5160 re:大激変のR−2R ヒロ - 2006/08/24 22:54 - いやいや、貴重なレポート楽しく読ませていただきました。 ACの内部抵抗はかなり低そうで、アナログ的な使い方をするR-2Rラダーによくマッチしたようですね。私も、実験してみたくなりました。次回DIGIKEY使うときは忘れないようにしないと。 しかし、困ったものです。この掲示板って1ヶ月程度のログしか残らないので、折角投稿してもらっても時間がたてば消えてしまいます。と、先ほどログをセーブしましたが結局記事NO.4859以前はありません。折角なのでログはまとめてHPで閲覧できるようにしたいと思いますが、どなたか過去ログを保存している方おられませんか?(本来は私がしておかないといけないのですが・・・)。お持ちの方からのメールお待ちしております! 5159 大激変のR−2R その2 A - 2006/08/24 22:16 -  出てきた音は驚愕の大変化をしておりました。 一聴してわかるのは、その解像感の高さ、クリアな見通しです。よく聴けば、PCM1704シングルを彷彿させるその分解能の高さ、繊細感、そしてまるで部屋の奥行きが増えたかと思えるような奥行きの見通しの良さ。音に付帯感が無くクリアで、空間にパッと広がる感じ。まるで、パワーアンプを球のACアンプからFETのDCアンプに変え、SPにスーパーツイーターを追加したような激変ぶりです。聴感上S/N比10dBアップです。  同じ構成のDACから出ている音とは信じがたい、全く別のDACになってしまった。これがR−2Rの真の実力なのだ。74ICと1パー金被からこれだけの音が出るのだ。  変換誤差が軽減されるから少しは変わるだろうと思ってましたが、オシロでの輝線に表れた変化は全面的な音の変化でした。DACの製作をしてこれほどの音の改善は初めてのことです。こ の音をオフミで聞いてもらえればよかったのに。まだ電源や、アナログは全く平凡なものなので音の改善はまだまだこれからですが、デジタルICの特性差でこれだけの音の変化は本当に驚きです。  今までまことしやかに「DACにはHCで充分、ACは過剰特性で、かえってノイズが増えたり、不安定要素が増える。」などということが流布されていましたが、それはR−2Rでは迷信だった。音が良くなったのも大きな収穫でしたが、1つ謎が解かれたような気がして頭のモヤモヤが1つ減りました。  回路や素子と音との関係をはっきり示すものがなかなか無いの で、1つ1つ自分で試す他はありませんが、情報を共有して遠回りをしなくてよいようにしましょう。 5158 大激変のR−2R A - 2006/08/24 22:12 -  Aです。R−2Rをバージョンアップしましたので報告します。 第3回オフミの際にも示唆していたように、R−2Rはこうした方がもっとよくなる可能性があると言っていた改造をしました。  オフミには間に合わなかったですが、結果は大成功で、音は驚異的大激変をしました。  その方法とは74HC574を74AC574に全部交換することです。  この理由は、ヒロさんや、写真館19ページでKさんが報告されているように、ICの内部抵抗が変換誤差になっているらしいということ。これはヒロさんが実験されているように、Rの値を上げることで緩和されますが、ノイズが増える。  これに対し私はICの内部抵抗を下げればよいと考えました。  ICの内部抵抗をどう下げるかですが、出力電流容量の大きいものは、内部抵抗が小さいだろうと推定し、出力電流容量の大きいACタイプに交換すればその分下がり変換誤差は少なくなるだろうと推定しました。実は最初から、R−2RはACで作った方がいいと考えて準備していたのですが、そこに渡りに船でヒロさんのR−2Rが発表され、乗ったわけです。しかしDIPではなく、SOPでしかもワイドタイプであったため、すぐに交換できるものがなかなか見つからなく、もう付属のHCで作ってしまい、そのあと2号機でやればいいと思ってました。最初からACと考えたのは、抵抗のドライブ力のことでした。しかし変換誤差のことが報告されてからはドライブ力に加えて変換誤差の点でも、ACが良い。また不連続点で発生するノイズをオシロで見ても、スイッチングは高速で行 われた方が、かえってノイズが出ないのではないかという気がしていました。  オフミの前にそれまでにできることはやっておきたいということで、最初からNOSと8倍のシャープ、ソフトの切り替えをつけ、リクロック回路の追加、空芯アイソレータアダプターの製作とやってみましたが、いずれもたいした音の差は感じられず、聴感上の効果はあまりないものでした。オフミ直前にACタイプの石の入手を画策しましたが、販売店では入手ができず、オフミを迎えました。オフミでは「ピーとかギャーじゃなく意外にも普通の音がする」という評価でした。  その後、ACを米国より空輸で取り寄せ2号機の基板に取り付けましたが、1号機の方を改造したくなり、危険を承知で、交換に取り組みました。取り外しは半田を盛るヒロさんの方法で行い、思ったほど困難では無かったですが、取り付けは思った以上に難航しました。基板に半田が残っているために、ICを乗せて固定するのが難しいのです。半田がアーチ状になっているところにのせないといけないためです。  何とかできましたが、最初はうまく働かず、原因を探し当てるのに数日要しました。モード切替のジャンパーが抜け落ちたのを差しなおしたのですが、それが不良になっているものがあったのです。  動作するようになって、まずオシロで確認すると、輝線が細い感じがします。  そしてMSBの微少レベルでの調整をしようと見てみると、かなりずれているのがわかります。抵抗は前のままなので、ICによってこの差が出ていることになります。かなりクルクルと半固定抵抗を回します。そしてより低いレベルの信号を入れていくと、驚くことに−60dBの信号でも見ることができます。またその上のレベルでは輝線が以前は雲のようにもやけていたものが細かいノイズ成分まで輝線が細く見ることができます。これはなかなかうまくいっている感じがします。左右の調整をとりあえずすませ、音出しです。 つづく 5157 re:5148 R. - 2006/08/24 21:48 - 音がキツイということですが、どんな部品で組まれていますか? エージングが進むと改善される可能性があります。 1/4WのKOAの金属皮膜抵抗なんかを採用されていたりすると、高域がキンつく感じがしたりします。 NF抵抗をニッコームにしてみると落ち着いたりします。 5156 re:5147 R. - 2006/08/24 21:43 - CMRRという面では電源由来のDACの出力変動をキャンセルできるのではないかと思いますよ。 パラ化と同様に、SN比の向上と直線性の改善も期待できると思います。 5155 re:5146 R. - 2006/08/24 21:39 - http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html のページの数字を採用するとすると TYPE-Cの回路でC4、C5を決め打ちしてHPのC2に代入し、Q=0.707、遮断周波数に適切な値を入れて 計算させると各定数が決定できます。 計算で出てきた数字のうちC1を値と2倍にして、TYPE-Cの回路のC3に採用するとちょうど 2倍の回路になるのではないかと思います。 計算例を示すと TYPE-Cの回路で、カットオフを50kHzくらいとすると差動部分の R3〜R8=680オーム C3=4700pF C4、C5=2200pF で2倍のフィルター回路にならないでしょうか? 5154 re:5153 小林 - 2006/08/24 21:23 - 温度ドリフトは終段トランジスタを温度保証する。 トランジスタの熱結合によってある程度小さく出来ると思います。 5153 re:5152 リゾット - 2006/08/24 21:12 - ヒロさん早速のご返信ありがとうございます。 >終段のFETの温度特性は正ですから、温まってくると抵抗値が高くなってアイドル電流が減りますので、正常な振る舞いです。LR差は個体差でしょう。 これで正常なのですね。安心いたしました。 半田こては中学生以来、約13年ぶりぐらいで製作時はかなりドキドキしながらの作業でした(笑) まだまだ若輩者で本当の音を知るには10年早い!と言われそうですが今後とも宜しくお願い致します 5152 re:A6HA SLIM ヒロ - 2006/08/24 20:36 - >問題は電源投入後にR23の電圧を80mvに設定します。その後時間が経つにつれどんどん電圧が降下していきます。1時間後には56mvまで下がっていました。もちろんLRバラバラな値になってました。 終段のFETの温度特性は正ですから、温まってくると抵抗値が高くなってアイドル電流が減りますので、正常な振る舞いです。LR差は個体差でしょう。 >不思議な点は些細な風(軽く息をふきかけたり)で56mvだったのが60mvまで跳ね上がります。 これも各部の温度が変わる(とくに足の長いトランジスタは冷えやすい)ので少々は変動するでしょう。これは実装に大きく依存します。出来るだけ足を短く実装するなどの工夫が必要です。  ただバイアス電流の変動自体はあまり気にする必要はないと思いますよ。 5151 差動増幅 Mogwai - 2006/08/24 18:49 - 内蔵介さんありがとうございます。 やはり差動動作が前提なのですか。 CMRRの数値[dB]が上がるという意味で書きました。 同相ノイズ除去能力が下がるという意味です。 誤解を招く表現でした。。 私が使っているシミュレータの使い方がいまいち分かっていないのできちんとした説明ができないのですが, IV段をOPAMP+抵抗一本の構成にして差動レシーバ[INA134]でこの正負同相信号を受け取ると出力信号は-60dB前後でした。 そしてこの抵抗に0.1%の誤差を与えてみると出力は-40dB〜-25dB前後でした。 一般ユーザが普通に回路を組むとこれ以上のCMRRは得られないということになるのではないでしょうか。 そして今,私が取りかかってるDAC8Dの多重帰還LPFに対してシミュレーションしてみると可聴域で-40dB〜-20dBでした。 100kHzあたりにピークがあるので,このあたりの周波数では-10dB前後でした。 ノーマルモード信号がコモンモード信号に化けてしまう部分と >理屈から言えば同相ノイズの面でも入力インピーダンスの面でも有利ではあると思います。 という部分を秤に掛けるとどちらがいいのかな?と思ったのですが 差動でないと使えないのなら意味ない話でしたね。 失礼しました。 ところで遮断周波数付近に山ができてしまうので可能ならもう少し遮断周波数を高くできないでしょうか。 24dB/octだとFC=100kHzあたりが無難なのでしょうか。   5150 投稿者により削除 5149 Re:5147差動増幅 内蔵介 - 2006/08/24 16:39 - Mogwaiさん、こんにちわ。 手元にCMRR計算式が無いので、どの程度敏感なのかは実感無いですが、CMRRが上がる・・・と言うのは、値として大きくなると言う意味でしょうか? もしそうであれば、同相ノイズ除去能力アップなので、良い方向ではないかと思います。 >それでもここで差動動作させて利益はあるのでしょうか。 DAC部出力が+と-に設定されていれば・・・差動増幅の使用が前提ですから、この回路(フィルタ構成は別として)を使用しない限りまともに音が出ませんよね。 差動か単純パラかと言う議論が過去あったのかどうか・・忘れましたが多くのメーカは(高級品で)差動を選んでいますね。 理屈から言えば同相ノイズの面でも入力インピーダンスの面でも有利ではあると思います。 今DAC1704-4D(DACチップは半分)を裸で鳴らしています。 コレも出力は差動がデフォルトですがOPアンプ1個で構成されたI/Vとフィルタ(一次)に変更しています。 勿論DAC出力は同相出力に設定し単純パラ接続です。 差動増幅回路が好きとか嫌いとかの理由ではありません。 OPアンプの段数を減らしたい、他のDACと同じI/V回路にして比較してみたいと言うだけです。 5148 A6HA SLIM リゾット - 2006/08/24 14:37 - はじめまして!リゾットと申します。 この度ヒロさんに配布していただいたヘッドホンアンプSLIMが完成しました。ですが最終調整でバイアス電流(R23の電圧)が一定にならず不安定になってます。出力オフセットはほぼ0Vで正常なようです。 回路構成はほぼ部品表通りです。気になるのは出来上がった回路を軽くブリッジやイモ半田等がないかを見ただけで電源を投入しR23の電圧を計ると200mvを超えていました。半固定を回しても反応なし。よくよく見たらR26を付け忘れてました。取り付け後はバイアス調整用VRで可変することを確認できました。 問題は電源投入後にR23の電圧を80mvに設定します。その後時間が経つにつれどんどん電圧が降下していきます。1時間後には56mvまで下がっていました。もちろんLRバラバラな値になってました。 不思議な点は些細な風(軽く息をふきかけたり)で56mvだったのが60mvまで跳ね上がります。 これで正常なのでしょうか? 音は正常にでてますが中-広域にかけてかなりキツさが目立ちます。 5147 差動動作 Mogwai - 2006/08/24 12:29 - 誤解していましたが差動動作というのは大なり小なりそういうものなんですね。 工業製品でない以上はどうしようもなさそうです。 IV段の抵抗一本に0.1%の誤差を与えるだけでも CMRRは数十dB上がるようです。 それでもここで差動動作させて利益はあるのでしょうか。 5146 DAC8Dのアナログ Mogwai - 2006/08/24 12:20 - ヒロさん,森 秀樹 さん,Rさんみなさんありがとうございます。 OPAMP式のIV段の場合はいくら出力電圧を変えても大丈夫ですね。 実はどこかに書いてあった文面に「IV段で0.5v以上出してはいけない」と書いてあって OPAMP式なら関係なさそうだけどだめなのかな?と考えてしまって,それならLPF段でやるしかないな,と質問したのです。 森さんの仰るようにうまくいきそうですね。 >普通の多重帰還のフィルターと思って定数を計算すると差動ですから通過帯域で2倍のゲインになりますね。 Rさん,申し訳ないのですがこの部分をもう少し簡単に説明していただけないでしょうか。 http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html 多重帰還LPFというのはこのリンクにあるものだと思うのですが,どの素子の値を変えれば通過帯域で2倍のゲインを出せるのでしょうか。 ヒロさんの仰るようにR5とR13を二倍にすればいいんでしょうか。 シミュレーション上ではR5ないしはR13を大きくするとコモンモードを流した場合に100KHz以下あたりで 異常な動作をします。 ノーマルモードの場合に対して-20dBの出力です。 初期値でシミュレーションするときちんと-100dB程度のの出力なのですが・・・。 ところでモンテカルロによるとこのLPF段は理想動作にはならないようですね。 コンデンサに1%の容量誤差を与えると大ざっぱに見てCMRRが30dBほど上がります。 0.1%でも分散が大きくなりますが20db〜40dBほどやはり上がるようです。 この回路構成の宿命なのでしょうか。 なんとなくですが,これなら差動動作させないほうが良さそうにも見えるのですが如何でしょうか? 5145 南国朝練アニメ部 南国朝練アニメ部 - 2006/08/24 11:33 - アニメ動画の宝箱やぁ〜http://lady.livede55.org/ http://lady.livede55.org/ 5144 re:5142 NKD - 2006/08/24 07:01 - NOSDAC2-LITE(PCM1700P/PCM58P) お勉強DAC ??(解ってない 笑) 上記の基板と格闘中でした。無理やりプリアンプ基板を搭載。 5142 re:5138 re:5135 ヒロ - 2006/08/24 06:01 - >というか、抵抗だけでI/Vしている基板ってこのHPで扱っていたでしょうか? 2つあります。正確には3機種です。さて、どれでしょう?(笑) 5141 Re:5131&5134 Matthew - 2006/08/24 02:35 - Thanks ヒロ and Mr.TADSIN ^^ 5140 re:5135 R. - 2006/08/24 02:01 - 差動部分のフィルターはこれ多重帰還フィルターですね。 C3を2倍の容量を持つコンデンサが直列になっていると考えて、中点がアースされていると考えると 定数が計算できるのではないでしょうか? 普通の多重帰還のフィルターと思って定数を計算すると差動ですから通過帯域で2倍のゲインになりますね。 5139 ReRe:DAC1794のリクロック信号シェア あいによし - 2006/08/24 01:16 - 内蔵介さん有難うございます。リクロック回路1つで信号8つ取れますが(足にチップ抵抗つけて)DAC2chで信号3つ使っているので、(分配による駆動力不足を心配して)どうしようかと思っていました。まずパラってみてが先決ですね。 5138 re:5135 森 秀樹 - 2006/08/24 00:06 - I/Vの抵抗を2倍にすれば、出力は2倍になります。OP-AMPの-側は抵抗値が変わっても+側と同じ0VですからDACには変化ありません。 というか、抵抗だけでI/Vしている基板ってこのHPで扱っていたでしょうか? Rを2倍にするとフィルターの遮断周波数が1/2になります。このため、並列についているコンデンサーの容量を半分にする必要があります。 DAC8Dの回路図で言うと、(C1,R1), (C2, R2).(C8,R10), (C9,R11)の部分です。ここのカットオフは f=(1/(2*π*R1*C1))です。後ろの方のフィルターは私には難しくてわかりま せんが、I/V段のフィルターは完結していますので、周波数さえ同じならば 問題ありません。   5137 投稿者により削除 5136 re:5135 R. - 2006/08/23 22:17 - なるほど抵抗IVですか。 差動合成でゲイン上げるなら、定数変わると思いますが、フィルター関連はあまり勉強してないので、 アドバイスできないなあ。 自分で定数決めるときはspiceで周波数特性見ながら適当に決めますし・・。 5135 re:5133 5132 ヒロ - 2006/08/23 21:21 - >出力を大きくしたいのであれば、IV変換の抵抗値を2倍くらいにして出力を上げたほうがよいと思います。 というわけにもいかないんです。抵抗だけのIVだと出力電圧が高くなるとダイオードでクリップするようになるのでひずみが増えてしまいます。帰還抵抗とOPアンプ+側からGNDに接続されている抵抗値を倍にすればゲインは2倍にあがりますが、フィルターの定数がかわったかな?と考えてしまったところです。 5134 Re:Takachi Case ヒロ - 2006/08/23 21:17 - タカチのケースなら http://www.buhinya.com/takachi/index.html もありますが、国内発送だけのようです。 5133 5132 R. - 2006/08/23 21:15 - 出力を大きくしたいのであれば、IV変換の抵抗値を2倍くらいにして出力を上げたほうがよいと 思います。 SNや歪の点でも有利だと思いますよ。 5132 DAC8D SUPERについて Mogwai - 2006/08/23 20:22 - 実は分賦いただいたDAC8D SUPERを未だに完成させていません。 ところでこの回路の差動のLPFなのですがゲインを上げることはできないのでしょうか。 Gain2以上取れるといいのですが。 もしくはこのOPAMPの使い方(差動LPF)を解説した日本語か英語のサイトはないでしょうか。 もし紹介いただけたらありがたいです。 Hello, Matthew. You can get one at the onlineshop linked below that is located in Akihabara. Though the HY series which you want isn't uploaded on the website yet, you can order by e-mail. I'm not sure if the shop can deal with a order from oversea. 5131 Re:Takachi Case TADSIN - 2006/08/23 18:01 - Matthewさんこんにちは。 日本語ですみません。 タカチのケースは下記の秋葉原の若松通商のオンラインショップで扱っています。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2301&page=0 HY Seriesは新しいので、サイトには載っていませんが、取り寄せてくれるはずです。 私は店頭で注文して取り寄せてもらいました。 メールか電話で問い合わせれば良いと思います。 海外発送してくれるかどうかはわかりませんが。(^^ゞ 5129 Re:DAC1794のリクロック信号シェアRe: 内蔵介 - 2006/08/23 15:17 - >残り2つにリクロック信号を分配可能でしょうか? 可能(なはず)です。 >可能であれば、やり方をお教え頂けませんか? 【方法1】 (1)リクロックをしないDAC1794D-woDAI基板にはIC2,IC3を実装しない。 (2)リクロック搭載基板のR3,R4,R5,R6のDAC側から信号を取り出し、リクロックしない基板のR3,R4,R5,R6のDAC側に接続。 これでOKだと思いますが、心配点は駆動するDACの数が12個。 リクロック用TTLのドライブ能力が心配ですが、先ず試されてみては如何でしょう。 ノイズが載るようであればリクロックしない基板にバッファをつけけるなど対策が必要になります。 5127 Takachi Case Matthew - 2006/08/23 13:53 - Hello. Do you know where can buy this in Japan? Internet shop is preferred. http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/03-51.pdf 5126 DAC1794のリクロック信号シェア あいによし - 2006/08/23 00:59 - ASRCとDAC1794D-woDAIを3つ使い3WAYスピーカーを鳴らす計画です。リクロック回路を1つの基板に組めば、残り2つにリクロック信号を分配可能でしょうか?可能であれば、やり方をお教え頂けませんか? 5122 ちょっとトラブル ヒロ - 2006/08/22 22:33 - 今日はひどい夕立と雷でしたね(と言っても極限られた地域だけだと思うのですが・・・)。こんなとき外に居れば傘をもっていても役にたたずですから、不運としかいいようがありませんよね。で、家に帰ったら「メール動かない」と家族の訴え。調べてみるとルータが雷でお亡くなりになってました。モデムもシャットダウン。運良く、モデムは電源をいれなおしたら復活しましたが、ルータはお亡くなりのようです。ということで、しばらく(週末くらいまで?)HPの更新はできないと思います。 メールはOKです。 5121 re:5114 ポンタン - 2006/08/22 12:26 - もあいさん 先ほどメールをお送りしました。 お取引の間お世話になります。よろしくおねがいします。 5120 re:5118 ポンタン - 2006/08/22 12:21 - 内蔵助さん 長文によるご解説わざわざありがとうございました。 放熱器のサイズを選定する際、 どのような手順で考えていけばいいのかが具体的に分かってとても助かりました。 今までは放熱器はただ単に素子の熱破壊を防ぐためにつけていると思っていましたが、 実際には温度によって取り出せる電流が大きく違うなど、 素子の性能を引き出せるかどうかを大きく左右する非常に重要な因子だったんですね。 やっぱりある程度自分で調べてみないと知識が身につかないことが今回の件でよく分かりました。 内蔵助さんがおっしゃるように、まじめにやるとこの分野だけでも大変そうですね。 いろんなパラメーターがあってこれだけで、私の頭はパンクしてしまいます。 学生時代ちゃんと勉強していれば、もっとすんなりと電子工学の世界に入っていけたと思うのですが 私の場合、基礎学力から問題があるのでなかなか大変です。(居眠りの常習犯でしたから(^^;) とりあえず自分で探した「三端子レギュレータの使い方をマスターしよう」 のページならわかりそうなので、ここを中心に勉強していこうと思います。 5119 1794基板とASRCの接続 N - 2006/08/22 10:48 - ヒロさん すみません基板を観察して分りました。 ASRC基板のRdはシルクの抵抗マークのところがジャンパーとなっているのですね。 マスターClockはRdなしその他はRd=33ΩでOKでした。 アナログ部をALL DALLにしてみましてが金被とはかなり違う音です。 5118 5101:三端子レギュレータ放熱について 内蔵介 - 2006/08/22 09:53 - ボンタンさん すでに解決済みの様ですが・・・・ 放熱用ヒートシンクの選択も電子回路設計同様、まじめにやれば大変ですので、簡単に済ませるにはメーカのデータで確認・・・と言うことでOKだとおもいます。 具体的には ?三端子レギュレータの損失を計算  W=(入力電圧ー出力安定化電)X負荷電流(実測)  例:入力20V、出力15V、負荷電流0.5Aの場合W=2.5W ?78XXのデータシートより  例:http://www.necel.com/nesdis/image/G11628JJ2V0DS00.pdf    のP7、PA-TA特性より、動作温度を85℃と仮定すると単体では1W以下でないと使用できないことが判明。   85℃で2.5Wの熱を消費させるには、目安として(150-85)/2.5=26℃/Wよりサイズが大きなフィンを選定。 ?ヒートシンクメーカカタログ調査  小型のシンクは℃/Wデータが無く、実測データ標記の場合が多いので、適当なサイズで検証。  例:http://www.ryosan.co.jp/business/heatprod/index.html    右上グラフより、本シンクでは2.5W熱源の温度上昇を50度に低減可能であることが判る。(20℃/W) ?このヒートシンクを正規の方向で使用すれば2.5W損失の三端子レギュレータ温度上昇を50度・・・すなわち室温(25℃)では25℃+50℃=75℃で使用可能である。 以上より(1三端子あたり)このヒートシンク(の放熱性能)以上のサイズであれば温度は下がりますので、大きな放熱フィンに並べて取り付けることは、まず問題ありません。 最終確認として表面温度を測ればよいのですが・・・アルミのシンクを触ってしばらくしてから、熱い・・と感じる程度であれば未だ50℃前後とあたりを付けています。 以上ご参考まで 5117 re:5116 N - 2006/08/22 08:06 - >マスタークロックの線ですね。私の作例ではRdは入れてないです。故意に入れてないというよりは忘れたといった方がよいかもしれません。動作確認ができているという観点からは入れない方が良いでしょう。 忘れたというのは何も入れない?ジャンパーを入れるのどちらでしょうか? 5116 re:1794基板とASRCの接続 ヒロ - 2006/08/22 00:14 - >・ASRC基板のRdはSD,LR,BCに入れますがCN2の7番に接続されるRdは入れるのでしょうか? マスタークロックの線ですね。私の作例ではRdは入れてないです。故意に入れてないというよりは忘れたといった方がよいかもしれません。動作確認ができているという観点からは入れない方が良いでしょう。 5115 1794基板とASRCの接続 N - 2006/08/22 00:02 - ヒロさん 1794基板とASRCのデジタル信号の接続(電源分離)ですが、、 ・1794基板(CN1)とASRC(CN2)のそれぞれ1番から同番号同士で8番までを接続するつもりです。 ・ASRC基板のRdはSD,LR,BCに入れますがCN2の7番に接続されるRdは入れるのでしょうか? 以上、教えてください。 5114 re:5111 もあい - 2006/08/21 23:29 - ポンタンさん メール送りました。 一旦、安定稼働を確認してからディスクリ電源などにグレードアップ(?)していくのもいいかもしれませんよ。 とりあえず皆様私的な受け渡しの書き込みで申し訳ありませんでした。 5113 re:5105 S - 2006/08/21 20:44 - ヒロさん >99%は配線ミスだと思いますが、チェックポイントは下記の通り。 小生もそう思います。(半田不良も含めて) 部品と半田の目視チェックが終われば、順次チェックしていきます。 ありがとうございました。 5111 re:5109 ポンタン - 2006/08/21 07:15 - もあいさんへ >作成に不安があれば実費程度でお譲りしましょうか? ありがとうございます。ずいぶん迷いましたが今回に限りご好意に甘えさせていただこうと思います。 (掲示板の皆様、私的な物品のやり取りに談話室を使ってしまい申し訳ありません。 もあいさん、ご迷惑お掛けします。) 私自身、失敗しても経験になるので自作電源基板にこだわった方がよいのではないかと思う一方、 DAC1704−4Dなのでローリスクな手段で確実に仕上げたいという思いもあり迷っていました。 自作の電源基板に不安があったことも事実です。 失敗が許されない大一番なので、ぜひ活用させていただきたいと思います。 今回の件では自分自身、「初心者と言う言葉に甘えて向上心、研究心を失っていたのではないか?」 と初心者としてのあり方について考えさせられる部分がありました。 特に最近はキットを作ってばかりでなかなか勉強が進まない状況が続いているので、 このDACが完成したら、しばらくはキット製作から離れるつもりです。 まさに打ち止めの一作になりそうです。 名前のところをクリックしていただければメールウインドーが開きます。 空メールを送っていただければ、私の方から連絡先等ご案内いたしますのでよろしくお願いします。 5110 re:5104 R. - 2006/08/21 06:18 - G=1+(R25+R26)/ R27が正しい式です。 1kHzではこのゲインが1/10くらいに下がります。 出力の件ですが、カートリッジも出力電圧に幅があるので、一般的にはこの程度のゲインで設計されます。 実用上は問題は発生しないはずです。 CDプレーヤーと音量をあわせたいのであれば、R27の値を調節するとよいと思います。 その場合はRIAAカーブからの誤差が多少増える可能性があります。 5109 Re:5094 3端子レギュレーターと放熱板の関係 もあい - 2006/08/21 01:05 - ポンタンさん。 >3端子レギュレータを使った場合に比べトラブルが発生する確率が高く、 >私のような初心者にはかなり敷居が高いように感じます。 (中略) >ヒロさんの汎用電源基板を参考に(PCBEを使って)電源基板を自作する予定です とのことですが、 当方は逆にディスクリ電源基板にチャンレンジしておりまして ヒロさんの作成された初代汎用電源基板のストックが現在ありますので (LM317/337ではなく、定電圧レギュレータを使用したタイプの電源基板の方です。) 作成に不安があれば実費程度でお譲りしましょうか? たしかに-5Vのレギュレータの発熱の方が大きいという情報は 当時からありまして、何人かの方が工夫されているようですが ヒロさん作成の電源基板では特に問題無いレベルで皆様稼働しておられるようです。 ちょっとイレギュラーな申し入れで、 あまり掲示板でご提案させていただくにはよくないケースかとも思いますし、 ポンタンさんの後学の為にも頑張って自作される方が良い部分もあるとは思うのですが、安定して(なるべくトラブルは避けて)せっかくのDAC1704-4Dを稼働したいという思いもご理解できますのでご容赦ください。 当方はやたら電源部にこだわる癖がありまして DAC1794作成時にDAC部は一発で稼働したものの、 電源部にいろいろ工夫をしようとしては結構トラブル頻発の経験がありますので(^^; ひとまず安定稼働を狙い、正常動作確認後にディスクリ電源などに トライするのも良いかと思いますよ。 5108 Re:ケースのお話 もあい - 2006/08/21 00:31 - 掲示板の流れが速いですね。(^^; ケースのタカチOSとSLの違い、ありがとうございました。 天板、底板の違いですね。よく見ると写真館の方でも参考情報がありまして見落としておりました。 気になるのは・・・ >OSシリーズは見た目は結構良いのですが、中が狭いのが難点です。とくに両脇の梁の幅が広いのでケースの幅を有効に使うのには工夫がいります。 同じサイズの段ボールを作成して、配置・レイアウトにウンウン唸っているところなのですが、 現在予定の配置ではかなりシビアな状況で難しいですねえ・・・ ケースは高価とはいえ、今回のコンセプトはDAC1704-4Dで 「一生物のDACにしよう」 がコンセプトなので気合いを入れたいところなのですが トランス2個にディスクリート電源基板AD*2+デジタル系ディスクリ電源で 電源部を重ねるわけにもいかず、入りきらなければDAC基板2枚重ねかなあ・・・ と悶々と段ボールに描いた実体配置図とにらめっこ中です(笑 正直、電源部はオーバークオリティだったかな、と少し後悔しはじめておりますが(汗 摂津金属(IDEAL)のケースも調べてきましたが、 希望のサイズが無くてちょっと残念でしたが 皆様参考情報ありがとうございました。 5107 re:電流帰還型アンプについて ヒロ - 2006/08/21 00:12 - 流れる電流が小さいのですが、薄暗く点灯するはずです。 5106 電流帰還型アンプについて naka-p - 2006/08/20 23:31 - 電流帰還型アンプについて教えてください。 回路中のD1.D2のLEDはプリアンプ同じように動作中時は点灯するのでしょうか? 私の場合は点灯しないのですが・・・ それとも極性を間違っているのか 5105 re:SARCのチェック ヒロ - 2006/08/20 22:55 - 99%は配線ミスだと思いますが、チェックポイントは下記の通り。 いずれも音楽信号を入れた状態で確認 1.IC2-Pin9の電圧:約2.5V   これがOKなら入力信号のセレクト部はOK 2.IC3(DIR1703)のPIn27:約0V   これがOKならDAIは動作 3.IC6(PLL)-Pin2,15:1.6V   これがOKならPLLは動作 4.IC4(SRC)-Pin24,25:約1.6V、 Pin23:0.5〜2.5V   これがOKならSRCは動作 5104 Re:5078 (To Mr.R.) Matthew - 2006/08/20 22:39 - Hello. The gain of Pre-amp Module is given by G=R25+R26+R27 / R27, if I use R25(15k),R26(200k),R27(200), the gain will be 1076. Since the output voltage of MM cartridge is about 3-5mV, the output from phono will be 3-5V, which is much higher than 2V of RCA output of a CD player. Is there any problem? Thank you. 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 5103 レギュレーターについて ポンタン - 2006/08/20 17:07 - こちらのページも参考になりそうです。 「SPECTRUM」をキーワードに検索すると30件以内に出てくると思います。 そのなかの「三端子レギュレータの使い方をマスターしよう」のページです。 5102 re:5098 5099 ポンタン - 2006/08/20 16:12 - 42さん ご紹介いただいたページを早速見てみました。 わからない部分も多かったですが、読み飛ばさずに目を通しました。 おぼろげなイメージはつかめた感じで、 定電圧や定電流という言葉の意味が少しわかったような気がします。 温度係数についてはもう少し調べてみる必要がありそうです。 貴重な情報をありがとうございました。 >ポンタンさん、気に障ったらならどうか許して下さい。 ろくに調べもせずに安易に質問を並べ立ててしまった私に問題があるわけですから 気にしないで下さい。 こういうところで初心者は敬遠されてしまうんだろうなぁーと私も自己嫌悪に陥っています。 これからは気をつけますので皆様今後ともよろしくお願いします。 5101 re:5097 ポンタン - 2006/08/20 16:10 - ヒロさん >3端子レギュレータは正と負側で温度特性は違いますが、同じ放熱板に載せても問題ないはずでは?(勿論絶縁は必要ですが)。 LM317、LM337をキーワードに幾つか調べてみましたが、 今のところ同じ放熱板に正負レギュレーターを載せている例は見かけませんでした。 素直に放熱板を分離してつけた方がいいかもしれませんね。 私事で皆様をお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。 まだ気になるので、もう少し調べてみようと思います。 5099 f(^^; 42 - 2006/08/20 16:00 - 何だか、上から見たような書き込みになっていますね。 誘導も適切でないかも知れません。あぁ、事故嫌悪。 私も判らないことだらけで もがいてる方なんですよf(^^; ポンタンさん、気に障ったらならどうか許して下さい。 では。 5098 Re:5096 42 - 2006/08/20 15:20 - では、こちら辺りを紹介します。 ttp://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html 文字ばかりで読むのは大変かも知れないですが、 ポンタンの知りたいことが、かなり詰まっているのではと想像します。 言いまわし等で判らないことがあれば、また、お聞きになれば良いかと思います。 ではでは、老婆心ながら。 5097 ????? ヒロ - 2006/08/20 15:11 - >各レギュレーターごとに独立して設置した方がいいのでしょうか? >+側と-側のトランジスタの放熱面に極性の違いがあるのです(:D >なるほどレギュレータの極性によって熱に対する特性が違うのですね。 3端子レギュレータは正と負側で温度特性は違いますが、同じ放熱板に載せても問題ないはずでは?(勿論絶縁は必要ですが)。 ひょっとして私だけしらないことなのかな? 5096 re:5095 ポンタン - 2006/08/20 14:55 - なるほどレギュレータの極性によって熱に対する特性が違うのですね。 自分で調べれば十分に分かる事でした。すいませんでした。 これからはまずネットを使って十分に調べてから質問をすることにします。 5095 届きました 整理番号42 - 2006/08/20 14:39 - NOSDAC2の配布を頂いてからご無沙汰しております。 先日お願いしてありました ・プリアンプ基板×2 ・DAI(CS8416)+リクロックアダプタ×1  が届いておりまして、お心遣いありがとうございます。  振込みは明日に予定しておりますので、どうかそれでお願い致します。  NOSDAC2は思い付きを直ぐに実行出来る様にということで、未だケースなしの状態ですが。  実際、ケース組み込みで音が変わちゃうんで それが恐怖だったりして(笑)  DACは作り方で如何様にもなるもんですね。  このチップはこんな音ってひと括りには出来ないように思いました。  人の数だけ音があるんじゃないかという感じです。NOSDAC2には大変感謝しております。  TO:ポンタンさん  +側と-側のトランジスタの放熱面に極性の違いがあるのです(:D  ちょっと調べてみましょうf(^^; 5094 3端子レギュレーターと放熱板の関係 ポンタン - 2006/08/20 12:56 - たびたびの質問で申し訳ありません。 DAC1704−4Dの電源のことについてアドバイスいただきたいことがあります。 性能、音質面からはディスクリ電源が有利なのは分かっているのですが、 部品点数が多い分、3端子レギュレータを使った場合に比べトラブルが発生する確率が高く、 私のような初心者にはかなり敷居が高いように感じます。 そこで今回は3端子レギュレーターを使って、 ヒロさんの汎用電源基板を参考に(PCBEを使って)電源基板を自作する予定なのですが、 放熱板はヒロさんのオリジナルのように各レギュレーターごとに独立して設置した方がいいのでしょうか? 横並びにズラッとレギュレーターが並ぶので一枚の巨大な放熱板でつないだ方が放熱効果も高そうだし、 使える放熱板の選択肢も増えるのでいいのではないか。と思うのですがこれは間違っていますでしょうか? (一枚の放熱板に複数のレギュレーターがつながると言う事は、 すべてのレギュレーターがほぼ同じ温度条件のもとで動作すると言う事になりますが、 もしかするとこれが問題なのでしょうか?) 今回はオリジナルの電源基板なので、十分に大きな放熱板を使い 安定性と安全を兼ね備えたものにするつもりです。 よろしくお願いします。 5093 SARCのチェック S - 2006/08/20 12:39 - ASRCへの部品実装が終わり、トランス接続による電圧(5Vと3.3V)確認ができました。また、電源オン時に熱くなるICも見当たりません。 次に、CH3にCDの信号を入力し、P29&30の同軸出力からDATに接続しましたが、信号が届きません。 部品の付け間違いのチェックや、初めて経験したSSOPやCpの半田を中心に丹念にチェックしようと思います。 その後になりますが、信号を追っかけてみようと思いますが、テスタでのチェックポイントを教えていただきたく、お願いいたします。 なお、DAC1794D-woDAIと接続しますので、ダンピング抵抗は半田付けしてあります。 5092 re:5090 ポンタン - 2006/08/20 08:55 - ヒロさんへ 的確なアドバイスありがとうございました。 トランスや電源基板の手配など、音出しに向けて克服するべき事がまだまだあるので 完成報告はだいぶ先になりそうですが、成功した暁には必ず報告させて頂きます。 今回はコストの面でも製作難易度の面でも音質の面でもfujiwaraブランド最高峰のDACの製作ですので、 部品手配の段階から心臓がドキドキしています。 完成が楽しみです。 5090 re:5089 re 5088 ヒロ - 2006/08/20 08:34 - >シングル差動の場合、単純にIC2〜4、IC6〜8のDACとその周辺部品を省略しIC1とIC5とその回路周りの部品のみを取り付ければいいのでしょうか? その通りです。あとシングルで動かすならIC1,5ではなくIC4,8の方がいいでしょう。ディジタル信号線の無用な反射を無くす点とアナログラインを短くするためです。PCの増設カードを入れるときも同じですよね。CPUから見て遠いソケットから実装するのと同じです。 あと、ジャンパー線の変更はありません。回路定数も同じでいいでしょう。シングルだと出力が1/4になりますが元々レベルが高いのでシングルでも問題ありません。 5089 re 5088 ポンタン - 2006/08/20 08:21 - ヒロさんへ 朝早くからレスありがとうございました。 早速テスターの電流を測ってみたところ0.9mA程でした。 電圧はやや高めだが電流が制限されているので、 まず心配は無いと言ったところでしょうか。 続けざまの質問になってしまいますが、もうひとつお教えいただきたいことがあります。 DAC1704−4Dのマニュアルを見ると「PCM1704をフル実装しなくても動作可能」 と書いてありますので、万が一のときのリスクを考えて とりあえずシングル差動で組み上げて動作確認を取ろうと思っているのですが、 シングル差動の場合、単純にIC2〜4、IC6〜8のDACとその周辺部品を省略し IC1とIC5とその回路周りの部品のみを取り付ければいいのでしょうか? (ジャンパーなどの変更はありませんか?) 本当は数年後、自分のスキル(回路理解度)が十分に向上し、 回路図をある程度読めるようになってから 本丸のDAC1704−4Dに取り掛かるつもりでしたが、 DIR1703のように突然供給がストップしてしまうような部品が まだあるのではないかという焦燥感から、急いで部品を収集し 自分のスキルが未熟なまま製作に取り掛かってしまいました。 代替品の無い部品の突然の生産終了ほど、 私たちアマチュアの愛好家を脅かすものはありません・・。 5088 re:テスターの導通チェックについて ヒロ - 2006/08/20 08:05 - 私の2台のテスターは電圧は約0.65V、電流は短絡検査時で350〜600uAといったところでした(秋月製)。これらのテスターは導通チェックどころかブリッジチェックにもつかっていていますが、テストが原因で壊れたということは経験がありません。このくらいの電圧、電流なら気にする必要はないかな?とは思っています。ただ十分条件だけなので、ポンタンさんのテスターが安全かの必要条件にはなりませんよね。でも、大丈夫じゃなかいかなと思ったり(無責任モード)。(電流も計ってみたらどうですか?十分に低ければあまり気にする必要がないかも、といっても十分低い値が判らないのですが・・・・1mA以下?) 5087 テスターの導通チェックについて ポンタン - 2006/08/20 01:08 - テスターでの導通チェックについてお聞きしたい事があります。 私はいつもSSOPのチップをハンダ付けした後に、 各端子が基板パターンに確実に接続されているかを調べるため テスターの導通チェックモードを使うのですが、 この導通チェックモードのときの電圧の影響でチップが破壊されたり、 性能が劣化したりする事はあるのでしょうか? テスターの導通チェックモードのときにプローブには何ボルトの電圧が出ているのか もう一台のテスターを使って測定したところ、 私の手持ちの機種では導通チェックの際、約3ボルトもの電圧が出ている事が判明しました。 それまでは、せいぜい1ボルトくらいだと思っていましたので、 特に気にせずに導通チェックしていましたが、 今回実際に測ってみたところ予想より電圧が高かったので心配になりました。 SSOPのようなピン間隔の狭さだと、導通チェックの際に ちょっとした手先の狂いでプローブが想定外のところに触れて かかるべきでない場所に電圧がかかってしまうことがあると思うのですが、 3ボルト程度の電圧ではまったく問題ないでしょうか? 特に今回は1704-4Dを製作するつもりなのでこのことが気になります。 よろしくお願いします。 5086 re:ディスクリ電源基板 ヒロ - 2006/08/19 15:54 - 電源基板は試作時などで造ることが多いので、リリースはすると思います(でもちょっと不明)。トランスは予約分の余り(約10個)を9月頃にリリースしますが、その次はノーアイデアです。DACを作るとなると必要になるとは思いますが・・・・ 5085 re:re5079 ケースのお話 ヒロ - 2006/08/19 15:49 - OSシリーズは見た目は結構良いのですが、中が狭いのが難点です。とくに両脇の梁の幅が広いのでケースの幅を有効に使うのには工夫がいります。  ケースは確かに高いのですが、見た目を決める大きな因子ですので長く付き合うためにも投資はいたしかたないところです。あとツマミも結構高かったりします。 5084 ディスクリ電源基板 ポンタン - 2006/08/19 13:41 - ヒロさんへ ディスクリ電源基板やトランスは今後も新作リリースの時期に合わせるような形で予約を募って 再リリースする予定はあるのでしょうか? 5082 デイスクリ−ト電源miniのトラブルその後 S - 2006/08/19 13:11 - >200Ω負荷でどのようになるか、気になるところです。 ダミ−が届きましたので、早速つないで見ました。 その結果、-側も瞬時に安定しました。ちなみに、+側14.90V -側-14.86Vです。 あのふらつきは何だったのでしょうか。 5081 re5079 ケースのお話 ポンタン - 2006/08/19 13:09 - 手持ちのカタログによりますとOSシリーズの方が天板と底板が厚いです。 SLの方は厚さ1ミリのSPCC、OSの方は厚さ2ミリのアルミ。塗装も違うようです。 SLの方は天板が黒レザートン塗装、底板が黒メラミン塗装、 その他の部分がシルバーor黒アルマイトとなっています。 OSの方は全体がシルバーor黒アルマイトとなっています。 サイズのバリエーションは両者全く同じラインナップのようで、同じサイズなら若干SLの方が重たいです。 写真館の皆様の美しい作例を見て、私もOSシリーズを使ってみようと思うのですが 値段が高いのでいつも踏みとどまってしまいます。 特にヒロさんのキットの場合、基板や部品がお気楽価格(?)なので 箱だけで一万円以上となると余計に負担が大きく感じます。 もう少しケースが安ければ手が出るんですけど、トランスより高いなんて・・・。 (メーカーさんお願いします、もう少し安くしてください!) でも思い入れのある作品にはそれなりの顔が必要ですね。 次は思い切ってOSシリーズ使ってみようかな・・。 5080 re: ケースのお話 - 2006/08/19 05:45 - SLとOSの違いは天板と底板の種類と板厚です。SLシリーズは1mm厚のSPCC(薄鋼板)です。加工はアルミのOSシリーズの方が楽だと思います。  その他のケースとなると、摂津金属はいかが?IDEALの方が名が通っているかな。  http://www.settsu.co.jp/jp/products/mcase/mcase.htm 5079 ケースのお話 もあい - 2006/08/19 02:34 - そろそろ完成したDACをケースに入れてあげようと思っているのですが、 タカチのSLシリーズとOSシリーズの違いがピンと来ません。 サイズの種類も同じだし・・・ SLシリーズの方が天板に放熱口のあるものがある程度なんでしょうか? 現物比較をしたことがありませんのでよくわかりません。 現在写真館の皆様のいろいろなケースを拝見しておりますが、 ケース選びはほぼタカチSL or OSが一番人気ってとこですかね。 個人的には薄型のフルサイズのものにしようと思っていますが タカチ以外にオススメがあれば教えていただきたいです。 結構探したのですが、タカチ以外だと、真空管アンプ用シャーシぐらいしか見つかりませんね・・・ 5078 re:5075 R. - 2006/08/19 01:17 - この回路は非常にローノイズなOPアンプを使用しているので、MC型カートリッジを使用する場合でも ステップアップトランスは不要です。 ただし、この回路の定数を変更すると発振する可能性が高いので、この回路定数とおり製作することを お奨めします。 5077 re:誤発送 ヒロ - 2006/08/19 00:19 - 小計が400円になっていたので2組いれました。 5076 誤発送 小林 - 2006/08/19 00:16 - 17PBx4 を一組注文しましたが、二組届いてしまいました。 どうしましょうか。 5075 Re : 5074 Matthew - 2006/08/18 23:09 - Thanks for your reference. However, when using MC cartridge, is ステップアップトランス necessary for this circuit? 5074 re:5073 R. - 2006/08/18 22:19 - そうです。MM用のイコライザー回路です。 オーディオ的に見るとあまり製作するメリットはないかもしれません。 もしお使いのカートリッジがMC型でOPアンプでイコライザーを製作されたいのなら、こういう回路があります。図2-1参照。 断然こちらの方が高性能です。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp4.pdf 5073 Phono Equalizer Matthew - 2006/08/18 22:07 - Hello. Is the Application Circuit2 on page 4, also a Phono Amplifier circuit? http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/930/MITSUBISHI/M5238AP.html Thank you. 5072 re:5070 連絡 W - 2006/08/18 01:40 - お手数をおかけしましたが、Webメールのフォルダにお送りいただいた情報が残っておりました。 すみませんでした。 5071 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/18 01:33 - なーんだ!そうだったんですか・・ 小林様、情報有り難うございます。 今日は抵抗大量消費に備えて、E24系列*100本発注しました。 これで当分大丈夫・・だと思う。 5070 連絡 ヒロ - 2006/08/18 00:20 - 愛媛県西条市のWさん。メルアド間違っているようで返信できません。確認の上、再度メールお願いします。 5069 re:PCM1794 小林 - 2006/08/17 20:36 - Chip1stopは会社名を適当に作って登録しましょう。登記まで確認しないので。 個人で購入できるところは http://www.vics.co.jp/index.html pcm1794は売ってないようですが 5068 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/17 03:07 - 亀レスで済みません。 Chip1stopは個人取引が出来ないですね。 やっと時間が取れそうなので、お勉強DAC3のPCM1704バージョンを 作り始めようかと思っていたのですが、Digi-Key にはKグレードは リールしか出てきません。Jグレードも同じ値段のようなのでKグレードが欲しいしなぁー ついでに1794woDAIとプリアンプも作りたいけど、一度にパーツを集めると結構¥掛かっちゃう・・・ (ごめんなさい、書き込みが重複してしまいました) 5067 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/17 02:57 - 亀レスで済みません。 Chip1stopは個人取引が出来ないですね。 やっと時間が取れそうなので、お勉強DAC?のPCM1704バージョンを 作り始めようかと思っていたのですが、Digi-Key   5066 投稿者により削除 5065 re: 5061 浅草のO次郎 - 2006/08/17 01:34 - > ロジックICの選択についは過去ログに上野さんが資料をURLにて紹介されてまして、大変参考になるのですがログが消えてしまっています。どなたかアーカイブでURL保存しておられませんか? こちらのレポートのことでしょうか? 関東三土会のサイトにありますね。  ttp://www.tezukuri.no-ip.com/~sandokai/report/049/digital-wireing.pdf 私も参考にさせていただいています。上野さんに感謝!! 5064 re:5050 re5062 是非、製作してください 小林 - 2006/08/17 00:40 - こんなのではだめですか? http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/cox_tos/index.html 5063 re:DAI(CS8416) 小林 - 2006/08/17 00:32 - ロジックICについては統一感があったほうがよいのではと思い書きこんでみました。 確かに一番速いLRCKでも74HCで十分対応できるはずです。 >電源ラインにノイズ等が乗りやすくなります 74ACは74HCよりもIC自体のノイズも大きいはずです。 74HC14もインバーターだったんですね。確認もせずまったく違う ロジックだと思い書きこんでしまいました。型番多すぎて覚えれ ません。 5062 re:5050 是非、製作してください ヒロ - 2006/08/16 23:51 - ちょっと亀レス。 >光の光量ブースター付 →興味津々。光量調整できるやつってどんなやつだろう? 5061 re:DAI(CS8416) ヒロ - 2006/08/16 23:37 - ちょっと補足。  DAI信号の速度であればHCタイプで十分だと思います。ACタイプをつかってもよいのですが、高速なために電源ラインにノイズ等が乗りやすくなります。どちらを選ぶかは多分に好みもあるとは思います。  あと7404と7414の違いは7414がシュミットトリガータイプなので、色々なノイズに強くなります。スイッチング速度が7404に比べて幾分(HCタイプで7nS)遅くなりますが、問題ない範囲でしょう(実は確認はしていないのですが・・・)。CS8416のDAiで7414をつかった理由はCS8416のリセット回路に使う可能性を考えてHC14を指定しています。実際には使用していないのであえて7414にする必要はありません。手持ちのインバータ(74HC04,AC04など)を使えば良いでしょう。ソケットにして取り替えて、音が変わる(?)か試してみるのも一興です。  ロジックICの選択についは過去ログに上野さんが資料をURLにて紹介されてまして、大変参考になるのですがログが消えてしまっています。どなたかアーカイブでURL保存しておられませんか? 5060 re:5059 TAKE - 2006/08/16 22:40 - ヒロ様 有り難うございます。バラックの状態で両方の出力を試しながら併用できるようであればスイッチを入れてみます。 5059 re:プリアンプ基板の出力 ヒロ - 2006/08/16 22:34 - >スイッチなどをいれたほうがいいのでしょうか? 私はプリ兼用でヘッド本と並列接続にしています。が、スイッチ切り替えをしたほうが賢明です。低いヘッドホンの負荷抵抗を駆動しながらプリに接続するのは気持ちのよいものではありませんし、それにヘッドホンといえどスピーカですからコイルの逆起電圧の影響が少なからずライン出力に乗ると思われますので切り離したほうが無難です。それよりもやっかいなのは、プリ用途とヘッドホン用途では出力電圧が異なります。たとえばパワーアンプの感度が1VrmsでMAX出力になるように設計されていて、プリのゲインをそれにあわせて設定するとヘッドホン出力は小さいものになってしまいます。とくに高インピーダンスのヘッドホンをつかうと実用音量に達しない可能性が高いです。このあたりはお持ちのシステムに依存するのでなんともいえませんが・・・・ 5058 プリアンプ基板の出力 TAKE - 2006/08/16 22:11 - プリアンプ基板の制作を夜な夜な進めています。ライン出力とヘッドフォン出力を両方備えようと思っていますが、これらは並列使用せずに排他使用とするようにスイッチなどをいれたほうがいいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いします。   5057 投稿者により削除   5056 投稿者により削除 5055 re:DAI(CS8416) ヒロ - 2006/08/16 21:50 - >74HC14を取り付ける人がいると大変なことになるので、 って何を懸念されておられるのかな? 5054 DAI(CS8416) 小林 - 2006/08/16 21:23 - マニュアル間違い発見 部品表にて IC6 INVERTOR 74HC14 1 DIP-14P 74HC04の間違いですよね。 74HC14を取り付ける人がいると大変なことになるので修正願います。 dir1703バージョンでは74ac04指定になっておりますが、同じ回路の 場合ロジックICの指定も同じにしたほうがよいと思います。迷われ る方もいると思いますので。 5053 Re : 5052 Matthew - 2006/08/16 17:35 - Thanks for your help, Mr.R. It's because I want to try the transistors made by Mitsubishi Semiconductors. I have heard that their products are good. :-) Sony used their OP-AMPs M5223, M5238 on the CD-player, XA50ES, XE5ES and XA7ES. ヒロ: Is my order OK? :-) 5052 re:5051 R. - 2006/08/16 17:01 - Q1,2,3,9,10,12,13,17,18,19,20は2SA1015/2SC1815の代わりに2SA847A/2SC1708を使用できそうです。 それ以外の部分は2SA1015/2SC1815で良いと思います。 Q3,10,12,17,18は、特にhFEが高い方が望ましいので、ちょうどよいと思います。 5051 Re ; 5047, 5048 Matthew - 2006/08/16 14:13 - Thank you for help , Mr.R. and N. :D And, do you think I can use 2SA847A and 2SC1708 to replace 2SA1015/2SC1815? 2SA847A and 2SC1708 can withstand 50mA and 200mW. -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 5050 是非、製作してください ken - 2006/08/16 12:58 - デジタル変換で 同軸→光 光→同軸  是非、製作お願いします。 出来れば同軸→光で光の光量ブースター付がありがたいです。 5048 re:5039 R. - 2006/08/16 09:39 - C11は大きい分には問題ないと思いますが、イコライザーは低域でのゲインが非常に大きいので、 C11とR28とで構成されるカットオフ周波数が1〜2Hzくらいにあった方が良さそうです。 パッシブサーボの原理はDCでゲイン1になるようにNFで工夫していますので、 低域の仕上がりゲインが高いとその分ゲイン1に落ちる周波数が低くなりすぎます。 レコードの反りの影響を少なくするのであれば0.5Hzくらいでゲインが多少落ちている方が有利だったりします。 それと、まだ実験してないのでカンですが、この部分には積層タイプより箔巻きタイプのコンデンサを使った方が 音質的に好ましいかもと思ったので、マイラーかポリプロを使える容量が良いのではと考えました。 5047 re:5045 N - 2006/08/16 08:53 - I'm sorry. I wrote in it with 5046, and there was a mistake. Pin 2 is pin 4.⇒ Pin 4 is nonuse 5046 re:5045 N - 2006/08/16 08:03 - Hello As for the input, pin 1 is a hot side. Pin 2 is nonuse. GND is the cold side. 5045 Re : 5003,5015,5016 Matthew - 2006/08/16 01:06 - Hello. When I use it as フォノイコ, how should I connect? Use Pin1 or Pin4 as input? Thank you. 5044 re:5040 プリアンプ基板製作 ヒロ - 2006/08/16 00:02 - 30Vで13mAだと消費電力0.4Wですね。放熱板無しで樹脂モールドのTRだと厳しい発熱になるでしょね。壊れないとしても寿命が短くなるので放熱板は必須だと思いますよ。放熱板といっても、小さいものでも効果高いので私はビールの空き缶のアルミ板を切りだして使うことがあります。ちなみに、今は15Vで動かしているのでほんのり暖かい程度です。 5043 re:5041 re:5037&5038 ヒロ - 2006/08/15 23:53 - >原因は、ダミ−ロ−ドの容量が大幅に不足していたことに尽きるようです。 話しをややこしくしてしまうようで申し訳ないのですが、ダミーロードの容量と電圧上昇の速度が遅いことは関係ないと思います。最初は抵抗値の間違え(とくにR1あるいはR3)でTL431の出力のLPF用のコンデンサ(330uF)のチャージが遅れて電圧の立ち上がりが遅いのかと思いましたが無負荷で立ち上がりが改善されていいるならそうでもなさそうです。またシミュレーション上でも負荷に20Ωをつないでも正側も負側も同じ立ち上がり速度になりました。無負荷では問題ないとのことですが、200Ω負荷でどのようになるか、気になるところです。 5042 DAC63Sの差動化に関するマニュアル間違い ヒロ - 2006/08/15 23:37 - マニュアル内の差動化の記事に間違いありました。 「”改造後の回路図”と同等とするためには C28では無くC27に2kをつけて C28は部品なし」が正解です。ご指摘頂いたTAMAさん有り難うございました。 5041 re:5037&5038 S - 2006/08/15 23:20 - 14.7Vと14.9Vの差は、部品の誤差の相乗で生まれるのだろうと割り切っていました。が一方では、ダミ−ロ−ドをつないだとき、+側はすぐに安定するのに-側がなかなか安定しないことに引っかかっていました。RさんやMHIさんのご指摘のように、原因は、ダミ−ロ−ドの容量が大幅に不足していたことに尽きるようです。無負荷で測定したら、-側もすぐに安定しました。 小生のあいまいな記憶に基づいたチェックの結果、お騒がせし、また、皆さんの貴重な時間を割いていただきまして申し訳ありませんでした。 5040 プリアンプ基板製作 naka-p - 2006/08/15 22:19 - 皆様こんばんわ D-Amp基板が届いたので早速、製作してみました。 手持ちで製作済みの電源基板ユニット(ヒロ製)がありましたので使用してみました。 調整し、音だしも大変良好ですばらしいものです。 しかし電源が±30V固定タイプでしたので出力トランジスターが結構、熱くなり放熱器なしでは手で触れなくなります。 電源電圧30Vでアイドリング電流13ミリアンペアくらい流れています。さて、大丈夫だろうか? 無理をせず20Vぐらいの電源に変更する必要があるか検討中です。 使用電源を30Vタイプにこだわってはいませんが20V電源に変更しても性能についても変わらないと思います。逆にこのままだと壊れますか?(もちろんコンデンサーなどの耐圧は考慮しています) 電圧を下げるとトランジスターの発熱量は少し下がるくらいですねー でも、やっぱり簡単な放熱器を取り付けたほうがいいのでしょうか・・・ すでに組み立てられた方の感想が聞きたいのでよろしくお願いします。 5039 re:5003 MM対応のイコライザ N - 2006/08/15 22:18 - Rさん MM対応のイコライザのNF定数について教えてください。 C11 0.1u マイラコンですが、これまでEQには2〜4μを使っていました。 また、フラットアンプでは少し大きい1μです。0.1u に何か理由がありますでしょうか? なお、試作機では手持ちの関係で0.47μフイルムを使いました。また、R27 200ΩはMMでゲインが高いようなので360Ωとしています。 よろしくお願いします。 5038 re:5036 re:5034&5035 ヒロ - 2006/08/15 21:45 - いずれにしても負側14.7V、正側14.9Vであればまったく問題なく使える値です。誤差はいろいろな物の蓄積で生まれますが、トータルでも2%程度ですから気にする必要はないのでは? 5037 re:5036 小林 - 2006/08/15 21:28 - 基準電圧ICの誤差とは考えれませんか。 データシートみたことありますが誤差によって分別されて入れようです 基準電圧ICの電圧を測ってみては 5036 re:5034&5035 S - 2006/08/15 21:02 - ヒロさん、MHIさん、resありがとうございます。 電解コンデンサや整流ダイオードの方向は、致命傷になりますので、抵抗値以上に慎重に確認・配置しております。コンデンサの容量は手持ちのテスタではチェックできませんので、表記を信用するしかありませんが。 また、OPアンプの入れ替えはイの一番にやってみましたが、症状の変化は見受けられませんでした。 購入した抵抗は誤差の範囲内で同一と考えても差し支えない数値を示しましたので、仮に他に問題が無く正負で誤差を生じる原因は抵抗以外の部品の誤差によるものでしょうか。 かつてアンプを製作した頃の記憶が、少しずつよみがえってきます。パワ-アンプのアイドリング電流調整時のダミ-抵抗と混同していたようです。 トラのチェック方法は、まさに”目から鱗”ですね。アナログテスタ−を引っ張り出してみます。 5035 re:5032 MHI - 2006/08/15 19:37 - OPアンプを正負入れ替えても同じですか? 電解コンデンサの向き、整流ダイオードの向きは大丈夫ですか? トランジスタが半殺し状態になっていませんか? 私のHP http://www.k4.dion.ne.jp/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_quality.html の方法で試されてみては? ただし、アナログテスターが必須ですが。 ダミー抵抗は、ヒロさんが言われるように必要ありません。 5034 re:5033 re:5032 ヒロ - 2006/08/15 18:58 - 基本的には動作確認にはダミー抵抗は必要ありません。回路が正常ならば出力は15Vとなるはずです。 気になるのが炭素抵抗を使用とのことで、これは誤差が5〜10%ありますので、それなら負側の出力誤差の説明はつきますよ。 5033 re:5032 S - 2006/08/15 17:56 - ヒロさん、resありがとうございます。 TL431周辺の抵抗値をカラ−コ−ド&テスタ−で再チェックしてみました。 その結果、R1、R3ともに炭素抵抗の誤差の範囲内で回路図の値を示しました。また、OPAMP周りやその他の抵抗もすべて回路図に記載の抵抗値です。+側も同様に計測しましたが結果は同じです。 他にチェックすべき点があればお願いいたします。 ダミ−抵抗をつながずにチェックすることはありえるのでしょうか。 200Ω10Wのセメント抵抗を手配しましたので、届き次第、再チェックに取り掛かります。 5032 re:5029 re:5027 ヒロ - 2006/08/15 15:50 - >+側と-側の差は、誤差の範囲内でしょうか。 TL431の精度は高いので誤差の範囲外のずれですね。 負側の電圧がなかなか安定しないところを見ると、TL431周辺の抵抗値の間違いじゃないでしょうか?再度カラーコードをチェックしてみることをお勧めします。  あと負荷抵抗だけでなく放熱板の熱容量も完全に不足しています。20Ω負荷をつなげば0.75A流れますが、電源電圧が22V(RA40トランスを想定)すると放熱板の消費電力は5W以上に昇ります。放熱板の熱容量は実質30℃/Wくらいでしょうから、周辺の温度を30℃とすればジャンクション温度は180℃以上に計算上はなってしまいます。 5030 re:5028 S - 2006/08/15 15:41 - MHIさん、resありがとうございます。 トランスはRA40-072を使用しております。 トランス2次側の赤(16V)2本をそれぞれ、基板のPin1(AC1)とPin3(AC2)に接続してあります。同様に2次側の橙(0V)は基板のPin2(CT)に接続してあります。 ダミ−抵抗の選定に無頓着すぎました。ご指摘ありがとうございました。 5029 re:5027 S - 2006/08/15 15:14 - Rさん、早速のresありがとうございます。 >20Ω2Wの負荷抵抗は小さすぎです。 >抵抗焼けていませんか? >テストで使用するなら150Ω5Wくらいの抵抗を使用してはいかがでしょうか? 昔ダミ−に使っていたホ-ロ抵抗を思い出し探しましたが見当たらず、代わりにみつけたセメント抵抗をつなぎましたが、容量不足ですか。おっしゃるように電源をつなぎっぱなしにすると、抵抗から煙が出てきますので、焼けていると思います。 ダミ−の容量の目安は、15V x 0.2A = 3W → 5Wでしょうか。 ちなみに、てもとにあった20W56Ωをつないだときの出力は14.7V程度です。このとき+側は14.9V程度ですので、+側と-側の差は、誤差の範囲内でしょうか。 理解できないのは、+側がすぐに安定するにもかかわらず、−側がなかなか安定しないことです。 5028 re:5025 MHI - 2006/08/15 15:01 - トランスからのAC電源の結線を間違えていませんか? また、Rさんが言われていますように、20Ωの抵抗では15V電源では11W以上消費しますので2Wの抵抗では焼けてしまいます。 5027 re:5025 R. - 2006/08/15 13:29 - 20Ω2Wの負荷抵抗は小さすぎです。 抵抗焼けていませんか? テストで使用するなら150Ω5Wくらいの抵抗を使用してはいかがでしょうか? 5025 デイスクリ−ト電源miniのトラブル S - 2006/08/15 11:19 - デイスクリ−ト電源miniを制作し、動作チェックを行いました。 +側は電源投入後、すぐに安定し+14.9Vを示しますが、−側は-14.5V程度から徐々に上昇していくとともに、TIP32Cの放熱板は異常に熱くなっています。(TIP31Cは指で触っていられる程度の熱さです)。 半田ミスと部品のつけ間違いを疑いチェックしました。 半田は電解コンを除いて、部品側のスル−ホ−ルまで半田がついているのが確認でき、また、部品の取り違いも無いようです。ちなみに部品はマニュアルの指示どおりで変更はしておりません。 またA1015のVbeを測定しましたが、0.7Vです。 ちなみに20Ω2Wのセメント抵抗をつないで測定していますが、+−ともに発熱がすごく、触るとやけどしそうになります。 DAC1794の電源に予定しておりますので、何とか正常に動作させたく、トラブル回避にお知恵をお借りしたく、宜しくお願いいたします。 5024 re:プリアンプ基板 小林 - 2006/08/14 23:55 - ついでですが、部品表1、部品表2とも R17,18 金属皮膜(1/4W) 470Ω 1 2個の間違えですよね。 5023 赤色LED mimi - 2006/08/14 23:53 - 自分もどの赤色LEDにしようか秋月のHPで探したのですが、 Vf値がIf=20mA位の時の値しか書いてないです。 赤ならVf=2V位(If=20mA位) のものがIf=1mAくらいで Vf=1.7V〜1.8Vくらいになるようです。 最終的には購入品のVfを測定して抵抗値の方を調整 したほうが良いかもしれません。 5022 re:5019 N - 2006/08/14 23:14 - 小林さん >あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 当方ではシリコンハウスで買った300円/100個(緑色)のものを使いました。 赤だと結構明るくなりますが緑色だと赤色よりも明るくないので見た感じ落ち着いた感じです。 この場合、Vf≒1.7V程度で終段のId=13mAとなっています。 5021 re:プリアンプ基板 ヒロ - 2006/08/14 23:08 - >あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 多分赤なら大丈夫でしょう。ハ○さんの日記では緑を使ったということが書いてありましたが・・・ 5020 re:プリアンプ基板 ヒロ - 2006/08/14 23:07 - マニュアルのミスです(汗)。 D9,10はシルクの通りLED指定。 D5,6はシルクの通りIS1588相当指定になります。 早速修正します・・・・・ 5019 re:プリアンプ基板 小林 - 2006/08/14 23:00 - 定数2で組み立てているのですが、 部品表1 部品表2とも D9,10はLEDではな1S1588指定ですがあっておりますか基板パターン 回路図にはLEDになっております。 あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 5018 re:PCM1794 ヒロ - 2006/08/14 20:34 - 小売りで扱っているところは秋葉原、日本橋でも見かけたことはないですね。ネット上ならチップワンストップなどでも取り扱っていそうです。 5017 DAC基盤 KOU - 2006/08/14 15:42 - こんにちは。DAC基盤届きました。ありがとうございました。 PCM1794ですが、国内でDigi-Key以外で購入できるところはありますか? よろしくお願い致します。 5016 フォノイコ N - 2006/08/13 21:11 - D-Amp基板が今日届いたのでフォノイコ(MM)を製作してみました。 RIAAの定数は殆どRさんの5003のとおりにしていますが無調整で直ぐに正常動作しました。 ただし、C8=Short、C11=0.47μです。周波数レスポンスはまだ測定していませんが既作のA4基板(NF-Type MM/MC)と比べて分解能が高いような感じです。最終的にはR27と入力抵抗をリレーでコントロールしてMM/MC対応にしてみたいと考えています。 D-Amp基板を使ったプリアンプも製作していますので近々写真館に投稿させて頂きます。 5015 re:プリアンプ基板 ヒロ@in帰省中 - 2006/08/13 19:13 - Please refer to commnet 5003 by R. 5014 プリアンプ基板 Matthew - 2006/08/13 18:51 - Can プリアンプ基板 work as Phono Amplifier? 5013 ハンダ付け 小林 - 2006/08/13 15:13 - DAC-1704-4DのDAIで 表面実装ICのハンダ付けがうまく出来ません。なぜなんでしょうか ハンダ吸収線にうまく染み込んでくれないのです。今までこんな経験 ないので。30Wのこてを使っております。 同時製作のお勉強DAC2ではうまくハンダ付けできておりました 今まで同じやりかたでうまくいっていたのでやり方にはもんだいがな いと思うのですが 5012 RE:5008 ぐっち〜 - 2006/08/12 18:13 - Nさん ありがとう御座います。 これで安心して作業に取りかかれます。 結線方法についてネット検索してみたのですが 使用作例は何件も見つかったのですが実際の結線方法について書かれてるページが 発見できなかったのでどうしたら良いモノかと... このような結線方法は書くまでもなく常識って知識なのですかね(^^;; 5010 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 17:24 - DAC8D-Sのノイズですがこちらも何とか解決です。 ★処置1 リクロック基板のIC2(74AC245)を74LS245に交換→DAC基板6枚までノイズなしで動作しました。DATA をスルーするとDACフル実装でもノイズなしです。 ★処置2 DAI基板(TypeB)のRd(左右チャンネルのDN,DR計4本)51Ωをそれぞれ短絡→DACフル実装でもノイズなしとなりました。 気にかかっていたのが解決できスッキリしました。 5009 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 17:01 - DAC8D-Sのノイズですがこちらも何とか解決です。 ★処置1 リクロック基板のIC2(74AC245)を74LS245に交換→DAC基板6枚までノイズなしで動作しました。DATA をスルーするとDACフル実装でもノイズなしです。 ★処置2 DAI基板(TypeB)のRd(左右チャンネルのDN,DR計4本)51Ωをそれぞれ短絡→DACフル実装でもノイズなしとなりました。 気にかかっていたのが解決できスッキリしました。 5008 re:5007 トロイダル N - 2006/08/12 16:46 - 当方もRSのトランスは何回か使いました。 >茶灰、紫青を接続しそれをAC100Vへ接続するっていった形で良いのでしょうか? そのとおりです。AC100Vの片側へ茶と灰色を一緒にし接続します。AC100Vのもう片側は紫と青色を一緒にして接続します。 なお、2次側は黒と黄色を一緒にしこれがセンターです。赤と橙のそれぞれを整流ダイオードに接続します。 5007 トロイダルコアトランス1次側結線について ぐっち〜 - 2006/08/12 16:21 - 写真館投稿作品への使用例も多い RSコンポーネンツ扱いのトロイダルコアトランス結線について教えて下さい。 A6H-SLIMに30VA15Vx2のトロイダルコアトランスを使おうと購入したのですが 1次側の結線方法が自分の考えているやり方で正しいのか不安なので教えて頂きたく書き込みしました。 1次側には茶紫と灰青の115V 2系統が有りますがこれを結線する場合 茶灰、紫青を接続しそれをAC100Vへ接続するっていった形で良いのでしょうか? 基板への部品半田付けも終わり いざテストをしようとバラックで仮配線を始めたのですが 配線方法が判らずトランス燃えたりしたら嫌だな...っと躊躇しています。 よろしくお願い致します。 http://park7.wakwak.com/~madlab/audio/ 5006 re:4994,4995 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/12 14:02 - ヒロ様、森 秀樹様、ありがとうございます。 光入力はTORX179Lを使っております。 また光入力の電源入力も5Vであることを確認しました。 ここまでくると光入力のTORXそのものが怪しそうに思えてきたので、TORXを購入し直してみることにします。地方在住なので部品を手配することになってしまうのですが。 それで解決したらまた報告に来たいと思います。 今までありがとうございました。 5005 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 13:50 - 小林さん  東京のTさん 74LS245が届いたので取りあえずリクロック基板の74AC245と交換してみました。 DAC基板を3枚以上使うとASRCで88KHz、96KHzにするとノイズが出ました。 今度は6枚までだと正常、88KHz、96KHz時のノイズは7枚以上使うと出るように変化しました。 DAIの74AC245もLSに交換したいのですがICを基板にじかに付けておりしかもピンにRd(チップ形)を8個つけているので躊躇しています。 方向性が見つかったようなのでRdを調整するか、ICを交換するかなど様子を見て実行したいと思います。 5004 re:5001 東京のT - 2006/08/12 02:01 - LSであの枚数を80MHzドライブするのは難しいかもしれません。 そこを見極めようとしているのだと思いますが。。。 無責任モードで申し訳ないのですが、 http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74abt245b.pdf http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74abt574a.pdf はどうでしょうか? Digi-keyにDIPがあるみたいです。 5003 re:4996 R. - 2006/08/12 01:08 - To Matthew イコライザとして使えますよ。 ただしMM向きです。 MC型だと別にヘッドアンプを付ける方がSN比が向上して良いです。 MM対応のイコライザですが R8 47、R14 47k、R25 15k、R26 200k、R27 200、R28 2.2M C9 0.0047u ポリプロピレン、C10 0.015u+0.0027u ポリプロピレン C11 0.1u マイラ   くらいに設定すると使えそうです。 5002 予約基板発送状況 ヒロ - 2006/08/12 01:06 - 予想より早く明日の発送準備ができました。予定通り明日トランスを含まない方のすべてを発送予定です。8/19発送のメールを頂いた方は、1週間後に発送します。 そして毎度のことなのですが、部品や基板が微妙に余っています。言わんとしていることは、入れ忘れが想定されるので、到着しましたらご確認お願いいたします。不足分については小生も盆帰省のため8/16発送になりますが、ご了承ください。 では、よい盆休みを! 5001 re:5000 解決、、、 N - 2006/08/12 00:22 - 小林さん 解決したようで何はともあれ万歳ですね。 DACの製作はマニュアルがあっても各人微妙に違った構成になりそれにより出来栄えも色々といったところでしょうか? こちらはICが届くのが8/12になりそうなのでまだ試していません。 74LS245にすることでノイズが出始める基板枚数の変化など傾向は掴めると思いますので何とか糸口を探してみます。 また、お知恵を拝借するかもしれませんがよろしくお願いします。 5000 re:4999 小林 - 2006/08/11 23:29 - 私のほうは解決しました。 DACとの絶縁にフォトカプラを使用しておりますが十分に電流を供給 する能力がありませんでした。 Nさんの場合は32個もあるpcm1704に電流を供給できないのでしょう 解決策としては74LSにするのは試してみる価値はあると思います。 もしかして、パラ接続にしないとだめかもしれません。 Nさん報告ありがとうございます。 Nさんの報告がなければこのことに思い当たりませんでした。 ヒロさん80Mhzでは周波数が小さいのではと間違った情報を書きこん でしまいごめんなさい。ほんとうに症状がにていたのでずっと思い こんでおりました。 4999 re:4997 小林 - 2006/08/11 19:47 - PCM1704の入流電流が+-10uAと大きいのが気になります。 もしかして74HCから十分な電流が供給できないのかもしれません。 なので2枚しか正常動作しないのかも。74LSのほうがファンアウト20 とC-MOSより駆動力が大きいので気体は出来ます。pcm1704との接続 に問題ありません 動作スピードが遅いのが理由の一つかもしれません。 電圧を耐圧ぎりぎりの6Vまで上げるのもてです。電源電圧が高いほうが 高速動作します。74hcuのほうが若干早いようです。 4998 予約基板の発送について ヒロ@出張中です - 2006/08/11 13:34 - なんとか本日中に荷造りを完了して、今晩あるいは明日の投函を目指しております。この場合で、8/12集荷すると最短で8/13に到着することになります。もし帰省等で8/20以降の受取りしかできない場合は局での保管期限を過ぎることになるので、こちらに返送される可能性があります。その場合、再送の手間もかかりますし、送料も2倍かかることになります。 そこで、受け取りを8/20以降にされたい方は、メールにて今日の21:00頃までにご連絡お願いします。まとめて8/19に発送したいと思います。なお、発送日指定はできませんのであしからず。 4997 re:4993 N - 2006/08/11 07:45 - 小林さん >Nさんの状況は8fsの場合でしょうか? 8fsです。2パラまでは全く問題なしです。 4991のBUFFER 74HC245→74LC245は74AC245→74LS245の間違いでした。 これから解決のため色々と試してみますのでまた投稿します。   ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4996 プリアンプ基板 Matthew - 2006/08/11 02:37 - Hello. Can プリアンプ基板 work as Phono Equalizer? 4995 re 4992 DAC63Sのトラブル 森 秀樹 - 2006/08/11 01:16 - ちょっと見ました。とりあえず気になる所から 1. 光入力の型番は何でしょうか? 3.3V仕様の物を使ってないでしょうか? 2. 光入力素子の端子にかかっているVCCは何Vでしょうか。たまに使用しているコイルの抵抗成分が大きすぎて電圧降下している事があります 3. C12, C13は普通のセラミックに変えてみてください 4. セレクターはあっているでしょうか? P11,P12はLOWになっているか確認してみてください。 あとは気になるだけですが。 5. P8はどこへ行っているのでようか? 6. R23/R24はマニュアルと異なり75ΩだけどSPDIF仕様ではこちらが正しい とりあえず、1−4まで調べてみてください。 4994 re:4992 re4964 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/11 00:16 - #ようやく家に帰ってきました。というわけで予約基板の発送は明日以降です・・・怪しい・・・・ >光信号を入力して出力-GND間のDC電圧を測定してみたところ、0.4〜0.7V間をふらふらと示し安定していませんでした。そして、稀にに1.6Vや2Vくらいに達します 光信号は基本的にはバイフェーズ信号です。すなわちHとLの期間は同一なので出力電圧は2.5Vで一定になるはずです(ちがったかな?)。電圧がフラフラするということは、光入力部自体の問題ではないでしょうか? 4993 re:4991 小林 - 2006/08/10 23:07 - Nさんの状況は8fsの場合でしょうか? 当方は8fsの場合44.1Khzからまったくだめです。 ノイズといっても音楽がきけないほどではなく気になる程度なのですが 全部74ACシリーズを使っております。 Nさん電源を6Vにするとどうなりますか。C-MOSバージョンでは電源 電圧を上げると高速動作します。でもNさんの74HCより74ACのほうが 高速動作するので違うと思いますが 4992 re4964 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/10 22:48 - こんばんは。DAC63Sのトラブルの件でお世話になっているkazzです。 たびたびお聞きしてすみませんがまた質問をさせて下さい。 最初に、友人のDVDプレイヤーで光出力してみましたが、結果は今までと変化ありませんでしたので、DAC側のトラブルだと思います。 今まで様々な箇所のはんだ不良やブリッジを疑い、確認してきましたがそれらの不良は私が確認する限りなかったです。 ヒロ様の指摘する光出力についてでありますが、光信号を入力して出力-GND間のDC電圧を測定してみたところ、0.4〜0.7V間をふらふらと示し安定していませんでした。 そして、稀にに1.6Vや2Vくらいに達します 前回の書き込みで0VとしていたIC5-pin9とGND間でもDC電圧は光出力とほぼ同じでした。 光送受信キットの受信基板ににインダクタとセラコンは実装しております。また、Vccの5Vも入っております。 また、DIRを一旦外してはんだ付けしなおしてみて、Pin27の電圧を測定してみましたが結果は3.3VのHighでPLLはロックしていないようです。 こんなトラブルについての書き込みをしているのに申し訳ないのですが、私はオシロスコープを持っていないので、光出力からどのような信号が出ているかは分かりません。 ですが問題の手がかりになるかもしれないと思い、基板の写真をデジカメで撮影してみました。ご参考になれば幸いです。 ど素人のはんだ付けでかなり汚いですが・・・ ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up16878.jpg.html ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up16879.jpg.html 自作PC、PC一般のことでしたら今まで散々トラブルに見舞われてきているので問題の切り分け、解決などもスムーズに行える自信があるのですが、この分野は経験がほとんど0なので、悩んでいる状態です・・・ 4991 re:4989 リクロックAdpt N - 2006/08/10 22:42 - 当方のPCM1704 DAC8D-Sで同様ASRCの96KHz リ・クロック時にdata信号にノイズが発生しています。 また、周囲温度が上昇すると88KHzでもノイズが出てきます。 水晶を80→100MHz、DAC、DAI、ReClockの各Rdの調整などを試みましたが効果がありませんでした。 DAC8D-SはDAC基板を8枚使用していますがこれを2枚に減らすことによりノイズがピタリと止ることが分っています。 次の手段としてICが明日入手できるので74HC245→74LC245に交換を試みようと思います。 4990 週末になると秘密の… ガックン - 2006/08/10 22:32 - この季節がそうさせるのか? 僕が使用している無料サイトで女の子からの積極的なメールが毎日入ってくる。 その中でも主婦の方が断然多くて、この前会ってきてかなり進展しちゃった… 写メ付きで載せとくよ。 http://digbig.com/4hskn http://digbig.com/4hskn 4989 リクロックアダプター 小林 - 2006/08/10 20:40 - PCM1704-4D用のリクロックアダプターの水晶発振器に80Mhz以上と 指定されておりますが周波数が低いように思われます。 80Mhz以上と指定したのは8fsでもリクロックできるようにですよね お勉強DAC3/お気楽DAC2ようのリクロックアダプターに 手を加えてPCM1704-4Dで使用しております。 80Mhz水晶使用時で32Khz-98Khzにて 1fsの場合は全信号でリクロック可能です。 8fsの場合data信号だけリクロックできずノイズが入ります。 100Mhzくらいは必要だと思われます。 私の環境だけなのでなんともいえませんが 誰か試された人はおられませんか 4986 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 ヒロ - 2006/08/09 23:41 - orthさん、こんばんは。 ちょっと亀レスです(笑)。トランジスタはTIP31C/32Cでも大丈夫だと思います。3Aの出力をとるということなので、電流検知用の抵抗は0.15Ωくらいが良いでしょう。手に入らなければ0.1Ωでも可です。0.22Ωだとちょっと高いかもしれません。  アンプの全段定電圧化は、先日のオフミでもK式のものを聞かせてもらいましたが、とてもクリヤーな音です。私も電流帰還アンプは定電圧化していますが、なんとなくクリヤな感じがします(気のせい?)。音質の議論は色々あるかもしれませんが、電気回路の動作上からいっても定電圧化は動作点が安定するので好ましいでしょうね。 4985 re:4973 CD900ST NKD - 2006/08/09 23:16 - 高価なヘッドフォンではないので、エーイとイジレル所が気に入っております。 MDR7506のパーツも使えるので、色々バラして試していました。 確かに作りは安っぽいです。組み直してウレタンリングを替えただけでも音が変化します。 7506のドライバーを入れるとマイルドになりますが、CD900STではなくなります(笑)。 リンク先を見てきました。SATRI-IC・・・目の保養。 4984 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 22:09 - ありがとうございました。手もちに2SA1358/2SA3421があり、Ic 1Aですのでこれでやってみようとおもいます。 4983 re:4982 小林 - 2006/08/09 21:23 - 型番の最後に UB 付いてるのもあるけど 鉛フリー RoHS対応というだけで 両方とも使えると考えて良いのかな。 4982 re:4981 R. - 2006/08/09 20:49 - 自分で注文したことないですが、16.9344で検索して見つかる円筒形のクリスタルは CSA309-16.9344MABJだけみたいですね。これ? 4981 水晶 小林 - 2006/08/09 20:24 - dir1703に使う水晶の名前を教えてくれませんか 前にも質問しましたがすっかり忘れてしまったので ただdigi-keyにて入手したのは覚えております。 4980 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 小林 - 2006/08/09 20:21 - hfeは100くらいで良いと思います。 電流を規格ぎりぎりで流すとhfeが急激に下がりますので余裕をもって 100mAと書きこみました。実際には1AクラスのSC4793/2SA1837でよい と思います。 4979 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 19:52 - 早速のご教示ありがとうございます。 Ic 100mA が余裕をもってとれhFEがなるべく高いものを選択したらよいと考えてよろしいでしょうか?頒布のTIP31C,TIP32Cを流用するのはどうでしょうか?大きすぎる? 2−3種類のパワーアンプ基盤があるのでつないで聞き比べてみたいのです。ですから全段を定電圧化することになってしまいます。 放熱は大型の放熱器を使いシャーシの外に出す予定です。 アンプ一台組み立てるような規模になりそうです。 4977 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 小林 - 2006/08/09 18:29 - 3AだとQ12のICは30mA位流れます。 あまりぎりぎりだとhfeが小さくなるのでQ12ですがIC=100mAくらい はほしいです。3Aも流れると発熱もすごいので大型放熱器を使用して ください。マニュアルどうりの17pb23では小さすぎます。 終段まで定電圧化する予定ですか? 電圧増幅段を定電圧化 終段ははだか電源というのが普通です。 4976 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 16:01 - ヒロ様、皆様、すばらしいキットと有用な活用情報をいつもありがとうございます。 完全ディスクリート電源で汎用性のあるパワーアンプの電源を作成したいと考えています。Q11はヒロ様の作例のように2SA1459/2SC2500にしようと思うのですが、ダーリントン接続となっているQ12はどの程度のトランジスターをつかったらよいのでしょうか? 24V 3Aぐらい取り出せるようなものを作りたいのですが・・ よろしくおねがいします。 4974 チップフィルムコンデンサ タカ - 2006/08/09 08:42 - 私が以前配布していたのはECPU1E105KB5とECPU1E104JB5です。 これらはECPU-Bシリーズで、今でも入手可能なECPU-Aシリーズより耐熱性が少し向上しています。 半田付け温度:ECPU-A=240℃30秒 ECPU-B=250℃30秒。 私はどちらも使ったことがありますが、Bシリーズだと普通に半田付けしても 熱で変形することはありませんでした。 音質はAでもBでもあまり差がないように感じます。 Bシリーズが生産中止になったのは本当に残念でなりません。 4973 re:4968 R. - 2006/08/08 21:59 - MDR-CD900STってハウジング内の吸音材を裏返すだけで音のバランスが少し変化します。 ノーマルはゴミが出ないようにだと思いますが、表面が硬く固められた方が ドライバー側になっていて、裏返すと吸音効果が上がって音が少し大人しくなるようです。 私は所有していませんが、MDR-CD900STは吸音材があまり良くない感じですね。 高音がキツイ場合はチューンしてみると良いかも? そういえば、sonfanのオーナーとオフ会でお話しした時に、ヘッドホンのドライバーの裏に錘を接着すると すごくヘッドホンの音質が改善するですよという話題で盛り上がったことがありました。 当社比2グレードくらいアップする感じです。 sonfanといえばネットで公開されているマニュアルが秀逸だったので紹介しておきます。勉強になります。 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/amp9010/AMP-9010KV1_0.pdf sonfanのオーナーは非常に良い方でしたよ。 4971 re:4970 R. - 2006/08/08 20:44 - ちょっとシミュレーションさせてみましたが、33pFでも大丈夫そうです。 47pFなら問題ないでしょう。 47pFはゲイン1で安定な容量として設計したので、ゲイン1以上なら 適当に減らす方向で 様子を見るのが良いでしょう。 ゲイン10とかなら10pFくらいまで減らしても大丈夫そうです。 小林さん ECPU1C105MA5が昔、秋葉に流れたときに入手してNOSDACに使用してみましたが、 結構熱に弱いので半田付け厳しいです。 なので、手持ちに結構残ってますが、最近は使ってませんね。 データシートだとECPU1C104MA5は2012サイズですが、気を付けないとフィルムがヘロヘロになりそうです。 これって配布されてたの、タカさんだったかな? 4970 re:4962 こうじろう - 2006/08/08 19:53 - 早速の返信ありがとうございます。 こちらの返信が遅れてしまってすみません。 ゲインを2〜3倍にした場合のC1・C5の容量は100pFくらいで良いでしょうか? 4969 チップコンデンサ 小林 - 2006/08/08 17:03 - だいぶ前に話題になったチップフィルムコンデンサの型番を教えてください。digi-keyのです。 たぶん ECP-U1C104MA5 だと思います。パッケージは805です。 あと水晶も これもdigi-keyのはずです。 このチップコンデンサ耐圧16Vだけどアナログ+-15Vで使ってよかったのかな。 規格内ではありますが余裕がないですね 4968 re:4940 NKD - 2006/08/08 00:45 - >0.1Aくらい電流を流さないとhFEが揃って来ません。 知りませんでした。 hFEがランクの巾に収まらないのでおかしいとは思ってましたが、無視して使ってます。 35Vですが2SA623/2SC1013は若松にあるみたいですね。足の配列・石の形状が一癖ですね。 怪しそうな石を探してみます。ありがとうございます。 HPA-Tr版は高域の分解が良すぎるのか、MDR-CD900ST/MDR-Z900では耳にきますね。 今まで使っていたFET版と比べると、安定してきたのか前で広がる感じが強くなってきました。   4967 予約基板の発送について ヒロ - 2006/08/08 00:24 - 基板は8/10納期予定ですが、小生8/12〜15まで帰省することになりましたので発送は8/19,20頃になる可能性が高くなりました。出来るだけ8/10,11の夜にでも作業をしようかとは思っていますが、いかんせん時間が足らない可能性が高いです。というわけで、お盆休みに製作の予定をしていた方、届かなければゴメンナサイ。 4966 re:DAC1704-4Dアナログフィルター ヒロ - 2006/08/07 22:12 - C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF となっておりますが 変更するコンデンサはどちらでしょうか。それとも両方ですか 両方です。2700pF、1000pFくらいの組みあわせでいいのではないでしょうか?あるいは3300pF,1000pFでもよいでしょう。 4965 re:DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/07 21:36 - 4955でも書いたのですが ヒロさんからCを1/2〜1/3にすればよいとのアドバイスを いただきました。 C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF となっておりますが 変更するコンデンサはどちらでしょうか。それとも両方ですか なんだかせかしてるようで申し訳ないのですが部品の発注の関係も あるので 4964 re4947,4952,4956 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/07 21:10 - >IC5-pin9とGND間でDC電圧を確かめてみましたが0Vでした。 ということはまずは信号が入ってないということですね。 入力は光のようですが、まず光コネクタの出力の電圧が2.5V くらいになっていますか? それがOKなら、あとは入力 切り替えの設定が上手くいってますでしょうか?ch。0に 設定しているのなら、切り替えA,BともGND接続です。 4963 re4947,4952,4956 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/07 20:33 - 返信が遅れてしまって申し訳ありません。 都合により土日は家を空けておりました。 re4947,4952 DIRの動作について >>DIR1703の27番(Unlock)ピンでPLLロック状態の確認ができたと思います。(LowでOK) pin27のDC電圧をチェックしましたが3.3VでHighでした。 R12は1.2kΩ、C8は0.068uF,C9は8200pFです。 はんだ不良を疑いはんだを当て直し導通をチェックしましたが導通していました。 >>DIRに入力が入っているかどうかのチェック IC5-pin9とGND間でDC電圧を確かめてみましたが0Vでした。 >>DIRの出力がでているどうかのチェック pin12のDOUTが0Vで他のPin11のBCKO,Pin10のLRCKOはヒロ様の仰られた1.6Vでした。 これらの秋月の1000円テスタでチェックしたのですがどうでしょうか・・・? re4956 ICのはんだ不良について 電源電圧が供給元ではすべて電圧が正常なのでその可能性が高いかもしれません。SOP,SSOPとも一応テスタでチェックしたのですが、SOPはともかくSSOPで私のチェックの正確さなんてたかが知れています(^^;) いっそのことヒロ様のディジタルアイソレータその2の番外編で74HCU04を外された時のやり方でもう一回つけなおそうかと思ってもいるのですが・・・とりあえずはDIRにはんだを当て直してみます。 4962 re:4961 R. - 2006/08/07 07:59 - HD650なら全然問題ないと思います。 むしろ、プリアンプにした場合にゲインが10倍あると、実使用状態でボリューム位置がかなり低くなって 使いにくいかもしれません。 ゲインはお使いの状態でちょうどよいレベルに合わせる必要があります。 ゲインを5倍以下にする場合にはC1、C5の容量を増やさないと安定しない場合がありますので、注意が必要です。 兼用の場合で使い勝手が良いのゲイン2〜3倍くらいでしょうか? 4961 プリアンプについて・・・ こうじろう - 2006/08/06 21:59 - バッファ・ヘッドホンアンプとして使用しようと思っています。 やはり、安定化させてほうが確実と言うことででしょうか・・・ 作ろうとしている部品表1ですが、プリアンプ・小出力ヘッドホンアンプと言うことですがセンハイザーHD650を使用するのは少々厳しいでですか? 4959 re:プリアンプについて 小林 - 2006/08/06 21:06 - 整流直後の無負荷電圧は24Vになります。 回路図確認しましたがとくに問題ないように思われます。 非安定化電源だとノイズに悩まされる可能性大です。よい結果になっ た経験がない。ディスクリ電源キットもあるので18Vで安定化するの がちょうどよいと思います。 4958 re:4957 R. - 2006/08/06 20:52 - 非安定化電源での使用ですが、用途によりますね。かなりゲインを高めに設定して使うような場合や イコライザーへの適用では安定化電源の方が無難です。 ボリュームの後にゲイン1のバッファーで使用するのであれば、安定化はなくてもOKだと思います。 保護抵抗ですが、短絡保護に必要です。ケーブルを長く接続する場合にもデカップリング抵抗として 発振防止に効果があります。 4957 プリアンプについて こうじろう - 2006/08/06 20:31 - こんばんは。 少し気が早い気もするのですが、プリアンプ基板について質問させてください。 プリアンプ基板の電圧は15V〜20Vということですが、Rコアトランスの±17Vを整流して非安定化電源で使用することは可能ですか? 又、R.さんの回路には最後の(ヘッドホン保護?)抵抗が入ってないようですがこの抵抗はどのような役目をしているのでしょうか? 初歩的は質問かと思いますが宜しくお願いいたします。 4956 re:DAC63Sのトラブル 小林 - 2006/08/06 06:49 - SSOP,SOP IC のハンダ不良は考えられませんか ハンダブリッジはよくわかるのですがPINがハンダ付けされていなく OPENになっていることがよくあります。みためではまったくわからな いです。テスタにて一本づつ調べます。両方のテスタ棒でICの足を接 触させないように。片方はICランドです。 4955 re:DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/06 00:37 - C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF がありますが両方とも 1/2〜1/3にすればよいのでしょうか それとも片方だけ あと計算式を教えてほしいです。 CS8416を使ってアナログフィルターまで変更しても違いがわかる だろうかとも思わないでもないです。 20Khz以上の音は人間では聞こえないことになっていますし。 試さないとなんとも言えないですね。自己満足の世界ですね 4954 re:DAC1704-4Dアナログフィルター ヒロ - 2006/08/05 23:29 - >カットオフ周波数を100Khzに設定したいのですが、 単純にCの値を1/2〜1/3にすればいいでしょう。 >今回CS8416が話題になっておりますが192Khzまで対応できるからかな こちらも単純にDIR1703が入手難が直接のきっかけですね。 その他のICも入手難になるのも時間の問題でしょう。 CS8416もあっというまにディスコンになるかもしれません 4953 DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/05 20:25 - DAC1704-4Dアナログフィルターについて質問です。 IC11のことです。カットオフ周波数を100Khzに設定したいのですが、 どのように定数を変更したらよいかわかりません。教えてくれません か。フィルター関係はうといのでおねがいします。 今回CS8416が話題になっておりますが192Khzまで対応できるからかな これからはCS8416が定番になるのかな 4952 re:4943 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/05 09:17 - まずは、DIR1703が動作しているかどうかの確認は最優先ですね。 1.DIRに入力が入っているかどうかのチェック  IC5−Pin9の電圧を測定して2.5V前後ならOKでしょう。0あるいは5Vではだめです。この場合は入力力分のチェックが必要です。 1.DIRの出力がでているどうかのチェック  1つは内蔵介さんが書かれたようにUNLOCKピンの電圧チェックです。  そして、Pin10〜12のの電圧も測定してみてください。1.6V前後ならOKでしょう。0あるいは3.3Vではだめです。この場合はやはりDIR周辺の半田チェックが必要です。  なお、電圧チェックはディジタルテスターで行ってください。アナログだと計れないと思います。それと電圧を測定するときは隣のPinとショートさせないように注意ください。 4951 Re:4891 K - 2006/08/05 02:09 - R.様 遅くなりましたが、どうもありがとうございました。 秋月のテスタを信じて、hfeの値をあわせてみようと思います。   4950 投稿者により削除   4949 投稿者により削除 4948 re4945,4946 kazz - 2006/08/05 00:05 - お二人ともありがとうございます。 >CDプレーヤーとかのオーディオ機器の光出力を繋げてみてはどうでしょう? 残念ながら私の持ち物でデジタル出力があるのはこのPCのSE90-PCIだけなのです。ちょっとこれはどうしようか考えています。 >>アナログ正負15Vとデジタル5VのGNDを切り離して それぞれのGNDを1点アースに接続した方がよいような これは音が出たら実行してみることにします。 何とか音出しにたどり着けるよう頑張って問題を解決していきたいです。 4947 re:4943 DAC63Sのトラブル 内蔵介 - 2006/08/04 23:54 - R12はPLL時定数決定用ですね。 DIR1703の27番(Unlock)ピンでPLLロック状態の確認ができたと思います。(LowでOK) もしHighであればPLLがロックしていません。 同じPLLに関係するC8、C9とあわせてR12の、テンプラ半田になっていないか、また定数間違いが無いか・・・可能性の一つとしてそのあたりを確認されればいかがでしょう。 (当たってないかもしれませんが) 4946 re:4943 DAC63Sのトラブル mimi - 2006/08/04 23:40 - >アナログ用正負15Vとディジタル用正5Vの電源は二枚の基板の間でGNDを接続しているだけです。 ノイズについては、 アナログ正負15Vとデジタル5VのGNDを切り離して それぞれのGNDを1点アースに接続した方がよいような 気がしますが、音が出ないのはまだ別の原因があるような気が します。 4945 re:4943 R. - 2006/08/04 20:53 - PC側の問題かDAC側の問題か切り分けが必要そうですね。 CDプレーヤーとかのオーディオ機器の光出力を繋げてみてはどうでしょう? DVDプレーヤーでも光出力のあるものもあります。 4944 re:4942 R. - 2006/08/04 20:48 - 測定しているのではなくて、データシートの特性から判断しています。 OPアンプ関連の解説書を読まれたことがある方なら入力容量のキャンセルについては 見たことがあるのではと思います。 4943 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/04 19:00 - こんばんは。先日、A6HPAのことでお世話になったkazzです。 連日のことで大変申し訳ないのですが、私のDAC63Sのトラブルについてもう一回皆様の助言を頂きたいと思い、参りました。 ケースに組み込み終わったDAC63Sですが昨日組み上げたA6HPAと接続して、電源を入れてPCのサウンドカードのSE90-PCIから光出力で1000hzのサイン波を入力しても音が出ず、ブーンというノイズ(ハムノイズ?)が出るだけでした。(PC側のS/PDIFを使用するという設定は確認しております) 最初はA6HPAの時のように信号線が変な所でGNDに接触していないかや、基板上の短絡などテスタでを調べましたが異常ありませんでした。 また、SSOPのブリッジや半田不良も考えて見ましたが、ブリッジはテスタ導通テストとデジカメで取った画像をPCで拡大して、半田不良もテスタで調べましたがこれらも異常はなかったです。 アースはDAC基板のDAC部と電源基板の5V部をアルミケースに圧着端子を使って一点アースをしています。アナログ用正負15Vとディジタル用正5Vの電源は二枚の基板の間でGNDを接続しているだけです。 そこにRA40-72の一時側の黒被覆のシールドの線を付けたり外したりしましたが、変化はありませんでした。 指でICなどを触ってみても異常発熱している物はなく、電源基板、3.3Vの3端子レギュレータの電圧を測定してみましたがすべて正常でした。 また、R12を指で触るとピタッとノイズが止まり、無音になります。 そして、入力の光ケーブルを抜く、あるいは電源ケ−ブルを抜くとこれでもノイズはピタッと止まります。 こんな状況ですがどうぞよろしくお願い申します。本当に重ね重ね申し訳ありません。 4942 re:4938 yos - 2006/08/04 14:08 - そのように各オペアンプでの測定をなさって使用されておられるのですね。 測定器を持たぬ素人には、オペアンプの交換もままならぬものなのだなぁと思いました。 でも、これからも能天気に交換して遊びそうですが。(^^; R.様、どうもありがとうございました。 4940 re:4939 R. - 2006/08/04 08:16 - 2SA1006/2SC2336はコンプリといってもhFE−Icのカーブが全然そろってないので、 0.1Aくらい電流を流さないとhFEが揃って来ません。 これに気づかないで3つのお店で何個も買ってしまいました。 この部分は2SA624/2SC1014とか非常に良い石が他にあるようなので、新たな情報を仕入れるとよいと思います。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4939 re:4937 NKD - 2006/08/04 07:10 - HPAの石とお揃いで名石A1006でしたか。hfeランクと電圧(AとかB)の種類があるので、 意外と型番レベルでもコンプリで揃えるのが大変ですよね。 ディスクリ電源も石の交換で劇変した事があったのできになっておりました。 回答頂きありがとうございました。 4938 re:4936 R. - 2006/08/04 01:00 - AD8066クラスだとCの追加は必須だと思います。 入力容量が2PF非常に小さいんですが、何せ50MHz以上まで周波数特性が延びてしまうので、 10〜30MHzとかの高い周波数で発振しそうです。 5pFをつけるとAD8066専用になるという点ですが、これはOPA2134用の容量で、 OPA2604だと10pF、AD8066なら2pFがジャストの容量です。 5〜10pFの容量を追加されたら、大概のOPアンプは発振せずに使用可能になると思いますよ。 なのでOPアンプのピンに直接半田付けしなくて良いのではないかと思います。 4937 re:4935 R. - 2006/08/04 00:47 - ディスクリ電源の緑の石は2SA1006です。もう片方は当然コンプリの2SC2336です。 音の良さでは定評ありますね。 ちなみに製造時期で色が違っていて、サンエレクトロで売っている新しいものはグレーでした。 HPAの出力も勿論この組み合わせです。 2SA999/2SC2320、2SA1006/2SC2336しか、自分の好みにあう石を知らないだけなんですが・・。 4936 AD8066について yos - 2006/08/03 23:49 - R.様、皆様、こんばんは。 私もLM3886 BTLを作らせて頂き、只今試運転中の者です。 設計、製作なされたR.様、ヒロ様、ありがとうございました。 私もこのオペアンプはどんなだろうとAD8066を入手しているのですが、発振の可能性までは 考えが及んでいませんでした。(OPA2604の例を考えると、当然考えておくべきなのでしょうが。(^^;) R.様の対策なされた位相補正5pFは、必須のものなのでしょうか。 それとも、有った方が安心というものなのでしょうか。 質問するまでもなく、真似させて頂き5pFを付けそうな予感がするのですが、 よろしければご教示をお願い致します。 あ、でも抵抗に5pF付けちゃうと、AD8066専用になっちゃうなぁ。うーん・・・。 Vout1,2と-IN1,2のピン間に5pFを付けるというのは、やはり拙いのでしょうか。 こちらも合わせてご教示頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。 http://www.shirakami.or.jp/~yos/index.html 4935 R.さんへ 質問でした。 NKD - 2006/08/03 23:36 - 図々しい質問で申し訳ありませんが、教えてください。 写真館にpage14 A6HPAに接続しているディスクリ電源の緑の石は 何をお使いでしょうか?(現在A1012/C2562を使っておりました) よろしくお願いいたします。 4934 re:4932 tateba - 2006/08/03 23:00 - AD8066、良いですよね。うっかり±15V掛けて焼いてしまったことあります。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/ad8066_3829.html 同じアナデバ1回路-AD8065はDACのIV/LPFに愛用しています。 こちらもOPA134やOPA604より一気に格上の雰囲気になります。 > おかげで我が家のお気楽でないPAはドック入りして更なるチューンをしないと面目を保てなくなってしまいました。 おお、当方は写真館に報告してから手つかずです。 是非報告宜しくお願いします。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/ 4933 re:4931 re:4928,4929 ヒロ - 2006/08/03 22:00 - まずは原因が判明してなによりです。R13を付け忘れると保護回路のTRがオンになるのと同時、電流が流れすぎてぶっ飛ぶんですね。このケースのトラブルは始めてです。 >それの音出しが成功したらまた報告に訪れてもよろしいでしょうか? いつでもふらりとお越しください。写真館への投稿もお待ちしております。 4932 私も報告 R. - 2006/08/03 21:57 - LM3886BTLのOPアンプをAD8066に交換してみました。 このOPアンプは電源電圧が12Vまでしか使用できませんが、2回路用で高速、広帯域、ローノイズ、低歪と 比較的ローコストですが、最強感が強いです。 ただ、LM3886BTLに使用するにはOPアンプに掛かる電圧を12Vにする必要があり、 広帯域すぎて発振の危険性が高いという問題があります。 設計当初からAD8066の使用を想定していましたが、安定性の面で使用を躊躇していました。 安定性確保の対策として、R7、8、13、14に並列で位相補正コンデンサ(私の場合は5pF)を 接続することによりAD8066でも安定して使えるようです。 結果はOPA2134に比較して、2段階ぐらい一気にグレードアップした感があり、クリアで情報量の多い音になります。 DACに使用した場合より音の差がかなり敏感に出る印象です。 おかげで我が家のお気楽でないPAはドック入りして更なるチューンをしないと面目を保てなくなってしまいました。 4931 re:4928,4929 kazz - 2006/08/03 21:38 - お二人ともありがとうございます。 結論から言うと、問題は解決しました。 電圧を測ってみまたところ、R21のAC電圧がが正常な左チャネル側の基板と異なる0Vだったので、回路図を見ながら関係しているかも知れないと自分で思ったQ14,15を新しい物に交換してみたところ、左チャネルの基板とほぼ同じである8.6Vが出ました。 ですが依然として音が出なく、出力端子のAC電圧、DC電圧が共に0のままでした。 そこでテスタで出力とGNDの短絡を調べてみたところ、お二人のおっしゃる通り短絡していました・・・ よく調べてみたところ、ほんのわずかにシールド線のシールドと出力信号線が接触していました。 その短絡を取り除いてみたところ、正常に両チャネルから音が出るようになりました。 本当に今回は助かりました。心からお二人に感謝します。ありがとうございました。 これでDAC63Sのケース組み込みに集中できます(笑)それの音出しが成功したらまた報告に訪れてもよろしいでしょうか? ではこの辺で失礼します。   4930 投稿者により削除 4929 re:4927 ヒロ - 2006/08/03 20:19 - 症状からすれば正常に動いているようにも思えます。やはり入力のどこかがGNDに落ちているか出力自体がGNDに落ちているかのどちらかが濃厚のような気がするのですが・・・・、。 ところでオフセットはVRに合わせて変化しますか? もし変化しない(ゼロに近い)のなら、ヘッドホン端子の出力を間違えてGNDに誤って接続されているのではないかと思います。 一度FETが加熱したとのことですが、保護回路が入っているので出力抵抗を1Ωに変更したところで1.2A程度しか最大で流れません。短時間でFETが壊れるようなことはないと思います。 いづれにしてももう少し情報があると、原因も探りやすいといったところです。 4928 re:4927 R. - 2006/08/03 19:09 - まずは調査が必要ですね。 どこかで信号がグランドに接続されたりする半田不良はないですよね? 信号がどこまで来ているか調査してはどうでしょうか? 入力から順に、 R3のどちらかの足のアースに対するAC電圧 R15もしくはR16のどちらかの足のアースに対するAC電圧とDC電圧 R21もしくはR22のどちらかの足のアースに対するAC電圧とDC電圧 出力のAC電圧とDC電圧 を測定して見比べると故障しているなら部位が絞り込めてきます。 4927 A6HPAのことで教えてください kazz - 2006/08/03 15:25 - こんにちは、kazzと申す者です。 ここでA6HPA SLIMを配布していただき久しぶりの電子工作ということで今まで楽しんで組み立てていたのですが、自分では解決できなかった問題がでているので、皆様のお知恵を貸していただきたく思いましてここで質問させて下さい。 マニュアルの定数どおりに作成しているつもりですが、小電力トランジスタを2SA992/2SC1845にして、R23,24をMPCで2,2Ωが売ってなかったので1Ωにしています。 A6HPAはもう組み終わってケースにも組み込んだのですが、そこで音だしをすると片方の右チャネルから音が出ません。 出力オフセットは3mV アイドリング電流は33mAで両チャネルの基板のものともにマニュアルの正常範囲で、FETも両基板とも同じような温度で指で十分触っていられる風呂のお湯くらい(45度くらい?)でした。 何も聞こえなかったので、最初は基板と信号線の接触不良、短絡を疑いましたがテスターで調べたところ異常なしでした。 次に1000hzのサイン波をPCから入力しながら右側のSP出力のAC電圧を測ってみたところ、そこが0Vになっていました。左側の基板のSP出力は0.8V程度出ていて、両チャネルの基板のVRを通した後の入力も0.1〜0.2V程度出ているので、右側の基板に問題があるというところまでは切り分けたのですが。そこから先が分かりません。 実はその基板は、製作途中、R26(R13だったかも知れません・・・)、C3を付け忘れて正負15V電源と接続したという間違いを犯し、その後過ぎに気づき、電源を切ったのですが、そこでFETが短時間でとても大きく発熱していました。 何も音が出なかったので試しに回路図を見ながら勘でQ16とQ17を新しいものに交換して今見ましたが症状に変化はありませんした。 この他にそのミスによって壊れてしまった可能性のあるトランジスタはあるのでしょうか? また出力側のFETが壊れてしまったのでしょうか? 鳴っている左チャネルからは、音にメリハリが加わり、全体的に明るくなって、今までのSE-90PCIのヘッドホン直付けからとても音質が良くなったと感じているので、なおさら残念で仕方ありません。 どなたか私に助言をいただけないでしょうか?何卒宜しくお願いします。 4925 re:小信号トランジスタ NKD - 2006/08/02 23:59 - A999/C2320は見なくなりましたね。一昔前はC458LG(A側忘れ)なんか使っていましたが最近みかけません。 終段の石とは違ってある程度数を必要としますから、1個20-30円でも馬鹿になりませんよね。(終段石も選別すれば別ですが) たまに有名な石を見つけると50円とか100円で手が出ません。 A1015/C1815は今が一番買い得感がありますよね。最近(F)になりましたが、鉛フリーになって変化があるのか少し気になります。 ところで、某オク以外でA1015(L)/C1815(L)扱っている所ありますかね? サトー電気でA1048(L)/C2458(L)はリストに載ってたのですが、PCが1/2なんですよね。しかも予算オーバー。 4924 ディスクリート R. - 2006/08/02 23:20 - 国内はどんどん品種を縮小する方向だと思うので、自作向けの小ロットの入手は海外製になって いったりして。 通販で購入できる海外製の汎用品で良いのがあったりすると良いんですが、海外のサイトで話題になってないですかね? 4923 re:4922 re:4916 ヒロ - 2006/08/02 22:17 - >入手しやすくて音の良いモールドタイプの石の情報があれば教えてもらえるとうれしいです。 私も1票。出来れば、どこでも手に入って安いやつお願いします。「って無いよ」って言われそうですが、今に名石と呼ばれるトランジスタも過去にはどこにでも安価に手に入ったはずですしね。案外20年後にC1815/A1015が名石リストに名を連ねるかもしれません。 4922 re:4916 R. - 2006/08/02 21:24 - 小信号用のトランジスターを交換するのもコロコロ音が変わって面白いですよ。 ちょっと前まではあまりトランジスターの音の違いによる情報はネットで見ませんでしたが、 最近は研究されている方が多くて参考になりますよ。 と言っても私の懐具合だとメタルキャンタイプの石には手が出なくて、モールドタイプしか使えませんけど。 好んで使用している2SA999と2SC2320(三菱のA1015/C1815相当品) もディスコンなので、 入手しやすくて音の良いモールドタイプの石の情報があれば教えてもらえるとうれしいです。 トランジスタの他にはNF抵抗にソリストの金属皮膜抵抗を使ってみるとトランジスターの音にマッチして これまた良いですよ。 4921 Re:CS8416DAI基板 ヒロ - 2006/08/02 20:55 - >以前はDAIと言えばCS8412。 私はDAIと言えばTC9245ですね。秋月通販でPCM58とYM3423(だったかな?)とあわせて買ったのが始まり。それ以来、DACにはまっています。蛇の目基板に45°に取り付ける技を最初にトラ技でみたときは感動しました。まさか、それを想定してpinピッチを決めたわけではないでしょうがドンぴしゃでした。 4920 Re:三端子レギュレータ ヒロ - 2006/08/02 20:23 - >特にCPはすぐにどこかに消えてしまいます。 ピンセットの腰が強いことないですか?柔らかめのものを使うとソフトにつかめると思います。私の愛用はこれ(AA型)です。 http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495925/496058/ 以前はステンレス製をつかっていましたが、堅くて指がつかれるのと、すぐに先端が磁性をもってしまってチップ部品がくっついてしまいました(鉄あるいはNiにつくんですよね)。そういえば先端がセラミックのピンセットもありましたね。 4919 Re:三端子レギュレータ S - 2006/08/02 18:59 - 内蔵介さん、ヒロさん、早速詳細な説明RESをいただきましてありがとうございました。  取説には100μ以下と明記してあり付属のCも100μでしたので、鵜呑みにして取り付けました。おっしゃるように、下流側のIC保護を考えると、Cの要領は大きいに越したことは無いようですね。先ほど回路オリジナルに戻しました。  また、CPが記載されないのは暗黙の了解事項なのですね。回路理解度1以下の小生にとっては、回路記述の常識がないためつまらない質問をしてしまいました。すみません。  団塊一歩手前の小生には、部品の小ささはまだしも、SSOPやCPの半田は非常に厳しいですね。特にCPはすぐにどこかに消えてしまいます。 4917 Re:CS8416DAI基板 内蔵介 - 2006/08/02 09:51 - >CS8416をつかったDAIについては手抜きながらマニュアル掲載しました。これで大まかな雰囲気は掴んでいただけると思います。 ありがとうございます。そしてご苦労様でした。 以前はDAIと言えばCS8412。機能が多すぎてゼロからですと使い方は結構難しいですが、何となく親しみを覚えます。 CS8414は12とピンコンパチなんですが、16は違っているようですね。(未確認) 楽しみにしています。 さてDF1706を入手しなくては・・ 掲示板は・・・以前欲しい情報があったので消える前にPDFで残しました。 ただ・・例の余計な宣伝も一緒にPDFになっていたので、人前では開けません。 4916 re:4914 NKD - 2006/08/02 09:47 - R.さんのまねをして?!Q13は放熱器に接着してました。アイドリングを55から45mAに下げただけで触っていられる温度におちつきました(ディスクリ電源の放熱器まで・・)。 いい音ですね。音の広がり・厚み・スピード感がFETとは全く違うのに驚きました。(上品すぎな感じも少しあります) 今まで使っていたFET仕様もTrと比べると若干荒さ感じますが、パンチがあって好きな音です。(分厚い自作を感じる音?) 使い分けで両方生かす方向で、ケース(安)と電源を1組用意する予定です。 仮に5セット作ったら5種類の音がでるんでしょうから、自作とは恐ろしいものですね。(Trを交換したら・・・つづく) ありがとうございます。 4915 re:PCM1704-4D DAI ヒロ - 2006/08/02 07:06 - >ic1のpin21,pin27がopenになっております。これはdf1706を使う場合は自分たちで接続して動くようにということでしょうか。 v2aもv4aも基本的には同じ取り出し用のランドはつけているはずなので、DF1706を使う場合はそれを活用してくださいという意味です。基本はDF1704を設計ターゲットにしています。 4914 re:4908 R. - 2006/08/02 01:00 - 熱暴走には気をつけてくださいね。 バイアス用のトランジスタを熱結合していれば、ある程度安心できますが、 私の作例では放熱板に取り付けているので、少しタイムラグが出るはずです。 安全性を考慮するとトランジスター同士で接着が一番安心です。 放熱板がそれほど大きくないなら、30mAくらいまで下げて使用しても良いかもしれません。 ところでトランジスタバージョンの音は良いでしょう? MOS-FETの音と一長一短ですが、トランジスターで組むとウォームで尖った部分がなく 重心が下がって、音が前へ出てくる印象です。 4913 PCM1704-4D DAI 小林 - 2006/08/02 00:40 - pcm1704-4dの新しいdaiのことですが。v.2aのことです。 ic1のpin21,pin27がopenになっております。これはdf1706を使う場 合は自分たちで接続して動くようにということでしょうか。 cs8416対応バージョンでも同じ方法で対応可能ですか 4912 re:A6HPA トランジスタ NKD - 2006/08/02 00:25 - >アルプスのミニデテントとつかっていますが、常用の位置が12時くらいで、1時からフルに回しても少し音量が増えたと感じる程度です。 同じです。11-12時で常用なので問題は無いのですが・・・。 また、ミニデテント10Kのステップ付と無の両方試したのですが、同じ結果でした。 気になるノイズ等はありませんので、特性なのでしょうか。 少し安心です。ありがとうございます。 4911 re:A6HPA トランジスタ ヒロ - 2006/08/02 00:04 - >ボリウムの1時より先の音量が、微量にしか増えない感じがするようになりました。(ALPS10K-A) たぶんボリュームの特性じゃないでしょうか? もしアンプの出力がクリップしているのなら、強烈な高調波がでてノイズっぽく聞こえるはずです(ピーとかギャーという音が混じる)。私もアルプスのミニデテントとつかっていますが、常用の位置が12時くらいで、1時からフルに回しても少し音量が増えたと感じる程度です。  ひょっとして入力インピーダンスとの合成抵抗の関係で、1時以降はあまりレベルが変動しない傾向になるのかな? 4910 re:写真館 ヒロ - 2006/08/01 23:58 - >写真館への投稿はヒロさん配布キットではないのですが可能ですか 歓迎しますよ。すでにそう言う投稿もありますし、作例で参考にならないものはありませんから。 4909 写真館 小林 - 2006/08/01 23:55 - 写真館への投稿はヒロさん配布キットではないのですが可能ですか デジカメ入手したこともあり、とてもよい出来なので投近々稿してみ ようと思うのですが。 4908 A6HPA トランジスタ NKD - 2006/08/01 23:54 - お世話様です。 お蔭様でslimの定数2 J77仕様が良い感じに出来上がりました。 ありがとうございます。 ケースから出された?! 前作 定数1 R23/24 1オーム仕様のJ313/K2013を A1011/C2344に交換してみました。(3回目の交換 そろそろ基板のパターンが・・・) 写真館pege14の R.さんの作品を参考にさせて頂きましたm(__)m 。  FETとは違った、やさしい音の仕上がりになりました。 アイドリング50mAゲイン4倍ですが、J313の時とは比べ物にならない位に 放熱器が熱くなります。(ディスクリ電源の放熱器も同様) ケース蓋に直径1cmの穴を40個位空けているので放熱は大丈夫だと思うのですが、一つ気になる事がありました。 ボリウムの1時より先の音量が、微量にしか増えない感じがするようになりました。(ALPS10K-A) 少しアイドリングを下げて、発熱を下げた方が良いでしょうか? 4907 re:ちょっと気になったので。 ヒロ - 2006/08/01 23:23 - >オフ会でLM3886BTLの音がどう聞こえるか期待してたんですが、残念でした。 私も残念でした。とくにつじさんのは容量の大きなトランスがのっていたのでワクワクしたのですが・・・「とりあえず、つないでみませんか?」と 言おうと思ったのですが、ちょっとksさんの視線が怖そうだったので(笑)。 4905 re:三端子レギュレータ ヒロ - 2006/08/01 23:15 - 内蔵介さん: 詳説ありがとうございます。いつもBBSの内容をログにとって置こうと思っているのですが、なかなかできないでいます。すぐに消されてしまうのがこのBBSの難点です(って無料だから贅沢はいえないのですが・・・・)。 PS.  CS8416をつかったDAIについては手抜きながらマニュアル掲載しました。これで大まかな雰囲気は掴んでいただけると思います。 4904 ちょっと気になったので。 R. - 2006/08/01 20:52 - これから、LM3886BTLを製作される方へのアドバイスです。 R25〜28には、部品表にあるようにできるだけ酸化金属皮膜抵抗を使いましょう。 無誘導巻きの巻線抵抗でもOKです。 セメント抵抗は内部がコイル状になっていて、非常にインダクタンスが多いです。 RCの直列回路で、高い周波数での負荷インピーダンスを下げてアンプの安定化を図る この部分では、セメント抵抗はあまり向いていません。 セメント抵抗を使用すると音が悪くなるかっていうとそういう訳でもないので、 すでに使用している人に付け換えましょうと言っている訳ではありません。 話しは変わりますが、オフ会でLM3886BTLの音がどう聞こえるか期待してたんですが、 残念でした。 ディスクリートの凝ったアンプには勝てなくても、普通に良い音でなってくれるので、 結構お気に入りです。 4903 三端子レギュレータ 内蔵介 - 2006/08/01 20:40 - Sさん、初めまして。 三端子レギュレータはIC内部で出力電圧をフィードバックして基準電圧に一致させる動作をしていますので発振の可能性があります。 NECのOPアンプQ&Aによれば、3MHz付近で発振するため、この周波数帯で温度が変化しても十分容量と周波数特性が確保できる安定したコンデンサが必要とあります。 入力側に0.1uFとの事ですが、実際には電源回路に容量の電解コンデンサが接続されていますよね。 仮に本当に0.1uFだけでは負荷に安定した電流を供給できません。 ヒロさん回路図で100uFのF特がよければ動作は問題ないかと思いますが、念のために0.1uFを並列接続されれば良いと思います。 むしろ出力側に0.1uFと数100uFの電解Cが必要と思います。 100uF以下とあるのはフィードバックループに位相補償としてCが必要と言う意味ではないかと思います。 DACチップ4個に対し、100uF以下と言うのは・・・気分的に小さい・・・イエ根拠はありませんが・・です。大きければ良い・・と言うものでも無いらしいですが、やっぱり330とか470uFは欲しくなります。 さてCpですが、通称パスコン(バイパスコンデンサ)と言われていますが、こちらの役割は、電源ラインからICに飛び込む高周波あるいはヒゲ状ノイズをGNDにバイパスすることにあります。ロジックICの安定動作には必須ですし、OPアンプなどにも保険として入れるべきです。 DAC1794の内容は詳しく存じませんが、パスコンは当たり前になっているので・・・ヒロさんが回路図に記載されていないのかもしれません。 パターンがある所は全部付けて正解でしょう。 ジツは・・私も40歳半ばから老眼で・・最低1.5倍の老眼鏡は必要です。 しかも年々ICが小さくなって・・・こまったものですね。 どこかの通販会社はピッチ変換基板実装状態で販売していましたが、団塊世代向けに流行るかもしれませんね。 4902 Re:教えてください。 ヒロ - 2006/08/01 20:18 - Sさん、こんばんは。 >他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 大丈夫です。Cの容量を制限しているのは、極端に大きなCや極端に内部抵抗の低いCを使うと発振する恐れがあるためで、普通のコンデンサを使う限り100uFでも220uFでも大丈夫だと思います。注意すべきはOSコンデサを使うとまずい場合があります。 >CPの役割はどのようなことでしょう。 Cpはパスコンの略で、ICの電源部に近接して取り付けてあるはずですが、高周波の電源変動をここで吸収します。通常はICの電源にほぼ必ずつけますから、回路図でも省略しています。回路図によっては「パスコン省略」と書いたりしていますが、DAC1794D-woDAIでは手抜きでしたね。 4901 教えてください。 S - 2006/08/01 18:27 -  はじめまして、Sと申します。  老眼が急激に進んだことから、約10年前に電子工作を断念しましたが、このHPにめぐり合いとうとうまた工作を再開することにしました。早速、基板を配布していただきチャレンジを開始しましたが、SSOPの半田付けの厚い壁に跳ね返されそうになりました。悪戦苦闘の末に克服でき(たつもり)、CPもいくつか失いながらも何とか形にすることができたと思います。  そこで質問ですが、DAC1794-woDAIのマニュアルによりますと、3.3Vレギュレ−タの接地Cは、in側のC49は100μF、out側のC36は220μFと記載されています。一方、購入したレギュレ−タの説明書には、in側は0.1μF、out側は100μF(以下)とされ、部品も添付されています。どちらにすべきか迷いましたが、購入品にあわせて付属のCを取り付けましたが、他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 また、CPを26個半田付けしましたが、回路図にはICの周りに見かける程度で、とても26個も無いように思います。CPの役割はどのようなことでしょう。  以上、初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願いいたします。 4899 re:予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 19:52 - 問い合わせがあったのでまとめて記載します。 1.DAI for CS8416 、スピーカプロテクト基板 については予約基板の発送が終わった後に動作確認をする予定です。そこで問題なければ、予約製作時の余りの基板とともにリリース対象とする予定です。注文はそのときにお願いします。リリース時期は少し遅れることになると思います。価格はDAI+リクロックアダプタで2500円、CS8416が800円。プロテクト基板が900円といった所になると思いますが、リリースはあくまで致命的なバグが無ければ、といった所です。 2.トランスの納期は、メーカの夏期休みと、月初めの注文集中が重なり1ヶ月程度かかる模様です(9月初旬)。と、いいつつ大体1週間程度早く納品されるので8月中にはトランスを含む方の基板は発送はできると思います(でも、未定)。 4898 予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 00:00 - 基板屋さんに送付したデータに間違いがなければ、 盆前ギリギリに到着予定です。 今回新しく設計したのは、 1.DAI for CS8416 2.スピーカプロテクト基板 です。 1.はHPにすでに載せていますが、試作以上の数を作っているのでミスがあろうが無かろうが頒布対象予定です(汗)。CS8416もついでに発注予定です。 2.は従来リリースのもので、リレーを秋月で通販しているものが使えるようにしてみました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%B1%A3%B2%A3%D6&s=score&p=1&r=1&page=25#P-01213 4897 オフ会 ヒロ - 2006/07/30 20:39 - >P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 アップしました。さすがに今日は疲れて2度寝してしまいました。 4896 オフ会 Matthew - 2006/07/30 14:03 - Look forard to seeing photos of you guy's gathering. :D 4895 写真館掲載 ポンタン - 2006/07/30 10:41 - 写真館掲載ありがとうございました。 写真館のページ数もついに20ページまでいきましたね。 これからも投稿させていただきますのでよろしくお願いします。 P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 4894 オフ会 ks - 2006/07/30 08:34 - お疲れ様でした。 濃密な11時間でした。あれだけ聴くと疲れました。昨夜は爆睡です。(笑) また、機材の上げ下ろしとゴミの持ち帰りご協力ありがとうございます>ALL 4893 予約受付終了しました ヒロ - 2006/07/30 07:53 - 確認メールを定形文にて全員の方に発信しました。 もし、メールが届いていない場合はご連絡ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 メールが届いている場合は返信不要です。 4892 オフ会 ヒロ - 2006/07/29 22:14 - >あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 ようやく帰ってきました。予定通り12時間コースです(笑)。 オフ会の様子は近日HPにアップ予定です。 4891 re:4890 R. - 2006/07/29 15:25 - A992/C1845にした方が良い部分は、Q3、4、8、9です。 後はA1015/C1815の方が無難です。 ついでに言うと、Q11、12、14、15にはA1145/C2705くらいのPcの大きい石を使うと安心感があります。 秋月のA1015/C1815はペアが取れません。 Q3、4にA992/C1845を使用するならA1015/C1815はhFEが揃ってなくても問題ありません。 Q3、4のhFEは実測値で極力合っていた方が望ましいです。 あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 4890 電流帰還アンプについて質問 K - 2006/07/29 14:06 - 初めまして。Kと申します。 いきなりですが質問させてください。 標題の電流帰還アンプですが、マニュアルのA1015/C1815をA992/C1845にそのまま 全て変更しても問題ないでしょうか? また、ここはA1015/C1815の方が良いけど、ここはA992/C1845の方が良いといった 場所があれば、どうぞお教えください。 もうひとつ、トランジスタのhfeについてですが、A1015/C1815を手持ちのテスタ (秋月の最安テスタ)で測定したところ、同じランクのペアでも100程のずれがある 様に思われます(最大値・最小値でそれぞれ100程の差が出ている)。 この場合はその100を測定誤差として、100近い差のあるもの同士でペアリングすれば 良いでしょうか? それとも実測値で合わせた方が良いでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。 4888 re:4887 ポンタン - 2006/07/29 11:47 - Rさんへ  質問に答えていただきありがとうございました。 > 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 私の場合もほぼ同じ様な感じです。 スピーカー(FE−103)に耳をぴったりくっつけたら僅かに聞こえるくらいのレベルです。 シャーシーの移し変えはかなり大掛かりな作業になってしまうので 移し変えの前に線の引き回しで対策が取れないか試してみようと思います。 (写真館より) >使用部品ですが、素直な音を目指してコンデンサにはニチコンのノーマル品を使用しています。 アキュフェーズやONKYOが使ってますね。意外に入手しにくいのが難点です。 メーカー品にも一般工業品のコンデンサーが多用されているんですね。知りませんでした。 どうしても、オーディオ用>>一般工業品というイメージを持っていたので不思議な感じがします。 私の場合は駄耳なので、とりあえずオーディオグレードのパーツを使っていれば 安心で満足できるという感じで何も考えずに可能な限りオーディオグレードのパーツを 使おうとしてきましたが、必ずしもオーディオグレードのものが最良というわけではないのですね。 適材適所で使い分けが必要という事でしょうか。 これからは固定概念にとらわれずに自分の耳を信じてパーツ選びをしたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。 4887 re:4886 R. - 2006/07/29 08:49 - 当然ふたを閉めて使っています。放熱については、私も様子見しています。 本来であれば放熱板の上下に20mmくらいの穴を二つずつ開けた方が良いです。 しかし私の使用状況では、ふたをしてても熱くならないようです。 お気楽でないPAも放熱穴を開けていませんが、問題ないです。 誘導ハムですが、私の作品にも出ています。出ているのは右チャンのみで 作例でいうと基板の写真の右側です。 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 ヒロさん FRDブリッジは200V4AでD4SBL20Uです。●●.comさんで一つ100円で出ているのと同じです。 小出力PAにはちょうど良い感じです。 4886 LM3886BTL ポンタン - 2006/07/29 08:17 - Rさんへ 写真館に投稿されているパワーアンプについて質問があります。 変な質問ですが、お答えいただければ嬉しいです。 Rさんのパワーアンプの作例は天板がはずされた状態で写っていますが、 普段ご使用になるときも天板を取り外したままなのでしょうか? それとも撮影のために天板を取り外しただけで、 普段使用されるときは放熱穴の開いた天板を被せているのでしょうか? 実は最近LM3886BTLの出力音声に僅かながら (トランスの漏洩磁束が原因と思われる)ノイズが混じっている事に気づきました。 写真館19の私の作例を見ていただければわかると思いますが、 部品のレイアウトや信号の飛びつきを全く考えずざっと作ってしまった為 トランスからのノイズが僅かながら音声に混じってしまったようです。 そこで近日中に別シャーシーへの中身の移し変えを考えているのですが、 その際に他の方々が放熱に関してどの様に対処しているのか 参考にしたいので質問させていただきました。 とにかく基板とトランスをできるだけ離したいので、予定ではタカチYM−350かYM−400あたりのケースに ゆとりを持って入れるつもりですが、やはり放熱穴は開けないと熱暴走してアンプが壊れてしまうでしょうか? 写真館18のなおさんの作例を見るとケースが肉厚&放熱タイプのためか、 底板、天板には放熱穴は見られませんが、YMシリーズの箱で これと同じように完全クローズド状態は無理でしょうか・・・。 低レベルな質問ばかりですいません。よろしくお願いします。 4885 Re:CS8416 ヒロ - 2006/07/27 21:58 - 内蔵介さん: >6000円コースになってもOKです。 同様の内容のメールを他1名の方からもいただきました。 では、内蔵介とその方は6000円ということで。 勿論冗談ですが、 あのDAIで6000円はあり得ないですね。 出来るだけ数を作るタイミングで面付けして行きますの、今のDAIより高くなることはないと思います。出来れば、今回の予約基板の製作時に1枚割り込ませればと思うのですが・・・ただ、試作品だとパターンの切り張りが必須になってしまうかもしれません。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4904 ちょっと気になったので。 R. - 2006/08/01 20:52 - これから、LM3886BTLを製作される方へのアドバイスです。 R25〜28には、部品表にあるようにできるだけ酸化金属皮膜抵抗を使いましょう。 無誘導巻きの巻線抵抗でもOKです。 セメント抵抗は内部がコイル状になっていて、非常にインダクタンスが多いです。 RCの直列回路で、高い周波数での負荷インピーダンスを下げてアンプの安定化を図る この部分では、セメント抵抗はあまり向いていません。 セメント抵抗を使用すると音が悪くなるかっていうとそういう訳でもないので、 すでに使用している人に付け換えましょうと言っている訳ではありません。 話しは変わりますが、オフ会でLM3886BTLの音がどう聞こえるか期待してたんですが、 残念でした。 ディスクリートの凝ったアンプには勝てなくても、普通に良い音でなってくれるので、 結構お気に入りです。 4903 三端子レギュレータ 内蔵介 - 2006/08/01 20:40 - Sさん、初めまして。 三端子レギュレータはIC内部で出力電圧をフィードバックして基準電圧に一致させる動作をしていますので発振の可能性があります。 NECのOPアンプQ&Aによれば、3MHz付近で発振するため、この周波数帯で温度が変化しても十分容量と周波数特性が確保できる安定したコンデンサが必要とあります。 入力側に0.1uFとの事ですが、実際には電源回路に容量の電解コンデンサが接続されていますよね。 仮に本当に0.1uFだけでは負荷に安定した電流を供給できません。 ヒロさん回路図で100uFのF特がよければ動作は問題ないかと思いますが、念のために0.1uFを並列接続されれば良いと思います。 むしろ出力側に0.1uFと数100uFの電解Cが必要と思います。 100uF以下とあるのはフィードバックループに位相補償としてCが必要と言う意味ではないかと思います。 DACチップ4個に対し、100uF以下と言うのは・・・気分的に小さい・・・イエ根拠はありませんが・・です。大きければ良い・・と言うものでも無いらしいですが、やっぱり330とか470uFは欲しくなります。 さてCpですが、通称パスコン(バイパスコンデンサ)と言われていますが、こちらの役割は、電源ラインからICに飛び込む高周波あるいはヒゲ状ノイズをGNDにバイパスすることにあります。ロジックICの安定動作には必須ですし、OPアンプなどにも保険として入れるべきです。 DAC1794の内容は詳しく存じませんが、パスコンは当たり前になっているので・・・ヒロさんが回路図に記載されていないのかもしれません。 パターンがある所は全部付けて正解でしょう。 ジツは・・私も40歳半ばから老眼で・・最低1.5倍の老眼鏡は必要です。 しかも年々ICが小さくなって・・・こまったものですね。 どこかの通販会社はピッチ変換基板実装状態で販売していましたが、団塊世代向けに流行るかもしれませんね。 4902 Re:教えてください。 ヒロ - 2006/08/01 20:18 - Sさん、こんばんは。 >他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 大丈夫です。Cの容量を制限しているのは、極端に大きなCや極端に内部抵抗の低いCを使うと発振する恐れがあるためで、普通のコンデンサを使う限り100uFでも220uFでも大丈夫だと思います。注意すべきはOSコンデサを使うとまずい場合があります。 >CPの役割はどのようなことでしょう。 Cpはパスコンの略で、ICの電源部に近接して取り付けてあるはずですが、高周波の電源変動をここで吸収します。通常はICの電源にほぼ必ずつけますから、回路図でも省略しています。回路図によっては「パスコン省略」と書いたりしていますが、DAC1794D-woDAIでは手抜きでしたね。 4901 教えてください。 S - 2006/08/01 18:27 -  はじめまして、Sと申します。  老眼が急激に進んだことから、約10年前に電子工作を断念しましたが、このHPにめぐり合いとうとうまた工作を再開することにしました。早速、基板を配布していただきチャレンジを開始しましたが、SSOPの半田付けの厚い壁に跳ね返されそうになりました。悪戦苦闘の末に克服でき(たつもり)、CPもいくつか失いながらも何とか形にすることができたと思います。  そこで質問ですが、DAC1794-woDAIのマニュアルによりますと、3.3Vレギュレ−タの接地Cは、in側のC49は100μF、out側のC36は220μFと記載されています。一方、購入したレギュレ−タの説明書には、in側は0.1μF、out側は100μF(以下)とされ、部品も添付されています。どちらにすべきか迷いましたが、購入品にあわせて付属のCを取り付けましたが、他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 また、CPを26個半田付けしましたが、回路図にはICの周りに見かける程度で、とても26個も無いように思います。CPの役割はどのようなことでしょう。  以上、初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願いいたします。 4899 re:予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 19:52 - 問い合わせがあったのでまとめて記載します。 1.DAI for CS8416 、スピーカプロテクト基板 については予約基板の発送が終わった後に動作確認をする予定です。そこで問題なければ、予約製作時の余りの基板とともにリリース対象とする予定です。注文はそのときにお願いします。リリース時期は少し遅れることになると思います。価格はDAI+リクロックアダプタで2500円、CS8416が800円。プロテクト基板が900円といった所になると思いますが、リリースはあくまで致命的なバグが無ければ、といった所です。 2.トランスの納期は、メーカの夏期休みと、月初めの注文集中が重なり1ヶ月程度かかる模様です(9月初旬)。と、いいつつ大体1週間程度早く納品されるので8月中にはトランスを含む方の基板は発送はできると思います(でも、未定)。 4898 予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 00:00 - 基板屋さんに送付したデータに間違いがなければ、 盆前ギリギリに到着予定です。 今回新しく設計したのは、 1.DAI for CS8416 2.スピーカプロテクト基板 です。 1.はHPにすでに載せていますが、試作以上の数を作っているのでミスがあろうが無かろうが頒布対象予定です(汗)。CS8416もついでに発注予定です。 2.は従来リリースのもので、リレーを秋月で通販しているものが使えるようにしてみました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%B1%A3%B2%A3%D6&s=score&p=1&r=1&page=25#P-01213 4897 オフ会 ヒロ - 2006/07/30 20:39 - >P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 アップしました。さすがに今日は疲れて2度寝してしまいました。 4896 オフ会 Matthew - 2006/07/30 14:03 - Look forard to seeing photos of you guy's gathering. :D 4895 写真館掲載 ポンタン - 2006/07/30 10:41 - 写真館掲載ありがとうございました。 写真館のページ数もついに20ページまでいきましたね。 これからも投稿させていただきますのでよろしくお願いします。 P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 4894 オフ会 ks - 2006/07/30 08:34 - お疲れ様でした。 濃密な11時間でした。あれだけ聴くと疲れました。昨夜は爆睡です。(笑) また、機材の上げ下ろしとゴミの持ち帰りご協力ありがとうございます>ALL 4893 予約受付終了しました ヒロ - 2006/07/30 07:53 - 確認メールを定形文にて全員の方に発信しました。 もし、メールが届いていない場合はご連絡ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 メールが届いている場合は返信不要です。 4892 オフ会 ヒロ - 2006/07/29 22:14 - >あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 ようやく帰ってきました。予定通り12時間コースです(笑)。 オフ会の様子は近日HPにアップ予定です。 4891 re:4890 R. - 2006/07/29 15:25 - A992/C1845にした方が良い部分は、Q3、4、8、9です。 後はA1015/C1815の方が無難です。 ついでに言うと、Q11、12、14、15にはA1145/C2705くらいのPcの大きい石を使うと安心感があります。 秋月のA1015/C1815はペアが取れません。 Q3、4にA992/C1845を使用するならA1015/C1815はhFEが揃ってなくても問題ありません。 Q3、4のhFEは実測値で極力合っていた方が望ましいです。 あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 4890 電流帰還アンプについて質問 K - 2006/07/29 14:06 - 初めまして。Kと申します。 いきなりですが質問させてください。 標題の電流帰還アンプですが、マニュアルのA1015/C1815をA992/C1845にそのまま 全て変更しても問題ないでしょうか? また、ここはA1015/C1815の方が良いけど、ここはA992/C1845の方が良いといった 場所があれば、どうぞお教えください。 もうひとつ、トランジスタのhfeについてですが、A1015/C1815を手持ちのテスタ (秋月の最安テスタ)で測定したところ、同じランクのペアでも100程のずれがある 様に思われます(最大値・最小値でそれぞれ100程の差が出ている)。 この場合はその100を測定誤差として、100近い差のあるもの同士でペアリングすれば 良いでしょうか? それとも実測値で合わせた方が良いでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。 4888 re:4887 ポンタン - 2006/07/29 11:47 - Rさんへ  質問に答えていただきありがとうございました。 > 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 私の場合もほぼ同じ様な感じです。 スピーカー(FE−103)に耳をぴったりくっつけたら僅かに聞こえるくらいのレベルです。 シャーシーの移し変えはかなり大掛かりな作業になってしまうので 移し変えの前に線の引き回しで対策が取れないか試してみようと思います。 (写真館より) >使用部品ですが、素直な音を目指してコンデンサにはニチコンのノーマル品を使用しています。 アキュフェーズやONKYOが使ってますね。意外に入手しにくいのが難点です。 メーカー品にも一般工業品のコンデンサーが多用されているんですね。知りませんでした。 どうしても、オーディオ用>>一般工業品というイメージを持っていたので不思議な感じがします。 私の場合は駄耳なので、とりあえずオーディオグレードのパーツを使っていれば 安心で満足できるという感じで何も考えずに可能な限りオーディオグレードのパーツを 使おうとしてきましたが、必ずしもオーディオグレードのものが最良というわけではないのですね。 適材適所で使い分けが必要という事でしょうか。 これからは固定概念にとらわれずに自分の耳を信じてパーツ選びをしたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。 4887 re:4886 R. - 2006/07/29 08:49 - 当然ふたを閉めて使っています。放熱については、私も様子見しています。 本来であれば放熱板の上下に20mmくらいの穴を二つずつ開けた方が良いです。 しかし私の使用状況では、ふたをしてても熱くならないようです。 お気楽でないPAも放熱穴を開けていませんが、問題ないです。 誘導ハムですが、私の作品にも出ています。出ているのは右チャンのみで 作例でいうと基板の写真の右側です。 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 ヒロさん FRDブリッジは200V4AでD4SBL20Uです。●●.comさんで一つ100円で出ているのと同じです。 小出力PAにはちょうど良い感じです。 4886 LM3886BTL ポンタン - 2006/07/29 08:17 - Rさんへ 写真館に投稿されているパワーアンプについて質問があります。 変な質問ですが、お答えいただければ嬉しいです。 Rさんのパワーアンプの作例は天板がはずされた状態で写っていますが、 普段ご使用になるときも天板を取り外したままなのでしょうか? それとも撮影のために天板を取り外しただけで、 普段使用されるときは放熱穴の開いた天板を被せているのでしょうか? 実は最近LM3886BTLの出力音声に僅かながら (トランスの漏洩磁束が原因と思われる)ノイズが混じっている事に気づきました。 写真館19の私の作例を見ていただければわかると思いますが、 部品のレイアウトや信号の飛びつきを全く考えずざっと作ってしまった為 トランスからのノイズが僅かながら音声に混じってしまったようです。 そこで近日中に別シャーシーへの中身の移し変えを考えているのですが、 その際に他の方々が放熱に関してどの様に対処しているのか 参考にしたいので質問させていただきました。 とにかく基板とトランスをできるだけ離したいので、予定ではタカチYM−350かYM−400あたりのケースに ゆとりを持って入れるつもりですが、やはり放熱穴は開けないと熱暴走してアンプが壊れてしまうでしょうか? 写真館18のなおさんの作例を見るとケースが肉厚&放熱タイプのためか、 底板、天板には放熱穴は見られませんが、YMシリーズの箱で これと同じように完全クローズド状態は無理でしょうか・・・。 低レベルな質問ばかりですいません。よろしくお願いします。 4885 Re:CS8416 ヒロ - 2006/07/27 21:58 - 内蔵介さん: >6000円コースになってもOKです。 同様の内容のメールを他1名の方からもいただきました。 では、内蔵介とその方は6000円ということで。 勿論冗談ですが、 あのDAIで6000円はあり得ないですね。 出来るだけ数を作るタイミングで面付けして行きますの、今のDAIより高くなることはないと思います。出来れば、今回の予約基板の製作時に1枚割り込ませればと思うのですが・・・ただ、試作品だとパターンの切り張りが必須になってしまうかもしれません。 4884 予約状況(補足) ヒロ - 2006/07/27 21:52 - 書き忘れました。予約頂いた方にとくに返信メールはしておりませんが、7/30頃に最終的な案内を送付予定です(予定ばっかりですが・・・・)。 4883 予約状況 ヒロ - 2006/07/27 21:51 - あと、2日間で予約締め切りいたします。最終集計は締め切り後に行うのですが、「お気楽でないPA」の予約数も片手を越えてきましたので、所定数に達しなくても作ろうと思っています。 4882 re:4872 DIR1703入手先情報 ポンタン - 2006/07/27 17:10 - ヒロさん、貴重な情報ありがとうございます。 入手できるかはまだわかりませんが、タカさんのご好意に便乗させていただこうと思います。 もしこれで無理なら新型DAI基板のほうでお世話になると思います。 その際はよろしくお願いします。 4880 Re:CS8416 内蔵介 - 2006/07/27 12:44 - CS8416DAI基板、参加表明いたします。 6000円コースになってもOKです。 朗報お待ちしています。 夏休みは外出が多くなりますので工作の時間がありませんので、気長に待ちます。 4879 re:HPA-SLIM トライアングル - 2006/07/27 11:43 - R.さん、小林さん アドバイスありがとうございます。 ご指摘に従ってトライしてみます。 4878 re:CS8416DAi基板について ヒロ - 2006/07/26 22:45 - いやいや、ひょっとして?と思いました。 でもリクロックアダプタの感じでPCM63Pがのせられたら面白いですね。勿論NOSモードで。 4877 re:CS8416DAi基板について 1wby - 2006/07/26 22:37 - >動きましたか?20Bit出力の隠しコマンドがあるのかな? あれはジョークの写真です。(笑い) あしからず。 4876 re:CS8416DAi基板について ヒロ - 2006/07/26 22:29 - >HPにUPしました。 PC63P(20Bit)が挿入されている写真もありましたが 動きましたか?20Bit出力の隠しコマンドがあるのかな? 4875 CS8416DAi基板について 1wby - 2006/07/26 22:19 - CS8416DAi基板について。 IC込み込みのキットに1票。 超簡単(手抜きな)なCS8416+PCM1704のDACを作成しましたので HPにUPしました。 暇な方はどうぞご覧下さい。 http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-amp/34-dac3-ueno/01-dac3.html 4874 Re:CS8416 ヒロ - 2006/07/26 22:11 - >リクロックアダプタだと、蓋が閉まらないので^^; 私も閉まらないです(^^;)。 ケース内で平屋で実装されてる方しか2階建てで使うのは難しいかな?素直にケーブル延ばして接続する方が簡単かも、です。 4873 Re:CS8416 東京のT - 2006/07/26 22:06 - すみません。 作例にあるDAC1704-4DのDAIの乗せ替えを考えていました。 リクロックアダプタだと、蓋が閉まらないので^^; でも、リクロック基板はDAIよりDAC基板に近いほうが いいような気がしますので、工夫してみます。 CS8416のDAIは3000円ならお願いしたいです。 CS8416は付属しなくてもOKです。 4872 DIR1703入手先情報 ヒロ - 2006/07/26 21:08 - DIR1703入手先を見つけたとの情報がタカさんのBBSにありました。 http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=experiment_room ご参考まで。 いつできあがるか判らないCS8416-DAIより、そちらの方がよいかもです。 実はCS8416DAIってニーズはあるようですが、どのくらいの数があるかがこれまた読めないです。作る数少ないと高くなっちゃうし、かといって沢山作ると余っちゃうし。 ちなみに、DAIとリクロックアダプタ(これいらない?)と合わせた値段は製作枚数に依存しますが、だいたいのところ 6000円 10枚製作時 3000円 25枚 2500円 50枚 もし、100枚以上つくるなら1500円というのも可能ですが・・・250枚以上つくるなら1000円強ですね。 (100枚以上はまずあり得ない気がしますが)。 あとCS8416もつけることも可能ですが、DIGIKEYで調達するとすれば 25個未満 1300円 25個以上 1000円 100個以上 800円 ってな感じかな?(私の手数料高いです(笑))。 で、実は予約形式にして製作数量に応じて安価にする方法を考えていたりしました(勿論、キャンセル不可で)。しかしそうすると、みんなが様子見に成っちゃうんで多分数が集まらない。そこで、最初に予約した人ほど数が増えると、より安くなる仕組みにしたら集まりやすいかな?と思ったりしますが駄目?(酒入るとろくなこと考えない・・・・) 4871 CS8416 ヒロ - 2006/07/26 20:37 - 東京のTさん: >ここまでいじってしまうのなら、ロジックもSOP化してしまってリクロック回路も乗せてしまったらいかがでしょ? 一応,DAC1704-4D用のDAI(のほぼ)互換ということで、このまま・・・単に書き直す気力が・・・ 内蔵介さん: >・・・と軽くプッシュさせていただいて・・・。 色々と軽重でプッシュされてます(笑)。 たまさん: >ASRC基板と大きさをあわせていただけるとうれしいです。 ちょっとサイズオーバかな。ひょっとしてASRCのDAI替わり狙い? 4870 オフミに向けて ヒロ - 2006/07/26 20:33 - ただいまエージング3日目のDAC1794D&ASRC。とりあえずソースはFMのノイズ。周波数バランスがよいので、いいかなと思ったり。でも、ノイズっぽい音に仕上がったね!と先入感を抱かせるかな?まあ、しばらく温めておいたら熱歪みもとれるってもんです。でも狭い部屋の温度を1℃くらいは押し上げているような・・・・ 4869 Re:4865 たま - 2006/07/26 15:06 - 可能であれば、ASRC基板と大きさをあわせていただけるとうれしいです。 4868 CS8416 内蔵介 - 2006/07/26 10:37 - ヒロさん >折角の DAC1704-4Dもふくめ、DIR1703を含むDAC基板が使えなくなるのは、私としても寂しいのでなんとか進めたいとは思っています。 検討記事拝見しました。・・DF1706対応・・まさに理想形です。 是非お願いします・・・と軽くプッシュさせていただいて・・・。 DAC1704-4D-1/2(PCM1704が片チャン4個しか乗っていない)が裸ですが稼動開始しました。 電源はお勉強DAC(PCM63)のディスクリート電源を供用中。 左右独立電源(三端子レギュレータですが)準備中です。 4866 re:4864 片瀬 - 2006/07/26 00:48 - ヒロさん 遅ればせながら、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 http://park7.wakwak.com/~myanystyle/ 4865 RE:4864 東京のT - 2006/07/26 00:07 - ここまでいじってしまうのなら、ロジックもSOP化してしまって リクロック回路も乗せてしまったらいかがでしょ? 穴要らなくなりますよ(笑 4864 re:CS8416 for 1704-4D、ほlかマルチレス ヒロ - 2006/07/25 23:19 - やまさん: >ついでに、リクロック基盤取付穴の4つ目をあけるスペースができたように思うのですが すっかり忘れてました(笑)。で、4つ目の穴もあけました。 ポンタンさん: >DIR1703を使わないタイプのDAI基板の企画が進行中なのでしょうか? なし崩し的に進行中です。といっても試作基板は、予約基板のときに割り付けることになるので、頒布自体はもう少し後になると思います。折角のDAC1704-4Dもふくめ、DIR1703を含むDAC基板が使えなくなるのは、私としても寂しいのでなんとか進めたいとは思っています。 小林さん: コネクタ追加やパターン変更はし易くなっているので、あとは使う人にお任せです。 片瀬さん: 「HP開設おめでとうございます」って書こうとしたら文字数制限に引っかかってしまいました。「祝HP開設」です。1番乗りさせてもらいました。 4862 CS8416続き 片瀬 - 2006/07/25 22:26 - HP作ってみました。 私のCS8416基板の詳細を載せてます。 基板業者が夏休みに入ってしまい発注はすぐには出来なさそうなので、間違い、要望あれば、追加修正できるかもしれません。 ヒロさん HPリンク張りました。 よろしくお願いします。 http://park7.wakwak.com/~myanystyle/ 4861 re:CS8416 for 1704-4D 小林 - 2006/07/25 21:27 - やはり192khzまで対応したいですね。 96khzまでと192khzでは動作条件が違うのがこまりものです。 192khzだと128fs,4倍オーバーサンプリングになります。 思いつくままに書いてみましたがこのくらいでしょうか。 nosで動作させる マイコンを使う 192khzの動作条件に合わせる。 手動で切り替える 4860 re:HPA-SLIM 小林 - 2006/07/25 21:14 - 終段をトランジスタに変えると電流が流れすぎて放熱器がかなり熱く なります。定数そのままで作ると絞りきれないです。私はR13をショ ートさせております。0Vから調製できます。 4859 CS8416基板 ポンタン - 2006/07/25 20:22 - DIR1703を使わないタイプのDAI基板の企画が進行中なのでしょうか? 談話室の話題からなんとなくそれらしい感じは伺えていたのですが、 「復刻版(?)とその仲間かな?」のページを見て今日初めて知りました。 DIR1703を購入しようと色々な販売店をあたってみましたが、 DIGIKEYはもちろんダメ、以前取り扱いのあったビックスさんもダメで 最悪の場合、製作を諦めるしかないと思っていました。 どうすれば部品を入手できるのか途方にくれていたところだったので、 今回の基板の企画は本当にうれしいです。 4858 re:4857 R. - 2006/07/25 19:00 - 写真館のpage14の私の作例を見てください。 VR1、R13、R14の定数を私の作例と同じにすると動作するはずです。 それと重要なのはアップの写真にあるようにQ13のリードを延ばして必ず終段のヒートシンクか トランジスタに熱結合してください。 瞬間接着剤でOKです。 この際、リードを延ばしたことにより発振しやすくなるので、C6を引き出したトランジスタ側に つけてください。 発振しても非常に高い周波数なので、高額な測定器でしか分からないはずなので、 C6をつけるのが面倒なら省略しても良いです。 余談ですが、私のHPAもずいぶん内容を弄ったので、回路構成から変わってしまっています。 回路構成はお気楽でないPAに近い形になっています。 なかなか良い感じ。 4857 HPA-SLIM トライアングル - 2006/07/25 09:12 - はじめてお邪魔します。よろしくお願いします。 HPA-SLIMを定数1で製作しようと思っています。 その時、FETをC2336/A1006に変更したいのですが、 他の抵抗、コンデンサの容量も変更した方が良いでしょうか? 4856 CS8416 for 1704-4D やま - 2006/07/25 06:58 - DAI CS8416 for 1704-4Dですが、色々進化していますね ついでに、リクロック基盤取付穴の4つ目をあけるスペースができたように思うのですが 4855 re:4853 R. - 2006/07/25 00:49 - メーカーの資料は見つけられませんでしたが、どうやらダイオードの両の足に銅板を 半田付けするらしいです。 ちょうどいい銅板を入手するのが難しいですけど・・。 4854 re:4852 R. - 2006/07/25 00:47 - To Matthew 基本的にはペアである必要はありません。 ただし、Q2とQ9、Q3とQ7はそれぞれ同じ型番のトランジスタである必要があり、 Q2とQ3はhFEがある程度そろっている方が後の調整が楽です。 hFEが良くそろっていると、バイアス電流がキャンセルされるので、R2を20〜40kくらいまで大きくしても オフセット電圧がそれほど大きくならないので、入力にボリュームをつける場合は ボリュームの接点部分で発生する歪が相対的に小さくすることができるメリットもあります。 4853 re:4851 re:4845 ヒロ - 2006/07/24 23:51 - >しかしアキシャルリードのダイオードで放熱板ってどうつけるのかな? ダイオードの放熱板って見たことないですね。放熱板でなくても、足を長くしたまま半田付けすればかなり放熱効果がでるような気がしますが、どうでしょう? http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=100yen&s=popularity&p=1&r=1&page=225#P-01366 こういったブリッジに放熱板をつけるのが安上がりでいいな〜と思います(面白くないですけど)。 4852 Complementary pair? Matthew - 2006/07/24 23:44 - Hello. I would like to know, when using P-MOS/N-MOS, or NPN/PNP Tr, is it necessary for them to be complementary pair? 4851 re:4845 R. - 2006/07/24 23:11 - その後いろいろ調べましたが、アキシャルタイプのダイオードで定格3Aというのは放熱板を 取り付けた条件というのが多いですね。 私の使用したダイオードも放熱板なしでは定格1.7Aまででした。 まして、コンデンサインプットでの使用は大体80%くらいのディレーティングを見込む必要が あるようなので、実質1.5Aくらいまでしか使えないようです。 ダイオードの足の長さを揃えて実装する場合は、隣に発熱体がありますから注意が余計に必要です。 とは言え、実使用のW数では1.5Aでも余裕がありそうですが・・。 今回のポイントは何回も電源ON-OFFして、突入電流で温度が徐々に上昇し、温度ディレーティング曲線で ピーク電流の許容値が下がったのがまずかったようです。 しかしアキシャルリードのダイオードで放熱板ってどうつけるのかな? 思ったよりも使い方が難しいです。 今日買ってきたレクトロンの6A4はデータシートに何も記載がないので、そのままでも余裕がありそうです。 一番確実なのはブリッジをケースにねじ止めしてダイオードを外付けすることみたいです。 4850 re:4846 片瀬 - 2006/07/24 21:13 - 小林さん リセットICですか。PST600Gあたりが3.3Vにちょうど合いますね。 値段的にはどっちも変わらないんじゃないかと思いますが、スペースの節約にはちょうど良いかもしれません。 今試作に出してるものから、だいぶサイズも機能も変えましたので(笑 最初は本当に実験基板で、同軸入力x1で、フォーマット変更等出来る程度だったのですが、同軸入力x2+AUXx2で、4系統入力できるようにしました。外部クリスタルからのクロック供給も出来るようにアートワークを変更しました。(ただ、クリスタルは評価ボードの回路図見て作った程度なのでちゃんと動いてくれるかどうか・・・) 74HCが無くなってくれればかなり余裕ができます。PST600もデータシートを見るとだいぶ楽に作れますね。・・・ただ、石もクリスタルも持ってないので、実験せずにアートワークといった状況になってます。基板到着までに仕入れないとだめかなー。 秋葉原かでんでんタウンが身近ならといつも思います。 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4849 re : 4844 and 4848 Matthew - 2006/07/24 13:08 - To ヒロ : DY2000 is made by Analog Devices. There're ceramic and metallic bonded versions. I will send you Ceramic ones. To R. : Yes, I think your transformer and capacitor blocks are enough. 4848 re:4845 R. - 2006/07/24 07:37 - トランスはRSのトロイダルで220VA、平滑コンはニチコンの汎用品6800uFが4本です。 トランスは少し大きいですが、一般的な内容だと思います。 ダイオードを表面にすべて実装してましたが、これだと2本ずつひっつくような配置になりますから 半分を裏に配置すると放熱が改善されて良かったのかもと思います。 4847 re:4846 re:4837 re:4836 re^3:CS8416 ヒロ - 2006/07/24 00:08 - >ひろさんcs8416バージョンのパターンみました。IC3,IC5いらないと思いますよ。同じ機能がCS8416にあるので。IC4もいらないかも 新規に作るならそうなんですが、あのパターンはDIR1703からCS8416に変更する緊急避難的なもんなんですよ。現状のパターンからの変更を如何に少なくして、CS8416を使うかを考えたらあれになっちゃったんですよ。 4846 re:4837 re:4836 re^3:CS8416 小林 - 2006/07/23 23:37 - 片瀬さんリセットですがりセット用のICを使ってはどうですか。 パッケージはTO92です。リセットだけだと74HC07の回路が余ってしまいもったいないようなきがします。 ひろさんcs8416バージョンのパターンみました。IC3,IC5いらないと 思いますよ。同じ機能がCS8416にあるので。IC4もいらないかも 基板ですが安くなったとはいえメーカーに発注するのは個人だときつ いですね。片面基板を自分で作るのが限界でしょうか。 ひろさんのように配布すれば別でしょうが。 4845 re:LM3886BTL謎のクラッシュ ヒロ - 2006/07/23 20:13 - どのくらいのトランス電圧・容量およびコンデンサの容量を使われてますか?なんとなく人ごとでは無いような気がします。 31DQ10だとラッシュカレントは数10Aでも大丈夫なはずですけどね・・・はむさんところもダイオードが燃えたようですし・・・私も燃えましたが、これは完全な定格オーバでした。 4844 re:4843 To ヒロ ヒロ - 2006/07/23 19:30 - You can see my system at following HP, just parent HP of this site. http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ >Are you interested in trying Dual-Opamps liked AD827 and DY2000? If so, I will send them to you. Thank you for your proposal. Of course, I have a lot of interest. What maker is DY2000? I don't heard that. 4843 To ヒロ Matthew - 2006/07/23 18:57 - What system are you using? Are you interested in trying Dual-Opamps liked AD827 and DY2000? If so, I will send them to you. 4842 LM3886BTL謎のクラッシュ R. - 2006/07/23 17:45 - やっと完成してノイズやハムののり具合を確認して、ケースへのアースポイント変更して 電源ONしたら、いきなり整流ダイオードが死にました。 ダイオードは31DQ10で100V3Aのものです。 耐圧は問題ないし、ボリュームは絞りきっていたので、出力ショートが原因とも考えられないし、 分解して基板を取り出してもショートした形跡もなし。 電源オフ時のポップ音を確認するために何回も電源のON・OFFをしたので、 コンデンサの突入電流でダイオードが加熱していたのかも? もう少し電流値に余裕のあるダイオードに交換してみる予定です。 他の部分がクラッシュしてないとよいけど・・。 4841 re:4810 書きにくいな・・・ ヒロ - 2006/07/23 17:27 - >A4基板はもっと組み立て調整が大変なんでしょうか? いや、どこで妥協できるかで決まるでしょう。わたしなんか妥協しまくりですから、エイヤでやってしまいます(笑)。 #プリアンプ基板のマニュアルアップしました。間違い等あれば指摘ください。だんだん手抜き・・・・かな? 4840 re:4810 書きにくいな・・・ NKD - 2006/07/23 16:21 - 自己レスになってしまいますが。 A3基板、組みなおしました。 C1のスチコンを頭の黒い積セラに交換。 K30-GRも数回交換してバランスが取れました。(微妙ですね) Trも気休めですが、A1015L/C1815Lに交換。 高域の歪もとれて、満足な仕上がりになりました。 A4基板はもっと組み立て調整が大変なんでしょうか? 4839 re^4:CS8416 内蔵介 - 2006/07/23 10:45 - CS8416(+DF1706)を手組みしようかと画策している所でした。(SOPもありましたよね) 配布されるようであれば・・是非お願いします。 4837 re:4836 re^3:CS8416 ヒロ - 2006/07/23 06:39 - >あ、あとリセット回路にヒロさんの参考にさせてもらったと書きましたけど、大丈夫でしたでしょうか。 お、頒布やる気満々ですね!あのリセット回路は昔からどこにでもありますよ。 4836 re^3:CS8416 片瀬 - 2006/07/23 01:18 - ほいさん やっぱり基本はユニバーサルですよね(笑 このCS8416はアスカ情報システムさんのCS4334とセットで買いました。 このセットをユニバーサルに組んで動作実験です。 二つともSOICだったので比較的楽でしたが、SSOPだと大変ですね(汗 でも変換基盤だけは持ってたりします(笑 ヒロさん CADはEagleを使ってます。 ライブラリを一度Olimex仕様にすると、かなり楽になりますね。 何より、Eagleのファイルを直接送れるのが利点です。たくさんの利用者がいるのもうなずけるというものです(笑 >沢山作って頒布しては?(と、誘ってみたりして)。 頒布メンバーに仲間入りですか(笑 CS8416のジャンパ設定タイプ、どれだけほしい人がいるのかな〜 人数しだいでは、やってみるのも良いかもしれませんね。 もしやるなら、ヒロさんのDAC1794woDAIの信号ラインとピン互換にさせてもらいたいです。 SRCとの比較も楽にできそうですしね。 あ、あとリセット回路にヒロさんの参考にさせてもらったと書きましたけど、大丈夫でしたでしょうか。 <以前回路の著作関連で色々あったのを思い出しました。ちょっと軽はずみだったと思います。すいません。 4835 re^2:CS8416 ほい - 2006/07/22 23:15 - いまだにユニバーサル手組みですわ(笑 さすがにSSOPは無理ですが、SOICでチマチマ組んでます 4834 re:CS8416 ヒロ - 2006/07/22 22:32 - >基板が出来上がってくるまではなんだかとてもワクワクしますね。 PCBのCADもフリーのものが色々ありますし、基板の注文も一度やりかたを覚えてしまうと、あとは楽チンです。それにPCBが作れると自作のバリエーションが広がりますよね。とくに表面実装品だと手組もしんどいものがありますから。 沢山作って頒布しては?(と、誘ってみたりして)。 4833 CS8416 片瀬 - 2006/07/22 15:40 - どうもこんにちは。 CS8416の基板、アートワークまで作られていたのですね・・・ 私は、1794との組み合わせのために、CS8416基板をOlimexに発注している最中で、後数日で出来上がってくる予定です。 私は、色々なDACやDFとの組み合わせも考えて、フォーマットやクロックのジャンパ変更をできるようにしてあります。CS8416しかのってないともいいます(汗 基板を依頼したとき、CS8416の変則仕様、VLに5Vをかけると信号が5V幅に、3.3Vをかけると3.3V幅になるらしい(VLに5vを入れたら5v耐性ができる?) にはまって、回路の修正依頼をメーカーに出す羽目になりました。石によって選択できないとまずいので、VLとプルアップに3.3Vと5Vを選択式で電圧かけられるようにジャンパを追加しました。 基板が届いたら、動作確認+1794との直接接続試験をやってみるつもりです。 リセット回路は、ヒロさんの1794お勉強DACを真似して5V+抵抗+100μ+74HCで作りました。ユニバーサルで実験した時はこれで不具合起こってなかったと認識してます。これも基板が届いたら再実験してみます。 この石の私の入手先はish_mmさんのページでしたが、Digikeyだととても安いですね・・・ 意味も無く買い込みしたくなります(笑 基板が出来上がってくるまではなんだかとてもワクワクしますね。 そういえば、3886のBTL基板を買い逃してしまいました。 今はヒロさんのノーマル3886なので、比較してみたかったのですが・・・ 遅かったー。 4829 R2Rにリクロックアダプタ その2 A - 2006/07/22 14:20 -  前回のR2R−DACのDAI基板にリクロックアダプタ載せました続きです。  100MHzに74HCを使用しました。音場が下がって真ん中によるような感じを受けましたが、ある識者の方から、HCでは無理だとアドバイスをいただきまして、オシロで見るとBCKが正弦波になってました。そこで苦労して半田をはずしてソケットに載せ換えAC、VHCに変更しました。  音は元の音場に戻ったように感じます。上下左右に拡散するようなセパレーションの良い音です。  ON−OFF SWもつけましたが、切り替えてもほとんど変わらないような気がします。   4828 LM3886BTL良いです。 R. - 2006/07/22 13:06 - オフセット多い状態で放置ですが、やっと完成しました。 LM3886の性能を出し切れるようにこだわって回路を設計しただけあって、エージングなしの状態でも立派な音がします。 部品の選定が上手くハマったのかもしれませんが、中低域が厚く芳醇な高級機っぽい音がでます。 メーカー製のアンプと比べたら、結構な値段の機種とも張り合えそうです。 問題は、お気楽でないPAとお気楽PA2どっちをメインにするかかな? 4827 re:4825 R. - 2006/07/22 10:17 - なるほど。 この回路構成は性能優先で電源電圧の利用率が悪いので、20Vくらいで動作させるのが良さそうです。 15Vで使用するなら、Q10、Q12にVceの飽和電圧が低いA1015を使用している場合にはD4を バイパスしてもよいですね。 今回は歪率が低くなるように回路を工夫しているので、歪率の比較ができないのが残念です。 4826 やっぱり描いてしまいましょう。 1wby - 2006/07/22 09:25 - re>やっぱり描いてしまいましょう。 あとベタを塗るまでは出来ていたので、ついでなので完成させてしまいましょう。何かの試作のときにでも作るか考えてみよう〜っと。 やっと順番がきましたね?。 CS8416 DAi基板、是非配布して下さい。 4825 re:動きましたね。 ヒロ - 2006/07/22 06:50 - おはようございます。 終段のアイドル電流を倍にしても現象は同じです。それと、あの歪みは負荷ゼロでも発生しているのを確認しました。シミュレーションとも比較しているのですが、D4,D5での電圧降下が大きいので正側出力で約10Vを越えるあたりから回路図のR5の上側の電圧に変動がでてきます(実測もそうです)。その変動に吊られるのとNFBが不足して歪みがでていると思います。すなわちこの回路構成だと電源電圧から5Vを差しいひいた電圧を有効振幅とみたほうがよいかも知れません。より高い電圧を得るなら電源電圧を上げることが解になると思います。  というのは合ってるかな? 4824 動きましたね。 R. - 2006/07/22 00:52 - ヒロさん 放熱板つけて、アイドリングを増やしたら、100kの歪解消しませんか? 重い負荷でもガンガンいけるように25mAくらいは流したい感じです。 終段部分で歪が発生していてNFB量が低下しているので、観測されているっぽいです。 4823 re:4821 湯通塩蔵 - 2006/07/21 23:59 - R.さん 再度の質問に答えていただき、ありがとうございました。 > 入力のカップリングコンが非常に重要です。 はい、RS ででも探してみます。ありがとうございました。 4822 プリアンプ基板 ヒロ - 2006/07/21 23:55 - 出張から帰ったら届いていたので、早速組み立ててみました。 なかなか期待でそうです。HPに状況をUPしています。 4821 re:4820 R. - 2006/07/21 23:18 - 手持ち部品にあったので、1uFとしました。 大きい分には問題ないです。マイラーの0.1uFでもOKです。 それと、C2、C10は付けた方られた方がよいです。特にC10の方。 ここもマイラーでOKです。 コンデンサーでは入力のカップリングコンが非常に重要です。 私はMKC1860を好んで使用していますが、こいつは非常に細かい音まで出してくれます。 問題はエージングで最初はハイ上がりのきつい音ですが、SPを繋がずに、ボリューム最大で 1日信号を通して上げるとキツさが取れます。 通常使用だとボリューム絞っているので、エージングに時間が掛かるようです。 4820 re:4818 湯通塩蔵 - 2006/07/21 22:33 - R.さん 夜遅くにもかかわらずありがとうございました。 C3が MKT かなにかのコンデンサを使用されている様ですが 容量はどれくらいですか ? これを教えていただけば、部品を集めて、製作にかかれそうです。 よろしくお願い致します。 4819 お役立ち(?)情報 ポンタン - 2006/07/21 20:24 - 談話室の皆様、こんばんわ C、R類の話が出ているので、お役立ち(?)情報を少々・・・。 皆様、ギャレットオーディオというお店をご存知でしょうか? こちらの掲示板をご覧の方の多くはもう既にご存知かもしれませんが、 このお店はC、R類の品揃えが豊富で、とても安いです。(送料も最安200円〜と格安です。) とくにディップマイカコンデンサーが驚くほど安いので、最近このお店をよく利用します。 本業はオーディオパーツの専門店ではなく、ギターや楽器パーツの販売店のようです。 オーディオ用パーツの他にギターアンプ用のヴィンテージコンデンサーなどもありますので そちらの方面に興味がある方も楽しめるお店だと思います。 ギャレットオーディオ http://www.garrettaudio.com/ 4818 re:4816 R. - 2006/07/21 01:46 - C2,10,11はつけてません。C11はドリフト電圧を小さくするのにあった方が良いですが、 音質的にはマイナス要素です。特に解像度。 ボリュームは10kです。 電源はRSの220VAのトロイダル、ブロックコンはパイオニアの社名入りの金メッキ端子のELNA製です。(現在入手不可) 電源オンでのポップ音はほとんど気になりません。 発振しかかっているとポップ音が目立つ場合があるようです。 抵抗はソリストです。 http://www.soliste.jp/pdf/p_catalog.pdf 秋葉原ならラジオデパート2階の瀬田無線さんで購入できます。 最近はこの抵抗ばかり使用しています。単価60円です。 DACのIV変換なんかに使っても非常に良いですよ。   4817 投稿者により削除 4816 お気楽でないPA 湯通塩蔵 - 2006/07/21 01:27 - 50万ヒットおめでとうございます! ヒロさん、みなさんこんばんにちは。 * PHOTO GALLERY page18 の R.さん製作の "お気楽でないPA" に付いてお教えてください。 R.さん よろしくお願いします。 > 音がべらぼうに広がります。 > 解像度が非常に高いのにキツクなくマイルドな感じの音色です。 ここらへんに期待して "電解コンキライ" バージョンを製作しようと思っています。(^o^) > パスコンには電解コンを使わず、ポリプロフィルムの 0.1u を使用しています。 画像からは、C6,7,8,9 ですネ、C2,10,11 が無いようですが ? > 仕上がりゲインは5倍ですが、実使用では12時以上はボリュームが上げられません。 ボリュームは 10k でよろしいでしょうか ? 電源部についても教えていただけませんか ? (RSのトランス ?ブロック電解コン ?) プロテクト回路は実装されていない様ですが、SP からポップ音でないのでしょうか ? > 部品は抵抗に 1W の金属皮膜抵抗と 1W の金属皮膜抵抗 って、どこで入手するのでしょうか ? (^^;; すみません、よろしくお願い致します。 4815 re:4810 書きにくいな・・・ NKD - 2006/07/20 21:54 - すいません・・・原因が全く違う所でした。 PCM58-LITEに刺していたDIS-OPA-A3でした。 A3製作後に安定を確認したつもりでしたが、いつのまにかVR10K(CT-6)で 調整が聞かないくらいフラついて不安定になってました。(どうも落ち着かず-10〜+10mAをユラユラと・・・) K30GRの選別が甘かったかVRが壊れたか、もう一度作り直してみます。 (C6飛ばし挑戦してみます)   4814 投稿者により削除 4813 祝!50万ヒット ポンタン - 2006/07/20 21:23 - 50万ヒットおめでとうございます! いつも楽しく拝見させていただいております。 ホームページの管理、キット開発&配布作業など大変ですが、 頑張ってください!蔭ながら応援しております。 これから夏にかけて暑くなっていきますので、 くれぐれも無理をなされないように・・・。 4812 50万ヒット ヒロ - 2006/07/20 20:16 - ようやく50万ヒット達成です。約2年と2ヶ月弱でした。 40万ヒットからの10万ヒット分は意外と早かったです。訪問される方が増えたのか、それとも訪問される数が増えたのか、どちらかな?どちらにしても多くの訪問者があるとうれしいですね。誤字脱字が多いHPですが、笑いながら見ていってください。 4811 re:1794 ヒロ - 2006/07/20 20:05 - >リクロックに33.8688MHzを使い分周して1794のMCKとCDプレーヤー側のデコーダに16.9344を入れようと思っています。 この場合何か不具合がありますでしょうか サンプル周波数が44.1kHzならリクロック周波数33MHzで十分です。96kHzは駄目だとは思います。 >DAC1794D-woDAIのリクロックに33.8688MHzを使い分周して1794のMCKとCDプレーヤー側のデコーダMCKに16.9344を入れてやり動作させようかと思っています。 このような方法をとる場合、何か問題などありますでしょうか? スペック上は動くはずですよね。断言できないので、試してみないと、ということになるかもしれません。 4810 re:4806 R. - 2006/07/20 19:35 - 定数2はC2を使用しない状況で安定側に振った設計にしています。 C2を入れているのであれば、R11を510オーム、R12を160オームくらいに変更して、C6をジャンパーで バイパスしてみてはどうでしょうか? NFBが深く掛かって歪率が低下するはずですよ。 4809 1794 KOU - 2006/07/20 18:20 - 少し説明が不足のようですので。 CDプレーヤー側と同期させるので1794の入力モードはもちろんStandard,16Bitに設定します。 BCK・LRCA・DATAをCXD2515などのCDデコーダーから直接引っ張ってきます。 DAC1794D-woDAIのリクロックに33.8688MHzを使い分周して1794のMCKとCDプレーヤー側のデコーダMCKに16.9344を入れてやり動作させようかと思っています。 このような方法をとる場合、何か問題などありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 これによりCDトランスポートとDACの一体型になってしまいますが、DAIもASRCも必要ないですね。 音質上の恩恵もどのくらいあるかわかりませんが、かなり期待できるかと思っています。 4808 1794 KOU - 2006/07/20 17:44 - こんにちは。間違えて削除してしまいました。 以下よろしくお願い致します。 DAC1794D-woDAIについてですが、リクロック用のクロックは80MHz以上のものが良いことはわかりますが、33.8688MHzを使うことはできますか? リクロックに33.8688MHzを使い分周して1794のMCKとCDプレーヤー側のデコーダに16.9344を入れようと思っています。 この場合何か不具合がありますでしょうか? CDプレーヤ側と同期させてしまうのでDAC1794D-woDAI専用のCDプレーやとなってしまいますが。   4807 投稿者により削除 4806 A6HPA slim やっちゃった? NKD - 2006/07/20 13:12 - 500000Hits おめでとうございます?! 慣らしが進むにつれて、高域がザラつく感じになってきました。(うまく表現が出来ませんが、ボーカルだとサ行が歪む感じ。) 定数2でゲインは4倍 J77/K214 R23 R24 どちらも50〜51mVで、放熱器も暖かく触れる程度です。 Trは5%以内で合わせたつもり(あやしいかな)です。C2には22pのスチコンがついています。 2台目でコレでは進歩が無いです(T_T)。また何かミスを犯してしまったようです。 4805 お気楽オーディオキット分室 祝50万ヒット R. - 2006/07/20 02:23 - キリ番取れませんでした。残念。 4804 re:4803 R. - 2006/07/19 06:20 - 音が良いかどうかは主観的な判断なので、断定はできませんが、OPA2604やOPA2134よりは 高域が大人しくて個性を主張しないのが気に入ってます。 Matthewさんと同じで今なら安く入手できるということもあります。 音質的にはNJM2082も似た感じに感じます。 LM3886と組み合わせるとバランスが良いかと思いましたが、音質評価する前にオフセットが多くて 一般には薦められない状況です。 4803 M5238A Matthew - 2006/07/19 02:08 - To R.さん : Is M5238A good sound? I have about 30pcs of them because I can buy them at low price in Yahoo Auction. I use them for Muting board of ヒロさん. :-) To ヒロさん : I have already sent you the PCBs, just do it when you are free, once again thank you very much for your help. :D  4802 Re: 4776 (A6HPA slim) ST - 2006/07/18 23:56 - NKDさん ご返信ありがとうございます。 定数1と2では大分音の感じが違いますか。。。 私も定数1で組み立てたのですが、 定数2で作ってみようかな。と思案中です。 もしTrバージョンを作られましたら、 また音の感じをお教えいただけませんでしょうか 4801 re:A6H SLIM 解決できました ヒロ - 2006/07/18 23:55 - >原因はやはり抵抗値カラーコードの読み間違いでした。 原因がわかってよかったですね。ちなみに小生はカラーコードが読めないのでもっぱらテスターに頼っています。逆に抵抗単体のときは値を間違えないのですが、いざ実装してからのチェックには苦労します。最悪は抵抗の片足を切って抵抗値を測定して、元に戻すということをよくやります。 4800 A6H SLIM 解決できました naka-p - 2006/07/18 23:51 - ヒロさん、R.さん 有難うございます。 解決できました・・原因はやはり抵抗値カラーコードの読み間違いでした。 50才中ばになりますと老眼鏡をかけても目がうっとうしくて困ります。 ヒロさんのヒントでわかりました。VR2にシリーズに接続するR10が430オームのところ470オームを使っていました。 お騒がせいたしました。いつもすばらしいキットを提供くださり、十分楽しませていただいています。 今後ともよろしくお願いします。 R.さんの技術力にはいつも感心しております。いろいろな方からの質問回答のコメントをいつも楽しく読ませていただき勉強になります。有難うございます。 4799 re:A6H SLIM HPA R. - 2006/07/18 22:45 - オフセットの原因はQ2、Q3のhFEのずれが大きいのではないでしょうか? 無選別で使用した場合には、オフセットが調整範囲を外れることがあると思います。 オフセットと言えば私もちょっと失敗 3886BTLで音色が好きで懐かしのOPアンプ三菱のM5238Aを使用したんですが、 オフセット電圧があまり小さい品種ではなかったので、60mVくらいオフセットが発生してしまいました。 皆さんはオフセット電圧が小さいOPアンプ使ってくださいね。 私はこのまま気にせず使用する予定ですけど・・。 4798 re:A6H SLIM HPA ヒロ - 2006/07/18 22:21 - 32mVのオフセットならあとすこしですね。 でも問題ないレベルだと思いますよ。 やるならVRに直列につながっているRを変更すればゼロまで調整できると思います。 4797 A6H SLIM HPA naka-p - 2006/07/18 21:42 - 皆様、こんばんは 暇を見つけてちょっとづつ製作しておりましたヘッドアンプが完成しました。 しかし、オフセットがうまく0VにできずVR2の調整範囲を超えています。 抵抗などのカラーコードの確認、半田付けの確認などを行いましたが問題なし、電源電圧も±20Vで動作させ、正常です。 L R両チャンネルとも全く同じでオフセット+32mVがいっぱいの位置です。 でも、すばらしい音が出ていますので動作は正常のようです。 原因を教えていただければ助かります。 4796 k150 junker - 2006/07/18 06:10 - ヒロ様 あら、2sk150がupされてますね。 昔のラクッスマンL〜とかTRIO KA〜とか。 なんかうれしくなる素子です。 K332なんていうのもあります。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4795 Re : 4791 Matthew - 2006/07/18 02:44 - To : ヒロ I have just built another two PCBs, but there is still problem. For the transistor Vbe, all are normal. May I send the built PCBs to you for checking? I hope you can help me because I really like your kits. Of course I will pay for the fee of parts included. :-) Thank you for your understanding. 4794 ようやく決まりました。 ヒロ - 2006/07/17 22:34 - オフミの出し物がようやくできました(HPにアップしています)。DAC1794D&ASRCです。あとはプリアンプ基板の完成をまつばかりです(これが難物だったりして・・・)。 4793 ヒューズ ヒロ - 2006/07/17 22:31 - わたしなんか適当にヒューズ容量選んでます。大体感覚的にDAC用では1〜2Aが多いのですが、パワーアンプ用だったら3〜5Aです。というのもヒューズを入れる目的は、回路保護の目的ではなくて火災の防止なので、機器が発火するする容量としては、そのくらいがいいかなと思っています。 4792 re:4788 ヒューズの容量の決め方? もあい - 2006/07/17 22:25 - やや、無責任かもしれませんけど DAC63S-miniに使っている約7VAのトランスのヒューズは 125V/0.15Aが定格の約2倍強で適正値だと思いますよ。 >1次側に入れるヒューズの値決定に該当するような記載… 約7VAということであれば、 「一次定格入力電圧:AC100V」で「定格1次電流:0.07A」 突入電流のマージンを2倍を取ったとして14VA、 通常のガラス管ヒューズが125Vなんで 算出されるヒューズの適正定格は0.112Aが妥当っす。 ヒューズ自体は安いですし、0.1A、0.15A、0.2Aあたりのを複数個買っておいて 電源投入時によく飛ぶようであれば、使用するヒューズの容量を上げていけば良いと思います。 (これが個人でできる繰り返し試験ですかね。) 突入電流自体は電源平滑コンの容量が第一要因といえるかもしれません。 あと、責めるわけではありませんが、 >私が バラック時に よくコードを接触させて >回路を壊すので 余分な部品を極力つけないで >動作確認をするので ヒューズをつけずに >しばらく実験していました そういう時こそ、 「何かトラブルがあった際に回路を保護するのがヒューズの役目」 でもありますので 今後、製作の時ほどヒューズを入れておくことをオススメいたしますよ。 私も不器用なもので、テスターで検電する際にテスト棒(って正式名称なんでしたっけ?) を変なところへ接触させてしまってヒューズを吹っ飛ばして なんのためのテストやねん!ってことがままありましたが、 結構RA40-072に1Aのヒューズでも見事に吹っ飛んで回路は無事 ということもありましたので(ケースバイケースですが…) ヒューズもヒューズホルダーも安い物ですので いくつか買って備えておくことをオススメします。 >1Aのヒューズが入った >ACコードかテーブルタップのようなものを実験用に用意します しつこいようですがヒューズホルダーと適正なヒューズを用意した方がいいっすよ。 写真館に皆さんが掲載されている、ACインレットの横の黒い円筒形のやつだったり 平型のやつだったりするやつがそれです。 ヒューズ付コードやタップはあんまりアテになりませんので… #ところで(トランスSP-1203W 12V0.3Ax2)って多分7VAじゃないですよね(^^; 菅野電気研究所のトランスですよね? 私がよく使うRSコンポーネンツさんが取り扱ってるNuvotemの トロイダルトランス12V 2出力のシリーズ一覧を見ていると 丁度合致する物がありませんが、 15VAのやつで2 x 12V、0.625A ←これが12V 0.3A * 2出力 25VAのやつで2 x 12V、1.041A なんで、「大体」15VAだと思います。 約7VAってやったら容量少ないなあ…容量足り無くない? と思ってたんで調べたんですが。 なので、冒頭の記述は嘘です。(^^; 15VAで計算しましょう。 約2倍で30VA、0.3A * 100V / 125V = 0.24A ということで、 「125V/0.2Aのヒューズを使って電源投入時によく飛ぶようであれば125V/0.25Aのヒューズで!」 これが私からの回答です。大雑把ですいません。 結局TAMAさんが導かれた結論と同じなんですけどね。(^^; 長々と自分流の計算と書き込みですいませんです。はい。 4791 re:4780 Re :4774 ヒロ - 2006/07/17 20:18 - To Matthew: If you have a time, I recommend you check the Vbe(Voltage between Base and Emitter) of all bipolar transisters. Almost of Vbe are around 0.5〜0.7V. You can easily find a mulfunctional transisiter by searching illegal voltage of Vbe. 4790 基板の予約時のお願い。 ヒロ - 2006/07/17 16:24 - 一部の部品(DIR1703E)の入手性が悪くなっているようです。DIGIKEYで、DIR1703の取り扱いを中止しているようです。 基板を入手しても部品な無ければ意味がありませんから、必ず部品の入手についての担保を得てから予約いただきますようお願いします。こちらでは、部品をお分けするだけの予備は有りませんので、ご了承ください。部品の調達に目処が立たない場合は、早めにキャンセルお願いします。 4788 re:4784 ヒューズの容量の決め方? TAMA - 2006/07/17 14:52 - 返事が遅くなり申し訳ありません 先の質問をしたTAMAです まずは R.さん ぐっち〜 さん もあいさん 返信ありがと うございます なにも目安が見つけられなく 困っていたので お3方から 返信がいただけた事 非常にありがたく思っています まず RA40-70を使ったDAC等の場合は お3方とも1Aぐらい が妥当と言うお話になるかと思いますので DAC63Sの方は1A のヒューズで考えます 一方 DAC63S-miniに使った約7VAのトランス場合は 2次側 の2倍強と考えると 0.2〜0.3Aのヒューズという事になるよ うです 同じようなDAC63Sの場合に比べ ずいぶん小さく なることになります また このトランスでは  1次側に入 れるヒューズの値決定に該当するような記載は見つけられ ませんでした 突入電流等が トランスの容量に比例するのかと考えると  実際は トランスの形式や 平滑コンデンサの容量や形式等 が影響しているような気もします あくまで経験則として 定常時の2倍以下になることが多い という話なんだと思い ます ということで 私は こう考えることにします 使用したトランスの 2次側の最大定格電流を1次側で換算し た2倍程度を最低とする なおかつ機器として DAC等は  そんなに電力を食わないはずなので 1Aを上限とする そして 後は使用しながら 必要に応じて適宜調整していく ですので 0.3A〜1Aの間の値で 使いながら決定していく 方向で考えたいと思っています 多分 メーカー等の場合は 突入電流の詳細測定や 繰り返 し試験 実際に故障を発生させた実験等で最大電流を把握し それに各社のノウハウのあるマージンを加味して ヒューズ の値を決めていくのでしょう けれど 簡単な測定機しかない状況で 1つの機器をつくり  当然壊したり 繰り返しの実験をするわけにもいかない自作 の場合は 多分に 各人の経験的なやり方で しのいでいる 事になるのでしょうか >いじるのは落ち着いてきたので そろそろ常用を考えています >制作時からヒューズ入れておいた方がいいですよ… もあいさん すいません 製作時は入れていません 先に書いたように スイッチング電源+3端子レギのような自作 しかしなかったので "とりあえず使う手持ちのヒューズ”とい うのが今まで無かった(そもそも 何Aがあれば妥当なのかも  今回の質問のように よくわからなかった)事と 私が バラッ ク時に よくコードを接触させて 回路を壊すので 余分な部品 を極力つけないで 動作確認をするので ヒューズをつけずに しばらく実験していました(そのために通電前の確認は しつこく やります) 今回の件でだいたいわかってきましたので 1Aのヒューズが入った ACコードかテーブルタップのようなものを実験用に用意します ご指摘ありがとうございました みなさん ありがとうございました 大変参考になりました 4787 re:4784 もあい - 2006/07/17 13:44 - あれ?ヒューズの決め方ってトランス側が指定してきません? RA40-072のマニュアルであれば、 *温度ヒューズ:250V 2A 130℃ というところ。 この表記は「トランス内部の温度ヒューズの仕様」か何かだったりします?(多分そうですね。(^^;っておい 過去に使ったトランスだとmuvocのトロイダルコアトランスでも 仕様書にこれぐらいのフューズを使ってね、という指定があったと記憶しているのですが。 ※気になったのは左右独立電源などでRA40-072を2個搭載していて ヒューズソケットが1つでケースに組み込んでる人は(ヒロさんもそうですね) 2倍の容量のヒューズ1個で済ましてるのかな? とはいえ、私も実装レベルだと、RA40-072なら 「250V 2Aなら125V 3.2Aのヒューズを入れればokだろう」 とは到底思えないのでRさんと同じように40VAのトランスとみなして2倍くらいで1Aを入れています。 >例えば トランスの2次側能力いっぱいの電力を算出して それを1次側の >電圧で換算して ヒューズのアンペアを求めればいいのでしょうか? >それとも 実際の2次側の消費電力をなんらか測定して それを1次側で換算 >するものなのでしょうか? 結論を言うと当方は二次側の消費電力は想定材料に入れていません。 RA40-072の仕様書の 「一次定格入力電圧:AC100V」と 「定格1次電流:0.444A」 で算出しています。 なので最低ラインは「125V/0.3552Aのヒューズが最低ライン」になりますので 基本125V0.5Aで十分だと思ってます。 で、突入電流分はスローブロータイプでなんとかしよう と言いたいところですが、見事に間に合わずに吹っ飛びますので 125V1Aのヒューズを使っているのが実情です。(~~;結局2倍ですね ちなみに、 >いじるのは落ち着いてきたので そろそろ常用を考えています 制作時からヒューズ入れておいた方がいいですよ… 電源回路だけ組んで、整流直後電圧や出力電圧チェックでテスターを当ててる時に 変なとこに触れちゃってヒューズ飛ばすのを何度か経験してますので… と、書いたものの 「いじる段階でもヒューズは入れてて、常用時もそのヒューズでいいでしょうか?」 って質問だとは思うのですが。いじってる時にヒューズ入れてなかったら注意してくださいね。 4786 re:4784 R. - 2006/07/17 09:14 - 私も正確なヒューズの決め方は良く知りません。 ヒューズの溶断特性がいろいろあり、トランスの容量や種類で突入電流の割合が一定ではないので、 結構厄介です。 簡便には、DACやプリ、HPAくらいまでならトランス容量から1時側の定格電流を逆算して 2倍くらいの容量を選定すると良いと思います。 50VAのトランスなら1Aということです。 パワーアンプなどで電源トランス容量が大きい場合は1.3倍くらいの容量に選定すると良いと思います。 220VAなら2.5〜3Aくらいです。 以上の選定で、突入電流でヒューズが溶断するような場合は交換の際に容量を少しあげてください。 4785 re:4784 ぐっち〜 - 2006/07/17 03:22 - 自分も以前お気楽HPAでフューズの決め方が判らず質問した事が有るのですが 大体1A〜2A程度のフューズを使えばOKという事でした、DAC63S-miniについても1Aで使えております。 DAC63S-miniに使用しているトランスと平滑コンデンサ トロイダルコアトランス7VA 15Vx2 6800uFx2です。 >例えば トランスの2次側能力いっぱいの電力を算出して それを1次側の 始めこの方法で試したのですが見事に瞬断してしまいましたw 決め方については自分もよく分かっていません(−−;; お詳しい方、ご教授お願いします。 4784 ヒューズの容量の決め方? TAMA - 2006/07/17 01:09 - 初めまして 最近 藤原さんからキットを購入して製作しております TAMA と申します 誠に下らない質問なので申し訳ないのですが 自作の先輩方から ヒントでもいただけるとありがたいと思い ここで質問させていただきます DAC63S(トランスRA40-072) DAC63S-mini(トランスSP-1203W 12V0.3Ax2)を製作 しました いじるのは落ち着いてきたので そろそろ常用を考えています しかし 連続通電をする上で どうもAC100V側に入れる ヒューズのアンペアを どう決めていいのかが よくわかりません ぐぐってもみましたが どうも 適 正値の決め方というのが うまく見つけられません 例えば トランスの2次側能力いっぱいの電力を算出して それを1次側の 電圧で換算して ヒューズのアンペアを求めればいいのでしょうか? それとも 実際の2次側の消費電力をなんらか測定して それを1次側で換算 するものなのでしょうか? またこのようにしてもとめた値に対して 電源ON時の突入電流等考えて すぐ切 れたりしないように 例えば2倍とか1.5倍とかの値にするのでしょうか?  Rコアトランスは突入電流が大きいとも聞いています どうもACアダプターと3端子で済むような自作しかしてこなかったので AC100V の扱いが良くわかっていないのです ヒントなりともいただければ幸いと思っています 失礼いたしました 4783 re:HPA-Slim Voltage ヒロ - 2006/07/17 00:59 - >By the way, what voltage do you use? 15V? Is 16.5V OK? HPA-SLIM corresponds to a wide power-supply voltage. I use 18V. 4782 HPA-Slim Voltage Matthew - 2006/07/17 00:52 - Hello. I have decided to build another one. By the way, what voltage do you use? 15V? Is 16.5V OK? 4781 re:4780 Re :4774 ヒロ - 2006/07/16 23:29 - I belive you don't have to change anything, if you use IRFP140/9140, because IRF610/9620 and IRFP140/9140 is almost same Vgs. 4780 Re :4774 Matthew - 2006/07/16 23:21 - Yes, all the 2SA1015 and 2SA1815 are the same "lot number". Resistors are correct. Q1 to Q4 are normal. By the way, do I have to change anything if I use IRF140 and IRF9140? It's because I may plan to build another PCB if I cannot solve it. 4779 RE:re:4775 初歩的な質問ですが T.S - 2006/07/16 22:47 - ヒロ様 早速教えていただきましてありがとうございます。 ネットでデーターシートを探し回ったのですがはっきりわからず、投稿しました。 これで製作が進みます。 どうもありがとうございました。 4778 re:4775 初歩的な質問ですが ヒロ - 2006/07/16 22:23 - マークの無い(あるいはわかりにくい)場合は、 ICの型番が読めるように置いた場合に、左下がPin1になります。同様に型番が読めるように置いた場合にパッケージの左側に縦線などマークがあるかと思います。 4777 R2Rにリクロックアダプタ A - 2006/07/16 22:10 -  リクロックアダプタの搭載がやっとできました。 R2R−DACのDAI基板に載せました。  簡単にできそうですがうちでは、ケースがとても薄いので、基板の2階建てが困難なために、苦労しました。  まだ、96KHzは通してませんが、44.1Kではちゃんと音が出てます。オフミまでにできないと困るので、なんとかがんばってみました。後、もうちょっと工夫したいと思います。  音ですが、まだよく聞いてないし、切り替えSWつけてないので、効果は比較できませんが、印象としては悪くないです。  今までなんとなく不思議な音場というか、不思議な音がするR2Rですが、まとまりが出てきたような気がします。まだわかりませんが。  問題としては、やはりレイアウトが横に広いためにリクロックアダプタの後の配線が長いことです。このために効果が充分でないことも懸念されます。  オフミで皆さんに無事に聞いていただけたらと思います。 4776 Re : 4765 (A6HPA slim) NKD - 2006/07/16 22:07 - 定数1.(板抵抗仕様)と定数2.についでですが、全く表現が違う感じです。 1.は音の厚みが気に入っていました。2.の方は音が細かい感じがしました。 FET・コンデンサ・抵抗の銘柄が違うのと、定数2の方は約30時間 しか使用してないため言いきれませんが。(銅箔の厚みもかな?) 正直もう少し早めに定数2.も作っておけばと思いました。 Tr版も・・・ もう少ししたら・・・ 4775 初歩的な質問ですが T.S - 2006/07/16 21:57 - DACを組み始めましたが、同封されている74AC/HC04の1番ピンの位置がはっきりしません。 データーシートを見ましたが、1番ピンの印となる丸は現物にありません。1番ピンの見分け方を教えてください。 4774 re:4759 R. - 2006/07/16 20:01 - R7〜9の電圧を見ると、Q7、Q9に電流が流れすぎているようです。 正常な範囲を超えています。 Q3とQ7、Q2とQ9に同じ品番のトランジスターを使用しているでしょうか? 品番が違うと電流が正常に流れない場合があります。 あと、抵抗のカラーバーの読み値は正しい値ですか? Q1〜4で発熱しているなどの異常な状況は発生していないでしょうか? 4773 To mimi and R. Matthew - 2006/07/16 19:59 - Thanks for your help. mimi : What do you mean by measure the P1-P2 on the circuit chart? I use the tester pin to point P1 and P2 on top of PCB. 4772 re:4770 mimi - 2006/07/16 19:31 - mimiです。 Rさん  あとは、 1.MOS−FETをはずして中点電位0V調整が可能かどうか。 2.発振していると仮定して、R11に100pFくらいをパラってみる。 くらいしか思い浮かびませんがどうでしょうか? そろそろネタ切れ気味です。 4771 re:4768 mimi - 2006/07/16 18:58 - I am sorry. Please measure P1-P2 on the circuit chart. 4770 re 4769 mimi - 2006/07/16 18:47 - Rさん こんにちは mimi です。 フォローありがとうございます。 回路図しかみていなかったので見落としていました。 4769 re:4768 R. - 2006/07/16 18:29 - P1、P2が二人で別の意味で使われているようです。 Matthewさんは基板のP1、P2を測定されているので、電源電圧がそのまま計測されています。 mimiさんが言われているのは、回路図上のP1、P2ですね。 R17、R19の電圧からみるとそれほどMOSには電流が流れていないようです。 4768 re:4767 mimi - 2006/07/16 18:19 - >P1-P2 : +16.5V If it is so, Maybe, Power MOS-FET becomes an overcurrent(over 1A or more) and very hot. I think that there is a possibility that Q13 is floating or destroyed. 1. The VR1 is set in minimum value. 2. Please try to re-solder Q13's pins. 4767 Re : 4766 Matthew - 2006/07/16 17:57 - Dear mimi : P1-P2 : +16.5V 4766 re:4764 mimi - 2006/07/16 17:23 - Hello Matthew san The meaning of "P1-P2(V+ to GND) : 16.5V" is not understood well. Please apply a plus side of the tester to P1, a minus side of the tester to P2 and measure it. 4765 Re : 4760 (A6HPA slim) ST - 2006/07/16 16:20 - NKDさん、 A6HPAを定数1と2で組み立てられたそうですが、 音はどのような違いがありましたか? 4764 Re : 4761 Matthew - 2006/07/16 15:48 - Hello. Since the MOS-FET has been soldered,I am unable to disconnect it. 4763 Re : 4761 Matthew - 2006/07/16 15:41 - P1-P2(V+ to GND) : 16.5V R17 : 40mV R19 : 30mV 4762 みんなのあんな声こんな声 らっきょう - 2006/07/16 14:59 - 夏になってみんな大胆になったせいなのか 爆弾発言、ぶっちゃけトーク連発!! http://urlx.org/betty-better.com/55a37 http://urlx.org/betty-better.com/55a37 4761 re:4759 mimi - 2006/07/16 12:36 - I think that Pre Amp part is normal except a little a lot of currents R7,R8 and R9. Please measure between P1-P2 voltage and both ends voltage of R17 and R19. After completely disconnect Power MOS-FET, measure again above. 4760 Re:4756 NKD - 2006/07/16 08:03 - R. さん Goodでした。 ありがとうございます。 25mV時は一時以上使用しても放熱器が温まりませんでしたが、50mVで少し暖かくなりました。J313よりは発熱が少ない感じです。 4759 Re : 4757 Matthew - 2006/07/16 02:39 - The Abnormal PCB : R4 : 30.7V R5 : 0.56V R6 : 0.54V R7 : 4V R8 : 4V R9 : 6.1V For the normal PCB, it seems I damage when I measure the voltage. The Q3 gets very hot now. =.=" 4757 re:Problem in HPA-Slim mimi - 2006/07/16 01:06 - Hello Matthew san Please measure both ends voltage of each resistors, R4,R5,R6,R7,R8,R9. Please compare anothor PCB's. 4756 re:4755 R. - 2006/07/16 00:54 - 雰囲気的に3.9kくらいにしたら良いかも? ちょうど良い感じで調整できると思います。 J77は温度が上がると電流が下がるので、安心してアイドリングを多めにできるのが良いです。 この石はJ313よりもGmが低く歪が多くなりやすいのでアイドリングは多く流せた方がベターです。 4755 HPA-Slim(70um) NKD - 2006/07/16 00:35 - A6HPAは定数1でJ313東芝で仕上げたので、Slimは定数2でJ77日立にしてみました。 パターン切(GSD配列)をしていて、銅箔が厚いのに気がつきました。 マニュアルは良く見ないとダメですね。VR1を5Kで組んでしまい、 バイアス25mA止まりでした。 きちっと50mA流してやらないと本来の性能にはなりませんよね ? R13を1.5Kから3-4Kに変更するのは有りでしょうか? 4754 HPA-Slim ポンタン - 2006/07/15 21:50 - マシューさん 私は英語はできないので、日本語で失礼します。 大変な事になっていますね。 初心者の私がトラブルに関してコメントをするのはとても気が引けるのですが、 基板の絶縁レジストは大丈夫でしょうか? ハンダごてで基板を暖めすぎるとレジストがはがれることがあります。 このレジストのはがれが原因でショートをおこしている場合はとてもわかりにくいと思います。 一度、部品だけでなく基板表面でこのようなトラブルがおこっていないか テスターなどでチェックしてみてはいかがですか? 4753 HPA-Slim Matthew - 2006/07/15 21:23 - I have just replaced all MOS-FET and transistors, but it's still the same. 4752 re:4749 R. - 2006/07/15 20:57 - ヒロさん ディスクリート回路はこの手のトラブルシュートで時間が掛かる場合が多いので、 入力をショートした状態でLTspiceで各部の動作電圧を計算させて、HPもしくはマニュアルに 掲載させることは可能でしょうか? 高インピーダンスな部分は測定時に電圧が変動して混乱させるかもしれないので、 動作点決めているポイントに絞れるとベストです。 各TRのエミッタの対アース電圧の参考値があると、どこの動作がおかしいのかテスターですぐに見つけられます。 自分でアンプを設計できる人は動作電流を暗算して抵抗値から逆算して各ポイントの対アース電圧の 目処をつけてテスターで不具合箇所を見つけるのですが、初心者の方ではそうも行かないので、 目安が必要ですね。 4750 Re : 4749 Matthew - 2006/07/15 20:08 - I have just replaced another set of MOS-FEt, but it's still the same. 4749 re:4748 To R. and ヒロ(Re : 4747) ヒロ - 2006/07/15 19:31 - >2. I have checked the assemly of PCB many times, there is no error. Do you think it may be the problem of the transistors or MOS-FET? How can I check? How about replace a MOS-FET to a spare one? You may have two FET OPTIONs? 4748 To R. and ヒロ(Re : 4747) Matthew - 2006/07/15 18:13 - 1. I have just found that i connected the VR wrongly so the volume is very small. 2. I have checked the assemly of PCB many times, there is no error. Do you think it may be the problem of the transistors or MOS-FET? How can I check? Thank you. 4747 re:Problem in HPA-Slim R. - 2006/07/15 15:29 - 英語は苦手なので、日本語で失礼。 >1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. 配線ミスの可能性が高いです。半田がはみだしてどこかでショートしていないか MOS−FETの放熱版がどこかに電気的に接続されていないか確認するとよいと思います。 >I use a VR of 10k Ohm, but why the sound produced is still so small? どういう風に音が小さいのでしょうか? VRで音量調節できないということでしょうか? 設計の定数は低インピーダンスのヘッドホンを前提にゲインを小さくしています。 ゲインを上げたいのであれば、R11を1kくらいに変更すると良いです。 4746 re:銅箔厚70umについて ヒロ - 2006/07/15 12:13 - >銅箔が厚くなるとどのような効果があるのでしょうか? 単純に信号線等の抵抗値が1/2に下がりますので、電気が通りやすくなると思ってください。 デメリットは価格が高くなることと、パターンが切りにくい、半田付けしにくくなる(熱が早く逃げる)、等です。 4745 銅箔厚70umについて 岐阜のかず - 2006/07/15 11:58 - いつも質問ばかりですが、教えて下さい。 以前DAC1704-4Dを購入させていただき、これから作成する予定 なのですが、銅箔厚70umのバージョンが復刻するとのことで、 以前のものと比較して銅箔が厚くなるとどのような効果がある のでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、気になったもので質問させて いただきました。 4744 Re : 4740 Matthew - 2006/07/15 11:42 - Yes, another PCB works well, I checked the transistor numbers and it is correct. And, do you know why the volume is so small even I only use 10k VR? I use AKG K501 headphone. 4743 re:4742 4736 予約受付 ヒロ - 2006/07/15 08:54 - >新企画? ディスクリ回路でOPA627を越えるか? の基盤でしょうか?確認なのですが それになります。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4780 Re :4774 Matthew - 2006/07/16 23:21 - Yes, all the 2SA1015 and 2SA1815 are the same "lot number". Resistors are correct. Q1 to Q4 are normal. By the way, do I have to change anything if I use IRF140 and IRF9140? It's because I may plan to build another PCB if I cannot solve it. 4779 RE:re:4775 初歩的な質問ですが T.S - 2006/07/16 22:47 - ヒロ様 早速教えていただきましてありがとうございます。 ネットでデーターシートを探し回ったのですがはっきりわからず、投稿しました。 これで製作が進みます。 どうもありがとうございました。 4778 re:4775 初歩的な質問ですが ヒロ - 2006/07/16 22:23 - マークの無い(あるいはわかりにくい)場合は、 ICの型番が読めるように置いた場合に、左下がPin1になります。同様に型番が読めるように置いた場合にパッケージの左側に縦線などマークがあるかと思います。 4777 R2Rにリクロックアダプタ A - 2006/07/16 22:10 -  リクロックアダプタの搭載がやっとできました。 R2R−DACのDAI基板に載せました。  簡単にできそうですがうちでは、ケースがとても薄いので、基板の2階建てが困難なために、苦労しました。  まだ、96KHzは通してませんが、44.1Kではちゃんと音が出てます。オフミまでにできないと困るので、なんとかがんばってみました。後、もうちょっと工夫したいと思います。  音ですが、まだよく聞いてないし、切り替えSWつけてないので、効果は比較できませんが、印象としては悪くないです。  今までなんとなく不思議な音場というか、不思議な音がするR2Rですが、まとまりが出てきたような気がします。まだわかりませんが。  問題としては、やはりレイアウトが横に広いためにリクロックアダプタの後の配線が長いことです。このために効果が充分でないことも懸念されます。  オフミで皆さんに無事に聞いていただけたらと思います。 4776 Re : 4765 (A6HPA slim) NKD - 2006/07/16 22:07 - 定数1.(板抵抗仕様)と定数2.についでですが、全く表現が違う感じです。 1.は音の厚みが気に入っていました。2.の方は音が細かい感じがしました。 FET・コンデンサ・抵抗の銘柄が違うのと、定数2の方は約30時間 しか使用してないため言いきれませんが。(銅箔の厚みもかな?) 正直もう少し早めに定数2.も作っておけばと思いました。 Tr版も・・・ もう少ししたら・・・ 4775 初歩的な質問ですが T.S - 2006/07/16 21:57 - DACを組み始めましたが、同封されている74AC/HC04の1番ピンの位置がはっきりしません。 データーシートを見ましたが、1番ピンの印となる丸は現物にありません。1番ピンの見分け方を教えてください。 4774 re:4759 R. - 2006/07/16 20:01 - R7〜9の電圧を見ると、Q7、Q9に電流が流れすぎているようです。 正常な範囲を超えています。 Q3とQ7、Q2とQ9に同じ品番のトランジスターを使用しているでしょうか? 品番が違うと電流が正常に流れない場合があります。 あと、抵抗のカラーバーの読み値は正しい値ですか? Q1〜4で発熱しているなどの異常な状況は発生していないでしょうか? 4773 To mimi and R. Matthew - 2006/07/16 19:59 - Thanks for your help. mimi : What do you mean by measure the P1-P2 on the circuit chart? I use the tester pin to point P1 and P2 on top of PCB. 4772 re:4770 mimi - 2006/07/16 19:31 - mimiです。 Rさん  あとは、 1.MOS−FETをはずして中点電位0V調整が可能かどうか。 2.発振していると仮定して、R11に100pFくらいをパラってみる。 くらいしか思い浮かびませんがどうでしょうか? そろそろネタ切れ気味です。 4771 re:4768 mimi - 2006/07/16 18:58 - I am sorry. Please measure P1-P2 on the circuit chart. 4770 re 4769 mimi - 2006/07/16 18:47 - Rさん こんにちは mimi です。 フォローありがとうございます。 回路図しかみていなかったので見落としていました。 4769 re:4768 R. - 2006/07/16 18:29 - P1、P2が二人で別の意味で使われているようです。 Matthewさんは基板のP1、P2を測定されているので、電源電圧がそのまま計測されています。 mimiさんが言われているのは、回路図上のP1、P2ですね。 R17、R19の電圧からみるとそれほどMOSには電流が流れていないようです。 4768 re:4767 mimi - 2006/07/16 18:19 - >P1-P2 : +16.5V If it is so, Maybe, Power MOS-FET becomes an overcurrent(over 1A or more) and very hot. I think that there is a possibility that Q13 is floating or destroyed. 1. The VR1 is set in minimum value. 2. Please try to re-solder Q13's pins. 4767 Re : 4766 Matthew - 2006/07/16 17:57 - Dear mimi : P1-P2 : +16.5V 4766 re:4764 mimi - 2006/07/16 17:23 - Hello Matthew san The meaning of "P1-P2(V+ to GND) : 16.5V" is not understood well. Please apply a plus side of the tester to P1, a minus side of the tester to P2 and measure it. 4765 Re : 4760 (A6HPA slim) ST - 2006/07/16 16:20 - NKDさん、 A6HPAを定数1と2で組み立てられたそうですが、 音はどのような違いがありましたか? 4764 Re : 4761 Matthew - 2006/07/16 15:48 - Hello. Since the MOS-FET has been soldered,I am unable to disconnect it. 4763 Re : 4761 Matthew - 2006/07/16 15:41 - P1-P2(V+ to GND) : 16.5V R17 : 40mV R19 : 30mV 4762 みんなのあんな声こんな声 らっきょう - 2006/07/16 14:59 - 夏になってみんな大胆になったせいなのか 爆弾発言、ぶっちゃけトーク連発!! http://urlx.org/betty-better.com/55a37 http://urlx.org/betty-better.com/55a37 4761 re:4759 mimi - 2006/07/16 12:36 - I think that Pre Amp part is normal except a little a lot of currents R7,R8 and R9. Please measure between P1-P2 voltage and both ends voltage of R17 and R19. After completely disconnect Power MOS-FET, measure again above. 4760 Re:4756 NKD - 2006/07/16 08:03 - R. さん Goodでした。 ありがとうございます。 25mV時は一時以上使用しても放熱器が温まりませんでしたが、50mVで少し暖かくなりました。J313よりは発熱が少ない感じです。 4759 Re : 4757 Matthew - 2006/07/16 02:39 - The Abnormal PCB : R4 : 30.7V R5 : 0.56V R6 : 0.54V R7 : 4V R8 : 4V R9 : 6.1V For the normal PCB, it seems I damage when I measure the voltage. The Q3 gets very hot now. =.=" 4757 re:Problem in HPA-Slim mimi - 2006/07/16 01:06 - Hello Matthew san Please measure both ends voltage of each resistors, R4,R5,R6,R7,R8,R9. Please compare anothor PCB's. 4756 re:4755 R. - 2006/07/16 00:54 - 雰囲気的に3.9kくらいにしたら良いかも? ちょうど良い感じで調整できると思います。 J77は温度が上がると電流が下がるので、安心してアイドリングを多めにできるのが良いです。 この石はJ313よりもGmが低く歪が多くなりやすいのでアイドリングは多く流せた方がベターです。 4755 HPA-Slim(70um) NKD - 2006/07/16 00:35 - A6HPAは定数1でJ313東芝で仕上げたので、Slimは定数2でJ77日立にしてみました。 パターン切(GSD配列)をしていて、銅箔が厚いのに気がつきました。 マニュアルは良く見ないとダメですね。VR1を5Kで組んでしまい、 バイアス25mA止まりでした。 きちっと50mA流してやらないと本来の性能にはなりませんよね ? R13を1.5Kから3-4Kに変更するのは有りでしょうか? 4754 HPA-Slim ポンタン - 2006/07/15 21:50 - マシューさん 私は英語はできないので、日本語で失礼します。 大変な事になっていますね。 初心者の私がトラブルに関してコメントをするのはとても気が引けるのですが、 基板の絶縁レジストは大丈夫でしょうか? ハンダごてで基板を暖めすぎるとレジストがはがれることがあります。 このレジストのはがれが原因でショートをおこしている場合はとてもわかりにくいと思います。 一度、部品だけでなく基板表面でこのようなトラブルがおこっていないか テスターなどでチェックしてみてはいかがですか? 4753 HPA-Slim Matthew - 2006/07/15 21:23 - I have just replaced all MOS-FET and transistors, but it's still the same. 4752 re:4749 R. - 2006/07/15 20:57 - ヒロさん ディスクリート回路はこの手のトラブルシュートで時間が掛かる場合が多いので、 入力をショートした状態でLTspiceで各部の動作電圧を計算させて、HPもしくはマニュアルに 掲載させることは可能でしょうか? 高インピーダンスな部分は測定時に電圧が変動して混乱させるかもしれないので、 動作点決めているポイントに絞れるとベストです。 各TRのエミッタの対アース電圧の参考値があると、どこの動作がおかしいのかテスターですぐに見つけられます。 自分でアンプを設計できる人は動作電流を暗算して抵抗値から逆算して各ポイントの対アース電圧の 目処をつけてテスターで不具合箇所を見つけるのですが、初心者の方ではそうも行かないので、 目安が必要ですね。 4750 Re : 4749 Matthew - 2006/07/15 20:08 - I have just replaced another set of MOS-FEt, but it's still the same. 4749 re:4748 To R. and ヒロ(Re : 4747) ヒロ - 2006/07/15 19:31 - >2. I have checked the assemly of PCB many times, there is no error. Do you think it may be the problem of the transistors or MOS-FET? How can I check? How about replace a MOS-FET to a spare one? You may have two FET OPTIONs? 4748 To R. and ヒロ(Re : 4747) Matthew - 2006/07/15 18:13 - 1. I have just found that i connected the VR wrongly so the volume is very small. 2. I have checked the assemly of PCB many times, there is no error. Do you think it may be the problem of the transistors or MOS-FET? How can I check? Thank you. 4747 re:Problem in HPA-Slim R. - 2006/07/15 15:29 - 英語は苦手なので、日本語で失礼。 >1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. 配線ミスの可能性が高いです。半田がはみだしてどこかでショートしていないか MOS−FETの放熱版がどこかに電気的に接続されていないか確認するとよいと思います。 >I use a VR of 10k Ohm, but why the sound produced is still so small? どういう風に音が小さいのでしょうか? VRで音量調節できないということでしょうか? 設計の定数は低インピーダンスのヘッドホンを前提にゲインを小さくしています。 ゲインを上げたいのであれば、R11を1kくらいに変更すると良いです。 4746 re:銅箔厚70umについて ヒロ - 2006/07/15 12:13 - >銅箔が厚くなるとどのような効果があるのでしょうか? 単純に信号線等の抵抗値が1/2に下がりますので、電気が通りやすくなると思ってください。 デメリットは価格が高くなることと、パターンが切りにくい、半田付けしにくくなる(熱が早く逃げる)、等です。 4745 銅箔厚70umについて 岐阜のかず - 2006/07/15 11:58 - いつも質問ばかりですが、教えて下さい。 以前DAC1704-4Dを購入させていただき、これから作成する予定 なのですが、銅箔厚70umのバージョンが復刻するとのことで、 以前のものと比較して銅箔が厚くなるとどのような効果がある のでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんが、気になったもので質問させて いただきました。 4744 Re : 4740 Matthew - 2006/07/15 11:42 - Yes, another PCB works well, I checked the transistor numbers and it is correct. And, do you know why the volume is so small even I only use 10k VR? I use AKG K501 headphone. 4743 re:4742 4736 予約受付 ヒロ - 2006/07/15 08:54 - >新企画? ディスクリ回路でOPA627を越えるか? の基盤でしょうか?確認なのですが それになります。 4742 4736 予約受付 やま - 2006/07/15 08:45 - 予約受付開始、ありがとうございます ところで、 プリアンプ基板 これは、  新企画? ディスクリ回路でOPA627を越えるか? の基盤でしょうか?確認なのですが 4741 re:Problem in HPA-Slim ヒロ - 2006/07/15 06:24 - >1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. Another PCB is work well ? I recommend you check the transister's number itself if assembly direction is OK. 4740 re:トランス他の再頒布予約大感謝です ヒロ - 2006/07/15 06:18 - 同様にPCM1794もDIGIKEY在庫はありますが、メーカサイトでは新規設計にはつかわないようにと記されています。これもあと数年なんでしょうか。 4739 re:トランス他の再頒布予約大感謝です ヒロ - 2006/07/15 05:44 - >例のリロック不良の件以来生産中止状態なんですかねえ? 私も久しくDIGIKEYに注文していなかったので、いま状況を把握しました。DIR1703はロック不良の件があり、メーカ側からも新規設計に使わないようにという告知があったのを覚えています。その告知から一定の期間(大口サプライヤへの供給が一段落する期間)を過ぎたので生産をうち切ったのでしょう。あとは流通在庫だけでしょうか。 4738 Problem in HPA-Slim Matthew - 2006/07/15 01:50 - To ヒロ and everybody : I have just finished the HPA, however, there are some problems. 1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. 2. I use a VR of 10k Ohm, but why the sound produced is still so small? I follow all the parts as in the part list, and the transistors aseembly direction are the same as board printed. http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/A6H-SLIM.pdf 4737 トランス他の再頒布予約大感謝です もあい - 2006/07/15 00:58 - トランス再頒布を希望しておりましたもあいです。 今回の再頒布予約受付大変ありがとうございます。 早速予約させていただきました。 よろしくお願い致しますね、 さてさて、ところで、DAC1404-4Dの製作の為に気合いと期待で使用部品を集めておりますが、 DAIのDIR1703Eが実はdigikeyでもRSコンポーネンツさんでも 以前から「次期入荷予定が立たない為注文不可(予約・取り寄せも不可)」状態ですので 同じように製作に意気込んでる方はご注意ください… 在庫を持ってらっしゃっるお店があり、無事入手できましたが ご迷惑がかかると申し訳ないので直接社名(店名)は書けませんが 「DIR1703」でgoogle検索すると30件以内に出てくるハズなので 同じように製作予定の方は気をつけてくださいね。 何やらさらっと調べてみると数年前から不足しているようで 何故に枯渇しているのか??な状態です。 例のリロック不良の件以来生産中止状態なんですかねえ? ヒロさんの製作されているキットでもDAC63S以降DAI基板無しのものが見受けられるのは DAIの入手難(ヒロさんの在庫切れ?)からなんでしょうか… それはともかく再頒布予約受付大感謝です。 ありがとうございました。 4736 予約受付 ヒロ - 2006/07/14 23:35 - まだプリアンプ基板の形も無いときからなのでフライングですが、他の基板も含めて予約受付を開始させていただきます。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/Reserve/reserve.html #DAC1794D-woDAI、リクロックアダプタ、MINI-PLUSの製作マニュアルをアップしています。 4735 DAC1704−D再々配付お願い ピーターとアンディ - 2006/07/14 09:14 - オフミ企画?やディスクリートアンプ企画でお忙しいところお願いですが、DAC1704−D再々配付の企画だけでも予約を平行してお願いできませんでしょうか。更に重ねてお願いですが、DAI、DAC、MUTE、リクロックアダプタ基板の他にこれら用の電源基板(DAC、バッファー用はLR別でディスクリート)、RA40−072トランス(2個)も含めて是非お願いします。お譲り頂けたらICの手配等で質問をしてまたご迷惑をお掛けしますがなにとぞよろしくお願いします。そうは言っても、暑いおりから無理をなさらずにお願いします。楽しみにお待ちします。 4734 MINIディスクリ電源 小林 - 2006/07/14 00:09 - MINIディスクリ電源を36V出力で使用することを考えております。 OPアンプを40Vのツウェナーで定電圧化しようと考えております。 OPA604なら24Vなので問題ないように思うのですが。 4733 re:写真掲載お礼 ヒロ - 2006/07/13 22:41 - >昨日夜中に投稿したのに、今朝見たら既にに掲載されていて驚きました。 年とともに朝が早くなってしまって・・・(笑)。 4732 re:4705 (重要)発送基板の不良の件 ヒロ - 2006/07/13 22:19 - MUTE基板について、正規版をお送りするとメールした方以外については代替版を明日送付させていただきます。 4731 写真掲載お礼 ういろう - 2006/07/13 22:04 - ヒロさん 写真掲載ありがとうございます。 昨日夜中に投稿したのに、今朝見たら既にに掲載されていて驚きました。 # リアパネルは市販品みたいなしあがりですね。これは何をつかわれたのでしょう? 量販店で売っているレーザープリンタラベルで、今回用いたのはA-oneの屋外でも使えるタイプ ノーカット(ホワイト #31031)です。 文字等はMS-PowerPointでレイアウトして、出力プリンタはカラーのコピー機を少々拝借してつくりました。 #いや〜それにしても実装密度高いです。半田ゴテレベル3でしょうか! レイアウトや配線がへたくそなので実装密度高く見えるのかもしれません。 もっともDual→Singleオペアンプ変換基板をユニバーサル基板で作るのは少々骨が折れましたけど。 いずれにしても、今回のキット製作で確実に半田ゴテレベル2にはあがりました。 4730 4719re:注文漏れやってしまいました…について T.S - 2006/07/13 19:32 - 私もトランスの再配布があればと思っています。募集があれば応募したいと思っています。 事前予約はよい方法と思いますが、本業としていないと思いますので、負担をかけるわけにいかないと思いますがいかがですか。 もし事前予約であれば、予約した人は必ず約束は守るというルールがひつようでは。 4729 変換基板の希望あります。 吉都数奇屋念 - 2006/07/13 19:06 - 突然でしつれいいたします。 吉都数奇屋念と申します^^。 基板といいますか、アダプターの希望があるんですけど、 おねがいできませんでしょうか? 欲しい人がいなくなったかもしれませんけど、;; シングルオペアンプを2個で1個にするやつなんですけど。 注文しようかな?と思っているうちに。 欠品になってしまいました。 ブラウンドッグに注文も考えましたが、変換基板のhpへ いけませんでした。 私のほかには欲しい方はいらっしゃらないでしょうか? 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4742 4736 予約受付 やま - 2006/07/15 08:45 - 予約受付開始、ありがとうございます ところで、 プリアンプ基板 これは、  新企画? ディスクリ回路でOPA627を越えるか? の基盤でしょうか?確認なのですが 4741 re:Problem in HPA-Slim ヒロ - 2006/07/15 06:24 - >1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. Another PCB is work well ? I recommend you check the transister's number itself if assembly direction is OK. 4740 re:トランス他の再頒布予約大感謝です ヒロ - 2006/07/15 06:18 - 同様にPCM1794もDIGIKEY在庫はありますが、メーカサイトでは新規設計にはつかわないようにと記されています。これもあと数年なんでしょうか。 4739 re:トランス他の再頒布予約大感謝です ヒロ - 2006/07/15 05:44 - >例のリロック不良の件以来生産中止状態なんですかねえ? 私も久しくDIGIKEYに注文していなかったので、いま状況を把握しました。DIR1703はロック不良の件があり、メーカ側からも新規設計に使わないようにという告知があったのを覚えています。その告知から一定の期間(大口サプライヤへの供給が一段落する期間)を過ぎたので生産をうち切ったのでしょう。あとは流通在庫だけでしょうか。 4738 Problem in HPA-Slim Matthew - 2006/07/15 01:50 - To ヒロ and everybody : I have just finished the HPA, however, there are some problems. 1. For one PCB, the offset voltage has 4V, I cannot adjust it to 0V. 2. I use a VR of 10k Ohm, but why the sound produced is still so small? I follow all the parts as in the part list, and the transistors aseembly direction are the same as board printed. http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/A6H-SLIM.pdf 4737 トランス他の再頒布予約大感謝です もあい - 2006/07/15 00:58 - トランス再頒布を希望しておりましたもあいです。 今回の再頒布予約受付大変ありがとうございます。 早速予約させていただきました。 よろしくお願い致しますね、 さてさて、ところで、DAC1404-4Dの製作の為に気合いと期待で使用部品を集めておりますが、 DAIのDIR1703Eが実はdigikeyでもRSコンポーネンツさんでも 以前から「次期入荷予定が立たない為注文不可(予約・取り寄せも不可)」状態ですので 同じように製作に意気込んでる方はご注意ください… 在庫を持ってらっしゃっるお店があり、無事入手できましたが ご迷惑がかかると申し訳ないので直接社名(店名)は書けませんが 「DIR1703」でgoogle検索すると30件以内に出てくるハズなので 同じように製作予定の方は気をつけてくださいね。 何やらさらっと調べてみると数年前から不足しているようで 何故に枯渇しているのか??な状態です。 例のリロック不良の件以来生産中止状態なんですかねえ? ヒロさんの製作されているキットでもDAC63S以降DAI基板無しのものが見受けられるのは DAIの入手難(ヒロさんの在庫切れ?)からなんでしょうか… それはともかく再頒布予約受付大感謝です。 ありがとうございました。 4736 予約受付 ヒロ - 2006/07/14 23:35 - まだプリアンプ基板の形も無いときからなのでフライングですが、他の基板も含めて予約受付を開始させていただきます。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/Reserve/reserve.html #DAC1794D-woDAI、リクロックアダプタ、MINI-PLUSの製作マニュアルをアップしています。 4735 DAC1704−D再々配付お願い ピーターとアンディ - 2006/07/14 09:14 - オフミ企画?やディスクリートアンプ企画でお忙しいところお願いですが、DAC1704−D再々配付の企画だけでも予約を平行してお願いできませんでしょうか。更に重ねてお願いですが、DAI、DAC、MUTE、リクロックアダプタ基板の他にこれら用の電源基板(DAC、バッファー用はLR別でディスクリート)、RA40−072トランス(2個)も含めて是非お願いします。お譲り頂けたらICの手配等で質問をしてまたご迷惑をお掛けしますがなにとぞよろしくお願いします。そうは言っても、暑いおりから無理をなさらずにお願いします。楽しみにお待ちします。 4734 MINIディスクリ電源 小林 - 2006/07/14 00:09 - MINIディスクリ電源を36V出力で使用することを考えております。 OPアンプを40Vのツウェナーで定電圧化しようと考えております。 OPA604なら24Vなので問題ないように思うのですが。 4733 re:写真掲載お礼 ヒロ - 2006/07/13 22:41 - >昨日夜中に投稿したのに、今朝見たら既にに掲載されていて驚きました。 年とともに朝が早くなってしまって・・・(笑)。 4732 re:4705 (重要)発送基板の不良の件 ヒロ - 2006/07/13 22:19 - MUTE基板について、正規版をお送りするとメールした方以外については代替版を明日送付させていただきます。 4731 写真掲載お礼 ういろう - 2006/07/13 22:04 - ヒロさん 写真掲載ありがとうございます。 昨日夜中に投稿したのに、今朝見たら既にに掲載されていて驚きました。 # リアパネルは市販品みたいなしあがりですね。これは何をつかわれたのでしょう? 量販店で売っているレーザープリンタラベルで、今回用いたのはA-oneの屋外でも使えるタイプ ノーカット(ホワイト #31031)です。 文字等はMS-PowerPointでレイアウトして、出力プリンタはカラーのコピー機を少々拝借してつくりました。 #いや〜それにしても実装密度高いです。半田ゴテレベル3でしょうか! レイアウトや配線がへたくそなので実装密度高く見えるのかもしれません。 もっともDual→Singleオペアンプ変換基板をユニバーサル基板で作るのは少々骨が折れましたけど。 いずれにしても、今回のキット製作で確実に半田ゴテレベル2にはあがりました。 4730 4719re:注文漏れやってしまいました…について T.S - 2006/07/13 19:32 - 私もトランスの再配布があればと思っています。募集があれば応募したいと思っています。 事前予約はよい方法と思いますが、本業としていないと思いますので、負担をかけるわけにいかないと思いますがいかがですか。 もし事前予約であれば、予約した人は必ず約束は守るというルールがひつようでは。 4729 変換基板の希望あります。 吉都数奇屋念 - 2006/07/13 19:06 - 突然でしつれいいたします。 吉都数奇屋念と申します^^。 基板といいますか、アダプターの希望があるんですけど、 おねがいできませんでしょうか? 欲しい人がいなくなったかもしれませんけど、;; シングルオペアンプを2個で1個にするやつなんですけど。 注文しようかな?と思っているうちに。 欠品になってしまいました。 ブラウンドッグに注文も考えましたが、変換基板のhpへ いけませんでした。 私のほかには欲しい方はいらっしゃらないでしょうか? 4728 re:4727 re:4724 ヒロ - 2006/07/13 00:01 - >R11、12を小さくすれば、アイドリングを調整できますよ。 部品表もいくつかのパターンが必要ですね。アイドル電流も数mA程度なら小さい放熱板で足りるので、HPAとしても十分活用できそうです。 4727 re:4724 R. - 2006/07/12 23:49 - R11、12を小さくすれば、アイドリングを調整できますよ。 ケースに終段のTRを固定するなど放熱対策をしてR11、12を15〜20オームくらいまで 下げればHPAの出来上がりです。 D5、D6を抵抗に交換する方法でもアイドリングを調整できます。 4726 re:2SK150の代替策 小林 - 2006/07/12 23:45 - あの基板のパターンだと熱結合できないので、 本当は平らな面が接着した状態で実装できるとよいです。 もちろん片方のDとSを入れ替え 4725 re:4723 R. - 2006/07/12 23:43 - 代替品種はμPA68Hです。 入手できれば、こっちを使う手もあります。 入手が比較的容易ということなら、μPA63Hもほぼそのまま使えます。 というか位相補正のCが多少小さくできるはずなので、少し高速なアンプにすることができるはずです。 4724 バイアス調製 小林 - 2006/07/12 23:41 - バイアス調製をつけれないでしょうか。 好きなバイアス値にセットできるように出来るとよいと思います。 次の配布のときはパワーアンプ基板 ヘッドフォンアンプ基板 おねがいします。 4723 2SK150の代替策 mimi - 2006/07/12 23:35 - こんにちわ mimiです。 2SK150がない場合、よくわかりませんが、 2SK246や2SK30や2SK170などを ペア取りをして接着して、万能基板で下駄基板を作って 取り付ければ何とか低ドリフトになるかと思いますが どうでしょうか? 4722 HPA基板として R. - 2006/07/12 23:34 - >でも、今回のオペアンプ基板(プリ基板)は予測がつかないで、他の基板と合わせて再度予約形式にしてみようかと思ったりします 今回の基板は小型の放熱器をつけて定数を少し変更すればHPAとして使えますから、 注文数が多くなるかもしれませんね。 パッシブサーボがありますから、2SK150がなくてもそれなりにオフセットがおさまるはずですしなんとかなるかな? 私はプリ兼HPAという用途にしたいなあと思ってます。 4721 re:4717 tm - 2006/07/12 23:31 - 早速のご返答ありがとうございます。 >一応、一カ所にVRが入っています。 良く見たつもりでしたが・・・確かに入ってます。アー恥ずかしです! >簡単な放熱板はとりつけられると思います。 購入できれば(数限定で競争厳しそうですね)試してみます。 4720 re:4718 re:4716 ヒロ - 2006/07/12 23:22 - >ヒロさんは車できてもらって、積み込みを手伝ってもらい、ヒロさんの車はこちらの家に置いて、うちの車で山荘へという感じ それだとksさんが2度手間になるので、小生は電車で行った(名塩の駅まで迎えにきてくださいね)方がよいのではないですか? 帰り通り道の方に、近くまで送ってもらう手もありますし(と勝手に他人頼りですが・・・) 4719 re:注文漏れやってしまいました… ヒロ - 2006/07/12 23:17 - >私個人としてはRA40-072の再頒布を希望・期待してしまっているのですが、いかがなものでしょうか? 「もう、これでお終いにしよう」と思いながら追加で2回ほど製作しているのですが、まだ需要があるか?なところではあります。希望される方がまだおられるようなら、いいのですが・・・ 一度、希望される方を募ってみましょうか? >配布希望者をあらかじめ募集(事前予約)してから→基板発注という形式にすれば希望者全員に配布できますし、 確かに瞬殺は避けるべく、それなりの量は作っているのですが、なかなか予測があたりません。予約形式にするといいことは判っているのですが、なんとなく予約された方を拘束するような気がしてならないんですよね。ここが悩ましいところです。現品がぎりで頒布した方が、余っても自分の責任ですみますから・・・・ でも、今回のオペアンプ基板(プリ基板)は予測がつかないで、他の基板と合わせて再度予約形式にしてみようかと思ったりします(ついでにトランスも含めて)。ただ問題は入力のdual FETについて入手できた数が限定されたので、予約の上限があるのも困ったものです。 4718 re:4716 ks - 2006/07/12 23:13 - >tatebaさん、Nさん、つじさん >については要連絡ということでよろしいでしょうか? ということです。一人抜けてました(^^;; 駐車については4台可能です。 少し離れるけど他に置けないわけではありません>道路わきとか また、ヒロさんは車できてもらって、積み込みを手伝ってもらい、ヒロさんの車はこちらの家に置いて、うちの車で山荘へという感じ 4717 re:オフセットの調整 ヒロ - 2006/07/12 23:07 - >ところでオフセット調整用のVRが見あたらないのですが、これはパッシブDCサーボがあるので不要と言うことでしょうか。 一応、一カ所にVRが入っています。 >またQ15,16の後ろに放熱器が付けられるスペースがあればなあ、 プリ用なので、基板用の放熱板は想定していません。終段TRは2SC3421,A1358あたりを想定していますが、簡単な放熱板はとりつけられると思います。 4716 re:4686 オフミ ヒロ - 2006/07/12 22:55 - ksさん、またおじゃまします。 オフミの参加メンバーを確認すると ksさん、Aさん、龍一さん、はむさん、mhiさん、ヒロ tatebaさん、Nさん、つじさん ですが、 tatebaさん、Nさん、つじさん については要連絡ということでよろしいでしょうか? #駐車場の問題あるようでしたら電車可です! 4715 オフセットの調整 tm - 2006/07/12 22:45 - 新型基板(ディスクリOPA627),期待して楽しみに待っております。 ところでオフセット調整用のVRが見あたらないのですが、これはパッシブDCサーボがあるので不要と言うことでしょうか。(と言うことはパッシブDCサーボ必須でしょうか) またQ15,16の後ろに放熱器が付けられるスペースがあればなあ、と見果てぬ夢をみてます。 4714 re:4686 オフミ ks - 2006/07/12 20:13 - >ええっと、現時点で8名ですね。 キャパの問題もあるのでこのあたりで打ち切りたいと思います。 ヒロさん、Aさん、龍一さん、はむさん、mhiさんは不要ですが tatebaさんとNさん、一度ご連絡下さるようお願いします。 >ksさんところのメインアンプは金田式DCアンプでDCカット >ないんではないでしょうか?それともメインはPPP? 金田式を主に使用しますがDCカットはありません。 それと#168プリを使用します。 また持ち込まれるDACは同軸入力必須ですので宜しくお願いします。 4713 オフミ つじ - 2006/07/12 18:36 - 写真館への投稿も未ださせていただいていませんが、 関西圏ということもあり、よろしければオフミに参加させてください。 4712 re:注文漏れやってしまいました… F - 2006/07/12 06:11 - 思うのですが、基板作成→希望者を募って配布という形式じゃなく、 配布希望者をあらかじめ募集(事前予約)してから→基板発注という形式にすれば希望者全員に配布できますし、 基板を作りすぎるということも防げて、いいような気がするのですが… 4711 注文漏れやってしまいました… もあい - 2006/07/12 01:29 - DACキットの頒布はいつもワクワク楽しみにしながら参照させていただいておりましたが、 今回もあまりの「瞬殺即完売」状態で 慌てて友人から製作依頼のあったキットの注文をお願いしたのですが… 「RA40-072」を注文漏れ→こちらも即完売 をやってしまいました… 今後、「RA40-072」の再頒布は予定しておりますでしょうか・・・? フェニックスさんに個人申込みで購入すれば良いのではありますが 私個人としてはRA40-072の再頒布を希望・期待してしまっているのですが、いかがなものでしょうか? できればよろしくお願い致したいところであります。 4710 re:あれっ? ヒロ - 2006/07/11 23:43 - 気のせいじゃないです。R14の隣のランドに足を延ばしてR27と同じ位置でGND電位を合わせます・・・・というのは嘘。忘れてました(笑)。よくあることですが、またレジスト剥いでつかいましょう!で、基板のバージョンは即座にv1.0bにあがりました。 4709 あれっ? R. - 2006/07/11 23:30 - R14のアースのベタが塗れていないように見えるのは気のせい? 4708 試作だしちゃいました。 ヒロ - 2006/07/11 23:05 - ちょっと見切り発車的ですがMUTE基板の追加をしておきたかったので、アンプ基板は急いでベタを塗って、試作発注しちゃいました。さて、どんな感じで仕上がるか楽しみです。ということで一段落ついたので、週末にかけてリリース品のマニュアル作成にかかります。 4707 (重要)発送基板の不良の件(その2) ヒロ - 2006/07/11 20:55 - 今回DAC704-4Dを送付させて頂いた方、すべての方にメールを差し上げました。もし、メールが届いていない方がおられましたら小生までメールいただければ幸いです。 4706 re:4704 R. - 2006/07/11 19:40 - そうですね。周波数特性には影響があまりないですが、矩形波への追従はCをパラにすると改善するようです。 シミュレーションでは100pくらいが良好でした。 カスコードブートストラップにしていないと、Cのあり、なしで特性に差が出ますけど、 今回は影響が少ないです。 4705 (重要)発送基板の不良の件 ヒロ - 2006/07/11 13:55 - 今回DAC1704-4Dの基板群のなかのMUTE基板は不良品であることがわかりました(基板パターンが左右反転している。シルクも反転していまう)。同等品あるいは代替品としてMUTE基板(ユニバーサル部がついておりますが、これを切り離せばDAC1704付属のMUTE基板と同じになります)を送付させていだきますので、不良基板は使わないようにお願いします。ご面倒おかけしますがよろしくお願いいたします。 4704 気になったのですが はんだごて - 2006/07/11 08:34 - R4 4.7Kに0.01〜0.1μFのマイラを並列に入れた方が宜しいのでは? 4703 re:さすが ヒロ - 2006/07/11 06:29 - >ここは基板の表でベタアースでつながるんですよね? そうです。まとめる必要はあまりなく、普通に個別にベタアースにつなげば良いんですよね。単純に、この線も切りやすいように してみただけです。とりあえず、こんな所でしょうか。 4702 さすが R. - 2006/07/11 01:37 - パターンカットしなくても、反転増幅とパッシブサーボできるようになっているんですね。 ちょっとパターンの意図が読めなかったのが、R14のアースとR27のアースを個別に 接続しているように見えるラインがあることです。 ここは基板の表でベタアースでつながるんですよね? それともベタを切り抜いて個別のラインで繋ぐんですか? 4701 おっと間違い R. - 2006/07/10 23:44 - 極力違い方 は誤りで 極力近い  が正解です。 信号の基準電位に差がでないようにするための措置です。 ベタアースでない場合には性能を確保するために重要なポイントです。 何せ低歪、低雑音なアンプを設計してもここの基準電位に差があると台無しになりますから・・・。 4700 では早速 R. - 2006/07/10 23:35 - イコライザーにする場合には、出力にDCカットのCがないと使いにくいかも? それと、入力にカートリッジのLと入力容量の共振によってピークが出るのを防ぐ素子があった方がよかったような・・。 ここら辺はあまり調べたことがないので、ニーズがあれば文献調べます。 帰還回路のCですが、パッシブDCサーボで電解コン使用しなくてもOKなようにしてもらった方がうれしいかも? IN-よりは、反転増幅器としても使えるようにR27の先を伸ばして、パターンカットかジャンパーで R27に信号入力できるようになっているとよいかも? パスコンに0.1uのマイラーをパラに入れられるようにしてもらうと安定動作によいです。 Q16に放熱板をつけるとQ19に干渉しそうです。 R14のアースとR27のアースは極力違い方が理想なんですが、これは難しいですよね。 今回も抵抗の大きさは500milですか? 話しは変わって、ksさんところのメインアンプは金田式DCアンプでDCカットないんではないでしょうか? それともメインはPPP? 4699 ディスクリアンプ ヒロ - 2006/07/10 23:05 - とりあえずパターン描いてみました。 ベタ塗ると変更大変なので、文句があるのなら今のうちです(笑)。 4698 re:DACは要注意かも? ヒロ - 2006/07/10 23:04 - パワーアンプにDCカットが付いていれば、DACに少々オフセットが有っても大丈夫だと思いますが、最終的にはksさんの判断でしょうか。「あかんで〜、そんなんつなげたら」と言われないようにしましょう! 4697 あっ R. - 2006/07/10 22:49 - 通常はボリュームしぼるから、それほどは問題ないですね。 でも、DACレベルでの許容オフセット電圧は規定しないとダメですね。 4696 DACは要注意かも? R. - 2006/07/10 22:36 - ksさんのお使いのアンプの仕上がりゲインをうかがって、DACレベルでのDCオフセット電圧の許容値を 設定した方がよいかもしれませんよ。 今まで製作したDACでは最大5mVくらい出てましたから、ゲイン20倍ではSPの出力レベルで 100mVくらいになってしまいます。 4695 RE:4687 発送状況 やま - 2006/07/10 22:14 - 本日午前中にEXPACK到着しました。瞬殺とのMINI-PLUSが入っていてほっとしました。 まずは、到着のお知らせです 4694 オフミ ヒロ - 2006/07/10 21:44 - お世話になるksさんから、持込み機器については以下を条件として欲しいとのメール頂いております。お宅におじゃまするということと、大切な機器に接続させて頂く訳ですから宜しくお願いします。 1.ヒューズが付いていること 2.DCが漏れてないこと 3.ケースに入っていること、やむおえずケースに入れてない場合は金属製もしくは木製ボードにリジッドに固定されていること。 4.ほか安全面に問題が無いこと 2.はゼロという訳にはいかないでしょうから、アンプの場合で30mVがアッパーリミットでしょうか。 4693 トランジスタの足パターン R. - 2006/07/10 09:59 - 熱結合したいのが、Q4と5、Q10と12、Q11と14です。こいつはパターン2か3が良いと思います。 Q10と12、Q11と14はTO-220が使えると2SA1360/2SC3423が採用できるので熱的にはかなり安定させることができそうです。 Q15、16はTO-220を使えるようにすることが必須で放熱版もつけられるスペースがあるとベストなので パターン3がよいと思います。 他の部分はパターン1が良いかも? ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4728 re:4727 re:4724 ヒロ - 2006/07/13 00:01 - >R11、12を小さくすれば、アイドリングを調整できますよ。 部品表もいくつかのパターンが必要ですね。アイドル電流も数mA程度なら小さい放熱板で足りるので、HPAとしても十分活用できそうです。 4727 re:4724 R. - 2006/07/12 23:49 - R11、12を小さくすれば、アイドリングを調整できますよ。 ケースに終段のTRを固定するなど放熱対策をしてR11、12を15〜20オームくらいまで 下げればHPAの出来上がりです。 D5、D6を抵抗に交換する方法でもアイドリングを調整できます。 4726 re:2SK150の代替策 小林 - 2006/07/12 23:45 - あの基板のパターンだと熱結合できないので、 本当は平らな面が接着した状態で実装できるとよいです。 もちろん片方のDとSを入れ替え 4725 re:4723 R. - 2006/07/12 23:43 - 代替品種はμPA68Hです。 入手できれば、こっちを使う手もあります。 入手が比較的容易ということなら、μPA63Hもほぼそのまま使えます。 というか位相補正のCが多少小さくできるはずなので、少し高速なアンプにすることができるはずです。 4724 バイアス調製 小林 - 2006/07/12 23:41 - バイアス調製をつけれないでしょうか。 好きなバイアス値にセットできるように出来るとよいと思います。 次の配布のときはパワーアンプ基板 ヘッドフォンアンプ基板 おねがいします。 4723 2SK150の代替策 mimi - 2006/07/12 23:35 - こんにちわ mimiです。 2SK150がない場合、よくわかりませんが、 2SK246や2SK30や2SK170などを ペア取りをして接着して、万能基板で下駄基板を作って 取り付ければ何とか低ドリフトになるかと思いますが どうでしょうか? 4722 HPA基板として R. - 2006/07/12 23:34 - >でも、今回のオペアンプ基板(プリ基板)は予測がつかないで、他の基板と合わせて再度予約形式にしてみようかと思ったりします 今回の基板は小型の放熱器をつけて定数を少し変更すればHPAとして使えますから、 注文数が多くなるかもしれませんね。 パッシブサーボがありますから、2SK150がなくてもそれなりにオフセットがおさまるはずですしなんとかなるかな? 私はプリ兼HPAという用途にしたいなあと思ってます。 4721 re:4717 tm - 2006/07/12 23:31 - 早速のご返答ありがとうございます。 >一応、一カ所にVRが入っています。 良く見たつもりでしたが・・・確かに入ってます。アー恥ずかしです! >簡単な放熱板はとりつけられると思います。 購入できれば(数限定で競争厳しそうですね)試してみます。 4720 re:4718 re:4716 ヒロ - 2006/07/12 23:22 - >ヒロさんは車できてもらって、積み込みを手伝ってもらい、ヒロさんの車はこちらの家に置いて、うちの車で山荘へという感じ それだとksさんが2度手間になるので、小生は電車で行った(名塩の駅まで迎えにきてくださいね)方がよいのではないですか? 帰り通り道の方に、近くまで送ってもらう手もありますし(と勝手に他人頼りですが・・・) 4719 re:注文漏れやってしまいました… ヒロ - 2006/07/12 23:17 - >私個人としてはRA40-072の再頒布を希望・期待してしまっているのですが、いかがなものでしょうか? 「もう、これでお終いにしよう」と思いながら追加で2回ほど製作しているのですが、まだ需要があるか?なところではあります。希望される方がまだおられるようなら、いいのですが・・・ 一度、希望される方を募ってみましょうか? >配布希望者をあらかじめ募集(事前予約)してから→基板発注という形式にすれば希望者全員に配布できますし、 確かに瞬殺は避けるべく、それなりの量は作っているのですが、なかなか予測があたりません。予約形式にするといいことは判っているのですが、なんとなく予約された方を拘束するような気がしてならないんですよね。ここが悩ましいところです。現品がぎりで頒布した方が、余っても自分の責任ですみますから・・・・ でも、今回のオペアンプ基板(プリ基板)は予測がつかないで、他の基板と合わせて再度予約形式にしてみようかと思ったりします(ついでにトランスも含めて)。ただ問題は入力のdual FETについて入手できた数が限定されたので、予約の上限があるのも困ったものです。 4718 re:4716 ks - 2006/07/12 23:13 - >tatebaさん、Nさん、つじさん >については要連絡ということでよろしいでしょうか? ということです。一人抜けてました(^^;; 駐車については4台可能です。 少し離れるけど他に置けないわけではありません>道路わきとか また、ヒロさんは車できてもらって、積み込みを手伝ってもらい、ヒロさんの車はこちらの家に置いて、うちの車で山荘へという感じ 4717 re:オフセットの調整 ヒロ - 2006/07/12 23:07 - >ところでオフセット調整用のVRが見あたらないのですが、これはパッシブDCサーボがあるので不要と言うことでしょうか。 一応、一カ所にVRが入っています。 >またQ15,16の後ろに放熱器が付けられるスペースがあればなあ、 プリ用なので、基板用の放熱板は想定していません。終段TRは2SC3421,A1358あたりを想定していますが、簡単な放熱板はとりつけられると思います。 4716 re:4686 オフミ ヒロ - 2006/07/12 22:55 - ksさん、またおじゃまします。 オフミの参加メンバーを確認すると ksさん、Aさん、龍一さん、はむさん、mhiさん、ヒロ tatebaさん、Nさん、つじさん ですが、 tatebaさん、Nさん、つじさん については要連絡ということでよろしいでしょうか? #駐車場の問題あるようでしたら電車可です! 4715 オフセットの調整 tm - 2006/07/12 22:45 - 新型基板(ディスクリOPA627),期待して楽しみに待っております。 ところでオフセット調整用のVRが見あたらないのですが、これはパッシブDCサーボがあるので不要と言うことでしょうか。(と言うことはパッシブDCサーボ必須でしょうか) またQ15,16の後ろに放熱器が付けられるスペースがあればなあ、と見果てぬ夢をみてます。 4714 re:4686 オフミ ks - 2006/07/12 20:13 - >ええっと、現時点で8名ですね。 キャパの問題もあるのでこのあたりで打ち切りたいと思います。 ヒロさん、Aさん、龍一さん、はむさん、mhiさんは不要ですが tatebaさんとNさん、一度ご連絡下さるようお願いします。 >ksさんところのメインアンプは金田式DCアンプでDCカット >ないんではないでしょうか?それともメインはPPP? 金田式を主に使用しますがDCカットはありません。 それと#168プリを使用します。 また持ち込まれるDACは同軸入力必須ですので宜しくお願いします。 4713 オフミ つじ - 2006/07/12 18:36 - 写真館への投稿も未ださせていただいていませんが、 関西圏ということもあり、よろしければオフミに参加させてください。 4712 re:注文漏れやってしまいました… F - 2006/07/12 06:11 - 思うのですが、基板作成→希望者を募って配布という形式じゃなく、 配布希望者をあらかじめ募集(事前予約)してから→基板発注という形式にすれば希望者全員に配布できますし、 基板を作りすぎるということも防げて、いいような気がするのですが… 4711 注文漏れやってしまいました… もあい - 2006/07/12 01:29 - DACキットの頒布はいつもワクワク楽しみにしながら参照させていただいておりましたが、 今回もあまりの「瞬殺即完売」状態で 慌てて友人から製作依頼のあったキットの注文をお願いしたのですが… 「RA40-072」を注文漏れ→こちらも即完売 をやってしまいました… 今後、「RA40-072」の再頒布は予定しておりますでしょうか・・・? フェニックスさんに個人申込みで購入すれば良いのではありますが 私個人としてはRA40-072の再頒布を希望・期待してしまっているのですが、いかがなものでしょうか? できればよろしくお願い致したいところであります。 4710 re:あれっ? ヒロ - 2006/07/11 23:43 - 気のせいじゃないです。R14の隣のランドに足を延ばしてR27と同じ位置でGND電位を合わせます・・・・というのは嘘。忘れてました(笑)。よくあることですが、またレジスト剥いでつかいましょう!で、基板のバージョンは即座にv1.0bにあがりました。 4709 あれっ? R. - 2006/07/11 23:30 - R14のアースのベタが塗れていないように見えるのは気のせい? 4708 試作だしちゃいました。 ヒロ - 2006/07/11 23:05 - ちょっと見切り発車的ですがMUTE基板の追加をしておきたかったので、アンプ基板は急いでベタを塗って、試作発注しちゃいました。さて、どんな感じで仕上がるか楽しみです。ということで一段落ついたので、週末にかけてリリース品のマニュアル作成にかかります。 4707 (重要)発送基板の不良の件(その2) ヒロ - 2006/07/11 20:55 - 今回DAC704-4Dを送付させて頂いた方、すべての方にメールを差し上げました。もし、メールが届いていない方がおられましたら小生までメールいただければ幸いです。 4706 re:4704 R. - 2006/07/11 19:40 - そうですね。周波数特性には影響があまりないですが、矩形波への追従はCをパラにすると改善するようです。 シミュレーションでは100pくらいが良好でした。 カスコードブートストラップにしていないと、Cのあり、なしで特性に差が出ますけど、 今回は影響が少ないです。 4705 (重要)発送基板の不良の件 ヒロ - 2006/07/11 13:55 - 今回DAC1704-4Dの基板群のなかのMUTE基板は不良品であることがわかりました(基板パターンが左右反転している。シルクも反転していまう)。同等品あるいは代替品としてMUTE基板(ユニバーサル部がついておりますが、これを切り離せばDAC1704付属のMUTE基板と同じになります)を送付させていだきますので、不良基板は使わないようにお願いします。ご面倒おかけしますがよろしくお願いいたします。 4704 気になったのですが はんだごて - 2006/07/11 08:34 - R4 4.7Kに0.01〜0.1μFのマイラを並列に入れた方が宜しいのでは? 4703 re:さすが ヒロ - 2006/07/11 06:29 - >ここは基板の表でベタアースでつながるんですよね? そうです。まとめる必要はあまりなく、普通に個別にベタアースにつなげば良いんですよね。単純に、この線も切りやすいように してみただけです。とりあえず、こんな所でしょうか。 4702 さすが R. - 2006/07/11 01:37 - パターンカットしなくても、反転増幅とパッシブサーボできるようになっているんですね。 ちょっとパターンの意図が読めなかったのが、R14のアースとR27のアースを個別に 接続しているように見えるラインがあることです。 ここは基板の表でベタアースでつながるんですよね? それともベタを切り抜いて個別のラインで繋ぐんですか? 4701 おっと間違い R. - 2006/07/10 23:44 - 極力違い方 は誤りで 極力近い  が正解です。 信号の基準電位に差がでないようにするための措置です。 ベタアースでない場合には性能を確保するために重要なポイントです。 何せ低歪、低雑音なアンプを設計してもここの基準電位に差があると台無しになりますから・・・。 4700 では早速 R. - 2006/07/10 23:35 - イコライザーにする場合には、出力にDCカットのCがないと使いにくいかも? それと、入力にカートリッジのLと入力容量の共振によってピークが出るのを防ぐ素子があった方がよかったような・・。 ここら辺はあまり調べたことがないので、ニーズがあれば文献調べます。 帰還回路のCですが、パッシブDCサーボで電解コン使用しなくてもOKなようにしてもらった方がうれしいかも? IN-よりは、反転増幅器としても使えるようにR27の先を伸ばして、パターンカットかジャンパーで R27に信号入力できるようになっているとよいかも? パスコンに0.1uのマイラーをパラに入れられるようにしてもらうと安定動作によいです。 Q16に放熱板をつけるとQ19に干渉しそうです。 R14のアースとR27のアースは極力違い方が理想なんですが、これは難しいですよね。 今回も抵抗の大きさは500milですか? 話しは変わって、ksさんところのメインアンプは金田式DCアンプでDCカットないんではないでしょうか? それともメインはPPP? 4699 ディスクリアンプ ヒロ - 2006/07/10 23:05 - とりあえずパターン描いてみました。 ベタ塗ると変更大変なので、文句があるのなら今のうちです(笑)。 4698 re:DACは要注意かも? ヒロ - 2006/07/10 23:04 - パワーアンプにDCカットが付いていれば、DACに少々オフセットが有っても大丈夫だと思いますが、最終的にはksさんの判断でしょうか。「あかんで〜、そんなんつなげたら」と言われないようにしましょう! 4697 あっ R. - 2006/07/10 22:49 - 通常はボリュームしぼるから、それほどは問題ないですね。 でも、DACレベルでの許容オフセット電圧は規定しないとダメですね。 4696 DACは要注意かも? R. - 2006/07/10 22:36 - ksさんのお使いのアンプの仕上がりゲインをうかがって、DACレベルでのDCオフセット電圧の許容値を 設定した方がよいかもしれませんよ。 今まで製作したDACでは最大5mVくらい出てましたから、ゲイン20倍ではSPの出力レベルで 100mVくらいになってしまいます。 4695 RE:4687 発送状況 やま - 2006/07/10 22:14 - 本日午前中にEXPACK到着しました。瞬殺とのMINI-PLUSが入っていてほっとしました。 まずは、到着のお知らせです 4694 オフミ ヒロ - 2006/07/10 21:44 - お世話になるksさんから、持込み機器については以下を条件として欲しいとのメール頂いております。お宅におじゃまするということと、大切な機器に接続させて頂く訳ですから宜しくお願いします。 1.ヒューズが付いていること 2.DCが漏れてないこと 3.ケースに入っていること、やむおえずケースに入れてない場合は金属製もしくは木製ボードにリジッドに固定されていること。 4.ほか安全面に問題が無いこと 2.はゼロという訳にはいかないでしょうから、アンプの場合で30mVがアッパーリミットでしょうか。 4693 トランジスタの足パターン R. - 2006/07/10 09:59 - 熱結合したいのが、Q4と5、Q10と12、Q11と14です。こいつはパターン2か3が良いと思います。 Q10と12、Q11と14はTO-220が使えると2SA1360/2SC3423が採用できるので熱的にはかなり安定させることができそうです。 Q15、16はTO-220を使えるようにすることが必須で放熱版もつけられるスペースがあるとベストなので パターン3がよいと思います。 他の部分はパターン1が良いかも? 4692 Re : トランジスタの足パターン Matthew - 2006/07/09 23:33 - I think No.1 is the best. As Mr.Mori said in 4690, yes, another advantage of No.1 is that using SMD parts is possible 4691 トランジスタの足パターン MaS - 2006/07/09 23:20 - 様々なパッケージに対応できる汎用性から、実験基板としては1、もしくは3が良いのではないかと思います。 トランジスタで思い出しましたが、トランジスタ技術の今月号(43巻7号)に実験基板付で1から15石までのアンプ回路解説が載っています。トランジスタの仕組みから始まる内容ですので、ヒロさんのアンプを作ってみたいが躊躇している方に良いのではないでしょうか。 4690 トランジスタの足パターン 森 秀樹 - 2006/07/09 22:56 - 私も1のパターンが良いと思います。 安定すること。パターンが楽になる。表面実装のパーツが使えるから安く実験基板が作れる。 4689 トランジスタの足パターン N - 2006/07/09 22:39 - ヒロさん ピンの刺し間違えを防ぐ、取り付けたトランジスタが倒れにくいなどの理由で1がいいと思います。1箇所でもCなどシルクに印刷があるとよりいいと思います。 4688 トランジスタの足パターン ヒロ - 2006/07/09 20:54 - 1〜3のどれがいいでしょう? http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/OPA627OVER/OPA627over.html 4687 発送状況 ヒロ - 2006/07/09 17:42 - 昨日、本日とメール頂いた方の発送は先ほど終わりました。といってもEXPACkや郵送の方はポストに入れただけなので、明日の集配になるので到着は週半ばになるかもしれません。トランスを含む方は宅配便なので明日到着予定です(東北以降の方は火曜日になると思います)。 さて、今回も結構在庫切れでご迷惑をおかけしました。 大量に余るのは困るのですが、かといって瞬殺にはならない量を目指して作っているのですが、なかなか予想があたりません。今回、早々に在庫切れしたものについても、機会を見つけて作りたいと思いますので、いつになるかはわかりませんが気長にお待ちいただければ幸いです。たぶん、次はディスクリ回路を試作するときかな?しかし、DAC1704は基板面積が大きいので、ちょっと面付けが余ったから、といったアプローチが出来ないのが難点です。 4686 オフミ ヒロ - 2006/07/09 17:32 - ええっと、現時点で8名ですね。 さきほど、近くのホールにTELしたら一杯で、日曜日なら8/13しか開いていないといわれました。開いてないのは当たり前といえがあたりまえなのですが・・・・ 4685 オフミ tateba - 2006/07/09 13:00 - よろしければ私も参加をお願いします。 といっても仕事のスケジュール次第なのですが。 ネタは・・間に合えば DAC63-4D+真空管バッファかなぁ。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/ 4684 オフミ ヒロ - 2006/07/09 12:24 - いまのところ7名です。 ksさん、はむさん、Aさん、Nさん、龍一さん、ヒロ そして直接メールで頂いた方が1名おられます。 4683 re:4679 R. - 2006/07/09 10:32 - 結構よい値段ですね。 初段のFETは別にして他のトランジスターは通常のパッケージのものを熱結合した方が性能が高いなると 思いますよ。 2SA1360、2SC3423をシリコングリスを塗ってネジで締め付けるのはどうでしょうか? Q10と12、Q11とQ14は熱結合したいのでアートワークの際にそういう配置になっていると良いですね。 2SK389は少しGmが高くて、ゲイン低いアンプには使いにくいです。 若松で売っているμPA63Hなら157円で性能もちょうどよいんですけど、何でリニアICに分類されているのだろう? 4682 re:4667 オフミ企画 N - 2006/07/09 09:29 - 途中で送信してしまったのでもう一度送ります。 よろしかったら当方も藤原さんのKIT(DAC8D-1704,A基板プリ、PAなど)で作ったものを乗用車に積んで参加させて頂きたいと思います。 ただし、スケジュールが合えばですが、、、、よろしくお願いします。 4681 re:4667 オフミ企画 N - 2006/07/09 09:25 - よろしかったら当方も藤原さんのKIT(DAC8D-1704,A基板プリ、PAで作ったものを車に積んで 4680 ドリフト 小林 - 2006/07/09 08:24 - ドリフトをきにしているようですが、金田式で使われている AOC回路を利用してはどうでしょうか 今回は差動2段方式なので応用できるはずです。 4679 DUAL FET,DUAL TR 小林 - 2006/07/09 08:17 - サトー電気にて DUAL FET,DUAL TR 発見 2SK389GR ¥525 2SK389BL ¥525 2SJ109GR ¥567 2SJ109BL ¥630 2SC3381GR¥420 2SC3381BL¥525 2SA1349GR¥420 2SA1349BL¥525 今回の企画のように性能重視の場合はどうしてもDUAL FET,DUAL TR 使いたいです。 Q4 Q5,Q10 Q12,Q11 Q14 をDUAL FET,DUAL TRにするとよいです。 今回バイアスにLEDをつかっておりますが、ツェナーダイオードの ノイズを気にしているのでしょうか。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4678 オフミ はむ - 2006/07/09 07:50 - 小生も参加させて頂ければと思います。 冴えたDACは無いのですが、ネタになりそうなのを持参いたします。 どうぞ宜しくお願いします。 4677 Re : 4676 Matthew - 2006/07/09 04:10 - Thta's very great. :-) I am very happy. :D 4676 re:To ヒロ ヒロ - 2006/07/09 01:56 - I can send you 2XFET and 2XHPA. I will mail tomorrow. 4675 To ヒロ Matthew - 2006/07/09 01:33 - Hello. If there's not enough item, I can accept 1XFET and 1XHPA only. :-) Please let me know as soon as possible, since I am going to buy the components needed tomorrow. :D 4674 オフミ 龍一 - 2006/07/09 00:58 - また?かまぼこ板DACもなにですし(笑 DAIが間に合えばDVD-P改造のDAC-H1000なんかオモシロイかもと妄想したり。モノは現在ナシですが(笑 100えんOPアンプがMシタさんの技術力で勝負になるか? っていうのもおもしろいかも?妄想。 4673 re:4667 オフミ企画 ks - 2006/07/09 00:11 - 7EたぶんOKだと思います。 もし山荘でやる場合はWestlake BBSM-10 を1Fから2Fに運んでね(^^;; 腰が壊れているのでよろしくです。 出し物はLUCYさんのPPP、じんそんさんの1543Epi、1541Epi予定。 4672 re:Discrete Op-amp ヒロ - 2006/07/09 00:09 - >Is my order of FET and HPA available? :-) Maybe, I'm now checking a lot of mails. #今回はMINI-PLUSが瞬殺になってしまいました。ゴメンナサイ。  全体として、再製作の位置づけであまり沢山作っていなかったのもあるのですが、これから後半のメール(22:30以降)の整理にかかる予定です。ワールドカップまでに間に合うかな? 4671 HPA-Slim Matthew - 2006/07/08 23:44 - Is it necessary to install the R25(Headphone Protection resistor)? And, how big resistancevalue of Volume Control should I use? 10k Ohm? or 50k Ohm? Thank you. 4670 re:4664 kephis - 2006/07/08 23:21 - ヒロさん R.さんはOPA627に匹敵するアンプ、ということでドリフトを気にしているのだと思います。 ここまでのロードリフトは、オーディオアンプではハイゲインアンプとか、一部に限定されると思います。 ただ・・・・K30Aのペアでは、20-30倍のアンプでもドリフトがちょっと気になることがあります。 4669 Discrete Op-amp Matthew - 2006/07/08 23:18 - Toヒロ : Is my order of FET and HPA available? :-) BTW, do you think it's possible to minimize the size of Discrete Op-amp as below, such that it's possible to use as easy as normal Op-amp? http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OP/op.htm 4668 オフミ企画参加希望 A - 2006/07/08 22:32 - Aです。あまりに動きが早いので、おどろいております。 オフミ企画参加希望します。 出し物は。24ビット対応R−2R−DACとDCマイク録音24ビット96KHz音源の予定。 よろしくお願いします。 4667 オフミ企画 ヒロ - 2006/07/08 22:14 - こちらの方もPUSHを受けてまして、7/E(7/29or30かな?)に開催するとしてどのくらいの方が集まりそうでしょうか?10名までならKsさんの西宮の隠れ家(?)で開催させていただけそうです。 で、参加してもいいよ、という方はこのBBSで手を挙げる、じゃなかったポスト下さい。もし10名以上あつまりそうなら別の場所を考えます(家の近くに小さなホールがあるので借りられればいいのだけど・・・駐車場もあるし、駅からも近い)。 4666 ディスクリ回路はOPA627を越えるか? ヒロ - 2006/07/08 22:06 - >なんとなく、新企画発動ってことになるのでしょうか? とりあえず、企画スタートということで・・・・・ http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/OPA627OVER/OPA627over.html 4665 Release information ヒロ - 2006/07/08 21:02 - I will release several new and re-make PCBs on 22:00JST today. 4664 re:4663 re:4661 ヒロ - 2006/07/08 20:55 - オーディオにとってドリフト特性ってどのくらい重要なんでしょう?計測などの直流値を使うのならドリフト特性は極めて重要でしょうが、DC増幅が不要なオーディオにとっての重要性がいまいち理解できません。勿論、最終段で数10mVもドリフトしてしまってはいけないし、またドリフトによって特性が変わるといけないとは思いますが、プリの段階で数mVは無視できたりするのではないでしょうか? 4663 re:4661 kephis - 2006/07/08 20:46 - R.さん >ということは、東芝の石を使おうと思うと個別のFETを接着して使っても大差なさそうですね。  実験してみてください・・・・・  大差あるかどうか・・・・・  ものすごく厳密にペアをとったK30Aのドリフトがどの程度か、  マッチドタイプの2N3954のドリフトがどの程度か、  両方知っている私としては・・・・ 4662 re:4661 re:4660 ヒロ - 2006/07/08 20:42 - >なんとなく、新企画発動ってことになるのでしょうか? うううう・・・かなりPUSHされているような・・・・ #次の企画を立ち上げるためにも、今回のリリースを少し早めに行います。7/8 22:00に受付開始予定です。相変わらずマニュアルは後手後手です。 >リレー式の入力切り替え基板なんてのもありますか? これはちょっとペンディングしません?使用するRCA端子やリレーが決まらないと、難しいような気もします。 4661 re:4660 R. - 2006/07/08 20:14 - ということは、東芝の石を使おうと思うと個別のFETを接着して使っても大差なさそうですね。 基本方針は定まったかな? ところで代替品って他メーカーの石ですか? それともパッケージ違い? ヒロさん なんとなく、新企画発動ってことになるのでしょうか? リレー式の入力切り替え基板なんてのもありますか? 4660 RE:6457 kephis - 2006/07/08 17:55 - 東芝のデータシートをよく見たら、 2SK2145、K3320ともに 「パッケージに2 素子を内蔵」 と書いてありました。 これが最初に書いてあるので、この素子の「売り」文句なのでしょう。 ちなみに、シリコニクスのチップデュアルFETはすべてモノリシック(単一素子上に2個の素子がある)ようです。 4659 2SC1815 kephis - 2006/07/08 17:31 - どうもRoHS対応で型番が変わっただけなのかな? でも、職場では代替品に変更したとおもう・・・・ タイでは生産されているようですね。 輸入すると高めになるので、国内ではあまり使わないように、 とか言うことなのかなぁ・・・? 4658 RE:6457 kephis - 2006/07/08 17:28 - 2SK3320は、昔MJか何かの記事で見たことがあるので、その記憶なのですが、マッチドタイプだ、とその記事にはありました。 ただ、MJも、ものすごくイイカゲンですからねぇ。 東芝に確認した方がよいかもしれませんね。 シリコニクスのFETはデータシートにマッチドタイプかどうか書いてあります。 4657 re:4654 R. - 2006/07/08 16:19 - kephisさん 2SK3320はマッチドペアなんですか?2SK2145とはパッケージ違いですよね? だとするとドリフトについては少し不利かも? 相互干渉についてはOPアンプが最も不利ですから、個別半導体使う限りはマッチドペアの方が 良いのかもしれません。 だとすると、2SK118とか2SK184のパッケージを削って接着する方が部品の入手性は良いかな? そういえば、初心者の方はご存知ないかと思いますが、JFETってソースとドレインを逆に接続しても まったく普通に動作しますので、平たくて面積の大きい部分どうしで貼り付けて使うんです。 こうするとしっかりFETを接着して熱結合できるんです。 4656 2SC1815/2SA1015 Matthew - 2006/07/08 16:09 - It seems that there are two origins. Some are made in Japan and some are made in Thailand. 4655 Re: 4652 なすの - 2006/07/08 12:34 - kephisさん 2SC1815/2SA1015ですが、RoHS指令対応品の2SC1815-GR(F)などに 型番が変更になっておりますが、国内、海外ともに生産しているようです。 メーカーに新規発注も可能ですし、納品もされてますので間違いないかと思います。 4654 RE:4651 kephis - 2006/07/08 12:30 - ドリフトを押さえるか、音質にするか・・・ マッチドタイプ(ペアを組んで同一パッケージに封入した物)の方が音はよいらしく、東芝はわざわざそういうチップFET(2SK3320)をオーディオ向けに作っていたような。 二個のFET間の干渉が少なくなるようです。 本当にドリフト重視なら、初段FETだけでなくて二段目以降の熱結合も効いてきます。 ま、ゲインをどの程度にするか、で10倍、20倍程度のクローズド・ループ・ゲインではマッチドタイプで大丈夫かと思われます。 デュアルFETですが、ヴィシェイ・シリコニクスですよ、商品が豊富なのは。キャンかチップですけど。モールドのデュアルはないみたい。 |Yfs|が大きいのはあまりないですが。 おそらくヨーロッパから調達するルートがあれば、それほど高い物ではないです。 4652 RE:4649 kephis - 2006/07/08 12:10 - R.さん >ところで、2SC1815/A1015って海外生産しているのではないんでしょうか? >東芝の半導体のサイトではそのようになっていたような・・・。  え、そうなんですか・・・  当社では(笑)、全て代替品に置き換えの設計変更をしましたが。。。  最近、生産中止品が増えて、設計者の業務を圧迫しています。 4651 re:4650 R. - 2006/07/08 01:19 - 2SK2145はElectrArtさんが使われていたので、ひょっとしてどっかで入手できるのかもって思ってました。 ドリフトを抑えるには、同じ基材に半導体が形成されているものでないと性能出ませんね。 2SK150とかuPA63とかは良くて、2SK389は二つのFETを一つのパッケージ入れているだけだったかな? 2SK118は2SK30のパッケージ違いだと思いますので、問題なく使えますよ。 気休めですが、熱結合をしっかりするために小型パッケージ品なら都合が良いと考えただけです。 2SK184も2SK117のパッケージ違いです。 2SK184をきちんとペア取りして熱結合したら2SK389の代わりに使えるかも?って考えてました。 4650 re:4649 re:4646 ヒロ - 2006/07/08 00:12 - 2SK2145のような表面実装型だと、たぶんリール売りでしょうから入手は難しいかもしれません。やはり普通のTO-92あたりを使うのが無難でしょうか?2SK30とかだとやっぱりだめですか? 4649 re:4646 R. - 2006/07/07 23:33 - 初段は現行品種限定で考えると2SK2145なんですが、問題は入手先でしょうか? こいつが入手できれば、ドリフトをかなり抑えることができるはずです。 代用品は2SK118か2SK184あたりのパッケージが小さいFETを接着して使うもの手かと思います。 他は汎用のバイポーラでOKなので、コストは問題ないです。 ところで、2SC1815/A1015って海外生産しているのではないんでしょうか? 東芝の半導体のサイトではそのようになっていたような・・・。 4648 re:2SC1815/A1015 ヒロ - 2006/07/07 23:25 - >2SC1815/A1015って、巷にまだいっぱいあるけど、生産中止って、知っていました? ということは、さらに高性能な代替品が出ているということでしょうか?ちょっと期待してしまうかも。 4647 2SC1815/A1015 kephis - 2006/07/07 22:59 - 2SC1815/A1015って、巷にまだいっぱいあるけど、生産中止って、知っていました? 4646 re:ディスクリート627? ヒロ@秋葉原 - 2006/07/07 22:47 - 19石ですか!ビンテージ物が必要なら大変ですが、2SC1815/A1015クラスの使用ならコスト的にも全然問題ないですよね。すべてバイポーラでしょうか?やはり入力段はFETかな? 4645 re:4635 小林 - 2006/07/07 22:15 - 実際に試してみました。簡単に成功しました。 さすがに温度保証なしというわけにはいきません。 ドライバー段に50mA 終段に200mA流してみました。 終段をカスコード接続しておりますので放熱器もぜ んぜん熱くなりません。 気が向きましたらやってみてください。 4644 re:4643 R. - 2006/07/07 21:07 - 終段をカスコードブートストラップすると数十MHzで発振しやすくなります。 気をつけてくださいね。 対策としては、カスコードしたトランジスターのコレクターと終段の石のゲートもしくはベース間に 100pくらいのコンデンサを入れるとよいと思います。 4643 re:4635 小林 - 2006/07/07 20:48 - 実際に試してみました。簡単に成功しました。 さすがに温度保証なしというわけにはいきません。 ドライバー段に50mA 終段に200mA流してみました。 終段をカスコード接続しておりますので放熱器もぜ んぜん熱くなりません。 気が向きましたらやってみてください。 4642 re:ディスクリート627? 小林 - 2006/07/07 20:39 - 一度設計してしまえば、パワーアンプ基板やヘッドフォン基板に応用 できるので面白いかもしれません。19石といっても基板化すればそん なに大きくならないと思います。今までのディスクリ基板より大きく なるのは確実ですが 性能を追求するのなら、TRを指定したほうがよいと思います。今まで は入手生から2sc1815を指定しておるのだと思いますが。 入手生困難ですが、デュアルTRを使えるとよいですね。 4641 re:ディスクリート627? R. - 2006/07/07 20:00 - 今まで、作り易さや基板サイズを考慮して石の数を抑えて設計しましたが、 627に対抗できるように設計すると19石必要でした。 DC性能を出しやすい差動2段構成で、7石、低歪化のために初段、2段目に カスコードブートストラップで6石 出力段もA級動作のブートストラップ付のダイアモンド回路で6席の合計19石です。 広帯域化、高速化では高速OPアンプに対抗するのは厳しいですが、 オーディオアンプの用途では 十分以上に対抗できるアンプは作れますね。 しかし19石の基板って、すごいサイズになりそう。 従来のディスクリOPアンプをバージョンアップして、出力をA級動作を前提にした 2段ダーリントンにするだけでもぐっと良いものにはなりそうですが・・。 4640 時東あみエロ 時東あみエロ - 2006/07/07 15:48 - 制服姿でパンツ丸見えhttp://www.45450721.net/jkjk/02_01.html http://www.45450721.net/jkjk/02_01.html 4639 Re ; 4638 Matthew - 2006/07/07 10:12 - I think using Discrete Opamp can still win OPA627. 4638 ディスクリート627? ヒロ@秋葉原 - 2006/07/07 07:40 - >OPA627に十分対抗できる性能のディスクリートアンプでプリアンプ作ると良さそうだと思いません? 回路大変そう・・・??? 15石くらいまでならいいかも。 4637 Re : 4624 Matthew - 2006/07/07 01:25 - Sorry, I made a mistake. :-) I mean TO-247(IRF140/9140) not TO-3. By the way : Jeff Rowland(http://www.shine7.com/audio/jeff.htm) Hong Kong DIY 300W LM3886X6 Monoblock :(http://www.shine7.com/audio/bpa300.htm) 4636 Re : 4625 Matthew - 2006/07/07 01:19 - Yes, I agree in most cases using discrete designs is better. Your ディスクリートOPアンプ基板 is a very good item. I take Jeff Rowland as an example because LM3886 is a good IC amp, which even expensive Audio brands use them. 4635 re:4633 小林 - 2006/07/07 00:05 - 4633に加えて 終段をカスコード化して、別の放熱器に実装すればアイドリングがさ らに安定するかも。もともとTRの発熱じたいが熱暴走のもとなので PCを小さくすればさらによいはず。 4634 re:4629,4631 N - 2006/07/06 22:44 - 小林さん お気軽HPAをプリアンプとして使いOPA627と604を差し替えて音を比較すると当然627の方が優っています。 このプリとA6基板の入力をFET化したプリを比べてみるとデスクリートのA6の方が音に艶がありのびのびとした感じです。 これも好みの問題かもしれませんが、、、、、、、 PAのエミッタ抵抗でも音が凄く変わりますよね  今は0.1Ωを入れていますが今度手持ちの0.02オームにしてみたいと思います。(下げすぎて石が壊れるかな?) 4633 re:4631 R. - 2006/07/06 22:41 - Qポイントの低いJ76/K213をドライバーに使用してアイドリングをたっぷり流してやって 終段のTRにしっかり熱結合をすると温度係数がある程度キャンセルされるので、 アイドリングが非常に安定するらしいです。 J76/K213は非常に良い石ですが、足の配置が使いにくいですね。 4632 re:4630 R. - 2006/07/06 22:36 - 多回転式VRにすると最初の調整は楽ですね。 ドリフトですが、電源ONから出力電圧が安定したあと、20〜30mVくらいの変化に納まっているなら 問題ない範囲なので気にせず使ってます。私の実装では10mVも変化しません。 トランジスタの足を極力短くして、気流の影響を最小限にしていることが効いているかもしれませんが・・。 4631 re:4628 小林 - 2006/07/06 22:26 - >ドライバーをMOS-FET、終段をTRという組み合わせにするとまたガラッと変わった音質になると思います。 この組み合わせでエミッター抵抗レスにする記事を読んだことあり ます。MOSで終段TRの温度特性を相殺してしまおうという記事でした。 4630 re:4628 N - 2006/07/06 22:15 - >ドリフトの増加さえ許容すれば、C11はジャンパーにすると音質的なメリットは大きいですよ。 今でも結構クリチカルな状態なのでジャンパーにすると調整が難しくなるかもしれません。 多回転式VRにしても本質的には解決しないと思われますので何か良い方法は無いでしょうか? 4629 re:4625 小林 - 2006/07/06 22:12 - OPA627が性能がよいのはICの設計もさることながら製造工程などにも こだわりがあるからだと思います。NJM5534程度だったらディスク リートで組めば性能で勝てると思いますが。 ICの中に入ってる部品よりもディスクリート単体の部品のほうが諸特 性はよいと聞いたことがあります。 4628 re:4627 R. - 2006/07/06 21:59 - ドリフトの増加さえ許容すれば、C11はジャンパーにすると音質的なメリットは大きいですよ。 終段の石はMOS-FETなので、高域よりになりがちなタイトな音質になりやすいですね。 ドライバーをMOS-FET、終段をTRという組み合わせにするとまたガラッと変わった音質になると思います。 マルチアンプとかだったりすると、ツイーターとウーファーで素子を交換して 同じ基板で2度美味しいというのもあるかもしれません。 ただ、お気楽でないPAは保護回路がないので、終段TRはちょっと扱いにくいですけど。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4627 お気軽でないPA N - 2006/07/06 21:45 - Rさん お気軽でないPAの音で中高域に比べて低域にやや不満があり検討していました。 NFB回路定数についてマニュアルの7(2)に記載されていますがC11に手持ちの47μFを使っていたのを思い出しました。 47μFだと10Hzでのインピーダンスが300Ω以上になりR17の200Ωより大きくなっています。これにより低域のゲインがかなり低下していることが分ります。 1000μF(BP)があったので交換するとこれまでなかった地を這うような低域が再生されるようになりました。 A6では47μFで問題なかった(NFBアース側抵抗が1KΩ)のであまり気にしていなかったのが仇になったようです。 終段を1RF910から2SK1529/J200に交換してみました。1RF910だとカチッとして力感がありましたが2SK1529/J200にするときめ細かい感じとなりました。 どちらが良い(好み)かは暫く聴いてみないと分りませんが、、、、、 4626 re:4625 R. - 2006/07/06 21:05 - アナログICの本を見ると、ICは受動素子を構成するのが大変です。 熱容量も小さいですしサーマルディストーションやストレーの影響も大きいので、 高周波電源ノイズの影響を受けやすいということもあるでしょう。 その代わりコンパクトなので、リスクタンスの要素が少なく誘導ノイズを受けにくく 広帯域に作りやすいという特性があります。 回路技術とNFBで歪を抑えて、貧弱な受動部品の性能をカバーしていますが、 こだわると素材を厳選できるディスクリートでしょう。 ということで、私はオペアンプライクな回路技術を採用したこだわり素材のディスクリートに魅力を感じます。 OPA627に十分対抗できる性能のディスクリートアンプでプリアンプ作ると良さそうだと思いません? っと微妙に話しを蒸し返したりしてみます。 4625 Re:About LM3886(to ポンタン) ヒロ@秋葉原 - 2006/07/06 20:07 - JEFFのオーディオセットに使われているということはLM3886の基本性能が優れているということでしょうか。というか、ICだからこそ性能がでるのかな? ディスクリートの方が設計に自由度がありますが、同じようにつくるのならICの方が同じ基材の上に素子を構成できるので性能が出せそうです(OPA627なんかの性能をディスクリートでだそうとしたら大変だろうな〜)。  ただ、高級機、音がよい=ディスクリ の先入観があるのも確かなんですよね。とくにメーカとしてはICを高級機に採用するのは難しい選択だったと思われます。 4624 re:HPA-SLIM ヒロ@秋葉原 - 2006/07/06 19:57 - HPA-SLIM,same version that I released before, is not suitable TO-3, only for TO-220. But you may easily use TO-3 with a few jumper connections. By the way, What kind of FET(TO-3 SHAPE) will you use ? I belive it's very hard to get TO-3 FET (It's very old type, I think) 4623 re:4620 ポンタン - 2006/07/06 19:31 - あわわわ、どうしよう英語ですね。 書かれている内容はなんとなく分かるのですが 私は、英語ができないので・・ごめんなさいマシューさん。 そういえばLM3886を使ったジェフローランドのパワーアンプありましたね。 確かアルミ削りだしのボディーで価格もすごかったと思います。 4622 re:HPA-SLIM ヒロ@秋葉原 - 2006/07/06 19:18 - Current consumption of HPA-SLIM is mainly depends on a bias current of final FET. TYPE-B power unit is enough within about 50mA bias curret for each channel. You can replace an eeletrlytic capacitor to film capacitor in every cases when you allows its size and cost! 4621 HPA-SLIM Matthew - 2006/07/06 12:02 - ヒロ : For HPA-Slim's power, is Type-B power supply(Lm317/337) enough? And, will the new version PCB support the installation of TO-3 package MOS-FET besides TO-220 ones? Also, can the coupling capcitor be replaced by film cpacitor of 4.7uF? I think using eletrlytic capacitor is not very good. This time, I will use good audio parts such as Riken RMG resistors, Elna Cerafine/Dourex. :D 4620 About LM3886(to ポンタン) Matthew - 2006/07/06 11:57 - This is a famous Audio IC. A US Audio brand called Jeff Rowland uses LM3886 in parallel to build their high output Power Amp, which is selling at very high price. Another IC called TDA7294 is also used by Jeff Rowland. 4619 写真掲載ありがとうございます ポンタン - 2006/07/06 06:40 - ヒロさん 写真掲載ありがとうございます! 自分の作例が掲載されるなんて初めてのことなので、ドキドキしています。 #ch.2のスピーカ出力線(赤と黒)が反対になっているようですよ。 あっ!ほんとですね。気づきませんでした。早速直します。(^-^) 4618 再製作品のリリース予定 ヒロ - 2006/07/06 06:32 - HPA-SLIM、DAC1704-4D,DAC63-4Sなどの基板は本日納品予定ですが、パターン変更もあるので週末にチェックして、その後にリリース予定です。ひょっとして来週になっちゃうかも・・・ #今週末は決勝戦が楽しみ。 4617 写真館更新 ヒロ - 2006/07/06 06:28 - ポンタンさんの作例をUPしました。 #ch.2のスピーカ出力線(赤と黒)が反対になっているようですよ。 4616 コンデンサ届きました! ヒロ - 2006/07/05 07:57 - ja1wbyさんへ: 昨晩、コンデンサー届きました。 大きな箱だったので、妻の通販かと思っていたら違いました(笑)。予想以上の量に、少々戸惑っておりますが 大切に使わせていただきたいと思います。 4615 re:4613 R. - 2006/07/04 23:37 - 元々コンプリペアでもないようですし、正負のバラつきは大きいかもしれません。 国産のオーディオ用MOSでもVgsでランク分けされているくらいバラつきがありますし、 Pch、Nchで揃えるのは難しいです。 VGSがそろっていないことと、A級動作が良いことはあまり関連性がないです。 Vgsが揃っていないことは、電圧増幅段でオフセット電圧が掛かって動作するということになり そういう面で正負振幅の非対称性が崩れやすいという問題はあるかもしれません。 4613 re:A6HPA(VGS)について ST - 2006/07/04 23:13 - Rさん、小林さん 早速のご返信ありがとうございます。 VGSはFET個々のばらつきによるものなのですね。 左右ともほぼ同程度の正負VGS差があり、 またSPICEでのsimulationでも同様の正負の差が出ましたので 別に原因があるのかと思いました。 FETを選別せずに使って、VGSがそろっていない場合 B級動作では正側と負側が対象とならないので A級動作させた方がいいと思ったのですが、 細かいことを気にしすぎでしょうか。 4612 マイブーム ポンタン - 2006/07/04 22:33 - 談話室の皆様、こんばんわ いつもトラブル関係のことばかり書き込ませていただいているので 今回は少し違った話題を少々・・・ もしかすると談話室の内容にはそぐわない、(自作の話題では無いので) 独り言のような内容になっているかもしれませんので、 その場合はスルーしていただいて結構です。 最近カセットテープがマイブームになっています。 ラジオの放送を録音するときに特に使っていて、一度カセットで録音してから ハードディスク&CD−Rレコーダー(ヤマハCDR−HD1300)で録音したりしています。 (もちろんADコンバーターはこちらで配布していただいたものを使っております。) 手間がかかりますが、こうする事で録音にテープ独特のニュアンスを与える事ができます。 ラジオ以外にもアナログ的なニュアンスが欲しい音源に対してはこうしています。 記憶が曖昧なので間違っているかもしれませんが、ギターのエフェクターにも このようなテープのニュアンスを加味するものがあったと思います。 CDやSACDもいいですが、たまにはカセットの音もいいです。 私が使っている機種はヤマハの入門機KX-493で 聞いてるテープも10年以上前のお世辞にも保存状態がいいとは言えないものが多いので ハイファイとは程遠く、時に音がふわついたりしますが 何故かそのフォーカスが甘く、雑音交じりのまったりした音に魅力を感じます。 もちろんそこには、その音源に対する個人的な思い入れや感傷という名の エフェクターがかかっていることは否定できませんが、 カセットテープのアナログ特有の暖かな音はとても魅力的です。 最近のレコードを中心としたアナログオーディオの 一部オーディオマニアの間での盛り上がりもなるほどと納得できる気がします。 ソフトを収集する楽しみのあるレコードもいいですが、 個人的には録音ができて手軽で身近なカセットテープが アナログオーディオへの入り口として最適なのでは?と思ったりもします。 それにしてもオーディオという趣味の世界は深いですね。 お金をかければ必ずしもいいというのではなく。これで正解というのがありません。 明確な答えが無いから一生自問自答しながら、精進していかなければならない。 メーカー製アンプで我がオーディオ道を追及する人、自作アンプで我がオーディオ道を追及する人 アナログを極めんとする人、デジタルを極めんとする人・・・。 100人いれば100通りの楽しみ方があり、それぞれが素晴らしい。 今更ながら(ここに改めて書くのが憚られるような)そんな当たり前のことを感じてしまいます。 私も一度はまると抜け出せない泥沼の世界にはまってしまったようです。 4611 re:4610 ポンタン - 2006/07/04 22:09 - はい、 ありがとうございます。 私でもついていけそうな話題なら ぜひ書き込ませていただきたいと思います。 4610 re:4608 小林 - 2006/07/04 21:36 - ポンタンさんたまにはとはいわずにどんどん書きこんでください。 この掲示板はオーディオの話題ならなんでもOKだと思いますので。 技術系の話しでなくてもいろいろな話題で盛り上がっておりますよ。 4608 re:4602 ポンタン - 2006/07/04 11:31 - ありがとうございます。 これからも、たまには書き込ませていただこうと思います。 皆様の高度な(技術的な)話題にはついていけませんので、 書き込むときは、どうしてもトラブル関係になってしまいそうですが、 皆様、今後ともよろしくお願いします。 PS.LM3886BTLのエージングが終わり、これからが本格始動です。 一部パーツのグレードアップも考えて、これも楽しみです。 ちなみに近日中に組みあがる予定の2台目は、 オーディオ好きの父にプレゼントするつもりです。 4606 re:A6HPAについて 小林 - 2006/07/04 00:43 - VGSがアンバランスになるのは普通なので気にしないでください。 どうしても合わせたいというならmos-fetを沢山買って事前にVGSを 測定するとよいです。 終段をトランジスタで構成すればこのような問題はありませんがキット そのままの構成では電流が流れすぎますので調製してください 4605 re:4603 R. - 2006/07/04 00:42 - VGSのばらつきは大きいので、仕方ありません。 最大出力電圧に差が出ますが、アイドル電流が左右で合っていれば気にしなくても良いです。 4604 Re : 4600 Matthew - 2006/07/04 00:17 - ヒロ, if heat-sink is big enough, do you think it is possible to adjust the bias current to 0.5A-1A? 4603 A6HPAについて ST - 2006/07/04 00:07 - またA6HPAについてお教えいただきたく、投稿させていただきます。 定数1にて組み立てたのですが、出力FETの正側(Q18)と負側(Q19)のゲート電圧(VGS)がアンバランスとなっていることに気がつきました。アイドル電流を50mA程度にした時、正側は 約4.5v、負側が約-3.7vとなっています。 プッシュプル動作を考えた場合、同じ動作点で動作させたほうが良いと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 あまり気にしなくてもよいのでしょうか。 もし合わせるとしたら、どのあたりを調整すればよろしいのでしょうか。 4602 re:4601 re:4597 ヒロ - 2006/07/03 23:52 - こちらこそご迷惑をおかけしました。 これに懲りず、BBSに顔を出してください。 4601 re:4597 ポンタン - 2006/07/03 23:36 - ヒロさん、こんばんは 各種検証作業、マニュアル修正等お疲れ様です。色々大変だったのではないでしょうか。 今回の件では、私の方こそ助けていただいてありがとうございました。 それにしても原因がわかって安心しました。今度こそ本当に安心して鳴らせそうです。 私のアンプのトラブルが、解決への道筋にほんの少しでも貢献できたことを嬉しく思います。 色々親切にアドバイスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。 大変だった部分もありましたが、ハンダ付けの練習にもなりましたし アンプの動作について少しでも考える機会になったので、 (今から考えると)私にとって今回の件は、良かった事だと思います。 LM3886BTLは忘れられないアンプになりそうです。 苦労した分だけ愛着もあります。これから末永く愛用させていただこうと思います。 4600 re:4598 Re : 4595 ヒロ - 2006/07/03 23:14 - > bias current = Volrage across R24/ Resistance of R24, or Volrage across R25/ Resistance of R25? That's right. >Then, the offset voltage is adjusted by connecting a load resistor(e.g. 10W/8ohm resistor) across the output and then adjust the VR1 until offset voltage is zero? You don't have to connect dummy load. You can adjust offset voltage without connection to speaker output. 4599 re:4588 re:4586 ヒロ - 2006/07/03 23:10 - >でも、なぜ最初の作例は発振しなかったんだろう?そちらの方が今となっては不思議・・・・ で、念のためオシロで現在使っているLM3886BTLの出力をオシロで確認。見事に発振してました(いつ見落としたんだろう?)。さすが工業品だけあって現象は見事に再現します。発振の振幅が0.5Vppくらいだったのでスピーカには問題ないようでしたが気付きませんでした。急ぎOPA2134に交換して発振がでないことは確認しました。ちょっとブルー・・・・ 4598 Re : 4595 Matthew - 2006/07/03 23:02 - Thanks ヒロ, so, the bias current = Volrage across R24/ Resistance of R24, or Volrage across R25/ Resistance of R25? Then, the offset voltage is adjusted by connecting a load resistor(e.g. 10W/8ohm resistor) across the output and then adjust the VR1 until offset voltage is zero? Thank you. 4597 お気楽アンプ2/LM3886BTLマニュアル修正しました。 ヒロ - 2006/07/03 22:46 - オペアンプにOPA2604を使用すると発振する可能性大で、 OPA2134や4580Dなどを指定にしました。 ポンタンさんのおかげで、重大なミスが修正できました。有り難うございます。その他、この件で迷惑をおかけしている人が多いと思いますが、申し訳ありません。 4596 re:4588 re:4586 ヒロ - 2006/07/03 22:32 - 発振の追試をしてみました。 結果は20kΩで見事に発振しています。最大の落とし穴は私のミスのようです。OPA2134や4580などに変更すれば発振はおきませんでした。定数の変更やコンデンサの追加は結構大変なので、マニュアルでの指定オペアンプをOPA2134あるいは4580等に変更したいと思います。(でも、なぜ最初の作例は発振しなかったんだろう?そちらの方が今となっては不思議・・・・)。 4595 re:4593 Bias Current of 電流帰還アンプ ヒロ - 2006/07/03 21:35 - You can increase the bias current by change R15(390Ω) to smaller one(Mayby 270〜300Ω). If You can not get a adequate bias current, plase change to more smaller value. But you should be careful for over current. 4594 re:4592 けろけろ - 2006/07/03 21:10 - どうも、とんちんかで すみません。 入力の抵抗を下げるのに、上げる例をだしてしまって。 申し訳ありませんでした。 で、自分で削除させていただくことにしました。 すみませんでした。 4593 Bias Current of 電流帰還アンプ Matthew - 2006/07/03 20:10 - May I know how to increase the bias current? It is because I want to make it as a Class A amplifier.   4592 投稿者により削除 4590 Re : 4548(To ヒロ) Matthew - 2006/07/03 13:15 - I received the PCB and Mos-Fet from you today. And, I have just sent 2pieces of Alps Volume PCB to you. 4589 re:4586 ヒロ - 2006/07/03 09:57 - >また、今回特殊なのは R5,6が20kΩと大きく、入力容量による位相回転を助長しているように思います。 かといって、値を小さくすると反転入力のRの値も小さくしないといけないのでアンプ自体の入力インピーダンスが低くなりますよね。カットオフ周波数が低くするためにはカップリングコンデンサの値を大きくしないといけないとかの問題もでてきそうです。  私の作例もOPA2604をつかっており抵抗値も同じですが発振が起こっていないことを考えると、ポンタンさんの状況とは紙一重の違いと思われます。帰還抵抗値を変える(たとえば100kΩにしてみる)とかの実験をしてみたいと思っています。 4588 re:4586 R. - 2006/07/03 08:40 - ヒロさん > 2.帰還抵抗は20kΩと極めて標準的な値。 ということなんですがここにハマったみたいです。 帰還抵抗が20kΩとかの場合はノイズゲインが10倍とか20倍で良く使用される値ですね。 この場合は帯域幅がユニティゲイン周波数の1/10とか1/20とかになるので、 位相回転は影響しないようです。 また、今回特殊なのは R5,6が20kΩと大きく、入力容量による位相回転を助長しているように思います。 反転入力での位相回転が、R5,7、R6,8の並列抵抗と入力容量によりできるポールで発生するとすると 通常の回路構成よりかなり位相回転は大きくなりそうです。 というのがこれまでの推測で、シミュレーションで入力容量の影響を考慮してやると、 周波数特性にピークが出てきます。 しかし、発振までは再現できません。ここから先はOPA2604の特殊性によるものではないかと 考えている所以です。 4587 re:4586 ポンタン - 2006/07/03 08:01 - ヒロさんへ >ポンタンさんを不安にさせるかもしれませんが、オペアンプを安心して使うためにも解決しておきたいところです。 了解いたしました。 トラブルの真相が完全に解明されるまで(私が実験台になって)お付き合いさせていただきます。 数日後にもう一台購入させていただいていた基板が同じ定数、同じ部品で組みあがりますので まずはその結果を発表させていただきたいと思います。 真相解明のためにアンプ一台は壊す覚悟で行きたいと思います。 ご提案いただければ、どんな事でも試させていただきますのでよろしくお願いします。 4586 re:4582 ヒロ - 2006/07/03 07:13 - 今回のトラブルの件は、個人的にはもう少しつっこまないといけないかなとは思っています。というのは 1.入力容量が原因としてもOPA604:10pF,OPA134:5pF,OPA627:7pFと各OPアンプで大差がない。 2.帰還抵抗は20kΩと極めて標準的な値。 3.構成も通常の反転・非反転回路。 4.使用するオペアンプもOPA134,604も比較的標準品(OPA37のようにゲイン5以上でつかう制約もない)。 といった条件下でオペアンプを変えただけで、発振に有無の差があるというのは、なにか落とし穴があるような気がしてなりません。ポンタンさんを不安にさせるかもしれませんが、オペアンプを安心して使うためにも解決しておきたいところです。 4585 re:4582 ポンタン - 2006/07/03 01:16 - Rさん、こんばんは トラブルの原因はすっきり解決しましたし、アンプも正常動作しているので 今回のトラブルに関してはもういい加減、書くべきではないなと思いましたが 自分のなかでどうしても決着しておきたかった事というか 理解しておきたかったことなのであえて書かせていただきました。 くどくどと話題を引きずってしまった事 そして、文系人間にも分かるようにやさしくなどと無理なお願いをしたことをお許し下さい・・。 レスをいただき、本当にありがとうございました。 >実機で確認した訳ではないので、あくまで想定される原因ということですが、ポンタンのイメージ通りです。 (厳密にいうと違うところも多いでしょうが・・)私のイメージであっているとのことで、スッキリしました。 イメージが有る、無いではアンプに対する愛着が全然違いますので、 お答えを頂いて本当に嬉しかったです。 ヒロさんへ 談話室の話題は一定量を越えると、過去ログにさかのぼる事ができませんので もし今後、LM3886BTLの製作マニュアルを修正する機会がありましたら 是非オペアンプの安定性を向上させるコンデンサーのことについて記述して下さい。 よろしくお願いします。 PS. 今回の件で色々ご迷惑をお掛けし、談話室を汚してしまいました。 またROMに戻ります。それでは・・。 4584 re:4582 R. - 2006/07/03 00:20 - 実機で確認した訳ではないので、あくまで想定される原因ということですが、ポンタンのイメージ通りです。 改めて考えるとOPアンプの入力容量については、設計時点で考慮すべき大きさでしたが、 ノイズゲイン1で安定なOPアンプをノイズゲイン2で使用していたので、楽観視していました。 4583 re.4505 ・・・月曜日発送します。 ヒロ - 2006/07/02 23:29 - 1wby さん、楽しみに待ってます! 4582 その後 ポンタン - 2006/07/02 22:37 - 皆様のおかげでLM3886BTLはとても快調に鳴っています。 話題が風化する前に今回のトラブルのイメージだけでも理解しておきたいので 私のような文系人間にも分かるようにやさしくお教えいただけないでしょうか・・ 一連のトラブルの原因は、オペアンプの位相回転ではないかという結論が出たようですが、 私なりのイメージでとらえた今回のトラブル像を書かせていただきます。 数式が出てくるとまだパニックになってしまうような私ですので具体性に欠ける書き方になっています。 回路知識がほとんどゼロなのでおそらく間違っているところも多いと思います。どうかお許し下さい。 間違いについては訂正していただければ幸いです。 オペアンプにはマイナス端子に反転した信号を返す負帰還というものが必要であるが、 OPA2604の特性または周辺回路の状況から今回はそれがうまくいかなかった。 本来反転した信号が入るべきところに、 位相回転のズレのためうまく反転できなかった信号が入ってしまい、 マイクのハウリングのような状態というか合わせ鏡のような状態というか 何らかの悪循環のループができてしまい。それによってオペアンプに不具合が出ていた。 そこで対策としてコンデンサーを負帰還の経路に入れてマイナス端子に戻っていく信号の 位相を補正した結果、不具合が解消された。 簡単に書くと以上の様な流れと考えているのですが、これで正しいのでしょうか? 少しでも今回の件が理解できれば、アンプへの愛着も増すと思います。 わがままなお願いだと思いますが、できるだけ簡単にアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 4581 >re.4505 ・・・月曜日発送します。 1wby - 2006/07/02 20:58 - >re.4505 余剰部品差し上げます。 2日経ちましたので。 ヒロさんへ、 明日に発送いたします。ご活用してください。 4580 re:4577 ついに完成、ありがとうございました ポンタン - 2006/07/02 19:27 - Rさん、こんにちは レスありがとうございます。 >部品の組み合わせから来るトラブルと理解して良いと思います。 OPA2604は2MHzくらいで位相回転が大きくなる部分があるので、この影響ではないかと思います。 OPA2134とかOPA627だと素直な特性なので、入力容量の影響を受けにくいのかもしれません。 OPA2134に交換してしてトラブルが消えた後も、実装ミスが原因でどこかに不具合が隠れているのではないかと 使っていて気が落ち着きませんでしたが、これで安心しました。 先程調達してきたコンデンサーをR7、R8、R13、R14にパラに接続しました。ついに完成です。 皆様にご協力をいただいたおかげで、問題が解決しました。 本当にありがとうございました。 「ICアンプ=お手軽安価だが音質が低くノイズ多い」という私の固定観念をみごとに覆す美音で、 当たり前の音が、当たり前に鳴ってくれるアンプだと感じました。 やさしい音で長時間聞いていても疲れません。 今までは住環境の点からヘッドホンのみの音楽鑑賞でしたが、 これからはスピーカーの使用頻度がぐっと上がりそうです 4579 度々すみません けろけろ - 2006/07/02 16:09 - 下記のところでAD8610を使ったヘッドフォンがあるようです。 尚、実際に買ったわけではないです。ご紹介まで http://www.portaphile.com/ordering.html ↓がTOPページ http://www.portaphile.com/Index.html 4578 ご参考 けろけろ - 2006/07/02 15:54 - OPアンプの話題がでてるので。 AD8620は、ユニティゲイン1がOKのようであることもあり、安定 ということで私はアンプの前段にゲイン1のバッファに使って みたことがあります。少々入手性、高価、変換基板が必要、 電源電圧が±5V〜±13Vの様ですが、味付けがなく、透明、 高分解能って感じでした。言い方を変えると味気ない、って所 でしょうか。 同じ位置にOPA627(こちらはシングルなので)を配線を変え、 つなぎましたところ、中域につやがあり、評判通り良い感じです。 が、透明感をとって8620にしました。 また、8620は容量性負荷にも比較的強いようです。 尚、8620のアプリケーションシートは”8610のを見てくれ” とありそちらを見るのですが、日本語アプリケーションシートと 英文のとで回路に違いがあったりしますが(図4、Fig 6)、 英文の方が正しそうな気がしました。 ご参考まで。 4577 おっと勘違い R. - 2006/07/02 14:37 - 部品の組み合わせから来るトラブルと理解して良いと思います。 OPA2604は2MHzくらいで位相回転が大きくなる部分があるので、この影響ではないかと思います。 OPA2134とかOPA627だと素直な特性なので、入力容量の影響を受けにくいのかもしれません。 それと先ほどのR2、3、11、12にもコンデンサをパラ接続するように書きましたが、 これは不要ですね。 いずれもOPアンプの入力容量がそのコンデンサの代わりになるので不要です。 R7,R8,R13,R14にだけパラに入力容量と同じ容量を入れるとよいです。 OPA2134を使用される場合にも5pF程度をパラ接続すると安定性に寄与するはずです。 今は少し周波数特性にピークが出ているかもしれません。 4576 re:4575 ポンタン - 2006/07/02 11:12 - Rさんへ 追加情報ありがとうございます。大変助かりました。 なんとなく解決に向かっている感じがします。 >OPA2604は位相回転がちょっと変わっていて入力容量が大きい(10pF)なので、 帰還抵抗が今回のように大きい設計だと発振しやすいみたいです。 部品実装のミスからのトラブルでは無く、 回路の特性(部品の組み合わせ)から来るトラブルと理解してよろしいのでしょうか? 今のところOPA2134を標準で使っていますが、全くトラブルは感じません。 とても美しい音を奏でてくれています。すばらしいアンプだと思います。 PS. 脱初心者を目指して最近、数学などの勉強を始めたのですが、 もともと文系で適性が無く習得が遅いうえに、キット作りが楽しくて楽しくてなかなか進みません。 最近は特に作ってばっかりで、これが嬉しい悩みというものでしょうか。 とにかくこちらのキットは基板のため再現性が高く、音質も極上なので 一度体験するとどっぷりはまってしまいます。 まだ正式には企画発動はされていないようですが、次のプリアンプの企画もとても楽しみです。 談話室の皆様も親切な方ばかりで 本当にこのページに出会ってよかったと思います。 4575 入力容量の影響っぽいです。 R. - 2006/07/02 10:22 - ポンタンさん OPA2604は位相回転がちょっと変わっていて入力容量が大きい(10pF)なので、 帰還抵抗が今回のように大きい設計だと発振しやすいみたいです。 OPA2134かNJM2082あたりを標準的に使ってもらった方が安全だと思います。 音質的な理由でどうしてもOPA2604を使うのであれば、小林さんが指摘されているように 帰還抵抗に入力容量と同じくらいのコンデンサをパラにして入力容量による位相回転をキャンセルする 必要がありそうです。 OPA2604だと10pFくらいで適切です。 ただ、ここにだけコンデンサを入れると反転アンプと非反転アンプの出力が広域でバランスしなくなるので、 R2、3、11、12にも10pFくらいをパラ接続すると反転アンプと非反転アンプの出力がバランスするはずです。 私も、AD8066を使用したくて、半田付けしてしまいましたが、ここままではまずそうな感じなので、 コンデンサを調達しないこないと・・。 4574 re:4573 ポンタン - 2006/07/02 09:37 - 小林さんへ 近日中に電気街に出かける予定がありますので 部品調達しだい試してみたいと思います。 ありがとうございました。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4573 re:4570 小林 - 2006/07/02 08:42 - オペアンプの発振対策ですが、R13,R7,R14,R8 の抵抗と並列に 5pF程度のコンデンサを入れると良いです。カットオフ周波数は 1.6Mhz弱になります。 4572 re:4570 ポンタン - 2006/07/02 07:07 - けろけろさんへ レスありがとうございます。 ご紹介いただいたサイト、とても参考になりました。 先程ハンダ付けのチェック&導通チェックが終わりました。(もう何度目でしょうか・・) 今回も特に異常は見当たりませんでした。う〜ん、予想以上に手ごわいですね・・。 一旦小休止を入れて、集中力が戻ったら再チャレンジするつもりです。 どうしようかずいぶん迷ったのですが、 実はもう1セット基板を購入させていただいていたので それを全く同じ条件で組み立てて、同じ現象が起こるか検証してみようと思います。 今度は組み立てる段階からハンダ不良やレジストの痛み具合を 綿密にチェックしながら組み立てる予定です。 注意しながら組み立てて、全く同じミスを2度繰り返すとは思えませんので 今度組み立てたときに全く同じ現象が起これば、もしかすると特定の部品の組み合わせによっては 問題が発生するという可能性もありえるのではないでしょうか。 現在私自身には回路を解析する機材も能力もありませんので、 もしまた同じような状態になったときは、原因究明のために 皆様のお力をお借りしなければならないと思います。 その際はよろしくお願いいたします。 通販で発注した部品が揃って組みあがるまで一週間ほどかかると思います。 完成しましたら結果をアップいたします。 4571 追加です。 けろけろ - 2006/07/02 02:39 - ポンタン さん。けろけろです。 直接URLを記載できるといいのですが(転載禁止とかいてあるので・・URLもだめかなぁと思って・・。)で ”楽器と機材の部屋” と言うサイトをグーグルで検索していただけると、最初に出てします。そのページのオプティカル・コンプ5(2001.5.31) と言うリンクがありますのでそこをクリックして頂き、一番したから2、3こ上の枠に書いてます。 ご参考になれば、幸いです。 4570 re:4567 けろけろ - 2006/07/02 02:31 - 小生の拙文をお読み頂き有難うございます。 >条件によってはOPA2604の方がOPA2134よりも発振を起こしやすいという事でしょうか。 先のサイトでは、まさにそのような主旨の記載があったかと。 (オシロ波形もありましたよ。また手を近づけるだけでも・・ とも)そのサイトの例では周波数が数MHzのようです。 ただし、そのような場合は、可聴帯域でも異常が見られることも あると思います。なにぶん、小生はただ、横から口を挟んだだけ でしかない者ですので、参考程度にしておいてください。では。 4569 re:4566 けろけろ - 2006/07/02 02:17 - Nさん、レス有難うございます。 はい、理屈上はそうだと思います。ただ、シールド線の引き回しで ハム音が変わったりしたことがあったりしたので・・。以前セレクタ箱をつくった時も、気のせいか箱に入れないでばらしてた方が 良かったりとかしましたので・・そのようなことありません? かといって、以前作ったアンプは、ふたをしないとラジオが 聞こえたりしました・・・いやはや・・。 これらも別の要因か、単に私の製作技術がへぼいだけと思います が・・。 4568 失礼いたしました ポンタン - 2006/07/01 23:29 - けろけろさんへ 先程ハンドルネーム記入ミスがありました。 失礼いたしました。 4567 re:4563 OPA2604について・・ ポンタン - 2006/07/01 23:07 - ケロケロさんはじめまして、 貴重な情報提供ありがとうございます。 記述内容については残念ながら私の知識の無さから 良く分からない部分が多かったのですが、 条件によってはOPA2604の方がOPA2134よりも発振を起こしやすいという事でしょうか。 私のケースがこれに当てはまるかはわかりませんが、 確かにOPA2134に差し替えた途端にピタリと不快音がやみ、 OPA2604に差し替えると復活します。 ハンダ不良、ショート、部品定数の誤りの線もいまだ否定できないので、 今から再びチェック作業に入ります。 今日は涼しいので、冷房の無い私の部屋でも作業がはかどりそうです。 4566 re:4565 N - 2006/07/01 23:02 - >送電線なんか、、、穴のあいた1片30cm平方の金属盤に通すと 反射で電力が伝送されない、、、 大電流の場合、貫通した金属板だと渦電流により金属板が過熱され不具合が起こるので必ずある方向にカットを入れてあります。 RCAの場合、芯線側とグランド側では電流の方向は逆となって打消されるので問題ないのではないでしょうか? 4565 RCAについて、思うことがあります。 けろけろ - 2006/07/01 22:39 - 先の文で、ご挨拶が遅れてました。すみません。けろけろです。 ご無沙汰してます。 入力のRCA部で気になっているところがあります。実は 素人でよく解らない点もあるのですが、送電線なんか周波数が 大したことないのに、穴のあいた、1片30cm平方の金属盤に通すと 反射で電力が伝送されないとの記載を何かでみたことがあります (ブルーバックスだったような・・)。で、シールド線のアース側 といっても、結局電流が流れるので・・理屈上は問題ないと 思いますが、金属のパネルに設置すると影響しそうな気がします 。で、ベークライト板を買ってきて自分のアンプにつけようか? とも思ってますが・・(加工が面倒で、埃をかぶってます) >>6列×2くらいのRCA端子って結構安物ぽかったり って私には良さ気に見えちゃうんです。金メッキだってあるし。 どうなのかかなぁ〜 って、実は一番の理由は、安くしたい 言い訳だったりします・・。駄文失礼しました。   4564 投稿者により削除 4563 OPA2604について・・ けろけろ - 2006/07/01 22:15 - お役に立たないかも知れませんが、ご参考まで ”楽器と機材の部屋” と言うサイトのオプティカル・コンプ5 (2001.5.31)のところに2604の寄生発振についての比較が ありました。URLの記載の許可を得ているわけではないのと、 内容を転載するわけにはいかないので、恐縮ですがご興味あれば ググってみてください。では。 4562 入力セレクタ re:小林 - 2006/07/01 19:44 - 自作記事でよくみかけるのですが 信頼度の高いロータリースイッチを使ってRCAコネクタの近くに スイッチを固定します。RCAコネクタとと最短で接続出来ます。 ロータリースイッチがケースの中に入ってしまうので延長シャフトで 伸ばして操作できるようにします。 リレーを使うよりは配線が長くなってしまいますが 普通にスイッチをフロントに固定するよりは配線の長さを短く出来ま す。 私のプリではケースの中にボリュームとロータリースイッチをケースの 中にいれております。 4561 入力セレクタ N - 2006/07/01 18:08 - 入力セレクタに基盤用リレー(24V松下製通信用)を3個使ってお気軽HPA基板でプリアンプを試作しました。 リレーをデテントVRと一緒に65mm×35mmのユニバーサル基板に取り付け配線しましたが思っていたよりスッキリ収まりました。 リレーの切替は3接点のロータリースイッチ(ショーテング)で行っています。 基板を入力付近に取り付けてVRの軸をフロントまで延長しました。操作感もよくロータリー式と比べても音質差は分りません。 試作段階なので寸法は200mm×200mmですがタカチのKCS 125-50-299 N SSに収容予定です。 4560 re:入力セレクタ ヒロ - 2006/07/01 18:00 - セレクターで一番問題(というより面倒)になるのが、RCA端子からリレー基板の配線になるかもしれません。出来るならRCA端子と一体型にできれば配線長も短くなるのだけど、6列×2くらいのRCA端子って結構安物ぽかったりしますよね。かといって1個づつバラバラの端子を直接基板に取り付けることを考えると、ケースの加工精度がかなり要求されます。まだまだ頭をひねらないと・・・・ 4559 re:入力セレクタ まるち - 2006/07/01 17:23 - 本当に簡単にするなら、ロータリースイッチとリレーと電源だけでも作れますよね? ロータリースイッチも2回路以上を並列にしたら接点劣化の心配も かなり解消できますし。 …と考えて安くなってた水銀接点リレーを買ってから●年が過ぎました…。 4558 re:入力セレクタ R. - 2006/07/01 16:02 - そんなに難しい回路でなくても汎用ロジックICとリレードライブ用、LEDドライブ用のトランジスター ロータリースイッチの簡単な回路で組めるみたいです。 4回路入力ならICが1個か2個でトランジスターが8石で組めそうですよ。 マイコンはノイズの問題など別の問題もありそうなので、簡単な回路がよいと思います。 4556 入力セレクタ mimi - 2006/07/01 14:21 - こんにちわ mimiです。 自分もリレー切り替え式のセレクターがほしくて 考えていて ここに書き込もうかか迷っていたところでした。 構成は、 *入力部はリレー式 3系統か4系統くらいまで。 *セレクタ制御部はA/D変換付きPICマイコン *セレクタツマミはBカーブボリューム *セレクトされたLEDが点灯する。 VRの変化をPICマイコンでAD変換してセレクトします。 これだと、 #セレクタツマミまでの配線数と配線長を  気にしなくて良い。 #無段(無音?)切り替えになる(リレーの音はする)。 #セレクタの寿命、接点不良を気にしなくて良い。 #切り替えたときに「ムニュっ! カチっ! ムニュっ!」  って感じになりそう。(汗 欠点はPICマイコンのソフトと焼き環境を準備する必要が あることです。 4554 re:4553 ポンタン - 2006/07/01 07:40 - 小林さん、朝早くからレスありがとうございます。 >一度目視だけではなくテスターでどうつう検査をされてはどうですか。 部品交換の際に一通り導通検査はしたつもりなのですが、今のところショートの類は発見できませんでした。 ICソケットをハンダ付けした際、ハンダ面からスルーホールを通って部品面に溢れ出したハンダが ソケット下で隣り合うピン同士をハンダブリッジしたのではないかと思って ICソケットの隣り合うピン同士をテスターの導通モードでチェックしたり、 熱で絶縁レジストが剥がれたのではないかと思って、怪しそうな部分を 徹底的にテスターでチェックしましたが異常は見当たりませんでした。 OPA2604も何セットか入れ替えましたが変化無しです。 何度もチェックしたので部品の実装忘れはまず無いと思います。 自分の感覚では完璧な感じなんですが、まだ見落としている部分があるかもしれません。 もう一度最初から作り直すつもりで丁寧にチェックしたいと思います。 >きっととてもささいなことですよ。気づくまで大変な思いをするのですが そうなんですよね・・。ほんとに大変です。 正直言ってかなり精神的につらいです。なんとか皆様のアドバイスでモチベーションを保っていますが 一人なら間違いなく投げ出してると思います。特につらいのがこの暑さの中でのハンダ付けです。 私の部屋には、クーラーが無いんです・・だから夜涼しくなってからでないと、とてもじゃないですが作業できません。 4553 re:4551 小林 - 2006/07/01 06:51 - やはり、接触不良やハンダブリッジなどが疑われます。 一度目視だけではなくテスターでどうつう検査をされてはどうですか。 ソケットなので簡単に出来ると思います。 OPA2604を入れ替えてみるとか。部品の実装忘れはありませんか きっととてもささいなことですよ。気づくまで大変な思いをするのですが 4552 re PCM1742について yoshi - 2006/07/01 00:43 - まるちさん、内蔵介さん こんばんは >私は最終的には、ASRCで全入力を192KHzにアップサンプリング固定で(DVD-Aが192KHzの時は同じですが)DF1706に入力したいと思っています。 私もSRC4192をフォーマット変換に使って重宝しています。 4192をスレーブモードで使った場合、BCKO、LRCKOを リクロックすると、音がずいぶ良くなるように思われます。 私は以前SRC4192:192kHzup→DF無し→1704−4Dでしたが、 DF1706を入れてやるか迷いました。 現在は1794でDFを飛ばしていません(面倒なので)。 >でも手持ちのDISKがあるんですよね…。 次世代DVDでも192KHzを出せると、大変面白いので 今回挑戦してみました。 BCK、LRCK、DATAを3線式でツイストペアで送るのは 受け側はIC1ヶで済み、大変安価に出来ますのでお勧めです。 4551 re:4547 ポンタン - 2006/06/30 22:48 - ヒロさん、こんばんわ ドリルの件、お役に立てたか分かりませんが、喜んでいただいてこちらとしても嬉しいです。 >10本2300円くらいなので安いですよね(って1本の値段だったりして・・・)。 コーナンなどの店頭で取り寄せてもらえばもっと安く入手できると思います。 店舗によっては扱ってないところもあると思いますが、 私が地元のコーナンで4ミリの武蔵ドリルを買ったときは2本で600円くらいでした。 ヒロさんがM3ネジ用に常用している3.5ミリのドリルなら メーカーカタログの定価表によると356円ですね。 店頭で取り寄せた場合、手数料等取られるのでもう少し高くなると思いますが それほど高い買い物ではないと思います。 >ちょっと蒸し返すようですが、FETオペアンプを使って手を近づけるとノイズが変わるというのを聞いて、 実は一番疑ったのは半田不良あるいはソケットでの接触不良です。 蒸し返すだなんてとんでもないです。私も気になっていました。ありがとうございます。 オペアンプを交換して表面上は問題解決したように見えますが、 その影には未解決の問題が潜んでいる可能性があるわけで、 正直言って使っていて気が落ち着きませんでした。 早速、ご提案いただいたようにオペアンプをOPA2604に戻してみました。 ソケットでの接触不良が疑わしいとのことなので取り付ける際、特にその点を意識してみました。 見た限り、丸ピンタイプのソケットなのできっちりはまっている様に見えます。 そして電源を入れると・・・、テルミン状態復活です。(汗) うーん、どうしたものでしょう? どなたか私と同じ定数、使用パーツで製作されている方がいらっしゃれば比較できるのですが・・ いらっしゃらないでしょうね。 一応私の使用パーツをもう一度書いておきます。 C1、C2=ジャンパー C3〜6 ニッセイAPS 電解コン 緑ミューズ 抵抗 金属皮膜 0.5W 誤差1パーセント オペアンプ OPA2604 オペアンプのパスコン 0.1マイクロファラド マイラーコンデンサー 定数は製作マニュアルほぼそのままです。 マニュアルと異なる点は、LM3886のゲインを決める抵抗 R17、18、21、22が 20Kオームになっているところだけです。 4550 re:4549 あれっ? ヒロ - 2006/06/30 22:18 - なんかR.さんの術中にはまったりしそうな・・・ でも、参考までに送ってください。 4549 あれっ? R. - 2006/06/30 22:01 - メーカーアンプのリレー切り替え回路の回路図ありますけど送った方が良いことあったりします? 4548 re:プリアンプ ヒロ - 2006/06/30 21:51 - >プリアンプ用にはもう少し特化した専用基板があるとよいなあと最近思ったりします。 聞かなかったことにします(笑)。 でも、ALPSのボリューム用の基板ってあると便利ですよね。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/Page19/page19.html の作例をみてそう感じました。 またプリを考えると入力の切り替え配線も大変なので、リレー切り替え用の基板があればと思ったりします。 4547 re:お役立ち情報(?) ヒロ - 2006/06/30 21:46 - ポンタン さん、情報有り難うございます。 ウルトラ武蔵ドリルよさそうですね。 ここでも取り扱っているようです。 http://www.monotaro.com/c/057/961/ M3ネジ用に常用している穴開けが普通の3.5mmドリル(しかも100均で買ったやつ)なのですがアルミをあけるとウラバリがひどくて嫌になります。一度武蔵ドリルつかってみようかな? 10本2300円くらいなので安いですよね(って1本の値段だったりして・・・)。 PS.  ちょっと蒸し返すようですが、FETオペアンプを使って手を近づけるとノイズが変わるというのを聞いて、実は一番疑ったのは半田不良あるいはソケットでの接触不良です。入力抵抗の極めて高いアンプでは少々接触抵抗が高くても関係なく問題なく動くのですが、外来ノイズには途端に弱くなってしまいます。パスコンを変えたときの作業で、実はこの接触不良が改善されたのではないかと思ったりしています。いま一度、OPA2604に戻して、ノイズが再現するようなら接触不良は違うのですが・・・ 4546 re:プリアンプ R. - 2006/06/30 21:19 - プリアンプ用にはもう少し特化した専用基板があるとよいなあと最近思ったりします。 ボリュームの直後に繋がるアンプでは入力インピーダンスが高い方が、 ボリュームの接点抵抗の非直線性の影響が小さくなるので、FET入力で入力抵抗を数百kとかに設定できると 良いんです。 そうすると、ボリュームにも高い抵抗値のものを使えて有利です。 そうなってくると、ボリュームと基板の距離が音質に影響しやすくなるので、 基板にALPSのデテントボリュームを直に半田付けできると非常に具合が良いです。 あとは、繋がるケーブルが何mになっても大丈夫で、接続機器をパラに沢山つないでもビクともしない HPAくらい強力なドライブ段があると理想的です。 ついでにディスクリ電源一体で作り易かったりすると最高ですね。 という空想とも微妙なリクエストともとれる話題をしたりして・・・。 4545 お役立ち情報(?)その2 ポンタン - 2006/06/30 20:54 - お役立ち情報(?)その2 アンプ製作において避けて通れないのがケース加工です。 楽しみの一つですが、なかなかイメージどおりに仕上がらなかったり大変な部分もあります。 ケース加工のメインとなるのは、やはりドリルによる穴加工だと思いますが、 みなさんはどの様なドリルを使っていますか? 私は、ケースの穴あけにイシハシ精工のウルトラ武蔵ドリルを使っています。 このドリルの最大の特徴は二段構造の刃で、 中央の一段目は小径の通常ドリル、 二段目の円周刃はエンドミル構造になっています。 これにより裏バリがほとんど発生せず、真円の綺麗な穴加工が容易に行えます。 普通のドリルで穴を開けると綺麗な真円になりませんし、加工中の振動、音も大きいですが、 ウルトラ武蔵ドリルなら、まるで名工が角材を鉋で薄く削り取っていく様に 外刃が滑らかに金属面を削り取り、美しく穴を開けられます。 先程も書きましたが裏バリ無しで、本当に真ん丸の穴が開きます。 一度このドリルを知ってしまうと、普通のドリルには戻れないと思います。 サイズは2.5ミリから0.1ミリ刻みで13.0ミリまで揃っています。 入手先ですが、イシハシ精工のホームページは無いようです。 直接本社&営業所に問い合わせるか、コーナンなどのホームセンターで 注文するしかないと思います。 日本橋ならナニワネジでも取り扱っていたと思います。 株式会社 イシハシ精工 本社・工場 〒579−8066 東大阪市下六万寺町2−2−41 TEL 0729−82−0123 FAX 0729−82−0125 皆様の専門的な話題についていけるほどの知識がありませんので またトラブルが発生した時ぐらいしか書き込むことは無いと思いますが、 皆様今後ともよろしくお願いします。 アドバイスいただきまして本当にありがとうございました。 4544 お役立ち情報(?) ポンタン - 2006/06/30 20:52 - 談話室の皆さんこんにちは LM3886BTLの件で色々お世話になりました。本当にありがとうございました。 何が原因だったかは現在特定できていませんので、 今後も経過観察していく必要がありそうですが、今のところ正常動作しているように思えます。 私が談話室に書き込むときはいつもトラブルが起こったときだけのような感じで 皆様の貴重な談話室を汚してしまっているのではないかと心配です。 お世話になったお礼ついでにお役立ち情報(?)を少々書かせていただきます。 アンプの内部配線にダイエイ電線を使用している方も多いと思いますが、 先日、日本橋をぶらぶらしている時、ダイエイ電線を格安で販売している店を偶然発見しました。 株式会社 小池第一営業所という名前の店で、  場所は堺筋沿いでジョーシン電気日本橋5番館のむかい、わたむら歯科の隣です。 株式会社 小池第一営業所 住所 大阪市浪速区日本橋4−7−18 TEL 06−6644−5311 FAX 06−6644−5315 ホームページもあります。http://www.koike-dayori.com/index.shtml 通販もできるそうなので、関西地区以外の方でも大丈夫です。 私は先日ここで、ダイエイ電線VSF0.5ミリ(20芯)200メートルを2000円で買いました。 値段は確認しませんでしたがその他にも30芯や50芯のケーブルもあったと思います。 まとめ買いするにはとてもお徳なのですが、最大の難点は切り売りができないことです。 一巻き200メートルが最小購入単位のようですので、各色揃えようとすると大変です。 アンプ製作などに使っても200メートルはなかなか使い切れないので、私は (少々贅沢な使い方ですが)AMラジオの遠距離受信用の巨大ループアンテナに使用しました。 以上(既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが)お役立ち情報でした。 4543 re:4541 プリアンプ ポンタン - 2006/06/30 20:50 - 小林さん、こんばんわ 色々とありがとうございました。 その後のLM3886BTLですが、今のところ全く問題は感じられません。 オペアンプをOPA2604からOPA2134に交換した事によって 電源オン・オフ時に僅かに鳴っていた不快な音も完全に消えました。 しかし、ヒロさんへのレスの中にも書きましたが今のところはっきりした不具合の原因が特定されていないので、 少し不安があるのも事実です。今後も注意深く経過観察していきたいと思います。 ご提案いただいたプリアンプの件も参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 4541 プリアンプ 小林 - 2006/06/30 19:27 - ポンタンさん 完成おめでとうございます。 ヒロさんの配布キットでプリアンプに使えるのは お気楽ヘッドホンアンプ基板       とにかくお気楽です。 A6HA SLIMヘッドホンアンプ基板   ディスクリートの本格仕様 ヘッドホンアンプモジュール基板     上に同じ 金田式プリですがDCドリフトを気にしておられましたがDCカット 用のコンデンサを入れれば問題ありません。テクニカルサンヨーの 部品セットを使えばいっきに難易度が下がります。 4540 re:4539 ポンタン - 2006/06/30 08:31 - ヒロさん、おはようございます。 朝はやくからありがとうございます。 >現象からすれば発振ではなくて、誘導ノイズを拾いやすい状況だったと思います。セラミックコンデンサが原因ではなく、 それを交換するときの作業によって何らかの不具合要因が取り除かれたとは思うのですがいかがでしょうか? 回路に詳しくないので原因に関しては、いまだにはっきりしません。 自分の勝手な判断で「積層セラミックが原因」と誤解を招くようなことを書いてしまったことをお詫びします。 不具合はおさまったが、原因については今だ不明というのが正しい現状のようです。 自分としてはセラミックコンデンサーの交換に際して、 特に変わったことをしたつもりはありません。 はんだシュっ太郎(ポンプ式半田吸い取り機に加熱機能が付いたものです)で スルーホールのハンダを両面から吸い取って、加熱しすぎて絶縁レジストが剥がれていないか、 基板の状態を確認してからマイラーコンデンサーをハンダ付けしました。 それ以外の部分に付いては一切触りませんでしたので 作業の際に何らかの不具合要因を取り除いたということに関して心当たりは無いです。 >パスコンの種類で変化するような微妙な回路構成とは思えないので、ひょっとしてまだ大切なポイントを見逃しているかもしれません。 ヒロさんがおっしゃられるように、まだ何か大切なポイントを見逃しているのかもしれません。 とりあえず正常に動作しているように思えますが、今後も注意深く経過を見ていく必要がありそうです。 4539 re:4535  ヒロ - 2006/06/30 07:09 - >同容量のフィルムコンデンサー(マイラだと思います)に交換したところピタリとテルミン状態がおさまりました。 >どうやら積層セラミックコンデンサーが原因だったようです。 現象からすれば発振ではなくて、誘導ノイズを拾いやすい状況だったと思います。セラミックコンデンサが原因ではなく、それを交換するときの作業によって何らかの不具合要因が取り除かれたとは思うのですがいかがでしょうか?パスコンの種類で変化するような微妙な回路構成とは思えないので、ひょっとしてまだ大切なポイントを見逃しているかもしれません。 4538 re PCM1742について 内蔵介 - 2006/06/30 00:38 - まるちさん、yoshiさん、こんばんわ。 >すべてのモードでMCK=256fsなら、半分に分周して、 >DF1706をMCK=128fsで4倍オーバーサンプリング動作させようと >目論んでいましたが、うまくいきませんね。 ASRCのスペックも192KHz選択時は128fsですね。 私は最終的には、ASRCで全入力を192KHzにアップサンプリング固定で(DVD-Aが192KHzの時は同じですが)DF1706に入力したいと思っています。 4537 re:4535  ポンタン - 2006/06/30 00:14 - Rさん、こんばんは レスありがとうございます。 先程オペアンプのパスコンを積層セラミック0.1マイクロファラドから 同容量のフィルムコンデンサー(マイラだと思います)に交換したところピタリとテルミン状態がおさまりました。 どうやら積層セラミックコンデンサーが原因だったようです。 これからLM3886BTLを製作予定の方はご注意下さい。 まだ電源オン、オフの瞬間に少し発振音が聞こえますので、 Rさんに先程ご提案いただいた対策も今後組み合わせてみたいと思います。ありがとうございました。 これから、エージングに入ります。ありがとうございました。 4535 re:4533 R. - 2006/06/29 23:30 - 複合トラブルだったようですね。 解決まであと少しです。 ・リップルフィルター用TRの寄生発振 OPA2604は耐圧が高いので、トランジスターのC-E間をショートしてリップルフィルターをスルーしてみる。 ・OPアンプをもう少し帯域の低いものに変えてみる。 NJM2082などFET入力のもの ボイポーラ入力のものでも良いですが。ボリュームには少しガリが出る場合があるかも? LM3886が原因の場合はパスコンの強化くらいしか手がないかな? 出力に安定化コイルを入れてみるとか? 4534 re PCM1742について まるち - 2006/06/29 23:09 - yoshiさん、またまた貴重な情報をありがとうございます 。 わざわざ調べていただいたなんて、感謝・感激です。 >DVD-AudioでLRCK:192kHzの場合、 >BCK:64fs、12.28MHz、MCK:128fs、24.5MHzでした。 やっぱりそうですよね。 すべてのモードでMCK=256fsなら、半分に分周して、 DF1706をMCK=128fsで4倍オーバーサンプリング動作させようと 目論んでいましたが、うまくいきませんね。 yoshiさんがおっしゃるように192kHzのソースはほとんどないので、 諦めるのも手かもしれません。でも手持ちのDISKがあるんですよね…。 4533 問題がひとつ解決しました ポンタン - 2006/06/29 22:57 - 談話室の皆さんこんにちは、ポンタンです。 (長文をお許し下さい。) LM3866BTLのトラブルのうち、どうやらひとつは解決できたようです。 ご助言をいただいた方々ありがとうございました。 異常に高感度でボリュームを絞ってもスピーカーから爆音が出るという症状について 色々試してみたのですが原因がほぼ特定できました。 プリアンプによる音の変化を試してみたかったので、 パワーアンプ入力部のボリュームを省略し、プリアンプとしてDr.DACを使用したことにミスがありました。 ふと気にかかることがあり、Dr.DACの英文説明書を拙い英語力で読んでいると 「このラインアウトは、モニタースピーカー用の出力で(ヘッドホンの)ボリュームに影響されません。」 というような意味の一文に気づきました。 プリアンプと表記されていたのでヘッドホンの音量調整に連動して ラインアウトのレベルも変化するものと思い込んでいましたが、 実際にはパワードモニタースピーカーのためのバッファーアンプ(?)だったようです。 それに気づかず音量調整されていない信号をダイレクトに パワーアンプに入れていたことになるわけですから、 スピーカーから爆音がでるのは当然ですね。(思い込みって恐ろしいものですね) もしDr.DACをプリアンプとして使おうと思っている方がいらしたらお気をつけ下さい。 結局、入力部分に50Kオームのボリュームをつなげることになり その結果音量の不具合については解決しました。 色々な可能性を提示していただいた皆様、本当にありがとうございました。 音量については解決したのですが、 相変わらず耳障りなピュー、キューという発振音のような超高音はやみません。 オペアンプの表面に指を近づけると、まるでテルミンのように音の高さが変化します。 音自体に歪み、割れは無いように思われます。 (駄耳のうえ、ピューという音にマスキングされているような状態なので自信はありません。) 左右両チャンネルとも全く同じ症状なので、両チャンネルに共通の電源部分を中心に 抵抗値の再確認、半導体の取替え等行いました。 アンプ基板の直下にトランスを配置しているレイアウトなので、 漏洩磁束の小さいトロイダルトランスとはいえ影響を及ぼしているのではないかと思い、 試しに思い切り基板から離してみたり、 ハンダ付けの際に基板を熱しすぎたため、基板表面の絶縁レジストが部分的に剥がれて ショートをおこしているのではないかと考え、基板を徹底的に目視でチェックしたり 自分なりに考えられるあらゆることを試してみましたが、今だ解決には至りません。 もうしばらく皆様にご迷惑かけてしまうことになりそうです。 どんな些細なことでも結構ですので、気になる点があればご意見よろしくお願いします。 4532 re:4528 ポンタン - 2006/06/29 22:48 - 小林さん、こんばんは >問題を切り分ける必要があります。 とりあえずプリは使わずにBTLパワーにボリュームをつけてみては どうですか。 ちょうど、私もそうしてみようと思っていたところです。 ご提案頂きありがとうございます。 パワーアンプの動作が怪しいときに、プリアンプによってどう音が変化するか云々言っている場合ではないですね。 とりあえず、ご提案いただいたようにボリュームを入力に入れて シンプルに行きたいと思います。 4531 re:4526 ポンタン - 2006/06/29 22:42 - Rさんこんばんは、レスありがとうございます。 >Dr.DAC以外のソースでも音がおかしいのでしょうか? はい、プリを使わずにデジタルボリューム内蔵のDVDプレーヤーからの出力をダイレクトに入れてみましたが、 同じように耳障りな超高音が混じった音が出力されます。 >入出力のケーブルが束ねられていたりして、信号の飛びつきとか発生していないですよね? 出力側の電線はツイストすると飛びつきしにくいです 出力と入力のケーブルはなるべく離すようにして、入力側のみツイストしております。 出力側もツイストした方が飛びつきしにくいというのは知りませんでした。 早速試させていただきます。 4530 re:4525 ポンタン - 2006/06/29 22:33 - ヒロさん、こんばんわ 復刻版再リリース前のお忙しい時期にお付き合いいただきましてありがとうございます。 ご提案いただいたように抵抗分圧した電池の電圧(0.75V)をアンプに入力してみると 左右それぞれのスピーカー出力端子間(+−)に約15Vの電圧が発生しました。 アンプ基板のチェックの過程でLM3886のゲインを決める抵抗(R17、18、21、22)を マニュアル指定の18Kから20Kに変更しましたので現在のアンプ全体のゲインは約20倍になっています。 この値から計算すると0.75Vの入力から約15Vの出力ですのでほぼ計算どおりの出力ではないでしょうか。 またDr.DACのプリ出力にDCオフセットは観測されませんでした。(ボリューム位置に関わらず0.2mV程でした) 4529 re.4505 余剰部品差し上げます。補足 ヒロ - 2006/06/29 22:08 - 下さい・・・・でも2)に該当される方の次でお願いします。(少し遠慮がち・・・・)。 4528 re:トラブル発生 小林 - 2006/06/29 19:31 - 問題を切り分ける必要があります。 とりあえずプリは使わずにBTLパワーにボリュームをつけてみては どうですか。スムーズに音量が変わればBTLパワーは正常と考えら れます。 プリですが、お気楽ヘッドホンアンプ基板 これを使ってみませんか。 たぶん、自作オペアンププリと似たような構成だと思います。回路図 みてないのでなんとも言えませんが 4527 re.4505 余剰部品差し上げます。補足 1wby - 2006/06/29 09:57 - >re.4505 余剰部品差し上げます。 舌足らずでしたので補足説明です。 1)板の管理人様に進呈が第一希望です。 2)板の管理人様が不要の時は他の希望者です。 期限がないといけないので1)、2)共に2日の期限で 希望者が無ければこの件はボツとします。 (勿論、送料とも無料です。) 4526 re:4522 R. - 2006/06/29 06:55 - 数値だけ見ると正常動作しているように見えます。 Dr.DAC以外のソースでも音がおかしいのでしょうか? 入出力のケーブルが束ねられていたりして、信号の飛びつきとか発生していないですよね? 出力側の電線はツイストすると飛びつきしにくいです 4525 re:4517 ヒロ - 2006/06/29 06:52 - >電源トランスはRSコンポーネントの120VA 12−0−12Vのトロイダルトランスです。 容量は違いますが、私の作例と同じですね。 >約14.5V となり実測した値とほぼ一致します。 私の場合は14.8Vでしたからほぼ同じですね。発振しているときは確か13V代になったと思いますので発振していないと思います。 >耐圧400V3Aのものを使用しました。 トランスの電流容量に比べるとダイオードの耐電流が少し小さいと思いますが、現在生じている問題とは無関係ですね。これで十分だと思います。 >ご指摘いただいたチェック法を早速試してみました。 >入力をショートピンでショートしたときのオペアンプ出力 LR共々Pin1、Pin7は約0V、またスピーカー出力もLR共々約0V →正常です。 >1.5Vの電池を入力に接続したときの各値ですが、 LチャンネルのオペアンプPin1が約−1.6V、Pin7が約1.6V LチャンネルのGND対スピーカー+端子が約13.2V(スピーカ+−端子間は約27V) (中略) →正常ですね。 何が問題でしょうね?出来れば、入力に電池じゃ無くて1V以下の電圧を加えることはできるでしょうか?たとえば、古くなった電池を使うとか、あるいは電池を1kΩ程度の抵抗を2本つかって分圧(0.75V)して入力してみるとか。それでスピーカ出力が仕上がりゲイン9倍になっていれば抵抗等の定数は問題ありません。 たとえば入力が1Vなら出力は9Vでスピーカ端子間電圧は18Vになります。 これがパスするようなら、プリとの接続問題のような気もします。 一番気になるのがプリの出力にDCオフセットが乗っているのではないかということです。Dr.DACのプリアンプ出力をテスタで計ってみて、ボリュームを上げたときも出力電圧はゼロになっているでしょうか? 4524 To ヒロ Matthew - 2006/06/29 00:32 - Regarding the voltage of AC Mains, I think only Japan uses 100V. In Hong Kong, it was 200V(so special :p) before 1990. 4523 re:4521 ポンタン - 2006/06/29 00:01 - 小林さん、こんばんは 夜分遅くにレスありがとうございます。 >プリアンプに金田式を使用しておりませんか?金田式を使用してることを前提に書きます。 先日書かせていただいた時は、確かに金田式か自作オペアンププリを接続する予定でしたが、 金田式プリは、電源オン&オフのときに不安定になり、 DC成分が一時的に出力にもれる事があるというような話を どこかで耳にした事がありましたので今回は見送りました。 自作オペアンププリも一抹の不安がありましたので接続を断念し 今回はDr.DACのプリアンプ出力を主に使っています。 4522 re:4517 ポンタン - 2006/06/28 23:49 - ヒロさん、こんばんわ アドバイスありがとうございます。 早速ご提案いただいた件について色々調べてみました。 まず電源周りですが、私が使用している電源トランスはRSコンポーネントの120VA 12−0−12Vのトロイダルトランスです。 計算方法があっているか自信はありませんが、以下におおまかに計算してみました。 115Vでの使用で12Vなので100Vでは、12V×100V/115V=約10.4V このトランス出力がダイオードで整流されると約1.4倍になるので、10.4V×1.4=約14.5V となり実測した値とほぼ一致します。 計算に誤りが無ければ、問題ないように思えます。 整流ダイオードはマニュアルには3A以上と書かれていましたので、 耐圧400V3Aのものを使用しました。 マニュアルにはトランス出力に合わせて容量は選択と書いてありましたが これで適合するか自信がありません。 とりあえず耐圧が高く、電流値が高いものを選びましたが ダイオードの耐圧、電流値は高すぎる分には問題ないのでしょうか? LM3886は基板のオプションとして購入させていただきましたので フルモールドタイプです。放熱板を介してシャーシーにショートはしていません。 ご指摘いただいたチェック法を早速試してみました。 最初に入力をショートピンでショートしたときのオペアンプ出力ですが、 LR共々Pin1、Pin7は約0V、またスピーカー出力もLR共々約0V 次に1.5Vの電池を入力に接続したときの各値ですが、(すべて対GND) LチャンネルのオペアンプPin1が約−1.6V、Pin7が約1.6V LチャンネルのGND対スピーカー+端子が約13.2V(スピーカ+−端子間は約27V) RチャンネルのオペアンプPin1が約1.6V、Pin7が約−1.6V RチャンネルのGND対スピーカー+端子が約13.4V(スピーカ+−端子間は約27V) でした。 (オペアンプのPin1、Pin7の対GND電圧がLチャンネル、Rチャンネルで反転していますが、 これは、基板のレイアウトから来る反転と考えていいでしょうか?) 以上、調査してみた結果です。 何か分かりましたら何でも結構ですのでよろしくお願いします。 4521 re:トラブル発生 小林 - 2006/06/28 23:40 - ポンタンさん使用されているプリアンプは自作でしょうか? 4445の発言で、 >金田式No168か、書籍「はじめてつくるプリアンプ」に記載されているOPA2604を使ったプリアンプを接続する予定です。 プリアンプに金田式を使用しておりませんか?金田式を使用してることを前提に書きます。 金田式ではボリュームで音を絞りきることが出来ません。 アンプじたい高ゲイン設計されておりますので爆音が出るということはありえます。 入力にあるアッテネータの減衰量を大きくしてください。 ドリフトの件ですがプリアンプのドリフトが2mV程度あるのだと思います。 4520 re PCM1742について yoshi - 2006/06/28 23:31 - まるちさん >>PCM1742の手前では、LRCK88.2KHz、BCK=64fs、MCK=256fs、 >>フォーマットはI2Sでした。 今、確認してみました DVD-AudioでLRCK:192kHzの場合、 BCK:64fs、12.28MHz、MCK:128fs、24.5MHzでした。 DVD-Audioのソフトは少ないですね。私1枚しか持っていません。 今日ディスクユニオンの中古売り場を見ると3枚しかなかったです。 SACDは100枚ぐらいあるのに。 SACDを88kHzにダウンでなく、176あるいは196kHzに 変換している機種があると、遊んでみたくなりますが、 そんな機種(安価なもの)があるのかしら? 88kHzと176kHzの違いが判るかと言われると???ですけど。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4519 re: 4518 ヒロ - 2006/06/28 21:46 - I just received your mail. I will update a photograph library soon. 4518 To ヒロ Matthew - 2006/06/28 21:36 - I have just sent you e-mail about my Easy Headphone Amplifier. :D 4517 re:4502 トラブル発生 ヒロ - 2006/06/28 20:58 - LRが同じ症状なら半田付け不良の可能性は低いでしょう。 発振を疑っておられますが、可聴域の発振はあまりないと思います。また発振で素子が壊れるとすれば通電直後から異常過熱していると思いますので、ICやフィルムコンデンサを触って熱くなっていないか確認してみてください。熱くなっていなければ、大丈夫だと思います。 また発振していると電力を余計に喰うので、電源電圧が14.3Vくらいとのことですが、トランス出力から計算される電圧に比べて低くないですか?低い場合は発振もあるかもしれません。 #LM3886がフルモールドタイプでなく放熱板がシャーシに接触しているということはないでしょうね? あとは入り口から原因を探ってみないといけないと思いますが、 入力をショートさせたときにオペアンプの出力(Pin1,7)はGND電位に対してほぼゼロ電位になっていますか? またスピーカの出力もGNDに対して、それぞれゼロ電位になっていますか? また入力に電池(1.5V)をつないでみてオペアンプの出力(Pin1,7)がそれぞれ1.5V、-1.5Vになっていますか?スピーカ出力は+14V、-14Vになっているでしょか? まずは、このあたりから確認してはどうでしょう。 4516 PCM1742について まるち - 2006/06/28 19:46 - 1ヵ月も前の話題で恐縮ですが、 yoshiさんが報告されたPCM1742の入力フォーマットについて、 確認されていたら教えていただきたいのですが…。 ご報告ではSACDの場合について >PCM1742の手前では、LRCK88.2KHz、BCK=64fs、MCK=256fs、 >フォーマットはI2Sでした。 とのことで、別コメントでCDやDVDでも同じとのことでしたが、 192kHzの場合も「MCK=256fs」だったでしょうか? PCM1742のデータシートを見ると、192kHzでは 128fsまたは192fsのみとなっていたのです。 確認されていなければ、お答頂かなくても結構です。 4515 レスありがとうございます。 ポンタン - 2006/06/28 13:21 - Rさん、こんにちは お忙しい中、私のトラブルにお付き合い頂き本当に頭が下がります。 ご指摘の件ですが、先程ヒロさんへのレスにも書きましたがボリュームは接続せず、 プリアンプの出力をダイレクトに入力しています。 プリアンプによって音色がどう変わるのかを試してみたくて、そうしました。 4514 レスありがとうございます。 ポンタン - 2006/06/28 13:19 - Rさん、こんにちは お忙しい中、私のトラブルにお付き合い頂き本当に頭が下がります。 ご指摘の件ですが、先程ヒロさんへのレスにも書きましたがボリュームは接続せず、 プリアンプの出力をダイレクトに入力しています。 プリアンプによって音色がどう変わるのかを試してみたくて、そうしました。 4513 ありがとうございます ポンタン - 2006/06/28 13:11 - ヒロさん、こんにちは レスありがとうございます。 少しでもご意見がいただければ、とても参考になります。 >症状からするとボリュームの結線間違いではないでしょうか? ボリュームを省略し、外部にプリアンプを接続して、それで音量調整していますので結線間違いでは無いと思います。 ちなみに先程、電圧を測ってみたところダイオード整流直後の地点で(大型平滑コンデンサーC11&C12のところです)+−14.3V前後、 オペアンプにかかる電圧が+−13.4Vでした。 仮にこの症状が発振によるものだったとして、長時間通電した場合発振によって素子が破壊されるような心配は無いでしょうか? 今のところ、それを懸念して測定するような時もごく短時間(1回あたり20秒ほど)しか通電していませんが・・。 4512 それかも? R. - 2006/06/28 13:05 - ポンタンさん BTLの音量調節はプリアンプを使用していますか? 入力にボリュームを付けて調整していますか? ヒロさんの言われるようにボリュームを使用していたら結線間違いの可能性が高いです。 私も最小同じことを思いつきましたが、プリアンプを使用されていて、BTLの入力にはボリュームを 付けていないように読めたので、チェック項目から外してました。   4511 投稿者により削除 4510 re:4502 ヒロ - 2006/06/28 12:40 - >(ボリュームを最小にするとそれなりの音量になります。音は割れていません。) 症状からするとボリュームの結線間違いではないでしょうか? 4509 re:DF1706 内蔵介 - 2006/06/28 12:20 - 小林さん、アドバイスありがとうございます。 >外部発振回路は不要だと思いますよ。XTI端子にdir1703のMCKや >asrcの場合はpll1707のSCKを入力してやれば良いはずです。 なるほど、PLL1707には33.8688MHz出力が備わっていましたね。 基本の27MHzにTCXOでも接続すれば、精度も確保できそうです。 >dac1704-4dの場合は384fsで動作させておりますので96Khzの場合は >24Mhzを越えております。正常動作しておりますよ。 た、確かに24MHzのカタログ上の制限越えているんですね・・・。 >制限といえば、192Khzのときに128fs 192fs以外選択できないことで しょうか。 DFと組み合わせてSRCで色々周波数を変化させる際は一工夫必要そうです。 が・・・私は192KHzサンプリング固定+DF1706(X4)での使用を考えています。勿論192KHzが比較聞の上で音がよい(と期待しています)と言う前提ですが・・・。 4508 確認してみました ポンタン - 2006/06/28 11:55 - kephisさん、はじめまして ご意見ありがとうございます。 帰還抵抗(R7、R8など)を確認しましたが、間違いは見当たりませんでした。 積層セラミックの耐圧は購入時の記憶が曖昧ですが、確か50Vだったと思います。 まだ部品を一部取り外した状態ですので、部品を再調達し元の状態に戻ったら各部電圧等測定してみたいと思います。 ありがとうございました。 4507 re:4502 kephis - 2006/06/28 11:13 - 症状からして、帰還抵抗の値が違っていません? パスコンは、積層セラミックでも大丈夫ですが、耐圧は 確認しました? 4506 ありがとうございます ポンタン - 2006/06/28 10:19 - Rさんこんにちは、 早速貴重なご意見をいただき、感謝いたします。 提示していただいたポイントについて、取り外したパーツの再入手ができ次第調べてみようと思います。 特に気をつける点は、各抵抗値と電源電圧のようですね。 初めての事で気が動転しましたが、いくつかポイントを絞っていただいたので希望がでてきました。 本当にありがとうございます。 オペアンプのパスコンに積層セラミックを使用したので、これがいけないのかなと思っていました。 どなたかパスコンに積層セラミックを使用している方はいらっしゃらないでしょうか? 4505 余剰部品差し上げます。 1wby - 2006/06/28 10:13 - ヒロさん。今日は、いつもお世話になっています。 最近、手持ちの余剰部品が増えまして廃却するのは最近の言葉通り 「もったいない」ので活用される方に差し上げたいと思いますが、 不要部品を送っても困ると思いますのでいかがですか?。  (すべてノーマル品です、この板では躊躇しますが?。) 面倒くさい?ので一括で送りたいです。) 数量は概算です。 1:セラコン 1.0uF 16V 3000個リール品 2:電解コンデンサ 1000uF 50v > 50pcs 3:電解コンデンサ 560uF 50V > 300pcs 4:電解コンデンサ 100uF 16V 200pcs 5:フイルムコンデンサ 1.0uF 50V 100pcs 6:フイルムコンデンサ 0.1uF 50V 100pcs 7:フイルムコンデンサ 0.01uF 50V 100pcs 4504 re:4502 R. - 2006/06/28 07:18 - 大変なことになってますね。 以下考えられる可能性ですが、 ・ダイオードの接続方向のミス(電源電圧確認) ・トランジスタのPNPとNPNの取り違い(OPアンプへの電源電圧の確認) ・OPアンプの不良 ・部品定数の間違い くらいでしょうか? 今回はOPアンプ部分は発振しにくい設計になってるんですけど、どうなっているのかな? 4503 文字化け ポンタン - 2006/06/28 06:11 - 先程の投稿で文字化けが発生してしまいました。?はそれぞれ丸囲いの1、丸囲いの2と番号になっています。 4502 トラブル発生 ポンタン - 2006/06/28 06:07 - 談話室の皆様こんにちは、 皆様からご助言を頂いたおかげで何とかLM3886BTLが組みあがったのですが、 先日通電したところ、発振しているような感じでどうも動作が怪しい感じです。 過去にキットを幾つか組み立ててきましたが、動作があからさまにおかしいのは今回が初めてで ショックを受けると共に、どうしたら良いのかわからず悩んでいます。 先日から立て続けの質問になってしまい申し訳ありませんが、 ご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いします。 主な症状としては、 ?異常に感度が高く、プリアンプ(DR・DAC)のボリュームを大きくしなくてもスピーカーから爆音が出る。 (ボリュームを最小にするとそれなりの音量になります。音は割れていません。) ?スピーカーからの音にピューという耳障りな超高音が混じる。 の2点がLR両チャンネル共に起こるというものです。 ?について、もしかすると使用しているプリアンプの不具合ではないかと思い、替わりに デジタルボリューム付きのDVDプレーヤーの出力を直接入力してみましたが結果は同じでした。 ?について、アンプ基板がバラック状態なのでテレビなどの外部からのノイズを拾ったのではないかと思い テレビやパソコンの電源を消してみましたが変化はありませんでした。 ダミーロードを接続しテスターでDCオフセットを観察すると、 電圧値が+−30mv前後でクルクルと落ち着き無く変化するような感じでした。 抵抗、コンデンサーの定数は製作マニュアルのそのままの値です。(ゲイン18倍?) 使用パーツは、オペアンプにOPA2604、 Rさんが談話室でOPA2604などのFET入力のオペアンプを使用する場合は C1、C2を省略してもよいとアドバイスされていましたので、 それに従ってC1、C2はジャンパー線にしてみました。 C3〜C6はニッセイAPS 電解コンデンサーは緑MUSE オペアンプのパスコンは0.1マイクロファラドの積層セラミックを使用しました。 C7〜C10、R33、R34はマニュアルの指示どおり何もつけていません。 シャーシーアースはLチャンネルのライン入力のGNDから取りました。 パーツ選びに何か問題があり、部品の相性の悪さからトラブルが起こったのでしょうか? 断線、ショートの類はかなり気を使ってチェックしましたので。(断言できませんが・・)多分無いと思います。 以上から、問題があると思われる点をご指摘いただければ幸いです。 原因となる可能性のある要素を提示していただくだけでも結構です。 よろしくお願いします。 4501 プレゼント基板 かな - 2006/06/28 01:17 - 届きました!ありがとうございます! ちょっと早い、夏休みの工作。楽しみます! 4499 re:DF1706 小林 - 2006/06/27 20:55 - 内蔵介さん制限はないと思いますよ。 外部発振回路は不要だと思いますよ。XTI端子にdir1703のMCKや asrcの場合はpll1707のSCKを入力してやれば良いはずです。 dac1704-4dの場合は384fsで動作させておりますので96Khzの場合は 24Mhzを越えております。正常動作しておりますよ。 オーバーサンプリング4倍の件ですが、dac1704の制限で768Khz以上 対応しないので問題ありません。 制限といえば、192Khzのときに128fs 192fs以外選択できないことで しょうか。 4498 DF1706 内蔵介 - 2006/06/27 13:32 - こんにちわ。 DIA基板希望しています。DF1706応用も考えています。 DF1706で192KHz対応するには、すでに小林さんからご指摘ありますが、マニュアル読むと制限が多いようですね。 ?96KHzまでは768fs対応であるが、それ以上は128fsと192fsだけ。 ?この場合、オーバーサンプリングは4倍に設定。 ?96KHzまでは128fs、192fsは選択不可。 ?IC自身で発振できるシステムクロックの最大が24MHz ということで、192KHzでの動作は外部発振回路で36.864MHzを作り入力、4倍オーバーサンプリングでの動作・・・と言うことになるようです。 4497 プレゼント基板 NKD - 2006/06/27 11:57 - お世話様です。 プレゼント頂きました。ありがとうございます。 ケミコン探し(但しLowPrice)の楽しみが増えました。 4496 プレゼント基板 s_onodera13 - 2006/06/27 09:23 - プレゼント基板届きました。ありがとうございました。 また、楽しみが増えました。復刻版も楽しみに待ってます! 4495 プレゼント基板 ういろう - 2006/06/27 02:16 - こんばんは。 本日、プレゼント基板無事届きました。 部品選定や製作等でまた悩む楽しみができました。 どうもありがとうございました。 現在、お勉強DAC3をまだ製作中(も少しで完成)ですが、いただいた基板も大切に作りたいと思います。 4494 プレゼント基板 浅草O次郎 - 2006/06/27 01:40 - プレゼント基板、到着しました。どうもありがとうございました。 私も今度の1704-4Dのリクロック基板、期待しております。 4493 プレゼント基板 まさ - 2006/06/27 00:29 - プレゼント基板無事に到着いたしました。 ありがとうございました。 復刻版が出るようですので楽しみにしています!! 4492 プレゼント基板 hamahama - 2006/06/26 23:19 - 本日、プレゼント基板が無事に到着しました。 ありがとうございました。 次は、デジタル部の独立電源を試してみたいので、 ディスクリ電源(正出力)を楽しみにしております。 4491 プレゼント基板 bluegene - 2006/06/26 22:36 - プレゼント基板が到着致しました。 ありがとうございました。 ディスクリート電源(正出力のみ)、リクロック機能搭載のI/F基板を楽しみにしております。 4490 プレゼント基板 momo - 2006/06/26 22:14 - 本日、プレゼント基板が届きました。ありがとうございました。 1704-4Dは、ケース入りを待っている状態でまだ完成しておりませんが、りクロック基板と聞いて、更なる進化に胸躍る思いです。 ASRCの件のその後ですが、何かと忙しくケースを開けるにいたっていません。確認し次第投稿します。 このたびは、大変ありがとうございました。 4488 re:プレゼント基板 ヒロ - 2006/06/26 21:24 - >DAC用にディスクリオペアンプA6基板も再製作・・・というわけにはいきませんよね(笑) 既に発注済みですが、残念ながらA6基板は入っていないです。 ディスクリオペアンプ基板も長い間ほとんど在庫が動かなかった事もあり、今回は見送りました。 4487 プレゼント基板 kazz - 2006/06/26 19:17 - ヒロさん プレゼント基板が今日無事に届きました。大切に組み立てさせて頂きます。 re4475 再製作のHPA基板、期待しています。ぜひとも頂きたいです。 DAC用にディスクリオペアンプA6基板も再製作・・・というわけにはいきませんよね(笑) なにがともあれ、この企画を開いていただき、本当にありがとうございました。 4485 re:4484 kephis - 2006/06/25 21:56 - R.さん  こんばんは  いや、黒田氏の意欲的な歪測定には頭が下がりますし、  巻き型の音がよい傾向にある、という裏付けにはなっているかも  しれません。  目の付け所が黒田氏です。  歪は傾向をみるのには大切かつ便利ですが、絶対的なものと考えてしまう  と音を見失う気がします。  EROはまだいろいろ聞き比べる機会がありません。  それより、どなたか、マイカを使いませんか、カップリングに。  自作の醍醐味のように思えます。  まず、メーカー製では、高くて使えた物ではないですから・・・ 4484 re:フィルムコン雑感 R. - 2006/06/25 00:37 - > やはり音を聞いてよいと思えばいいのではないか、と。 いや、ごもっとも。 積層型ですが、パスコンに使っても音が結構きつくなるものがありますね。 そうならないものもあるので、好みの音のものがあるなら迷わずそれを使うべきでしょう。 カップリングですが、ここは積層タイプでまったりした音調のERO MKT1822を好んで使ってました。 秋葉でEROのMKC1860が激安で売ってたので、これはと思って交換しましたが、呆れるくらい クオリティに差がありました。 箔をしっかり巻いたコンデンサは歪うんぬんよりも聴感上も良いですね。 それでも、あまり高額なものは購入する気にはなれませんけど。 ここら辺の情報は、じんそんさんのお仲間の方々のBlogに豊富な経験が情報公開されているので、 参考にしています。 4483 フィルムコン雑感 kephis - 2006/06/25 00:00 - ニッセイMMTは、積層型ではありますが、試聴上は結構いいとおもいます。 巻き型ですと、TRITECのがいい。 あと、個人的にだめだったのが、WIMAの赤いヤツですね、かなり音にのびがなくなる。なんか多用されているかたも多いですが。これ、積層ですよね。 あと、一番いいのは・・・・マイカですか。通常、これも積層構造のようですが(笑)。 歪は参考にはなりますが、やはり音を聞いてよいと思えばいいのではないか、と。 4482 re: 復刻版? 小林 - 2006/06/24 23:47 - >DF1704ってx4/x8 の切り替えってありましたっけ? DF1706の21pinです。 DF1704ではNCになっております。 DF1706にも対応しているのはasrcの192kとの組み合わせを考えての ことだと思いますが、x4に設定できないと動作しないはずです。 4481 re: 復刻版? ヒロ - 2006/06/24 23:10 - DF1704ってx4/x8 の切り替えってありましたっけ? 4480 re: 復刻版? ヒロ - 2006/06/24 22:59 - >ジャンパーにて x4/x8 と スローロールオフ/シャープロールオフ スペース的にャンパーは無理ですが、線を取り出し易くはなっていますよ。 >直接src outの信号をdf1706に入力するようにするのでしょうか? 使い方はお任せします・・・・・ PS.  残りの基板の面付けは「ディスクリ電源MINI正のみ」としました。ちょっと手抜きですが、これもリクエストがあったものです。アイソレータやDAC1794DのDACアナログ電源によいかもしれません。 4479 re: 復刻版? 小林 - 2006/06/24 22:37 - DAC1704-4DのDAIのみ(*) を楽しみにしております。 ジャンパーにて x4/x8 と スローロールオフ/シャープロールオフ を変更できるようにしてほしいです。 dir1703を使っているかぎりdf1706に変更しても192kには対応できな いはずですが。直接src outの信号をdf1706に入力するようにするの でしょうか? 4478 re:復刻版 はんだごて - 2006/06/24 22:26 - ありがとうございます。 今から楽しみにしております。 ▲前のページ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4341 Re: 4338 Re: 4336 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? 上野@神奈川 - 2006/06/06 22:22 - アマチュアの場合、仕事で使うような高性能なオシロスコープを使用できないので、オーバーシュートやアンダーシュート、階段波形などが観測できません。ですから、少しでも不安なことは回避したいところです。おそらくSRC4192の出力は+3.3Vまで振れるでしょうが、アマチュアが作成した配線、それも基板間を手製のケーブルで接続した場合は、DIT4192の入力端子では波形に上記の乱れがかなり乗りそうです。ですから、本格的な対策を行うならばシュミットトリガ入力や74HCTなどのTTL入力CMOSデバイス、バススイッチ等で電圧をしっかりと変換して、一筆配線を心がける等、対策をするのが無難です。まぁ、アマチュアの一品ものならば動けば問題ないのですが。 下記は、2 年ほど前に手作りアンプの会の関東三土会でこの辺りを説明した資料です。口頭の説明でかなり補足したので、資料のみだと意味不明かもしれませんが... (一晩で作った物なので間違い等があるかもしれませんが、ご容赦願います) http://www.tezukuri.no-ip.com/~sandokai/report/049/digital-wireing.pdf 4340 Re: 4336 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? ヒロ - 2006/06/06 22:18 - ところで、何でDIT4192のVioを5Vにしたかは良く覚えていません(汗)。  ASRCのパターンの裏側を見ると、DIT4192のVioはどちらの電圧にでも切り替えられるように3.3V電源線が延ばしてあるのが判ると思います。多分、サンプルレート切り替えのロジックICが5V動作なので、まずはVioも5Vにしたのかもしれません。それで、動いたからそのままにしたのかな?   でも、逆にDIT4192はマスターで動くので信号をSRC4192の送っています。ということはSRC4192の入力電圧がVioを越えることになりますね。まあ、問題なく動いているので良しとしましょう(汗×2)。  4339 re:電流帰還アンプPA−MOSFET toshi - 2006/06/06 22:15 - ヒロ様 ありがとうございます。 実は、FET以外はほとんど半田付けがおわっており、FETの到着待ちでした。注文したのは、東芝の2SK2467と2SJ440です。どのあたりを弄ればバイアス電流が適正なものになるでしょうか。 申し訳ございませんが、アドバイスをお願いします。 4338 Re: 4336 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? ヒロ - 2006/06/06 21:57 - >でも、「けど、もう少し低くても大丈夫」というのは、ちょっと強引かと。 ちょっと強引かな?というかかなり強引?(笑)。説明は括弧つきで入れてますから、ここが部品のオーバスペックを示す余裕しろのつもりです。 >一応、データシートの見方を知らない人には、説明しておくべきでは? 実務経験をお持ちということなのでプロの方の御指南を是非! 4337 Re: 4336 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? 上野@神奈川 - 2006/06/06 21:36 - >「3.5V以上であれば必ずHレベルとみなす(けど、もう少し低くても大丈夫)」と解釈するのが普通でしょう。 あー、「3.5V以上であれば必ずHレベルとみなす」のは意見が一致していると思います。でも、「けど、もう少し低くても大丈夫」というのは、ちょっと強引かと。私は2年半前までハード設計の部署にいたので、そういうのでは動作がきっちりと保証できませんでした。実際にそれで泣かされたこともあります。一応、データシートの見方を知らない人には、説明しておくべきでは? まぁ、アマチュアの場合、高温高湿度試験や電圧変動試験をしたりしないので、問題ないと思いますが。ということを含めて最後の行に一文を書いたつもりです... 4336 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? ヒロ - 2006/06/06 21:25 - >V_IOが+5Vの場合は3.5V以上でないとHレベルと認識できないようです。 「3.5V以上でないとHレベルと認識できない」という意味ではなく、「3.5V以上であれば必ずHレベルとみなす(けど、もう少し低くても大丈夫)」と解釈するのが普通でしょう。 #さもないとVio=5Vでは動かないことになりますよ。 ですから内蔵さんが言われたように通常のCMOS Logic構造であれば2.5V以上でHレベルとなるということになりますから、通常の環境下では動作的には大丈夫でしょう。  アマチュアですから部品のオーバスペックをあてにした設計は有りだし動作に再現性があればいいと思います。まあ、プロやメーカが作ったものであっても仕様を満足しないものや動作が不安定なものはいくらでもありますからね(結構それで泣かされたりします)。 4335 Re: 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? 上野@神奈川 - 2006/06/06 20:20 - > DIT4192の入力部回路が不明ですが、通常のCMOS Logic構造であれば、1/2Vdd(2.5V)で0/1判定可能です。 > ですから0V/3.3Vの入力信号であれば0/1判定可能です。 とりあえず、データシートには、V_IHはminimumで0.7*V_IOとありますので、V_IOが+5Vの場合は3.5V以上でないとHレベルと認識できないようです。src4192のV_OHはminimumで0.8*V_IOですので、V_IOが+3.3Vだと2.64Vですか。やはりDIT4192のV_IOは+3.3Vとしておくべきでは。 実力では動作するのかもしれませんが。アマチュアですので、動けば問題ないのかも。 4334 私はロリ(??) かなこ - 2006/06/06 20:17 - http://mi3.us/n こんなにパンチュ濡らしちゃったのは、元彼以来(●´ω`●)ゞ翰? なんで?変なオジサンなのに(・vv・) 米??? http://mi3.us/n 4333 re:電流帰還アンプPA−MOSFET ヒロ - 2006/06/06 19:19 - IRFP140/9140を2SK1529/J200に変更する場合はバイアス電圧にご注意ください。IRFPはon電圧が4Vですが2SKの方は2Vなので、同一定数だとバイアス電流値が大きくなりすぎると思います。 4332 re:お気楽でない電流帰還パワーアンプについて ヒロ - 2006/06/06 19:12 - ご指摘有り難うございます。 Q10,11は電源電圧30Vだとフルスイングで最悪で50Vぴったしくらいの電圧がかかるようです(シミュレーション値)。仕様内なので壊れることはなとは思いますが、電圧余裕もありませんから、2SC3423/A1360あたりに替えたほうがよいですね。勿論、R.さん紹介のような他にもVceoの大きな石はあると思います。 4331 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? ヒロ - 2006/06/06 19:06 - #ようやく戻ってきました。 ロジック電圧の件については内蔵介が書かれた通りです。 >DIT4192は、24bit I2Sとなっているようですが え?そうなってましたか? 4330 Re:4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? 内蔵介 - 2006/06/06 18:20 - momoさん。 DIT4192の入力部回路が不明ですが、通常のCMOS Logic構造であれば、1/2Vdd(2.5V)で0/1判定可能です。 ですから0V/3.3Vの入力信号であれば0/1判定可能です。 >SRC4192のoutput formatは24bit right justifiedとなっているのにかかわらず、DIT4192は、24bit I2Sとなっているようですが、 こちらはSRC4192の入力-出力のフォーマットが異なっているだけですよね。 前後のIC-間でフォーマットを決めれば特に全てを一致させる必要は無いので・・。 回路図ではSRC4192出力フォーマットとSRC4192の入力フォーマットを決めるピンがジャンパーで変更可能となっていますよね。 しかもSRC4192出力がコネクタで取り出せる構成・・・これでものすごく使い勝手が良くなる・・直接DIFに入力可能ですから・・・Hiroさんのお気遣いでしょう。 特にSRC出力がI2Sフォーマットで直接取り出せるという事は、TDA154Xファンには非常にうれしいのでは・・・と推察いたします。 4329 re:4328 R. - 2006/06/06 14:56 - マニュアルはヒロさんの方で訂正されると思いますが、Q11,Q12は耐圧が高くて損失も大きい A1145/C2705当たりを使用していただくのがよいと思います。 ドライバーのQ14、Q15は部品表が正ということで製作していただくとよいと思います。 回路図はシミュレーションのModelの関係で名称が違っている場合があります。 4328 お気楽でない電流帰還パワーアンプについて D - 2006/06/06 13:28 - はじめまして。 標題の回路図を拝見しましたが、カレントミラーのカスコード石とドライブフォロワの石がC1815/A1015になっています。 対して電源電圧がプラスマイナス30Vですから、フルスイングするとC1815/A1015のVCE耐圧50Vを超えてしまうのではないでしょうか? 私の経験的にもC1815/A1015は少々の耐圧オーバーでは降伏しないようですが、やはりもう少し耐圧の高い石に変更するか、電源電圧を25Vに落とすかすべきではないかと思います。 4327 DIT4192 Vio電圧 5V?? momo - 2006/06/05 23:22 - ASRCのDIT4192のVio電圧は5Vとなっていますが、前段のSRC4192のVccが3.3Vであることを考えるとVioは3.3V系にする必要があるように思えるのですが問題ないのでしょうか。 実際に組んで問題は発生していませんので愚問なのかもしれませんがどうも引っかかって。解説をお願いします。 もう一点、defaultではSRC4192のoutput formatは24bit right justifiedとなっているのにかかわらず、DIT4192は、24bit I2Sとなっているようですが、問題ないのでしょうか。 4326 TDA1541Aについて まるち - 2006/06/05 22:59 - こんばんは。 【4325】は、広い範囲で見て、すべてそのとおりです。 TC9245NとTDA1541Aの「相性」が悪いのは、 TC9245NはI2Sデータを出力できず、 TDA1541Aは基本的にI2Sデータしか受け付けないからです。 (TDA1541Aの左右同時モードに適合するデータを出すDIRを知りません) CS8412は、TC9245Nと同じ昔ながらの16Bitデータと、 I2Sデータの両方を出せるため、応用範囲が広いのです。 ほかにDIR1703Eも、同様に様々な出力フォーマットを持っています。 個人的には素直に使えるCS8412(8414)に変更することをお勧めします。 今でもヤフオクに出ていますよ。 でもTDA1541Aの左右独立(残りを遊ばせる)を考えると、 やはりいくつかのロジックICが必要になります。 4325 TDA11541Aについて こん - 2006/06/05 19:20 - たびたび申し訳ありません。 CS8412とTDA1541A(1個)でI2Sモードで組む時は論理反転回路は何も必要ありませんよね。 TC9245NとPCM56の組み合わせ時はLRCKにLch用としてHC04などのインバーターを入れてあげるのみで大丈夫ですね。 CS8412とPCM56の時も上に同様です。 TC9245NとTDA1541Aのみの時だけI2Sモードでも左右同時入力モードでも論理反転などの回路が複数必要になってくるということですかね? 4324 TDA11541Aについて こん - 2006/06/05 19:11 - まるちさんどうもありがとうございます。 ノンオーバーサンプリングの回路は、AC04の1回路使ったL/R分離回路だけで TC9245NとPCM56との組み合わせでは全く問題ないです。 またCS8412とTDA1541Aの組み合わせでも全く問題ないのです。 (CS8412とPCM56の組み合わせも問題ありません。) TC9245NとTDA1541Aの時のみI2Sモードでも左右同時入力モードでもノイズが酷く、かすかに音楽信号が聞こえてくるのみなのです。 TC9245と1541Aのみ論理反転などの回路を入れなければ駄目なのでしょうかね? 説明が少しややこしくて申し訳ありません。 CS8412とTDA1541Aの組み合わせの物はいろいろありますが、TC9245NとTDA1541Aなどを使った同様な回路図または参考になりそうな回路など何処かに在りましたら教えていただけたらと思います。 4322 RE:TDA1541A まるち - 2006/06/05 17:58 - 追加です。 TDA1541Aの片方をあそばせるなら、 使わないデータをマスク(オールゼロ)する必要があります。 他にも説明が足りないところがありますが… 回路を文字だけで説明するのは難しいですね。 4321 RE:TDA1541A まるち - 2006/06/05 17:52 - こんさん、こんにちは。 ご苦労されているようですね。 TDA1541Aの左右同時入力モードは、MSBだけを反転しなければなりません。 I2Sモードの時はデータとラッチの頭を1つずらさなければなりません。 MSBだけを反転させるのを標準ロジックの組合せのみで作るのは面倒ですから、 左右独立I2Sモードで使うことにして、 Rチャンネルのデータを1クロック遅らせて(HC74を1つ)、 Lチャンネルのデータは遅らせたRチャンネルに揃えて(HC164をいくつか)、 ラッチを論理反転(HC04を1つ)してあげれば、大丈夫だと思います。 ちょっと資料も見ないで思い出しながらなので、間違っていたらごめんなさい。 4320 TDA11541Aについて こん - 2006/06/05 15:34 - いつも拝見させていただいております。よろしくお願い致します。 TDA1541Aの使い方で教えていただきたいことがありまして、コメントさせていただきました。 ノンオーバーサンプリングでTDA1541Aをを片方遊ばせる形でLRに1個ずつ使いたいのですが、BCKとDATAはTC9245Nから直接TDA1541AのBCKとDATAL/DATA(ピン3)へ繋ぎ、L/R分離回路はTC9245NのLRCKにLchのみAC04の1回路を使って分離してTDA1541AのLE/WSに繋いでいます。 TDA1541AはI2Sモードではなく、左右同時入力モードで使用しています。 以上のような形で製作したのですが、ノイズが酷く、かすかに音楽信号が聞こえてくるのみです。 因みにTDA1541Aを1個使いI2SモードでTC9245Nから接続してもノイズが酷くかすかに再生音が聞こえるという同様の結果になりました。 TC9245NとTDA1541Aはノンオーバーサンプリングとして直接接続することができないのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、どのように改善したら良いのかお教えいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。   4318 投稿者により削除 4317 re:4312 A6HAPについて ST - 2006/06/05 00:07 - ちょっと補足です。 今まで不満があった訳ではないのですが、 少し、低域が弱いかな?と思っていました。 Yawさんの書き込みを見て、私も試してみたところ、 低域の量感がアップして、バランスがよくなりました。 同時に C7,C8も換えたので、その影響もあるかもしれませんが。。 4315 re:4311 toshi - 2006/06/04 15:13 - Rさん有り難うございます。早速共立エレショップへ注文します。 来週には音出ししたいと思います。 4313 re:4307 uni - 2006/06/04 10:51 - >MOS-FETのフランジ部分はドレンに接続されてますので、放熱板が >電気的にどこかに接触しているとショート状態になる可能性があります。 放熱板どころか、シャーシにシリコングリスをつけて直止めしていました・・・ これが原因そのもののようですね。試しに絶縁してみます。 4312 re:4252 A6HPAについて ST - 2006/06/04 00:39 - Yawさん 私も R11,R12を替えてみようと思っていたのですが、 Yawさんの書き込みを見て、手元にあったR11:1.1Kohm, R12:390ohmで試してみました。ついでに、C7,C8を 47μから 100μに変更してみました。 結果は非常に良好で、音のバランスがとてもよくなりました。 分解能もよくなったような気がします。 帰還抵抗の変更で、これほど音が変化するとは思いませんでした。 これが、自作の面白みでもあり、難しさでもありますね。 このHPを見ていますと、皆さんのご意見が非常に参考になります。 4311 re:4310 R. - 2006/06/04 00:24 - 2SJ200/2SK1529が良いと思います。もともとオーディオ用の品種ですし。 共立エレショップの通販で安く購入できます。 4310 電流帰還アンプPA−MOSFET toshi - 2006/06/03 23:33 - 部品表のPA-MOSFETのですが、簡単に入手できるかと勝手に思い、基板注文時には注文しませんでした。ところが、いくつかの店を回りましたが、IRFP140とIRFP9140は入手できませんでした。どなたか、代替の入手可能なPA-MOSFETをご存じでしたら、ご教示いただきませんでしょうか。よろしくお願いします。 4307 re:4306 R. - 2006/06/03 16:28 - どっかでショートしている可能性が高いですね。 半田付け部分を確認しては再度確認してはどうでしょうか? あと放熱板はどうなっています。 MOS-FETのフランジ部分はドレンに接続されてますので、放熱板が電気的にどこかに接触していると ショート状態になる可能性があります。 4306 re:4298 uni - 2006/06/03 14:13 - アドバイスを元に以下のことを試してみました。 レギュレータを用いた電源を換わりに繋いでみる→ノイズが消えない ということより、アンプ基板自体に問題があると判断しました。 アンプ基板のTR全交換→ノイズの発生しなくなり、VR効くようになる と一見正常になったように思えましたが、音が割れています。 電源基板の正電源のみがなぜか電圧降下をしている為だと思います。 正電源側のPTRの発熱が負電源に比べ高めです。 4300 re:4298 R. - 2006/06/01 01:11 - R12は定数を変更しても問題ないです。 問題の切り分けを考えると、電源基板の平滑コン2次側から安定化していない電源を アンプ基板の供給してノイズが消えるかどうか確認するのかよいかもしれません。 ハムが出るかもしれませんが、ノイズが消えたら電源基板が原因で ダメならアンプ基板が原因と推測できます。 4299 re:4297 KL - 2006/06/01 00:53 - 深夜にも関わらずすばやい返信ありがとうございます。 初めてなのでマニュアル通りに作ってみることにします。 ありがとうございました。 4298 re:4293 uni - 2006/06/01 00:52 - >DとSの足を入れ違いにしていますか? はい、入れ替えております。 また、電源回路にOSコンは使用してはおりません。 そういえばR12を600オーム弱にしておりました。 ゲインを変化すること自体には問題ないですよね? OPAMPは入手次第交換してみようと思います。 4297 re:ディスクリート電源について。 NKD - 2006/06/01 00:41 - どちらでも問題ないと思います。 私は両方フィルムにして使っております。 好みの問題?でしょうか。 トランジスタの選択の方が、大きく影響するようです。 4296 ディスクリート電源について。 KL - 2006/06/01 00:18 - 今更ですが、こちらで配布していたディスクリ電源をくみ上げているのですが マニュアルに載ってる写真を見てみると C5,6(セラミックコンデンサ)とC7,8(フィルムコンデンサ)の位置が逆なような気がします。 これはどちらが正しいのでしょうか・・・? 4295 re:4293 R. - 2006/05/31 21:49 - 部品表どおりということは終段はJ160/K1056ですか? この石は足の配列が違っているので、パターンカットが必要になります。 DとSの足を入れ違いにしていますか? アイドリングの状況はおかしな現象ですね。 とりあえず、R-chはR13をジャンパーしてみてアイドリングを下げた方がよさそうです。 アンプが発振しているようなら、C2に15pFくらいのコンデンサを追加して様子を見てはいかがでしょうか? 電源側が原因ならOPアンプにNJM5534を使用してみましょう。 出力コンデンサにはOSコンを使用を使用すると不安定になります。 使用はしていませんよね。 4293 re:4288 uni - 2006/05/31 16:10 - TRもFETも部品表どおりです。向きなどは他の方の製作例を写真館で 見ましたところ、多分あっているかと思います。 R23の電圧ですが、直流電圧計で計ってLchを50mVにVR1でセットしました。 ところがRchのVR1をいじるとLchのR23にかかる電圧も大幅に変動することが分かりました。 その逆に、LchのVR1をいじってもRch側に影響はあまり無いようです。 また、Rchは左に回しきっても67mVと高い値を示しており、VR2を調整してもあまり変わりませんでした。 4292 TDA154X 内蔵介 - 2006/05/31 11:48 - まるちさん、Goodアイディアですね。 眠っていたICの活用になりますので、自作候補に挙げさせていただきます。 >デジタルフィルタの功罪(効果)が云々されますが、 >サンプリングが88.2とか192になれば、CD換算(?)で >2〜4倍サンプリングしているのと同じようなものですから、 >ノイズ除去としてのDFの存在意義は薄れると思うのです。 楠さんが発表された後、私も試して見ました。 TDA1543はシングルではちょっと聞けませんでしたが、4パラ+リクロックでOK。 TDA1541は聞いたことが無いのですが、ハイサンプリングデータなので1個でOKなら嬉しいです。 >16Bitに省略されるのは、普通の音楽では聞こえないと期待します。 音源がCDなら問題ないはずですよね。 4291 RE:SACD DVD-audio ヒロ - 2006/05/31 06:54 - >なぜかヒロさんのページが上の方しか表示されず 私もそうでした。アクセス制限されたのかと・・・(笑)。 実はプロバイダの不調でHP更新のアップロードが上手く行かず、途中で回線が切れたためでした。 4290 RE:SACD DVD-audio 内蔵介 - 2006/05/31 00:01 - kephis さん、マニュアルページ情報有難うございました。 昼間な会社のPCで書き込もうとしたのですが、なぜかヒロさんのページが上の方しか表示されず書き込めませんでした。一時期アクセス禁止にされたのかと・・・ yoshi さん。 ご参考にされた、音楽こそすべて!のオーナー、ジャコパスさん・・ジツは私の師匠でもあります。 勿論私よりお若いのですが、かれこれ10年ほど前ネットで知り合いになりましたが、実家が偶然拙宅の近くだったため何度もお会いしています。 あの方のアクティブさにはただただ脱帽・・私は追っかけ状態です。 私もそろそろDV-585Aいじりを始めたいと思います。 4289 マニュアル整備、発送関係、追加発注、その他 ヒロ - 2006/05/30 23:25 - 1.マニュアル整備  途中作成のものもありますがDAC63-4Sと電源基板D2以外はマニュアルをアップしました。必要最小限の情報ですが、製作には支障ないと思います。 2.発送関係  いくつかの方は本日には荷物が届いていると思いますが、約半数の方はまだ発送できておりません(ゴメンナさい)。明日中に着かなければ、6月中旬の発送分になりますがご容赦ください。さらにトランスを注文された方で後半にメールをされた方はさらに1週間遅れるかもしれません。 3.追加発注  今回の不足分については追加で発注しています(リレー基板やDAC63S電源基板のみ等は追加していません)。トランスも予想数を上回っているので追加で注文しております。基板の納期は6/M頃になるかと思いますので、到着次第発送にかかる予定です。また、注文の受付も発送が完了次第、再開したいとおもいます。 4.その他  明日から1週間ほど出先になります。運が良ければメールが見れるかもしれませんが、基本的にはしばらく連絡が途絶えると思います。 4288 re:4287 R. - 2006/05/30 23:06 - P8にGNDを接続しても基本的には問題がありません。 どこかで接触していたのではないでしょうか? ですので、普通はP8にGNDをつないでもFETが壊れることがありません。 定数2で製作されているとするとかなり安定して動作するように設計されているので、 発振しているとすると何が原因か想像つきません。 誤配線とか誤接続とかないですか? Q16、17の向きとか間違いやすいです。 TRとFETには何を使ってますか?すべてのTRの種別と向きはあってますか? ところで、アイドリング電流は左右でどのくらいになってますか? R23、24の抵抗値が1オームなら抵抗にかかる電圧は何mVとなっていますか? 4287 re:4282,4284 uni - 2006/05/30 22:28 - 回路図を見て気づいたのですが、A6HPAのP8はGNDとはいえ、コンデンサ を通してV+と繋がっていたのですね。電圧降下の原因はこのためでしょうか。 (現在はP2に落としました) このミスによってトランジスタが飛んだ可能性はどうでしょうか? FETが右chだけ熱くなっておらず、ぬるい感じです。ですが、両chとも VR最小でも盛大なノイズを発生します。 VRをあげていくとぱっと霧が晴れたように動作する箇所もあります。 その後またザーとノイズを発生するようになります。 VR位置によって変化すると言うことは発振を疑った方が良いのでしょうか? 4286 RE:SACD DVD-audio まるち - 2006/05/30 21:49 - yoshiさん、調査・実験ありがとうございます! I2Sでしたか。最高です。TDA154Xが直結できます。 デジタルフィルタの功罪(効果)が云々されますが、 サンプリングが88.2とか192になれば、CD換算(?)で 2〜4倍サンプリングしているのと同じようなものですから、 ノイズ除去としてのDFの存在意義は薄れると思うのです。 ならば省略したほうが、作るのも楽ですからね。 16Bitに省略されるのは、普通の音楽では聞こえないと期待します。 近いうちに手持ちのDF1706+PCM63PK8パラでも実験してみます。 本当に、貴重な情報、ありがとうございました。 4285 基板のきずについて ヒロ - 2006/05/30 20:04 - 送付させた頂いた方から下記のメールを頂いております。 「早速、品物をチェックしたのですが、電流帰還アンプの基板1枚に不良と思わしき傷がついているのが見つかりました。」 製造工程で付いたとなると1枚だけで済まないはずなので、もしお気づきの方が他にもおられましたらご連絡お願いいたします。 4284 re:re:4279 re:4277 ヒロ - 2006/05/30 19:25 - ちょっと前後の文を読み飛ばしていました。現在は電源はHPAと接続しても大丈夫なんですよね?(正負とも電圧降下はない)。GNDの接続を変えたとのことですが、どのように変えられたのでしょうか?接続する箇所の違いだけで特性が大きく変わるのはたぶんないので、なにか致命的な間違いをどこかでした可能性もあると思います。 4283 re:4279 re:4277 ヒロ - 2006/05/30 19:20 - 電源基板単体では出力は問題なしだが、HPAをつなぐと電圧が下がるということはHPAの方が発振していると思います。アンプが発振するとかなり電力を食うので、電源の電圧が下がることがありまよ。 4282 re:4279 R. - 2006/05/30 01:35 - 電源基板が発振しているかもしれません。 あまり広帯域でないシングルOPアンプはお持ちではないでしょうか? あれば、差し換えて状況が変化するか調べてみてはいかがでしょう? それと、AC側の電圧が低めのようですね。あと2Vくらい電源基板の出力電圧が低い方が安心な感じです。   4281 投稿者により削除 4280 RE:SACD DVD-audio yoshi - 2006/05/30 00:33 - kephisさん こんばんは >p41あたりでしょうか・・・・? ありがとうございました。DVD-audioの2ch出力が出来ました。 LRCKの信号をオシロの周波数カウンターで確認。192kHzがでています。 視聴してみましたが、問題なく音が出てます。 私が試みたDAC IC手前から信号の抜き出す手法は HP:「音楽こそすべて!!」を参考にさせて頂いています。 数年前からDVD-audioからのデジタル出力を試されています。 RS-422の受信、SRC4192、PLL1707、DIT4192、CS8416の回路は、 タカさん(お懐かしい!)のキット/変換基盤を利用です。 SRC4192は192kHzの出力でDAC ICに入れています。 PS)このような改造は機器を壊す可能性があります。 私は先日AACデコーダを飛ばしています・・・ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4279 re:4277 uni - 2006/05/29 23:42 - 電圧は正負共に2次側で15V前後、1次側で17.6V前後を示しており、 電源基板は動作しているように思えます。今試しに前とは違う箇所 のGNDを結んだところ、正電源の電圧効果はなくなりました。 ですが、サーという音の発生はやみません。 4278 RE:SACD DVD-audio kephis - 2006/05/29 23:08 - >今晩マニュアルをチェックしてみます。 p41あたりでしょうか・・・・? 4277 re:4276 R. - 2006/05/29 22:28 - ディスクリ電源のGNDとA6HPAのGNDは接続しないと正常な動作をしないはずです。 電源基板側の接続がおかしいのではないかと思います。トランスのセンタータップは正しい結線で 電源基板に接続されていますか? 電源基板のDC側出力電圧とAC側の入力電圧を測定してみてください。 4276 re:4271 uni - 2006/05/29 22:22 - アドバイスありがとうございます。ディスクリ電源のGNDとA6HPAのGNDを繋いでいる線を切断したところ、正常な電圧が出力されるようになりました。同じGNDだからと、この2枚どうしを繋げてはいけなかったのでしょうか? その副作用か、電源が終わった次は、両chのA6HPAがテレビの空きchのような、ザーと言う音を出す雑音発生器に・・・ VR位置に関係なく雑音を撒き散らしています。 どこか確認するポイントはあるでしょうか? 定数はVer2です。FETの足の並びは合っていることを確認しました。前途多難ですが助言の程よろしくお願いします。 4275 RE:SACD DVD-audio yoshi - 2006/05/29 22:18 - 内蔵介さん >このDAC入力フォーマットはプログラマブルですよね。 一番心配したのは,CD,SACD,DVD-audio等でフォーマットを 変えていることでした.でも同一でした. 念のため3線入力を受けているSRC4192のフォーマットを 外部から変えることができるようにしておきました.I2Sは 視聴して判断しています. >私は直接3信号を取り出して、ASRC配布基板へ入力し、アップサンプリングを経てDIT4192出力を考えています。 実は,別の機械で3信号→外部出力はi)DIT4192,ii)CS8420(SRC48k,96kHz S/PDIF), iii)ツイストペア×3で実験し問題なく動作しています. HTPCは5.1chデコード後4.0chミックスの状態で, フロントiii)(及びii)),リアi)の構成→ヒロさんのDAC×2です. でもi)が一番簡単(RS422レシーバさえDACに付ければです)で 音も良い?のです.i),ii)はパルストランスの巻き方等が 悪いのかもしれませんが. >今晩マニュアルをチェックしてみます ありがとうございます.私もチェックしてみます   4274 投稿者により削除 4273 RE:SACD DVD-audio 内蔵介 - 2006/05/29 15:20 - yoshiさん、早速実験されたご様子。 非常に有益な情報ありがとうございます。 私が買ったDV-585もDACチップは同じPCM1742です。 このDAC入力フォーマットはプログラマブルですよね。 ちょっと困っていました。 585も578と同じフォーマットである事を期待して先ずはI^2で試してみましょう。 >簡単にS/PDIF出力するには,DIT4192が良いのかもしれません. 御意。 私は直接3信号を取り出して、ASRC配布基板へ入力し、アップサンプリングを経てDIT4192出力を考えています。 もちろん192KHzは受けのDACが無いので96KHz出力までです。 >(578AでDVD-audioを聞くと5.1chになってしまうので・・・ >2ch出力の方法探しています) そういうこともあるんですね。 何も考えずにS/PDIFからお勉強DACPCM63(PCM1704変更)で聞いていますが、今晩マニュアルをチェックしてみます。 単身赴任のため、システム自体が仮のため正確ではないですが、アナログ出力より解像度は高いのにゆったりとした非常にいい音です。 4272 SACD DVD-audio yoshi - 2006/05/29 07:25 - DV−578Aのデジタル出力の件 追加です DVD-audioの場合LRCKは96kHzでした. 192kHzが出るのかは確認できていません. (578AでDVD-audioを聞くと5.1chになってしまうので・・・ 2ch出力の方法探しています) SACDの場合のみ88.2KHzのようです. デジタル初心者なので詳しくは判りませんが, 簡単にS/PDIF出力するには,DIT4192が良いのかもしれません. マルチデジタル出力も可能でかもしれませんね. 4271 re:ディスクリート電源について ヒロ - 2006/05/29 07:15 - >OP-AMPにNE5534を使わないとまずいのでしょうか? シングル回路をオペアンプならほとんど動作すると思います。 書き込みで気になる点は、 >負電源は15V出力となりますが、 と >OP-AMPを片方ずつ指すと14V程度の出力となっています。 との違いですね。回路構成は正負独立になっているので、 互いが干渉を受けることはありません。1次整流側の 電源電圧を一度計られてはいかがですか? 4270 ディスクリート電源について uni - 2006/05/29 01:34 - お久しぶりです。最近になってようやく以前お分けしていただいた HPAなどを作り始めております。質問ですが、ディスクリート電源はOP-AMPにNE5534を使わないとまずいのでしょうか? 手持ちのAD825を付けてみたところ、負電源は15V出力となりますが、正電源が2.5V程度となってしまい困っているところです。 OP-AMPを片方ずつ指すと14V程度の出力となっています。 4267 re:DSD→PCM yoshi - 2006/05/28 23:15 - 内蔵介さん、まるちさん 興味深い情報ありがとうございました。 早速中古でDV−578Aを購入。 SACDのデジタル出力に挑戦してみました。 無事SACD、DVD−AUDIOでデジタル出力がでています。 CDとの違いはこれから良く聞いてみることにします。 PCM1742の手前では、LRCK88.2KHz、BCK=64fs、MCK=256fs、 フォーマットはI2Sでした。ツイストペア×3でDACに入れています。 4266 発送状況 ヒロ - 2006/05/28 20:55 - ようやく半分くらいは発送出来たかと思います。今回は不足する基板。部品が多く出てしまったため追加で製作予定です。 発送に関しては、在庫の状況に合わせて発送分を決めていますので、発送順番は必ずしも早く注文メールを頂いた方の分を早く発送している訳ではありません。また宅配便のタグを書く手間の都合上、トランスを含む方はあまり発送できていません(m_O_m)。 追加製作に関してはかなり限定がついてしまいます。 プロテクト基板(ミューティング)は今回も瞬殺対象で、多くの方は欠品になっているかと思います。しかし追加製作は同じ型式リレーの入手が多分難しそうなのでしない予定です。「DAC63S電源基板のみ」についても、需要が少なそうなので若干数不足していますが追加しない予定です。その他については基本的には追加予定ですが、基板の面付けの都合から製作できない場合がでるかもしれません。   発送のさいには、いつもは発送メールをお出ししていますが、 発送が順不同になっているので今回はお出ししていません。早ければ明日あるいは明後日には届く方もおられるかもしれません(定形外なら3〜4日かな?)が、そのタイミングでとどかなければ次の発送は6/Mになる予定です(小生、来週半ばから週末を挟んでしばらく出張します)。 4264 リリース関係 ヒロ - 2006/05/27 15:30 - #ようやく出張先から帰ってきました。 リリース関係ですが、受付は本日(5/27)の21:00で一旦中断させてください。100を越えるメールを頂いているのですが、まずは整理にかかりたいと思います。 なお、ざっと内容を拝見していますが、 1.お気楽アイソ、DAC63-4Sは多分終了 2.トランス、プロテクト基板、アンプ関係と電源の基板と部品は大幅在庫不足な感じです。 21:00の時点で一旦整理して、追加発注をどうするか検討予定です。 #とりあえず、しばらく休憩・・・ 4263 re:AC04とVHCU04 こん - 2006/05/27 11:48 - ありがとうございます。 早速DSIXで74AC04(SOP)と74VHCU04(DIP)を部品定数の変更無しにそのままも置き換えてみました。SOPとDIPなので少し面倒でしたが・・・ 結果は、全く問題なく動作いたしました。 音質は多少変わったかなぁ〜という程度でしたが。 4262 re:AC04とVHCU04 なすの - 2006/05/27 11:23 - はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。 YASUさんのところのDSIX10.5の回路図を参考に作成したものでは、 AC04でもHC04でも動作しました。違いは入力の75Ωがないくらいでしょうか。 他には入力保護のダイードを省略してあります。 私の駄耳では違いが分かりませんでしたので、今はVHCU04にして使用しています。 ちなみに、フェアチャイルドがVHCのDIPパッケージを製造していたと思います。 一部の商品は、共立で売ってるみたいですよ。 4261 re:AC04とVHCU04 小林 - 2006/05/26 21:32 - 74AC04(SOP)と74VHCU04(DIP)はそのままも置き換えて可能でしょうか? SOPとDIPではパッケージが違うので物理的に無理だと思います あと、VHCのDIPタイプはありませんよ。 ロジックレベルで使うなら問題はないと思います。 4259 re:AC04とVHCU04 ヒロ@出張中です - 2006/05/26 12:01 - どこかの掲示板で同軸入力段の74HCU04を74AC04に変えたら、音がすっきりしたという書き込みがあったのを覚えています。その掲示板では発言力のあったような人なので、周りの人は納得していたようです。私自身は疑問に思ったので追試してみましたがやはり動きませんでした。  今から思えば、仮に動くとすれば、同軸入力を75Ωで受けたあとに、カップリングコンデンサをつないだあとに中点電位に変換(単純にGNDとVccに抵抗を入れる)すればAC04でもうごくのではないかと思います。CMOS素子ですから1/2Vccを境にしてスイッチングできるはずです。ただしフィードバック抵抗値がかなり高いか、あるいはない状態にしないとゲートの入力電位が不安定になるのじゃないかと想像します。  いずれにしてもアナログ的なつかいかたをするのであればアンバッファータイプのHCU04(orVHCU04)を使うのが無難なような気がします。 4258 やっとリリース情報更新できました ヒロ@出張中です - 2006/05/26 11:08 - ようやく昨晩にリリース情報を更新しましたが、まだマニュアルできていません(汗)。部品表と回路図くらいならたいした手間ではないのですが、後で見てわかる形にしようとすると、なにかと時間がかかってしまいそうです。 さて、新作の受付は5/27としていますが、目安と考えてください。ご都合もあるでしょうからお気楽に考えてください。というのも私自身が出張中(いまは移動中)で、明日も出先ですから、メール自体を見るのはたぶん明日の夕方になる予定ですので、いつ届いたかは気にできません(もうすでに何通かいただいていますし・・・)。 4257 re:AC04とVHCU04 内蔵介 - 2006/05/25 23:33 - DSXIでの可否は試した事がありませんが、VHCU04の主目的は水晶発振子を安定に発振させる・・データシートにはオシレータなどのアナログ用途と記されています・・ものだそうです。 高周波回路設計していた知人からこの石を貰った時に、そう言われました。 あとは入力耐圧が7VまでOK、と言う事で5V/3V混在回路の信号の電圧変換等に適しているとの事です。 4256 re:AC04とVHCU04 づか - 2006/05/25 20:57 - はじめまして、づかです。AC04はVHC04とは差し替えできる場合が多いと思いますが、VHCU04とはうまく行かないと思います。 昔、よくわからず実際にDSIXに使ってだめでしたので。 4255 AC04とVHCU04 コン - 2006/05/25 19:47 - はじめまして、よろしくお願い致します。 74AC04(SOP)と74VHCU04(DIP)はそのままも置き換えて可能でしょうか? 使う場所はDSIXなどです。 4254 re:お久しぶりです。 ヒロ - 2006/05/23 23:31 - ひろさん、こんばんは。 就職おめでとうございます。 LSI商品開発部って、名前を聞くだけで大変そうな気がしますが、 面白い商品を一杯つくってくださいね。出来ればエンドユーザにも入手のし易いものを!(笑)。 4253 お久しぶりです。 ひろ - 2006/05/23 00:20 - 色々忙しく全然来ていなかったのですが久々に懐かしく戻ってきました♪ 超ド素人でありながらDAC1704S-8を購入し、管理人様他に多大なる迷惑をかけ奮闘の末完成! 自分の作った物で音が鳴る感動を覚え今でも現役で使っています♪ 就活前だったこともあり、ここのDACとの出会いがきっかけで化学専攻だったにも関わらず今ではある会社のLSI商品開発部に! 今は電子回路について研修中♪良くも悪くも僕の人生に多大な影響を与えたHPです(笑) 今のところ会社にも満足でここの出会いは良かったと信じてます! もう少しで配属決定でオーディオ系にいけるかどうかと心配な日々… オーディオ系の商品開発出来たら最高なんですが♪ とまぁどうでもいい話なのですが、配属前でちょっと懐かしくなったので来てみました♪ ここのマニアックな話、いや自作オーディオに拘った話とか良いですね♪ 管理大変だと思いますが頑張ってください(__) 4252 re:4246 Yaw - 2006/05/21 02:33 - R.さん、アドバイスありがとうございました。 手持ちの部品でゲイン4倍の組み合わせ(R11=1.2k/R12=390) がありましたのでC6はジャンパせず試してみたところ、測定結果・聴感とも非常に良好な結果となりました。 オフセット調整が変更前に比べシビアですが、これは定期的に確認することで対応することとして、配線を整えて完成としようかと思っています。 --以下蛇足 下でSTさんが書かれている2機種との比較ではありませんが、 手持ちのMeier-Audio社のFull-OPamp構成のヘッドホンアンプ (諭吉片手分?クラス)と比較した場合、音質もさることながら 鳴りっぷりの余裕が明らかに上だと思います。 単に解像度が高いだけでなく、楽器間の繋がりが非常に自然です。 4250 お勉強DAC3パラ化お礼 ピーターとアンディ - 2006/05/20 21:41 - お勉強DAC3パラ化について、Rさん、ヒロさん、caramelさん、貴重な情報やご意見大変有難うございました。やはり亀の子方式は駄目ですか。残念です。パラ化はテクニックと能力不足なので一応断念し、Rさんのご意見のようにOPアンプをOPA627BPに変える等を試してみます。資金繰りに時間がかかりますが。なお、パスコンは鉄リード嫌いなので、OSコンをあきらめルビコンにしています。ただ今ケースをアルミ板を金な鋸で切って作成中です。出来上がりましたら写真を見ていただきます。皆さんパラ化でまた情報がありましたら、よろしくお願いします。 4249 re:DSD→PCM 内蔵介 - 2006/05/20 20:49 - まるちさん、こんばんわ。 興味深い情報有難うございます。 先月同じP社のDV-585買いました。今月新製品に置き換えです。 多分DACチップは同じだったと思います。今のところそのままの状態で聞いています。 こちらの機種もDAC入力で(SACDデータが)88.2Khzで入力されていれば大変有り難いです。 個人でオシロを持っていませんので、いづれ・・ですが、また確認します。 4248 DSD→PCM まるち - 2006/05/20 17:29 - パイオニアのローコスト・ユニバーサルプレーヤー DV−578A(製造中止です)に使われている DACチップは、PCM1742です。 これはPCM専用で、DSD信号は入りません。 ですがプレーヤーはSACDも再生できます。 ということで確保してあるのですが、まだ手をつけてません。 某巨大掲示板では、DSDを88.2KHzに変換して入力してる という記述がありました。 4246 re:4245 R. - 2006/05/20 07:25 - R12とC6でできる時定数の方が影響が大きいです。 C6をジャンパーでバイパスして、オフセット電圧のドリフトが問題なければf特が改善するはずです。 C6がなくてもオフセット電圧は1分くらいで安定して、問題のない範囲に落ち着くと思います。 実験されてみてはいかがでしょうか? その他はC6の残したままR11、R12を3倍くらいの抵抗値にしても良いと思います。 64オーム以下のヘッドホンをお使いであれば、出力保護抵抗をなくすか16オームくらいまで 小さくすると制動力が向上して低音感が改善するかもしれません。 C4、C5を大きめの容量に交換すると、聴感上の低域の量感が改善する場合もあります。 R11、R12に1/4Wの金属皮膜を使用されているのであれば、1/2W以上のものに交換しても 音がしっかりするようですよ。 4245 A6HPA f特に関して Yaw - 2006/05/20 01:17 - はじめまして。 だいぶ前に分けていただいたH6HPA基板をようやく一通り組み上げ、高音質を満喫させていただいております。 まずは取り説の定数1で組み上げ(入力カップリング22uF/出力保護R47ohm)様子を見ていたのですが、手持ちの他のHPAに比べ低音の量感がやや少なく感じたのでPCで簡易にf特を取ってみたところ、ややLow落ち(20Hzで-0.7dB)していました。 欲張ってもう一息追い込めないかな?とも思っているのですが、定数変更する上でアドバイス等あればご教授いただければと思います。 4244 re:お勉強DAC3パラ化 caramel - 2006/05/20 00:29 - >PCM1704の場合はBPO、REF、SERVOの3つの端子は共通にできなかったと思います。 え”・・・? 深く考えずに思いついたまま全ピンつないじゃいました。 orz 各デカップリングコンデンサをひとつめの石と共有することになるのは意識していましたが、壊れても誰に叱られるわけでもないので実験、実験という感じで・・・ データシートを見直しましたが確かに単純につなぐのでは好ましくないようですね。 おかげさまで実験ネタが増えました。まだまだお勉強DAC3基板でお勉強できそうです。DAC1704-4D を参考にさせていただきます。 2パラ化の音質変化は私の環境と駄耳ではあんまりよくわからなかったですが、国内アーティストの録音レベルの高いCDを再生すると音がひずむようです。パラ化でDAC出力電流が増加するわけですから少なくともIV変換抵抗の調整は必要ですよね。 また、私のお勉強DAC3基板は繊細な音だけど中低域がのびず力強さが今ひとつという印象です。他にもDACを組み立てて聞き比べているのですが、LPFのコンデンサの種類の違いが効いているのではと思い、これも今後の実験対象です。 デュアルオペアンプを使用する別基板ではオペアンプの差し替えを試しましたが(4558/OP275/OPA2604)、私には違いがよくわかりません。強いて言えばOP275がよりリラックスして聞いていられるような気もしないでもないです。 4242 re:お勉強DAC3パラ化 ヒロ - 2006/05/19 20:21 - パラ化の音質向上の是非はおいておいて、PCM1704の場合はBPO、REF、SERVOの3つの端子は共通にできなかったと思います。 それらを個別配線にして、かつフィルタ用のコンデンサをつけるとなると、亀の子でパラ化を行うにはかなりの実装密度が要求されますから、案外難しいかもしれません。 4241 re:お勉強DAC3パラ化 R. - 2006/05/19 19:00 - パラ化に行かれる前に、OPアンプの交換やIV変換用抵抗の交換など試されました? コストパフォーマンスを考えるとここら辺からチューンしてご自分の好みに合わせられた方が よいのではないでしょうか? C21、C23のコンデンサの銘柄でも音質への影響が大きいようですよ。 4240 お勉強DAC3パラ化 ピーターとアンディ - 2006/05/19 15:51 - 諸先輩の皆さん 教えて下さい。やっと5月連休でお勉強DAC3をバラック状態ですが完成しました。それで、PCM1704をパラにしてみたいと思っています。そこで、写真館にCARAMELさんの投稿がありましたのを拝見して、ヒントを得まして2パラ目の変換ボードを28ピンICソケットのピン側に取り付ければ、はじめの1704ボードから出ているピンへ差せば簡単にパラ化が出来るような気がします。この手がOKならどんどんパラ化出来ますし、1枚目のボードとして使う場合は、間にピンピンICソケットを噛ませればOKだと思います。その上2パラまでならリクロックのプラグ下駄で稼いだスペースにスッポリ収まってしまいます。それならお前が試して報告をしろよ。といわれそうですが、現在私は小遣いを厳しく制限されていまして、お察し下さい。どなたかパラ化が電気的に安全で、音質についても改善がある等のご感想の御教授をよろしくお願いします。 4239 re:SACD 内蔵介 - 2006/05/19 14:57 - >というか、これが入っていて、ディジタル出力(S/P DIF)からPCMで出るDACDプレーや、ご存知ありませんか? 全部を知るわけではないのですが、これは音楽業界との関係で無理なのではないでしょうか。 パイオニアのユニバーサルプレーヤの説明を見ると、 ・SACDのデータはディジタル出力しない。 さらに ・DVD-Audioが96KHzデータであってもS/P DIF出力は48KHzにダウン。 聞くところによると内部でDSD→PCM変換しているプレーヤは高級機に多いようですがS/P DIFでのディジタル出力は無さそうな雰囲気です。 (最近DVD-Audioが気になり始めたばかりです。全貌判っていません) >そうすれば、SACDの2CHなら、fujiwaraさんのDACで聞くことが出来るようになるんですが。 ですね。 これはS社の意向も影響しているようですので期待をせず、プレーヤの改造が手っ取り早いと思っています。できるかどうかは未知数ですが・・ 4238 RE;96kHz24bit音源 内蔵介 - 2006/05/19 12:37 - 小林さん、kephisさん、DVD-Audio書き込みソフトのご紹介など、情報ありがとうございます。 だいぶ頭の中が整理できてきました。 パッケージソフトが好きなので、PC音源はちょっと・・と思っていたのですが、ヒロさんDACを手っ取り早く生かすには、PC(ダウンロード、自前で録音)かSRCによるアップサンプリングということになりますね。 DVD-Audioプレーヤのディジタル出力を48KHzに制限していること、SACDのディジタル出力を禁止していること・・自作ファンには悲しいお話です。 それでも、前者は自前で96KHzなりをプレーヤ基板から取り出すのはそれほど難しくなさそうです。後者はDSDをどのように処理しているのか知りませんので、気長に探ってゆきたいと思っています。 PC音源も、Onkyoは専用ボードやPCを発売しているくらいなので可能性は高いのでしょうね。食わず嫌いでなく一度オーディオ装置にに接続して聞いてみたいと思います。 4237 re;SACD kephis - 2006/05/19 11:09 - ↓ ”DACDプレーや”じゃなくて”SACDプレーヤ”ね 4236 re;SACD kephis - 2006/05/19 08:42 - http://www.npc.co.jp/ja/general/sm5816af.pdf これですかね。 というか、これが入っていて、ディジタル出力(S/P DIF)からPCMで出るDACDプレーや、ご存知ありませんか? 見当たらないもので。。。 そうすれば、SACDの2CHなら、fujiwaraさんのDACで聞くことが出来るようになるんですが。 DSDでは出せませんけど・・・ 4235 RE;96kHz24bit音源 小林 - 2006/05/18 12:55 - PCでDVD-AUDIOを作るならDigionAudio2しかありません 選択の余地ありません。使いにくくても 4233 RE;96kHz24bit音源 kephis - 2006/05/18 08:50 - DigionAudio2 Proは高いですね。 DigionAudio2は安いです。これでDVD-Audioで書き込みが出来ます。 しかし、オーサリング状態を保存できません。つまり、一度ソフトを閉じてしまうと、オーサリングを最初からやり直さねばならないというとんでもなく使えないソフトですので、持っていますが(って、なんでMacユーザーの私が持っているのかというと、古いWinマシンもあるから)2-3回使いましたが、使うのをやめてしまいました。しかも、我が家のDVDプレーヤーでは、どういうわけかディジタル出力が96k→48kにダウンされて出力されるので、、、、このため、DigionAudio2Proを買う気にもならなかった。DigiOnに問い合わせましたが、「そのプレーヤーではそうなります」ということでプレーヤーメーカー(パイオニア)の特質らしい。 で、最近はMacのToast7でDVD-Videoの規格で96k24bitで焼いています。Videoの方が再生時に汎用性があります。こちらですと、我が家のDVDプレーヤーで96kのまま出力されます。Toast7なら安いです。 4232 re 24Khz 24bit音源 小林 - 2006/05/17 22:44 - >WavならDVD-Audioフォーマットに変換できそうですね。 >(ソフトは限定されそうですが、今後の調査課題です) ソフトありますよ。 ソフトの名はdigionaudio2です。 プロフェッショナルになるとMLPまでできます。 ただこのソフトは値がはるのが欠点です。 WinDVDを使用するとPCでDVD-AUDIOの再生が可能になります 4231 RE;96KHz24Bit音源 kephis - 2006/05/17 22:39 - Macで再生できるか否かは、ロスレス圧縮フォーマットを 再生できるソフトがあるかどうか、だとおもうのですが。 ハイサンプリング、ハイビットはむしろMacの方が得意ですよ。 ProToolsで読めれば、変換できるんですが。 暇を見て、サンプルをダウンロードしてやってみます。 4230 SACD 小林 - 2006/05/17 20:57 - 内蔵介さんへ SACDハイブリッドのCD面を再生したのは確実だと思います。 現状でSACDを読めるドライブは存在しません。 24bit 96Khz 再生できるかどうかはソフトとサウンドカードによって 決まります。Winの仕様ではありません SACDプレイヤーはPCM変換しているわけではありません。 一部のプレイヤーではPCM変換しておりますが DSD専用のDACが存在します。 >そのICが入手できれば自作の使用も可能と言うことなのでちょっと楽しみです。 このてのICは入手困難ですのでキット化は無理でしょう。 一般ルートでは入手できないと思います。 4229 RE;96KHz24Bit音源 内蔵介 - 2006/05/17 17:49 - oken さん。初めまして。 すみません、話題があちこち散逸して判りにくかった様です・・。 ネタはe-Onkyoサイトからダウンロード購入可能な96KHz/24Bt音源で、WMAの可逆圧縮ロスレスフォーマットで購入するそうです。 再生にはWMPのVer9以上が必要で・・Mac用には無い(?)・・そうで、再生できないと書かれています。 さらにOnkyoにIDを登録したPCから音源データを別PCにコピーしても再生ができないとの事です。 ダウンロードしたWinXPではオーディオボードが対応していれば96KHz/24ビットディジタルデータの出力もOK、なかなか魅力的なのですが・・・ 個人的にPC+オーディオをメインとする事が想像できず、あれこれ書き込ませていただきました。 >試しに再生してみるのならば 確か AV WATCH にsamle 音源(PCM-D1 で録音した 96kHz/24bitの wav file)があったと思いますが WavならDVD-Audioフォーマットに変換できそうですね。 (ソフトは限定されそうですが、今後の調査課題です) 4227 RE;96KHz24Bit音源 oken - 2006/05/17 11:04 - 初めまして、よろしくです。 あのー PC(MAC)で再生できないと言うことでしょうか? 当方、PCで 音だししています(そこそこの音質で聴けるまではかなり苦労しましたが ^^;) 試しに再生してみるのならば 確か AV WATCH にsamle 音源(PCM-D1 で録音した 96kHz/24bitの wav file)があったと思いますが 間違っていたら、すみません。 4225 RE;96KHz24Bit音源 内蔵介 - 2006/05/17 09:28 - kephis さん。ご指摘ありがとうございます。 >ところで・・・WMPの再生なのですが、SACDは通常CDトラックもあるんですが、SACDトラックを再生しているのですか? >もしそうだとすると、DACはDSDじゃないはずだから、ソフトでリアルタイムに変換していることになる・・・・ 昨晩SACDのケースを見て気づきました。 確かにCDのデータも書き込まれていると記載されていますね。(他に5.1chも) 日本盤(輸入盤に日本語解説を添付)で入手したSACDは堂々とハイブリッド盤と記載されていますが、輸入盤で買ったSACDは気づきませんでしたが、ケース内のカバーにCDPで再生できるとありました。 これも所謂ハイブリッド盤なんでしょうか・・一度CDPで確認してみます。 いずれにせよ、WMPでの再生はCD面の様ですね。 先の文章を訂正いたしたいと思います。申し訳ありませんでした。 知人から聞いた話です。 高周波ビットストリームが売り物のはずであるSACDプレーヤに、DSDからPCMに変換するICが内蔵されている・・しかも開発依頼元はS社。 商売的にはSACDが(DVD-Audioに比べて)主流になっているのに、実は内部でPCMと言うのは自己否定的、妙な話です。 とは言え、そのICが入手できれば自作の使用も可能と言うことなのでちょっと楽しみです。 余談ついでに・・・Macはプラス以来のファンでしたが会社のG3(動いていません。いずれ持って帰ります)を最後にMac禁止令発令、Winに乗り換えてしまいました。情けない話です。 実家にはプラス、SE30、LC475、iMacが眠っています。 4224 RE;96KHz24Bit音源 kephis - 2006/05/16 23:08 - 内蔵介さん Macじゃだめそうですね(;_;)。 ところで・・・WMPの再生なのですが、SACDは通常CDトラックもあるんですが、SACDトラックを再生しているのですか? もしそうだとすると、DACはDSDじゃないはずだから、ソフトでリアルタイムに変換していることになる・・・・ ちなみに・・・IntelMacのWindowsはほとんどネイティブにWindowsが動くはずですのでWMPは動くはずです。でもしばらく買うつもりはありません。なぜかというと、クラシック環境未対応なんですね。あと、肝心のMacのソフトがネイティブになっていないのですね。あと一年くらい先でしょう、買うのは。 4223 re96KHz24Bit音源 内蔵介 - 2006/05/16 16:35 - kojihayaさん。 ディジタルデータ出力OKとの情報ありがとうございました。 PCでの再生、DVD-Audioが再生可能な低価格ユニバーサルプレーヤ以上の音であれば面白そうですが、まだまだ音源が少ないですね。 kephis さん。 WMPは9.0だそうです。Macではありませんでしたっけ? 下記にはMacはだめとありますが、インテルマックになったんですからそのうちOKになるのではないでしょうか? (Winエミュレータのみ対応・・・なんて事になると困りますけどね) http://rd-h1.seesaa.net/article/5767095.html 余談ですが、拙宅のWMP(多分最新)で、DVD-AudioもSACDも再生できたのにはちょっと驚きました。 小林さん。 >WMAですと他のPCでダウンロードすると再生できないんですよね。 ライセンスキーはPC固有の様ですね。 不正コピーを防ぐためなら仕方ないのでしょうけど・・・ DVD-Audioも96KHz/24Bitデータはディジタル出力は、許可されていても48KHz、16Bitにダウンサンプリングされてしまいます。 好きな音源で自作DACをフル活用するには当面改造しかなさそうです。 4222 re:4220 ヒロ - 2006/05/15 06:27 - 保護抵抗はアンプではなく、ヘッドホンを保護する目的のつもりです。HPA自体はスピーカ駆動もできますので、低インピーダンスのヘッドホンをつないだばあい、使用法を誤ると過大入力を与えかねないので・・・ 4221 re:4220 R. - 2006/05/15 00:10 - 保護用の抵抗は実用上は不要だと思います。 どのようにジャックを抜き差してショートさせることはありません。 電源オンでかなりラフに抜き差しして実験しましたが、まったく平気ですね。 ヘッドホン側で問題がない限り問題が発生しないのではないでしょうか? トランスにあまり大きな容量のものを使用しなければ、短絡電流はトランス側で制限させるので、 HPAというのは自作向けだと思います。 4220 re:A6HPA ゲイン変更 ST - 2006/05/14 19:54 - 私も書き込みに間違いがありました。 BGを奢ったのは、C12ではなく、帰還ラインのC6でした。 R23, R24はMPC74 1ohmを使っています。 また電源は、ディスクリ電源を左右独立としました。当初左右共用としましたが、分けたらセパレーションがよくなった気がします。 ヒロ様、 >出力に200Ω程度の抵抗を直列につないでは 当初、出力に50ohmの保護抵抗をつけていましたが、試しに外してみたら、解像度が非常によくなり、ちょっとリスキーですが今は付けていません。 何か別の保護回路を考えているところです。 オフセットや過電流を検出して、リレーで出力カットする方法は、どうかな、と思っています。 出力の保護抵抗は音質への影響が大きいと思いますが、 皆さんどうされていますか? ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4219 re:4215 R. - 2006/05/14 19:23 - レスに間違いがありました。 C4、5、11、12 は間違いで、C4、5、7、8でした。 C11、12は実装しなくても問題ないですね。 私の好みでは、C4、5、7、8は全て100uFくらいが良かったです。 その代りにC9、10は実装していません。 ゆったり感はなくなりますが、スピード感が出て音の曖昧さも少ない感じです。 ここら辺は皆さん、どのようにして定数を決めているのか興味があるところです。 そういえば、ディスクリHPA基板配布がないとお嘆きの方は、今度のお気楽ではないPAを HPAに仕立てると良いと思いますよ。 放熱板も大きくし易いので、純A級HPAが簡単に出来ます。 4218 re:4212 re:A6HPA ゲイン変更 ヒロ - 2006/05/14 07:14 - 亀レスです。  手軽にゲインを落とすなら出力に200Ω程度の抵抗を直列につないではいかがですか?ヘッドホンの保護にもなります。あまり音質にとってはよくないかもしれませんが・・・  あるいは入力のボリュームに10kΩ程度の低い値をおつかいの場合なら、入力に10〜20kΩ程度の抵抗を繋げてからVRに入れてはどうですか。 #HPAは基板サイズの割に部品が密集しているので意外と抵抗器の交換が面倒だったりします。 4217 re:96KHz24Bit音源 kephis - 2006/05/14 00:43 - 私はこれ↓ http://www.digidesign.com/products/digi002rack/basics を持っているのですが、聞けるんでしょうか・・・ ちなみにMacです。MediaPlayerはMac用はあったかな?? 4216 re96KHz24Bit音源 小林 - 2006/05/13 22:15 - WMAですと他のPCでダウンロードすると再生できないんですよね。 不正コピーとみなされてしまうので ブロードバンド環境の人がうらやましいです 4215 re:4214 R. - 2006/05/13 20:53 - R23、24は金属板抵抗をお奨めします。 普通のセメント抵抗よりインダクタンスが少なく、アンプの性能を発揮させるには必須です。 メーカー製アンプもここはほとんどが金属板抵抗が使われます。 他にはC1とC6でしょうか。C1はフィルムコンか電解コンかでHPAの印象がかなり変わります。 細かい音がでるが高音にクセが出やすいフィルムと解像度が低めの音ですが癖が少なく無難な音になる電解コン。 C6は電解コンしかありませんが、仕上がりゲインが低くなっていれば、削除してジャンパーする手が使えます。 C4、5、11、12の容量をどのくらいにするかで、音のバランスがチューンしやすいです。 私はオーディオ用としてプレミアがつくような部品はあまり使用しないので、これ以上は他の方々のノウハウを 私も聞かせていただきたいところです。 4214 re:A6HPA ゲイン変更 ST - 2006/05/13 19:51 - R様 早速のご返信ありがとうございます。 >抵抗の型番の方が音質には影響が大きい気がします。 アドバイスありがとうございます。 他にはどのあたりが、特にキーとなる音質に影響するパーツとなりますでしょうか? (オーディオ機器は、何を換えても音が変わるものですが。。。) 私は、C12が音質への影響が大きいかなと思い、BGを奢ってみました。   4213 投稿者により削除 4212 re:A6HPA ゲイン変更 R. - 2006/05/13 17:49 - R11を小さくすると広帯域になります。大きくするとその逆です。 安定性を考慮するとR11は1〜2kくらいがバランスが良いかもしれません。 電流帰還アンプなので、帯域が狭くなってもスルーレートは低下しません。 SN的には、実用上最大音量でボリュームMAXが理想なので、思い切ってゲインを下げるというのも手だと思います。 定数2でも低インピーダンスなHPはボリューム位置が12時を越えませんので、 R11とR12とも1kくらいにするのが良いかなあと考えてたりします。 ここら辺の定数より、抵抗の型番の方が音質には影響が大きい気がします。 DACのIV抵抗と同じでここがポイントなので銘柄にこだわるのが良いと思います。 私は金皮の1Wタイプのものを使ってみようと入手してたりします。 4211 A6HPA ゲイン変更について ST - 2006/05/13 16:13 - A6 HPAのゲイン変更について、ご助言いただけませんでしょうか。 定数1にてA6 HPAを組み立て、高音質を楽しんでいますが、 ボリウム位置がだいたい9時あたりのため、少々ゲインを下げてみようと思っています。 マニュアルには、「R11,R12でゲインが決まり、電流帰還型のため、R11は2Kohm以下に、、、」と書かれていますが、 実際、どのあたりの値にするのがよいのでしょうか。 定数1では、R11:510ohm, R12:100ohmとなっていますが、 定数2では、R11:2.7Kohm, R12:1Kohmとなっています。 帰還抵抗の値は、特性、安定性、音質等にどのように影響するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ところで、このA6 HPAはとても高音質ですね。 私のプリアンプのヘッドフォン端子よりも大分いいです。 市販のヘッドフォン専用アンプ(AudioTechnicaのAT-HA5000や、LuxmanのP-1)と比べてみたいです。 どなたか、聴き比べた方、いらっしゃいませんか。 4210 re96KHz24Bit音源 kojihaya - 2006/05/13 01:36 - 追伸: サウンドカードはM-Audio AP192で同軸出力です。 他の機器で確認したら、96kHzと表示されたので、間違いないかと思います。 DAC63S/お勉強DAC3で再生できています。 4209 re96KHz24Bit音源 kojihaya - 2006/05/13 01:27 - 内蔵介さん、どうもです。 配信データー買って実験してみた結果、 96KHz/24BitでDAC63S/お勉強DAC?で再生できると思えます。 音の方はかなり違いがあると思います。 お試しあれです。 4206 re96KHz24Bit音源 内蔵介 - 2006/05/12 20:33 - kojihayaさん、書き方間違えていました。 サウンドボードなどを経由すれば96KHz/24Bitディジタル出力が可能なようですね。(・・・と言う事はディスクに焼ける?) WMAなのでディスク(例えばDVDやDVD-Audio)にできない・・と言う情報を耳にはさんだので、誤解していました。 (DVD-Audioも96kHzでディジタル出力できないディスクもありますしね) なかなかメディア=ディスクから逃れられません。 PCの音源も色々言う前に、やはり自ら試さないといけませんね。 失礼致しました。 4205 re96KHz24Bit音源 kojihaya - 2006/05/12 13:33 - 自作DACにも入れられそうです。 http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/050805180000.html のように、SE-U55GX(B)であれば、PCMの光で送れそうです。 ※普通のサウンドカードと何が違うのかわかりません。 配信されておるデーターができるかどうかは解りませんが。 4204 re:空芯トランス ヒロ - 2006/05/12 04:19 - kephisさん: 狙いは、フェライトのヒステリシス除去です。でも本当の狙いは・・・単なる興味です。まあ遊びだと思ってください。 4203 re96KHz24Bit音源 内蔵介 - 2006/05/12 02:33 - フォーマットがWMAで、PCからサウンドボード、またはUSB経由でアナログ化するようですね。 せっかくの96KHz24Bitなのに自作DACにディジタルデータを送り込めないのが残念。USBオーディオプロセッサ内蔵DACの入力端子からデータを吸い上げるしかなさそうです。 それでも昔人間ですので、PureオーディオにPCが介在することががどうも好きになれません。 CDPでもなんでもCPUが入っているではないかと指摘されるでしょうけど・・。 勿論私のPCにもiTuneで数十GのCDデータを保存していますので頭から否定するわけではないのですが、音楽を聴くのにPCが必要・・・ではねえ。 4201 re:24bit 96kHz kephis - 2006/05/11 23:28 - 小林さん  私もちょっと前、某サイトで知ったのですが、  私の音源をアップできるといいなぁ・・・  画策してみるかな?  どうですかAさんの音源も。がんばってみては??  エクストンの色づけたっぷりのお見合い写真みたいな  音もいいですけど(生の音を知っている人には相当  違和感があるのだが)、もっとナマナマしい音が  アップされるといいですね。 4200 re:空芯トランス kephis - 2006/05/11 23:15 - ヒロさん  で、ポイントはアイソレーションが主体と言うより、伝達周波数特性を広げることを狙っているのでしょうか?  アイソレーションはDCレベルでとれていればよいと・・・  高周波カットはEMI用コアを同軸に巻けばよい?  ハイブリッドコアなんてどうでしょう?2種類の特性を持つトロイダルコアを二枚貼り合わせてコイルを巻くと・・・・ <<ところで、またえっちな画像が・・・こまりますね>> 4199 24bit 96Khz 小林 - 2006/05/11 20:52 - MJでe-onkyo.com music store 紹介されておりました。 96Khz 24bit のロスレス圧縮の高音質音源のダウンロード販売です。 アップサンプリングではないみたいなので期待できますね。 4197 re:空芯トランス ヒロ - 2006/05/09 23:01 - >ちょっと違った波形になりますね。 たぶんかなり変わった波形になりますよ。 フェライトを使ったパルストランスでは2次側をオープンにして1次側のインピーダンスを測定すると1MHzあたりでは数kΩになり、2次側に75Ωの負荷をつなぐと1次側もほぼ75Ωに近いインピーダンスになります。これは極めて結合係数が高い事をしめしています。反対に空芯トランスでは2次側オープンで数Ω、 2次側に負荷をつないでも少しインピーダンスが下がるだけです。結合係数が低いわけですから、R.さんが言われているように波形の立ち上がりを強調する形になると思います。 4195 re:空芯トランス kephis - 2006/05/09 22:41 - DSIXだと、1次〜2次間にシールド板が入っていますよね。こうすることで高周波までアイソレーションを取ろうとする。 そうではなくて、バイファイラー巻き(二本をくっつけて巻く)にすると、当然シールド板は入れられないし、 また結合係数が変わって(よくなって)、ちょっと違った波形になりますね。 これで、高周波のアイソレーションは取れないけど、 低周波〜DCでは絶縁されている。 4194 re:空芯トランス、ほか ヒロ - 2006/05/09 22:33 - >保護回路が搭載されてないのでしょうか? データシートをみてもらったらわかりますが手厚い保護回路はいってますよ。どうやったら壊せるでしょう?(笑)。 >バーブラウンの評価基板ではやってる。 昔のメーカ品でも「光伝送」というのがあり、結構はやってた時期があるようです。今もあるのだろうか? 4192 re:空芯トランス 小林 - 2006/05/09 21:54 - >ディジタルのGNDはかなり変動していますので、それと繋げたくない気持ちは分かります(笑)。 DAIとDACのあいだにフォトカプラ入れるのも手ですよ。 バーブラウンの評価基板ではやってる。 4191 このくらいが妥当かな 小林 - 2006/05/09 21:46 - SP8オームで10W出力が妥当でしょうか トランスは 8V 1.4A X 2 でいいと思います。 100W出力だとICが壊れるとかいてありましたが、LM3886には 保護回路が搭載されてないのでしょうか? 4190 re:空芯トランス ヒロ - 2006/05/09 21:30 - >アイソレーショントランスを入れる意義はなんでしょうか? 複数の機器でグラウンドループが出来ないようにすると言うことらしいですが、実際にどこまで害が出るのか試したことはないですね。単純にCDPとDACの2機器間をつなぐだけならトランスは要らないはずです。ただ、ディジタルのGNDはかなり変動していますので、それと繋げたくない気持ちは分かります(笑)。 4189 空芯トランス kephis - 2006/05/09 21:10 - アイソレーショントランスを入れる意義はなんでしょうか? 1次側と2次側と、高周波までアイソレーションするには、 この方法ではだめですので(1次と2次とのケーブルが密着しているのでCカップリングで高周波ノイズは飛び込む)、 それが主目的でなければやってもいいのですが。。。。。 4188 計算間違えた? ヒロ - 2006/05/09 20:16 - 1W出力時はアンプの消費電力は15Wではなく30Wですね。 ちょっと熱くなるかな?でも平均で1Wっていったら、ばかでかい音です。 4187 私なら ヒロ - 2006/05/09 19:58 - 電圧は15Vを狙います。そうすれば16V耐圧のコンデンサが使用できます(DAC用に買った10000uF/16VのMUSEがあったはず)。RSのトランスならば60VAあるいは120VAくらいのサイズで12V出力が適当ではないかと思っています。RSのトランスは115V仕様なので日本では15%減の電圧になります。12Vだったら10.4Vになって、整流後は1.4倍になるけど、ダイオードの電圧降下を引けば14Vくらいになるでしょう。 LM3886のアイドル電流は50mAくらいのようですので、発熱は4個で6Wくらいです。待機中は小さな放熱板でもほとんど熱くならないでしょう。実運用の場合、出力は平均で(多くて)1Wとしても流れる電流は0.5A(4Ω負荷)くらいですから発熱量は全体で15W位でしょうか。あまり難しく考えることはないかもしれません。 4186 2番かな? R. - 2006/05/09 11:49 - 個人的にはマンション住まいだと10Wで十分すぎだと思いますし、アンプもコンパクトにできて良いと思います。 15Vくらいの電源電圧で製作されると良いと思います。 大電流のトランスですが、RSオンラインなら225VAまで安価で購入できますし、 小容量でも製作の難易度はあまり変わりません。 音質面とサイズで検討すればOKです。225VAでもかなりコンパクトですよ。YM350のケースに取付けボルトを切断すれば入ります。 放熱器は必要なSPの効率と必要な音量で選ぶしかないです。 夏場を考慮して実用音量で熱くなり過ぎなければOKです。 製作で悩むのはこの部分だけだと思います。 大容量コンデンサですが、基板に実装できる範囲なら手間はないですよ。 耐圧25Vなら結構コンパクトだと思います。 スウィッチング電源の使用はコンパクトにできますが、初心者には難しいと思いますよ。 4185 re:BTLアンプ 小林 - 2006/05/09 09:39 - BTLの特徴はRさんヒロさんのいうとうりなのですが、低電圧でも 高出力できるということはAMPもおおがかりになりやすいですね 10Wから20Wくらいが一番作りやすいと思っております。 大電流型のトランス 大容量ケミコン 大型放熱器というのは初心者 には敷居が高いように思うのですが。MJの発表記事のような大きな 筐体になりかねません。 1.スウィッチング電源を使う。 2.電源電圧をおさえる 3.電源電圧15Vぐらいで小型トランスを使う。 選択としてはこの3つくらいでしょうか 4184 re:LM3886BTL ヒロ - 2006/05/09 06:48 - >・・と宣言しておいた方がヒロさんも数量予測し易いかと思い書き込みました。 お気遣い有り難うございます。すでに基板は発注してしまっているのであとはまな板の上の鯉の心境です。というのも最近の予測はことごとくはずれて大量在庫がいくつか・・・・・。 4183 re:DACMiniでHELP ヒロ - 2006/05/09 05:55 - DATA出力が0Vということは入力が無い状態の様ですね。 IN0を入力に設定されているようですが、S1,S2(基板のP2,3)はともにGNDに接続(0V)になっていますでしょうか? 4182 LM3886BTL 内蔵介 - 2006/05/09 01:05 - アンプは作らない・・・と書き込みましたが、ICアンプは別です。 (何年も前に、海外調達で10数個ストックしています) >ということで、LM3886BTLは初心者の方にも強力推薦です。 元々BTLにする予定でLM3886基板を2セット買いましたのでBTL専用基板は密かに喜んでいます。 ・・と宣言しておいた方がヒロさんも数量予測し易いかと思い書き込みました。 4181 付け加えると R. - 2006/05/09 00:52 - LM3886の偶数次歪がキャンセルされるというのもあると思います。 ヒロさんも書かれていますが、やっぱり大きいのは増幅回路のアースパターンに 大電流が流れないことはメリットが大きいです。 アースは積極的に電位をコントロールできないので、アースの繋ぎ方がベテランの方の 腕の見せ所になりますが、BTL構成なら初心者の方でも安心して高性能にPAを製作してもらえます。 マニアの方にもBTL接続やバランス構成のアンプの評価が高かったりしますが、 プロが設計していても音質的なメリットがあるんだと思います。 今回の設計でいうと、LM3886が反転構成となっていますが、このICの初段の構成からいくと、 入力がアース電位に保たれるので初段のTRのcobが入力信号に応じて変化することにより発生する 電圧歪が小さくなります。 これが好まれて、入力にバッファーを配置した反転構成のLM3886のアンプが海外でも 評価が高かったりします。 LM3886BTLでは、多少回路が複雑ですがこの構成を採用しています。 またアンバラ−バランス変換回路も少し工夫をした構成になっていて、+出力と−出力でできるだけ 動作条件が同じになるようにしているのも特徴です。 ということで、LM3886BTLは初心者の方にも強力推薦です。 4180 DACMiniでHELP こじはや - 2006/05/09 00:47 - DAC63S-miniでヘルプです。 電源は5V,+5V,-5V,+12V,-12Vは出ていますが、 再生時にTC9245Nの(16)が0Vなのです、、、(^_^;) テスターで入力時に計ると、TC9245Nの番号で (3)は2.05V,(9,12)は5V,(7)は2.47V,(8)は3.2V,(10)は2.56V, (11)は1.77V,(18)は2.51V,(17)は2.48V,(16)は0V,(22)は2.25Vです。 入力プラグを抜くと(3)が2.15V位になります。他はあまり変化なしです。IN1,IN2,IN3は0Vです。 PD00601は(1)は2.25V,(3,16)は5.0V,(6)は0V,(7)は2.48Vです。 DATAだけが出ていない感じです。TC9245N壊れたかな。。 どのあたりの不具合が考えられるでしょうか? 4179 re:BTLアンプ ヒロ - 2006/05/08 23:17 - BTLの特徴の1つは述べられたように低電圧で高出力が得られる点で、カーオーディオなどので12V電源で高出力を得るための常套手段です。ただピュアオーディオ用として考えた場合、出力を上げるためには電圧を上げればよいのでBTLにする必要は部品点数も増えるためあまりメリットはありません。BTLにする本質はアースラインに電流が流れない(他の回路がアース電位変動の影響をうけにくい)点と、正負電流が対称に流れる点、アンプのコモンモードノイズがキャンセルできる点などだと思っています。 4178 BTLアンプ 小林 - 2006/05/08 21:57 - BTLの特徴は定電圧高出力ですが、電流2倍になるのでトランスの サイズ多分変わらないですよね。バッテリードライブとかやらないと 意味ないようなきもします。低電圧デバイスで高出力アンプを作ると きにも使えますね。 みなさん大型電源トランスと大容量ケミコンでお気楽アンプ2製作 されるのでしょうか? 4177 70um復活 ヒロ - 2006/05/07 22:24 - 基板メーカのHPを覗いてみたら銅箔厚さ70umオプションが復活したようです。LM3886BTLに限らず電流が結構流れる基板ばかりなので、是非このオプションを選択しようと思います。1つだけ空芯トランスのアイソレータ基板はそのままのパターンでは微細すぎて70umオプションを選択できないで、コイルを少し太くする修正を加えました。そのため巻き数が減ってしまいましたが、これがどのように結果を左右するか・・・・少し心配です。 4176 re:空芯ですか ヒロ - 2006/05/07 09:07 - >基板を製作される前に適当にコイルを巻いて実験されると良いと思います。 テストした時の様子もHPにアップしています。まあ、なんとかなるとは思います。 >それと、空芯コイルにすると、デジタル信号を電磁波として撒き散らして大変かもしれませんよ。 意図的に配線の開放端をつくらなければ大丈夫だとは思いますが、金属ケースに必ず入れてくださいとの注意書きが必要かも・・・ 4175 空芯ですか R. - 2006/05/07 01:28 - パルストランスを巻く時にトロイダルの本を立ち読みしましたが、コアの透磁率と周波数特性は 密接に関連していたように記憶しています。 透磁率が高くないと周波数特性が低い部分まで延びていかなかったように思います。 あまり詳しくないので、適当なコメントになりますが、空芯コイルでパルストランスを製作すると 数千ターン以上巻かないと綺麗な方形波の伝送は難しいかもしれません。 波形の立ち上がり部分だけ強調されたパルス状の波形になるかもしれません。 基板を製作される前に適当にコイルを巻いて実験されると良いと思います。 それと、空芯コイルにすると、デジタル信号を電磁波として撒き散らして大変かもしれませんよ。 4174 こんなものを検討中です。 ヒロ - 2006/05/06 21:48 - 空芯トランスのディジタルアイソレータです。 動く自信はちょっと無しです(汗)。 ん?isolatorの綴りが間違っている。 4173 re:たまさん ポンタンさんへ たま - 2006/05/04 23:02 - 小林さん >難しい計算式を解けるようになるよりも動作原理をイメージとして >理解することが重要です。とりあえずは高校数学ではなく算数が理 >解できればじゅうぶんだと思います。 確かにその通りなのですが、私だけかもしれませんが「電気=物理=何だか難しい数学が必要」という妄想を持ってしまっていたのです。だから、どうしても回路のことを理解しようとするとそういう方向になってしまったのです。実際の本を読んでみると小林さんのいわれるように、四則計算でほぼ足りることがわかりました。 とはいえ、回路全体がどういう風に動いているのかをイメージするのって、すごく大事だと思いますが、結構ハードル高いですね。本を読み進める度に全体像ができては壊れ、できては壊れの繰り返しです。 ただ、ある日、初めて突然イメージができ始めたときは快感でした。実は、これがやめられないのです。 4172 re:たまさん ポンタンさんへ ポンタン - 2006/05/04 21:32 - 小林さんへ ご助言ありがとうございます。 確かに難しく構えすぎているところもあると思います。 はじめて読んだ電子工学の本が難解だったので それがトラウマになっているのかもしれません。 アドバイスいただいたように図書館や大型書店などで とりあえず今の自分のレベルで理解できそうな本も探ってみたいと思います。 ありがとうございました。 4171 たまさん ポンタンさんへ 小林 - 2006/05/04 20:37 - 助言ですが、電子回路を難しく考えておられませんか? 難しい計算式を解けるようになるよりも動作原理をイメージとして 理解することが重要です。とりあえずは高校数学ではなく算数が理 解できればじゅうぶんだと思います。 今は初心者向けの良い本がないので図書館で探すことをすすめします。たまさん ポンタンさん勉強がんばってください。 4170 re:オペアンプのオフセット電圧 ポンタン - 2006/05/04 13:47 - たまさん レスありがとうございます。 >それでも、学生時代に悩まされていたものでも、趣味として取り組むと前向きになれるのって不思議ですよね。 私もまだまだ勉強中ですので、一緒にがんばりましょう。 仰るとおりです。苦手なことでも趣味にしてしまえば楽しめるものですね。 亀の歩みのようにゆっくりでも頑張りたいと思います。 たまさんも私と同じように基礎から勉強されているようで、 そういった方が私以外にもたくさんいると思うととても励みになります。 多くのオーディオの自作系のホームページは敷居が高く、 初心者完全お断りの雰囲気が漂っていますが、こちらはアットホームな感じでいいですね。 初心者の方からベテランの方までいろんな方々の交流があって、 書いてある内容を理解できなくとも、読んでいるだけでも楽しく いつかは話題についていけるようになりたいとモチベーションが高まります。 ヒロさんのホームページに出会わなかったら、きっと勉強を始めることも無かったと思います。 超がつく初心者なので談話室に書き込みさせていただくのは 何らかのトラブルが発生してご迷惑お掛けしてしまう時だけになってしまうと思いますが、 皆様今後ともよろしくお願いします。 4169 re:オペアンプのオフセット電圧 たま - 2006/05/04 12:59 - ポンタンさん >もう一度やる気がでてきて、(的外れかもしれませんが)今は電子工学の基礎になる数学の勉強をしています。(高校数学です^^;) 私も同じです。 半年ほど前ですが、数学と物理の初歩的な参考書と問題集を買って取り組みました。 回路計算を勉強するために本を買ったら、載っていることを全く読み取れず、なんとなく全体像が見えてくるまでに数ヶ月。いまだに、各論となると霧の中をさまよっている状況です。 それでも、学生時代に悩まされていたものでも、趣味として取り組むと前向きになれるのって不思議ですよね。 私もまだまだ勉強中ですので、一緒にがんばりましょう。 4168 re:オペアンプのオフセット電圧 ポンタン - 2006/05/04 11:47 - ヒロさんはじめましてポンタンと申します。 質問に答えていただきましてありがとうございました。 オペアンプの件、安心いたしました。 ど素人なもので、OPA2134よりも高価なOPA2604でオフセット電圧がが大きくなるのはおかしい −−>壊れているに違いないと単純に思っていました。 やはり知識を蓄えてある程度は自分でアフターフォロー出来る様にならないとダメですね・・。 ヒロさんのキットで電子工作の面白さに目覚め、幾つか作っているうちに 作るだけでなく、動作についてほんの少しでも理解したいと思うようになりました。 さっそく、電気&電子工学の勉強を始めようとしましたが 学生時代から文系で理数系が大の苦手な私には理解できませんでした。 そこで諦めそうになりましたがキットを作ったり、談話室の皆さんの盛り上がりを見ていると もう一度やる気がでてきて、(的外れかもしれませんが)今は電子工学の基礎になる数学の勉強をしています。(高校数学です^^;) 嫌いだっただけあって適性は無いようで、思うようにはなかなか進めませんが 受験数学のように解法を詰め込むのではなく、一日一問でもいいので、かみ締めるように自分の頭で考えて勉強していると 「ああ理数系って楽しいもんなんだな。学生の頃ちゃんと勉強していればよかった」と思うようになりました。 短期間のうちの理数系大嫌い人間が理数系好きになったわけですから、それだけでも私にとっては大事件です。 いい意味で価値観を根底から崩されたような感じで、自分自身の変化に驚いています。 この調子だと電子工学の勉強にいつたどり着くか分かりませんが、 キットの内容、談話室の話題を少しでも理解したいので頑張りたいと思います。 話題が変な方に脱線してしまいましたが、あらためて電子工作の楽しさ、学ぶ事の楽しさをキットを通して教えてくれたヒロさん そして談話室の皆さんに感謝いたします。 回路知識の無い初心者なので、またみなさんにご迷惑おかけしてしまうかもしれませんが よろしくお願いします。 4167 re:オペアンプのオフセット電圧 ヒロ - 2006/05/04 07:54 - その程度のオフセットなら気にする必要はないでしょう。市販品でも数10mVのオフセットがあると聞いています。 オペアンプ自体は問題ありません。 オフセットの発生要因は大きく2つあり、1つはオペアンプ自体のオフセットとDACのゼロ出力誤差です。 まずオペアンプについては仕様上のオフセット電圧はOPA134が最大で正負2mV、OPA604が正負5mVです。これは1個の値ですから、IV変換とLPFで2個つながりますから最大で10mVでることになります。これは個々のオペアンプで異なる値ですから、組み合わせでかなり変化することになるでしょう(といっても問題になるレベルではありません)。 さらに大きなオフセットがDACのゼロ出力誤差です。PCM63Pでは最大で正負12uAのゼロ誤差電流がありますから、2kΩの帰還抵抗のDAC63S-MINIでは24mVのオフセットになります。 オペアンプOPA604とDACのオフセットを合わせて最悪値では34mV(OPA134の場合なら28mV)が発生しますが、それ以下であれば正常な範囲と考えてよいでしょう。 4166 オペアンプのオフセット電圧 ポンタン - 2006/05/04 02:34 - 初めて書き込みさせていただきます。 いきなりの質問をお許し下さい。 先日DAC63ミニが完成し、オペアンプを交換して音質の変化を楽しんでいたのですが、 OPA2604に差し替えたときに幾つかの個体でオフセット電圧が10mV近く出ている事に気づきました。 OPA2134で試したときは、どの個体でもオフセット電圧は小さく1〜2mVでしたが、 OPA2604の場合は個体差が大きく、1〜2mVのグループもあれば、10mVに届きそうなものもありました。 聴感上はどれも美音を奏でてくれていて、歪みなども感じられませんでしたが、 この程度の個体差は正常の範囲なのでしょうか? それともオペアンプに何らかの問題があるのでしょうか? 高価な部品なのでとても気になっています。 初心者にも簡単にできるオペアンプの良否判定の方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。 4165 オペアンプのオフセット電圧 ポンタン - 2006/05/04 02:24 - 初めて書き込みさせていただきます。 いきなりの質問をお許し下さい。 先日DAC63ミニが完成し、オペアンプを交換して音質の変化を楽しんでいたのですが、 OPA2604に差し替えたときに幾つかの個体でオフセット電圧が10mV近く出ている事に気づきました。 OPA2134で試したときは、どの個体でもオフセット電圧は小さく1〜2mVでしたが、 OPA2604の場合は個体差が大きく、1〜2mVのグループもあれば、10mVに届きそうなものもありました。 聴感上はどれも美音を奏でてくれていて、歪みなども感じられませんでしたが、 この程度の個体差は正常の範囲なのでしょうか? それともオペアンプに何らかの問題があるのでしょうか? 高価な部品なのでとても気になっています。 初心者にも簡単にできるオペアンプの良否判定の方法があればご教授下さい。よろしくお願いします。 4164 re:R-2Rとりあえずできました OHMA - 2006/05/03 22:24 - > 途中からは意地になって最後までやってしまう感じじゃありませんでした? 選別には、ヒロさん方式で、開封済みの乾物袋とかの口を止める幅広の洗濯バサミのような奴を加工して使いました。 なにから何まで二番煎じです。(笑) 選別は、禅修行のような、「無心」でしたね。 > このあたりは力技でエイヤと一気に作ってしまうのがいいかもです。 共通の入力をHPAとAMPに入れて使いたいのですが、HPAで使用する際に、AMPのスピーカー出力をリレーで切るだけで良いのでしょうか? 無負荷でAMPを駆動しっぱなしで良いのか、不安だったりします。 一昨年の暮れ頃にDAC4Sを作ったのがきっかけで、面白くも大変な世界に迷い込んだようです。 DAC基板からAMPまでたくさん買い込んでますので、組み立てつつ、ケーシングも徐々に勉強していきたいと思います。 当掲示板の皆様の発言を参考にしつつ、、また、ご助言をお願いします。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4163 re:R-2Rとりあえずできました ヒロ - 2006/05/03 16:26 - 抵抗の選別ご苦労さまでした。あれってやり始めるとすぐに飽きてきてしまのだけれど、途中からは意地になって最後までやってしまう感じじゃありませんでした?選別用の機械があると便利だな〜とつくづく思ってしまいます。 >PA、AMP切り替えリレー基板のようなアクセサリーも欲しいですね。 アクセサリって使う部品とケースが決まらないと設計できないし、かといって特定部品を指定してしまうと趣味性がなくなるしと、一番難しい所なんです。 このあたりは力技でエイヤと一気に作ってしまうのがいいかもです。 4162 re:4161 re:4156 ヒロ - 2006/05/03 16:17 - 一応最終版をアップしました。 サイズは196×79mmと基板としてはやや大きめですが、電源込みを考えるとコンパクトな部類になると思います。 4161 re:4156 R. - 2006/05/03 12:47 - 整流ダイオードに近い側の平滑コンの足を入れ替えて、アースに接続される側の足を集約できると 良いと思います。他はばっちり。 4160 R-2Rとりあえずできました OHMA - 2006/05/03 10:47 - いつも楽しく読ませて戴いています。 話題からずれてて申し訳ないのですが、R-2RラダーDACやっとできました。 1wbyさん方式で、11kΩ同一抵抗値の2本挿しで、R-R2を構成しました。 11kΩ1/41%の抵抗を、アドバンテストの古い据え置き型DMMを借りて、 前後0.1%単位の選別を行い、十分に本数が確保できる値を2Rにしました。 実際は、特定の値付近に集中して発生するので、前後あわせて20マス 用意したトレイの半分以上がほとんどカラか、あっても数本でした。 やろうと思えば、0.05%くらいまで選別可能かもしれませんが、11kの 0.1%だと11Ω。ヒロさんの実験記からすると、ロジックICの内部抵抗値 以下なので、これでよしとしました。 1wbyさんの2コイチ方式だと、2Rの半分のRを、残りの前後にバラけた値を 組み合わせて作ることができるので、せっかく選別した抵抗が無駄になり ません。 どうせならと、24ビット実装し、ぱぱれもんさん方式の20ビット入力 で動作させています。 (ASRC基板も購入済みなのですが、まだ組み立てていません。) 多少トラぶりましたが、やっと音が出た時はやはりうれしいものです。 400本選別済みなので、2Rの値をずらせば、もう一枚できるのですが、 別にLPFを作っておしまいにするか、差動にして、基板上のLPFを生かすか、 考え中です。 DAC、HPA、AMPといろいろ購入させて戴いているので、今度は、これらを 組み合わせて、全部入りインテグレーテッドアンプにできるような、 HPA、AMP切り替えリレー基板のようなアクセサリーも欲しいですね。 4159 re:小型DAC 小林 - 2006/05/03 09:57 - >想定は屋外でしょうか? そのとうりです。 ソースはポータブルCDの光出力 出力はヘッドホンか小型スピーカを考えております。 carbonatesさんの発想とまったく同じですね。 ラジ技で真空管式電池ポータブルパワーが発表されておりましたがか なり評判があるみたいです。もしかしたらDACでもと思わないでもないです。 4158 re:小型DAC carbonates - 2006/05/03 09:14 - 実は、電池駆動の小型(ポータブル)DACというのは個人的には欲しいものの一つではあるのですが、趣味性とポータブルなりの割り切り、あとなにより需要を成り立たせるのが難しいですよね(^^; 僕は「ポータブルCDの光デジタルを入力しヘッドフォン出力」と言うのを妄想してるのですが、DAI/DACまでは単電源でなんとかなっても、ヘッドフォンの駆動がオモチャなみでは趣味性が低いでしょうし。 4157 re:小型DAC ヒロ - 2006/05/03 08:08 - >ヒロさんどこでも使えるような電池式の小型DACのキット化はどうですか。 想定は屋外でしょうか?ソースを何にするんか、出力はどうするかがかなり悩ましいですね。 4156 re:パターンについて ヒロ - 2006/05/03 08:05 - >平滑コンの足の配置を45度ずらして、4本のコンデンサのアース側が中央に集中するようにできないか 給電線とアース線の左右チャンネルへの距離をできるだけ等しく するために逆にコンデンサのピンを縦配置にしてみようとおもいます。 >大電流を扱うアースのベタと信号系のアースのベタに両方を分離するためのスリットを入れられないか これは http://www.shine7.com/audio/bpa300.htm が参考になりました。問題はLM3886のPin3(スピーカ出力)のパターンが一部縦断しているのでベタ面の抵抗値が少し上がりそうです。 >あとアンプ側に電解コンがあるのでリップルフィルター直後の電解コンはなくても良いかも? とりあえず、これは現状保持と・・・・ >ところで、LM3886のオフセット電圧調整用のVRはパラ接続への仕込みでしょうか? 僅かなずれも気になる場合もあるかと思い入れてみただけです。パターン状はショートしておくつもりです。 4155 追加です。 R. - 2006/05/03 01:12 - 整流ダイオードもある程度のA数のものをつける必要がありますね。 一般的な形のものを使用する場合はリード線の線径が太いと思います。 余裕のあるものを使用したい場合は放熱板がつけられるようなものだったり注意が必要かも? 4154 パターンについて R. - 2006/05/03 01:07 - お気楽PA2の件ですが、 平滑コンの足の配置を45度ずらして、4本のコンデンサのアース側が中央に集中するようにできないか 大電流を扱うアースのベタと信号系のアースのベタに両方を分離するためのスリットを入れられないか スリットの入れ方は、センタータップの接続端子から平滑コンのアース部分を四角く切り取って 四角の左右で一部アンプブロックと接続する感じです。 という2点が変更されると非常によいと思います。 あとアンプ側に電解コンがあるのでリップルフィルター直後の電解コンはなくても良いかも? 隣接する電解コンのサイズを大きくできた方が使い勝手がよいと思います。 ところで、LM3886のオフセット電圧調整用のVRはパラ接続への仕込みでしょうか? 通常はオフセットがキャンセルされるので、使いませんよね? 4153 Re: RA40トランス追加発注しました。 いのうえ - 2006/05/02 22:55 - 朗報!ありがとうございます。 あり合わせのトランスを組み合わせたら なんとかなるのではないかと、 部品屋を覗きにいったりカタログをみたりしても 帯に短し襷に長しで途方に暮れていましたので。 4152 小型DAC 小林 - 2006/05/02 20:56 - ヒロさんどこでも使えるような電池式の小型DACのキット化はどうで すか。部品点数をおさえればポケットサイズも可能だと思うのですが。 SOP部品とレールTOレール型のオペアンプを使えば5Vでもいけるかも 4151 Re: RA40トランス追加発注しました。 ヒロ - 2006/05/02 16:51 - #銅の値上がりが凄いですから仕方ないのですが・・・ 素材メーカはどこも儲かっているのですよね。今だけとは思いますが・・・。 4150 Re: RA40トランス追加発注しました。 carbonates - 2006/05/02 16:33 - メチャメチャ助かります。 最近、トランスメーカーがかなり値上げしてるみたいですね。 #銅の値上がりが凄いですから仕方ないのですが・・・ 4149 RA40トランス追加発注しました。 ヒロ - 2006/05/02 10:38 - 新しいDAC用にもトランスがないと不便なので発注しました(本音は自分用のトランスが無いので困っている・・・)。納期は5/E頃だと思います。 4148 re:4147 R. - 2006/05/02 01:07 - エミッタフォロアと同じ動作なので、ベースをドライブするインピーダンスが電解コンでバイパスされて 低インピーダンスになると寄生発振することがあります。 発振した場合には100MHz近いオーダーです。 電解コンがなければ発振はしません。 CQ出版の「波形で学ぶ電子部品の特性と実力」という本がありますが、この本が良いですよ。 コレクタ接地回路のベース抵抗と周波数特性の関係の実測やフェライトコアの特性なんかを実測してたりします。 4147 re:お気楽PA2 ヒロ - 2006/05/02 00:37 - >Q1、Q2のベースには発振防止で47オームくらいの抵抗が入れられると この回路ではとくに発振は心配しなくてもよいと思いますが、私の勉強不足? >最近はCPの高い高性能OPアンプはSOPの方が多いです。 多分SOPの両用パターンは大丈夫ですが、SOPの幅が結構あるので 半田付けする前に足を少し内側に曲げる必要がでると思います。 4146 お気楽PA2 R. - 2006/05/02 00:21 - 回路図を見てて、一点気づきました。Q1、Q2のベースには発振防止で47オームくらいの抵抗が入れられると 良いと思います。 アンバラ−バランス回路のOPアンプには、DIPと兼用でAD825とかAD8065とかもそのまま使えるように するのは難しいでしょうか? 最近はCPの高い高性能OPアンプはSOPの方が多いです。 使用できる抵抗も基板のサイズが許せば、多少大きなサイズのものがさせるようにできると 部品にこだわったものにできるので、人気が出そうです。 4145 re:4144 R. - 2006/05/01 07:54 - そんなイメージです。 LM3886のバッファードの反転アンプに+アルファで作れるはずです。 基板化されるなら、電源回路込みがよいと思いますよ。 あとで回路図手書きして送ります。 4144 RE:4096 LM3886でのBTL ヒロ - 2006/05/01 07:47 - R.さん >BTLやるんなら、アンバラ-バランス変換にOPアンプ2個、LM3886で反転アンプを2台組み込む形にして電源も同一基板に実装するのが良いのではないでしょうか? 構成は下記のようなイメージでしょうか? 入力−>OPアンプ1(バッファー)−−−−−−−−−−−−−−−>LM3886(反転)−−>−出力                   L−>オペアンプ2(反転)−>LM3886(反転)−−>+出力 4143 空芯トランスのディジタルアイソレータ ヒロ - 2006/05/01 07:40 - 以前にアイソレータの話題がでたときに考えていたのですが、フェライトを使わずに空芯トランスにしたら磁性体に起因する諸問題が改善されると思って考えています。さらにプリント基板上にパターンでコイルを作ったものにすれば面白いかと。勿論空芯トランスにすると相互インダクタタンスが小さくなるので、所定のエネルギー伝達のためには巻数を増やさなければなりません。どのくらいの巻数が必要かは一度計算してみなくては・・・・ って、こんなアイデアは既にあるのかな? 4142 ディスコンです。 R. - 2006/05/01 00:58 - オーディオテクニカのヘッドホンアンプAT-HA2002は2SK389と2SA1349/2SC3381を使用してましたが、 半導体が製造中止になったので、ヘッドホンアンプも製造中止になりました。 製造中止になっていない、デュアルのTRやFETは2SK2145とかのチップ品くらいでしょうか? 4141 デュアルTR 小林 - 2006/04/30 22:32 - >デュアルタイプの個別半導体が入手困難になっている現在では 普通に売ってますよ。品種が少なくなってるのは確かだと思います。 若松の広告では 2SA1349/2SC3381 2SK389/2SJ109 デュアルTR高価ですが、選別のために大量に買うよりはやすいのでは ペア組みしたTRよりも特性はよいと思います 4140 RE:DSIX kephis - 2006/04/30 20:27 - 過大入力、ですよね・・・ dV/dtを上げた後、クリップさせて規格内の振幅に押さえると いいのではないかなぁ。 S/PDIFの規格は±0.2V、各社の製品では実質0.5Vppくらいになっている様ですが、 それ以下に抑えるようにクリップさせるといいんじゃないかな。 相性が悪いことがあるようなので、、、、 4139 熱結合ですが R. - 2006/04/30 13:24 - Q3とQ9、Q4とQ8を熱結合すると、温度変化によるVBEの変化がキャンセルさせ、ちょうどよくなります。 オフセット電圧ですが、トランジスタがそろっていて同一の温度であれば、 非反転入力+VBE(Q3)−VBE(Q8)=非反転入力+VBE(Q4)−VBE(Q9)=反転入力になりますが、 温度変化によりVBEが変化すると反転入力と非反転入力にDCオフセットが発生する発生し、ドリフトが発生します。 このオフセット電圧は仕上がりゲイン倍されて出力に現れますからAC帰還ありで2mVなら DC帰還仕上がりゲイン21倍で42mVになりますから、必要とする仕上がりゲインで AC帰還を掛けるかどうか判断できます。 VBEの温度係数は約-2mV/℃だったと思うので、各トランジスタの温度はそんなにずれていないのだろうと思います。 デュアルタイプの個別半導体が入手困難になっている現在では、このくらいのDC性能が限界かもしれません。 4138 re:お気楽でないPA ヒロ - 2006/04/30 09:37 - >こっちはリリースされるのでしょうか? 電源基板の追加製作に併せてつくろうかと思っています。 >問題はDC特性があまりよくないことでしょうか? 帰還の分圧抵抗にコンデンサを直列に入れれば安定しました。 さきほども計ってみましたが1〜2mV程度のオフセットです。逆にこのコンデンサがないと50mVくらいのオフセットが出ますので要注意です。要因は熱バランス変化でしょうから、入力の4つのトランジスタのhFEを合わせて熱結合させれば、コンデンサなしも問題ないかもしれません。 4137 お気楽でないPA R. - 2006/04/30 09:16 - 公開されてますね。 こっちはリリースされるのでしょうか? お気楽PAでOPA627を使用するならこっちの方が財布には断然お気楽な感じです。 問題はDC特性があまりよくないことでしょうか? ディスクリHPAの新バージョンとして使用しても、利用できるので、PAとHPA両用基板としての 使い道もあります。 高スルーレートでは、ディスクリHPA基板、低歪なら本基板が有利な感じになっていると思います。 4136 訂正 内蔵介 - 2006/04/29 18:48 - まるちさん、ご指摘有難うございます。 うる覚えは良くないですね。 風邪で不調でした・・・決して酔っぱらっていた訳ではありません。 芝崎さん、皆さん、申し訳ありませんでした。 訂正させて頂きます。点数悪かった人・・思い出せそうで出てきません。 今後は確認後投稿します。 ・・・バックナンバー探さなくては・・ 4135 re:再リリースについて こうじろう - 2006/04/29 14:35 - 早速の返信ありがとうございます。 再リリースに期待しています!! ノブさんと同じく、帰宅したら終わってました・・・ 4134 re:再リリースについて ノブ - 2006/04/29 03:03 - re:一応再リリースはする予定です(また不動在庫が増えそうですが・・・)。 うれし涙;; 帰宅したら終わってました・・・ 4133 re:再リリースについて ヒロ - 2006/04/29 00:43 - 一応再リリースはする予定です(また不動在庫が増えそうですが・・・)。GW中に基板の面付けを考えてGW明けに発注する工程なら5/19頃のリリースになると思います。 4132 再リリースについて こうじろう - 2006/04/29 00:26 - ヒロさん おきらくPAやディスクリート電源の再リリースはお考えでしょか? 再リリースの予定がある場合は何時頃の予定でしょうか? あっという間に終わってしまった様で、注文することができなかったもので・・・ 4131 re:RA40-072について あおっち - 2006/04/28 23:01 - いのうえさん 私もRA40-072の終了をみて残念だった一人です。 GW中に受け取ることが難しそうだったので、即注文はせず週末〜月曜日頃頼めば振込みも含めると丁度いいタイミングになると思って待ったのが仇になってしまいました。 残念ですが、ヒロさんの仰るように需要が少ない物は不動在庫になる恐れがありますし少量作るにもコスト的な問題もあると思いますから仕方ありませんね。多少高くなりますが個人でもフェニックスさんで頼めるという事なので懐と相談しながら検討してみたいと思ってます。 4130 re:RA40-072について いのうえ - 2006/04/28 21:19 - 内蔵介さん 親切なご教示有り難うございました。早速フェニックスさんの HPを見にいきました。結構な値段がしますね。 今後について懐ぐあいと相談したいと思います。 ヒロさん 当分ないかも、とのこと。残念ですがしかたありませんね。 4129 Re:DSIXの連想 まるち - 2006/04/28 18:45 - 内蔵介さんの書きこみ、ちょっと気になったもので。 >SRC(サンプリングレートコンバータ)を導入した機種に辛い点をつけてました。 >もう一人の選者は同じDACに高得点つけられていましたが・・・他の記事でもSRCをけなしていたように思います。 まったく逆です。柴崎某氏が高得点です。 4128 RE:DSIX 内蔵介 - 2006/04/28 12:45 - ヒロさん。 >ここはあまり記載がありませんでしたがやっぱりノウハウなんでしょう。 ノウハウといっても差動受けのデータ通信用ICを使うくらいしか手がないと思います。・・それがノウハウと言えばノウハウなんでしょうけど・・。 >それにしてもイイ値段してます。 確かに・・とは言え市販オーディオは箱が命でしょう。^^ WadiaのCDPの中を見たとき「これはケースの値段やな」と思いました。中のICは市販品ばっかり。 DSPのアルゴリズムとパターンの引き回しは色々検討が必要でしょうけど。 と言いつつ・・自作も箱代が結構な割合ですよね。(溜息) 4127 RE:DSIX 内蔵介 - 2006/04/28 11:45 - ヒロさん。 >ここはあまり記載がありませんでしたがやっぱりノウハウなんでしょう。 ノウハウといっても差動受けのデータ通信用ICを使うくらいしか手がないと思います。・・それがノウハウと言えばノウハウなんでしょうけど・・。 >それにしてもイイ値段してます。 確かに・・とは言え市販オーディオは箱が命でしょう。^^ WadiaのCDPの中を見たとき「これはケースの値段やな」と思いました。中のICは市販品ばっかり。 DSPのアルゴリズムとパターンの引き回しは色々検討が必要でしょうけど。 と言いつつ・・自作も箱代が結構な割合ですよね。(溜息) 4126 re:DSIX ヒロ - 2006/04/28 07:04 - 回路図からみればほとんどディジタルアイソレータ基板と等価ですね。各インバータ出力に抵抗が入っている点が違うくらいでしょうか。私もDSIXをWEBでくぐりましたが出力信号のスルーレイトを上げる効果は理解出来ます。 http://www.acoustic-revive.com/dsix.html ポイントは入力が一定のしきい値でON/OFFすることが担保できているのかどうかというところでしょうか。自分自身がジッタを発生させてしまってはシャレになりませんからね。そのためにHPには電流を取らずに電圧情報だけを取り出すとありますから、Cでカップリングしているだけではなさそうにも思えます(Cをつけても電流は流れる)。ここはあまり記載がありませんでしたがやっぱりノウハウなんでしょう。それにしてもイイ値段してます。 4124 re:RA40-072について ヒロ - 2006/04/28 06:51 - >今回が最終のようでしたが、本当にもうリリースはないのでしょうか。 前々回発注分が完売するので結構な時間がかかったことから、 ニーズは少ないと判断しています。要望が多ければ再製作するのですが・・・ 4123 DSIX箱だけ 田舎 - 2006/04/27 23:22 - 色々と情報ありがとうございます。 ちなみにこんなものも売ってるみたいですね。 部品代を考えたらかなり割高だと思いますが。。。 http://oyaide.com/catalog/product_info.php/products_id/1593?osCsid=d8bd3df5ca833d69bbeabd584377d5ad 4121 DSIXの連想 内蔵介 - 2006/04/27 12:34 - 先ほどのDSIXサイトは結構有名な方のサイトでしたが、DSIXの提唱者の方の名前を思い出しました。 柴崎某氏。 かなり過去ですが、某誌のDACコンテストでSRC(サンプリングレートコンバータ)を導入した機種に辛い点をつけてました。 もう一人の選者は同じDACに高得点つけられていましたが・・・他の記事でもSRCをけなしていたように思います。 楠さんがTDA1543のNOS-DACを世に広めた・・・あの大会です。 なんか懐かしい記憶がよみがえりました。 4120 DSIX 内蔵介 - 2006/04/27 12:23 - 回路図アップされている方のサイトが見つかりました。 http://yasu-audio.com/dsix105_02.html 10.5世代だそうです。 4119 Re:RA40-072 内蔵介 - 2006/04/27 12:19 - いのうえさん。 Rコアトランスと言うことであれば下記のフェニックスさんで少量を特注可能です。 http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm 私は個人的には購入の経験ありません。 知人が代表となり何人か共同でRコアトランスを購入したことがあるのですが、確かここだったような・・・。 記憶があやふやです。済みません。 必要な方を募られて注文数が増えればお安くなると思います。 4118 RA40-072について いのうえ - 2006/04/27 11:31 - ひろさん こんにちは 昨日昼休みにこのHPをのぞいてRA40-072のリリースが 開始されたことを知りました。 その時はメールを送れる環境になかったので、昨晩帰宅して 申し込もうとしたら、終了の文字がありびっくりしました。 あっという間になくなってしまったのですね。 今回が最終のようでしたが、本当にもうリリースはないのでしょうか。 もし、リリース予定がないということでしたら、市販品に近似のものなにか心当たりはお持ちではないでしょうか。 お忙しいときすみませんがよろしくお願いします。 4117 最近のDSIX R. - 2006/04/27 01:28 - チラッと見たことがありますが、ワンゲートCMOSが1個とかすごいシンプルな回路だったような気がします。 TC7SHU04とか使ってるのかも? 4116 DSIX 小林 - 2006/04/26 23:11 - 最近のDSIXは回路図が公開されてないのでなんともいえないのでは 商品になってしまい公開できなくなってしまったようです。 製作されるなら回路図が公開されてる旧バージョンでしょうか。 オヤイデでらしきものが入手可能という話しも 4115 re:4113 R. - 2006/04/26 23:04 - 通常使用で問題のないレベルだと思いますが、出力のコイルと抵抗は設置を推奨した方がよいかもしれません。 長いSPケーブルを引き回す用途には位相補正を多めにすると良いですね。 4114 DSIX 内蔵介 - 2006/04/26 22:53 - DSIXはディジタル同軸信号のdv/dtを急峻にして受け側(DAC)の読み取りを・・何と言うか、相手がゼロクロスを検出しているので、よりしっかりゼロクロスを認識させる目的だったと思います。 回路的には(多分)ヒロさんのアイソレータの入力にDCカットCを挿入したものと同じでしょう。 DCカットした同軸信号を1個のXX04に入力、その出力を並列接続した残り5個のXX04に入力、5個のXX04出力もパラ接続しトロイダルコア(アドミンコア)で再度絶縁し同軸接続と言う構成でした。 この電源を独立させたりOSコンを使ったり・・何世代か試作されていましたね。 一時期海神に専用コアと専用エナメル線が売られていました。 私も一台作りましたが・・今どこにあるのか・・・? 違いはそれなりにわかりますよ。 4113 re:4112 抵抗なしです。 ヒロ - 2006/04/26 22:48 - 0.01uFだとリンギングも発振もありませんが、0.022uF以上で僅かにリンギングと微小な発振が見えます。0.1uFだと発振が明かに見えました。  ちなみにスピーカプロテクト基板が付いていますから10Ω//4uHと10Ω+0.047uFの位相補償が入っています。 4112 抵抗なしです。 R. - 2006/04/26 22:10 - 純粋にCだけで0.033とか0.1uFとかをつないで、非常に長いスピーカーケーブルが 繋がれた場合の安定度を検証できればと思います。 リンギングが出ても発振しなければOKです。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除   4111 投稿者により削除 4110 re:お気楽PA ヒロ - 2006/04/26 21:40 - 負荷ってCだけを入れるのでしょか?それとも抵抗とパラにいれれればいいのでしょうか? それと、やはりOPアンプの位相補償コンデンサは必要なようです。負荷をつないでいるときは大丈夫なのですが、出力オープンだと少し発振波形がでました。22pFも入れれば収まるので数pFくらいでもよいのかもしれません。 4109 お気楽PA R. - 2006/04/26 21:01 - ヒロさん 完成しましたね。後は音だしですね。 出力にコンデンサを繋いだ場合の容量性負荷に対する安定性はどんな感じでしょうか?リンギング出ます? 広帯域を狙った設計ではないので、安定していそうですね。 4108 回答ありがとうございます 田舎 - 2006/04/26 20:57 - ヒロさま 回答ありがとうございます。 実は私もDSIXについてはよく知りません。 MJのバックナンバーを探して調べてみます。 4107 re:デジタルアイソレータについて ヒロ - 2006/04/26 19:49 - 申し訳ないのですがDSIXなるものはよく理解出来ておりませんので、多分別物でしょう。デジタルアイソレータはその名の通り、信号間のGND接続を切るためのアイソレータです。 4106 デジタルアイソレータについて 田舎 - 2006/04/26 18:37 - ヒロさま はじめまして。NOSDAC2で楽しませてもらっています。 ところで、デジタルアイソレータ基板というものがありますが、 これはDSIXとは違うものなのですか? 教えて頂ければ幸いです。 4105 お気楽PAほぼ完成。 ヒロ - 2006/04/25 22:47 - 試聴はまだですが、定電圧化することでどんな感じになるか楽しみです。 4104 お気楽Aマニュアル間違い ヒロ - 2006/04/24 23:10 - マニュアルR1で部品表Q1,Q2のPNPとNPNが反対になっていました。 訂正マニュアルR.2を参照ください。 4103 re:4101 R. - 2006/04/24 22:55 - パワーアンプの入力にボリューム入れる場合に問題があると思っています。 自作の場合ボリュームとパワーアンプ基板の距離が短ければ間にアンプは必要ありませんから パワーの入力にボリューム入れる使い方が多いんではないでしょうか? 差動にエミッタ抵抗入れて帰還掛けるのは一瞬グッドアイデアと思いましたが、帰還の基準電位が 非常にあやしいことになりそうですね。 バランス出力アンプの話題がこのくらいにして、お気楽PAの製作で盛り上がって行きましょう。 できるだけ簡単に性能を引き出せるように、設計は結構パワー掛けてますから。 4102 re:蛇足 ヒロ - 2006/04/24 22:21 - 実はうっかりしてまして。トランス出力がピークで37Vなので40Vでも大丈夫だと思っていたら、ダイオードには倍の電圧がかかるんですよね。しかし倍くらいの値で壊れるとは・・・←あたりまえ。 4101 re:4098 小林 - 2006/04/24 21:49 - プリアンプの出力インピーダンスを問題にしているんですよね パワーアンプの帰還抵抗とプリアンプの出力インピーダンスが直列に 入るので。でもプリアンプのインピーダンスって問題になるほど大き いのかな。プリアンプも復帰環がかかってるわけでものすごく小さく なってると思いますが 4100 re:4099 kephis - 2006/04/24 21:29 - 初段差動にソース抵抗を入れて、ソースに電流帰還をかけてはいかがでしょう。 たぶん、±出力の対GND電位が定まりにくいですが。 4099 re:4098 R. - 2006/04/24 21:25 - フルディスクリートのバランス出力アンプなんですが、NFBの掛け方が難しくないですか? 信号源インピーダンスで、−出力のNFB量が変化してしまうので、入力にバッファーアンプを 入れたくなります。 そうすると、ノンNFB構成をとるかですが、どっちも作るの大変です。 特にノンNFBはDCサーボ組まないと実用は難しそうで結局OPアンプが入ります。 4098 re:4095 小林 - 2006/04/24 20:16 - Rさんフルディスクリートで組むとアンバラ-バランス回路 いらなくなるんですよ。初段を差動アンプで組んだ場合ですけど それにうけもよいと思います。部品点数も1.5倍程度だと思います >マニアックな仕様はお気楽PAをリリースした直後ですし、議論をするのはもう少し後回しでも良いような気が・・・。 これは同感ですね。 4097 蛇足 R. - 2006/04/24 20:06 - 「お気楽PAの巻き」の整流ダイオードの耐圧についてですが、2次側のコンデンサの電圧を考慮すると 電源電圧の2倍必要になります。 30Vの電圧なら60V以上、余裕を見て80Vくらいは耐圧がないとやばいです。 ショットキーを使われる場合は特に耐圧が低いですから要注意です。 4096 re:4095 R. - 2006/04/24 19:50 - LM3886を使用した基板は断然電源回路込みが良いと思います。 それ以外の基板でも電源込みの方が便利なので、平滑コンを別に追加できるように ジャンパーつければよいと思います。 結構ファーストリカバリーDでブリッジ組むのが面倒で手が止まったりしてます。 BTLやるんなら、アンバラ-バランス変換にOPアンプ2個、LM3886で反転アンプを2台組み込む形にして 電源も同一基板に実装するのが良いのではないでしょうか? 某海外メーカーの高級アンプを追従できる仕様として人気が出るのではないでしょうか? アンプ反転構成とするのがポイントです。 フルディスクリートは電源でも需要があったので、PAでもニーズがあると思いますが、 マニアックな仕様はお気楽PAをリリースした直後ですし、議論をするのはもう少し後回しでも良いような気が・・・。 4095 re:BTLアンプ ヒロ - 2006/04/24 18:09 - >そんなに手間が変わらないような気がしないでもないです。 確かにその通りなんです。ただいまアンプをつくっていますが、部品点数が多くても基板の実装自体はさほど手間ではなく、どちらかといえば基板間の配線がかなり面倒です。お気楽DACと同じように整流部や放熱板も総て含めて1ボードでアンプが出来ると楽かなと思ったりします。でも自由度が小さくなるのが難点。 4094 発送状況 ヒロ - 2006/04/24 06:47 - 4/23にメール頂いた分は明日発送予定です(EXPACK500を切らしてしまいました)。 4093 ディスクリ電源基板ADのマニュアル間違い ヒロ - 2006/04/23 20:45 - マニュアルR1で部品表Q12AのPNPとNPNが反対になっていました。 訂正マニュアルR.2を参照ください。 4092 BTLアンプ 小林 - 2006/04/23 19:57 - フルディスクリートのBTLパワーアンプのキット化はどうでしょう か。オペアンプで作るのもディスクリートで組むのも基板化してしま うとそんなに手間が変わらないような気がしないでもないです。 4091 BTLアンプ 小林 - 2006/04/23 19:04 - フルディスクリートのBTLパワーアンプのキット化はどうでしょう か。オペアンプで作るのもディスクリートで組むのも基板化してしま うとそんなに手間が変わらないような気がしないでもないです。 4090 一瞬でしたね naka-p - 2006/04/23 13:01 - みなさんこんにちは。 あー。お気軽PA、高電圧ディスクリ電源が手に入れることができなかった。ざんねん みなさん早いんですね・・・ヒロ様、次回を楽しみにしています。 4089 発送状況 ヒロ - 2006/04/23 12:48 - 昨日注文頂いた分は本日発送終わりました。今回の基板はお手軽とマニアックの両極端なこともあり、需要が読めませんでした。そのため製作数は試作(+α)時点で留めてしまったので、結果としてかなり早期になくなってしまってご迷惑をおかけしていると思います(とくにリレー基板が意外と早く終了してしまいました)。2〜3日で到着すると思いますが、内容物のご確認を宜しくお願いいたします。 4088 PCM63パラDAC? tateba - 2006/04/23 10:08 - 新しい配布基盤、DAC63S-mini以外瞬殺でしたね。 こんな折ですが、[次なる企画(DAC編)]の[2.PCM63のパラDAC]楽しみにお待ちしています m(__)m 最近はDAC63S[PCM1704] か NOSDAC2-Lite改+真空管バッファ使ってますが、 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_1ca3.html PCM63の4パラ是非聞きたいと思ってます。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/ 4087 マルチレス 内蔵介 - 2006/04/23 10:00 - みなさんおはようございます。マルチレスにて失礼します。 Aさん、 ヒロさんのオフミ記事読ませて頂きました。プロ用機器お持ちなんですね。経験ありませんが、生録とは懐かしい響きです。 96KHz24ビットデータはしばらくSRCでのアップサンプリングで対応することにしました。 ヒロさん ASRC基板届きました。新作でお忙しいところ、ありがとうございます。 きむらさん、 PCM63はdigi-keyで購入できそうです・・・が、注文ミニマム12個とはちょっと多すぎます・・ね。 周りの希望者を募って共同購入するとか・・でしょうか。 4086 re:DAC63mini ヒロ - 2006/04/22 22:10 - DAC製作に必要な数だけを、とあるところにお願いして分けてもらっているので、残念ながらそれ単体では販売はしないことにしておりますし、またそれだけの余分もありません。 4085 DAC63mini きむら - 2006/04/22 21:38 - 初歩的なことで迷惑かけてすいませんが PCM63Pって販売していないんですね? 4084 リリース情報について ヒロ - 2006/04/22 21:14 - ミューティングリレー基板は在庫切れです。 4083 re:DAC63S、完成しました ヒロ - 2006/04/22 20:48 - いのうえさん:  部品余りがなくなって何よりです。「根気強く」がキーワードでしょうか。 4082 DAC63S、完成しました いのうえ - 2006/04/22 19:29 - ヒロさんこんばんは DAC63S/お勉強DAC?のパターンが削れてしまったと、 格別のご配慮をいただいた者です その後削れたパターンをルーペで覗き込みながら、なんと、復活させました いま、元の基板のままで、CDをならしています 苦労した分、いい音でなっているように感じます 有り難うございました 4081 re オーディオの出力って 小林 - 2006/04/21 21:13 - プリの増幅率にもよるとおもいます。 パワーアンプに直結が普通なのかな 4080 オーディオの出力って ヒロ - 2006/04/21 20:36 - 統一してくれれば楽なんですが機器によってまちまちですよね。 CDの場合でも2〜4Vrmsくらいは平気でばらつきます。もっと困るのはチューナなんかは200mVrmsだったりと一桁ちがいます。そうなるとCD全盛といはいえアンプのゲインは高めに取らざるを得なくて、CDなんかをつないだらR.さんがいわれるように市販のアンプでは9時の位置でおおきな音になってしまうのでしょう。自作のアンプでCDしか聞かないのならゲインは5倍もあれば十分だと思います。ボリュームもちょうど12時くらいの位置でつかえそうです。ちなみに、HPAはゲイン5なのでいつもボリュームは12時を越えたあたりでつかっています。 4079 DVD-AUDIO 小林 - 2006/04/21 19:16 - pcでの作成 再生が可能になっております パソコンでの再生ならWinDVD(最近のバージョン) 製作もできます DigionAudio2 4078 RE2:4075DACMiniの出力で、 まるち - 2006/04/21 17:52 - こじはやさん。はじめまして。 お使いのマランツCDプレーヤーの定格出力電圧は何ボルトでしょうか? もし2VrmsであればPCM63P使用時のI/V抵抗は1.4kオーム 2.5VrmsであればI/V抵抗は1.8kオームにすると、 同じくらいの音量になると思います。 PCM1704使用時は、2Vrmsなら2.4kオーム、2.5Vrmsなら3kオームです。 並列コンデンサの容量は、抵抗を2分の1にするなら2倍と、 反比例計算をすれば周波数特製的にはOKです。 極端に変更するとオペアンプ動作の安定性に影響しますが、 数倍以内なら問題ないと思います。 4077 R−2R音でました その9 A - 2006/04/20 21:36 - 内蔵介さん、こんばんは。Aです。 平日はなかなか雑事におわれて、遅くなりました。 >無事動作されたようですね。おめでとうございます。 ありがとうございます。 >24ビット96KHz音源お持ちなんですね。 音源については、「プチオフミ 2004.09.23 at Ksさん別荘」と 「オフミその2 2005.07.02 at Ksさん別荘」に紹介されてますのでそちらを見てください。 >DVD-Audioは安い5.1chのシアターシステムで再生できますが、ど>こまでディジタル出力が得られるのか不明です。 うちのは切り替えでPCM2chが出るようになってたと思いますが、5.1chは普通のDIRでは復調できないでしょうね。 >ちなみに、発見されたジャンパ間違いと言うのは、基板上のAさ>んが細工された結果の間違いだったのでしょうか? 恥ずかしながらそのとおりです。 ちなみに、VER2ではそのような心配は無用です。 >NJM2114もこれまでディジットで眺めているだけでしたが興味出>てきましたので一度購入してみます。 OPアンプも使う場所によって、効果が顕著なときとそうでないときがあるようです。 私が、2114に換えて一番驚いたのは、昔、秋月が出していたP社のDIRとS社のDACチップを使ったDACキットでした。 基本的に、DIPのOPアンプは2114に交換してますが、あれほど効果があったことはありません。  ところで、あれからきげんよく聴いていたのですが、TVのUの上のほうに、ノイズが出ることが判明。それも8倍のときだけ。 それで対策をしたのですが、はじめ外部電源からのケーブルを疑って、アルミホイルでくるんだのですが、まったく効果なし。 オシロで見ても、どこから出てるのか、わからない。 アナログアウトケーブルをはずすと消えることがわかり、信号線と思いましたが、結局シールド側とわかり、いろいろケースアースを増やしましたが、うまくいかず、出力ピンの直近でケースに落とすと消えました。  なかなか楽しませてくれます。 4076 RE:4075DACMiniの出力で、 内蔵介 - 2006/04/20 14:52 - こじはやさん。 DAC出力が大きいのであれば、IV変換抵抗を小さくされるので正解ですよ。 出力電圧は単純に DAC出力電流×IV変換抵抗(DAC63Sでは3KΩ) で計算されます。 ゲイン調整はこの抵抗(R15,16)を適当に合わせこめばOK。 (というか、DAC段階でのゲイン調整はここしか出来ませんよね) 並列Cによるフィルタ定数に影響あるかもしれませんが・・2機種とも同じ条件とすればよろしいのでは・・。 (私は今このC33,34付けていません。単なる手抜きですが) 4075 DACMiniの出力で、、 こじはや - 2006/04/20 01:21 - DAC63Sがが完成し、毎日聞いています。 ありがとうございます。 PCM1704に変えています。DACとアナログ周辺をニチコンから 全部OSコンに変更したら、音がかなり変わりました。 これも主観ですが、、、 良く言うと分離が良い硬い音、悪く言えばトゲトゲシイ耳障りな 音に変わりました。フィルムっぽい音かな、、主観です。w でも、個性が出てこれも○です。 Miniも購入希望です。63P同士で聞き比べたいのです。 で、少しお願いがあります。 出力レベルなのですが、DAC63Sの場合、一般的なCDプレイヤーの アナログ出力よりかなり大きな音になっていました。 IV抵抗で調整しましたが、本来の設計と違ってしまったのかなと、不安です。3k->2.5kにしました。家のマランツのCDプレイヤーより、まだほんの少し大きいです。 Miniの出力を一般的なオーディオの音レベルに近づけてもらうと、 たすかります。抵抗をxxに変えなさいでもOKです。 4074 ひとりごとですが・・。 R. - 2006/04/19 20:31 - 自作パワーアンプのゲインって決め方難しいですね。 市販のものを使っているとまず9時までボリュームを上げることがありません。 12時まで上げたら大変な騒ぎになります。 しかもボリュームはAカーブですから、12時でも15%くらいまでしか入力が上がりません。 そう考えると大多数の人は5倍以下くらいのゲインに設定する方が使いやすい気もします。 はてさてパワーアンプの自作をするとして、どうするか悩みところです。 4073 PCオーディオ 内蔵介 - 2006/04/19 10:20 - 皆さん、おはようございます。 私の場合PCオーディオはどうやらメインになりえず、放置状態です。 単身赴任先のディスクトップには40GほどiTuneで保存しています。 暇なときに蓄積したのですが、それでも手持ちCDの数分の一でしかなく、iPodを買っても全部収まりきりませんし、製作している事もあり、新たに取り込む意欲も無くしています。 iTuneの画面下に出るトータル時間と日数を見て自宅のCDを思うとと・・・残りの人生で全部聞くことができるのだろうか・・・という絶望感が沸いてきます。(冷汗) ・・先日買ったジョンレノンのNYライブとBridge&Wall(国内盤)は専用ソフトをインストールしないとリッピングできませんでした。 これもCCCDに含まれるのでしょうか・・・ややこしくなっていますね。 4072 re:DAC 小林 - 2006/04/18 23:09 - 評論家のコメントも当てにならないという人は多いですよ それだけてきかくに表現するのは難しいことです。 以下は私の意見です 同じキットであっても使用している部品によって音質が変わりますの で自分で組み立てたキットは世界でひとつの音になると思います。 それに音質が違ってもDACそれぞれに良さがあります。 DAC63SとMINIどちらでも良いので組み立てて音を聞いてみてはどう ですか。MINIディスクリ電源があるのでMINIからDAC63S相当にする のは可能だと思われます。 PCトランスポートが話題になっているので 私もPCのデジタル出力で楽しんでおりますが、圧縮オーディオ用の 専用デコーダーICがあったら楽しいだろうなと思います。PCMし か聞けないので 4071 re:DAC こうじろう - 2006/04/18 21:52 - ヒロさんこんばんは。 ヒロさんの仰られてる事はその通りだと思います。 オーディオでは人によって感じ方は大きく変わるようですので、 無理な質問だとわかっていて質問してしまいました。 しかし内蔵介さんの仰られている様におなじICを使ってどの程度違うのか興味があったもので・・・ 申し訳ありませんでした。 4070 re:DAC ヒロ - 2006/04/18 21:34 - こうじろうさん: 結論からいけば、DAC63Sとminiのどちらを選ばれても十分に実用になると思いますよ。ただDAC63Sとminiは聴き比べたことはありません。ものすごく違うと思うかもしれないし、反対にほとんど違わないかもしれません。客観的に見れば構成が同じなのでその差は小さいでしょう。ただ、そのその僅かな差を主観でとらえれば”激変”と称されることになるかもしれません。何がいいたいかというと、人の主観に基づく意見はほとんどあてにならないと思います。というわけで私のコメントもあてにならないということで・・・・ 4069 Re:4068 Masataka - 2006/04/18 18:21 - DVD-Audioは無理ですが、itunes+AirMacExpressの構成はお気軽ミュージックサーバとしてC/Pが高いので満足して使ってます(^^) 参考: http://stereophile.com/digitalprocessors/505apple/ 4068 re:驚き:Lynx L22 こうじろう - 2006/04/18 15:38 - 内蔵介さんこんにちは。 確かに価格はプロユースと言ったお値段ですね・・・ しかしオーディオと考えれば安くはないですが高くはないと言う値段ではないかなぁと思います。 音質的には、PCの部品によっても変わってきますが、 中級機ではとてもかなわないようないい音が出ます。 上級機を聞く機会がありませんので上級機とはわかりませんが 50万円前後のSACDプレーヤーよりも優れていると 聞いたことはあります。 又、CDをいちいち入れ替える必要もなく、 HDDトランスポートとなりますので多くのCDをもっている方は便利です。 価格は自分で海外から並行輸入しますと比較的コストは抑えられるようです。 RMEのHDSP 9632などは比較的低価格でL22にはかないませんがなかなかの音質を得られるようです。 ファンなどのモーター類がノイズの原因となってきますので、 古いパソコンでファンレスPCを作りカードを入れてミュージックサーバにすると言うのもひとつの手ではないかと思います。 オーディオらしく、使うマザーボードによっても音質に差が出るようです。   4067 投稿者により削除 4066 驚き:Lynx L22 内蔵介 - 2006/04/18 12:37 - こうじろう さん、こんにちわ。 いやあ、価格を見てびっくりしました。 プロ用なんでしょうね・・・よく考えればプロ(製作者側)はすでにHDDレコーディングなんて当たり前でしたよね。 PCはノイズ云々なんて聞き手のたわごと・・でしょうか・・・。 恥ずかしながらこれまでディスコン2000円以下のサウンドボードしか使ったことがありません。^^;;;;; 4065 DAC こうじろう - 2006/04/17 23:14 - ヒロさん、内蔵介さん、小林さん早速の返信ありがとうございました。最初は63sの作成を検討していたのですが、電源がディスクリートでないなど、いくつか音質が低下するのではないかと思うところもあるものの、それほど音質的に変わらないのであれば、トランス・部品数などのコスト的メリットとサイズでのメリットがあるため、Miniを作ってみようかと思ったしだいです。 もしよければ、ヒロさんの主観的なもので結構ですのでどの程度の違いがあるか教えていただけるとありがたいです。わがまま言ってすいません。 内蔵介さんがPCトランスポートのお話をされていますが、トランスポートとしてデジタルでPCから出力するならLynx L22がトップクラスの音質だと思います。DVDaudioで使えるかどうかは定かではありませんのでご参考までに・・・ 4064 PCですか・・・ 内蔵介 - 2006/04/17 20:52 - 森さん、情報ありがとうございます。 ピュアオーディオにPCを持ち込む勇気が無く(場所も)・・・。 私のディスクトップもノートも自宅で使うと結構五月蝿いです。 サウンドブラスター社あたりの高級品だとノイズは問題無いんでしょうか? >192K/24bitのソフトなんて、本当に数えるぐらいしか無い 気がするのですが・・・ そういう噂は聞いています。 聞く音楽が古い録音のロックが主なので96KHzで十分ではないかと思います。 DVD-Audioディスクそのものも日本では高すぎますので、Dualディスクを合わせても数枚しか持っていません。SACDハイブリッドCDも数枚です。 安いユニバーサルプレーヤでも外部DACで鳴らせれば欲しくなるかも・・・と言う期待と不安があります。 4063 DVD AudioならPCから出せますよ 森 秀樹 - 2006/04/17 19:34 - WinDVD 7 Platinumなどでは、192/24bitサポートしています。 デジタル出力で192KHz/24bit対応しているサウンドカードが あれば、出力できます。 とはいえ、私は96KHz/24bitまでしか試した事がありません。 192K/24bitのソフトなんて、本当に数えるぐらいしか無い 気がするのですが・・・ 4062 re:DAC 内蔵介 - 2006/04/17 10:38 - こうじろうさん、おはようございます。 >以前のDAC63SとICは同じで、電源等は異なっていますが、音質的にはどうなんでしょか?やはり大きな違いがあるのでしょか? 音の違い、気になりますよね。 常識的・理論的には同じ・・と言いたい(信じたい)ところですが、現実何をやっても違って聞こえる「オーディオ」なので電源の影響で音が違う可能性はあると思います。 過去自作記事参考に作ったり、キットを買ったり、自前で設計したり、また試聴会で知人のDACを聞かせてもらったり・・・でもいつも思うのは「同じ土俵でDACの違いを聞いてみたい」です。 最低電源、I/Vだけでも統一して聞いてみたい・・・と言うことで、これまで入手したヒロさんキットのうちPCM1700(差動)、PCM61(2パラ)、PCM63S(シングル)を、同じ電源(PCM63S付属の電源)を使用し、同じI/V回路に変更して比較してみることを念頭においています。 これでも未だDIFの性能が違いますので同じ土俵とは言いがたいですよね・・それゆえ新作の(汎用?)DAI基板に・・期待しています。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4061 re:R−2R音でました その8 内蔵介 - 2006/04/17 09:56 - Aさん、おはようございます。 無事動作されたようですね。おめでとうございます。 24ビット96KHz音源お持ちなんですね。 私はDVD-Audioからシリアルデータを取り出す細工をして外部DACとして使う予定・・・と言いましてもプレーヤが未だありません。 DVD-Audioは安い5.1chのシアターシステムで再生できますが、どこまでディジタル出力が得られるのか不明です。 しかも大きくていじるのが厄介なので、P社の安いユニバーサルプレーヤを買いたいと思っていますが、その手のプレーヤを加工する情報が見当たりませんので、成功するかどうかは?です。 ちなみに、発見されたジャンパ間違いと言うのは、基板上のAさんが細工された結果の間違いだったのでしょうか? OPアンプは買いだめしているAD797かOPA2604/604を主取り付けています。後者は繊細ですが、ロックを聴くには線が細いため最後は前者に落ち着くことでしょう。 最近Wadiaに搭載されていると言うBuf603を知人から頂きました。 NJM2114もこれまでディジットで眺めているだけでしたが興味出てきましたので一度購入してみます。 4060 R−2R音でました その8 A - 2006/04/16 13:16 - ヒロさん、内蔵介さん、こんにちは。Aです。 今、聞きながら、書いております。  今日は24ビット96kHzの音源のみ聞いておりますが、まったく問題ないようです。ノイズや、ひずみ感はありません。  比較試聴はまだですが、普通のBB製のDACに聴感上は負けてないと思います。  これはOPアンプに2114を使ったために、充実感、力感のあるエネルギー感のある音になるという、OPAの特色がでている可能性は大きいと思います。このOPAを使ったために2個入りなので、あまっているほうを使って、ヘッドホンアンプにする予定です。  0.05%の超高精度抵抗ですがアルファ社のものです。 http://www.alpha-elec.co.jp/pdf-j/jmq.pdf コレなら、選別無しでというか、テスターでは選別できないので、そのまま使えます。1台約300個も使うことになるので、普通ならかなりの出費になると思います。一般の店には置いてないので、アマチュアで使う人はほとんどいないでしょうね。  できれば、ブリッジでも組んでこの抵抗をまた選別して見たいですね。  この抵抗はR−2Rの基板に抵抗を載せた後に、幸運にも見つけたものです。こういうときも犬も歩けば棒にあたると最近ではいうそうですね。目を皿のようにして、物色してましたので偶然見つかったんです。 4059 re:DAC ヒロ - 2006/04/16 12:18 - >PCM1704の9PINをONして20Bitモードで使用すればいいはずです。 設定変更すればつかえることはDAC63S検討記にも書いていますが、折角の24BitDACをわざわざという気がしないでもないですね。PCM1704は高いですから。 4058 re:DAC 小林 - 2006/04/16 11:32 - PCM1704は20Bitで使えるはずです。 PCM1704の9PINをONして20Bitモードで使用すればいいはずです。 PCM1702相当になってしまいます あと、変換基板を自作しないと対応できないかも 4057 re:R−2R音でました その7 ヒロ - 2006/04/16 11:05 - Aさん: 原因がわかってなによりです。 >正真正銘の24ビット96kHzの情報量を持ってます。 これは生録音源のオリジナルを持てるものの強みですね。DVDとかを期待しないといけないのかもしれませんが、フォーマットがよくても市販だと録音やミキシングの質が律束するおそれも大です。まあ、そこまで違いが判るまで小生のシステムはこなれていないので同じかも(爆)。 4056 re:DAC ヒロ - 2006/04/16 10:54 - こうじろうさん: DAC63SとDACS-miniの違いは基本構成は同じでも作り方、使う部品によっても差はでてくると思います。DAC63Sの方が自由度が高いので高性能を狙う点ではよいでしょう。miniの方はお手軽に作ることを強く意識したものなので、本来はDAC63Sとの比較は適切でないかもしれません。 あと、miniのDFは16〜20BitまでですのでPCM1704は使えません。DAC63Sでは16〜24Bitをカバーしています。 4055 R−2R音でました その7 A - 2006/04/16 00:45 - ヒロさん、内蔵介さん、こんばんは。Aです。 どうもアドバイスありがとうございます。 やっと、24bit96kで音でました。 おさわがせしました。  あれから、原因を考えてました。  まずオシロで、DIRの動作を確認しようとしましたが、うちのオシロでは、高速デジタル回路の観察は荷が重く、なにか方法はと探していたら、昔秋月で買ったペン型スコープガできまして、それを使うと波形も見えるようになりました。小さいのにたいしたもんです。それで見るとLRCKはきれいに出てまして、BCKも見えますが、DATAはおかしい。そこでUNLOCKかとおもいましたがどうもおかしい。数台の24bit96kマシンを接続しても同じです。もしかするとうちのマシンは全部業務用のプロ信号のビットが出ているはずなので、そのせいで内部のモードに違いがあるので、音が出ないのではないかと、疑りまして、DIRのマニュアルと格闘しておりましたが、どうもマニュアルにはそのようなことは書いてない。そうなるとDIRからDFへのMUTEのジャンパーがあやしい。しかし1倍のときはDFを通らないのにMUTEがかかる。おかしいなと思いながら、よくよく基板を見るとジャンパーの誤りを発見。DIRの27番からのラインが平行している隣の線に間違っている。これはたぶん17,19番ピン。これでよく16ビットで音が出ていたもんだ。コレを直して波形を見ると出てます出てます!。すぐ音だしするとちゃんとなりました。もう日が変わって、超小音量ですが、16bit44.1kとは異次元のきめの細かさ、絹のような滑らかさ!!。 >24ビット96kHz信号はASRCでアップされているのでしょうか? うちの音源は24ビット96kHzで生録したものです。正真正銘の24ビット96kHzの情報量を持ってます。  そのあとの書き込みのバグ情報の書き込みありがとうございました。一度昔読んでいたのですが、すっかり忘れておりました。このおかげで、ジャンパーのミスまでたどり着けました。  ここまで、長い戦いでした。やっとゆっくり寝て、明日は試聴できます。  このあとは、夜でも聞けるように、ヘッドホンアンプを内蔵させる予定です。     4054 DAC こうじろう - 2006/04/16 00:21 - こんばんは。 新作のDAC63S-Miniの試作完成おめでとうございます。 Miniの作成を検討しているのですが、いくつか質問がありますので答えていただければ幸いです。 以前のDAC63SとICは同じで、電源等は異なっていますが、音質的にはどうなんでしょか?やはり大きな違いがあるのでしょか? 又、miniでも変換基板を使えば20bitまでであればPCM1704も搭載可能と言う事のいいのでしょうか? 4053 RE:R−2R音でました その6 内蔵介 - 2006/04/15 12:52 - Aさん、こんにちわ。 24ビット96kHz信号はASRCでアップされているのでしょうか? DIR1703のバグ情報に、S/PDIFクロック周波数が変わった際、自動で切り替えできず、毎回外部リセットが必要とあります。 自動的に切り替えるにはDSPが必要ともあります。 現実には電源オフで対応と言う事になるので、すでに試されているとは思いますが・・・。 4052 TDA1541A DUAL差動DAC Matthew Lau - 2006/04/14 21:09 - Dear all : I have received the DAC kit yesterday, but I am too busy to build it recently :D Thank you. 4051 re:R−2R音でました その6 ヒロ - 2006/04/13 22:42 - 24bit96で動かない原因はDIRとは思いますが、 何が原因かと言われるとノーアイデアですね。1704Sで動いていたとなるとなおさらです。R−2R自体は192kHzでも動きますから・・・・。 4050 R−2R音でました その6 A - 2006/04/13 20:21 - ヒロさん、内蔵介さん、こんばんは。Aです。 またまた困った事がおきました。 16bit44.1kの信号は問題ないのですが、いよいよ24bit96kを入れてみましたら、まったく音が出ません。 1倍も8倍も同じです。つまりDIRの問題だと思います。 うーんなかなか手ごわいですね。ロックできてないんでしょうか? 以前DAC17048S−NOSを作ったときは、問題なかったと記憶してますが、あれはI2Sを右詰に変更してNOSにしたと思いますので、同じはずなんですが、なぜなんでしょうね? ヒロさん、内蔵介さん、何かアドバイスしていただけると助かります。 4049 組合せ 内蔵介 - 2006/04/13 15:35 - Aさん、皆さん、こんにちわ。 格闘記、参考になります。DAI基板出口で回路図下側のコネクタCN2の7/9番ピンがCN1と入れ替わっている事は気づきました。 それにしても0.05%とはすごいですね。 イーディオさんが扱っているPlatinumシリーズ並みかもしれませんね。 私は適当なところで終わってしまいます。R-2Rも1%金ピ10kで実装しした。 ヒロさん、 > しかし、あのDAIとR-2Rとの組み合わせは私としては「想定外」でした(笑)。 でしょうね。・・・とは言え、R-2R基板が24ビットフルに揃っているのに付属DAIは20ビット(でしたっけ?) 独立24ビットDAI基板があれば単純に繋いでみようと・・・私も思いました。 ただいろいろ考えるとDAIはオリジナルの1704-4Dにも使いたいので、R-2Rを一枚でステレオ使用する場合、DAC基板側を一部カットしてジャンパが必要になりそうです・・・対策案としてカットとジャンパは単純でいいのですが、変更箇所を記録にとどめておかないいけませんね。 しばらくすると忘れてしまって・・。 ここ2日風邪でダウン寸前で製作中断ですが、1704-4D(今は1D状態)も先週末無事鳴りました。 以前に製作完了した基板を収めるケースがようやく届いたので来週はケース加工になりそうです。 4048 re:R−2R音でました その5 ヒロ - 2006/04/12 23:52 - Aさん、こんばんは。 長文での解説有り難うございます。私もDAC1704-4DのDAIのマニュアルを眺めつつ、読んでおりました。R-2Rと(DAC1704用の)DAIとの互換性はまったく考慮はしていなかったのですが、なまじPIN配置がよくにているので、余計に混乱させたようです。でも、Aさんが書かれているように、フォーマットの不整合では壊れませんから色々と気楽に試せますよね。  しかし、あのDAIとR-2Rとの組み合わせは私としては「想定外」でした(笑)。 4047 R−2R音でました その5 A - 2006/04/12 22:29 - Aです。つづきです。  いろいろ遠回りしておりますが、最初はかなり混乱しましたが、最後は異常現象を楽しんでおりました。フォーマットの不整合については、壊れる心配がなく最後は必ず何とかなるはずという気持ちで取り組めたためです。  ただ、調べる途中では、OPアンプ周りをショートさせたらしく、出力が異常になり、調べると、−15Vのヒューズがとんでました。電源は1回目の試聴会に持って行った(写真に出てる)PCM61−4パラ用に使用した全出力ヒューズ入りのものです。 ヒューズ入れておいてよかったです。過去の苦い経験が生きております。  ところで、まだ完成はしてないのですが、音は何度か聞いております。全般に、かなりいい印象をもってます。抵抗選別のせいか、聴感上のノイズや、歪み感は問題ありませんでした。また、聴感上の帯域バランスがとれていると思います。その点で中低域にエネルギーバランスが集まった感じのPCM61−4パラよりも上回っていると思います。すっきりとした感じですが音に力感があり、1704のような繊細(すぎ)な感じもありません。休日にならないと音を出すのは難しいので、本格視聴はまだですが。  アナログ回路のフィルターは今のところ全く入れてません。つまりOPアンプ周りのコンデンサーはなにも入ってません。またOPアンプは、2個入りのお気に入りのNJM2114Dを使用するために、パターンを変更してます。最初はそのまま作る気でしたが、OPA134が入手しにくかったためと、ボルテージフォロアで使用するときに以前差し替え視聴をして抜群の音を出した2114Dを使いたくなったためです。  アナログ部分のフィルターは波形のオーバーシュートと、デジタル系からの混入ノイズを防ぐ程度に入れたいと考えていますが、現在のところ、いわゆる折り返しノイズ(歪)対策としてのフィルターは入れなくてよいと考えています。  再度MSBの調整のために、−40dBから−60dBの信号を入れて観測しましたが全く不連続な点は見られませんでした。ただ−50dB以下はオシロの輝線が太くぼやけてしまって、正確にはわからなくなります。これはオシロの性能の問題と、デジタル系のノイズが重層している可能性があります。  この、測定の信号源は、3枚組で15000円もしたテストCDを使用しました。今までほとんど使ったことが無かったのですが、やっと役にたちました。  抵抗の選別は最初は必要数の倍くらいの数を入手して選別しましたが、選別を進めるとこだわりが出てきて、測定できる精度の中で全部合わせたくなり、後で買い足して結局3倍ぐらいは買ったと思います。1Kは誤差1オーム以下なので、0.1パーセントの範囲になると思います。実はこの後、0.05パーセント以下を保障する超高精度抵抗が入手できましたので、それを使用して将来2号機をと考えています。 4046 R−2R音でました その4 A - 2006/04/12 22:11 - こんばんは、Aです。  この間のことを報告します。長文注意。  まず、製作したのは、差動タイプです。それを前提に書いてます。  DFの8倍出力はICの仕様でLRCはダウンエッジで規定されているので、できるだけこれに合わせるせるのがよいと考えられる。  つまり受け側のR−2Rはジャンパーは左右ともDにする。  こうすると1倍のときには左CHはダウンエッジなのでそのまま音が出るが、右CHは、左の音が出ることになる。そこで右CHのLRCを反転させてやればいいことになる。  逆に1倍のときのLRCを基本に考えて、8倍のときの右CHを反転させてアップエッジにして、R−2Rのジャンパーも左D、右Uにする方法もある。  この2つを比較した場合どちらがよいか検討する。  元々DAI基板は1704用に作られている。1704の入力がダウンエッジで規定されているので、DAI基板もその仕様になっている。  そこで8倍はDF出力仕様そのままで、LとRを分けて出力している。  そして1倍については、LRCを右CHだけ反転させている。  そこで、できるだけ改造箇所が少なくなるには、1倍の方を反転させるのがよいと結論づけられる。  最初に、LRが反転する等の混乱が生じたのにはいくつかの要因がある。  まず、DAI基板と、R−2R基板の接続コネクタが同一形状で一見すぐにつながりそうに見えて、一工夫いるところがあり、これが混乱の元になっている。  まずR−2Rの入力DATAは1番ピンであるが、DAIの出力は7番ピンである。  DAIの1番はあいているので、9番ピン(反対のCH)を1番に接続しました。  これで、DAI基板の回路図に記載されているLとRはR−2Rでは逆になります。  この状態で、R−2Rを両CHともDに設定して、音だしに成功して、聞いていたところ、1倍と8倍での左右の反転に気がついたわけです。  よく見ると、DAI基板の1倍のLRCは、LからRに行く途中に反転させてます。  これが、1704用にちゃんと動かすのに必要だったわけです。  しかし、R−2R用にはLとRが逆に接続しているので、逆のDATAが行くわけですから、元の回路図上ではでは、RからLに行く途中に反転させ、中身的にLからRに行く途中に反転させなくてはなりません。で、やってみると、LとRの関係ではうまくいきました。  しかしなぜかR−2Rの出力において、右CHの出力が異常に低い現象が出てしまいました。  これは1日たった後で、オシロノのDC−ACの入力切り替えのSWの接触不良だったことがわかりました。これを見つけるのにも、R−2Rをずいぶん疑っていろいろ調べました。  LRの切り替えでは、R−2Rの基板には入力の7番ピンをDATA入力に切り替えられるパターンがあらかじめ用意されています。(さすがヒロさん)。これには回路図上SWのような表記になっているので最初から気がついていましたが、別の理由(レイアウトとケーブル長の問題)で使いませんでした。  これを使えば、DAI基板のLをLに、R−をRにそのままR−2R基板につないで混乱なく作ることができるはずです。  ヒロさん、DAI基板の復活されるとR−2Rの購入者から歓迎されるかも。  私は24ビットが入力できないと困るので、またSRCは別に使いたいのでどうしてもこの基板でやりたかったのです。  また、なぜ私がDAI基板のLとRの出力コネクタを逆に使用しているかというと、基板レイアウトをケースのパネル面から見て右からDAI基板、R−2Rの右CH、R−2Rの左CHという配置にしているために、ケーブルが長くなるので、コネクタの位置が遠い左CHのDAIコネクタに近い元々RCH用のDAI基板コネクタを使いたかったことと、R−2R側はできるだけ改造を少なくしたかったため(2号基板を検討中)と、ピンの変更(9番から1番)が必要だったために、その配置でよかったためです。  そのために、LRCの極性が反転しているのに気がつかないまま、最初の音だしに至り、R−2Rの左右極性の融通性と、DAI基板の汎用性から、どれが基準になっているかわからずに混乱してしまったのです。  また、ノイズがいっぱい出たのは、内蔵助さんのご指摘の通りだと思います。これは自分でも途中で気がつきました。DATAクロックの途中で切りかえられるためでしょう。 つづく 4045 R−2R音でました その3 A - 2006/04/11 23:35 - 内蔵介さん、ヒロさん、こんばんは。Aです。 アドバイスありがとうございます。 本日、夕食抜きで、がんばってましたが、今しがた解決しました。 今音出ております。1fs、8fsとも問題なく動きました。 詳細は、明日にでも報告します。いろいろありがとうございました。 今から風呂と食事です。 4044 re:R−2R音でました その2、ほか ヒロ - 2006/04/11 22:52 - みなさん、こんばんは。 Aさん: 左右逆になるのは気持ち悪いですね。修正にはDAI側のLRCKを一部反転させるのが早そうですが、結構面倒かもしれません。 かわぐちさん: HPに追加説明として加えさせていただきました。なかなかロジック回路も工夫がないといけないようですね。 その他:  基板屋さんからメールが来て、納期が1日おくれて4/12→4/13になるようです。納期が遅れても週末しか作業ができないので問題はないのですが、雑誌を1日遅れで読むような気分でしょうか(笑)。さて、いまのうちに定数設計をしておかなくっちゃ。お気楽PAのMOS-FETにはIRFP140/9140を使用予定です。 4043 訂正:NJU3718を使用したR-2R DACの温室改善報告 かわぐち - 2006/04/11 07:50 - かわぐちです。 文章に誤りがありましたので訂正します。 >STROBE信号を作成する回路のD-FFに供給するクロックをLRCK(44.1KHz)から >MCK(11.2896MHz)に変更。 は STROBE信号を作成する回路のD-FFに供給するクロックをBCK(2.8224MHz)から MCK(11.2896MHz)に変更。 です。 4042 NJU3718を使用したR-2R DACの温室改善報告 かわぐち - 2006/04/11 07:25 - かわぐちです。おはよう御座います。 掲題の件ですが、資料館Page17に掲載して頂いたDACは通常の DACに比べて下記の特徴がありました。 1.低音が強い(ヘッドホンで聴くとちょっと辛い) 2.定位は有るが奥行きが無い と言う現象が有り、R-2Rの音はこのような音かと思っていました。 しかし、気になる現象(回路レベル)が有り、検証を行ってみた結果 画期的!?に音質を改善出来ましたので報告致します。 現象は次の物です。 1.レベルは非常に小さいが、出力に44.1KHz(BCK)が重なっている。   ->最初は単に輻射ノイズが混入していると思っていました。 2.P20がMSBになっていますが(無音時に電圧が5Vになる)、   無音時にこのP20に44.1KHzの波形が出る。 以上から、以下の事を推測しました。 1.今回使用したNJU3718(及び兄弟の石)のLATCH(STROBE)信号線は   ダブルラッチであり、STROBEの変化だけではなく、有効中にCLOCKが   変化すると出力も変化する(データシートを参照)。 2.タイミング的にSTROBE信号が有効になっている最中にCLOCK信号が   変化しているのではないか?   ->STROBE信号のタイミングもしくは長さに問題がある? そこで、次の事を実施しました。 STROBE信号を作成する回路のD-FFに供給するクロックをLRCK(44.1KHz)から MCK(11.2896MHz)に変更。 これによりLRCK変化点による開始位置は変わりませんが、パルス幅がMCK幅に なります。 その結果は次の通りになりました。 1.MSBの位置が1Bitずれた。具体的にはMSBの位置がP20からP19へ移動した。 2.移動したP19には44.1KHzの波形は出なかった。 そして、肝心な音の変化ですが 1.それまで有った「強い低音」が無くなった。 2.きちんと奥行きが出てきて繊細な音になった。 と言う事で、あのタイミング回路を作られる方は気を付けて下さい。 4041 re:ディスクリ電源について Ak - 2006/04/11 06:15 - R.さんありがとうございます。 これから少しずつ完成させていきたいと思います。 4040 R−2R音でました その2 内蔵介 - 2006/04/10 15:36 - Aさん、こんにちわ。 未着手ですが、以前私も同じDAI基板でR-2Rを動作させる予定と書きました。 で、気になるのでちょっと考えてみましたが・・・。 1704-4DのDAI基板は左右のLRCKとデータが左右独立(DOL/DOR)していますよね。 一方でR-2RDAC基板の信号はDAI出力(DIF入力)フォーマットですよね。 (1)1枚で左右使用の場合 「改造なし」では1Fsだけに対応となります。 8Fsを入力すると右か左か同じ信号が使用される事、さらにLRCK信号の片方(Down設定したチャンネル)はR-2R基板上のHC04で反転したデータでラッチすることになります。 ですからDOL/DORの途中でデータをラッチしますのでノイズだらけ・・という状況ではないかと思います。 2枚使用して左右独立させる場合でもLRCKのU/D設定をマニュアルどおりにすると、8Fsの場合、ラッチ読み込みをDOWN設定した側はやはり04で反転・・と言うことになります。 ・・・さてどうしましょうね。 サンプリングレートコンバータ基板も確認しましたが、SRC通過後もLRCKとDATA信号でしたね。 ▲前のページ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 4017 Re:Re:About Mute-B Matthew Lau - 2006/04/06 21:11 - Thank you very much. :D I see, it means "Time constant = CR" which I learnt in Eletronic lesson in school. :-) 4016 Re:About Mute-B ヒロ - 2006/04/06 17:53 - You can take a longer delay time of MUTE-B by increase resistance(R3) and/or a capacitance(C2). Delay time is proportional to a multiplication of R3 and C2. If you need double delay time(about 6 sec) , you change R3 value into 200k from 100k /or C2 value into 100uF from 47uF. 4015 About Mute-B Matthew Lau - 2006/04/06 10:50 - Hello. Is it possible to change the time taken to switch on the relay to a longer time? It is because 3seconds is too short for using on Tube Pre-Amplifier. :-) 4014 すみませんハンドル間違い けろけろ - 2006/04/06 04:38 - 4013ですが、kerokero は けろけろです。 変換しないまま送信してしまいました。すみません。 4013 Re 4006 kerokero - 2006/04/06 04:36 - ヒロさん >いっそのことパラといっても単純にFETをパラ接続・・・ラジコン・・ ラジコンの方がそうなのですか、知りませんでした。勉強になります。 下記でも調べてみたのですが、記事でも選別が結構されてるみたいです。 ただ、私はパラでこのような使い方をしたことがないので、正直わからないです。 でも、下記の例の様にあまりW数を上げれないのでは?とは思いますが。 ラジコンは多分、PWMで無い限り、直流に近いのでドライバがいらない? すみません。不勉強で・・なんとも解りませんです。ハイ。 4012 ソース抵抗レスでパラのアンプ けろけろ - 2006/04/06 03:25 - 私の知ってる範囲でご参考になれば。(横からですみません) コニシスTyr0108 K2013 j313 3パラ 8Ω60W MJ 02.06 コニシスTyr1209 K2467 j440 2パラ 4Ω80W MJ 03.07 ノーマIPA-60R IR製      2パラ 8Ω60W MJ 03.05  が記事紹介ではパラでソース抵抗レスの様です。 小生自作では、小出力でいいのでシングルでソース抵抗レスで 動かしました。(やはりなしの方がいい感じなので)。では 4011 説明し忘れた。 R. - 2006/04/06 02:18 - 小林さん 面白い設計の製品ですね。どこのメーカーのなんという製品だったか覚えてたら教えてください。 ソース抵抗をなくすと音がよいという主旨で設計されているんでしょうね。 日立の石でないと設計が難しいと思いますが当たってるかな? ヒロさん 私がアンプを高帯域に設計する件なんですが、高帯域にすると安定に動作する回路定数を見つけやすいんです。 一番低いポールを決定する位相補正の量を調整するだけで、安定させることができます。 回路が多少複雑になりますが、いろんな人が安定に動作させるための方策でした。 実際に自分で作る場合には、特性を犠牲にしてパワーアンプ系なら1〜2MHzくらいの帯域になるように定数を調整しています。 お気楽PAですが、電圧増幅段の石とFETの品種、仕上がりゲインによって、2箇所のCの容量を どのように調整するのかが製作時のポイントになりそうです。 4010 パラ接続 小林 - 2006/04/06 00:01 - メーカー製で5パラぐらいのみたことありますよ。 もちろん電流が偏らないようにVGSをあわせてあると思いますけど 4009 PCM63/PCM1704 内蔵介 - 2006/04/06 00:09 - ヒロさん。 PCM63は幾らで買われたのでしょう?(差し支え無ければ) PCM1702も・・相当な価格でしたしね。 知人から安価に入手できたので4パラできていますが・・・。 1704の2500円はリーズナブルと言えるかもしれません。 今日は4年前ヤフオクで入手したビクターのCDPを出してきました。 このCDP、PCM56が使用されているんです。DIFはSM5807。 音は・あきませんけど、まあ歴史の証人とでも言いましょうか・・このCDPの現役の頃はまだCDP買えませんでした。 初めて買ったCDPはONKYOでPCM58が使用されていました。 >もっとも今は高いPCM1704もあと10年くらいすれば1個150円くらいでディジットに出ている可能性も無きにしもあらずでしょうか、PCM61のように。 思い起こせばデジットのPCM58/61ともに150円は衝撃でしたね。 PCM1704特価150円。可能性ありですね。その時は方ちゃん16パラでもやりましょう。 4008 パラ接続 R. - 2006/04/05 23:51 - MOS-FETのパラ接続ですが、電圧増幅段の電流が飽和せずにMOS-FETの入力容量をどこまでドライブできるかという問題と、 電圧増幅段の出力インピーダンス(DCでは数十〜数百kオーム、高域ではCobによりインピーダンスが低下) とゲートの入力抵抗と入力容量で構成されるポールが下がってくる問題の2通りあります。 OPアンプ周辺の位相補正Cと帰還抵抗にパラの位相補正Cの容量も調整が必要でしょうね。 単純にFETをパラにすると、特性のばらつきで片側だけに電流が多く流れて上手く動作しないはずです。 ゲート抵抗とソース抵抗は別々にする必要があります。 低インピーダンスのスピーカーで、高出力を出す構成は別の議論が必要です。 一般のMOS-FETはオン抵抗が低くならないので、負荷インピーダンスが低い場合のドライブは 苦手です。 それでも、出力がほどほどで良いならNFBで負荷を強力にドライブさせることができます。 高出力が必要なら別の構成のアンプが良いと思います。 4007 To Sir ヒロ and Sir R. Matthew Lau - 2006/04/05 23:53 - I see. It is because I don't know much about designing Power Amp that I think it's simply about increasing the power by connecting more FETs/TR in parallel. Sorry for my ignorance. :D By the way, how to determine whether the bias current is high enough to ensure the Power AMP is in full Class A operation? The sound of Class A operation is attractive. :-) Thank you. 4006 マルチレスです。 ヒロ - 2006/04/05 23:16 - かわぐちさん: よろしければ作例と回路図をメールいただければ、HPの写真館に掲載させていただきますのでご検討ください。 内蔵介さん:  PCM63Pが30分の命でしたか・・・さすがにPCM1704と比べると分が悪かったということでしょうか。もっとも値段の差がありますしね。もっとも今は高いPCM1704もあと10年くらいすれば1個150円くらいでディジットに出ている可能性も無きにしもあらずでしょうか、PCM61のように。 R.さん:  MOS-FETのパラ接続は入力コンデンサの影響で厳しいものがありますが、周波数特性を犠牲にするなら各ゲートに抵抗をつなげてやれば問題なく駆動できると思います。周波数特性が犠牲になるといっても可聴域には全然関係ないすけどね(R.さんの設計の回路は高域延ばしすぎですから(笑)。なんせ10MHzちかくまでゲインがありますしね)。 あとBTLにするのはいいかもしれませんね。これは次回以降のお楽しみでしょうか。 けろけろさん:  ドライバー段をさらに追加するとお気楽PAの「お気楽」さがなくなるので難しいところです。ノイズを減らすのには結線をみじかくする工夫が必要ですよね。いっそのことパラといっても単純にFETをパラ接続したらどうなるでしょうね?(ラジコンのモータアンプはそう言った使い方がされています)。 To Matthew Lau: Using several FETs is popular way to increase output power(output current). And I belive it is easy to connect mulitpule FETs in お気楽PA PCB with a little bit customizing. In order to avoid a influence of large input capacitance of FET Gate, connectingresister(100 to 200ohm) to Gate pin is effective way. But I'm regret that お気楽PA PCB(traial version) was already ordered. Parallel FET and/or BTL amplifier (which is proposed by R. san) will be future plans, maybe. 4005 お気軽PAの件で けろけろ - 2006/04/05 22:10 - けろけろです。また性懲りも無くでてきてしまいました。  お気軽PAの件ですが多分、電圧増幅段の電圧の割に終段の 電流容量が少ないのでリコメンドしているのでは?と思います。 SPEAKER インピーダンスが、たとえば瞬間的にでも1Ωとかに なった場合、せっかく高電圧化したのにシングルだと電流供給が 間に合わないのでは?という趣旨と思いますが、いかがでしょう?  また、パラにするなら多分ですが、Q4コレクタ〜R18(Q5〜R19) が長くなると思いますがインピーダンスが高いとノイズの影響も 受けやすくなると思いますのでMOSとはいえドライバ段を 設けて低インピーダンス化した方がいいかも・・・? 4004 英文は書けないなあ R. - 2006/04/05 20:41 - どなたか英文にしてくれると助かります。 お気楽PAで出力のMOS-FETをパラ接続して出力を上げるのは、実験してみないと動作の確認がとれないと思います。 大きな問題はMOS-FETの入力容量の大きさでこれが安定動作を邪魔する可能性があります。 2SJ160/2SK1056なら入力容量が小さいので、2パラで100Wくらいは安定して動作させることができるかも? 基板の改造と部品の追加が必要になります。 他の方法としてはヒロさんに今回提案し忘れたアイデアです。 OPアンプでバランス変換回路を構成して、そこに1chあたり2台のアンプを接続することです。 これで、アンプ基板には改造を加えなくても出力を簡単にアップできます。 BTL変換回路はボリューム組込みとして、お気楽バランス出力プリアンプ基板にしたりして、 フロントパネルに取り付けるられるようにすると良いのではないかと思います。 こうすると、LM3886アンプでもバランス出力のアンプにすることができて、放熱さえ処理できれば高出力アンプが 簡単に実現できます。 ボリューム2次側の配線の引き回しによる音質劣化とアースにB級出力段の歪んだ大電流が流れ込むことを 防止できるので、お気楽、高出力、高音質の3拍子そろったアンプが実現できるという訳です。 4003 お勉強DAC?-DAC63S 内蔵介 - 2006/04/05 17:25 - 皆さん、こんにちわ。 ようやくお勉強DAC?-DAC63Sが鳴りましたので報告いたします。 ロウガンの身にはSSOPのハンダ付けとチェックが大変で、DIF1704のハンダボールの発見と掃除に平日一晩(数時間ですが)かかってしまいました。 PCM63で動作確認後即、すでに準備していたPCM1704基板に置換え・・・。 押し出しが強く温かみのあるPCM63ですが、PCM1704の透明感と解像度、雰囲気のある音は単身赴任先の貧弱なシステムでもはっきり区別できます。 久々に音楽を聴く楽しみを味わえました。ヒロさん感謝です。 かわいそうなのは・・噂のPCM63-Kもわずか30分の運命っだ事です。 PCM1702変換基板を作る計画も・・中断かも知れません。 ご参考  ・CDP:銘記CD-34の流れを汲む(?)マランツCD-650(知人からのプレゼント)。振動に弱い。  ・アンプ:ONKYOミニコンポのCD/チューナ。HardOffで2000円。  ・スピーカ:英国バンドール8cmフルレンジ、自作箱。  ・DAC電源:お勉強DAC?付属のディスクリート電源+トランス3個を   100円ショップのプラケースに入れています。   3DACに共用です。 最終的にI/Vの回路を同じ構成(OPアンプ1回路)に作り変え、聞き比べ可能にしたいと思います。 PCM1704を左右1ペアだけ実装完了したDAC1704-4Dも俄然やる気が出てきました。 ・・・が、まずは製作したNOSDAC、NOSDAC2-LITE、お勉強DAC?-DAC63Sの基板をケースに収めることにします。 タカチの安いケース3個を知り合いの工具屋に注文しました。 4002 About お気楽PA Matthew Lau - 2006/04/05 16:44 - I have some recommendation about お気楽PA. Is it a good idea to connect several pieces of transistors/Mos-FET to increase the output power to about 100-200W? It's because the speakers nowadays are of low sensitivity, which "eats" a lot of power. :-) 4001 re NJU3718を使用したR=2R DACを作りました 小林 - 2006/04/05 00:45 - 回路図ひろ様で代理アップできませんか よく回路図などをこの掲示板でアップしているので ひろ様どうですか OKならばかわぐち様からメールで送ればいいと思うのですが 私以外にも知りたい人はたくさんいると思うので 4000 re NJU3718を使用したR=2R DACを作りました かわぐち - 2006/04/04 23:29 - かわぐちです。こんばんは。 to 小林様。 実体配線図ライクな物で宜しければアップする事は可能ですが、 画像をアップする適当な場所はありますか?(掲示板等) (公開サーハーを自ら持っていますが、個人的な理由により あまり使いたくありません) to ヒロ様。 >IISフォーマットでの製作すごいですね。 IISな理由はデータ作成にPCM2706を使用しているからです。 ヘッドホン駆動部も含めてサンハヤトのICB-503上に作成しました。 >なおかつ同時ラッチですか! 前にも掲示板内で話題がありましたが、左右のラッチ時間差が 気になったからです。 ダメとか良いとかではなく、単にやってみたかっただけですが。 >IISだからMSB反転が比較的簡単に済む反面、 >NJU用のクロック遅延が必要だったり結構大変です。 多分MSBファースト(CS8414 MODE0)でも簡単ですよ。 D-FFが1個いらないのとLRCK反転タイミングを作成するD-FFに 入れるBCKを反転させるだけで済むはずです。 クロック遅延は手抜きの為です。NJU3718のP20がMSBになる様に 作成した場合残り12Bitをどうにかしなければなりません。 それにTC4006BPを使っただけです。他のD-FFでも遅延は可能です。 3999 re NJU3718を使用したR=2R DACを作りました ヒロ - 2006/04/04 20:21 - かわぐちさん、こんばんは: IISフォーマットでの製作すごいですね。なおかつ同時ラッチですか! IISだからMSB反転が比較的簡単に済む反面、NJU用のクロック遅延 が必要だったり結構大変です。でも文面からロジックを考えるのが パズルを解くようなおもしろさを感じます。 3998 re NJU3718を使用したR=2R DACを作りました 小林 - 2006/04/04 19:51 - 回路図アップしてください。 言葉で説明するより一目瞭然なので 3997 NJU3718を使用したR=2R DACを作りました かわぐち - 2006/04/04 04:05 - かわぐちです。こんばんは。 以前、NJU3716の話が有った時に書き込もうかと思いましたが、 未完成でしたので書き込みませんでした。 私はNJU3718(20Bitシフトレジスタ with ラッチ)をたまたま 入手出来たので、これを使ってR=2R DACを作ろうと考えていました。 入手自身は昨年末でしたが、タイミング信号を作るのに苦労して 出来ませんでした。 ようやく出来ましたので御報告します。 MSBビットの反転はデータを直接ロジックで反転しました。 (そんなに難しくはありません) 条件:入力データはI2S(当方の環境) D-FFでLRCKを1BCK遅延させた物とオリジナルLRCKとの間で EX-ORを取るとLRCK変化点のパルスが得られます。 これをD-FF x 2個で2BCK遅延させ(I2Sだから。MSBファーストの 場合は1BCK遅延でいけるはずです)、 上記パルスでDATA信号線にEX-ORを取ると、MSBだけを反転出来ます。 (注意事項ですが、最終的に得るパルスはデータと同じ幅&タイミングで なければいけません。ですのでI2Sの場合最後のD-FFのクロックは オリジナルBCKを反転させたクロックを使用する必要があります) 当方は小さく作りたかったので、TC7W74F x 1 + TC4S30F x 2 + 74AC74 x 1の構成で行いました。 次にシフト&ラッチタイミング信号ですが、今回使用したNJU3718には カスケードを行う為のSO信号出力があるので、これを利用しました。 具体的には、TC4006BPで12BCK遅延させたデータをNJU3718(A)に 食べさせます。これで片チャンネル分(32BCK)まかなえます。 NJU3718(A)のSOを再度別なTC4006BPに食べさせて 12BCK遅延させます。その出力をもう1チャンネル分のNJU3718(B)に 食べさせます。簡単な図にすると次の様な流れになります。 MSB反転処理後のDATA -> TC4006BP(12BCK遅延) -> NJU3718 -> TC4006BP(12BCK遅延) -> NJU3718 こうするとLRCKの立ち上がりor立ち下がりのどちらかを検知して パルスを作成出来れば2個のNJU3718を同時にラッチ操作出来ます。 この信号は上記のMSB反転に似ていて、D-FF + NORで作成出来ます。 あと忘れずに負論理なのでNOTで反転させます。 抵抗は進の面実装金属皮膜抵抗を使いました。値は7.5KΩと15KΩの 組み合わせで作ってみました。使用した抵抗の精度はD(+-0.5%)です。 取り敢えず普通に鳴っています。 比較対象が無いので(R=2R DACはこれが初めての制作です)、 評価は何とも言えませんが。と言う事でNJUホゲホゲを使ったラダーDACを 作る事は可能です。 3996 HPA こうじろう - 2006/04/02 20:28 - 的確なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。 自分で作った物が動き音が出ることに感動いたしました!! ヒロさんが配布してくださる基板を使ってまた作ってみたいと思っていますので、この掲示板でお世話になることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 3995 ようやく ヒロ - 2006/04/02 19:12 - 試作基板のデータができあがりました。今回はオールディスクリートの電源基板とお気楽パワーアンプ、そしてDAC63S-miniの試作が目的ですが、面付けにも余裕があるのでその他リリース終了した基板もいくつか作りました。いつもながら、基板のできあがりまでが待ち遠しい反面、不安一杯です。 3994 re:HPA オフセットについて ST - 2006/04/02 18:08 - R様、早速のご返信、ご助言ありがとうございます。 少し、ほっとしました。 いろいろ勉強しながら、トライしてみたいと思います。 3993 re:HPA オフセットについて R. - 2006/04/02 15:25 - ヘッドホンの種類にもよると思いますが、10mV以下であれば心配は不要だと思います。 大きければ、無入力時のヘッドホンの振動板の位置がずれますので、+振幅側と−振幅側でダンパーにより発生する 力が非対称になりますので、偶数次歪が増えて行きます。 こだわる人はQ2とQ9、Q3とQ7を熱結合して、トランジスタの足にチューブを被せて気流を 直接受けないように実装すれば、オフセット電圧の変化は改善することができます。 DCサーボをかけない限り、個別半導体を使用したアンプではオフセット電圧を小さく抑えることが難しく、 この部分ではOPアンプを使用したアンプの方が高性能に作りやすいです。 ところで、40万ヒットしてますね。全然勢いが衰えないのがすごいです。 3992 HPA オフセットについて ST - 2006/04/02 14:58 - 途中からお邪魔します。 HPAをお譲りいただき、定数1にて組み立てました。 温まってくると オフセットがPON後から5mV程変動します。 この程度のオフセット、変動は問題無いのでしょうか? 3991 re HPA 小林 - 2006/04/02 01:08 - > 左右のオフセット電圧等(vr1/2で調節する電圧)をそろえてみようとしたのですが、多少の変動があり両方同じとはなりませんでしたが、そろえたほうがいいのでしょうか? バイアスは時間とともに多少変動しますので気にしなくてOKです。 オフセットも実用範囲ならOKです。完全に0にあわせこむのは難し いですから いろいろかきましたが入れ違いになってしまいました。 これから音楽をお楽しみください 3990 hpa-slimお気を付けください 小林 - 2006/04/02 00:51 - hpa-slimをトランジスタで組まれる方 バイアスを絞り込んだ状態でも大きな電流が流れるのでお気を付け ください。対策としてR13をジャンパーしてつっかております。 これから作られる方参考までに。 こうじろうさんへ 電源ONの前に VR1を左いっぱいにまわしてください VR2を30オームにセットしてください VR2の設定値の計算式は R23 * バイアス値 になります 例: バイアス値50mAのとき 2.2(R23) * 0.05(バイアス値) = 0.11V VR2でR23,R24の電圧を先ほど計算した値にセットします。 VR1でSP+端子の電圧を限りなく0Vに近づけます。 この作業を一気にまわさずに少しずつまわしながら様子を見ながら 何回かに分けて交互にまわしていきます。 3989 HPA こうじろう - 2006/04/02 00:14 - R.さん早速の返信ありがとうございます. ショートをチェックして再度入れてみましたが発熱もせず問題なく動きました。 はじめに動かしたときはショートしていたのではないかと思いますが、実際のところの原因を突きとめることはできませんでした。 その後調節をしてテスト用ヘッドホンをつなぎ動かしてみると、安いヘッドホンからさえも今まで聞こえなかった音が聞こえてきました。 これからのケース入れエージング後の音がが楽しみです。 ところで、左右のオフセット電圧等(vr1/2で調節する電圧)をそろえてみようとしたのですが、多少の変動があり両方同じとはなりませんでしたが、そろえたほうがいいのでしょうか? 3988 Re:NOSDAC2-LITE NKD - 2006/04/01 23:22 - 色々検索してみたのですが、単純にパッケージを重ねてBPOを 接続しては駄目とありました。(他型番の資料ですが・・) もう少し調べてから挑戦したと思います。 お騒がせしました。ありがとうございます。 42さん レスありがとうございました。 3987 re:HPA R. - 2006/04/01 21:06 - まずは、ヘッドホンを外した状態にしてください。 マニュアルの注意事項にあるようにVR1を左に回しきっていますか? LM337回りやHPA基板のマイナス電源周りでショートしてませんか? テスターで確認してください。 異常がなければ、電源をオンにして電源電圧が正常かHPAの出力電圧がどの程度になっているか確認してください。 この状態でどこか非常に高温になっている部品があると、どこかに誤配線か部品の故障が発生しています。 以上で問題がなければ、VR1をまわしていってR23かR24の両端の電圧が0.01〜0.02Vになるように調整してください。 電源オンから5分くらい放置して再度測定しもう一度電圧を調整しなおします。 その後テスタでHPAの出力電圧を測定しながら、VR2をまわしてオフセット電圧が5mV以下になるように調整してください。 これを調整せずにヘッドホンを繋ぐと煙がでる可能性が高いです。 以上が問題なく終了したら、電源オフしてテスト用のヘッドホンを繋いでください。 電源オンして適当な信号を入れて音が鳴ればOKです。 3986 Re:NOSDAC2-LITE 42 - 2006/04/01 18:21 - >>3974  BPOはIC毎独立です。  それぞれでデカップリングするのが正解みたいですよ。 3985 HPA こうじろう - 2006/04/01 17:03 - R. さんに色々教えていただきながら、なんとか作り上げてスイッチを入れてみたのですが、テスト用につなげておいたイヤホンから煙が出まして、電源のLM337が高温となっていました。 LM317も結構あったかくはなっていましたが、337ほどではなく、HPA自体で高温になったり煙が出たりしている所はありませんでした。 電源だけでテスト運転した時には15V強で正常に動いたと思います。(自信はないですが・・・) 電源トランスはRSのトロイダルの4A15V×2を使っています。 配線は黒黄→CT P2→オレンジ P3→赤 というようになっています。以下データシートです。 http://documents.rs-components.com/rs-bin/RightSite.dll/getcontent/data.pdf?DMW_FORMAT=pdf&DMW_OBJECTID=0900766b8002e87d&DMW_DOCBASE=techlib HPA自体は電解コンデンサが100uF/18Ω→なしという事意外はR.さんの回路図の通りです。原因が何だか全くわかりませんので、是非アドバイスをお願いいたします。 又、VR1・2での調整がいるということですが、どのようにやればいいのか詳細も教えていただければありがたいです。 3984 バッチリです。 R. - 2006/04/01 13:19 - 言うことありません。 リリース楽しみにしています。 3983 re:あと少し ヒロ - 2006/04/01 13:15 - ちょっと見直しました。 3982 あと少し R. - 2006/04/01 12:59 - 良くなりました。 P7の配線用のホールを1つにして、基板の上側からもベタがが回り込んで接続されるとよりベターではないかと思います。 あとはマニュアルでフォローできれば良いですね。 この回路は出力に保護回路がないので、出力にフューズを入れるように推奨した方がよいかもしれません。 今、LM3886のアンプのケース加工が途中で止まってるんですが、お気楽PAがリリースされるのを待って そっちを製作することにします。 3981 re:アートワークを拝見して ヒロ - 2006/04/01 12:03 - R.さん、チェック有り難うございます。 なかなか小さい基板だと自由度が無いのですが、 ベタをすこしだけ見直しました。 電源のGND接続点はスピーカ出力端子と共用にするのがベターかもしれません。 3980 アートワークを拝見して R. - 2006/04/01 11:17 - お気楽PAもう少しで完成ですね。 アートワークについてなんですが、終段では結構電流の変動が大きいので、 共通インピーダンスを考慮すると基板への電源の接続点は終段に近い側にあった方が良いと思います。 まあ、通常はジャンパーの部分に電源を接続すれば、ベストなので、修正の必要もないとは思います。 それと+側の大きな容量のコンデンサのアースから出力のアースまでのベタの面積をもう少し増やせませんでしょうか? SPからも戻りの電流は+側振幅の時はSPへのアース端子から+側電解コンの−端子に大きな電流が戻り −側振幅の時はSPへのアース端子から−側電解コンの+端子に大きな電流が戻ります。 この部分基板のパターンのインピーダンスをどの程度抑えることができるかが非常に大きなポイントです。 電源のアースの基板への接続も出力側に移す必要があります。 でないと、スピーカーからのリターンの電流が基板のベタアースを縦断して流れ不要なトラブルを発生させる可能性があります。 まあこれも平滑コンのアース側にSPからのアース端子を直接戻してあげることで、トラブルは回避できるとは思います。 PA基板は扱う電流が大きいので、大きい電流が流れるルートを考慮してアートワークを眺める必要がありそうです。 3979 Order again(To ヒロ) Matthew Lau - 2006/04/01 08:52 - Hello. The TDA1541A DAC is good, however, I am interested in using two TDA1541, which means one TDA1541 for each channel. By the way, I have sent you e-mail for ordering again, please get back to me. :D 3978 Re:TDA1541 ヒロ - 2006/04/01 07:45 - TDA1541をつかう基板なら下記があります。 石をお持ちなら安くて便利そうです。 http://homepage2.nifty.com/electrart/tda1541nos/tda1541nos.htm Above URL has a information for distribution of DAC-PCB using TDA1541. It costs only 1000JPY (PCB only)! 3977 re:A3基板について R. - 2006/04/01 01:10 - R2の電圧は異常ですね。 両端が0.6Vくらいなるのが正常です。 Q2のゲートにキチンと入力が接続されていないか、Q2の異常ではないでしょうか? 基板上の短絡はないですか? 3976 A3基板について 小林 - 2006/04/01 00:49 - NOSDAC2-LITEにA3基板を使っておりますが調製不能になってしまい 困っております。皆さんの力をお貸しください。 状況はDC電圧が14V出力されており0Vに出来ません。 半固定抵抗はほぼ真中にセットしております。 かく電圧です。 R1 =450mV R2 =138mV R3 = 584mV R4 = R5 = 0V この状況から2段目にバイアスが流れておりません。 R2から定電流回路は正常 R1 R2の電圧のアンバランスが気になります。DC電圧を引き込んでるだけかも 半固定抵抗を左いっぱいにまわすとDC電圧が10Vくらいになります。 FETはペア品を購入しました。 3975 Re : 内蔵介 Matthew Lau - 2006/03/31 16:15 - No problem. :-) Yes, I agree with you that, we need to know how many people are interested first. Anyway, I look forward to the DAC63S-Mini. :D 3974 NOSDAC2-LITE NKD - 2006/03/31 13:32 - 内蔵介さん どうもです。 BPO(5)は考えておりませんでした。 こちらこそ無謀な質問で申し訳ありません。 重ね方ですが、使ってない足? RF1(7) RF2(10) BitAdj(24-27) Vpot(28)の足を浮かせて 重ねようと考えておりました。 3973 NOSDAC2-LITE 内蔵介 - 2006/03/31 12:51 - PCM58で気になるのが電流出力と接続するBPO端子ですね。 中の回路が不明ですが、雰囲気フィードバック。 ・・何事も無く動作するようなきもしますが・・すみません無責任書き込みで・・。 3972 Re:TDA1541 内蔵介 - 2006/03/31 12:05 - Thank you for your inmormation of TDA1541. 3500 yen is not so bad. By the way, I have no idea Hiro san has a plan to design TDA1541 PCB board. In this case, he shoud deliver without TDA1541. The other hand, Hiro san should order PCB more than minimum order volume. So, I think design is depends on how many people want to buy this PCB. This is my understand that usually Hiro san attempt to supply PCB with main components at leaset. Please do not misunderstand me. I do not want to deny you. On the contrary, I also want TDA1541 PCB if possible honestly . ヒロさん。需要はありそうですが、ほかの方がPCB作られていたような気もします。 後は皆さん石を・・・きっと持ってらっしゃるでしょうね。 3971 NOSDAC2-LITE NKD - 2006/03/31 10:09 - 教えてください。 PCM58を2個重ねて2パラにするのは可能ですか。 (PCM61が重なっている姿を見てつい・・・) PCM58を重ねて、周辺のコンデンサの容量を上げるだけでは 駄目でしょうか? よろしくお願いいたします。 3970 re:3969 R. - 2006/03/30 22:32 - あると高域が延びてシャープな感じの音になる場合が多と思います。 先ほど書いたみたいに1000→100uFでバランスが高域よりになったので小容量のフィルムコンは外しました。 電解コンとフィルムコンのパラ接続ですが、フィルムコンがあると高域の音色だけ異なるように 感じるのは私だけでしょうか? 余談ですが、お気楽HPAの製作の時もOPアンプのパスコンはフィルムコンではなく電解コンに落ち着きました。 私の音の好みだとパスコンは電解コンのみの方がしっくりくるみたいです。 3969 re:re:HPAについて こうじろう - 2006/03/30 21:59 - 早速の返信ありがとうございます。 museKZの100uFがあるので使ってみようと思います。 C9,10をはずしているというということですが、 はずす前とどのような違いがあるのでしょうか? 3968 re:HPAについて R. - 2006/03/30 20:37 - 写真館投稿後、いろいろ弄りまして、現在の私の構成はC4,5,7,8は100uFとなっています。 容量が大きいほど低域が出ますが、相対的に中域が引っ込んだり感じますので、 お好みで調整されるとよいと思います。 ちなみにC9、C10は今は実装していません。 C4,5とC7,8間の18オームの抵抗も100uFに変更した際に音のバランスを調整するため外しています。 このような結果、キレの良いスピード感のある音だけどきつくならない良い塩梅に仕上がっています。 OPアンプやFETを使うとこういう音にはどうしてもできないんですよ。 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3967 HPAについて こうじろう - 2006/03/30 18:49 - 先日質問させていただいたこうじろうです。 Rさんバージョンで作り始めたんですが、C4,5,7,8は1000uFとなっていますが、手持ちが100uFしかないので100uFを使っておこうかと思っているのですが、問題ないでしょか?C4,5はもう少し大きいほうがいいのかなと思っていますが・・・どうなんでしょうか? すごい流れの中こんな質問で申し訳ないですが、返信お待ちしています。 3966 TDA1541 Matthew Lau - 2006/03/30 17:18 - I have just found some TDA1541 R1 selling on eBay, a seller from Thailand. The seller is selling at about 3500YEN/pc. Is it too expensive? Personally, I prefer to use them in NOS mode, the sound may be not as clear as using with oversampling, but it gives a LP liked vintage sound. :-) By the way, I am using universal PCB board to build the A6HA Slim, using IRF640 and IRF9640. Should I use carbon film or metal film resistors? I worry using metal film will make the sound too cold and hard. 3965 TDA1541 Matthew Lau - 2006/03/30 17:17 - I have just found some TDA1541 R1 selling on eBay, a seller from Thailand. The seller is selling at about 3500YEN/pc. Is it too expensive? Personally, I prefer to use them in NOS mode, the sound may be not as clear as using with oversampling, but it gives a LP liked vintage sound. :-) By the way, I am using universal PCB board to build the A6HA Slim, using IRF640 and IRF9640. Should I use carbon film or metal film resistors? I worry using metal film will make the sound too cold and hard. 3964 TDA1541 Matthew Lau - 2006/03/30 17:14 - I have just found some TDA1541 R1 selling on eBay, a seller from Thailand. The seller is selling at about 3500YEN/pc. Is it too expensive? Personally, I prefer to use them in NOS mode, the sound may be not as clear as using with oversampling, but it gives a LP liked vintage sound. :-) By the way, I am using universal PCB board to build the A6HA Slim, using IRF640 and IRF9640. Should I use carbon film or metal film resistors? I worry using metal film will make the sound too cold and hard. 3963 Re:Recommendation about the circuit of DAC ヒロ - 2006/03/30 17:13 - Hello. Thank you for your proposal. Discrete circuit is a very good idea and I had released a few times, for NOSDAC2-LITE,DAC8D super. Next DAC will be a very simple circuit and very small in size using OP-AMP for easy making. If you like to try a dicrete circuit, some PCBs(A1-A6 amplifier circuit) may help you. 3962 Re:Recommendation about the circuit of DAC 内蔵介 - 2006/03/30 13:20 - hello, Matthew san. Your suggestion is great, but generally we have a big issue how to get TDA1541 and SAA7220(if you want to use DIF) for reasonable price in Japan. As you know, TDA1541 needs IIS input signal, but TI(BB) has no IIS output DIF. That meansm design of Shift resister circuit is necessary as 3927 tells, or use TDA1451 as No Over Sampling. We are very happy if you have informtion about TDA1541 and SAA7220 in HK. Thank you. 3961 Recommendation about the circuit of DAC Matthew Lau - 2006/03/29 22:28 - Hello. I think for DAC in the future, it's better to use ディスクリート・オペアンプ circuit instead of OPAMP. :-) And, is there any 16bit DAC like TDA1541? :D 3960 RE:3590 MUTE回路 こじはや - 2006/03/28 23:57 - ヒロさん どうもです。 教えていただいた1の方法でリレー2個にしてGNDに落としてやってみました。熱もそれほど出ないで動作OKでした。 ありがとうございました。 次のDACキット期待しています。 3959 おっと間違い R. - 2006/03/28 23:28 - 自分が検証した回路に間違いを発見しました。 反転増幅が1段追加されますからOPアンプの入力が反転しますね。 位相補正は2ヶ所で安定するようです。 3958 お気楽PA R. - 2006/03/28 21:47 - ヒロさん 先に同じような回路を書いて計算させてたんですが、発振をとめるのがえらい面倒な感じです。 OPアンプの増幅段で90度以上位相が遅れて、次の電圧増幅段でもかなり低いところで90度まで位相が 回転します。 安定させるには、OPアンプの高域のゲインをもっと落として、次の電圧増幅段ではポールとゼロを作る 位相補正を必要とするはずなんですが、定数を決めるのが難しいんですよ。 回路構成はお気楽でも、設計はお気楽にできないのがこの回路の難しいところです。 もっと小出力に限定して電圧増幅段を省略し、OPA2604を使用してDCサーボをかけ入力のCを なくせるようにすると本当にお気楽にできるんですが・・。 3957 RE:3590 MUTE回路 ヒロ - 2006/03/28 19:13 - 1.MUTEの方法ですが、スピーカやヘッドホンなどのインピーダンスの低いものを対象にする場合は出力を切断する形でリレーを使えばいいのですが、DACの場合はインピーダンスの高いアンプが相手ですから切断しても、リレー内のクロストークなどで音が漏れる場合があります。そのため出力をGNDにショートさせるタイプで使用したほうがよいと思います。DAC63Sには100Ωの出力保護抵抗を入れていますから、出力のショートは問題ありませんし、GNDはつないだままにすることができますからリレーも1個減らせます(HPとDACの計2個で収まります)。注意点は100Ωの保護抵抗をジャンパー線などに変更していると、リレーでショートさせても音が漏れる可能性があります。これは、リレーの接点抵抗が高いためです。保護抵抗を入れていれば、ほぼ確実にMUTEにすることができます。 2.リレーを3個駆動すると、300mAの駆動電流が流れます。トランス容量は問題ありませんが、MUTE-Bに搭載するNPNトランジスタの容量オーバが心配です。2SC1815あたりで300mAも流すと壊れてしまっているかもしれませんよ。 3.解決策の一つとして1.のMUTE接続方法に変更してリレーを2個にする前提で、リレーを直列接続にします。そして、3端子レギュレータを外す(勿論IN-OUTはショートさせる)というのも手です。+7Vのトランスの整流後出力は大体10Vくらいですから、リレー2個分の電圧に相当します。また流れる電流も1個分(100mA)で済みますよ。 3956 RE:3590 MUTE回路 こじはや - 2006/03/28 14:27 - 内蔵介さん、R.さん ありがとうございます。 言われた通りのようです。 リレー(OMRON RL-2 5V)は消費電力500mWって書いてありました。 トランス(RA40-072)でDAC63Sへ接続されているところから、リレー基盤へ結線しています。0V(黒)7V(青)では、3個つなげると 1個しか動作しないのは何か原因あるのかもです。 色々調べてみます。たすかりました。どうもでした。   3955 投稿者により削除 3954 RE:3590 MUTE回路 内蔵介 - 2006/03/28 13:53 - こんにちわ。私は気が多いせいで製作がなかなか進みません・・。 まず・・ ・三端子レギュレータ自身の損失電力は石の定格A数に関係せず同じ電力が熱になります。熱くなるかどうかはボディのサイズによります。  損失=(入力電圧-5V)X負荷電流(W)です。  熱くなる場合は放熱フィンを大きくするしか手がありません。 ・リレーの消費電力は如何でしょう?  5V品であれば・・250mW(電流50mA)〜500mW(電流100mA)あたりではありませんか?  であれば理論的に1Aのレギュレータであれば1A/0.1=10個動作可能です・・・がレギュレータ(たとえばNEC)は放熱板なしで1.9W(at20℃)が最大です。±7Vを入力すると  7VX2X1.414=19.8V、これを5Vにドロップするので電圧差14.8V。  そこにリレー3個の電流0.1X3Aですから、14.8X0.3=4.44W。  動作はともかく、これではアチチで触れませんね。   ・元の7Vの場合ですが・・・リレーの感動電圧は意外とエエカゲンなので、電圧が少々低くても問題ないはずなんですが・・・。  それでも3個で動作しないというのは・・やはり電圧でしょうか? 5V出てますか? もし出てないならトランス(巻き線)の容量もチェックされればよいかと・・・。 3953 RE:3590 MUTE回路 内蔵介 - 2006/03/28 13:43 - こんにちわ。私は気が多いせいで製作がなかなか進みません・・。 まず・・ ・三端子レギュレータ自身の損失電力は石の定格A数に関係せず同じ電力が熱になります。熱くなるかどうかはボディのサイズによります。  損失=(入力電圧-5V)X負荷電流(W)です。  熱くなる場合は放熱フィンを大きくするしか手がありません。 ・リレーの消費電力は如何でしょう?  5V品であれば・・250mW(電流50mA)〜500mW(電流100mA)あたりではありませんか?  であれば理論的に1Aのレギュレータであれば1A/0.1=10個動作可能です・・・がレギュレータ(たとえばNEC)は放熱板なしで1.9W(at20℃)が最大です。±7Vを入力すると  7VX2X1.414=19.8V、これを5Vにドロップするので電圧差14.8V。  そこにリレー3個の電流0.1X3Aですから、14.8X0.3=4.44W。  動作はともかく、これではアチチで触れませんね。   ・元の7Vの場合ですが・・・リレーの感動電圧は意外とエエカゲンなので、電圧が少々低くても問題ないはずなんですが・・・。  それでも3個で動作しないというのは・・やはり電圧でしょうか? 5V出てますか? もし出てないならトランス(巻き線)の容量もチェックされればよいかと・・・。 3952 re:MUTE回路基板Bで教えてください こじはや - 2006/03/28 13:16 - ありがとうございます。 上手く伝われなかったようで、すみません。 HPAのジャックのリレー切断ではホット側だけで完全に音は消えました。 DAC出力は感度が高いようでGNDが接続されたままで、HOT側だけ切っても、アンプの方で少しのノイズでも小さな音となるようです。で、リレーをもう一個追加でGND側も切断したかったのです。動作時は完全に音は出なくなりましたが、、下記の現象が、、 困っているのは、MUTE回路基板Bで3端子レギュレーターが1分ほどで、触れなくなるほど加熱するので、何とかしたいのです。 リレー2個までは加熱しないのですが、リレー3個つなげるとだめなのです。 ヒートシンク付けてもだめな感じです。 抵抗値や、コンデンサーの容量かえればいけるかなー、と思ったのです。 熱くはなりますが、3秒程度で3個のリレーは動作します。 でも、数分で燃え尽きそうなので、、、 3951 re:MUTE回路基板Bで教えてください R. - 2006/03/28 12:46 - リレーが切れた状態でも音が漏れる件ですが、ヘッドホンのヘッドバンドに振動が伝わることが原因の クロストークのせいではないですか? カナル型のヘッドホンがあるようなら、試してみては? 3950 MUTE回路基板Bで教えてください こじはや - 2006/03/28 12:17 - お世話になっています。 MUTE回路基板Bで、DAC63SにHPAと一緒にいれていましたが、出力 RLのホット側だけをスイッチさせていました。リレー(OMRON RL-2 5V))が切れた状態でも音が漏れるので、コールド側もスイッチさせ るためにもう一個つなげ、並列接続でHPA用1個、DAC出力用2個の計 3個にしたのですが、1個しか動作しなくなりました。 トランス出力の0V(黒),7V(青)だと電力が足りないのかと思い、+-7V(黄)にしてみたら、リレーの動作は問題ないのですが、 3端子レギュレーターが1分ほどで、触れなくなるほど加熱しま す。 3端子レギュレーターは5V-1Aでしたので、5V-3Aに変えてみましたが同じでした。 リレーを直列接続で、レギュレーターで15Vを入れたほうがよいのでしょうか? よい方法をご存知でしたら教えてください。 3949 Re: 3947 Matthew Lau - 2006/03/27 12:32 - Hello. Have you received my address yet? Please let me know after you sent the goods. :D 3948 re:電源回路 小林 - 2006/03/27 00:57 - 基板パターン図みました。 今回は太いケーブルが刺さるように孔のサイズを大きくしたほうがい いのでは。 TRをケーブル接続できるようにして、大きな放熱器に取り付けれるよ うにできませんか。基板にケーブル接続用の孔を用意する。 バイポーラトランジスタとmos-fetが選べるパターンがいいとおもいす。ampv2のときのように パッケージですがTO220とTO3Pに対応できませんか 整流回路ですが基板に含まれて下りませんがそれでいいと思いますよ。 ダイオードやコンデンサが大型になると思うので 3947 re:3946 re: re:3944 海外注文 ヒロ@出張中です - 2006/03/26 11:25 - I accepted your email. >By the way, when will new DAC kits and HPA kits come? New DAC kits will be released until May, maybe... 3946 re: re:3944 海外注文 Matthew - 2006/03/26 10:56 - Hello. I have just sent you e-mail. Please reply me soon. :-) By the way, when will new DAC kits and HPA kits come? 3945 re:3944 海外注文 ヒロ@出張中です - 2006/03/26 08:43 - Thank you for interesting in my HP. Please contact me directly by email abou overseas delivery. h-fujiwa@cwa.bai.ne.jp 3944 海外注文 Matthew Lau - 2006/03/25 14:26 - Hello. I live in Hong Kong. Can I buy DIY kits from you? I can send YEN cash. Thank you. 3943 re:電源回路の最終版? R. - 2006/03/25 00:55 - 回路構成はバッチリですね。入力側にはパスコンは必要です。 制御TRのエミフォロの発振止めのおまじないですね。 お気楽なパワーアンプ(OPアンプ+電圧増幅+電力増幅)ですがこれ意外に設計が難しいです。 電圧増幅段の歪率を抑える良い参考回路が見つからず、OPアンプの種類を決めないと位相補正の設計も困難そうです。 ここはOPアンプ+電力増幅(MOS-FET)の構成か、ディスクリート構成の方がトラブルなく製作できると思います。 3942 初DAC NKD - 2006/03/25 00:29 - 先日入手したNOSDAC2-LITE(PCM58P)、色々と教えて頂き 無事に音出しまで出来ました。ありがとうございます。 ピックアップ不良のCDPから外したPCM58PとOP-AMPを使って製作。 電源はDAC部とアナログ部でトランス共用。ダイオード下から分岐して、 とりあえず我慢です。 昔こんな感じの音で聞いてたような・・・ 感動 1988年の石(音)なんですよね。   3941 投稿者により削除 3940 Re:DAC1704-4Dオフセットについて ヒロ - 2006/03/24 22:16 - で、ついでにラジ技をみていたら、PCM1704のIV出力のオフセットを無くすサーボ回路を搭載したDACの回路図がありました。47uFコンデンサと1MΩ抵抗で時定数が組んであります。 3939 re:HDCD ヒロ - 2006/03/24 22:12 - >pcm1732というHDCD対応のdacがありますよ。 なぜか買ったことの無いラジオ技術があり、1999/12にPCM1732をつかった記事がありました。電圧出力で28PIN-SOPなので簡単につかえて、半田付けもし易いようです。入手先はたしかに???ですね。   3938 投稿者により削除 3937 電源回路の最終版? ヒロ - 2006/03/24 21:30 - 保護電流回路の位置を変更してみました。 これで最終版かな? 制御TRは小型の放熱板をつけてプリ用にするか、 あるいは制御TRは外付けとして汎用とするか、なやみどころ。 ついでに、アンプ基板もあったら面白いかなとおもいつつ、 お気楽なパワーアンプ(OPアンプ+電圧増幅+電力増幅)という構成も簡単ですね。OPアンプに高性能なものをつかえば、オフセットなどの調整も要らないし。でもすべてディスクリートで組んだ方が面白いかな?ああ、発散する・・・・・ 3936 re:HDCD 小林 - 2006/03/24 18:12 - pcm1732というHDCD対応のdacがありますよ。入手できるかわからないけど。 メディアプレイヤー9で対応しているということはパソコンで再生させればいいのでは? 3935 re:DAC1704-4Dオフセットについて R. - 2006/03/24 00:16 - その程度のオフセットは正常の範囲です。 PCM1704のバイポーラゼロ誤差の影響だと思います。 気になるなら、  ・カップリングコンかDCサーボを追加する。  ・オフセットの調整回路をOPアンプに追加する。 などの対策があります。 3934 re:HDCD こじはや - 2006/03/23 23:38 - PMD200は無いようですね。 下記のようなプレイヤーにはICは入っているのかしら。 http://www.kirakuyan.com/he/avkiki/av004.php 3933 dac1704-4dオフセットについて 小林 - 2006/03/23 23:32 - dac1704-4dオフセットについて悩んでおります。 IV変換オペアンプのオフセットが6.5mV,1.2mVとなっております。 無信号時でも電流が流れているようです。 ICを入れ替えても変わらないのでOPAMP単体のオフセットとも考え にくいです。 許容範囲ではありますが気になっております。 これは正常でしょうか。それともハンダ不良によるものでしょうか。 OPアンプはOPA627を使用しております。 3932 HDCD 内蔵介 - 2006/03/23 10:47 - 今ライセンスはマイクロソフト社が所有しているようです。 許可の要不要は判りません・・。 デコーダIC、PMD100(今は200?)を搭載したDACが発売された頃でも、このICは入手困難だったように記憶しています。 HDCDのCDは何枚か(意図せず)持っていますが、再生装置持っていませんので、未体験ですが健在のようですね。 先日某所でSACD/CDハイブリッド盤を同じCDPで切り替えて聞く機会がありましたが、CDは音質の差以前に両者でミックスが違っており、真の比較ができませんでした。 HDCD盤が・・・そう言う操作をしていない事を期待します。 3931 re:DAC63S-Mini 42 - 2006/03/23 01:39 - こじはやさん。 HDCDのデコードはライセンスが必要らしいということを何処かで読みましたけど? どうなんでしょうか。 3930 re:DAC63S-Mini こじはや - 2006/03/22 18:01 - お勉強DAC3(DAC63S)を分けてもらって、楽しく音楽聴いています。 ありがとうございます。 購入したCDがHDCDで作られていたので、次期DACでサポートしてくれたららいなー、と思い書きこませていただきました。 データシートのBB社からのSuper HiFi DAC Boardの設計に解説出てました。 もう枯れた仕様なのかもしれないですが、いまだにCD売られているので、聞いてみたくて、、 なにやら、マイクロソフトのメディアプレイヤー9からも対応しているようです。 よろしくでっす。 3929 re;保護回路の電流検出 ヒロ - 2006/03/21 16:15 - >現在の回路では、電流検出の抵抗が制御TRの2次側に移っていますが、何か問題あったのでしょうか? いえ、あれしか試していないのですよ。 1次側でなく2次側にもってきたのは、保護回路がはたらいて電圧が落ちだしたときに少しでも制御回路の電圧を保持して安定動作をさせたかったためです。  保護回路は1次側に入れて、自分自身で完結する動作方式(制御TRのベース電流を直接減らす方式)にしたほうがスッキリするかもしれません。 ちょっと検討してみます(といいながら、これから3日間東京に出張です。秋葉とはループの反対側です。夕方もすべて懇親会付きでチョット散歩はできそうにありません)。 3928 保護回路の電流検出 R. - 2006/03/21 15:45 - 現在の回路では、電流検出の抵抗が制御TRの2次側に移っていますが、何か問題あったのでしょうか? 1次側にあった方が性能面で何かと良いのではと思います。 2次側につける場合も、誤差増幅の電源より制御TRよりにつけないと誤差増幅の電源が 負荷電流でゆすられてしまいます。 保護回路の動作ですが、過電流になった場合、電流を遮断するのでしょうか?出力電圧が下がる動作でしょうか? 完全にショートすると出力電圧が下がっただけでは保護が十分できない場合があるのではと思います。 あと、現在の回路ではパスコンが抜けてますので、1次側に平滑用の電解コンがない場合には、パスコンの追加が必要です。 3927 re:DAC63S-MiniにTDA1543 まるち - 2006/03/21 10:32 - ワードクロックを1つずらせば、音は出せると思いますよ。 ただし動作はちょっと独特で、 TDA1543の「Lチャンネル出力」が8倍サンプルでできた最初のデータを出力するとき、 TDA1543の「Rチャンネル出力」は、8倍サンプルの2番目のデータを出力します。 次の瞬間には TDA1543の「Lチャンネル出力」が8倍サンプルの3番目のデータを出力するとき、 TDA1543の「Rチャンネル出力」は、8倍サンプルの4番目のデータを出力します。 ってことで、TDA1543の「Lチャンネル出力」と「Rチャンネル出力」を合成することで、 自動的に4倍相当のアナログ出力が得られます(試したことはありませんが…)。 TDA1543は各チャンネルに「IC1つずつ」が必要で、 本来のI2Sだと面倒な左右分離動作も、自動的に実現します。 (そもそも1つのICにはLかRのどちらかのデータしか入れません) ちょっと説明不足で済みません。 3926 re:ツェナー等でもし、ご参考になれば。 ヒロ - 2006/03/21 10:11 - けろけろさん: 細かいアドバイス有り難うございます。 回路については後少し手を加えてアートワークに移りたいと思っています。 3925 3924ですが けろけろ - 2006/03/21 02:33 - 下記3924ですが、あくあまでも、”そうゆうことがあったり、 聞いたりしたことがある”、という内容ですので、 ご参考までにしておいてください。よろしくお願いします。では。 3924 ツェナー等でもし、ご参考になれば。 けろけろ - 2006/03/21 02:25 -  いつも勉強させていただいてます。電源ですが小生の少ない経験 からではありますが、何らかのご参考になればと思いおはずかしいのですが、いくつか。 1.ツェナーの場合ですと7V位が特性が良いとのことのようです。  その場合R7(20K)とR17(10K)でほしい電圧に調整になるかと。  なお調整用の可変抵抗はR7の位置がよいようです。  (ガリってショートしても出力が大電圧になり難い) 2.R6、R8、C3は立ち上がり時間を決めると思いますが、結構長い   気がしますがいかがでしょうか?間違えていたら済みません。 3.またC3は結構大きいのでQ3のベースを交流的に直接アースする   格好になってますが、寄生発振が出た場合は、50〜200Ω程度の  ベース抵抗を入れると直る場合があるみたいです。   但し必ずしも発振するわけではないので適宜かと。 補)因みによく通販であるツェナーの○○LLはローノイズですが、   定電圧特性は○○Lの方が良いみたいです。   (あまり、役に立たないかも知れませんが・・。)では。 3923 re:3922 re:3910 ヒロ - 2006/03/20 23:58 - パワーアンプはOPアンプを基本に2段目に電圧増幅段をもうけて、終段の電力増幅段をつけるのがシンプルでしょうか。電圧増幅段までは定電圧化して、終段は大容量Cだけで非安定の方がダイナミックでよいかもですね。 3922 re:3910 R. - 2006/03/20 22:36 - 電圧は立ち上がるようになりましたが、この構成だとOPアンプ使っても40Vくらいまでの出力出せるようになります。 すでにパワーアンプ基板がある場合ならこの回路で良いと思いますが、 パワーアンプ基板も新たに作成されるような場合にはOPアンプを採用してでも ローカルレギュレーターにして同一基板に同居させた方がメリット大きいのではないかと思います。 そういうようなアンプ基板ができると、メーカー製の高級機にも対抗できるかも? 3921 re:確かに・・re:DAC63S-Mini ヒロ - 2006/03/20 22:11 - >DIFの演算とIIS出力をプログラムできればねえ・・。 それが出来ればもっと面白いものが・・とは思いますが、かなり勉強が必要ですよね。 3920 確かに・・re:DAC63S-Mini 内蔵介 - 2006/03/20 10:22 - 直接IIS出力できるDIFはSAA07220だけですね、過去入手できたのは。 SonyがTDA1541(もどき?)使っていたので、DIFも作っていたと思いますが、今となってはTDA1541/3はNOSDAC専用状態です。 DIFの演算とIIS出力をプログラムできればねえ・・。 3919 re:DAC63S-Mini ほい - 2006/03/19 23:24 - I2S対応は面倒じゃないかな? 8fs出力をマスクして擬似的に4fsにするか。 ラッチ並べて、きちんとしたI2Sは面倒な事になります。 3918 re:DAC63S-Mini ヒロ - 2006/03/19 23:23 - フィリップスTDA1543はI2Sフォーマットなので DAC63S-Miniでの接続バリエーションとしては難しいと思います。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3917 re:DAC63S-Mini 小林 - 2006/03/19 22:56 - バーブラウンじゃないけどフィリップスTDA1543はどうですか? 3916 re:DAC63S-Mini ヒロ - 2006/03/19 22:43 - >その他にもpcm58,pcm63,pcm1702,pcm1704などに対応どうですか? DAC63S-MINIに限らず、基本的には変換基板を作れば色々なDAC-ICに対応していくことはできるのですが、 pcm58 → 電源電圧が違うのでちょっと難しい・・・ pcm1702 → 変換基板あればできますが、PCM63Pと同じ20ビットなので・・・・ pcm1704 → DFが24Bit未対応です。 という感じでしょうか。PCM1704まで対応とするならお勉強DAC3(DAC63S)の方がよいのですが、もう在庫切れちゃったし・・・(復活?) 3915 re:高電圧用ディスクリート電源 ヒロ - 2006/03/19 22:37 - >異常検出信号が入力されると同時に正負電源両方がカットオフされる回路を搭載できませんか? 機能は理解できるのですが、回路はどのようにしたらいいのだろう? 3914 DAC63S-Mini 小林 - 2006/03/19 21:50 - pcm56,pcm61に対応とのこと その他にもpcm58,pcm63,pcm1702,pcm1704などに対応どうですか? 型番忘れましたがフィリップスの石も面白いと思います。 DAC石の違いが分かるキットになると思います。 アナログ回路や電源回路の違いでかなり音が変わるので本当のDAC石 だけの違いを聞いている人も少ないのではと思います。 高電圧用ディスクリート電源の話題に隠れてしまっていますね。 こっちももりあげましょう。 3913 re:高電圧用ディスクリート電源 小林 - 2006/03/19 21:30 - 保護回路の搭載お願いします。 異常検出信号が入力されると同時に正負電源両方がカットオフされる 回路を搭載できませんか? DCAMPとかには便利化だと思います。 3912 re:高電圧用ディスクリート電源 R. - 2006/03/19 19:28 - 試したことはないですが、以下の記事のように制御TRのベースとアース間に10kくらいの抵抗を入れると バイアス電流が流れて電圧が立ち上がりませんか? この記事を見てなるほどと思って機会があれば採用してみたいなあと思ってました。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0301/0301sp1.pdf 3911 re:高電圧用ディスクリート電源 けろけろ - 2006/03/19 17:54 - ヒロさん、けろけろです。 >これは上手く動きませんでした。最初にうまく電圧が立ち上がらないようです。 そうでしたか・・。ここが抵抗だとツェナーでもうまくいかない 場合があるかと思いましたが、定電流ダイオードとツェナーとの 組み合わせでは実機では、うまくいっていましたのですが・・。 TL431の場合はうまく行かない、ということのようですね。 却って遠回りさせてしまった様ですみませんでした。 では。 3910 re:高電圧用ディスクリート電源 ヒロ - 2006/03/19 17:36 - まずは改良後の回路を書いてみました。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/NewPlan/image.jpg >・誤差増幅、基準電圧は制御TRの2次側から取り出して、リップル電圧の影響を除去する。 これは上手く動きませんでした。最初にうまく電圧が立ち上がらないようです。 3909 re:高電圧用ディスクリート電源 R. - 2006/03/19 17:15 - これからの改良点ですが、 ・電流の制限回路は取り付ける ・基準電圧はTL431+CRフィルター ・基準電圧はTL431に固定抵抗を追加して、可変できるようにする。 ・誤差増幅、基準電圧は制御TRの2次側から取り出して、リップル電圧の影響を除去する。 こんな感じでしょうか? すごい電源回路になりそうですね。 3908 >3906 けろけろ - 2006/03/19 16:54 - >って、オペアンプの出力をGNDレベルにするってことでしょうか? >ということは電源電圧自体はかなり低め(最大で30Vくらい)・・ ハイ。グランドラインの場合、オペアンプ自体は電圧を振らない ので、オペアンプに印加する電源電圧は低くくていいと思います。 がTr+ツェナーで、80Vからステップダウンさせたとして損失が でかすぎですね・・。5Vでもあればいいかも知れませんが おっしゃる通りC/P悪いですね。では。 3907 re:高電圧用ディスクリート電源 ヒロ - 2006/03/19 16:07 - >他、何かアイデアありますかね? TL431+LPFが一番C/P比がいいような気がします。 3906 re:グランドラインはいかがでしょう?(まるちレス?) ヒロ - 2006/03/19 16:05 - >グランドラインをOPアンプで仕立てようかと思ってます。 って、オペアンプの出力をGNDレベルにするってことでしょうか? ということは電源電圧自体はかなり低め(最大で30Vくらい)ということですよね。 3905 グランドラインはいかがでしょう?(まるちレス?) けろけろ - 2006/03/19 14:13 - >3901 ヒロさん有難うございます。ポイントはS/Nですねまた研究 してみます。(これをマルチレスというのですね)  電源ですが、小生の現在検討中のアンプの電源ですが、(今は、 スペースの関係で電圧増幅基板側で考えてますが) グランドラインをOPアンプで仕立てようかと思ってます。 このようなのはいかがでしょうか?(目新しいものではない ですが・・)。電源の±Vccが能動素子なのに交流信号的には 同じであるはずのアース側が電解コンデンサの受動素子なんで、 気になってまして。ただノイズが出る場合があるらしく難しい面も あるようですが・・。 (私、少し、でしゃばりすぎですね、またROMに戻ります。  色々有難うございました。←これが言いたかった。では) 3904 re:デジタル入力の保護について ヒロ - 2006/03/19 11:27 - たん さん、こんにちは。 デジタル入力(同軸)のダイオードは単に入力保護が目的で、とくに入れる位置についてはあまり深くは考えていません。水際でとめれば良い程度の考えです。入力直後にダイオードが入っているので、本来は-0.6V以上の入力を受け付けないことになるので、交流信号の入力としては適しませんが、同軸の入力は規格では0.5Vppなので負側では-0.25V程度ですから保護ダイオードが働くことはないででしょう。 3903 間違いました たん - 2006/03/19 11:01 - RE:3902 PCM1704-4DではなくDAC1704-4Dでした。すみません。 3902 デジタル入力の保護について たん - 2006/03/19 10:58 - PCM1704-4Dを製作して気になったことがあります。DAIのデジタル入力(同軸)が、ダイオードを介してGNDと+5Vにつながっていますが、これは入力保護と考えていいのでしょうか? もしそうだとすると、デジタル入力のところではなく、保護すべき素子、すなわちゲート(HCU04)の入力のところにダイオードを入れるべきではないでしょうか? もっとも、75オームの抵抗を背負っていますので、ダイオードがなくても過電圧の恐れはないと思います。ただし、このダイオードがリンギング防止など別の働きを期待しているのであれば、入力のところに入れるべきなのかも知れません。 ヒロ様のご見解を伺えたらうれしいです。 自分は今現在、このダイオードを実装せずに使っています(部品が足りなかったので入れていないだけです)。エージングが効いて音質に満足しています。すばらしいキットをありがとうございました。 3901 re:3900、まるちれす ヒロ - 2006/03/19 07:38 - けろけろさん:  ようやく何を考えておられるのかわかりました。 4現象乗算型DAをつかってボリュームを作ろうとされていたのですね。なるほどそう言った手もありですが、4現象DAは結構高い印象があるので、ボリュームのようにVref入力がほぼ一定値のような使い方だと勿体ない気がしないでもないです。それはオーディオだからよしとして、どのくらいのS/Nがとれるかがポイントになりそうです。  あと、R-2RでLR差を無くす方法はダブルラッチ出力にする方法の他にもL側のBCKをLRCKとANDをとってものに変更(R側データのときはL側シフトレジスタがうごかないようにする)したうえでLRのラッチタイミングを合わせる等があると思います。 R.さん: >他、何かアイデアありますかね? アイデアではないのですが、電流制限回路の要否ってどうでしょう。制限回路は本来アンプ側に入れるものかもしれないし、この電源回路がパワーアンプの終段用ではないので特にいらないかな? 上野@神奈川さん: >インバータの素子遅延と出力インピーダンスが他のビットと違ってくるのが音に影響するかも。 NJU3716を使用した場合の配線の楽さを考えたら、些細な問題は目をつむりましょう。でも誰かつくらないかな←他人任せモード(笑)。 3900 ヒロ様、上野様有難うございました。 けろけろ - 2006/03/19 02:13 - NJU3716の件(少し場違いになってしまいましたが)少しだけ勉強 してきました。結論はやっぱりむずかしそうでした。でも、おかげ さまで、いろいろ解りました。AD7849(シリアル入力)AD7846(パラレル入力)とかあって、なぜMSBが反転だったのかとか、も↓から http://www.mfink.or.jp/%7Enkomatsu/dac/AD7528.html 推測できました。上記2つのDACはオフセットモード?という状態で 2象限乗算型DACでどうやらMSB反転対応らしく(自信なし) かつ基準電源が変更できボリューム機能も出来そう(自信なし) ということが解りました。レポートまで。  で、話題の電源ですが、小生も電源をディスクリで組んでます。 似たような構成ですが、ツェナーへの電流供給を定電流でした場合 Q1のエミッタ(安定化された部位)から出せると思います。 これは窪田式電源を参考にしてまして、一応動作してます。 ただ、私のは初段が、ウイルソン式カレントミラーなので、気分で Q1のエミッタ(正確には私のはFETですが)からQ3ベースに39Pを つけてます(帰ってNGかも?)   長文すみませんでした。 3899 高電圧用ディスクリート電源 R. - 2006/03/19 01:04 - 回路図がUPされたので、コメント再開します。 シミュレーションさせるとわかりますが、負荷変動に対する電圧の安定性はかなり優秀な方です。 ・更なる高性能化のためには、ツェナーへの電流供給を抵抗ではなく定電流回路で行う。 ・ツェナーの2次側にRCの一次フィルターで基準電圧源のノイズを低減させる。 ・ツェナーの代わりにTL431を使用する。(2.5〜10Vで使用したい) 他、何かアイデアありますかね? 3898 Re: NJU3716 上野@神奈川 - 2006/03/18 06:39 - NJU3716ですが、シリパラとラッチがICの中で接続されているので、MSBの反転が出来ないような... MSBにだけ出力にインバータを入れる手も有りますが,インバータの素子遅延と出力インピーダンスが他のビットと違ってくるのが音に影響するかも。 3897 NJU3716 ヒロ - 2006/03/18 05:03 - って、R-2R LADDER DACつくるのに最適なICですね。 これ2つと7404×1個で良さそうです。 3896 NJU3715,6ですがSTB(バー)が問題? けろけろ - 2006/03/18 02:41 - NJU3716やNJU3715ですが、もしかしてSTB(バー)信号がネックで これ1個では、できない・・と思いはじめました。 また下記リンク長すぎました。すみませんでした。(しょぼん・・ です) しばらく、勉強して出直してきます。 3895 >3893 けろけろ - 2006/03/18 02:15 - kephisさん有難うございます。 ”kr” なるほど、そこをみるのですね。でもなんで、日本語表示が出来るんでしょう?ハイブリッド? で発見です。これをググってキャッシュ読みしたら、日本語でダイレクト表示しました。↓ http://72.14.203.104/search?q=cache:PMiR_0Dy218J:w3.kunsan.ac.kr/~ards/j05/nju_j.html+NJU+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2&lr=lang_ja で、3890での短冊の件ですが、この段階でLPFかけて適当に肩をおとすとアナログライクなDSP? でもASRCのほうが現実的で良いですね・・・ 3894 ご参考 kephis - 2006/03/18 01:40 - 世界中の半導体サイトのリンク集です。 アクセスランキング付き http://sdw.bgs.nu/j.html ただし、リンク先はたいてい英語サイトですが。 (ちなみに、このサイトの主にソリトロンのサイトを教えたのは 私だったりしますが) http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 3893 >3892 kephis - 2006/03/18 01:28 - わぁ、このサイト、”.kr”なので韓国。 たいていのブラウザは韓国語として判断するようです。 表示を”EUC-JP”にすると、日本語が読めます。 このサイト、なんなのでしょうか? 古い新日本無線のサイトのミラーサイトのようですが。 最新の新日本無線の半導体サイトは http://www.njr.co.jp/j_frame/jf_00_semi.html こっちに最新のNJU3716のデータが載っています。 こっちの方が新しいようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 3892 また、しでかしてしまいました。 けろけろ - 2006/03/17 22:56 - 3890のリンク http://w3.kunsan.ac.kr/~ards/j05/nju_j.html ですが、もしかして 国内ではない? それで化ける? またやってしまいました。すみませんでした。お許しください。 新参もので、ふなれなもので。まったく申し訳ありませんでした。 3891 有難うございました。追伸 けろけろ - 2006/03/17 22:37 - まるちさん 度々すみません。 Lchが先なんですね、これもお礼を言わないと・・。 (おっちょこちょいなんですみません) 有難う、ございました。(お世話になりっぱなし・・・です) 3890 有難うございました。 けろけろ - 2006/03/17 22:29 - まるちさん。有難うございます。距離で捉えるということは、 考えていませんでした。4mmですと微動だにしない・・という 状況で聴かないといけないですね!ひとつ解決しました。目からうろこでした。有難うございます。であれば再ラッチの必要もなさそうですね。  (↓は調子に乗りすぎの感がありますが)、企んでいるのが http://www.analog.com/jp/prod/0%2C2877%2CADG812%2C00.html のアナログスイッチ(デジキーにあった)で、これとOPアンプ出力 を可変電源として標本(16個の短冊)の基準電圧を変えて劣化の なさそうなVOL付DACにできないか?(願望)・・・とも妄想して ます。(これがまた楽しくて・・・) なお、この妄想の副産物で、本来の趣旨からずれますが、 JRCのICに16bitシリパラ変換IC http://w3.kunsan.ac.kr/~ards/j05/nju_j.html の(化けるので、表示コード変更が必要) http://w3.kunsan.ac.kr/~ards/pdf/cj/cj08009.pdf ですが、デジキーにもあり、これですと一個で片CHが出来てしまう というのもありました。(かえってつまらないかも?) すこし、うれしくて、出すぎてしまいました。申し訳ありませんでした。 まるちさん、本当に有難うございまじた。  では。 3889 修正… まるち - 2006/03/17 19:33 - 3888の 【左右の耳から左右のスピーカーまでの距離を常にこれ以下に保持するのはかなりの芸当?】は、 【左右の耳から左右のスピーカーまでの距離差を常にこれ以下に保持するのはかなりの芸当?】 です。「差」が抜けました。スピーカーまでの距離、4ミリ以下なんてできません…。 あと3886のけろけろさんのご質問ですが、 基本的にはLのデータが先に流れると思います。 (揃えるならLのデータを遅らせてRに揃える) 失礼しました。 3888 LとRの時間差 まるち - 2006/03/17 19:28 - 久々に書きこみます。 けろけろさん、こんにちは。そのずれ、気になりますよね。 時間差を距離差にすると次のような感じです。 音速を340m/sとすると(34000cm/s) LとRの差はサンプリング44.1kHzの時は 34000÷44100÷2=0.385 で、4ミリ弱となります。 スピーカーで聴くなら問題無い数字と思います。 (左右の耳から左右のスピーカーまでの距離を常にこれ以下に保持するのはかなりの芸当?) ヘッドホンだと振動板から鼓膜までの距離を1〜2ミリ以下の誤差にできると思いますので、もしかしたら影響あるのかも…です。 でも両耳の間隔は約20センチですので、 音源から左右の耳への距離差が20センチであれば、真横(正面から90度)からの音に聞こえることになると思います。 これとの比例計算(でいいのか分かりませんが)でいくと、 0.4センチの差による音像認知位置は1.8度程度ずれることになるのかもしれません。 もし違ってたら、どなたか修正してください。 3887 修正)初心者で、質問が変だったらすみません。 けろけろ - 2006/03/17 17:35 - すみません。3886のけろけろです。 文中に”約1/4波長”と記載しましたが、保持時間があるので ”1/8波長”ですよね。間違えました。訂正します。 とすると、実質影響ないかも?でしょうか? 3886 初心者で、質問が変だったらすみません。 けろけろ - 2006/03/17 17:17 - 初心者で、大変恐縮です。R-2R DACを勉強中で今疑問になっている 点があるのですが、(もちろんキットを購入させていただいた ので、自分で確かめようと考えていますが)、 例えば10KHzの正弦波だとサンプリング数が1波長あたり4.41個しか ない状況で、L、Rのデータのラダー部への印加が上記の10KHzだと 1個分の約1/4波長ずれるので、定位(奥行き感かな?)に影響 なんかでなるのでは?と思い、どちらかを、再度ラッチしようと 考えました。そこでなのですが、L、R どちらが先に送られるの でしょうか?(専用のDACは当然このようなことはないと思います ので、考えることはないのでしょうが・・)変な質問だったらすみません。 3885 re:DACのLPF用コンデンサ ヒロ - 2006/03/17 06:12 - >マニュアルには、0.1μFとありますが、0.033μFでも問題ないのでしょうか? 電源ラインのパスコン用なら0.033uFでも問題ありません。遮断周波数を決める定数用のCでもfcがかなり高くなりますが、問題ないでしょう。 3884 DACのLPF用コンデンサ 岐阜のかず - 2006/03/17 03:14 - 写真館の作品をみていて、LPFにERO KP1830が良く使われていて ポリプロピレンで音がいいと聞きました。 しかし、部品屋のお店の人からKP1830は0.033μFが最大容量で0.1μF無い とのことでした。 マニュアルには、0.1μFとありますが、0.033μFでも問題ないのでしょうか? 3883 解決 ミカミ - 2006/03/16 13:28 - R.さん、どうもありがごうございました。 どうやら一度トランスを誤接続したときにダイオードが逝ってしまっていたようです。 取り外してみたところ、裏に大きく亀裂が入っており、真っ二つに割れました。 その上で、+5-0--5の整流後出力をつなぐ方法を試みたところ、 うまく動作しまして、LM317が生きていたことがわかりました。 おかげさまで、DACの動作確認も取れました。 繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。 3882 re:3881 R. - 2006/03/16 01:05 - 整流ダイオードが壊れて導通してたりしませんか? 各部の電圧はどうなっていますか? LM317の入力のDC電圧とか出力のDC電圧とか? 部品が壊れてなくて、トランスの接続がおかしくなければ、正常動作するはずなので、 危険のない範囲で各部の電圧を細かく当たっていくしかないですね。 3881 re:お勉強DACIIIの電源部 ミカミ - 2006/03/15 23:08 - >LM317の入力側とアース間、出力側とアース間で短絡しているかも? 電源繋がずにテスターで導通を確認してみてはどうでしょう? 短絡はしていないみたいですね、入力アース間、出力アース間ともに数百オーム、数キロオームあります。 他に何か調べるべきところはありますでしょうか?私事で板汚しもうしわけありません。 3880 壊れたかも知れませんね。 R. - 2006/03/15 19:57 - LM317の入力側とアース間、出力側とアース間で短絡しているかも? 電源繋がずにテスターで導通を確認してみてはどうでしょう? 3879 re:お勉強DACIIIの電源部 ミカミ - 2006/03/15 19:45 - R.さん、ご返答ありがとうございます。 >0−6−8の二回路は0と8を繋いで、0−6−8=0−6−8を作ります。端の0と8の間でAC16Vが出てますか? 8を繋いだところが8−0−8の0になります。 については、ちょっと違っていまして、 8-6-0=0-6-8で繋いでおり、真ん中の0を8-0-8の0にしています。 端の8同士の間でAC16Vの出力を確認しております。 >というのは0-5V回路にはトランス、ダイオードを実装せず、平滑コンデンサの−側に、8−0−8回路の 0を接続し平滑コンデンサの+側に8−0−8回路の整流ダイオード後の+電圧側を接続するという意味ですが このとおりになっていますか? ですが、こちらはその通りになっています。 3878 re:3877 R. - 2006/03/15 18:51 - 文章を見ていて怪しそうな部分があるので、とりあえず端からつぶしてください。 >二回路の0同士を繋ぎ、18−0−18と、8−0−8を作っています。 0−6−8の二回路は0と8を繋いで、0−6−8=0−6−8を作ります。端の0と8の間でAC16Vが出てますか? 8を繋いだところが8−0−8の0になります。 >8-0-8のトランスが接続される電源回路の整流後出力を0−5V回路の整流後出力に接続する というのは0-5V回路にはトランス、ダイオードを実装せず、平滑コンデンサの−側に、8−0−8回路の 0を接続し平滑コンデンサの+側に8−0−8回路の整流ダイオード後の+電圧側を接続するという意味ですが このとおりになっていますか? 3877 re:お勉強DACIIIの電源部 ミカミ - 2006/03/15 18:03 - 8-0-8のトランスの0同士を切り離し、やってみましたが、 やはり発熱、煙を吐きました。 また、 >8-0-8のトランスが接続される電源回路の整流後出力を0-5V回路の整流後出力に接続するなどの方法があります。 も試してみましたが、今度は+5-0--5出力側のダイオードが熱くなりました。 これは、LM317が壊れたと考えてよいでしょうか? なお、この現象は電源基板単体で起こります。 3876 re:お勉強DACIIIの電源部 ミカミ - 2006/03/15 09:36 - なるほど、やはりそこでしたか。 ヒロさん、ありがとうございました。さっそくトランスを追加して やってみますね。 3875 re:お勉強DACIIIの電源部 ヒロ@出張中です - 2006/03/15 07:06 - >0-5出力用部分に入れる交流を8-0-8の片方の8-0からとってくることは間違いではないでしょうか? 間違いです。回路図を追ってもらえばわかると思いますが、8-0-8の0がGNDになっていますので、DAC回路と接続した場合0-5Vの回路のダイオードの一部がトランスの出力をショート状態にしてしまいます。対策は0-5V用にトランスをもうひとつ加えるか、あるいは8-0-8のトランスが接続される電源回路の整流後出力を0-5V回路の整流後出力に接続するなどの方法があります。 コンデンサは自己回復機能がありますので、あまり耐圧と使用電圧がちがうと、その機能がはたらきにくいので極端な差はないほうがよいと思います。この辺りは有識者の方に・・・ 3874 re:徹底的にこだわりますか? ヒロ@出張中です - 2006/03/15 06:57 - 回路はいただいたのですが、現在見られる環境にないので 週末頃に回路図アップしたいと思います。 しばしお待ちを! 3873 お勉強DACIIIの電源部 ミカミ - 2006/03/15 03:53 - 初歩的なことで申し訳ありません。 今お勉強DACIIIを製作しているのですが、 電源の0-5V出力部分に問題があり、原因になりそうなものを一つ一つしらみつぶしにしているところです。 状況としては、電源を入れると、ダイオードD11が発熱し、煙を吹いてしまっています。 部品の付け間違いはないことが確認できております。 抵抗値、コンデンサの容量も間違いはないことが確認できております。 また、トランスからは電圧8Vの出力が出ています。 ここで質問なのですが、 私はトランスを二つ用意しました。それぞれ、0-16-18が二回路、 0-6-8が二回路です。二回路の0同士を繋ぎ、18-0-18と、8-0-8を作っています。 このとき、0-5出力用部分に入れる交流を8-0-8の片方の8-0からとってくることは間違いではないでしょうか? それともう一つ、 コンデンサは同じ容量ならサイズの大きいものの方がオーディオ的には特性がよいと聞いたことがあるので、 回路に収まる範囲内で、なるべく大きなコンンデンサを使っているのですが、 必要以上に大きな耐圧をもつコンデンサを使うことに問題はありますでしょうか? みなさまのお知恵をお貸しください。長文失礼いたしました。 3872 re:3871 R. - 2006/03/14 23:22 - 80Vが必要かどうかは別にして、TRの損失と耐圧が間に合えば回路上の工夫はいらないです。 使える石が限られてくると思いますので、完全に上級者向けの使用例ですね。80Vの電源電圧のアンプってすごいかも? 3871 re:徹底的にこだわりますか? 小林 - 2006/03/14 23:01 - 全部石で設計するなら最大電圧80Vぐらいにしたらどうですか? 3870 徹底的にこだわりますか? R. - 2006/03/14 21:52 - 石が多少多くても楽しめるなら、全部石で設計しちゃいましょう。 10石くらい使えば結構性能出せるはずです。 ということで、検討のタタキ台の回路はヒロさんにお送りしましたので、 あとはみんなで改良案を検討する方向でいかがでしょうか? 3869 re:3868 re:3863 小林 - 2006/03/14 20:37 - NPN-PNP構成とはインバーテッドダーリントンのことですよね。 1.2Vが0.6Vになるだけですよ。 24Vの3端子レギュレータだと電圧の低さがネックだと思います。 定電圧回路の電圧は最大で21V程度でしょうか? オペアンプの電源ですが、3端子レギュレータではなくてツェナー Di+エミッターフォロワーの無帰還形はどうですか。部品点数も少 ないし、OPアンプの電圧を高くできるので出力電圧も高くできま す。 3868 re:3863 ヒロi n秋葉原 - 2006/03/14 16:51 - やっぱり電源回路はOPアンプをつかうのが無難かな〜。 NPNダーリントンだと、OPの出力電圧が足かせになりますが NPN-PNP構成にすればOPの電圧は低くてもすみますよね。 OPアンプの電源は24Vの3端子レギュレータでつくると簡単だけど、やっぱり趣味性にかけちゃうでしょうか。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3867 re:「次なる企画(DAC編)?」ごくろうさまです carbonates - 2006/03/13 22:49 - どうもありがとうございます。 いきなり解決してしまいました(^^) 失礼致しました。 3866 re:3863 R. - 2006/03/13 22:40 - ヒロさん A3は1段増幅なので、FETのGmにゲインが左右されるので、ディスクリ電源を検討する際に私から お送りした4石の定電圧回路よりは性能が劣りそうです。 定電圧回路は出力に大きなCが接続されるので、あまり高速広帯域であることのメリットはないと思います。 むしろA4ベースで初段をTRのシングル構成にした方が良いと思います。 時間があればゆっくり回路構成検討できるんですが・・・。 3865 re:「次なる企画(DAC編)?」ごくろうさまです ヒロ - 2006/03/13 22:31 - >そういえばヤフオクでそう言うキットの頒布なさってる方がおられましたっけ。 http://homepage2.nifty.com/electrart/ ですね。またUSBキットがでていますよ。@2000円と安いです。 3864 「次なる企画(DAC編)?」ごくろうさまです carbonates - 2006/03/13 22:28 - ヒロさん、皆様こんばんわ。 新DAC&DAIネタ、早速拝見させていただきました。 ピュアオーディオを指向なさる皆様には軟派すぎて叩かれそうな気がしますが、個人的にはUSBオーディオ基板なんて面白そうかな、なんて思ってたりします。 所謂USBオーディオの石(V社さんで配布してるPCM2704とか)でそのまま出力するのは趣味性が低く音質的にも面白くないので、USBからS/P DIFを吐くだけのものにして、DAI基板のようにDACと組み合わせることで自作DACの遊び方が広がりそうな気がしますが、如何でしょうか? そういえばヤフオクでそう言うキットの頒布なさってる方がおられましたっけ。 3863 re やるなら専用の回路設計します? ヒロ - 2006/03/13 22:24 - チョット強引かな? 周波数特性のよいA3回路をベースにした正電源です。 (写真の張り付けがなくなっちゃいましたね)。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/temp/image20.jpg 3862 re やるなら専用の回路設計します? naka-p - 2006/03/13 21:43 - こんばんは 小林様 >今回の計画は汎用電源というよりはパワーアンプのための電源ですね。 いえいえ パワーアンプのための電源だけではなく、オーディオで例えると高性能DCプリアンプ、イコライザーアンプ、チャンデバ等 ダイナミックレンジを必要とする高電圧、低インピーダンスで供給する電源装置としていろいろと使えると思います。 だから高い出力電圧の安定化電源基板のニーズが少ないとは思えませんよ。キット! ヒロさん そう思いません? >設計するなら回路構成にOPアンプは使わず、すべてTrのみで設計すれば電圧および電流出力の汎用性が広がりますよね。どうしましょうか? いいですねー別にOPアンプを使わなくてもオールディスクリートで作るのも楽しいですし、すごく勉強になると思います。 電源のことばかりでごめんなさい。    3861 AD1860 ほい - 2006/03/12 22:36 - ピンコンパチ互換品というとPCM56とAD1856とかもそうですね。 シリアル入力DACチップはPCM56が最初で、それが基準になったと覚えております。 CS8412の業界標準でした、クリスタルとAKM、どっちが主導権もってたのでしょう? いまでもシーラスとAKM、同じような内容のチップが出ています。 CS8416とAK4114なんか、そっくりです。 3860 AD1860 内蔵介 - 2006/03/12 21:43 - carbonatesさん、こんばんわ。 私はTC9245N-PD00601の組み合わせはヒロさんのキットが初めてなんです。 これまでは秋月等のキットを除くと自作したセットはCS8412+SM5843ばかりです。 知人の評価ですがCS8412が生成するBCKのジッタは(当時)最高水準との事。そのままDIF入力OKなので、じゃまくさがりの私にはぴったりでした。 当時雑誌の掲載記事には外部クロックを作って入力する様な内容がが多かったような気がします。 DIFはDIFで、また有名ですよね。(ONKYOの設計依頼なのか、ONKYOは、いの一番に搭載) もし入手可能であれば一度試されてはいかがですか? 前者はCS8414がSOPですが、ピンコンパチで(96KHz対応)との事です。 3859 AD1860N 内蔵介 - 2006/03/12 21:25 - 恥ずかしながらヒロさんの書き込みを読むまでPCM61と同じとは想像もしませんでした。 となると・・315円はちょっと高かったです。 かつてはPCM61/58とも共立で150円でした。 3858 re やるなら専用の回路設計します? 小林 - 2006/03/12 17:31 - 今回の計画は汎用電源というよりはパワーアンプのための電源ですね。 そうなると一緒にパワーアンプも設計しないと電源の仕様も決定でき ないのでは? パワーアンプの需要=電源の需要だと思うので同一キットにするのが 良いかも知れません。 配布なさるのでしたら一緒に+電源仕様のディスクリ電源もお願いで きますか?面積半分になるので 3857 re:電源基板の設定について NKD - 2006/03/12 16:53 - ヒロさん 早速の回答、ありがとうございます。 発熱に注意しながら進めたいと思います。 3856 やるなら専用の回路設計します? R. - 2006/03/12 16:11 - 電源が本体のアンプなみの設計になると手段と目的が・・・ということですが、 オーディオは電源で決まるとも言いますからこだわって設計するのも面白いでしょうね。 簡単な回路にこだわるなら、一般的な1段構成の誤差増幅回路のゲインを上げる方法があります。 ドライブにMOS-FETを使用、誤差増幅回路の能動負荷になる定電流回路のエミッタ抵抗を大きくして電流帰還量を増やす。 これだけで1桁近く精度が上がるかもしれません。 誤差増幅にディスクリオペアンプ構成を採用するなら、2段増幅にして初段は差動増幅のカレントミラー負荷で 2段目との間にエミッタフォロアを入れて、2段目は定電流負荷のシングル構成というのがゲインを稼ぎやすいです。 完全なディスクリ構成ならこの辺が良いところではないでしょうか? OPアンプを使うと、安定性については採用するOPアンプに影響を受けますが、 完全ディスクリ構成なら安定性も自分で把握できるのが嬉しいところです。 3855 re:電源基板の設定について ヒロ - 2006/03/12 15:41 - >正負不揃いの電圧に設定することは、許されるでしょうか? 問題ありませんよ。+5V用のレギュレータの損失が大きくなるので発熱が心配ですが、58Pの+5Vは消費電流が小さいのでOKでしょう。 3854 re:それも良いかも? ヒロ - 2006/03/12 15:37 - >性能面では勝負できないです。 そうなんですよね。単なる定電圧電源なら数個のトランジスタで構成できますが、高精度を狙うとすればほとんどパワーアンプ並の回路になってしまいます。それを補ってくれるのがオペアンプなんですが・・・・・。やっぱりオペアンプを使うのが無難かな〜?石数が比較的少ないディスクリオペアンプのA3回路あたりをベースにすればどうでしょう? 3853 電源基板の設定について NKD - 2006/03/12 15:10 - 教えて下さい。 電源基板Bに15V×2(CT)のトランスの組み合わせで、 +5と-12Vを取り出したいと考えております。(58Pの電源) 正負不揃いの電圧に設定することは、許されるでしょうか? よろしくお願い致します。 3850 それも良いかも? R. - 2006/03/12 12:56 - >設計するなら回路構成にOPアンプは使わず、すべてTrのみで設計すれば電圧および電流出力の汎用性が広がりますよね。どうしましょうか? 上級者向けには、用途や音質チューニングの幅が広がるので、良いかもしれません。 しかし、以前ディスクリ電源の設計の際に検討したように簡単な構成の誤差増幅ではゲインを稼ぎにくいので 性能面では勝負できないです。 それと、キットの内容でパワーアンプ基板が沢山売れないと高電圧対応の電源基板のニーズも少ないような気がします。 3849 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/12 10:29 - 電流出力については今のディスクリ電源と共通の問題ですよね。 入出力電圧差と放熱器の大きさ。 オーディオ関係だと高電圧が必要なのはパワーアンプぐらいしか思い つかないのでどれだけ需要があるか気になるところです。 ひろさん+電源仕様のディスクリ電源はどうでしょうか? 今の基板の半分をなくすだけなので難しくはないとおもいます。 今のでも手を加えれば対応できるのですが面積の半分が無駄になっ てしまうので。これも需要あるかな? 3848 reディスクリ電源の質問 ヒロ - 2006/03/12 08:18 - >話題に上がっている比較的高い出力電圧のディスクリ電源を設計、配布されてはいかがでしょうか? 設計するなら回路構成にOPアンプは使わず、すべてTrのみで設計すれば電圧および電流出力の汎用性が広がりますよね。どうしましょうか? 3847 re:AD BB ヒロ - 2006/03/12 07:21 - >確か抵抗体の素材が違ってたんじゃないでしょうか? 中身(設計)が同じで製造方法が違うといことは、設計のみを共同開発したということなのかもしれませんね。 3846 reディスクリ電源の質問 naka-p - 2006/03/11 23:55 - こんばんは 小林さん。 >オペアンプの耐圧ですが定電圧回路を組んではどうですか? 誤差増幅用の素子に定電圧回路を設ける方法、なかなか面白い発想ですね。 基準電圧制御にシャントレギュレータを使わず、ごく普通にツェナーDiを採用すれば比較的簡単に製作できそうです。 オペアンプに小林さんがおっしゃる定電圧回路を取り入れると回路が結構、複雑になりますね。 ヒロさんの基板の一部加工では対応できなくなります。でも、面白そうですのでお金と暇があれば一度、実験してみたいです。 ヒロさんへのお願い 話題に上がっている比較的高い出力電圧のディスクリ電源を設計、配布されてはいかがでしょうか? たくさんの方が期待されているのではないでしょうか?よろしくお願いします。 小林さん、参考になるお話、有難うございました。 3845 AD BB ほい - 2006/03/11 23:43 - 確か抵抗体の素材が違ってたんじゃないでしょうか? クロムかマンガンか・・・・ 古いデータシートに記載がありましたが、処分しちゃって 3844 re:第二弾 carbonates - 2006/03/11 12:50 - 便乗ですみません。 小生も共立で投売りAD1860Nを買って、TC9245N-PD00601-AD1860N-2パラ/chを作ってみました。音質は・・・うーむ。自分の作り方が悪いんでしょうか(^^; ASRCはなんとなくアナデバが昔から先行して出してた印象がありますが・・・ 3843 パワーアンプの出力 ヒロ - 2006/03/11 10:21 - 私もアンプの出力がどのくらいあればいいのか調べてみたことがあり、スピーカ端子をオシロで観察していましたがピーク時でも電圧が5Vもあれば十分であった記憶があります。スピーカのインピーダンスが4Ωなのでピーク時でも1.5Wくらいです。平均的には0.2Wくらいでしょうか。ということで私のシステムでアンプの電圧は15V(オペアンプと同じ)もあれば十分です。8ΩSP用のアンプに換算すれば出力8Wくらいでしょうか。 3842 re:第二弾 ヒロ - 2006/03/11 10:10 - 内蔵介さん: >アナデバのDACが売り切り315円とのことでしたのでワンペア買っておきました。 私も4つほど買いました。たしかAD1860で、18Bit-PCM61Pとピンコンパチのものですよね。しかしADとBBは結構PINコンパチのものがあります(ASRCもそうでした)が、オリジナルはどっちなんでしょうね。売ってる価格が安い方がオリジナルのような気がしているので、ASRCなんかはBBがオリジナルかな?と思ったりします。 3841 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/10 20:31 - naka-pさん理解しました。 オペアンプの耐圧ですが定電圧回路を組んではどうですか? レベルシフトするだけでは電圧が変動とかトランスの電圧を気にしな くてもよいので ツウェナーで基準電圧にしてTRのエミッターフォロワーで安定化 するのが良いと思います。 ます。 3840 reディスクリ電源の質問 たま - 2006/03/10 19:16 - 内蔵介さん サイトのご照会ありがとうございました。 私は昔、吹奏楽をやっていたのですが、観客が音量が2倍になったと感じるためには10倍吹き込めとよくいわれていました。 これが奏者の感覚的なものであること、音楽の前後の状況や増幅方法も関係することを考えると、サイトにあった計数は感覚的なものとかなり合致しますね。 現在のSPは昔のDENONのコンポについていたものを使用してるため能率は?ですが、考えてみれば使用していたコンポ(30W)でも十分な音量を出していました。 そういえば、うちのメインシステムでもアンプは90Wですがボリュームはそれほど大きくしないですね。 それにしても、今回皆様にいろいろと教えて頂き大変参考になりました。 しっかりと勉強して、ヒロさんにお分けいただいた基板を少しでも生かしたいと思います。 3839 reディスクリ電源の質問 naka-p - 2006/03/10 18:53 - こんばんは 小林さん、Rさん、ありがとうございます。 小林さんへ >ドライバー段というのは終段のことですよね? 少し表現が悪かったようですね。実は前置アンプ部のことで電圧増幅段のことなんです。 私たちの業界(業務用放送設備)仲間でこの部分をドライバー段よく表現します。 たぶん終段ををドライブすることからの意味でしょうね。 ところで現在使用しているメインアンプは終段がMOS FETで電圧増幅段はTR式ダイヤモンドバッファー構成です。 電源部はすべて非安定であり、製作当時はどの程度のS/Nが確保できるかなと挑戦してみました。 アースポイントなどを特に注意して作りましたがやっぱりドリフトなどの安定度が悪くS/Nもいまいちです。 それで定電圧回路を取入れるつもりでヒロさんの基板をと考えた次第です。 時間があれば色々とやってみようと思います。 Rさんへ 参考資料ありがとうございます。 理解しやすい、いい資料ですね保存しておきます。 皆さんありがとうございます。。 3838 第二弾 内蔵介 - 2006/03/10 14:31 - 初期のキットPCM61-2パラ/チャンネルを鳴らしました・・まあ、キットなので鳴せて当たり前ですが・・。 こちらはOPアンプI/Vのせいか、意外に低音が出ています。 ケースに入れていないため、先のPCM1700共々単身赴任先から移動は控え、次の製作の合間にPCM61の電源独立と、パラを試してみます。 ・・先々週共立電子で前から置いてあったアナデバのDACが売り切り315円とのことでしたのでワンペア買っておきました。 またコレクション増えてしまいました。 申し訳ない事に、残りが一個になったようで・・売れないかも。 また楠さんNOS-DACで流行ったTDA1543も最終と言う事で置いていましたが1000円/個とちょっと高いので買いませんでした。 3837 reディスクリ電源(アンプとスピーカ) 内蔵介 - 2006/03/10 14:14 - 皆さん、こんにちわ。 たまさん、 >50Wというのも、読んでいた本がそれぐらいの出力だったので「それっ位必要なのかな」と単純に思っていた次第です。 >なにぶん、経験不足でどのくらいの出力が必要となるのかが分からないのが悲しいところです。 アンプのW数は大きい方が嬉しいですよね。 でも実際にはご使用のスピーカとの組み合わせです。 ご参考サイト。 http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/sp-vol/index.html 私が主に使っているのは故長岡鉄男さん設計のD-55(自作)、20cmフルレンジ・高能率です。アンプは多分10Wもあれば十分です。 私はDENNONのPMA2000-?を使っていますが、ボリュームは12時まで回せません。 市販の2ウエィ3ウエィの特に小型SPの場合(ハイエンド品も?)能率が低く、出力の大きなアンプを必要としますが、今は既製品が安いですので問題になりませんよね。自作は苦しい・・。 と言う事で、使用されているSPの能率をチェックされてアンプの出力を考えられては如何ですか? 3836 reディスクリ電源の質問 R. - 2006/03/10 01:01 - > OPアンプの耐圧ですがツェナーDiでシフトするような方法で余裕をもたせる方法もあると思いますが、どうでしょう。 多分できますよ。 R5、R6の部分に10VくらいのツェナーかLEDを何個か直列にしていれてレベルシフトすればよいのではないでしょうか? こちらの記事を参考にされてはいかがでしょうか? http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0301/0301sp1.pdf 3835 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/10 00:35 - naka-pさんへ ツェナーDiでシフトというのは簡単な定電圧電源を作るということで しょうか?確かにオペアンプの電源を40Vぐらいに安定化できれば動 作すると思います。オペアンプの消費電力も小さいのでツェナーDiを 使った簡単な定電圧電源でも大丈夫だと思います。 しかし、 ドライバー段というのは終段のことですよね? 終段というのは大きな電流が流れます。ディスクリ電源ではそんなに 大きな電流に対応できません。窪田式電源でもそんなに大きな電流は 取り出せないと思います。 終段はリップルにとても強い回路なので非安定化電源でもリップルが 問題になることはないと思います。電圧増幅段を安定化電源にしてみ たらどうでしょうか?もうされているようでしたら他を疑ったほうが いいと思います。 3833 reディスクリ電源の質問 たま - 2006/03/09 23:42 - 小林さん いま帰宅しました。 度々かつご丁寧にご指導いただきすみません。 具体的なページ数まで記載頂き本当にありがとうございます。 定本246ページの例は確かに定電圧後ですね。 なるほど、なるほど。 やりたいことは小林さんのいわれるものに近いです。 50Wぐらいのアンプを電圧増幅段と電力増幅段とで電源を分けて作ろうとしていました。 50Wというのも、読んでいた本がそれぐらいの出力だったので「それっ位必要なのかな」と単純に思っていた次第です。 なにぶん、経験不足でどのくらいの出力が必要となるのかが分からないのが悲しいところです。 小林さんの言われるように出力を10W程度にして、作っていったほうがいいような気がしてきました。 3832 reディスクリ電源の質問 naka-p - 2006/03/09 22:25 - こんばんは ディスクリ電源ですごく勉強になる会話が。。。。 私は±35V電源でメインアンプのドライバー段の電源で使用しようとしています。現在は、単純にブリッジDiと電解Cでの非安定電源で使用していますが、音楽が無言に鳴ったときリップルが少々気になり、そろそろ対策せねばと考えた次第です。 たまさんと同じく窪田式で簡単にまとめようかと思うのですが面白くないのですね、何とかOPアンプを使って設計してみようかな?なんて思っています。OPアンプの耐圧ですがツェナーDiでシフトするような方法で余裕をもたせる方法もあると思いますが、どうでしょう。 3831 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/09 21:30 - たまさんのしたいことが見えてきました。 50W級のパワーアンプを定電圧電源で作ろうとしているんだと思い ます。 ディスクリ電源ではそんなに電流を流せないので無理です。 普通は電圧増幅段だけ定電圧化し、電力増幅段は非安定化電源です。 窪田式の定電圧電源も同じだと思います。最近の窪田さんはスウィッ チング電源を使用してるのでこれも手だと思います。 パワーアンプの出力を10W強にすることを一番お勧めします。 電力段まで全部供給する場合電源電圧は20V 最大電流は2A程度にな ります。ディスクリ電源ぎりぎりの性能になるはずです。10Wの小出 力アンプでも必要にして十分な音量を得られますよ。 ちなみに電源電圧の計算方法は定本の97ページです。 3829 reディスクリ電源の質問 たま - 2006/03/09 18:54 - 小林さん 外から事務所に帰って、頭を休めるためにHPをみてみたら、アドバイスをいただいたみたいで、すみません、本当に。 お気遣いありがとうございます。 自宅に帰ってから、見てみます。 ひとまず、お礼まで。 >改造例 定電圧電源側から電源をとるという発想は全くありませんでした。 そんな方法があるんですね。 参考&勉強させていただきます。 ただ、昨日冷静になって考えていたのですが、初心者マークの私が電力増幅段の電圧を±35V前後まであげる必要がないような気がしてきました。 実用上の必要性についても?なので、もう一度考え直したいと思います。 >たまさんのいう定本とは「定本トランジスタ回路の 設計」だと思います。 そうです。今の私のバイブルです。 いろいろと浮気しましたが、説明が詳しいので結局この本に落ち着いています。 今や仕事の本より書き込みがいっぱい・・・ 3828 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/09 18:23 - 改造例 オペアンプの電源を定電圧電源側からとったらどうでしょうか? ツウェナーダイオードなどでオペアンプの出力を下げてやればい いと思います。定電流ダイオードでツウェナーダイオードに電流を 供給するようにします。 たまさんどうですか。 パターンカットも2箇所ほどです。 詳しくは、定本の246ページを参考にしてください。 たまさんのいう定本とは「定本トランジスタ回路の 設計」だと思います。 3827 0.1%抵抗 tyuuki - 2006/03/09 11:07 - 0.1%クラスでしたら、http://www.partsconnexion.com/catalog/resistors.html でVishat-Draloricのが$0.20なので、こちらのほうがいいかも。 3826 初めまして。0.1%級抵抗ももRSに けろけろ - 2006/03/09 00:50 - はじめまして。けろけろといいます よろしくお願いします。私もR-2R購入させて頂きました。 有難うごさいました。さて3807さんが、お教えくさだいました、 RSに0.1%級が98円(25個以上から90円)のようです。(まだ購入はしてませんので、実際の確認はまだですが)アドレスは↓です。 http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@0257083329.1141832199@@@@&BV_EngineID=cccfaddhejikfmicefeceefdffhdgmj.0&cacheID=jpnetscape&3314243051=3314243051&catoid=-170960686 ご参考になれば幸いです。 3825 re R-2R実験PART5 小林 - 2006/03/09 00:21 - 精度0.1%の抵抗もありますよ。 そんなんで組んだら確実に散財モードですね。 1本480円 3824 reディスクリ電源の質問 たま - 2006/03/09 00:15 - 小林さん >たまさんオペアンプの電源に12Vを使うということですか? そうしようと思っていました。 オペアンプを使った電圧調整の仕組みを間違って理解していたみたいです。 ということで、定本にて勉強しなおし中です。 電源は窪田式で検討してみます。 3823 ストック品放出 ヒロ - 2006/03/09 00:01 - リリース情報更新しています。 すこし整理しないと、私も溜まる一方です(汗)。 3822 R-2R実験PART5 ヒロ - 2006/03/09 00:00 - 1wbyさんの投稿に触発されて追試を行ってみました。 残念ながら再現はできませんでしたが、良い方向ですね。 同じ抵抗値でそろえるなら、薄膜チップ抵抗(精度0.25%)あたりを使うといいかもです。ただし散財モードに突入です。 3821 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/08 23:46 - 回路図確認しました。オペアンプの耐圧はヒロさんのいうとうり きついですね。+-20Vと書きましたが私の勘違いです。 naka-pさんどんな回路で使う予定ですか? 他にもいろいろ手があると思うので書きこんでください。 たまさんオペアンプの電源に12Vを使うということですか? +-35V出力なのでオペアンプの電源は40V以上必要です。 もちろんオペアンプの耐圧も40V以上です。 3820 re:ディスクリ電源の質問 ヒロ - 2006/03/08 23:30 - >OPアンプ電源を12Vにすると電圧の最大値は14Vくらいになってしまいます。 間違いました。12Vの電源だったら出力は10Vくらいですね。 3819 いろいろとありがとうございました。 たま - 2006/03/08 23:24 - ヒロさん、Rさん 大変勉強になりました。 もうちょっと精進せねば。 3818 re:ディスクリ電源の質問 R. - 2006/03/08 23:19 - たまさん >オペアンプは大量に保有しているAD8065を使用しようとしていたので、パターンカットをして簡単な定圧回路を接続して12Vを供給しようと考えてます。 とありますが、これだとオペアンプの出力電圧は電源電圧以上には上がりませんから、 レギュレーターの出力電圧も12V×2の24Vより低い電圧しか出力できません。 35Vくらいの出力だとフルにTRでディスク電源作った方が良い気がします。 基準電圧が2.5Vというのも誤差増幅器の入力電圧としては、結構低めの値なので、5Vくらいまで上げて上げたくなります。 3817 re:ディスクリ電源の質問 ヒロ - 2006/03/08 23:14 - たまさん、こんばんは。 >入力電圧ってそんなに高くなるんですね。 整流後に40Vをねらえればよいのですが、トランス出力がそんなに都合よいものがないので、概ね10Vくらいは高くなってしまうのではないかと思います。 >確認ですが、シャントレギュレーターは直前に抵抗が入っているため分圧されていると思いますが、この抵抗値を変えればOKですよね。 ちょっとマニュアルを斜め読みしてしまいいましたがVka(カソードアノード電圧)の最大値が37Vですが、通常の使い方だとVrefを越えないような気がしてきました。抵抗値を高くすれば45Vくらいの入力でも大丈夫かな。 >パターンカットをして簡単な定圧回路を接続して12Vを供給しようと考えてます。 これはだめですよ。35Vの出力を得るためにはOPアンプ自体の出力は出力トランジスタの電圧降下を含めて35+2V程度の出力電圧が必要になります。そのため、OPアンプ電源を12Vにすると電圧の最大値は14Vくらいになってしまいます。  25Vくらいが最大といったのは、OPアンプを30Vで動作させることを考えています。 3816 ディスクリ電源の質問 nak-p - 2006/03/08 23:01 - ヒロ様、小林様、早速のお答え有難うございます。 容易にはできないとのお話、了解しました。 シャントレギュレータがありましたよね。 アレンジするには難しそうですので、あきらめて一から作ることにします。 コンデンサーの耐圧のデーターまでリストアップくださいましてお礼申し上げます。 また、いろいろと教えてください。 3815 re:ディスクリ電源の質問 たま - 2006/03/08 22:54 - HPA基板を使ってパワーアンプを作るのに、naka-pさんと同じように、電圧増幅に±35V程度を出力しようと考えてましたので話に参加させてください。 >まず出力35Vを得ようとすると、入力電圧はだいたい45Vくらいですよね。 入力電圧ってそんなに高くなるんですね。 35V+4V+整流分+αで40Vちょいでいいかなと思ってました。 まぁ、45Vが「40Vちょい」かもしれませんが・・・ 確認ですが、シャントレギュレーターは直前に抵抗が入っているため分圧されていると思いますが、この抵抗値を変えればOKですよね。 オペアンプは大量に保有しているAD8065を使用しようとしていたので、パターンカットをして簡単な定圧回路を接続して12Vを供給しようと考えてます。おかげで回路の勉強がかなりすすみました。 それはともかく. オペアンプの勉強がすすんでいないため申し訳ないのですが、ヒロさんが25VぐらいがMAXといわれているのは、それ以上だとオペアンプでの調整範囲を超えるということでしょうか。 それだと、よさげな定電圧電源回路をさがさねば・・・ 3814 re:ディスクリ電源の質問 ヒロ - 2006/03/08 22:11 - naka-pさん、こんばんは。 >出力電圧設定抵抗の変更で±35V取出す予定なのですが・・・ これはかなり難しいですよ。まず出力35Vを得ようとすると、入力電圧はだいたい45Vくらいですよね。そうなるとシャントレギュレータの耐圧を越えてきます。またオペアンプに関してもNE5534では耐圧不足(MAX44V)で、OPA604あたりをつかうことになりますが、これでもMAX50Vで余裕があまりありません。この電源基板はもともと15V出力を想定していますので、最大でも25Vくらいが無な所と思います。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3813 reディスクリ電源の質問 小林 - 2006/03/08 22:05 - 電解コンデンサーの耐圧ですが C9-C12 35V以上 C3-C4 6.3V以上 C1-C2 トランスの電圧 X 1.41V 以上です 1V程度のずれを許容できるなら、電圧の微調整ですが必要ない と思います。 抵抗比を工夫することで実用範囲に収まることが多いですよ。 あと抵抗と基準電圧の誤差が1%なので計算値とのずれもたい したことありません。 opアンプの耐圧ですが+-20V程度はいると思います。 3812 re:キット製作1段 ヒロ - 2006/03/08 22:04 - 内蔵介さん、こんばんは。 >現有SM5843+PCM58(シングル)+AD797と比較すると以外や音があっさりでした。 PCM58Pは一聴して特有の音がありますよね。それと比べるとPCM1700というのはあっさりしているかもしれません。さらにPCM1704になると、もっとあっさりしているんですよ。あっさりというか、別の意味で繊細というか、また違った世界があるようです。 >またNOSとDIFの差が判りません。 嬉しいです、同じ方がおられて。私もNOSと8fsの違いが判った試しがないです。 3811 ディスクリ電源の質問 naka-p - 2006/03/08 21:19 - ヒロ様教えてください。 ディスクリ電源基板の出力電圧設定抵抗の変更で±35V取出す予定なのですが定数上、特別注意することは無いでしょうか。オペアンプICの耐圧は指定されているデバイスでよいでしょうか?電解コンデンサーの耐圧くらいを注意すればよいでしょうか? また、半固定VR を使用して電圧微調整もしたいと思います。 よろしくご教授ください。 3810 キット製作1段 内蔵介 - 2006/03/08 12:45 - 一杯配布して頂いたキット達ですが、ようやくNOSDAC2-Lite(PCM1700)を鳴らす事ができました。 出力OPアンプはAD797を使っています。 単身赴任先のミニコンポ+自作SPと言う貧弱なシステムなのですが、現有SM5843+PCM58(シングル)+AD797と比較すると以外や音があっさりでした。またNOSとDIFの差が判りません。 電源部は共用していますので、DIFと抵抗I/Vの差・・特に抵抗I/V影響しているようです。いずれ周囲の電解コンデンサを同水準に、またI/V回路もおそろいにしてみようと思います。 その前に・・控えている初期の・・・もう2年前もに頂いたPCM61のNOS版を鳴らす事になっています。 一台ハンダ付けを終了しても音を出す前に、別キットのハンダ付けをやっているという状況です。 3809 re:3807 re:3805 ヒロ - 2006/03/08 07:07 - 情報有り難うございます。意外と高いもんなんですね。   3808 投稿者により削除 3807 re:3805 Ogu - 2006/03/07 23:07 - >この松下の0.5%抵抗ってどこで手にはいるのでしょうか? RSコンポーネンツに有りました。 長いですが下記リンクに、 http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Module.jsp?BV_SessionID=@@@@1848059740.1141740208@@@@&BV_EngineID=ccchaddhejikfmecefeceefdffhdgmj.0&cacheID=jpie&3319193057=3319193057&catoid=-52650661 3806 re:私も欲しい。 ヒロ - 2006/03/07 22:51 - >是非ともバラ売り検討をよろしく? 残念ながら、いまの所ノーアイデアです。それにディスクリ電源MINIと電源基板Cの組み合わせとほとんど大きさもかわらないような気がするのですが・・・ 3805 re:R-2R DAC こんなのいかが?。 ヒロ - 2006/03/07 22:46 - >10Kオーム1種類で「R-2R DAC」基板を製作しました。 これならRと2Rの正確な比も保てそうですね。それにしても エラーが0.0mVとは凄いな〜。抵抗の精度自体もかなり良さそうですが、この松下の0.5%抵抗ってどこで手にはいるのでしょうか? 3804 私も欲しい。 1wby - 2006/03/07 10:57 - おはようございます。 下記で書き忘れました。 「私も欲しい。」DAC63Sの電源基板。 何処かのプログにも書き込みされていましたが 是非ともバラ売り検討をよろしく?、もう一つ?。かな。 3803 R-2R DAC こんなのいかが?。 1wby - 2006/03/07 10:45 - おはようございます。 何時も参考にさせていただいています。 今回もヒロさんの実験結果を参照して下記のような 10Kオーム1種類で「R-2R DAC」基板を製作しました。 素晴らしい特性です?。 http://homepage3.nifty.com/ja1wby/pc-amp/32-dac2/4b-10k-r2r-dac3.jpg 3802 re:お気楽ヘッドホンアンプ基板の電源について ぐっち〜 - 2006/03/06 03:10 - ヒューズを1Aに交換し、無事音出しすることが出来ました。 現在エージング中です、始めは高音ばかりが目立って聞きづらい音でしたが随分落ち着いて低音も出るようになりバランスが良くなってきました。 ヒロさん、R.さん ありがとう御座いました。 3801 発送状況 ヒロ - 2006/03/04 23:29 - >RA40トランスは本日あるいは明日納品予定ですので、この週末で発送予定です。 本日発送しました。明日(遠方の方は明後日)到着予定になります。 3800 re:お気楽ヘッドホンアンプ基板の電源について ぐっち〜 - 2006/03/04 12:02 - 早速の回答ありがとう御座います。 >1〜2Aくらいでいいでしょう >1Aくらいのフューズが適切だと思います。 トランスの出力が200mA、一次側はさらに少ないはずなので二次側の電流値よりは小さくしておかなくては駄目なのかと 考えていたのですが結構大きめで大丈夫なのですね。 電流制限用抵抗を入れるかパワーサーミスターを入れた方が良いのかと色々考えていたのですが ヒューズを大きめの物を取り付けても大丈夫なのが分かたので早速フューズを仕入れに行ってきます。 >もう少し容量があってもいいでしょう。 もっと有っても良いですか! 欲張って大きくしすぎたかと思っていたのですがw >ケースなどに振れないようには注意が必要です。 ケースとのスペースは確保できているので大丈夫そうです、配線等が放熱器に触れないよう注意して配線しようと思います。 また分からない事が有った時にはよろしくお願いします。 3799 re:お気楽ヘッドホンアンプ基板の電源について R. - 2006/03/04 10:47 - 私も最初に動作させる際にフューズに安全のため0.2Aを使用してましたが、何回か動作させたら切れてしまいました。 トランスでも電源オン・オフのタイミングで大きな励磁電流が流れる場合があるので、 繰り返し使用するできるようにするには1Aくらいのフューズが適切だと思います。 3798 re:お気楽ヘッドホンアンプ基板の電源について ヒロ - 2006/03/04 09:40 - ぐっち〜さん、こんにちは。 >突入電流によりヒューズ瞬断というのが怪しいと思っているのですが たぶんそうじゃないでしょうか?0.1Aのヒューズは小さすぎると思います。1〜2Aくらいでいいでしょう。平滑コンデンサの容量は3300uFでOKです。トランスの選択もよいと思います。 >電源基板のレギュレターですが 放熱器との絶縁は・・・ 不要です。放熱板は基板パターンのどこにも接続されていないので、絶縁しなくても問題ありません。放熱板そのものがケースなどに振れないようには注意が必要です。   3797 投稿者により削除 3796 お気楽ヘッドホンアンプ基板の電源について ぐっち〜 - 2006/03/04 08:55 - 先日頂いた「お気楽ヘッドホンアンプ基板」+「汎用電源基板TYPE B-MINI」の 組み合わせで製作を始めたのですが電源周りでトラブってしまい困っています。 基板への部品付けも一通り終わりシャーシへ仮組みしトランスと電源基板を接続して 電圧調整をしようと電源を入れるとヒューズが瞬断してしまいます。 電源基板を外しトランスまでの電圧確認をしたところAC22V程度の電圧を確認しました。 電源基板はマニュアルに載っている15V仕様のパーツを参考に組み立てました。 基板も一通り確認してみましたが問題無さそうです。 トランスはTOEIの18-0-18V/200mA フューズは0.1A 平滑コンデンサに3300uF/50Vを使っています。 WEB等で自分なりに調べてみたところ、平滑コンデンサの容量が大きすぎて突入電流によりヒューズ瞬断というのが怪しいと思っているのですが そうなるとコンデンサの容量はどの程度にすればよいのか、フューズの定格はどの程度にすればよいのか、トランスはこれで良いのかなど 中途半端な知識のためどこから手を付けたら良いのか解が分からず困っています、ご教授お願いいたします。 それと電源基板のレギュレターですが 放熱器との絶縁は必要でしょうか? レギュレターの仕様書を見たところ放熱面はVOUTとですが、放熱器の半田部はどことも接続されていない様なので シリコングリスを付けてそのまま固定しているのですが大丈夫でしょうか? 3795 発送状況 ヒロ - 2006/03/04 08:26 - RA40トランスは本日あるいは明日納品予定ですので、この週末で発送予定です。 3794 re:Bypass説明での想像 超初心者 - 2006/03/03 07:09 - 私の好きな言葉。 「想定内」 「想定外」 「自己責任」 3793 re:Bypass説明での想像 上野@神奈川 - 2006/03/03 00:26 - >以上より、ヒロさんの追試結果もあながち誤りでは無いと考えますが。 この行の意味がよくわからないのですが、実験結果ですから過ちはないと思いますよ。 言葉が足りませんでした。 マニュアル=仕様書とすれば、マニュアルの記載を満たすように実機が動作する必要があります。よって、実機での動作結果(=ヒロさんの追試結果)が、マニュアルの記載と食い違っているわけでは無い、という意味で書きました。 私も以前はデジタル回路屋で、読みにくい、または間違った記載のマニュアルには泣かされました。たしかに誰が読んでも誤解しないマニュアルで有るべきですけど、自衛のためにも、マニュアルに対して穿った読み方で接することも必要かもしれません。 3792 re:Bypass説明での想像 ヒロ - 2006/03/03 00:11 - #ようやく送別会から帰ってきました。 マニュアルというのは案外、嘘が多いと思います。内蔵介さんが書かれているように、開発者とマニュアル作成は違う人が多いでしょうから、コミュニケーション不足から往々にして間違った内容が伝達される可能性は高いでしょう。 #マニュアルを信じて、痛い目にあったこともあります。 でもマニュアル作成というのはお金がかかるもので、某社では年間に100億円以上もつかうと聞いています。そのくらいコストをかけないとユーザにわかりやすくできないらしいです。逆に言えば、そのくらいお金をかけるということは組織的に別になっている可能性が高いわけでして、開発部門との意志疎通が完全でない可能性もあるわけですよね。TIの場合はどの様な組織になっているかわかりませんが、同じように開発部門でマニュアルを作成しているようなことはないと思います(違うかな?) >以上より、ヒロさんの追試結果もあながち誤りでは無いと考えますが。 この行の意味がよくわからないのですが、実験結果ですから過ちはないと思いますよ。要は一意にとれないマニュアルを作成することがまずいので、行間を読まないといけないような書き方はユーザを混乱に陥れるだけだと思います。もっとも、我々のようなエンドユーザに対する資料と、メーカに対する資料は違うことが容易に推定されるので、メーカに対してはかなり正確な資料が提供されているかもしれません。 3791 Re: Bypass説明での想像 上野@神奈川 - 2006/03/02 23:06 - AD1896のデータシート(Rev.A)のp.25のBypass Modeの記述では、出力モードが24bit未満であればディザ処理を行わない。LRCLK_IとLRCLK_Oが同期していることが望ましい、とあります。 Dithering of the output data when the word length is set to less than 24 bits is disabled. This mode is ideal when the input and output sample rates are the same and LRCLK_I and LRCLK_O are synchronous with respect to each other. また、p.17では、ディザ処理をバイパスする、入力と出力のサンプリングレートが1対1の場合に有用である、と有ります。 The sample rate converter of the AD1896 can be bypassed altogether using the bypass mode. In bypass mode, the AD1896’s serial input data is directly passed to the serial output port without any dithering. This is useful for passing through nonaudio data or when the input and output sample rates are synchronous to one another and the sample rate ratio is exactly 1 to 1. 以上より、ヒロさんの追試結果もあながち誤りでは無いと考えますが。 ちなみに、SRC4192のデータシート(SBFS022A)のp.20にも、ディザ処理とデジタルアッテネートとミュート処理が無効となる、とあります。サンプリング周波数変換については記載が有りませんから、微妙かと思います No dithering is applied to the output data in bypass mode, and the digital attenuation and mute functions are also unavailable. 3790 Bypass説明での想像 内蔵介 - 2006/03/02 18:48 - かわぐち さん。こんばんわ。 ヒロさんの実験結果には私も驚きました。 >  今回の検証結果からすると後半部分は大嘘になると思いますが、 >  如何な物でしょうか? その通りでしょうね。 文法通りの英文なのでネィティブでも同様に理解すると思います。 以下、私の勝手な原因想像です。 ・開発者=データシート作成者ではなかった。(データシート作成担当者がいる) ・データシート作成者は一応の知識を持ち、ユーザ程度に理解はしているが100%ICの内容を知っているわけではない。 ・勿論自分で使用した事はない。 ・開発者の説明が難しいかったので、ユーザが理解しやすいように自分の解釈で説明を端折った・・。 そんな所ではないでしょうか。  データシートに関して言えば、同じ会社の(一見)シリーズらしきDAC ICですら、同一機能のピン名称が不揃いなのが不満でした。  会社が異なるDAI、DIFは当然・・せめてクロック、左右Chanデータ、読み込みラッチ信号など、会社間で統一してくれれば理解もしやすいと思うのですが・・。 3789 re:SRC419xのBYPASS端子に関して かわぐち - 2006/03/01 01:05 - かわぐちです。こんばんは。 応答が遅くなりまして、申し訳有りませんでした。 わざわざ検証、それも折角の基板に手を入れて頂きまして有り難う御座います。 (私も自前のオシロで確認すれば良かったですね) SRC419xのBYPASS機能に関しましては理解致しました。 ただ、マニュアルというかドキュメントに対して一つの疑問があります。 疑問点は次の通りです。   私が信号を何も操作せずに出力されると想定したのも   「この一文」が理由です。   「この一文」とは次の物です(PDFから抜粋)。   A bypass mode is included, which allows audio data to be   passed directly from the input port to the output port, bypassing   the ASRC function. The bypass option is useful for   passing through encoded or compressed audio data, or nonaudio   control or status data.   今回の検証結果からすると後半部分は大嘘になると思いますが、   如何な物でしょうか?   オリジナルと言うかピンコンパチブルなAD1895のマニュアルにもほぼ同じ   事が記載されています(どちらがオリジナルかどうかはわかりませんが、   双方のマニュアルを比較すると「あまりに良く似ている」点で笑えます) 話を元に戻しますが、私が期待した「そのまま出力」はBYPASS機能では 出来ない事がわかりましたので、74xx157等で切り替える方向にします。 どうも有り難う御座いました。 3788 re:SRC419xのBYPASS端子に関して ヒロ - 2006/02/27 22:33 - サンプリングレートコンバータ検討記に波形の変化を載せました。フィルターのかかり具合を小さくするための機能としてBYPASSは使えそうです。切り替え式にすれば音の違いがわかるかな?   3787 投稿者により削除 3786 re:SRC419xのBYPASS端子に関して ヒロ - 2006/02/27 21:33 - かわぐちさん、こんばんは。 >当方の想定: >BYPASS端子をACTIVE(HIGH)にすると、供給クロックの周波数に >関わらずに入力された信号がそのまま出力される。 私は供給されるクロックに応じて出力されるが、入力データを補間せずに(フィルタがかからない)出す物だと思っていました。すなわち、インパルス入力をすれば、BypassをHighにすれば、そのままパルス出力が出る物だと考えました。しかし、試しにやってみましたが、ちょっと違うようです。 BypassをHigh(active)にした状態で、パソコンから48kHzでインパルス入力を入れてやります。出力は32〜48kHzまでは通常の補間処理がされたASRCの出力になりますが、48kHz以上の96や192kHzでは48kHzと同じ波形になります。勿論192kHzにした場合の出力fsは192kHzになっており48kHzではありません。すなわちBypass信号がactiveになった場合は、入力周波数以上の補間処理をスルーにしているようです。  いずれにしても補間処理は必ずはいります。でないと入力48kHzで出力32kHzなどのように、出力周波数の方が低くなると、補間処理をかけずに単純に垂れ流してしまうと思いっきりエイリアスノイズが出ることになるからだと思います。 3785 SRC419xのBYPASS端子に関して かわぐち - 2006/02/27 08:52 - かわぐちと申します。お初にお目にかかります。 当ページで扱われているキットと直接は関係ないのですが、 TI社製SRC419x関連の情報を探して辿り着きました。 不躾な質問かもしれませんが、宜しく御願い致します。 伺いたい点は下記の通りです。   タイトルの通り、SRC4190/2(当方ではSRC4190)のBYPASS端子が   当方が考えている様な動作をしてくれません。どなたかBYPASS端子を   操作された方はいっらしゃるでしょうか?   当方の想定:     BYPASS端子をACTIVE(HIGH)にすると、供給クロックの周波数に     関わらずに入力された信号がそのまま出力される。   実際の現象:     まずSRCとしての動作には全く問題無い事を確認済みです。     (供給したクロックと設定に基づいたLRCKが出力され、DATA/BCKも     問題は有りません->DACで再生して確認済み)     そこで、BYPASSをHIGHにしてACTIVEにしてもSRCが動作している?     動作していると判断する理由は次の通りです。      ->供給クロックの(当方では)1/256fsのLRCKが出力される。      ->具体的にはクロック設定=24.576MHz(96KHzの256fs)で       MODE0=MODE1=HIGH/MODE2=LOW       ->Output Port is Master mode with RCKI = 256fS       で44.1KHzデータを入力してもLRCKOには96KHzが出力されます。   使い方が間違っている(リセットが必要等)等、何か情報をお持ちの方が   いらっしゃいましたら、御回答下さいますと幸いです。 PS.   当方は蛇の目基板でDACを自作して楽しんでいますが、そろそろP板.com等で   基板を起こしてみようかな?なんて考えていたりします。   起こせた際はここに書き込むかもしれません。その際は宜しく御願い致します。   作成したDACはまだ2台ですが、有る意味「あほ」なDACばかりです....。   1号機:完全バスパワー動作のAK4393 DAC       USB I/F:TI PCM2706 DAC:AKM AK4393 OPAMP:NS LM7171AIM x 2       電源:MAX660(DAC電源)/MAX662 x 2 + NJU7662(OPAMP正負電源)   2号機:完全バスパワー動作のPCM1704 DAC       USB I/F:TI PCM2706 SRC:TI SRC4190 DF:TI DF1706 DAC:TI PCM1704 x 2       OPAMP:TI OPA627BP x 2 電源:NS LM2662 x 5(+-15Vを生成) 3784 re:ヘッドホンアンプについて こうじろう - 2006/02/26 21:59 - 早速の返信ありがとうございます。 簡単にはできないようですね・・・ まずはヘッドホンアンプを作ってみてからアンプを作るか決めたいと思います。 ヘッドホンアンプを作るときにも解らないことが出てきて、ここで質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。 3783 R-2R実験記更新しました。 ヒロ - 2006/02/26 19:40 - R-2R DACはなかなか難物ですね〜 3782 部品の確認お願い ヒロ - 2006/02/26 10:09 - DAC63S、ASRC、ADCなどではSSOPやSOPのICはアルミフォイルでくるんでいますが、所定の員数があるかの確認も到着後お願いいたします。 DAC63Sで74HCU04と74HC153が入っていなかった事例の連絡があったのですが、例外的に間違えたとは思えないので、宜しくお願いします。 3780 お知らせ(RA40トランスを注文された方へ) ヒロ - 2006/02/26 08:07 - RA40トランスを注文された方へ トランスの納期が3/Tになりますので、それを待って発送予定です。 また今回からメールではなく発送品に「お知らせ」用紙を同封することで必要事項のご連絡をすることにしていますので、頂いたメールに対して特段の返信はしておりません。 以上ご了承ください。 3779 re:ヘッドホンアンプについて R. - 2006/02/25 10:46 - >R.さんの回路と部品で切り替え可能なアンプを作りたいと思っているのですが、可能でしょうか? スピーカーをつなげるには私の回路はあまり向きません。 スピーカーのように思い負荷をつなげるためには、出力の素子にMOS-FETを使用した方が、NFB量が多くなるので良いと思います。 それと、発熱が大きくなるので、放熱板を大きくするのは勿論ですが、バイアス回路のトランジスタを熱結合しないと 危険です。ここもMOS-FETの方が安定しやすいです。 お使いのスピーカーの効率や視聴音量、自宅外へ持ち出しての使用の使用の有無でどの程度の出力が 必要となるか大きく変わります。 製作時には安全性を重視して発熱状況を十分に確認する必要があります。 ミニパワーとして使用される場合は、オリジナルの回路構成で一部定数を調整する方がよいと思います。 SLIM基板を例に定数の変更を説明すると ・安全性確保のため出力のMOS-FETには100Wクラスの物を使用する。 ・上記により、使用するMOS-FETに合わせR13、VR1は定数の変更が必要な場合あり。 ・アンプの最大出力をアップするためR23、R24は金属板抵抗の1オームに変更 ・スピーカーのインピーダンスに合わせR25を8オームくらいのセメント抵抗に変更 ・負荷電流の増大に対応してC4、C5を470uFくらいの容量に増強 ・音量調節がし易いよう仕上がりゲインをあげるため、R11は1kオームくらいに大きくする。 ・その他音質向上のため、C6は取り付けるジャンパーを飛ばす。(その代り出力のドリフトが大きくなる) ・C1にフィルムコンを使用する。(大容量のフィルムコンは財布に厳しい) とすると良いのではないかと思います。 3778 発送手順をすこし変えています。 ヒロ - 2006/02/25 07:03 - いままでは注文をうけて発送した段階でメールをしていましたが、今回は送付物の中に「お知らせ」の用紙を入れて必要事項を記載しています。これだとメール送信忘れを気にしなくてよくなります。反対に用紙の同封忘れが発生してしまうかも・・・ 3777 re:ヘッドホンアンプについて ヒロ - 2006/02/25 07:00 - >R.さんの回路と部品で切り替え可能なアンプを作りたいと思っているのですが、可能でしょうか? エミッタ抵抗(R23,R24)を低抵抗(1Ωくらい)にしておけば、他の変更も無しで調整も同じようにして問題ないかと→R.さんいかが? 3776 ヘッドホンアンプについて こうじろう - 2006/02/24 23:22 - 少し前にヘッドホンアンプの基板を譲っていただいたので、そろそろ作り始めようと思っています。 写真館を見させていただきR.さんの作られた回路で作ってみようかと思うのですが、 ヒロさんの作られた小型アンプ・ヘッドホンアンプ切り替えられるものにも魅力を感じまして、R.さんの回路と部品で切り替え可能なアンプを作りたいと思っているのですが、可能でしょうか? 又、可能であれば部品や回路の変更・調整についてアドバイスをいただければありがたいと思います。何卒よろしくお願いします。 3775 解決しました こじはや - 2006/02/24 13:24 - お騒がせしました。解決しました。 結局、一番奥のIC4の上のチップコンの裏がGNDしてたようです。 そこまで辿り着くまで、かなりパターンカットしてしまい、 IC3も半分剥いでしまいました。今日からは再生作業です。 音だしが楽しみです。 今回は非常に勉強になりました。 DACのパラ接続できるKITをまた出してほしいです。63Sに1704でパラ拡張できると、もっとうれしいです。 KIT設計を影ながら応援しています。 ありがとうございました。 3774 re:DF1704の3番ピン ヒロ - 2006/02/23 13:32 - チェックする箇所は部品パターンだけではないかもしれませんよ。 ケースに入れて動かなくなったということですが、ケースに入れる ときに入出力の端子の配線をし直しているはずですよね。例えば P4(GND)とP5(Vcc)およびP7(GND)とP8(Vcc)あたりで半田ブリッジしていませんか?ルーペで入念なチェックでもみつからないとすると、入力端子間での接触が一番怪しいように思います。 3773 re:DF1704の3番ピン こじはや - 2006/02/23 01:11 - お騒がせしてすみません。 色々な助言ありがとうです。 DF1704に入っている3番や19,20,22番へつながるパターンを切って確認してみました。 内部にダイオードがあるようで、プラスからのGNDへの通電は切れてました。逆方向は通電してました。お騒がせしました。 DF1704周りのショートはなさそうです。 IC3の上のCpの横に入っている+5VからGNDに通電してました。 ここをこれから追っています。 DF1704は大丈夫そうなので、一安心です。 ありがとうございました。 3771 re:DF1704の3番ピン ヒロ - 2006/02/23 00:07 - ん・・・やっぱりICが壊れたとしても入力端子間で0Ω近くになることは無いと思います。半田ブリッジがやっぱり濃厚かと・・・。 3770 re:DF1704の3番ピン Diego - 2006/02/22 22:42 - ICのピンがブリッジしているかチェックする方法として、私は、基盤をデスクライトなどの強い光にかざし、シルエットを見ることでチェックしています。ハンダくずなどでピンの根元でショートしている場合でも、この方法だと見つけやすいと思います。お役に立てばよいのですが… 3769 re:DF1704の3番ピン ヒロ - 2006/02/22 21:16 - >どなたか、DF1704の単体で3番と5番をテスターで測ってもらえないでしょうか。 10MΩ以上でした。 3768 re:DF1704の3番ピン ヒロ - 2006/02/22 18:01 - >3番につながる5Vパターンをカットしてみますね、 これをやられた上での話しですよね? これでPin3とPin5(GND)がつながっている(0Ω)なら、 DF内部で導通しているのか、それともPin4,5がつながっているかの どちらかと思います(Pin3,4は共に接続されている)。  可能性としては後者だと思いますが・・・半田をつけすぎてパターンの奥の方(ICで隠れてみえない部分)で半田ブリッジしているような可能性が高いと思います。  あるいはPin3がPin2あたりとブリッジしている可能性もあるかも。 3767 DF1704の3番ピン こじはや - 2006/02/22 14:10 - みなさんの助言ありがとうです。 初期状態でHi/Loの設定端子同士で通電しているのが不思議なのです。 あつかましいお願いですが、どなたか、DF1704の単体で3番と5番をテスターで測ってもらえないでしょうか。 初期状態は0オームの通電になっているのでしょうか。 これがわかれば、すこし楽になります。 「ガッテンガッテン」なっとくです。φ(..)メモメモ 15倍のルーペで、棟方志功状態で観察してます。w 頭固くてすみませんです。 3766 DF1704の3番ピン 内蔵介 - 2006/02/22 12:06 - こじはやさん。 DF1704の3番ピン(4,5も同じ)は出力データフォーマットを決める入力端子です。 ここは5Vに繋がってもGNDに繋がってもICは壊れません。 また同時に5VとGNDを繋いでも(要するにショート)電源側が故障するだけでICには問題ありません。 出力フォーマットが変わってDACが読み取れなくなる(音が出ない)可能性はありますが、ショートの原因はICの破損ではないと考えられます。 3765 Re:故障チェック こじはや - 2006/02/22 11:31 - 初心者Zさんどうもです。 私ごとで、BBS汚してすみません。 3番ピンのパターンをカットしない状態で3番とGND(5番)をテスターではかると、0オームになったので、これは内部ショートしていると、思ったのでした。 5Vに接続されている、3端子レギュレーター、ダイオード、コンデンサー類は全部はずしましたので、そこ以外で回り込んではいないと思われます。 また、DF1704の3番と5番や他のかなりのピンとも0オームでつながっている感じです。 3番につながる5Vパターンをカットしてみますね、それでも、5VとGNDが通電していれば、他の場所と切り分けがつくので。 お騒がせしてすみませんです。よろしくです。 3764 Re:故障チェック 初心者Z - 2006/02/22 06:35 - >3,4番が+5Vで5番がGNDで良いのでしょうか? OKです。DF1704の3番ピンのパターンをカットした状態(浮かした状態)で、なおかつ番ピンがGNDになっているということでしょうか?そうでなければ、他でショートしている可能性もありますよ。DFの回りが一番パターンが細かいところですから、入念なチェックが必要です(ルーペは使われていますか?)。 3763 Re:故障チェック こじはや - 2006/02/22 01:50 - たびたびすみません。 状況です。 DIFの5V周辺を取り除いてしらべたら、DF1704の3番ピンにはいっている、+5VがGNDにショートしているようです。やはりDF1704逝ってしまったようです。大泣きです。(;^_^;) 素人なのでDF1704のデーターシート良く分からないけど3,4番が+5Vで5番がGNDで良いのでしょうか? 3762 Re:故障チェック こじはや - 2006/02/21 23:52 - いろいろありがとうです。 お手数おかけします。解析中です。 ICがショート状態で壊れることはないのでしょうか。 ケースの外の時は、数時間動いていたので、 状況: レギュレーターも変えましたが、同じでした。 最初のダイオードは壊れていませんでした。 気長にがんばってみます。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3761 Re:故障チェック ヒロ - 2006/02/21 21:44 - 補足 内蔵介さんも書かれていますが、とくにOSコンをつかっている場合は  -電解コンの極性間違いが無いか? は要チェックです。逆接の場合はショート状態で壊れます。 3760 Re:故障チェック ヒロ - 2006/02/21 20:20 - 補足  DAIの+5VラインはCN1.CN2にもつながっていますから捜索範囲は広げてみてくださいね。 3759 Re:故障チェック ヒロ - 2006/02/21 20:18 - 内蔵介さん、こんばんは。 ファイル有り難うございました(って、このBBSの人はなんの事かわからないでしょうが・・・)。 こじばやさん:  少々荒っぽい方法ですが、DAIの+5Vパターンを適時切ってGNDとのショート箇所を特定する方法があります。パターンを復旧させるのは緑レジストを剥いで半田ブリッジさせればOKです。これだと確実に問題となっている箇所が限定できると思います。ただ、故障個所が判ったときにはパターンがずたずたになる可能性もあり、また「こんなところが悪かったのか」と落胆する可能性も高いですが、早期に見つけるには一番です。 3758 Re:故障チェック こじはや - 2006/02/21 19:48 - 追伸: >(1)DAC基板のソケットからICを全部ハズして+5VとGND間の抵抗値をチェック DACの方は大丈夫そうです。 DAI側がまったく機能していない感じです。 3757 Re:故障チェック こじはや - 2006/02/21 19:07 - 内蔵介さん ありがとうございます。 電源基盤の方は問題なさそうでした。 USBの扇風機を5Vで回しましたが、電圧落ちませんでした。 DAI基盤のレギュレーターから3.3Vが出力されないのが、なぜか判明できないのです。どこかでショートしているみたいです。 ICでなければ、よいのですが。かなり半田チェックしていますが、 不良は発見できていません。 >(1)DAC基板のソケットからICを全部ハズして+5VとGND間の抵抗値をチェック これが0オームに近いのです。 レギュレータ単体では3.3V出力されました。OKのようです。 レギュレータ周りでテスターでしらべると、判明できるところ を探しているのですが、、、、 これも、勉強ですので、投げ出さずがんばります。 3756 Re:故障チェック 内蔵介 - 2006/02/21 17:27 - こじはやさん、皆様初めまして。 ヒロさん、関西某会でお世話になっています。 これまで4セットもキットを頒布して頂きながら押入にあったキット・・ようやく先週DAC63Sからハンダ付けを開始しました。 >テスターでどこをあたったら、死亡しているか判断できるか 教えてください。 故障発見に王道はありませんが、L317の現象に着目すれば、電源基板側の異常、DAC基板側5Vディジタル系に異常(ショート・過負荷) のいずれか。±5V,±15VはOKでしょうか? 電源基板の確認にはDAC基板の代わりに適当な負荷抵抗(10Ω5Wなど)を繋いで出力を測るのが妥当でしょう。 で私なら・・・ (1)DAC基板のソケットからICを全部ハズして+5VとGND間の抵抗値をチェック (2)恐らく殆ど0Ωなので5V系にぶら下がる部品を順にチェック。  -5V-GNDの距離が短い部分でハンダくず・ボールが残っていないか?   (特にSOPIC周辺)・・・老眼でなくても拡大鏡必要です。  -電解コンが膨らんでいないか?  -電解コンの極性間違いが無いか?  -電解コンの耐圧に間違いないか?  を目視。  異常が無ければ取りはずさなくてもチェック可能な部品の導通チェックです。  -ダイオード・・・くらいでしょうか。  -3.3Vレギュレータは外し易いので外した方が楽でしょうね。  それでもダメならいよいよICですが、壊れていたら熱くなると思います。・・意外と強いですしね。 当初OKだったとの事ですので、SOPのVcc-GND間にハンダボールが・・・なんてのが原因ではないかと思います。 頑張って下さい。 3755 DAC63S壊れたかな こじはや - 2006/02/21 11:57 - お助けください。 DAC63Sとお気軽HPAとつないで、アンプやヘッドホンでチェックしながら聞いていました。至福の時間でした。数時間は動作させていました。 しかし、ケースにいれて動作させたら動かなくなりました。泣。 ケースから取り出して、調べたら、5Vが出ていないのです。 電源基盤単体だけでテスターで確認すると5.08V位で安定しているのですが、DAC63Sとつなぐと電源基盤のダイオードとLM317が熱いくなり、ほとんど出力されていない感じです、 DAC63Sのレギュレーターの3.3Vもなにも出力されていないです。 どこかがショートしている感じです。ICが壊れたかな? DAC63Sのダイオードを一本外してしらべましたが、壊れていなかったです。テスターでどこをあたったら、死亡しているか判断できるか 教えてください。 泣きが入っています。よろしくです。 3754 id-attack id-attack - 2006/02/20 23:34 - HHH http://www.id-attack.com/link/html/12_01.html 3753 リリース情報間違い ヒロ - 2006/02/19 15:51 - ASRCの部品構成が間違っていました。 SRC4192→SRC4190 値段 9200円→8700円 です。 HPは後ほど修正します。 3752 お知らせ ヒロ - 2006/02/19 13:42 - リリース情報を更新しました。 ・・・・・・ 頒布基板類の中で「2/25より受付再開します」とあるものは、2/25よりメールでの受付を開始します。 それまで準備作業がありますので、少々お待ちください。またトランスについては3/T納期ですのですべての品物はトランスの納品を待っての発送になります。 なお、下記の対象の方については、2/25を待たずにメールの受付を再開します。 1.前回リリース時において欠品のある状態で送付させて頂いた方。 2.こちらの都合により注文をキャンセルさせて頂いた方。 3.注文メールを出す時点ですでに在庫が切れていたため、不足分が有る状態でメールを出された方。 その他お願い事項も記載していますので、リリース情報をご参照ください。 3751 re:TC9245N もしや? ヒロ - 2006/02/19 11:51 - >最後のページの回路図がR-2R DACの回路図になっています。 失礼しました。 改訂したときに、回路図を取り違えたようです。 ということで、修正しました。 3750 TC9245N もしや? 1wby - 2006/02/19 11:27 - 「TC9245用DAI基板製作マニアルR.2」において 最後のページの回路図がR-2R DACの回路図になっています。 すでに差換え済みかもしれませんが?。 3749 re:HPAの役割は? ひで - 2006/02/18 21:54 - ヒロ様、丁寧な解説ありがとうございます。 以前はSB Audigyのライン出力にヘッドフォンをつな いでいたのですが、そのままでは音量が大きすぎて、 仕方が無くボリューム付きのコネクタを挟んでいまし た。 今の音を聞いてしまうと以前の環境には戻れません が、ここのHPを知る前まではHPAの存在自体を知ら なかった為、その役割は知らずにいました。 PCでの使用の際、PC→DAC→HPAの組み合わせを 皆さん行っているのが分かった様な気がします。 勉強不足ですいません。。。 3748 re.re:PDF借用致します。 ヒロ - 2006/02/18 21:32 - >小さいことはいいことだ、我が家だけの話。Hi。 いやいや、私のところも深刻です。Hi! 3747 re.re:PDF借用致します。 1wby - 2006/02/18 21:19 - ヒロ様。今晩は。ありがとうございます。 #DAC63Sは電源とDAC部の2枚構成にしておいてよかったようですね。 ハイ、私好みで完成致しました。 小さいことはいいことだ、我が家だけの話。Hi。 3746 re:HPAの役割は? ヒロ - 2006/02/18 21:15 - >ヘッドフォンで聞くなら、直接DAC63Sにつなげた方が・・・ 条件によってはHPAを使わずに直接DAC63Sに接続することも可能ですよ。たとえば、1)音量調整はPCで行う 2)感度の高いヘッドホンを使う 3)あまり大音量では使わない といった条件なら直接DAC63Sにつないでも十分に実用になると思います。  HPAは文字通りアンプ(増幅器)であって、その役割は2つあって、1)DACなどの出力の電圧を増幅する 2)ヘッドホンに十分な電流を供給する ということです。そのため、ヘッドホンによって(感度の低いヘッドホンなど)はHPAなどの増幅器を途中に入れないと、十分な音量が得られません。あるいはDACの出力では出力電流が小さいため、無理に大きな音を出そうとすると歪みが発生したりします。  一般にDACの入力はCDプレイヤが接続されるのですが、この場合は音量調整がでいません。そのためDACとHPAの間だにボリューム(可変抵抗器)を入れますが、ボリューム自体の抵抗が大きい(数k〜数100kΩ)ので、ほとんど電流を取り出すことができなくなります。そのため、HPAなどのアンプを接続して、十分な電圧と同時に電流を取り出せるようにします。 3745 HPAの役割は? ひで - 2006/02/18 20:01 - ちょっと変な質問ですがお願いします。 ヒロ様よりLM317やHPA SLIMのキット等を購入させて 頂き、自分で組み立てた機器で聞く楽しみを新たに 教えて頂きました。今回DAC63Sも購入し無事音出し も行え、PC→DAC63S→HPA SLIMの組み合わせで 楽しんでおります。 無知ですいませんが、HPAとはどんな役割をしている のでしょうか。ヘッドフォンで聞くなら、直接DAC63Sに つなげた方が、音が良いのでは?間に何も無い方が ロスが無いのでは?と疑問に思っています。 とは思いつつ、DACとHPAのパーツを交換して、どう音 が変わるのか楽しみにしているところです。 3744 re:PDF借用致します。 ヒロ - 2006/02/18 05:58 - ご連絡ありがとうございます。参考文献として扱っていただく分には何も問題ありませんのでご自由にご利用ください。 #DAC63Sは電源とDAC部の2枚構成にしておいてよかったようですね。 3743 デジフィルについて 小林 - 2006/02/17 22:37 - DF-1704のスローロールオフ設定試しました。 音質は1fsに近い音がします。(まったく同じ音ではありません) こちらのほうが私の好みの音です。 (うまく表現できれば良いのですが、これが限界です) 1fsの音が良いと聞きますが、遮断特性によるものかもしれません。 諸特性は悪くなっているはずです。 人の好みによるのでどちらが良いとはいいませんが、変化があるのは たしかなので試してみませんか? 3742 re:LM317については mou - 2006/02/17 20:35 - 通りすがりですが様ありがとうございます。 モールド品に変更も考えたのですが、絶縁シートをブッシュを揃えたので これでやってみたいと思っています。 3741 PDF借用致します。 ja1wby - 2006/02/17 09:44 - ヒロ様。いつもお世話になっています。 DACがやっとケースに入りましたので下記のHPにUPしました。 そこで参考文献としていくつかの「製作マニアルPDF」にリンクを張らせていただきました。事後連絡ですがよろしくです。 http://homepage3.nifty.com/ja1wby/pc-amp/32-dac2/01-dac2.html 3740 LM317については 通りすがりですが - 2006/02/17 00:21 - フルモールド品もあるようですよ。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#I-01290 3739 re:re:3732 故障箇所 mou - 2006/02/15 17:07 - 森様ありがとうございます。 いつもブログ楽しみに見させていただいています。 怪しいICから替えてみようかとも思ったのですが、DIR1703,SRC4192,PLL1707はもう外してしまいました。 外す時に足を切ってしまったのでもう使えません。 まだ外して無かったら良かったのですが... ありがとうございました。 あとはSRC4192と4190どちらを買うか迷ってます。 3737 re:3732 故障箇所 森 秀樹 - 2006/02/15 01:41 - DIR1703までが故障していれば、DIR1703のロックピンはロックしません。 PLL1707とDITが生きていなければ、出力に繋いだ機器はロックしません。 周波数カウンターがあればPLL1707からはクロックが出ないのでわかります。 こうやって、切り分けを行うと、もしかしたら安いチップだけで済むかもしれませんよ。 3736 DAC63Sおしえてください こじはや - 2006/02/15 00:53 - 小林さま どうもです。 TA48033Sあたってみます。 ご伝授ありがとうございました。 3735 ご連絡! ヒロ - 2006/02/14 20:59 - 昨日(2/13 23時過ぎ)に注文メールを頂いた津田沼のFさんへ。 メール返信できないようです、自アドレス確認の上、ご連絡 お願いします。 3734 re DAC63Sおしえてください 小林 - 2006/02/14 09:49 - TA48033Sでどうですか? 7800とピンコンパチで入手しやすいです。 お店の人に3.3Vの低ドロップレギュレーターください。7800と ピンコンパチで こんなふうに伝えるのもひとつの方法ですよ。 適当なのを出してくれます。 3733 DAC63Sおしえてください こじはや - 2006/02/14 01:42 - 初めまして、こじはやと申します。 DAC63Sを購入し楽しみながら作り始めました。 ありがとうございました。 なんとか、ICとチップ抵抗のハンダ付けが終わりました。 老眼がきはじめたので、ルーペ見ながらです。w で、教えてもらいたいのですが、 IC12の3端子レギュレータなのですが、 LT1587CT-3.3という物を買ってしまったのですが、 http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C3,P1952,D2706 です。 ピン配置が違うようなのですが、足をチョット切ってピンをあわせ れば使うことでができるでしょうか? BBのIC壊したくないのですみません、 おすすめの、これにあったレギュレータの型番など教えてもらえると、助かります。 すみませんですが、よろしくです。 3732 落ち込んでます mou - 2006/02/13 23:14 - >ありゃ〜、大変ですね。でもLM317の放熱板はOUT端子に接続されていますから、 >絶縁を忘れてシャーシ(たぶんGND)に落ちたとしても3.3Vラインが高電圧になることもないですし、 >LM317も電流リミット、温度リミット回路が内蔵されていますから、壊れることはないとは思うのですが・・・ > ひょっとして過電流でダイオードが壊れたとなると、ちょとややこしいことになるかもです。ダイオードは大丈夫ですか? それが、まだシャーシをグランドに落として無かったので、3.3Vラインに5V掛かってしまいました。 それでも、数時間動いていました。 とりあえずSRC4192(4190),DIR1703,PLL1707を替えてみたいと思います。 3731 落ち込んでます mou - 2006/02/13 23:01 - >ありゃ〜、大変ですね。でもLM317の放熱板はOUT端子に接続されていますから、 >絶縁を忘れてシャーシ(たぶんGND)に落ちたとしても3.3Vラインが高電圧になることもないですし、 >LM317も電流リミット、温度リミット回路が内蔵されていますから、壊れることはないとは思うのですが・・・ > ひょっとして過電流でダイオードが壊れたとなると、ちょとややこしいことになるかもです。ダイオードは大丈夫ですか? それが、まだシャーシをグランドに落として無かったので、3.3Vラインに5V掛かってしまいました。 それでも、数時間動いていました。 とりあえずSRC4192(4190),DIR1703,PLL1707を替えてみたいと思います。 3730 re:掲載ありがとうございます。 ヒロ - 2006/02/13 22:04 - >それで、ASRC壊れました。 原因はLM317を絶縁するのを忘れてました。 ありゃ〜、大変ですね。でもLM317の放熱板はOUT端子に接続されていますから、絶縁を忘れてシャーシ(たぶんGND)に落ちたとしても3.3Vラインが高電圧になることもないですし、LM317も電流リミット、温度リミット回路が内蔵されていますから、壊れることはないとは思うのですが・・・  ひょっとして過電流でダイオードが壊れたとなると、ちょとややこしいことになるかもです。ダイオードは大丈夫ですか? 3729 掲載ありがとうございます。 mou - 2006/02/13 21:04 - ASRC写真館への掲載ありがとうございます。 フロントパネルのスイッチはアルプスのロータリースイッチです。 写真に写っている基板はロータリースイッチに当たる所で切ってあります。 それで、ASRC壊れました。 原因はLM317を絶縁するのを忘れてました。 作っている途中までは覚えていたのですが.... これから3.3V系のICをどこかて調達して直したいと思います。 3728 re 3724:ASRCとPCM1794 森 秀樹 - 2006/02/13 03:06 - タカさんところで配布されていたSRCボードでPCM1794(お気楽)と繋いだ事があります。 PCM1794側は接続点を切っただけで、設定は変更しませんでした。 SRC4192側でI2Cを選択した程度で、SCLKはPCM1794側が自動認識する仕様なので何もしていません。 ところで、エンファンシスですが、ASRCかけてから、DIT側でエンファンシス信号を入れても思ったような動作はしない筈です。 CDの信号をそのまま入れる人は注意したほうがいいでしょう。 CS8416ならハードウェアモードでもエンファンシスフィルターが使えるようです。これはCS8416が内部でやってくれます。(CS8416はまだ実験していません) PCM1794にASRCかけるのはいいのですが、実際に価値を持たせるのなら、LPFの定数を変更し、768KHzからの折り返しノイズをカットするように変更しないとメリットが無いと思うのですが・・・ 本当に音質変わったのだろうか。私の場合はフィルタ変更してない段階では変わったようには思えません。で、そこまでやってフィルタの変更はやっていません。なんだか細い線で繋いでいるので、外すのが面倒で、定数計算する体力と知識が無いので。 確か、I/V回路でのフィルタに関しては、アナデバのOPアンプの本のどれかにのっていた気がするけど。 3726 re:ASRCについて ヒロ - 2006/02/12 22:25 - >SCK02かSCK03をDF-1704のXTIに接続でOKですね。 で良いと思います。 #ASRC作例の投稿がありました。PAGE16にアップしています。 3725 re:ASRCについて 小林 - 2006/02/12 21:36 - >たぶんSystemk Clockと混同されているのではないですか? そのとうりですね。私の説明不足でした。 SCK02かSCK03をDF-1704のXTIに接続でOKですね。 3724 re:PCM1704の8PARA差動 ヒロ - 2006/02/12 21:14 - >空きスロットルが気になりとうとう8パラにしてしまいました。 先を越されてしまいましたね。たしかにPCM63Pに比べると実装部品の体積が小さくなりますから風通しがよくなりますが、チョット寂しい気がしないでもありません。あの、ギュウギュウ詰めもなかなか見応えがあるのですが・・・。 >ASRCの接続効果についてはDAC1794Dでは絶大なものが... ASRCの出力をCN2から直接PCM1794に接続すると192kHz動作も出来そうです。少々設定を変えないといけないので面倒ですが・・ このあたりは森さんが実験されていたようなことがBLOGにのっていました。 3723 PCM1704の8PARA差動 N - 2006/02/12 20:51 - ヒロさん DAC8D-SにPCM1704基板を取りあえず4パラにしていましたが空きスロットルが気になりとうとう8パラにしてしまいました。 勿論4パラでもPCM63に比べて格の違いは明らでしたが8パラにして出力レベルもアップしました。 PCM63は消費電流が多いようでかなり発熱がありましたがほんのり暖かいまでになりました。 DAC基板間の隙間ができ風通しが良くなったこともありますが、、、、 また、ASRCの接続効果についてはDAC1794Dでは絶大なものがありますがPCM1704基板にすると効果が分かりにくいですね。 3722 re:ASRCについて ヒロ - 2006/02/12 18:37 - >CN2の7番ピンはNCではなくてPLL1707の2番ピンに接続されておりす あ!すっかり忘れてました。土壇場でSCK02を出すことに変更してました(m_O_m)。 >当初はASRCのPLL1707から取り出す予定でしたがヒロさんのアドバイスでは仕様を満足しないということなので PLLのMCK(Master Clock)は単純に27MHzですからDFには接続は無理ですよ。たぶんSystemk Clockと混同されているのではないですか?CN2-Pin7にでているPLLのSCK02は256fs系なのでこれは活用可です。 3721 re:鳴りました ヒロ - 2006/02/12 18:26 - >9245DAIの2ページ目の下の表中です。 了解です! >LRCKがUPでラッチするようにしてあるので・・・・ ということはDFの設定を変えるだけで16,18,20Bitが簡単に入れ替えられるといことになりますね。なかなか面白いかも! 3720 re:ASRCについて 小林 - 2006/02/12 18:21 - CN2の7番ピンはNCではなくてPLL1707の2番ピンに接続されておりす テスターで確認ずみ。CN2の活用を考えておられるかたおきをつけく ださい。 ASRCにDF1704の接続を考えておりますがMCKが出力されないので悩ん でおります。当初はASRCのPLL1707から取り出す予定でしたがヒロさ んのアドバイスでは仕様を満足しないということなので 3719 re:鳴りました ぱぱれもん - 2006/02/12 17:56 - >24ビットサイクル出力のDFの出力が上位4Bit時 >に"L"固定出力ということなんでしょう たびたびすみませんです。 LRCKがUPでラッチするようにしてあるので、下位4bitがL固定になっているのだと思っています。DOWNでラッチするようにすると確かに出力が小さくてノイジーな感じでした。PD00601出力サイクルが24Bitだから鳴るはずだってチャレンジせずにNOSで作っておけばこんなに悩まずにすんだのですよね(爆)。 >何ページ目のどこかわかりますか? 9245DAIの2ページ目の下の表中です。 3718 2枚目のASRC(その2) ヒロ - 2006/02/12 15:27 - 使う石はSRC4190に変更しました。SRC4192とピンコンパチなのでそのまま使えます。何が違うかといえば、遮断周波数がSRC4192が約-140dBなのに対して、SRC4190が約-120dBとなっています。おそらくFIRフィルタの次数が違うのでしょう。次数の差が音質にどの様に効くんだろう?(次数の低いPD00601のディジフィルが評価がよかったりするのでよくわかりません)。  でも一番の魅力はSRC4192に比べて安い点だったりして。そのため次回のASRCはSRC4190で行う予定です。値段も-500円出来ます。 3717 2枚目のASRC(その1) ヒロ - 2006/02/12 15:19 - 2枚目をつくりました。最終的には整流回路を取り外して薄くしたのち、シングルエンドのR-2Rと組み合わせてサンプルレートコンバータ兼小型DACにしようと思っています。勿論電源はACアダプタかな? 3716 re:鳴りました ヒロ - 2006/02/12 15:09 - >微妙に20bitの方が小さくて だんだんこんがらがってきました。R-2Rを16ビットモードに切り替えて、正規の16ビットで鳴らした場合に比べて、R-2Rを24ビットモードにして20ビットで鳴らした場合だと振幅レベルは1/16になる(約−24dB)と思っていたのですが・・・・・ >マニュアルのJP3,4の記述が反対です ありゃ、またやっちゃいましたね。何ページ目のどこかわかりますか? 3715 re:鳴りました ぱぱれもん - 2006/02/12 14:40 - >音圧的にはかなり小さくないですか? 今、ジャンパーをSW切り替えにして色々試してみましたが、微妙に20bitの方が小さくてアタックも弱いような気がします。やっぱり16bitの方が無難ですね(マニュアルのJP3,4の記述が反対です(汗))。 ソースの問題なのかと、ボレロからアフロ軍曹まで色々かけています。ん〜面白いし音も良いし楽しいDACをありがとうございます!!(こんなに設定で悩んだのはTAKAさんDAC以来かも(^_^;)) http://www.papalemon.com/ 3714 re:鳴りました ヒロ - 2006/02/12 12:34 - 20Bitでも正常になるという事は、24ビットサイクル出力のDFの出力が上位4Bit時に"L"固定出力ということなんでしょう。しかし、上位4ビットがないじょうたいなので音圧的にはかなり小さくないですか? 3713 re:鳴りました ぱぱれもん - 2006/02/12 12:01 - >でも、なんで動くんだろう???。 鳴らない〜って困っているときに色々試していたら「20bitでも鳴るやん!」って感じなんですよね。LRCKを反転させると超ノイジーになってしまいますが、変なデータでも強引に音に変えちゃうところがR-2Rの恐ろしいところでしょうか? 16bitと比べて特にノイジーって感じでもないですし、気に入ったので、しばらくこのまま行きます(^^;)。 3712 re:鳴りました ヒロ - 2006/02/12 11:37 - 完成報告第1号ですね。 >ただいま、24bitでDACを組み立てて、デジフィルの20bit出力を入力しています。 PD00601出力サイクルが24Bitなのが幸いしていますね。 でも、なんで動くんだろう???。上位4ビットが不定にならないのかな? 3711 (重要)ASRC基板のミス情報 ヒロ - 2006/02/12 11:25 - HPに情報をアップしました。 ASRC基板のPin2がフロートになっており動作が安定しない場合があります。対策はGNDに接続すればいいのですが、両隣(Pin1,3)がGNDになっているので、どちらかに接続ください。 ご面倒おかけしますが宜しくお願いします。 ▲前のページ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3648 re5:R-2R MaS - 2006/01/29 21:03 - R-2R LADDER DACの基板頒布、小生も非常に期待しております。 KOAの大きな電流検出用チップ抵抗器(TSLあたり)等が熱安定性の面で 面白いかもしれません。 さて、抵抗選別は直流4端子法を用いて行うことが多いのですが、 抵抗によっては妙にスパイクノイズが乗ってきたり、抵抗値に直線性が無いものがあったりと、色々な現象に遭遇できます。 温度や電流条件を振りながら計測しているだけでも結構面白いので、 手段と目的の入れ替わりには確かに注意が必要ですね。 3647 R-2R 基板見ました。 1wby - 2006/01/29 20:18 - R-2R 基板見ました。 すばやい?超速の基板化に驚きました。 私は今日、やっとASRCの製作記のPDFを印刷したところです。  例の上野さんも個人的には24Bit化を試作していますがHPに2度とは配布はしないと記載されていますのでこの基板化は大変に助かります。 配布には私も手をあげさせて戴きます。 3646 re4:R-2R (修正) ヒロ - 2006/01/29 19:55 - チップ抵抗を使うのならRと2Rの2種類を用意するのではなく、サイズが小さいのでR、R+Rと1種類にすれば簡単ですよね(半田付け数は多くなりますが)。当初はチップ抵抗も考えましたが、問題は入手が難しいのと、趣味性が薄れるので普通の抵抗をつかいました。  もしチップ抵抗をつかうのなら、あのサイズにステレオで差動を押し込むでしょう。ICも総てSSOPになるので、多分半田付けがイヤになると思います(笑)。もちろんオペアンプもSOPかSSOPかな。 3645 re4:R-2R (修正) 森 秀樹 - 2006/01/29 15:43 - 電流も少ない事だしチップ抵抗なんてどうですか? たとえば、SUSUMU RR12PシリーズをDIGI-KEYで5000個リールで買うと、6500円程度だから、10人も購入者がいれば、2種類で、 7000*2/10=1400円程度ですみますし、50個渡すとしても100人まで いけます。100分割の価格は140円になるのかな。 RR1220 (1220サイズ, 1/10W, 0.5% 25ppm/℃) 薄膜 RR1220は、10個、50個で買うととっても高いけど、リールで買うとかなり安いです。絶対使い切れない。 コンデンサーと違い、抵抗は、金属(圧膜)、金属(薄膜)、カーボンと比較しても、音質に与える影響は少ないみたいで、私の耳では区別付きませんが、薄膜は技術的には一番でしょう。 DIGI-KEYでは、RR12P20.0Kなどで検索すると出てきます。 0.1%なんてのも出てきますが、いくらなんでも高すぎな気がします。(これだったら選別したほうがいいなあ) 1/10Wタイプなので、あんまり小さい値だと、熱的に問題があると思います。 でも、私はディクルートでDACを作るのはちょっと、遠慮します。   3644 投稿者により削除 3643 re3:R-2R ヒロ - 2006/01/29 13:47 - 抵抗の組み合わせとしては、 1−2k、1.1−2.2k、1.2−2.4k、 1.5−3k、1.8−3.6k他色々出来るでしょうから、店の在庫に合わせて選択するのも一考です。ロジックICの負荷が少ないように7.5−15kなどの高めの抵抗の組み合わせが案外いいかもしれません。  また高価な抵抗を使うよりも安い抵抗を選別してバラツキを押さえて使う方が性能は上のような気もします(音質は?ですが)。私は安い抵抗を一度選別して作ってみたいと思います。測定にも気をつけいないといけないのですが、テスターで計ると接触抵抗があるので1kΩの抵抗でも測定誤差が簡単に0.1%くらい出てしまいます。測定には4端子法にしないといけないとかなと考えたりしますが、測定用のジグも必要です。あまり懲りすぎると目的と手段が入れ替わりそうですが、そもそも自作オーディオが手段と目的が曖昧ですから、まあいいか! 3642 re3:R-2R ひろせ - 2006/01/29 13:10 - アキバで抵抗を調達しようにも、特定の値だけがごっそり なくなっていたりして(w daleの金皮あたりを使うと、抵抗代だけで2万近くかかり そうですな、、みなさん何を使うのかな?? 3641 PD00601 ヒロ - 2006/01/29 10:52 - 秋月の通販ラインアップに入っているのを見つけました。 説明はちょっと素っ気ない? ■デジタルオーディオ用の8fsフィルターICです。 ★お解かりになっている方へ パイオニア製 3640 re:A6HA SLIMについて 小林 - 2006/01/28 22:51 - Rさんありがとうございます。 以前にディスクリートで組んだことがありバイアス調製で苦労した経 験があるので投稿してみました。終段のバイアス値を上げていくと調 製不能になるというものです。そのときからバイアスのアンバランスが きになっておりましたので投稿いたしました。 一度mos-fetで組んでみます。 3639 re2:R-2R A - 2006/01/28 21:23 - ヒロさん、こんにちは、Aです 配布が実現しそうでよかったです 抵抗部分だけピンで差し替え可能の基板をつけて、簡単に交換できると面白いかもと思いましたが、そのままでもいろいろ十分楽しめそうですね。 抵抗も200本ぐらいいることになりますから、とにかく音が出るところまでいってからですかね 基板の用意が整うまでにASRCを完成させておかなければなりませんので、ヒロさんのスピードを考えるとこっちのほうが遅くなるかもです 3638 [急告]ディスクリ電源基板、DAC63Sのパワトラについて ヒロ - 2006/01/28 20:25 - 後半の部の発送の方でディスクリ電源基板、DAC63Sを注文された方については、電源用のパワトラが同等容量の相当品(当初予定は2SA2057/C5739 Ic=3A)になる可能性があります点、ご了承お願いします。DIGIKEYでの2SC5739の納期が遅れているようで、トランスが納入(2/M頃)までにトランジスタが納品されるかどうかが怪しいのが理由です。現在、同等品を入手可能なルートを探している状態です(できればコンプリのものを探したいと思っています)。 3637 re:ASRC無事動作しました。 ヒロ - 2006/01/28 20:10 - >ASRCマニュアルの部品表で、C10はセラコン→電解、C25の個数は4→1ですね? アリャリャ!マニュアルに一杯バグありましたね。失礼しました。なかなか自分で推敲しているつもりでも、見逃す場合が多々あります。 3636 ASRC無事動作しました。 carbonates - 2006/01/28 18:52 - こんばんわ、carbonatesです。 ASRCを早速製作させていただきました。無事動作し、CDPとDAC1704-4Dの間に繋いで音の変化を楽しんでいる所です。音の芯や残響の出方、高域・低域の表現が面白いほど違いますね。気分によって切り替えたい感じです。 一応ですが、ASRCマニュアルの部品表で、C10はセラコン→電解、C25の個数は4→1ですね? R-2Rの基板頒布、もし可能でしたら小生も希望いたします。 3635 re:R-2R ヒロ - 2006/01/28 11:31 - Aさん、ひろせさん: 興味をもっていただいてありがとうございます。 配布についてはもう少し先になりそうです。 というのも、まだASRC,DAC63Sの発送がすべて終わっていない(RA040の納品待ち)ので、これが一段落してからと思っています。それに、R-2R LADDER DACもマニュアルも全然出来ていないですし、まだまだ準備不足なんですよ。  ちなみに配布時にはリクエストもあったようにSOP-IC 14個とチップCはセットにしたいと思います。セットで@3500円くらいかな?(量産することが前提ですが・・・)。 3634 R-2R やま - 2006/01/28 11:21 - こんにちは、やまです 自分も昨年のオフ会でのリンク先で見ていたR-2R LADDER DACに 興味ありました もう基盤起こされたなんて、すごいスピードですね 作動で欲しいですので、ぜひ配布をお願いします 3633 R-2R ひろせ - 2006/01/28 11:16 - 私もいつかはやってみたいと思っていましたが、配線を 考えると頭がくらくらしていました(笑) 作動で行きたいので、ぜひお願いします。 3632 R-2R A - 2006/01/28 10:41 - ヒロさん、こんにちは Aです R-2R LADDER DAC見させていただきました 1704NOSを作ったときに次はR-2R だなと思い、抵抗等調達しておりました しかしながら、いろいろ忙しく、とまっておりましたところHP を見てびっくり、もうできてるじゃないですか!! これ大変興味あります 10枚以上製作で配布可能性大ということなので、名乗りを 上げさせていただきます ぜひ配布お願いします できればICも同時配布していただければ、なおありがたいです。 抵抗を変えて、遊んでみたいですね 3631 re:A6HA SLIMについて R. - 2006/01/28 01:29 - 安定度というのは、負帰還の安定度ですか? Vgsのバラつきについては帰還の安定度にはあまり影響がないと思います。 歪率の悪化についての懸念であれば、トランスインピーダンス増幅回路で発生する歪より終段で発生する歪の方が 大きいはずなので、電流バランスが崩れることの影響は無視できると思います。 終段にトランジスタを使う場合、hFEが大きくずれていると、B級動作時に正側の振幅と、負側の振幅で フォロアの入力インピーダンスが大きく変化し歪率が悪化します。 終段にFETを使用する場合で同様の懸念をされているのであれば、Vgsがずれていても、 フォロアの入力インピーダンスには影響しませんし気にする必要はないと思います。 3630 re:A6HA SLIMについて 小林 - 2006/01/27 23:17 - Rさん助言ありがとうございます。 そこまでは理解しております。電流バランスが崩れるのが一番きに しているところです。電流バランスが良いほど安定なアンプになると 考えております。 順方向伝達アドミタンスの件ありがとうございます。まったく知りま せんでした。 3629 ありがとうございます やまだ - 2006/01/27 20:23 - 小林 さん、kephis さん 情報ありがとうございます。 この場を提供して頂いている、ヒロさんにもお礼申し上げます。 3628 re:ASRCの集合抵抗 ヒロ - 2006/01/27 20:07 - 集合抵抗はシルクでAR1のところにとりつけますので、 BBS記載の通りで実装OKです。1つランドが四角で囲まれたとこがありますが、そこがコモンになります。 3627 re:A6HA SLIMについて R. - 2006/01/27 00:33 - NチャネルとPチャネルでVGSが多少違うのは問題ないです。 出力のオフセット電圧に影響しますが、トランスインピーダンス増幅回路で電流バランスを崩して、 オフセットを調整できるようになっています。 終段のFETの選定については、順方向伝達アドミタンスが大きいものを選定するとひずみ率を下げることができますよ。 3626 re:ディスクリ電源基盤について Rize - 2006/01/27 00:17 - 小林さん、ありがとうございました。 3625 re:PCM1704 小林 - 2006/01/26 23:50 - ビックスのurlは http://www.vics.co.jp です。 下記のurlでオーディオ関係の石があります http://www.vics.co.jp/product/semicon/stock/audio.html 3624 A6HA SLIMについて 小林 - 2006/01/26 23:43 - 終段のFETで悩んでおります。 NチャネルとPチャネルでVGSが違うのが普通です。そのことがアンプ安定度に関係しませんか? ちなみに2SK214とJ77のVGSはIDが40mAで1.178Vと1.545Vでした。 それともVBEの差が小さいトランジスタで組んだほうが良いですか? 3623 re:PCM1704 kephis - 2006/01/26 22:51 - やまださん http://silicon.kyohritsu.com/ ここで検索すると見つかりますが・・・・ 価格は表示されないので・・・・ 在庫はあるかどうか・・・・ http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 3622 re PCM1704 reディスクリ電源基盤について 小林 - 2006/01/26 22:47 - re:PCM1704 pcm1704の入手ですがdigi-keyかビックスで入手できます。 re:ディスクリ電源基盤について 「スナバ回路用」のRsとCsですがつけなくても動作します。 スナバ回路は回路図にものってないのでオプションのような ものだと思います。 3621 ASRCの集合抵抗 N - 2006/01/26 21:00 - ヒロさん ASRCについて質問です。集合抵抗ですが手持ちに9ピン8素子22KΩがあったのでこれを使いました。 33〜Gの隣までに挿して抵抗のマークをGの隣にしていますがこれでOKでしょうか? それとも8ピンを使ってGをマークにするのでしょうか? よろしくお願いします。 3620 PCM1704 やまだ - 2006/01/26 20:34 - PCM1704は、どこかで現在入手可能でしょうか? 国内は無理かなぁ〜 情報あったら教えて下さい。 3619 ディスクリ電源基盤について Rize - 2006/01/26 19:37 - 先日、ディスクリ電源基盤を購入したものです。 基盤が届いたので、部品をチラホラ集め始めたのですが 「スナバ回路用」のRsとCsの部品は必ずしも必要なものなのでしょうか? 完成例を見た限りでは、そこに部品が付いてるのは見つけられなかったのですが・・・ 初歩的な質問とは思いますが、回答をよろしくお願いします。 3618 ディスクリ電源基盤について Rize - 2006/01/26 19:33 - 先日、ディスクリ電源基盤を購入したものです。 基盤が届いたので、部品をチラホラ集め始めたのですが 「スナバ回路用」のRsとCsの部品は必ずしも必要なものなのでしょうか? 完成例を見た限りでは、そこに部品が付いてるのは見つけられなかったのですが・・・ 初歩的な質問とは思いますが、回答をよろしくお願いします。 3617 カテゴリ:芸能 カテゴリ:芸能 - 2006/01/25 22:56 - ニュース速報ですhttp://www.id-attack.com/link/html/09_01.html http://www.id-attack.com/link/html/09_01.html 3616 届きました T.K - 2006/01/24 00:00 - 発注した基板届きました。遅くなりましたが、こちらの希望を容れてくださった事、ありがとうございます。 おかげで今回は無事手に入れることができました。代金の方は後ほど振り込ませていただきますので、ご確認ください。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 P.S.次回作の方も期待しております(^^ゞ 3615 教えてくん うすい - 2006/01/23 23:51 - うああああ・・・見落としてました。 大変恥ずかしいです。失礼いたしました。 3614 re:教えてくん ヒロ - 2006/01/23 23:48 - ここにあります。 http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/MINI-DPower.pdf 3613 教えてくん うすい - 2006/01/23 23:42 - ディスクリート電源基板MINIの基盤サイズが知りたいのですが。どこかに載ってるのでしょうか? 3612 re:1704PT改造してみました ヒロ - 2006/01/23 22:18 - なるほど、レジストを削ってチップCを取り付けると簡単ですね。情報有り難うございます。この写真は頂きです! 3611 re:発送間違い? ヒロ - 2006/01/23 19:02 - BBSでは発送先を特定できないので個別にメールいただければ幸いです。 3610 発送間違い? 内野 - 2006/01/23 18:10 - ディスクリ電源の注文数は1だったのですが2セット送られてきました。 いかがいたしましょうか? 3609 1704PT改造してみました 1wby - 2006/01/23 12:05 - 今日は、早速の基板の送付ありがとうございます。 で、さっそく1704PTの改造をして見ました。 1.0uF 16V と 4.7uF 16Vのセラコンを使用しました。 大きい方が4.7uFです。 実機のDACは当分できそうもありませんが、です。 多分?写真も載ると思います。(写真はURLの参照があると便利) 3608 [急告]DAC63SのPCM1704変0換基板(その6) ヒロ - 2006/01/23 06:31 - 変換基板のバグについての処置については個別にメールさせたいただきました。もし関係ある方(DAC63S、1704変換基板注文された方)へメールが届いていない場合はご連絡お願いします。 3605 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その5) ヒロ - 2006/01/22 23:14 - バグinfoにPCM1704変換基板の修正方法をUPしました。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/buginfo/buginfo.html 3604 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その4:一応解決) ヒロ - 2006/01/22 21:59 - REF端子のコンデンサ変更でハムノイズが消え、 SERVO端子のコンデンサ追加で高周波ノイズが消え、 まずは問題解決したと思います。修正箇所はHPに掲載させて いただきます。  なお、修正個所が2カ所必要なため「これだと使えない」 場合もでてくると思いますので、この対応については別途BBSあるいはメールにてご連絡いたします。DAC63SおよびPCM1704変換基板を注文された方は振り込みについてはいますこし少しお待ちください。 3603 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その3) ヒロ - 2006/01/22 20:49 - どうやらとんでもない思い違いがあったようです。 PCM63PとPCM1704ではREF端子のコンデンサの取り付き方が異なりました。 PCM63P:電解Cを接続して+5Vへ PCM1704:電解Cを接続して-5Vへ  そのため接続する電コンの極性および接続先を変更する必要 があります。DADC63Sのマザーを変更するのは大変なので、PCM1704基板に電解コンデンサを抱かせて症状が変わるかトライ してみます。 3602 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その2) ヒロ - 2006/01/22 20:16 - ノイズの状況ですが、ヘッドホンだで普段聴くボリュームの位置が9時の位置ですが、12時の位置あたりでハムと高周波のノイズが聞こえだします。スピーカの場合は3時の位置あたりになると耳をそばに近づけると聞き取れます。ハムに関してもPCM63Pの場合だと発生しませんので、配線の問題はなさそうです。また同軸入力のケーブルの位置を変更するとノイズの出方も変化します。おそらくPCM1704に下駄をはかせているのでどこかでGNDループができているか、あるいはアースのインピーダンスが高いのかを疑っていますが、なかなか解決の糸口がつかめない状況です。 実用域では問題ないのですが、PCM1704という高価な石を使うには問題有りと認識しています。    今回DAC63SおよびPCM1704変換基板を注文された方は振り込みについては少しお待ちください。すでに振り込み手続きをとられた方も、返金が必要な事態となれがBBSあるいはメールでご連絡いたします。 なお、、DAC8D用のPCM1704カードについてはノイズチェックしましたが、1枚だけの実装状態で出力レベルも小さい(1/8)ですがフルボリュームでもノイズはありませんでした。こちらはベタも広く、さらにPCM1704直下もベタにしているので十分低いグランドインピーダンスになっていると思います。 3600 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板 ヒロ - 2006/01/22 18:11 - DAC63SにPCM1704を変換基板を取り付けて使用する場合、ボリュームを上げるとノイズが出ることがわかりました(PCM63Pを用いた場合と、PCM63Pでリクロック基板を用いた場合は問題ありません)。配線によってもノイズの出方が異なりますが情報についてはBBSに逐次UPしますので、PCM1704変換基板を使うのは少しまってください。 3599 re:DAC8D-SUPERのリ・クロック ヒロ - 2006/01/22 14:50 - 早速写真館PAGE14に頂いた写真をUPしました。 3598 ありがとうございます ノブ - 2006/01/22 14:43 - いつもお世話になります。 今日午前中に届きました。 制作中のモノがあるので作るのはもう少し先になるかな?? (手が遅いのでリリースのスピードに追いつけない・・) 3597 DAC8D-SUPERのリ・クロック N - 2006/01/22 11:14 - ヒロさん 基板届いたので早速、DAC8D-SUPERにリ・クロック基板を取り付けてみました。 DAI基板のIC5の12〜14、16〜18ピンおよびIC4の3、5ピンを基板から浮かして配線し2時間程で完成しました。 一発で動作OKで音の方は、情報量が増え更にスッキリした感じになってなかなか良いですね。 次は、ARSCの製作に取り掛かることにします。 3596 re:DAC8D用PCM1704基板について ヒロ - 2006/01/21 14:00 - 1枚だけ製作して動作確認しましたがOKでした。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DAC8DSUPER/dac8dsuper.html 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3603 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その3) ヒロ - 2006/01/22 20:49 - どうやらとんでもない思い違いがあったようです。 PCM63PとPCM1704ではREF端子のコンデンサの取り付き方が異なりました。 PCM63P:電解Cを接続して+5Vへ PCM1704:電解Cを接続して-5Vへ  そのため接続する電コンの極性および接続先を変更する必要 があります。DADC63Sのマザーを変更するのは大変なので、PCM1704基板に電解コンデンサを抱かせて症状が変わるかトライ してみます。 3602 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板(その2) ヒロ - 2006/01/22 20:16 - ノイズの状況ですが、ヘッドホンだで普段聴くボリュームの位置が9時の位置ですが、12時の位置あたりでハムと高周波のノイズが聞こえだします。スピーカの場合は3時の位置あたりになると耳をそばに近づけると聞き取れます。ハムに関してもPCM63Pの場合だと発生しませんので、配線の問題はなさそうです。また同軸入力のケーブルの位置を変更するとノイズの出方も変化します。おそらくPCM1704に下駄をはかせているのでどこかでGNDループができているか、あるいはアースのインピーダンスが高いのかを疑っていますが、なかなか解決の糸口がつかめない状況です。 実用域では問題ないのですが、PCM1704という高価な石を使うには問題有りと認識しています。    今回DAC63SおよびPCM1704変換基板を注文された方は振り込みについては少しお待ちください。すでに振り込み手続きをとられた方も、返金が必要な事態となれがBBSあるいはメールでご連絡いたします。 なお、、DAC8D用のPCM1704カードについてはノイズチェックしましたが、1枚だけの実装状態で出力レベルも小さい(1/8)ですがフルボリュームでもノイズはありませんでした。こちらはベタも広く、さらにPCM1704直下もベタにしているので十分低いグランドインピーダンスになっていると思います。 3600 [急告]DAC63SのPCM1704変換基板 ヒロ - 2006/01/22 18:11 - DAC63SにPCM1704を変換基板を取り付けて使用する場合、ボリュームを上げるとノイズが出ることがわかりました(PCM63Pを用いた場合と、PCM63Pでリクロック基板を用いた場合は問題ありません)。配線によってもノイズの出方が異なりますが情報についてはBBSに逐次UPしますので、PCM1704変換基板を使うのは少しまってください。 3599 re:DAC8D-SUPERのリ・クロック ヒロ - 2006/01/22 14:50 - 早速写真館PAGE14に頂いた写真をUPしました。 3598 ありがとうございます ノブ - 2006/01/22 14:43 - いつもお世話になります。 今日午前中に届きました。 制作中のモノがあるので作るのはもう少し先になるかな?? (手が遅いのでリリースのスピードに追いつけない・・) 3597 DAC8D-SUPERのリ・クロック N - 2006/01/22 11:14 - ヒロさん 基板届いたので早速、DAC8D-SUPERにリ・クロック基板を取り付けてみました。 DAI基板のIC5の12〜14、16〜18ピンおよびIC4の3、5ピンを基板から浮かして配線し2時間程で完成しました。 一発で動作OKで音の方は、情報量が増え更にスッキリした感じになってなかなか良いですね。 次は、ARSCの製作に取り掛かることにします。 3596 re:DAC8D用PCM1704基板について ヒロ - 2006/01/21 14:00 - 1枚だけ製作して動作確認しましたがOKでした。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DAC8DSUPER/dac8dsuper.html 3595 DAC8D用PCM1704基板について ヒロ - 2006/01/21 10:26 - 上記基板も併せて発送します。 動作確認は近々行い、HPにUPしていきますのでしばらくお待ちください。致命的なミスがあれば、再製作いたします。 3594 発送状況 ヒロ - 2006/01/21 09:55 - 今週に基板が納品されましたので、今日にも第一陣を発送予定です(処理能力が追いつけば・・ですが)。RA40トランスを注文された方で後半(概ね1/5 21:0以降の受付)方については発送は来月2/11頃になるかと思います。 なお梱包についてはすべてまとめた形になっていますが、概ね下記の構成になりますので検品時のご参考としてください。 DAC63Sの場合:基板+「部品1:IC袋」+「部品2:放熱板5P」+「ディスクリ電源部品」 ASRCの場合:基板+「部品1:IC袋」+「部品2:放熱2P+チップC」 ディスクリ電源MINIの場合:基板+「ディスクリ電源部品」+「放熱板4P」 ディスクリ電源の場合:基板+「ディスクリ電源部品」 電源BB,MINI−Bの場合:基板+「LM317/337パック」+「放熱板4P」 電源C:基板+「LM317+放熱板2P」 3593 Re:3591 Masataka - 2006/01/19 07:37 - 16.9344MHzの水晶振動子は私は、Digikeyで買いましたけど、取り回しさえできれば、以下のでも良いと思います。 http://www.pken.net/ish_mm/parts031.htm 3.3V3端子レギュレータは低ドロップタイプで足配列が同じなら問題ないと思いますよ。 3591 re: 942ニップル NKD - 2006/01/18 22:31 - 手配中です。あとは練習あるのみです。 無鉛でSSOPを処理出来れば良いのですが・・・ 再リリース開始の時までには何とかしたいです。 (有鉛+RMAフラックスでSSOPは何とかなりました) 別件ですが、教えて下さい。 16.9344MHzの小円柱型水晶振動子と、 3.3V三端子 78033?が見つけられませんでした。 (地方のため通販で・・・) 三端子は、足配列が同じ 48033でも良いのでしょうか? よろしくお願い致します。 3590 Re:3589 HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/16 05:41 - 前のニップルを返せと言われないので、付け替えれば そのまま使えます。 3589 re:3587 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/16 00:02 - >森 秀樹 さん ロングニップル仕様に変更出来るみたいですね。コテ先のバリエーションも多く良さそうです。 912のT2コテ先が10本位あるので、交換は少し迷っています。 >Pb Freeはハンダ後、光りません。 ・・・無駄な努力だったようです。笑 ありがとうございました。   3588 投稿者により削除 3587 re HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/15 02:04 - HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/15 01:09 - もし、お持ちでしたら、HAKKOのページからHAKKO 942のページを見て、ロングニンプルについてというのを調べると、FX-952と同じコテ先が使えます。このFX-952のコテ先はT12形といって、私が比較する限り、Pb Freeでも炭化しにくくなっているみたいです。 あと、ついですが、Pb Freeはハンダ後、光りません。ついでに温度が高いのでフラックスが吹っ飛んで難しいです。 なので、次のようにハンダするのを薦めます 表面実装パーツチップパーツは、RMAフラックスを塗る。チップパーツと基板の間に0.3mm-0.4mmのハンダ糸をのせて、コテ先を当てて溶かす。溶けたら必要量のハンダを送る。 普通のパーツは、予熱を1秒〜2秒、次にほんの少しハンダを送る。0.5秒〜1秒待って必要量のハンダを送るというようにするとダマになりにくいです。 それからPX-238ですが、付属のコテ先は使いづらいので、2Cタイプのこて先にすれば、かなり良いと思います。   3586 投稿者により削除 3585 re:3583 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/14 23:58 - 見てきました。(おはずかしい) 高い温度で、ツヤが出ないためコテ先を放すタイミングを失い つい余計にあぶっている・・・悪循環でした。 ありがとうございます。 3584 re:3583 HAKKO942・・・ ヒロ - 2006/01/14 22:32 - >鉛フリーだと380度でもてこずります。 ここにをみていたら 「Pbフリー半田付けの絶対温度はMAX380℃」 という記述がありました。高すぎる温度も問題ありでしょうか? http://www.edsyn-int.com/pbfree.html 3583 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/14 22:28 - 初期型ですが、私も使ってました。最近のはグリップもコテ先も型番が変わったみたいです。 ハンダはHOZAN RMA 63%。最近の鉛フリー基板の部品交換に便利です。(送りハンダ用) スズ63%鉛入りは350度設定で十分ハンダ付け可能ですが、鉛フリーだと380度でもてこずります。 3582 Pb FreeとPb 入りの音質差 森 秀樹 - 2006/01/14 12:48 - というのを昔気になって試した事があります。当時有名だった2chヘッドホンアンプ(お気楽HPAと同じような回路構成)を秋月で扱っている鉛フリーと、当時使いやすい事で有名なRMA-19とまったく同じパーツを使って作りました。結果は全くわかりませんでした。(といっても私も耳悪いんで・・・・本当は違いがあるのかもしれません) で、なぜPb Freeを使うかですが、掃除しないので、やはり自分に対する鉛障害が出ないか心配なんです。 ハンダ付けはPX-238でも、そんなに難しくなく付けれるような気がしますが。といいつつ、HAKKO 942なんてのを使っております。 最近やっとQFP208を鉛フリーで引きハンダ出来るようになってきました。練習台になってくれた486DX4 QFP208 10個に感謝しています。とりあえずは、空気清浄機を近くにおいて作業するのと、掃除するようにしないとなあ。 3581 ハンダ junker - 2006/01/14 11:38 - 私の場合は、M705(Sn.Ag.Cu)使ってます。 穴の小さいスルーホールは厳しいです。 ちょん付けで済ませてます。 SSOPはPbじゃないと難しいです。 (Pb入りは気分が悪くなるので、使いたくないのが本音です。) 3579 re:まずいかな ヒロ - 2006/01/14 09:08 - 私も1度だけPbフリーつかったことがありますが、流れなくて往生しました。ちょっとPb入り半田を添加してやると、相当融点が下がるのかいきなり流れて作業が楽になりました。それ以来、Pb入りをつかっています。  ところでPbは音によくないって言われているけどなんでなんでしょう?スズは大丈夫なのかな? 3578 まずいかな KAZ - 2006/01/14 08:54 - A/Dコンバータ 和光テクニカルのPB無し銅入りハンダで 組み立てました 突然腕が落ちたような感覚に陥りました 溶けない流れない 専用のハンダゴテも買い込んだのですが・・・ おまけにPLL部分のパターンまで剥がしてしまったし まだまだ精進が必要ですね 3577 いかん、間違えている 森 秀樹 - 2006/01/14 01:45 - Pb入り基板やPb入りリードに対してPb無しハンダをつけるとX Pbフリー基板やPbフリーリードに対してPb入りハンダをつける○ に修正します。にしても何故のか、いまいちわからん。 3576 RE: 3571 Pbフリー 森 秀樹 - 2006/01/14 01:41 - Pbハンダだったかあ。やばい。2枚ほどPbフリーハンダを使って作ってしまった。まあ、大丈夫だとは思いますが、鉛フリーメッキの基板やリード線にPb Freeのハンダを使うと、150度程度の熱で鉛成分が接合部分に溜まって、はがれ易くなるらしいです。 それが、なぜ、PBフリーの板に、鉛入りハンダしても大丈夫なのか、私にはわかりませんが、物の本にはそう書いてあります。 まあ、アマチュア的には大丈夫だとは思いますが。(というより、私はそれを1年ぐらい使っている気がします) 鉛フリーハンダの方が音的にはいいような気がしますが、ハンダのしやすさから、鉛入りハンダの方がいいと思います。(パーツの足メッキの問題もありますしね) ただ、私はなんとなくですが、鉛が怖くなってきたので、なるべくなら鉛フリー使いたかったりしています。 3575 re:3562 質問です 小林 - 2006/01/14 00:36 - P板.com発注したことあります。 品質は普通です。とくに変な基板はありませんでした。 150x100mm 5枚で2万6千円ぐらいです。オプション指定 すると一気に値段が上がるので標準で発注してください。 5枚ぐらいはけるなら発注してもいいな。。。 3574 re:3562 質問です たね - 2006/01/13 20:55 - はじめまして。 基板製作でしたら日本の業者でP板.comというのがあります。オーダーも割と簡単そうですよ。ただOLIMEXに比べると、評判をあまり聞かないので品質とか信頼性は未知数です。オプションで基板レジスト色の変更とか、半田部分の金メッキ加工などがあっておもしろそうです。特に金メッキはオーディオ的には効果ありそうですね。 3573 PCM58P ヒロ - 2006/01/13 17:35 - 秋月で500円の値札をついたPCM58Pが落ちていました。文字通り店内の通路に落ちていたわけですが、棚をみてもそれを入れた箱がありません。店員に「これもっとないの?」と聞くと、一旦は棚を探したあと、倉庫へ。しばらくして戻ってきて「ありません」とひとこと。いったいあれはなんだったんだろう?最近在庫処分でもしたのかな? 3572 表面実装 ほい - 2006/01/13 11:54 - パスコンなんかは変換基板上で直接ハンダ付けという方法もありです。SOPなオペアンプのパスコンをR-to-Rで入れるのに、この方法でつけてます。 ラジアルリード超小型部品の入手が面倒なのが問題になるかも 3571 re:3568 re:3562 基板 ヒロ - 2006/01/13 08:13 - >お気楽オーディオキットの基板のハンダメッキってPbフリーでしょうか。 Pbフリーではありません(環境に優しくない・・・)。 3570 ごめんなさい。消しすぎました。 ヒロ - 2006/01/12 20:35 - 消してしまった、しどさんの書き込みは下記の通りです。 実はLQFPパッケージまでは直に半田付けをしたことがあるのですが、時間がかかる上に目も疲れて大変でした。それで今回はICくらいは楽に半田付けできる方法をとろうとした訳なんです。 3569 プリント基板 しど - 2006/01/12 00:38 - いろいろとご指導ありがとうございます。 やはりパスコンが近くに置けないのは辛いですね。 とりあえず、EAGLEというCADソフトでプリント基板を描いて見ます。 業者はブルガリアにあるOLIMEXというところが安くて、情報も豊富にあるようです。CADソフトなんて初めてなのでいろいろと苦労しそうですが、やれるだけやってみようと思います。 3568 re:3562 基板 森 秀樹 - 2006/01/12 00:37 - 私も、どちらが良いかというのは、かなり微妙だと思います。確かに変換基板を使って端子から配線すると、パスコンなどの配線が長くなる可能性はありますが、表面実装じゃない足の付いたコンデンサーを直接表面実装のICのピンにハンダ付けするほどの腕があれば、あれば2層基板程度には勝てるかもしれません。 基板を作るのであれば、OLMIXとEAGLEという強い味方がいるので個人でもなんとかなると思います。 ところで、ヒロさん、お気楽オーディオキットの基板のハンダメッキってPbフリーでしょうか。もし良かったら教えてください。 3567 re:3562 質問です 小林 - 2006/01/11 22:32 - 個人でプリント基板をおこすのはきついと思います。 片面なら自作もかのうですが、両面基板 スルーホール ビアありだと 自作も難しいと思います。業者に発注するのもありだと思うのですが、 個人で使う程度の数だと結構な値段になります。 3566 re:3562 質問です ヒロ - 2006/01/11 19:45 - 蛇の目配線とプリント基板で音の差がでるかどうか(わかるかどうか)は微妙だと思います。問題となるのは高周波特性とノイズかもしれません。とくにPCM1716のような高周波数をあつかうICではパスコンを直近に配置する必要がありますので、この点ではプリント基板をつくらないとどうにもなりません。また最短で配線できればノイズの面でも有利です。ユニバーサルで組むと、どうしてもこの辺りは不利です。ただ、実装の違いが音の違いとしてわかるかどうかはやってみないと(比較してみないと)わからないと思います。  しかし、別の意味でプリント基板を作られることをお勧めします。なぜなら、作ったもの対する愛着が全然ちがいますよ! 仕上がりもキレイですし、信頼性も高くなります。 3565 リマーク品?? NKD - 2006/01/11 14:37 - トロイダルトランスで有名?な商社から購入したトランジスタなのですが、リマークされてるように見えます。 TO220型の表記部分が削られて、がさついた表面に2SC2***と2Sからプリントされていました。 東芝のマークが無く、左上向きに矢印が3本の見慣れないマーク。 中身が何なのか・・とっても気になります。古いものをお色直しした訳ではないと思います。 少しがっかりしました。ご報告まで。 3562 質問です しど - 2006/01/11 01:48 - 初めて書き込みさせていただきます。 PCM1716でデジタルボリュームつきのDACを作ろうと思っているのですが、ピッチ変換基盤を使ってユニバーサル基盤に組んだ場合とプリント基板に組んだ場合で音質に差が出るでしょうか? プリント基板は作ったこと無いのでできるなら避けたいですが、音に差が出るなら、がんばって作ってみようと思ってます。 3561 DAC8D用の1704変換基板の受付は終了します。 ヒロ - 2006/01/10 20:47 - この基板の製作はチョットびびっています。なぜかというとパターン規模が小さいので試作無しのぶっつけ本番で作るからですが、予想以上に多くの注文となって失敗ができない・・・・ PS.  動作確認も必要なのでPCM1704を仕入れました!私もDAC8Dの1704化挑戦!です。 3560 Re:マスタークロックジェネレータ 修正 森 秀樹 - 2006/01/09 01:23 - プロ用のフォーマットはAES11というフォーマットらしいです。本当にこの規格が必要だったら自作するより買った方が楽な気がするんですが。 3559 Re:マスタークロックジェネレータ 森 秀樹 - 2006/01/09 01:02 - SPDIF,ABU/EBUなどの信号出力が殆どですから、そのままDIRに入れて、その出力を50Ω出力になるようにバッファーかければ良いと思いますが。この先につながる機械はプロ用の機械ぐらいしかありませんよ。民生用は光で受ける物が多いです。 機械の同期を合わせる以外にメリットが無いので、音質の為を考えるなら自分で考え方からまとめたほうが良いです。 本当にプロ機器用のワールドクロックが必要だったら、RME WCM IIをRMEカードに繋ぐというのが安いと思います。でもプロは少々の金をけちる為にリスクを犯したりしないもんなので、そういう事はしないです。RME 96はヤフオクで買う(セコイ)。WCM IIはサウンドハウス。 3557 マスタークロックジェネレータ<続き> の - 2006/01/08 19:26 - 情報ありがとうございます。たとえばPLL1707で作ったマスタークロックを384分周して44.1KHzにすればできあがりですか?(具体的にどうやるかはわからないわけですが) 3556 ああ、ppsじゃなくてppmだった 森 秀樹 - 2006/01/07 19:28 - あんまり性能良くないですね。やはり高いのは売れないせいかな。 3555 re:マスタークロックジェネレータ 森 秀樹 - 2006/01/07 19:21 - 高価な理由はやはり、そんなに売れる物じゃないのに、無意味に高いスペックを要求される事じゃないかな。 この装置の目的はプロ用のデジタルオーディオ機器のデジタルクロックを同期させるマスターにする為の装置です。なので、この装置の出力を複数の機器(A/D装置, ミキサー, 録音機材群, デジタルモニタなどに、同じクロックを送り出します。そうする事で、デジタルミキサーなどが楽になりますし、機器を途中で切り替えても、PLLが同期するまで時間がかかったりしません。 また、たいていこの装置は複数の出力を持っている(ディストリビュータの役割も持っている)し、スタジオに1個か2個程度しか売れないし、信頼性も要求されるし、で高くなっています。 それでも、安い機種は直輸入すれば$700程度であったりするが。 大体、スタジオ設計者が利益を確保する為には装置は高く無いと生きていけないので、こういう物は高いと決まっているんです。 あと、無駄にコストをかけているというのがあります。1ppsとか5ppsのジッターカタログ値を、あのBNCコネクターで作るのは困難を極めます。古い規格で、まったく価値のない程度のスペックを出すのは無駄でしかありません。まあそういうプロの腹黒いというか、情けない一面を見るには良い装置だとは思います。 3553 マスタークロックジェネレータについて の - 2006/01/07 16:52 - 初歩的な質問ですが、CDプレーヤなどについているクロック入力に44.1KHzを入れるだけの装置がマスタークロックジェネレータと理解しているのですが、PLL1707やここで紹介されているリクロック基板と何が違うのでしょう?そんなにたいそうな装置には思えないのに何故あんなに高価なのでしょう? 3552 一旦基板の受付終了いたします。 ヒロ - 2006/01/07 06:58 - 追って発送予定等をメールしますので、少々お待ちください。 なおDAC8D-S用のPCM1704基板の追加・変更は1/10頃まで受付いたします。 3550 DAC8D-S用のPCM1704基板 ヒロ - 2006/01/06 23:09 - こんな感じで描いてみました。 これについては希望数を製作しますので、「リリース情報」のPCM1704変換基板をDAC8D-S用に使用予定の方は取り下げ頂きますようお勧めします。個別にメールいただれば対応いたします。 またこの基板を必要とされる方は、メール件名「1704基板」と明記の上、名前、住所、TEL、必要枚数をご連絡ください。 @1000円/枚です。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DAC8DSUPER/image2.jpg 3548 (ごめんなさい)基板の受付期限の変更 ヒロ - 2006/01/06 20:05 - 申し訳ありませんが予定を早め1/7未明(1/6中)で受付を終了させていただきます。 受付終了しても在庫が切れたわけではありません。発送が落ち着きつきましたら再度受付再開します。
なお頂いた受付メールに対して在庫を保証するものではありませんのでご承知ください。 予想以上に受注が多く、納期のかかる部品を含む基板がそろそろ底をつきそうなため、一旦区切りをつけたいと思います。 3545 基板の受付状況(その2) ヒロ - 2006/01/05 23:44 - 注文を頂いた方への返信メールは出しておりませんが、 現時点ではすべて準備出来る予定です。一部受注数が製作数をオーバしていますが、DAC63Sが予想以上に多いのでこれを追加製作するときに、併せて不足分の基板も製作を考えています(ただチョット自信がない)。 3544 基板の受付状況 ヒロ - 2006/01/05 23:10 - 昨日からの受付数の累積を整理しました。現状で製作数を越えた注文があるのは下記の通りです。 1.SOP-DIP変換基板2 2.PCM1704変換基板(DAC8DーS用途かな?) 3.RA40-072トランス(これは再発注します) 3543 PCM1704の変換基板について ヒロ - 2006/01/05 21:52 - この基板を大量に注文される方で DAC8D SUPERへ適用を想定されている方は実装面、コスト面から避けた方が無難です。まず実装面ではソケットの分だけ高さが高くなりDAC基板が4枚もささらないと思います。またコストですが DAC8D SUPER用のDAC基板は1000円/枚くらいで製作できますが 変換基板+丸ピンソケット+連結ピンだけで1500円以上かかると思います。後日DAC8D SUPERのPCM1704バージョン基板についても検討させていただきますので、ご再考いただければと思います。 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3595 DAC8D用PCM1704基板について ヒロ - 2006/01/21 10:26 - 上記基板も併せて発送します。 動作確認は近々行い、HPにUPしていきますのでしばらくお待ちください。致命的なミスがあれば、再製作いたします。 3594 発送状況 ヒロ - 2006/01/21 09:55 - 今週に基板が納品されましたので、今日にも第一陣を発送予定です(処理能力が追いつけば・・ですが)。RA40トランスを注文された方で後半(概ね1/5 21:0以降の受付)方については発送は来月2/11頃になるかと思います。 なお梱包についてはすべてまとめた形になっていますが、概ね下記の構成になりますので検品時のご参考としてください。 DAC63Sの場合:基板+「部品1:IC袋」+「部品2:放熱板5P」+「ディスクリ電源部品」 ASRCの場合:基板+「部品1:IC袋」+「部品2:放熱2P+チップC」 ディスクリ電源MINIの場合:基板+「ディスクリ電源部品」+「放熱板4P」 ディスクリ電源の場合:基板+「ディスクリ電源部品」 電源BB,MINI−Bの場合:基板+「LM317/337パック」+「放熱板4P」 電源C:基板+「LM317+放熱板2P」 3593 Re:3591 Masataka - 2006/01/19 07:37 - 16.9344MHzの水晶振動子は私は、Digikeyで買いましたけど、取り回しさえできれば、以下のでも良いと思います。 http://www.pken.net/ish_mm/parts031.htm 3.3V3端子レギュレータは低ドロップタイプで足配列が同じなら問題ないと思いますよ。 3591 re: 942ニップル NKD - 2006/01/18 22:31 - 手配中です。あとは練習あるのみです。 無鉛でSSOPを処理出来れば良いのですが・・・ 再リリース開始の時までには何とかしたいです。 (有鉛+RMAフラックスでSSOPは何とかなりました) 別件ですが、教えて下さい。 16.9344MHzの小円柱型水晶振動子と、 3.3V三端子 78033?が見つけられませんでした。 (地方のため通販で・・・) 三端子は、足配列が同じ 48033でも良いのでしょうか? よろしくお願い致します。 3590 Re:3589 HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/16 05:41 - 前のニップルを返せと言われないので、付け替えれば そのまま使えます。 3589 re:3587 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/16 00:02 - >森 秀樹 さん ロングニップル仕様に変更出来るみたいですね。コテ先のバリエーションも多く良さそうです。 912のT2コテ先が10本位あるので、交換は少し迷っています。 >Pb Freeはハンダ後、光りません。 ・・・無駄な努力だったようです。笑 ありがとうございました。   3588 投稿者により削除 3587 re HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/15 02:04 - HAKKO 942 森 秀樹 - 2006/01/15 01:09 - もし、お持ちでしたら、HAKKOのページからHAKKO 942のページを見て、ロングニンプルについてというのを調べると、FX-952と同じコテ先が使えます。このFX-952のコテ先はT12形といって、私が比較する限り、Pb Freeでも炭化しにくくなっているみたいです。 あと、ついですが、Pb Freeはハンダ後、光りません。ついでに温度が高いのでフラックスが吹っ飛んで難しいです。 なので、次のようにハンダするのを薦めます 表面実装パーツチップパーツは、RMAフラックスを塗る。チップパーツと基板の間に0.3mm-0.4mmのハンダ糸をのせて、コテ先を当てて溶かす。溶けたら必要量のハンダを送る。 普通のパーツは、予熱を1秒〜2秒、次にほんの少しハンダを送る。0.5秒〜1秒待って必要量のハンダを送るというようにするとダマになりにくいです。 それからPX-238ですが、付属のコテ先は使いづらいので、2Cタイプのこて先にすれば、かなり良いと思います。   3586 投稿者により削除 3585 re:3583 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/14 23:58 - 見てきました。(おはずかしい) 高い温度で、ツヤが出ないためコテ先を放すタイミングを失い つい余計にあぶっている・・・悪循環でした。 ありがとうございます。 3584 re:3583 HAKKO942・・・ ヒロ - 2006/01/14 22:32 - >鉛フリーだと380度でもてこずります。 ここにをみていたら 「Pbフリー半田付けの絶対温度はMAX380℃」 という記述がありました。高すぎる温度も問題ありでしょうか? http://www.edsyn-int.com/pbfree.html 3583 HAKKO942・・・ NKD - 2006/01/14 22:28 - 初期型ですが、私も使ってました。最近のはグリップもコテ先も型番が変わったみたいです。 ハンダはHOZAN RMA 63%。最近の鉛フリー基板の部品交換に便利です。(送りハンダ用) スズ63%鉛入りは350度設定で十分ハンダ付け可能ですが、鉛フリーだと380度でもてこずります。 3582 Pb FreeとPb 入りの音質差 森 秀樹 - 2006/01/14 12:48 - というのを昔気になって試した事があります。当時有名だった2chヘッドホンアンプ(お気楽HPAと同じような回路構成)を秋月で扱っている鉛フリーと、当時使いやすい事で有名なRMA-19とまったく同じパーツを使って作りました。結果は全くわかりませんでした。(といっても私も耳悪いんで・・・・本当は違いがあるのかもしれません) で、なぜPb Freeを使うかですが、掃除しないので、やはり自分に対する鉛障害が出ないか心配なんです。 ハンダ付けはPX-238でも、そんなに難しくなく付けれるような気がしますが。といいつつ、HAKKO 942なんてのを使っております。 最近やっとQFP208を鉛フリーで引きハンダ出来るようになってきました。練習台になってくれた486DX4 QFP208 10個に感謝しています。とりあえずは、空気清浄機を近くにおいて作業するのと、掃除するようにしないとなあ。 3581 ハンダ junker - 2006/01/14 11:38 - 私の場合は、M705(Sn.Ag.Cu)使ってます。 穴の小さいスルーホールは厳しいです。 ちょん付けで済ませてます。 SSOPはPbじゃないと難しいです。 (Pb入りは気分が悪くなるので、使いたくないのが本音です。) 3579 re:まずいかな ヒロ - 2006/01/14 09:08 - 私も1度だけPbフリーつかったことがありますが、流れなくて往生しました。ちょっとPb入り半田を添加してやると、相当融点が下がるのかいきなり流れて作業が楽になりました。それ以来、Pb入りをつかっています。  ところでPbは音によくないって言われているけどなんでなんでしょう?スズは大丈夫なのかな? 3578 まずいかな KAZ - 2006/01/14 08:54 - A/Dコンバータ 和光テクニカルのPB無し銅入りハンダで 組み立てました 突然腕が落ちたような感覚に陥りました 溶けない流れない 専用のハンダゴテも買い込んだのですが・・・ おまけにPLL部分のパターンまで剥がしてしまったし まだまだ精進が必要ですね 3577 いかん、間違えている 森 秀樹 - 2006/01/14 01:45 - Pb入り基板やPb入りリードに対してPb無しハンダをつけるとX Pbフリー基板やPbフリーリードに対してPb入りハンダをつける○ に修正します。にしても何故のか、いまいちわからん。 3576 RE: 3571 Pbフリー 森 秀樹 - 2006/01/14 01:41 - Pbハンダだったかあ。やばい。2枚ほどPbフリーハンダを使って作ってしまった。まあ、大丈夫だとは思いますが、鉛フリーメッキの基板やリード線にPb Freeのハンダを使うと、150度程度の熱で鉛成分が接合部分に溜まって、はがれ易くなるらしいです。 それが、なぜ、PBフリーの板に、鉛入りハンダしても大丈夫なのか、私にはわかりませんが、物の本にはそう書いてあります。 まあ、アマチュア的には大丈夫だとは思いますが。(というより、私はそれを1年ぐらい使っている気がします) 鉛フリーハンダの方が音的にはいいような気がしますが、ハンダのしやすさから、鉛入りハンダの方がいいと思います。(パーツの足メッキの問題もありますしね) ただ、私はなんとなくですが、鉛が怖くなってきたので、なるべくなら鉛フリー使いたかったりしています。 3575 re:3562 質問です 小林 - 2006/01/14 00:36 - P板.com発注したことあります。 品質は普通です。とくに変な基板はありませんでした。 150x100mm 5枚で2万6千円ぐらいです。オプション指定 すると一気に値段が上がるので標準で発注してください。 5枚ぐらいはけるなら発注してもいいな。。。 3574 re:3562 質問です たね - 2006/01/13 20:55 - はじめまして。 基板製作でしたら日本の業者でP板.comというのがあります。オーダーも割と簡単そうですよ。ただOLIMEXに比べると、評判をあまり聞かないので品質とか信頼性は未知数です。オプションで基板レジスト色の変更とか、半田部分の金メッキ加工などがあっておもしろそうです。特に金メッキはオーディオ的には効果ありそうですね。 3573 PCM58P ヒロ - 2006/01/13 17:35 - 秋月で500円の値札をついたPCM58Pが落ちていました。文字通り店内の通路に落ちていたわけですが、棚をみてもそれを入れた箱がありません。店員に「これもっとないの?」と聞くと、一旦は棚を探したあと、倉庫へ。しばらくして戻ってきて「ありません」とひとこと。いったいあれはなんだったんだろう?最近在庫処分でもしたのかな? 3572 表面実装 ほい - 2006/01/13 11:54 - パスコンなんかは変換基板上で直接ハンダ付けという方法もありです。SOPなオペアンプのパスコンをR-to-Rで入れるのに、この方法でつけてます。 ラジアルリード超小型部品の入手が面倒なのが問題になるかも 3571 re:3568 re:3562 基板 ヒロ - 2006/01/13 08:13 - >お気楽オーディオキットの基板のハンダメッキってPbフリーでしょうか。 Pbフリーではありません(環境に優しくない・・・)。 3570 ごめんなさい。消しすぎました。 ヒロ - 2006/01/12 20:35 - 消してしまった、しどさんの書き込みは下記の通りです。 実はLQFPパッケージまでは直に半田付けをしたことがあるのですが、時間がかかる上に目も疲れて大変でした。それで今回はICくらいは楽に半田付けできる方法をとろうとした訳なんです。 3569 プリント基板 しど - 2006/01/12 00:38 - いろいろとご指導ありがとうございます。 やはりパスコンが近くに置けないのは辛いですね。 とりあえず、EAGLEというCADソフトでプリント基板を描いて見ます。 業者はブルガリアにあるOLIMEXというところが安くて、情報も豊富にあるようです。CADソフトなんて初めてなのでいろいろと苦労しそうですが、やれるだけやってみようと思います。 3568 re:3562 基板 森 秀樹 - 2006/01/12 00:37 - 私も、どちらが良いかというのは、かなり微妙だと思います。確かに変換基板を使って端子から配線すると、パスコンなどの配線が長くなる可能性はありますが、表面実装じゃない足の付いたコンデンサーを直接表面実装のICのピンにハンダ付けするほどの腕があれば、あれば2層基板程度には勝てるかもしれません。 基板を作るのであれば、OLMIXとEAGLEという強い味方がいるので個人でもなんとかなると思います。 ところで、ヒロさん、お気楽オーディオキットの基板のハンダメッキってPbフリーでしょうか。もし良かったら教えてください。 3567 re:3562 質問です 小林 - 2006/01/11 22:32 - 個人でプリント基板をおこすのはきついと思います。 片面なら自作もかのうですが、両面基板 スルーホール ビアありだと 自作も難しいと思います。業者に発注するのもありだと思うのですが、 個人で使う程度の数だと結構な値段になります。 3566 re:3562 質問です ヒロ - 2006/01/11 19:45 - 蛇の目配線とプリント基板で音の差がでるかどうか(わかるかどうか)は微妙だと思います。問題となるのは高周波特性とノイズかもしれません。とくにPCM1716のような高周波数をあつかうICではパスコンを直近に配置する必要がありますので、この点ではプリント基板をつくらないとどうにもなりません。また最短で配線できればノイズの面でも有利です。ユニバーサルで組むと、どうしてもこの辺りは不利です。ただ、実装の違いが音の違いとしてわかるかどうかはやってみないと(比較してみないと)わからないと思います。  しかし、別の意味でプリント基板を作られることをお勧めします。なぜなら、作ったもの対する愛着が全然ちがいますよ! 仕上がりもキレイですし、信頼性も高くなります。 3565 リマーク品?? NKD - 2006/01/11 14:37 - トロイダルトランスで有名?な商社から購入したトランジスタなのですが、リマークされてるように見えます。 TO220型の表記部分が削られて、がさついた表面に2SC2***と2Sからプリントされていました。 東芝のマークが無く、左上向きに矢印が3本の見慣れないマーク。 中身が何なのか・・とっても気になります。古いものをお色直しした訳ではないと思います。 少しがっかりしました。ご報告まで。 3562 質問です しど - 2006/01/11 01:48 - 初めて書き込みさせていただきます。 PCM1716でデジタルボリュームつきのDACを作ろうと思っているのですが、ピッチ変換基盤を使ってユニバーサル基盤に組んだ場合とプリント基板に組んだ場合で音質に差が出るでしょうか? プリント基板は作ったこと無いのでできるなら避けたいですが、音に差が出るなら、がんばって作ってみようと思ってます。 3561 DAC8D用の1704変換基板の受付は終了します。 ヒロ - 2006/01/10 20:47 - この基板の製作はチョットびびっています。なぜかというとパターン規模が小さいので試作無しのぶっつけ本番で作るからですが、予想以上に多くの注文となって失敗ができない・・・・ PS.  動作確認も必要なのでPCM1704を仕入れました!私もDAC8Dの1704化挑戦!です。 3560 Re:マスタークロックジェネレータ 修正 森 秀樹 - 2006/01/09 01:23 - プロ用のフォーマットはAES11というフォーマットらしいです。本当にこの規格が必要だったら自作するより買った方が楽な気がするんですが。 3559 Re:マスタークロックジェネレータ 森 秀樹 - 2006/01/09 01:02 - SPDIF,ABU/EBUなどの信号出力が殆どですから、そのままDIRに入れて、その出力を50Ω出力になるようにバッファーかければ良いと思いますが。この先につながる機械はプロ用の機械ぐらいしかありませんよ。民生用は光で受ける物が多いです。 機械の同期を合わせる以外にメリットが無いので、音質の為を考えるなら自分で考え方からまとめたほうが良いです。 本当にプロ機器用のワールドクロックが必要だったら、RME WCM IIをRMEカードに繋ぐというのが安いと思います。でもプロは少々の金をけちる為にリスクを犯したりしないもんなので、そういう事はしないです。RME 96はヤフオクで買う(セコイ)。WCM IIはサウンドハウス。 3557 マスタークロックジェネレータ<続き> の - 2006/01/08 19:26 - 情報ありがとうございます。たとえばPLL1707で作ったマスタークロックを384分周して44.1KHzにすればできあがりですか?(具体的にどうやるかはわからないわけですが) 3556 ああ、ppsじゃなくてppmだった 森 秀樹 - 2006/01/07 19:28 - あんまり性能良くないですね。やはり高いのは売れないせいかな。 3555 re:マスタークロックジェネレータ 森 秀樹 - 2006/01/07 19:21 - 高価な理由はやはり、そんなに売れる物じゃないのに、無意味に高いスペックを要求される事じゃないかな。 この装置の目的はプロ用のデジタルオーディオ機器のデジタルクロックを同期させるマスターにする為の装置です。なので、この装置の出力を複数の機器(A/D装置, ミキサー, 録音機材群, デジタルモニタなどに、同じクロックを送り出します。そうする事で、デジタルミキサーなどが楽になりますし、機器を途中で切り替えても、PLLが同期するまで時間がかかったりしません。 また、たいていこの装置は複数の出力を持っている(ディストリビュータの役割も持っている)し、スタジオに1個か2個程度しか売れないし、信頼性も要求されるし、で高くなっています。 それでも、安い機種は直輸入すれば$700程度であったりするが。 大体、スタジオ設計者が利益を確保する為には装置は高く無いと生きていけないので、こういう物は高いと決まっているんです。 あと、無駄にコストをかけているというのがあります。1ppsとか5ppsのジッターカタログ値を、あのBNCコネクターで作るのは困難を極めます。古い規格で、まったく価値のない程度のスペックを出すのは無駄でしかありません。まあそういうプロの腹黒いというか、情けない一面を見るには良い装置だとは思います。 3553 マスタークロックジェネレータについて の - 2006/01/07 16:52 - 初歩的な質問ですが、CDプレーヤなどについているクロック入力に44.1KHzを入れるだけの装置がマスタークロックジェネレータと理解しているのですが、PLL1707やここで紹介されているリクロック基板と何が違うのでしょう?そんなにたいそうな装置には思えないのに何故あんなに高価なのでしょう? 3552 一旦基板の受付終了いたします。 ヒロ - 2006/01/07 06:58 - 追って発送予定等をメールしますので、少々お待ちください。 なおDAC8D-S用のPCM1704基板の追加・変更は1/10頃まで受付いたします。 3550 DAC8D-S用のPCM1704基板 ヒロ - 2006/01/06 23:09 - こんな感じで描いてみました。 これについては希望数を製作しますので、「リリース情報」のPCM1704変換基板をDAC8D-S用に使用予定の方は取り下げ頂きますようお勧めします。個別にメールいただれば対応いたします。 またこの基板を必要とされる方は、メール件名「1704基板」と明記の上、名前、住所、TEL、必要枚数をご連絡ください。 @1000円/枚です。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DAC8DSUPER/image2.jpg 3548 (ごめんなさい)基板の受付期限の変更 ヒロ - 2006/01/06 20:05 - 申し訳ありませんが予定を早め1/7未明(1/6中)で受付を終了させていただきます。 受付終了しても在庫が切れたわけではありません。発送が落ち着きつきましたら再度受付再開します。
なお頂いた受付メールに対して在庫を保証するものではありませんのでご承知ください。 予想以上に受注が多く、納期のかかる部品を含む基板がそろそろ底をつきそうなため、一旦区切りをつけたいと思います。 3545 基板の受付状況(その2) ヒロ - 2006/01/05 23:44 - 注文を頂いた方への返信メールは出しておりませんが、 現時点ではすべて準備出来る予定です。一部受注数が製作数をオーバしていますが、DAC63Sが予想以上に多いのでこれを追加製作するときに、併せて不足分の基板も製作を考えています(ただチョット自信がない)。 3544 基板の受付状況 ヒロ - 2006/01/05 23:10 - 昨日からの受付数の累積を整理しました。現状で製作数を越えた注文があるのは下記の通りです。 1.SOP-DIP変換基板2 2.PCM1704変換基板(DAC8DーS用途かな?) 3.RA40-072トランス(これは再発注します) 3543 PCM1704の変換基板について ヒロ - 2006/01/05 21:52 - この基板を大量に注文される方で DAC8D SUPERへ適用を想定されている方は実装面、コスト面から避けた方が無難です。まず実装面ではソケットの分だけ高さが高くなりDAC基板が4枚もささらないと思います。またコストですが DAC8D SUPER用のDAC基板は1000円/枚くらいで製作できますが 変換基板+丸ピンソケット+連結ピンだけで1500円以上かかると思います。後日DAC8D SUPERのPCM1704バージョン基板についても検討させていただきますので、ご再考いただければと思います。 3542 re:なんでだろう? ヒロ - 2006/01/05 20:22 - この掲示板って、一回書き込んだ後にF5(更新)キーを押すと同じ内容が投稿されてしまうんです。いわゆるバグかもしれません。 3541 なんでだろう? junker - 2006/01/05 18:32 - 十数個もある、うざい広告だらけで受付開始に気がつきませんでした。 3539 タイミングよくラッキーでした やま - 2006/01/05 06:31 - 前にちょっと遅れてすでに売れ切れでしたから。 それから、掲示板が うざい広告にあらされてますので、削除願います。 ここまで進出ですか。。。。大変ですね 3514 ASRC,DAC63Sの受付開始しました。 ヒロ - 2006/01/05 00:52 - 詳しくはHP参照お願いします。発送は1月下旬を予定しています。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/reserve.html 3513 謹賀新年! ヒロ - 2006/01/04 00:13 - ようやく帰省先から帰還! といいつつも明日から始動です(勿論本業です)。 今年はどんな年にできでるか楽しみです。 3512 2005年はもうすぐ終わりですね。 ヒロ - 2005/12/31 23:49 - 今年もみなさんに色々とお世話になりました。 来年も宜しくお願いいたします。 よい新年をお迎えください。 3511 re:LM3886アンプ ひで - 2005/12/29 22:26 - ありがとうございます。 より大きなヒートシンクを取り付けてみようと思います。 PCのヒートシンクなら余っているので、なんとか押し込んで みます。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3542 re:なんでだろう? ヒロ - 2006/01/05 20:22 - この掲示板って、一回書き込んだ後にF5(更新)キーを押すと同じ内容が投稿されてしまうんです。いわゆるバグかもしれません。 3541 なんでだろう? junker - 2006/01/05 18:32 - 十数個もある、うざい広告だらけで受付開始に気がつきませんでした。 3539 タイミングよくラッキーでした やま - 2006/01/05 06:31 - 前にちょっと遅れてすでに売れ切れでしたから。 それから、掲示板が うざい広告にあらされてますので、削除願います。 ここまで進出ですか。。。。大変ですね 3514 ASRC,DAC63Sの受付開始しました。 ヒロ - 2006/01/05 00:52 - 詳しくはHP参照お願いします。発送は1月下旬を予定しています。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/reserve.html 3513 謹賀新年! ヒロ - 2006/01/04 00:13 - ようやく帰省先から帰還! といいつつも明日から始動です(勿論本業です)。 今年はどんな年にできでるか楽しみです。 3512 2005年はもうすぐ終わりですね。 ヒロ - 2005/12/31 23:49 - 今年もみなさんに色々とお世話になりました。 来年も宜しくお願いいたします。 よい新年をお迎えください。 3511 re:LM3886アンプ ひで - 2005/12/29 22:26 - ありがとうございます。 より大きなヒートシンクを取り付けてみようと思います。 PCのヒートシンクなら余っているので、なんとか押し込んで みます。 3510 re:LM3886アンプ ヒロ - 2005/12/29 19:49 - 小音量で16Vくらいなら放熱板はほんのり熱くなる程度だと思います。 もっとも放熱板の大きさにもよります。触って熱いと感じながらもしばらく触っていられるくらいなら50〜60℃くらいだと思いますので問題ないでしょう。ただ、夏場は80℃近くいくかもしれませんから周囲の部品(とくにコンデンサ)の寿命に影響を及ぼす可能性があります。よりおおきな放熱板を取り付けることをお勧めします。 3509 re:LM3886アンプ ひで - 2005/12/29 19:37 - 早速ありがとうございます。 現在は16Vで使用しております。 スピーカーは昔使っていたヤマハのサラウンドスピーカのNSX-F3 という物で、インピーダンスは6Ω、出力音圧レベルは89dB/W/m とありました。デスクサイドでPC用で使用しているので小音量で 使用しています。 3508 re:LM3886アンプ ヒロ - 2005/12/29 18:33 - 無負荷時に流れる電流は加える電圧によらずほぼ一定なので 電源電圧が高いほど消費電力が大きくなります。よほど能率の 低いスピーカを使って大音量で鳴らすという特殊な使い方で ないかぎり電源電圧は15Vもあれば十分でしょう。  必要な電圧は、Typical8Vならばその電圧で動作条件がよく設計 してあると思われますから、無意味に電圧を上げることは上記 のことからもよくないでしょう。  ところで電源電圧はいくらでご使用ですか? 3507 LM3886アンプ ひで - 2005/12/29 17:55 - いつも質問ばかりですが、教えて頂けないでしょうか。 LM3886のアンプを作成したのですが、同じ音量で聞く場合、電圧は高い 方が発熱も大きいのでしょうか。またはその逆なのでしょうか。 また、データシートを見ると電源電圧は20V〜84Vとなっていますが (Typicalはなぜか18Vです)、キットのマニュアルは15V〜25Vであり、 低いのは問題ないのでしょうか。 現在は16VでヒートシンクはPCの300W電源から取ってきた物を 使用していますが、3時間程度使っているとヒートシンクは結構 熱くなります(ずっと触っているのがつらい位)。このままでは 夏場はつらそうです。CPUのヒートシンクを無理やり付けようかと 考えています。 3506 実験その1 ヒロ - 2005/12/27 21:34 - ASRCをDAI代わりとしてDAC63Sと接続してみました。 RIGHT JUSTIFIEDのフォーマット設定なので難なく接続可でした。 周波数を32→192kHzに変化させていくと、波形のギザギザがとれていくので面白いです。 3505 ReRe:写真館14のK氏のトランスどこで売っていますか? QC1815 - 2005/12/27 00:41 - >>東京のT氏 申し訳ない。探し方がなっていなかったようで。 おっしゃるように基板実装のほうにありました。 1500円程度からあり電流がいらないならば小型で 使いやすそうです。 3504 ReRe:写真館14のK氏のトランスどこで売っていますか? QC1815 - 2005/12/26 23:58 - >>東京のT氏 申し訳ない。探し方がなっていなかったようで。 おっしゃるように基板実装のほうにありました。 1500円程度からあり電流がいらないならば小型で 使いやすそうです。 3503 RE:写真館14のK氏のトランスどこで売っていますか? 東京のT - 2005/12/26 23:46 - RSで売っていますよ。 プリント基板実装用薄型トランスの項にあります。 3502 re:うわ〜凄いリリース(漁) ヒロ - 2005/12/26 23:37 - >凄いリリース予定。 といっても本当の新規はASRCとDAC63Sだけで、あとはマイナーチェンジだったりですよ。やはり今回のメインはASRCになると予想しているのですが、いかんせん部品の調達が難航したりします。 リリース時期は1/17以降になる見込みです。 3501 3500追記 QC1815 - 2005/12/26 23:36 - トランスは、3.3V&5V系でひとつ、+-12V系で1つか片方ずつで2つ 計2個か、3個を考えていました。 3500 写真館14のK氏のトランスどこで売っていますか? QC1815 - 2005/12/26 23:35 - http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/ex-pict/page14/page14.html ここの「東京大田区のKさん」の写真に使われている、トロイ ダルと思われる青いトランスはどこで買われたものでしょうか? RSコンポーネントのトロイダルでも良いかとも思ったのですが、 こちらのほうが小型そうに見えたので実装の問題から、小さくて 安いならほしいです。(今のRS http://www.rswww.co.jp/  では最小が15VAのΦ60mm、H31mmのもののようです@3k円前後) ちなみに5V&3.3V系で200mA程度、+-12V系で300mA(各150mA 程度)程度を、二次側AC6.3VやAC12Vのトランスで十分満足して 出力できるとありがたいです。 3499 うわ〜凄いリリース(漁) ja1wby - 2005/12/26 22:43 - 今晩は、 凄いリリース予定。 みんな釣り上げたくなりますが懐具合もありますので1本釣り?、 では間に合わないかな。楽しみにしています。 3498 ASRC、DAC63S等の受付について ヒロ - 2005/12/26 22:24 - すでに多くのメールを頂いておりますが、今回のASRC,DAC63Sについては予約の受付はいたしません。理由は電子部品の調達が手間取りそうで、予約頂いたとしてもその数をそろえられるかどうか自身がないためです。というわけで、準備出来た数のみのリリースということになります(出来るだけすぐには切らさない量は準備する予定ですが・・・)。  1月に入ってからリリース案内をいたしますので、いましがたお待ちいただきますようお願いします。なお、基板の発注も終わって、今回あらたにリリースする基板についてHP(リリース情報)を更新しています。 3497 re:アナログ出力を2つに分けたい ヒロ - 2005/12/25 22:25 - >アナログ出力を2つに分けたいのですが、単純に既設のピン端子にもう1組ピン端子を並列に追加して、これを出力とすれ ば良いのでしょうか。 でOKです。うるさいことを言わなければ2つでなく3つでも4つでも分配可能です。 3496 アナログ出力を2つに分けたい ひで - 2005/12/25 17:03 - こんにちは。 現在、DACからのアナログ出力が1つあり、これはヘッドフォンアンプに繋がっています。 これにLM3886アンプも繋ぎたいので、アナログ出力を2つに分けたいのですが、 単純に既設のピン端子にもう1組ピン端子を並列に追加して、これを出力とすれ ば良いのでしょうか。 今までは某社のデジタルアンプキットを使っていたのですが、今回のLM3886は 電源をしっかり作ったせいか、PCのアナログ出力とDACからを比較すると、 PCはぼやけた感じが良く分かってしまいます。 LM3886やA6HA SLIMを作ってみて、今まで聞こえていなかった音が 聞こえるようになるのは、本当に驚いていまします。 ちなみに、今回はコンデンサは爆発しませんでした。 3495 re:3493 ヒロ - 2005/12/25 16:12 - DAC8D-SUPER用にPCM1704用カードを作ることに関して、技術的な問題はないのですが、需要があるかどうかでしょうね。以前にも希望されているかたがいましたが・・・・ 3494 re:3493 N - 2005/12/25 00:29 - >DAC-Sってどれを指されていますか?ひょっとしてDAC8D SUPER? すみません。そのとおりです。さらに、同用のトランス式IV変換基板なども面白いかなとか思たりしています。 3493 re:ASRC、新DACについて ヒロ - 2005/12/25 00:00 - >ところでDAC-S用にPCM1704を使ったDAC基板の製作は無理でしょうか DAC-Sってどれを指されていますか?ひょっとしてDAC8D SUPER? 3492 ASRC、新DACについて N - 2005/12/24 23:29 - ヒロさん ASRC、新DACの製作記拝読しました。何時もながら間髪入れない試作、更にマニュアルまでも掲載された早業には感服します。 DACのリ・ロックも興味深々で発売が待ち遠しいです。 ところでDAC-S用にPCM1704を使ったDAC基板の製作は無理でしょうか 3491 WAVConversionToolSetup momo - 2005/12/24 22:38 - 下記のようにFAQがあり、残念ながらかなりの制限があるようです。 ご希望の品ではなさそうですね。 - Is my MD device compatible with the WAV Conversion Tool? The following Sony Hi-MD devices are currently compatible with the WAV Conversion Tool: MZ-NH1 MZ-NHF800 MZ-NH900 - Are digital recordings (ex: recordings via optical cable from a digital source such as a CD player) supported by the WAV Conversion Tool? No. Only analog recordings via the LINE-IN or MIC-IN input are supported. 3490 ようやくマニュア(R1)できました。 ヒロ - 2005/12/24 20:37 - ディスクリ電源基板MINI、サンプルレートコンバータ、お勉強DAC?の製作マニュアル(R1)ができあがりました。年内予定の作業は一応完了です。 3489 re:ADCのコピーコントロールに関するメモ momo - 2005/12/24 20:23 - 大変貴重な実験結果です。参考にさせていただきます。JA1WBYさん、ヒロさん、ありがとうございました。 ところで、JA1WBYさん、 HiMDのPC上での編集ですが、Sonyの米国サイトにWAVConversionToolSetupなるツールがあります。 お役にたてばと思います。 3488 ADCのコピーコントロールに関するメモ ヒロ - 2005/12/24 19:38 - 下記情報をいただきました。数日で消すらしいとのことですので、関連あるかたは必見です。 http://homepage3.nifty.com/ja1wby/pc-amp/27-cd-dac/ad1/610b-jituken-memo.html 3487 re:ディスクリアンプ設計の勉強に役立つ書籍 岐阜のかず - 2005/12/23 01:32 - Rさん R氏ではないですがさん 色々な書籍をご紹介いただきましてありがとうございます。 大きな書店に行って、自分に会ったものから購入して勉強したいと思います。 3486 ディスクリアンプ設計の勉強に役立つ書籍 R. - 2005/12/23 00:09 - 本当はもっとディープなものもありますが、以下に整理します。 お奨めは「基礎トランジスタアンプ設計法/黒田 徹」ですが、復刊待ちです。 ご自分の理解のレベルに合わせて簡単なものから手をつかられると良いと思います。 ・現在入手が容易なもの 定本 トランジスタ回路の設計/鈴木 雅臣 はじめてのトランジスタ回路設計/黒田 徹 解析OPアンプ&トランジスタ活用/黒田 徹 OPアンプ大全1巻/アナログ・デバイセズ ・入手が困難なもの 基礎トランジスタアンプ設計法/黒田 徹 トランジスタ技術special No.1 ラジオ技術1991年月号〜ラジオ技術1993年7月の実験トランジスタ・アンプ設計講座 第4章 低ひずみ率増幅器の設計 3485 >>3484 R氏ではないですが - 2005/12/22 14:59 - 黒田 徹 氏の本 鈴木 雅臣 氏の本(定本) 定本 OPアンプ回路の設計 電子回路シミュレータPSpice入門編 。および続編 手持ちだとこのあたりがいいっす。 とりあえず動けばいいなら黒田本と鈴木本がお勧め。 あとは、上記のは実用本であって理論本ではないので、 大学なんかで使われる初心者向けの電磁気系と回路系 の教科書があると便利かと思われます。 3484 re:オペアンプ基板のトランジスタについて 岐阜のかず - 2005/12/22 00:52 - Rさん 早速お返事いただき、ありがとうございます。 色々と丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。 ネットで教えていただいたトランジスタを探して調達したいと思います。 もし、オペアンプ設計の勉強に役立つ書籍がありましたらご紹介いただけたら 助かります。 3483 ASRC ヒロ - 2005/12/21 23:02 - 基板が到着したので一気に作り上げました。 詳細はHPにアップしています。 3482 re:オペアンプ基板のトランジスタについて R. - 2005/12/21 10:07 - 岐阜のかずさん 低雑音品を使用する方が低雑音なアンプにできると思いますが、音質的に違いが聞き取れるか どうかは微妙だと思います。 選定基準ですが、初段(初段が差動構成の場合には定電流回路も)に トランジスタを使用する場合には、高hFEでローノイズタイプのトランジスタを使うと オフセット電圧が小さく低雑音なアンプになります。 型番としては、A872/C1775、A992/C1845、A970/C2240あたりです。 トランジスタでは信号源の等価抵抗が高い場合、電流性のノイズの影響が大きくなります。 なので、高hFEな石を使用してベース電流を抑えることにより低雑音にできる訳です。 2段目はhoeが小さく、Cobが小さな石を選定するとアンプは低歪になります。 終段の入力インピーダンスにもよりますが、hoeが小さいとオープンループゲインが上がるので NFBが深くかかります。 Coeが小さいと2段目で発生する歪が小さくなります。 hoeの低い石はhFEを構造上高くできません。 上記の条件を満たす石はhFEが低い石になります。 型番としては、A1145/C2705、A1360/2SC3423が最適で、A1015/C1815も良いようです。 終段の石はhFEが大きく、ftが高く、アイドリングを沢山流せて、hFEがPNPとNPNで揃ったものが理想ですが すべてを満たすものはありません。 どの石が良いかケースバイケースのような気がします。 3481 オペアンプ基板のトランジスタについて 岐阜のかず - 2005/12/21 02:42 - ディスクリートOPアンプ基板で、プリアンプの作成を予定していますが、これに使用するトランジスタについて質問です。 2SC1815/2SA1015には、低雑音品の2SC1815L/2SA1015Lがあるようですが、 低雑音品の方が音質的にいいのでしょうか? また、hfeランクにYランク、GRランクなどがありますが、倍率の高い GRランクの方がいいのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、先行基準などがありましたら教えて下さい。 3480 re:ADCのジャンパ設定 carbonates - 2005/12/19 23:32 - おお、これは素晴らしいパターニングですね!表・裏どちらからでも5Vをカットできる訳ですね。 ということでカットしてみましたが、やはりうちのDATたちはロックしてはくれない模様です。色々考えてくださいましてすみませんです・・・この辺で危険予知(KY)しておいた方がよさそうですね(^^; どうもありがとうございました。 3479 re:ADCのジャンパ設定 ヒロ - 2005/12/19 22:18 - ADCのDIT4192のパターンはこのようになってますので 裏面(半田面)からPIN2をLにするのは簡単ですよ。 3478 re:ADCのジャンパ設定 carbonates - 2005/12/19 22:13 - たびたび申し訳ございません。なるほど、了解いたしました。 自分の腕からして、パターン剥がしで決死のチャレンジャーにはならない方が良さそうですので、この辺でDAT繋ぎはやめてPCに繋いで遊ぶ方向で行きたいと思います(^^; 色々とお手数をおかけしてすみませんでした。 3477 re:ADCのジャンパ設定 ヒロ - 2005/12/19 21:40 - 2000ES,D-C88いずれも入力は48kHz(16Bit)となっているのでデータ長が合わないのかもしれません。DIT4192はソフトウエアモードで動かせばデータ長が16bitに変更できますが、ハードウエアモードだと24Bitがdeafultになります。この辺りが動かない要因になっているかもしれません。  あと、DIT4192のCOPY設定はPRofessional ModeになっているのでNo copy protectionになっています。これはPin2,3のCOPY,L端子で設定します。PROHとなるのは、前述のデータ長フォーマットの間違いに起因するのかも。あるいはDIT4192のマニュアルが間違っている可能性もあります。以前にメールで「ADCは2ピン=L録音可能」というご連絡をもらったことがあります。ご参考に 3476 re:ADCのジャンパ設定 carbonates - 2005/12/19 05:46 - ヒロ様: NOSDAC2, DAC1704-4Dではデフォルト設定にて問題なくロックしております。となるとあとはDATとの相性ということなのでしょうか? 先程気付いたのですが、2000ESでは全くロックしませんが、D-C88では(ADCは48kHz出力しているつもりなのに)44.1kHzと誤認識されており、更にPROH(SCMSのprohibit)とも表示されます(音は出ません)。 3475 re:質問です。 hal - 2005/12/19 01:06 - 小林様 レスありがとうございます。 なかなか難しいのですね。 デコード用チップそのものが 手に入らないのとライセンス関係も有るとは自作のDACでは 話題に上がらないのですね。 御指摘のPDFファイルをググるとBB社の1732や1702だけ じゃなくて別にチップが居るようですね。 デンオンやケンウッドもHDCDの為にはPMD100とか何とかいう 石かライセンスを取ってASIC?で構成してるのかどうかですね。 ありがとうございました、勉強になりました。 3474 re:ADCのジャンパ設定 ヒロ - 2005/12/19 00:26 - carbonatesさんはNOSDAC2をお持ちだと思いますが、それにつなげても動かないでしょうか(default状態で)?そうだとすると、どこか配線間違い等があるような気がします。 3473 re:ADCのジャンパ設定 carbonates - 2005/12/18 23:59 - ヒロさんリプライありがとうございます。 ご教示頂いたとおりデフォルト設定にてDTC-2000ES、D-C88に繋げてみたのですが、いずれもうまくロックしないようです。ううむ残念です・・・ 3472 re:ADCのジャンパ設定 ヒロ - 2005/12/18 23:21 - PCM1804は24bit出力なのでDIT4192を16ビット受けにすると動きません。DAT相手で48kHz出力で動かす場合、とくにビット数は気にする必要はなくdefaultのままでも大丈夫だと思います。 3471 ADCのジャンパ設定 carbonates - 2005/12/18 22:59 - こんばんわ。DACの話題でなくて申し訳ないのですが・・・ 本日PCM1804-ADCを製作し、どうにか完成することができました。そこでDATに48kHz/16bitで吐こうとしたのですが、設定をあやまっておりうまくロックしてくれませんでした。マニュアルに記載されている48kHz IIS-24bit 384fsの設定をベースに、DIT4192のFMT0,1をH, H(16bit)にするだけでは誤りなのでしょうか? 3470 re:ディスクリート電源基盤のアドバイス ヒロ - 2005/12/18 22:58 - トランス電圧は最低でもAC7Vは必要ですが、ダイオード等でのドロップもあるのでもう少し余裕をもたしてもよいと思います(8〜10Vくらい)。 3469 ディスクリート電源基盤のアドバイス やま - 2005/12/18 21:32 - Rさん、小林さんありがとうございます。 非常に参考になりました。 この場合、トランスは5V+4V=9Vの電圧(正確には1.4で割って 6.5Vですがないので、もう少し上)のトランスでいいですよね ありがとうございました 3468 re:ディスクリート電源基盤について 小林 - 2005/12/18 21:07 - 追加です。 整流用のダイオードは四つとも実装してください ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3467 re:ディスクリート電源基盤について 小林 - 2005/12/18 21:05 - JP2とC2のプラス側をショートさせてください トランスはP1 AC1とP3 AC2に接続してください P2 CTは絶対オープンのままにしてください 後は正電源部分を普通に製作してください 3466 re:ディスクリート電源基盤について R. - 2005/12/18 20:27 - やまさん トランスはグランドと正電源だけ繋ぐと、動作はしますが、半波整流になるので、リップルが増えます。 正負電源とグランドを繋いで、ダイオードを正電源部分だけ実装すればOKです。 3465 ディスクリート電源基盤について やま - 2005/12/18 18:54 - 素人的質問なのですが ディスクリート電源を5V正電源のみに利用の場合、部品は半分つければいいのでしょうか? 当然トランスもグランドと正電源のみ接続でいいでしょうか? 3464 re:ヘッドホンアンプSLIM ヒロ - 2005/12/18 17:12 - 電源部分は比較的違いのでやすいところですから、 ここにコストをかけるのはCP比の高い選択です。 またコンデンサは時間が経つと音が変わってくるので2倍楽しめます。かといって、調子がよくなっても通電せずにほっとくと機嫌が悪くなってしまいます。 >負電源の平滑コンデンサの正負を間違えて2個壊してしまったオチがあったのですが。。。 コンデンサ爆弾の体験付きですね。掃除が大変でしょう。 基板ばべたべたになってえらいめにあったことがあります。 3463 ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/18 16:27 - こんにちは。 ボリュームの配線を間違えていた初心者ですが、 調子に乗ってコンデンサの電解とバイポーラを ニチコンのKZとESにしてみました。 パーツで音って変わるものですね。私にも分かり ました。 さらに調子に乗ってしまい、電源部をニチコンの FWとFineGoldにしたところ、こちらの方が変わった のが分かりやすかったです。 値段が高いんだから、って気もするんですが自分 の好みで試せるので、自作って良いですね。 負電源の平滑コンデンサの正負を間違えて2個 壊してしまったオチがあったのですが。。。 3462 re:汎用電源基板 TYPE B サカ - 2005/12/17 15:51 - >>ヒロさん お、助かります。ありがとうございます。 生産お待ちしてます。 3461 re:A6HAのゲインの下げ方について ys11 - 2005/12/17 10:11 - >>ヒロ様 お答えありがとうございます。さっそく日本橋で買ってきます。 3460 re:A6HAのゲインの下げ方について ヒロ - 2005/12/17 08:13 - R12を上げた方がいいでしょう。R11を下げる(200〜300Ωにする)とアンプの負荷が相対的に上昇します。ドライブ能力から考えると問題ないレベルですが気分的にあまりすきになれないです。あとR12を上げたほうがカットオフ周波数が低くなる点もよいかと思います。 3459 re:汎用電源基板 TYPE B ヒロ - 2005/12/17 08:07 - >やはり完売なのでしょうか?。 この基板は私もよく使うので、ASRCの量産時に併せて作ろうと思っていますので、もう少しお待ちください。 3458 A6HAのゲインの下げ方について ys11 - 2005/12/17 00:38 - 定数1でA6HAを作製しまして音質に大変満足しておりますが、出力抵抗を省くと能率の高いヘッドホンでの音量調節が難しく感じます。 ゲインを2〜3倍に下げたいと考えているのですが、R12を大きくするのとR11を小さくするのとではどちらがよいでしょうか。 もしよろしければお教えください。 3457 汎用電源基板 TYPE B サカ - 2005/12/16 22:32 - 「汎用電源基板 TYPE B」が欲しいと思いアクセスしたのですが、トップページでは「リリース中」となっていて、リンクをたどると「完売」となっていますが、やはり完売なのでしょうか?。 3456 re:トロイダルトランスについて ひで - 2005/12/15 23:48 - ヒロ様、ほい様、ありがとうございます。 積み重ね&裏表の組み合わせを試して見ます。 今回のアンプには少しコンデンサにお金をかけて みようかと思っています。自分の耳で分かれば 良いのですが。。。 では、失礼致します。 3455 re:DIR1703 ヒロ - 2005/12/15 23:20 - >CD-ROMのクロックを100ppmタイプに換えたところノイズが収まっています。 CD-ROMの発振子は安価なセラミックが使ってあることが多いのですが精度的には0.5%くらいないので問題が顕在化するのでしょう。44.1kHzが0.5%ちがうと43.9〜44.3kHzとかなりずれてしまいますからね。  AP2496は水晶発振子のため精度的には問題ないと思いますので、おそらくGNDループ等が影響しているのかもしれません。GNDおよび信号側をコンデンサ接続してやれば改善するかもしれません。 3454 トロイダルトランス積み重ね ほい - 2005/12/15 23:04 - 同相がいいのか逆相がいいのか? 逆相スタックで磁界打消しできるんでしょうか? それとも同相スタックで磁気抵抗低減で効率アップ? 試してみるしかないみたいです。 3453 re:DIR1703 たま - 2005/12/15 22:34 - やっぱりそうなんですね。 うちの1794Dも、常置しているところは、現在緊急避難的にポータブルCDから光出力していたのですが、時折バチバチとノイズが入っていました。 しかし、メインシステムにつないだところノイズフリー。 CDTを購入するまでの数週間だけなので、安物ケーブルを使っているからかもしれませんが。 3452 re:DIR1703 cub - 2005/12/15 21:51 - DIR1703はクロックの精度に厳しいようです。1794Dや1704S-8と CD-ROMをつないだときバチバチノイズがでていましたがCD-ROMの クロックを100ppmタイプに換えたところノイズが収まっています。 3451 re:DIR1703 Masataka - 2005/12/15 20:39 - 1794D+AP2496の同軸出力ですけど、96KHzでも問題なくロックしてるようです。 ノイズってのはあるかもしれませんね。 私のAP2496はコンデンサ交換等改造済み+ケーブルはカナレの映像用にシールドチューブをかぶせてます。 3450 re:DIR1703 tyuuki - 2005/12/15 20:29 - 1704S-8をパソコンのAP2496の同軸出力に繋いで見ました。音が途切れ途切れにです。まともにロックしません。SRC2496経由の光入力だと問題はでません。デジタル経由のノイズかグラウンドループのせいかなとは思いますが、、、 以前他のパソコンで同じボードを使用していたときには問題はでませんでした。結構ノイズには弱いのかも。 3449 re:トロイダルトランスについて ヒロin秋葉のYAHOOネットスペース - 2005/12/15 12:35 - >このトランスは積み重ねても良いのでしょうか? つみ重ねても大丈夫です。長ねじが必要になりますが、取り付け方法での基本的な注意事項(ねじが上ケースに接触しないように)は守ってくださいね。 3448 トロイダルトランスについて ひで - 2005/12/15 00:24 - 度々低レベルな質問で申し訳ありません。 最近、LM3886用にRSオンラインでトロイダルトランスを 2個購入しました。左右独立の電源にするためですが、 このトランスは積み重ねても良いのでしょうか? よろしくお願いします。 3447 質問です。 小林 - 2005/12/15 00:16 - 自作DACで「HDCD」に対応は無理だと思います。 専用のデコードICが手に入りません。 ライセンス契約を結ばないと入手できません。 ANJ_1082.pdf より 3446 質問です。 hal - 2005/12/14 23:54 - halです。ご無沙汰してます。 再リリース楽しみにしています。 表題の質問なんですが、DACの話題に含まれないのか 見聞きしたことが無いのですが、CDの改善?のための 「HDCD」に対応という話題が自作DACでは禁句? なのでしょうか。 そもそも、自作に良く利用される石にそのデコード機能が 無いと無理なのは理解してるのですが。 メーカー製CDPならデンオンか、PCでメディアプレーヤー 位しかサポートして無い時点でさびしい規格ですが 発売されてるHDCDは結構有るらしくてちょっと気になりまて 質問させていただきました。 3445 re:再リリース T.K - 2005/12/13 21:06 - >ヒロさん ご回答ありがとうございます。秋月の基板は実はすでに手元にあったりします。 安いのはいいのですが、パターンが非常に細く、対ノイズ性に関して不安が あったんですね。 もし今後、基板リリースの時に覚えておられたら、検討していただけると嬉しいです。 3444 新型アンプ、期待しています tateba - 2005/12/13 17:40 - R.さん、ヒロさん: 新型アンプの構想もあるのですね。楽しみです。 当方、遅ればせながらやっとディスクリ電源+HPA基盤スピーカアンプ組み上げました。 2SA992/2SC1845-2SA1358/2SC3421-2SK1529/2SJ200でCR検討が一段落したところです。 とにかく、凄く音が鮮明で力強いですね。 荷が重いかな?と思ったセンモニから、活きの良いMarcus Millerのスラップベースが 目前に飛び出して来たのは嬉しい誤算でした。 次に2SK3497/2SJ618と2SK2955/2SJ554試そうと想ってます。 3443 入力がFETなら R. - 2005/12/13 07:00 - ヒロさん DCサーボかければ楽に作れそうですね。検討してみます。 保護回路も組み込むと回路規模が大きくなるので、作りやすさとのバランスも考えないとというところです。 それではこれから関西方面に出張に行ってきます。 3442 re:ゆっくり行きましょう。 ヒロ - 2005/12/13 06:48 - R.さん: >音質面では是非入力のカップリングに電解コンを使わないですむ構成にしたいところです。  出力のオフセットも気になるところですからDCサーボなんかもいかがですか?アイドル電流の調整はアバウトでもいいですが、オフセット調整はゼロになるまでつい頑張ってしまうのでこの調整項目がなくなるととても気分的に楽です。 3441 ゆっくり行きましょう。 R. - 2005/12/13 01:10 - ヒロさん DACのリリースが終わってからですね。 視聴会での経験からDC漏れや過電流保護からの安全性確保をしないと、自作したアンプより 高価なスピーカーを壊すことにもなりかねないので、勉強しなおしています。 またそのうち、資料お送りします。 その他、パワーアンプではスピーカーケーブルの線間容量でエミッタフォロアが不安定になりやすく、 実装面でも確実に安定した動作をするように配慮がいるなあと勉強しなおしながら思っています。 音質面では是非入力のカップリングに電解コンを使わないですむ構成にしたいところです。 3440 re:再リリース 東京のT - 2005/12/12 20:32 - わがまま言ってすみません。 覚えていたらでかまいませんので、よろしくお願いします。m(__)m 3439 re:再リリース ヒロ - 2005/12/12 19:37 - >DAC4DのDAI基板単体での配布もご検討いただけないでしょうか? すでに試作発注が完了してますので、次回の試作時でも(覚えているだろうか・・・・)。次はR.さん設計のアンプ基板がまってます。でもいつになるやら・・ >SOP-DIP変換基板とSINGLE→DUALオペアンプ変換基板の追加 これって細長いので基板の面付け時にできる隙間にいれやすかったのですが、すでに遅しということで・・・・・。ちなみにSOP-DIPは秋月に安価で売っていたと思いますよ。 PS.  試作基板の納期は12/20なので、リリース情報の更新はそれ以降になる予定です。 3438 すみませんが、、、 T.K - 2005/12/12 19:22 - 便乗で申し訳ないのですが… もし基板作成時にスペースが余っているようなら、SOP-DIP変換基板とSINGLE→DUALオペアンプ変換基板の追加をお願いできないでしょうか? 特にSOP-DIP変換基板は可能ならば是非ラインナップに入れていただければ、と思います(受付と同時に即売り切れで、悔しい思いをした記憶がありますので、、、)。身勝手なお願いで申し訳ないのですが、ぜひ御一考の程お願いいたします。 3437 再リリース 東京のT - 2005/12/12 01:11 - リクロック基板の配布とDAC4Dの再リリースなどを計画されているようですが、 できれば、DAC4DのDAI基板単体での配布もご検討いただけないでしょうか? リクロックを試す際にボード上で生成している3.3Vの部分も弄りたいと 思いますが、現状のものを弄り倒す勇気がありません。。。(汗 3436 再リリースありがとうございます!! たま - 2005/12/12 00:00 - ヒロさん: DAC1704-4Dの再リリースありがとうございます!! 今からでも予約メールしたい気分です。 毎日でもHP見させていただきます。 3435 re:ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/11 23:55 - 小林様、 初めてアンプを作成した際は、500円位のボリュームを使用しておりましたが、ボリュームでかなり音が変わると掲示板等の書き込みで知り、そのアンプにはアルプスの2500円位の物に変えてみたところ、良くなったのが聞き取れたような気がしました。 このヘッドフォンアンプにはヴァイオレットの2000円位の物を使用しておりますが、ご指摘の通り絞った状態では、左右の音量の違いが聞き取れます。 でも、まず誤配線を直さないとなりません。。。いろいろ勉強になり感謝しております。 3434 DAC1704-4D、DAC1794Dも少数製作します。 ヒロ - 2005/12/11 23:54 - 問い合わせがあった、DAC1704-4DとDAC1794D-Nも試作に併せてそれぞ少数ですが作ります。年内にリリースしますのでHP見ておいてくださいね。 3433 re:リクロック回路希望です ヒロ - 2005/12/11 23:50 - >リクロック回路、ぜひ余分に配布お願いします。 でも、もともとSDAC-3用に設計したので使いにかも、と心配。 6系統のリクロック(BCK,WC,DATAの2ch分)できますのでDAC1704-4Dでも使えますが、結構配線も面倒かも。 PS.  SDAC-3、ASRCとMINIディスクリ電源を試作発注しました。まだまだチェックすればミスも出そうですが、結局作らないと判らないミスもあるので、とりあえ」ずの発注モードです(酔いが回るといつもこんな調子です(汗))。年内には動作チェックできるかな? 3432 re:ヘッドホンアンプSLIM 小林 - 2005/12/11 23:36 - ひでさんへ 安物のボリュームでは絞った状態では左右の抵抗誤差が 大きくなる傾向があります。ボリュームは2000円から 4000円ぐらいの高級品をつかいましょう。 私も昔これでなやまされました。 3431 re:ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/11 23:20 - 小林さん、ありがとうございます。 調べてもなかなか載っていないものです。。。 でも参考にしている本を良く見れば、中央の端子が移動して抵抗値を変化させているのが、読み取れました。構造をしっかり理解しておりませんでした。 みなさん、親切にありがとうございました。 次は、購入済みのLM3886v2のアンプを作成予定なので、間違えないようにします。 3430 re:ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/11 23:14 - ひろせ様、遅くにすいません。 やはり違うのですね。音量が変化するので合っているものかと思っていました。調べなおしてみます。 別のアンプも直さねば。。。 3429 re:ヘッドホンアンプSLIM 小林 - 2005/12/11 23:09 - 3.つまみ側を手前に向けて、左が入力(DACより)、中央が出力(ヘッドフォンアンプへ)右をGNDだと思います。 ヒロさんDACのアナログ基板だけのリリース無理ですか? お勉強DAC3ではアナログ部に工夫を加えてくださると期待しております。 3428 re:ヘッドホンアンプSLIM ひろせ - 2005/12/11 22:55 - 少なくともGNDが中央に来ることは無いと思うが、、、 3427 re:ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/11 22:35 - ヒロ様、さっそくありがとうございます。 1.音は問題ありません。ボリュームを上げても歪みもなく、満足しております。ただ、ボリュームを最大近くまで回すと、ガリガリとノイズが聞こえ、左右のバランスが悪くなり、音が小さくなってしまいます。 2.audio-technicaのATH-AD400を使用しております。 3.つまみ側を手前に向けて、左が入力(DACより)、中央がGND、右を出力(ヘッドフォンアンプへ)としております。 3には自信がありません。テスターを当てて自分で判断していますので。 よろしくお願い致します。 3426 リクロック回路希望です やま - 2005/12/11 22:01 - たまさんと同じ意見です リクロック回路、ぜひ余分に配布お願いします。 1704-4Dで使いたいですが、使えますかね? 3425 re:お勉強DAC3 たま - 2005/12/11 22:00 - ヒロさん: 早速レス、また、温かいお言葉ありがとうございます。 DAC8D-SUPERの配布自体数が少ないのでは?と思っていたですが、やっぱりそうですよね。 個人的な理由ですが、最終DACを作成したいためPCM1704を使ってみたいのですが、DAC1704-4Dを持っていないため、DAC8D-SUPERをベースに作ろうと思っていました(先週末にExcelでユニバーサル基板での部品配置を検討していました)。あの基板はカード式なので拡張するには楽なところがいいです。 PCM17048パラ差動はおっしゃるとおり、宝くじでも当たらない限りコスト的に無理です(笑)。それより、PCM63の音も聞いてみたいため、4パラづつにしようかと思っています。 3424 re:ヘッドホンアンプSLIM ヒロ - 2005/12/11 21:51 - ひでさん: >音量がスムーズに大きくならないのです なかなか奇妙が現象ですね。もう少し状況についてですが 1.音は正常(歪みや異音は無し)でしょうか? 2.ご使用のヘッドホンのタイプやインピーダンスは? 3.ボリュームとアンプの接続は間違いないですね? はいかがでしょうか。 3423 re:お勉強DAC3 ヒロ - 2005/12/11 21:40 - たまさん: (まだ試作も完了していなので、配布自体どうなるかわかりませんという前置きをしておいて)当初はお勉強DAC3の付属品の位置づけでしたが、変換基板にしてもリクロック基板にしてもサイズが小さいので余分に作ることは可能だと思います。ただ変換基板についてはDAC8DSUPERに取り付けると、8枚の基板を挿すことはまず無理で、たぶん4パラ以下になることが予想されます。一番よいのはDAC8DSUPER用のPCM1704用基板を作ればいいのですが、要望が多ければ考えさせていただくということで・・・・(そもそもDAC8D-SUPER自体が数が少ない上に、PCM1704を32個調達となるとかなりコストが・・・・)。 3422 ヘッドホンアンプSLIM ひで - 2005/12/11 21:23 - 最近、ヘッドホンアンプSLIMを作成しまして、PC→DAC(CS8414+CS4334 )→ヘッドホンアンプSLIMの構成で 使用しております。 そのヘッドホンアンプSLIMですが、音量がスムーズに大きくならないのです。3段階で小→中→大のような感じで、その間ではボリュームがほとんど変化しません。 ボリュームはヴァイオレット?の2連A型10kで、電源はトランスを4個使って左右独立にし、ヒロ様の電源基板BBより15Vの出力で使用しています。 ボリュームにテスターをあて抵抗を測定しましたが、抵抗値はスムーズに上昇するので、ボリュームには問題ないのでは?と思っております。 初心者で勉強中なので、質問に何を書いたら良いのかも分かっていないのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。 3421 お勉強DAC3 たま - 2005/12/11 21:13 - PCM1704への変換基盤やリクロック回路ですが、これから組む予定のDAC8D SUPERにASRCとともに組み込むことにしていた機能なのですが、初回限定でこういう基盤だけ配布して頂くことは可能でしょうか。 3420 re:関西地区でオフミ、 re:SWレギュレーター ヒロ - 2005/12/11 09:17 - ksさん: >3人がかりになるな(笑)  → 一人20kg以下でお願いしますね。 >人数は10名程度が限界ですかね。それ以上だと貸会場かな。  個人宅だと不特定多数という訳にもいかなでしょうし、いずれにしても来年マターになりそうなので、もう少し頭ひねってみます。 ほいさん: >これは何処のレギュレーターでしょうか? TDKのものです。電流容量は0.3Aくらいありますからパワーアンプ以外なら大抵使えて便利です。オシロでみると高周波ノイズ(100kHz以上)がでますが、聞こえないです。 3419 SWレギュレーター ほい - 2005/12/11 07:52 - ヒロさんの作例でSWレギュレーター使ってたのがありましたね。 これは何処のレギュレーターでしょうか? 小型・軽量化にはSWレギュレーターも有用かなと。 3418 re:関西地区でオフミ ks - 2005/12/11 01:40 - >1Fのどデカイスピーカを2Fに持っていければ(・・と言ってみる)。 いいですよ。3人がかりになるな(笑) 人数は10名程度が限界ですかね。それ以上だと貸会場かな。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3417 3414 re:関西地区でオフミ ヒロ - 2005/12/10 23:15 - 読み返して意味不明発見です・・・ 別送(?) → 別荘(隠れ家?) 3416 RE:3407 ヒロ - 2005/12/10 19:54 - >私のDACは開けませんでしたが そういえば蓋が開いていなかったですね。T 関○のオフミだったら、勝手に開けられてしまうかも(笑)。 3415 RE:3407 kephis - 2005/12/10 19:13 - そういえば 私のDACは開けませんでしたが 詳細は私のHPをごらんください http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 3414 re:関西地区でオフミ ヒロ - 2005/12/10 17:00 - Ksさん: >うちでよければどうぞ おお、有り難いお言葉! Ksさんの別送(?)はオフミとしては理想的ですよね。1Fのどデカイスピーカを2Fに持っていければ(・・と言ってみる)。 オフミの場所ですが、小生宅では絶対に無理なので、近くに借りれそうなところを探してみました。家の近くの小ホールを借りても面白いかもと思っています。ここは駐車場(無料)もあり、阪急、JRからも歩いていけます。 http://hyogo-arts.or.jp/piccolo/hall/hall-3.htm ただこういう目的でもかりられるのかな? 3413 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… ks - 2005/12/10 02:16 - >今度は関西地区でオフミしたくなってきました。 うちでよければどうぞ 3412 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… 千葉のK - 2005/12/10 01:50 - >的違いな回答、すいませんでした。 的違いなんてとんでもないです。 Kさんの指摘でLPFユニバーサル部分に目を向ける ことが出来た(NOSDAC2の回路図ではR29、R30はユニバーサル部だった)ので結果オーライだったんです(笑) また何か解らないことがあったらご教示くださいm(_ _)m 3411 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… K - 2005/12/10 00:10 - 千葉のKさん、無事動いて良かったですね。 ディスクリOPA基板とのことでしたので、てっきりNOSDAC2-Lite だと思い込んでました。 的違いな回答、すいませんでした。 3410 お気楽HPA 2号機 K - 2005/12/10 00:08 - 製作依頼主に無事渡りました。 以下、いただいた感想です。  >一聴、低音の切り込みが良いなと思いました。  >チェロの音が深く沈みこんだ音でなります。  >電源を入れた直後なので、まだなんともいえませんが、  >確かにメリハリ調の部分がありますね。 依頼主の環境ですが、ヘッドホンはHD650、アキュフェーズの プリ(型番失敬..)のヘッドホン出力で聴いています。 手ごたえは良さそうです。 3409 オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… 千葉のK - 2005/12/09 17:18 - >(原因は差動入力段の+−の極性間違え?) ヒロさんの開発記を参考にユニバーサル部にCRを実装したので、 本来ならLPF&差動増幅器の入力は写真どおり5ピンと8ピンに接続しなければならないところをピン1とピン4に接続したため動作がおかしくなったようです。初歩的な接続ミスです(汗) いまだバラックで音出ししているのですが、1794Dや1704Sよりも自分好みの音で、このままいくと一番のお気に入りDACになりそうです。YM−350あたりに入れようと思っていましたがOSシリーズに入れてあげたくなります。 3408 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… ほい - 2005/12/09 13:58 - ≫今度は関西地区でオフミしたくなってきました。 関西じゃ日帰り無理だなぁ・・・物だけ送るか 3407 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… ヒロin秋葉原 - 2005/12/09 07:59 - 千葉のKさん: まずは動いて何よりです(原因は差動入力段の+−の極性間違え?)。 PS.  オフ会の様子がDAC分科会のHPにアップされています。 http://www.tezukuri.no-ip.com/bunkakai/dac/20051203DAC/  今度は関西地区でオフミしたくなってきました。 3406 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! マジヤバイかも - 2005/12/09 05:29 - シャラ○ワのエッチと山田Uのトイレ、流出してるじゃん http://www.dvd-synergy.com/(PC) http://www.dvd-synergy.com/k/(ケータイ) http://www.dvd-synergy.com/ 3405 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… 千葉のK - 2005/12/09 02:46 - ありがとうございます、Kさんのお陰で解決しました! (不具合の原因を書くのがとっても恥ずかしいのですが) 原因はオペアンプ基板の+入力−入力のシルク印刷どおり (ピン1、ピン4)にA2基板の出力を接続していたことでした(汗) これを自分が実装した通り(ピン5、ピン8)に接続したところ ちゃんと正常動作してくれました。 一人で悩んでいたら投げ出してしまう所でした。 本当にありがとうございました。 3404 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… 千葉のK - 2005/12/09 02:18 - Kさん レスありがとうございます。 >R29、R30を付け忘れていらっしゃいませんか?? 自分では取り付けたと思っても拙い実装技術なので もしかしたら不備があるのかもしれません。 もう一度ユニバーサル部を確認してみたいと思います。 ありがとうございました。 3403 オフ会報告 kephis - 2005/12/09 00:16 - みなさま、おつかれさまでした  ヒロさん、報告読みました。  こんどは我が家に来てください、いろいろなソースを・・  ところで、まさか、本当に猫の顔(笑)  おっさんの集団かと思ったら、にゃおにゃおの集団ですな。 3402 Re: オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… K - 2005/12/08 22:57 - R29、R30を付け忘れていらっしゃいませんか?? 3401 オペアンプ基板を利用したNOSDAC2で… 千葉のK - 2005/12/08 22:40 - 皆様こんばんは。千葉のKと申します。 オフミでNOSと8fsの違いが解らず、家でもう一度追試しようと NOSDAC2を組み立て始めたのですが、IV変換基板(A2)とLPF基板(A4)を繋ぐ前は0V調整が出来るのに、両者を繋ぐと出力に12V程度のDCが乗ってしまい調整もままなりません。定数は回路図のままです。尚、LPFの入力をショートしても同様の症状が出ます。 自力で何とかしようと思い色々試してみたのですが依然症状は変わりません。どなたか解決方法をお教え頂けないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。 3400 結構シビアなんですね。 TF - 2005/12/08 01:30 - DIR1703って結構シビアなんですね。GNDの扱い方によってノイズを拾いやすいと言う点は 少し思い当たる節があります。部屋の蛍光灯をつけたり消したりすると高い頻度で音がとぎれます。 一瞬とぎれるだけなので、あまり気にしていなかったのですが、たぶん影響しているのかもしれませんね。 TOSLINKは音が悪いという思いこみ(?)で光入力は無しにしているのですが、試してみる価値が大いにありそうですね。 44.1KHzでは全く問題ないのに、48KHzや96KHzだと全くダメなので、そういう仕様なのかと ひとりで思いこんでしまいそうでした。 3399 48kHzでのアンロック ヒロ - 2005/12/07 20:07 - 48kHz時のアンロックの話題が上がっていますが、 1.光で接続して44.1kHzでは動くが48kHzで動かない 2.同軸では動かないが光では動く の2点については原因が異なる可能性が考えられます。 1.についてはハードウエア上では接続が確立されていると見ていいわけですが 48kHzで動かない要因は48kHzの信号が不安定でDIR1703でロック出来ないと考えられます。 原因としてはDIR1703の信号許容値の狭さか、もともとの信号に何らかの問題があると 考えられるでしょう。片や2.についてはまず同軸との相性に問題があるのではないかと 思います。前回のオフミでも同軸ではノイズが出たり動かなかったりしていたものが 光にすればすんなり動いた事例もありました。この場合は、同軸の場合の送り側と受け側で 変なGNDループができていてノイズを拾いやすい環境になっているのではないかと思います。 あるいは送り出しと受け側光のインピーダンスがアンマッチで反射等が生じて信号が歪んで しまっていることも考えられます。こうなれば、DIR1703のロック以前の問題になると 思います。 DIR1703の許容値が狭いかもと言いましたが、まず信号自体の不安定さがないかを 調べてられればよいのですがこれについては最低でもオシロがいるのでハードル高そうです。   3398 投稿者により削除 3397 DAC1794D-Nの48kHz まるち - 2005/12/06 23:51 - 久々の書き込みです。 うちのDAC1794D-Nは実験用基板の再生品ですが、 DAT出力の32,44.1,48,96kHzとDVD出力の44.1,48,96kHz、 それにエディロールのハードディスクレコーダーの44.1,48,96kHzで、問題なく動作しています。 オーディオ機器出力が大丈夫で、パソコンがダメなら、 ヒロさんがおっしゃるようにロック範囲が狭いような気がします。 3396 シビアですね。 TADSIN - 2005/12/06 23:51 - 遅まきながら。 ちょうど手元にオフミレポートにも載っていた、R.さんの1794Dがあったので、 DAT2種(PioneerD-07&SONY DTC-ZE700)をつないでみました。 48KHzサンプリングのDATをかけ、同軸接続しましたが、何事もなく 音が出ました。 ただDIR1703は性能は良いのですが、良い意味でも悪い意味でも、許容範囲が狭いみたいです。 R.さんのところでもCECのCDプレーヤーでは、同軸接続ではどうやっても音が出ず、 光にしたら全然問題なしという事例もあります。 3395 ありがとうございます TF - 2005/12/06 22:59 - ほいさん、森さん、ヒロさんありがとうございます。 48KHzのソースを再生しながら電源を入れ直しても、foobar2000でResamplerでコンバートしてもダメでした・・・ PatchMix(E-muの設定ツール)で見ると48KHzで出力しているはずなのですが、やっぱり作った人間の腕に依存してるんですかね・・・ ほかの48KHzや96KHzで入出力できる機器もないので、チェックもままならずでした。 パターンカット等しなくてもそのままでいけるようなので、週末にでもじっくりチェックしてみます。 ありがとうございました。 3394 またまたマルチレス ヒロ - 2005/12/06 22:10 - >どうでもいいのですが日付が未来になってしまっているのが 修正しました。ご指摘有り難うございます。書きっぱなしでなかなか推敲が進みません。 re:DAC1794D-Nで48KHz 森さんの環境で動くなら、PC側のソフトの問題があるかもしれません。なおDIR1703はPLL動作なのですが、水晶を積んでいる変わったICでして、ひょっとしてPLLでロックするためには相手方の周波数あるいはジッタの許容範囲が狭いのではないかと思っています。とにかく他の機器があれば48kHzでの動作が容易に調べられるのですが・・・ 3393 E-MU 0404て変な所あるからなあ 森 秀樹 - 2005/12/06 13:45 - 私もE-MU 0404でDAC 1794を使っています。結論から言うと96KHz,48KHzは動作するようです。 48KHzは何もしなくても動くと思いますが。ほかのDACやDATなどで試したのでしょうか。 また96KHzですが、E-MUのコントロールパネルで88.2KHz/96KHzに設定すると、それ以外の周波数でWindowsから再生しても音は出ません。 手軽に調べるにはfoobar2000を入れて、DSP ManagerからResamplerかResampler(PPHS)を使って、必要な周波数にコンバートするようにすると、音が出るようです。以前のドライバーでは音が出ていた気がするんですが。 http://d.hatena.ne.jp/hmori/ 3392 そういえば ほい - 2005/12/06 10:59 - 1703って入力途切れずにFs変化すると止まっちゃうんじゃ? 3391 re: DAC1794D-Nで48KHz TF - 2005/12/06 09:53 - tyuukiさん ありがとうございます。私も最初はそれを疑ってE-MUの0404というカードを 買ってみたのですが、状況は変わらずでした。 DIR1703のデータシートを見る限りPLLモードであればそのままで 48KHzでもロックしてくれると思ったのですが・・・ 3390 re: DAC1794D-Nで48KHz tyuuki - 2005/12/06 08:34 - サウンドカードは何を使っています?オンボードですか?安物(デジタル出力の品質が良くない)のサウンドカードだとDACがロックしないのは結構あるようですけど。ただ44.1zだとロックしているみたいなので???? 3389 DAC1794D-Nで48KHz TF - 2005/12/06 01:35 - 皆様初めまして。 DAC1794D-Nを作ってしパソコンにつないですばらしい音でなっているのですが、 48KHzのソースを再生してもロックしてくれないようです。 マニュアル通りに作ったので、そのままで使えると思ったのですが・・・ どこか変更すべきところはありますでしょうか。 今更で申し訳ありませんが、どなたかご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 3388 re:ディスクリ電源といえば  Masataka - 2005/12/05 20:24 - とりあえず、入力段の4つのTRを銅テープで連結してみました。 立ち上がりは気にならない早さになりました。どうもありがとうございました。 3387 オフミ ASRC YOS - 2005/12/05 01:53 - 皆様初めまして。 オフミ参加の方ご苦労様でした。 私はヒロさんの真横の、非常によい席で聞かしていただきました。 大変参考になりました。 ASRCの件: SRC4192+PLL1707で、192KHzにアップし、 1704-4Dと組み合わせて使っていました。 DF1704はスルーでした。 音はそんなに変わった気がしませんでしたけど、 ASRCに加えて、リクロックを入れてやった音には、 結構はまってました。 過去形なのは先日、ICを飛ばしてしまっていて今は聞けないのです(;。;)。 3386 ASRCに期待 TADSIN - 2005/12/05 00:10 - オフミに参加の皆様お疲れ様です。 私も疲れました。いえ23.6kgにではなくイベントそのものにです。 面白かったんですがね。座敷に4時間で持病の腰痛再発しました。(^^ゞ ASRC非常に期待しています。オーディオ的に言うDDコンバーターの範疇なのでしょうが、 ハイエンドのCDトランスポートでも96KHzや192kHzの出力が出る物もありますから、 せっかく1704S-Nや1704-4Dを組んだ方としてはその音は是非聴いてみたいです。 ただこの分野も相性が微妙で、Metronome T2i Signatureという恐ろしいCDプレーヤーを持っている友人宅に 1704S-Nを持っていった時には、その96kHz 出力からは音が出ませんでした。 その点、ヒロさんが製作するものでしたら安心です。 3385 re:オフミ ほい - 2005/12/04 23:47 - 昨日はお疲れ様でした。もうレポートが載っているのに、私は今頃帰宅報告(--; 帰り着いたら完全な根雪で車を乗りつける事が出来ず荷物を引きずって持ち込み先程セットアップいたしました。 次回参加するとしたら軽くて小さい物にしようと心に決めておりますが、机の上にはPCM63がレール入りでry 皆様の作品を見るにつけ10年のブランクは大きいなあと実感しております。 3384 ちょっと日付きになりまして . - 2005/12/04 22:27 - http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/buginfo/buginfo.html 10.ヘッドホンアンプ基板の入力端子(P4)のGND誤接続 2006.6.28 どうでもいいのですが日付が未来になってしまっているのが 気になりますた。 揚げ足のようになってしまいますが他意はありません。 DAC、ADCときてSRC期待しています。 あと、PGA231xとか(OPAMPゲイン変更型音量調節IC)も 面白いデスよ。回路というよりマイコンですが。 まぁ先駆者がTVリモコンでの制御までやっちゃってるので あまり開拓のしようがないですが。 3383 ASRCの使い方 森 秀樹 - 2005/12/04 21:15 - そういえば、作るだけ作って実験してないのを思い出した。 PCM1794などの192KHzをオーバーサンプルするDACを使う時にメリットがあります。 PCM1794は192KHz*8倍サンプルに対応しています。ということは、イメージが768KHzから出る事になります。なので、出力に必要なアナログフィルターをかなり簡略化できます。 入力周波数が一定ならば単なるデジタルフィルターでいいのですが、切り替わるとなると面倒です。 その点SRCならば192KHzと決めうちにできたりして・・ 3382 re:ディスクリ電源といえば re:ASRCについて ヒロ - 2005/12/04 20:33 - >毎回、電源投入後〜30分くらいは音が非常に悪く、約30分過ぎた頃から、急に音が良くなります。(本来の音になります。) 熱平衡になるまでは回路バランスが崩れているのかもしれませんね。入力段の4つのTRを厚めの銅板等で熱結合してやると立ち上がりが早くなるかもしれませんよ。 >他にどんな使い道がありますか? 本来は複数のASRCを用いて、ディジタル機器群の出力を1つにまとめるという使い方が正しいのでしょう。単純に周波数を変換するだけとなると、信号の安定性が増す以上の機能は望めないかもしれません。いわゆるアクセサリというものでしょうか?(ひょっとしてオカルト系?)。ASRCについても検討記をHPにUPしています。これからが検討の本番です。 3381 ディスクリ電源といえば Masataka - 2005/12/04 19:23 - ここ一週間ほど、ディスクリ電源+A6HPAを試してたりしますが、 低域の解像度が凄いですね。今まで聞いたことの無い音です。 で、気づいたのですが、毎回、電源投入後〜30分くらいは音が 非常に悪く、約30分過ぎた頃から、急に音が良くなります。(本来の音になります。) この変化は駄耳の私にも思いっきりわかるくらいで、すごく不思議です。 3380 ASRCについて 小林 - 2005/12/04 17:34 - ASRCの使い道についての質問です。 44.1K 16bitに変換してMDにコピーぐらいにしか思いつきません。 他にどんな使い道がありますか? 面白い使い方などありましたら お教えください。 3379 re:ディスクリ電源の石 NKD - 2005/12/04 15:35 - R.さん >こういうのは、各自の好みが影響しますので、自分で試さないと納得いく結果が得られないんですよ。 そうですよね。やってみます。外しやすいように共晶ハンダ(今時・鉛・・・)を 使っているので3-4回はトライ出来そうな気がします。 元に戻す事のないように少し考え込みます。 小林さん >ソケットにしてオペアンプ交換が一番手軽だと思います。 やってみました。NE5534PとNJM5534DDでも違いが出ました。 メーカー違ったら別物なのですね。 ありがとうございました。 3378 re:半導体と真空管の音の違い sushi-k - 2005/12/04 13:29 - なるほど、真空管というのはメインアンプではなかったのですか。jinsonさんのDACがどのようなものなのかチェックしていませんが、良くあるカソードフォロア単段のバッファの場合、個人的にはエフェクタみたいなものと思っていますけど、それが好きな人がいるということは理解できます。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 3377 いろいろマルチレス ヒロ - 2005/12/04 13:23 - >ミューティング基板もありますが、このSLIMアンプってポップノイズは出るのですか。 普通は出るはずです。しかしミューティングリレーを入れている人は少数で、ポップノイズもほとんど出ないとの連絡もありますので、なくてもよいのかもしれまん。私は不要なノイズを嫌うほうなので、いれるようにしています。 >半導体と真空管の音の違い JINSONさんの真空管DACでしたが、電源ON直後ということもありましたが、最初に聞いたときは丸い音だな〜と思いました。ボヨヨ〜ンとした感じで、有る意味では聞きつかれしない音ですが、打楽器は辛そうな印象でした。その後、通電時間がたつにつれて改善していきましたが、最初の印象がづっとつきまとっています。今回の真空管の出力はアンプに接続されていましたから、DFの影響は少ないかと思います。どちらかといえがフォロアで使われているのでNFをかけると最初から目が醒める音がでるのかもしれません。 >私も NOS の方が良かったように感じたひとりです。 元気さで選択するとすればNOSに軍配があがると思いますね(自身はありませんが)。問題はそれが正しい方向なのかどうかに自身がもてない点です。自分で良いと思えればそれでいいのですが・・ オフミへの旅行記をHPにUPしました。   3376 投稿者により削除 3375 Re:オフミ 47 - 2005/12/04 13:05 - ヒロさん、オフミ参加お疲れ様でした。 昨日は計11台の音を聴かせて頂いたのですが、私も NOS の方が 良かったように感じたひとりです。 試聴は高域の違いを中心に行われていましたが、NOSの場合、 低域から違ってるように感じました。 OSは、半導体であろうが真空管であろうが似たような傾向に なるような気がして・・・つまり、現行品の音調なんですよね(笑 3374 re:ディスクリ電源の石 tyuuki - 2005/12/04 12:33 - ディスクリ電源のオペアンプについての小林さんの書き込みを見てソケット化。5534から604に差し替えてみました。結構音色が変わったのでびっくり。 3373 半導体と真空管の音の違い sushi-k - 2005/12/04 12:22 - オフ会は昨日だったのですね。お邪魔させてもらおうかなと思いつつ、ここ、1、2ヶ月の忙しさで失念しておりました残念。 >半導体と真空管の音の違い ちょっと個人的に興味があるので、どう感じられたか教えてもらえませんか? 一般論としては、DFが(たいていは)低いため全体に緩い印象、2/3乗則をはじめとする特性の違いから歪が異なることが聴感上の違いにつながる? とか、そんなあたりかと思いますが、聞いた印象というのは人それぞれですし。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 3372 re:ヘッドホンアンプSLIM 中西 - 2005/12/04 10:35 - ミューティング基板もありますが、このSLIMアンプってポップノイズ は出るのですか。 3371 re:そういえば ヒロ - 2005/12/04 09:43 - R.さん: >本日聴いた結果から思うんですが、デジフィルって必要なんでしょうかね。 ディジフィルの最大の目的はオーバサンプリングと組み合わせてエイリアスノイズを高周波数側にシフトさせ、アナログLPFの負担を軽くすることにあると思います。高周波数ノイズを抑えることで、下流側への機器の影響も小さくなりますし見かけ上のTHD+N をあげやすくなります。そういう観点から考えると、アマチュア機器ではディジフィルは不要ですよね。  また、インパルス応答などを考えるとディジフィルを通すことによって波形が大きく歪む(不要なリンギングが増える)のも確かです。オシロで見たことのある人なら気になるでしょう。  では結論としてディジフィルが不要かといえばそうでないとも思います。というのは44.1kHzでサンプリングされた時点で、再生時には不要な高調波が重畳することが宿命づけられているわけですから、これを取り除くということはオリジナルの音に近づけるための必要な作業だと思います。そのためディジフィルは極めて重要な役割をもっているはずです。NOSの音がヌケよく聞こえる要因の一つとして、本来は不要なはずの高調波成分が人間の耳に心地よく聞こえているのかもしれません。もっとも発生するような高周波数が可聴域にあるとは思えませんが、聞こえていないけれど感じているいたりするかもしれません。この当たりはよくわからないですね。 >ということで、お勉強DAC3はNOSオンリーという方向もありかも?  結局のところ何もまだ決まっていないということです(汗)。 昨日のオフミでは私自身はNOS/OSの比較より、半導体と真空管の音の違いがよくわかったような気がします。 3370 そういえば R. - 2005/12/04 01:47 - ヒロさん 本日聴いた結果から思うんですが、デジフィルって必要なんでしょうかね。 DAC1704-Dを除いて、NOSの方がヌケの良い音で情報量が多い印象でした。 ということで、お勉強DAC3はNOSオンリーという方向もありかも? 3369 re:ディスクリ電源の石 小林 - 2005/12/04 00:22 - 石の交換は大変だと思います。 ソケットにしてオペアンプ交換が一番手軽だと思います。 自分もいろいろやっていますが音がころころ変わります。 自分好みの音を探すのは楽しいですよ。 自分もサトー電気で適当に買いました。 3368 いま帰宅しました。 ヒロ - 2005/12/04 00:20 - ちょっと飲み過ぎたけらい(私だけかな?)がありますが、楽しい1日でしたね。新幹線でゆっくり寝たのでちょっと今日は夜更かししそうです(オフミレポートかかなくっちゃ)。 ▲前のページ 次のページ▼ 削除キー -------------------------------------------------------------------------------- ホームページへ戻る infoseekレンタル掲示板 -------------------------------------------------------------------------------- お気楽オーディオキット資料館 オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください * タイトル : * お名前 : メールアドレス : ホームページ : 画像URL : ヘルプ * コメント : ※タグは使用できません 削除キー クッキーに保存 ※入力された個人情報は個人情報保護方針に基づき取り扱われることに同意するものとします。 【PR】1000円分のポイント還元! | 無料で100MBつかえるフォトアルバム | 辞書 | 快感!? スムーズスクロール地図 管理人削除 3367 re:ディスクリ電源の石 R. - 2005/12/04 00:07 - NKDさん 石を交換するまでは必要ないと思いますが、交換すると音が変わるのも確かだと思います。 ここら辺は他人のお奨めより自分でいろいろ交換した方が納得できる音にできると思いますよ。 私は現在お気楽HPA、ディスクリHPAのパスコンについていろいろ交換して音質変化を確認していますが、 奥が深いです。 こういうのは、各自の好みが影響しますので、自分で試さないと納得いく結果が得られないんですよ。 ヒロさん 無事帰られた頃でしょうか? やっぱりオフ会は良いですね。 今日はいろいろ勉強になりました。トランスIVって音が良いんですね。 オペアンプで負けない音が出るように頑張ろうと思ってしまいました。 3366 re:ヘッドホンアンプSLIM 中西 - 2005/12/03 22:36 - 新幹線車中からの回答ありがとうございます。 お疲れのところ申し訳ありませんでした。 ボリュームの件了解です。 ボリュームを追加することにより、基板上の抵抗はリスト通りで 問題ないわけですね。 問題なければ、回答は結構です。 後は、カミさんに余分にお小遣いを貰うことを考えなくては。 3365 re:ヘッドホンアンプSLIM ヒロin新幹線 - 2005/12/03 22:21 - ・電源基板B2は2枚は必要なく一枚で容量的にも十分です。ヘッドホンアンプの消費電流は1枚あたり数10mAですし、ほとんどA級動作になりますから動作時の電流も100mAに達することはまずないと思います。 ・トランスに関しても0.5Aの容量があれば十分です。Rコアと一般にEIとの違いは、私にはわからないと思いますが、1つ確実にいえることはRコアトランスの方が漏れ磁束が小さいのでハムノイズが発生する確立が低いと思います。もちろんEIトランスでも配置を考慮すれば問題ないでしょう(トランスとアンプ基板とは十分に離す)。 ・ボリュームも50kΩでまったく問題ないです。私も本番用のHPAは50kΩです。低い値(10kΩ)にすることで耐ノイズが有利になりますが、有意な差はたぶんないのではないかと思います。 3364 ヘッドホンアンプSLIM 中西 - 2005/12/03 21:13 - ヘッドホンアンプSLIMの購入を考えており質問させてください。 ・電源には、電源基板B2あるいはディスクリ電源基板をお勧めします とありますが、ディスクリは売り切れでB2しかありませんが、アンプ 基板ごとにB2基板が必要ですか。 つまり、2枚必要かです。 ・ボリュームを付けたいのですが、手元に50Kのものがありますが、皆 さん10Kのものを使っていますが、10Kを使ったほうがいいですか。 ・ボリュームを付けるにあたり、基板上で抵抗等変更する個所はあるのでか。 ・最後にトランスですが、作例はRコアトランスの使用が多いですが、 安い18-0-18 0.5A程度のものでもいいですか。 Rコアのものと一般的なものと、違いは大きいですか。 よろしくお願いします   3363 投稿者により削除 3362 オフミ2 sysaris - 2005/12/03 20:45 - 同じくオフミ参加しました。 とても楽しく、参考になりました。またどのような形でも開催出来ればなと思います。どうもありがとうございました。 3361 re オフミ 小林 - 2005/12/03 20:45 - オフミ参加の皆様お疲れ様です。 オフミ参加できなっかたのでヒロさんの 報告楽しみにしております。日記にオフ ミの写真掲載お願いいたします。 3360 オフミ ヒロ - 2005/12/03 20:07 - 秋葉で開催のオフミも2次会も含めて終了!なんとか帰りの新幹線に間に合いました。今日の大きな収穫の1つは誰がどんな顔をしておられるのか、どんな人なのかを知ることができたところです。音楽でつながっているといっても、やはり直のコミュニケーションにはかないません。ほんとうに楽しい1日でした。会の主催の方はほんとうにご苦労さまです。今日の様子は別途HPにあげていきたいと思います。問題は、音楽ばっかり聴いていて装置を見る時間があまりなかった点が心のこりでした。 3359 盛況でした。 inagaku178 - 2005/12/03 20:06 - 本日オフミに参加し、楽しい一日を過ごせました。今度はヒロさん主催で出来たらいいのではと!有難うございました。 3358 re:ディスクリ電源の石 たま - 2005/12/03 18:50 - Rさん: レスありがとうございます。 出力は0.5A前後を想定しているため、お勧めいただいた方法でやってみようと思います。 これで、冬休みの工作ができそうです。 ちなみに調達先はひろせさんがいわれていたコスモ電子(http://www.cosmo-denshi.co.jp/)を予定していました。 銀行振り込みが使えるので便利ですよね。 3357 re:石 tyuuki - 2005/12/03 17:31 - A1006/C2336はサトー電気さんでも扱っています。 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html 3356 re:ディスクリ電源の石 ひろせ - 2005/12/03 17:17 - 読み返したら間違いに気づきました。 cosmo電子です 3355 ディスクリ電源の石 NKD - 2005/12/03 15:51 - 適当?!にB1375-D2012で使っておりますがマズイですかね? 電源だと安いトランジスタを安易に選んだのですが・・・ 手持ちにはA968B-C2238B(HPA用のはずだった) A1010-C2335(コンプリになってない) A1012Y-C2562Y はあるのですが、貼り変えた方がいいですかね。 3354 石 ひろせ - 2005/12/03 10:51 - A1006/C2336 はcosmos にあります。 ぐぐってください 3353 ディスクリ電源の石 J. - 2005/12/03 09:37 - 私もディスクリ電源用に使う石を探しています。A1006/C2336は ずっと探しているのですが、どうにも見つからなくて・・・ 代替案として、現在のところA1931/C4881が候補としてあがっているの ですが、ほかに何かお勧めのものはありますでしょうか。 3352 気にせず使ってます。 R. - 2005/12/03 00:43 - たまさん A1006/C2336を使うと回路定数そのままで使用すると短絡した場合、定格ぎりぎりな感じですが、 気にせず使ってます。 出力が0.6Aくらいでよいなら、R7、R8に1オームを使えば安心できます。 間抜けですが、自分で書いててそうすればよかったなあと今思ってます。 3351 ディスクリ電源の石 たま - 2005/12/02 23:53 - みなさん楽しそうでいいですね。 Rさん: ディスクリ電源の終段の石をどれにしようかと思ってたところ、A1006/C2336が他のHPでよいとされていたため、これにしようかと思っていました。 しかし、データシートを見るとIcは±1.5A。 あきらめかけたところ、写真館にあったRさんのHPAの終段の石をみたところA1006/C2336のように見えます。 もし、A1006/C2336であるとしたら、どのようにされたか教えていただけないでしょうか。 3350 ぷれぜん? ほい - 2005/12/02 22:59 - プロジェクタあるんでしたね・・・・ でもパワポ持って無いし、新幹線の中で仕上げてキンコーズかな? 3349 re:遠足の前の晩のよう ヒロ - 2005/12/02 22:43 - 私も楽しみです。でも、いま忘年会から帰ったところで明日の準備は全然(焦)。とりあえずプレゼン資料は新幹線の中で書くことになりそうです。あ、CDは何をもっていこうか・・・(汗汗)。 3348 遠足の前の晩のよう R. - 2005/12/02 22:39 - 明日の自作DAC大集合楽しみすぎです。 ネットでいつも拝見している凄腕の皆さんがぞくぞくと集まってくるわけですから、 お話できるのが楽しみすぎです。 まあ、話のネタにDAC1794-Dを持参する予定ですが、何の変哲もないので、聴かせる気にはなれないなあ。 幹事さんは大変ですが、こういうイベント年に1回くらいあると楽しそう。 MJ誌とか取材に来ないのかな? 3347 re:制振は重要事項です ひろせ - 2005/12/01 21:24 - 徹底した重量作戦とスパイクで制振対策をなさっておられる ようですね。コーリアンは比較的加工しやすくて、それ 自体の鳴きもあまりないようですから、制振には良いの かも、、 3346 制振は重要事項です。 TADSIN - 2005/12/01 00:15 - 色々話題にしていただいて恐縮です。m(__)m >1:台はコーリアンですか? 基本構造はタカチのOS99-43-43の周りを13tのコーリアンで囲って補強したものです。 コーリアンは東急ハンズ渋谷店で13x400x800で¥3,800の物をカットサービスしてもらい、 後加工は自分でやりました。両サイドはエポキシ接着、天板は本来のタカチの天板と共締め。 底板はタカチの底板を2枚のコーリアンでサンドイッチしています。 更にT型のメンバーを接着し(その部分の合計厚みはアルミ板も入れて41mm)、6mmのステンレスタッピンスクリューを利用したスパイクが埋め込んであります。 スペーサーは真鍮の六角のオスメスタイプをコーリアンにタップを切って、ねじ込んでいます。 ですから全てのパーツはコーリアンボードの上に載っていてそのボードと本来のアルミの2tの底板は ステンレスネジとエポキシで一体化しています。 アースはDACのアナログ出力近辺から線を出してケースに落としています。 >2:足は小椋さんのものですか? すみません。小椋さんて存じ上げません。(^^ゞ スパイクの受けはコーリアン2枚重ね(エポキシ接着)にステンレスの8mmのキャップスクリューを埋め込んであります。 キャップスクリューの頭の六角穴の底部がすり鉢上になっているのを利用して、スパイク受けとしています。 DSIXはご推察の通り「あの電線屋さん」で¥19,000位で売っている物です。 これは純然たるデジタル機器ですが電源の質でコロコロ音が変わります。 純正で付いているACアダプターは単なる動作確認と見るべきです。 最低でも秋月のもっと容量の大きいACアダプターに替えるべきで、それだけでも音がしっかりします。 オフミに出る友人のinagaku178さんのDSIXはコーリアンケース入り、バッテリー駆動ですが、 やはりそれなりの音はしています。 >ケーシングに苦慮しているところです。 私も電源別シャーシーを検討したこともあるのですが、メリットとデメリット両方ありますので止めました。 ちなみに重量はコーリアンインシュレーター込みで23.6kgです。 何ぼなんでも、せめて17〜8kgにするべきだったと後悔しています。(^^ゞ 3345 re:なりゆきです。(^^ゞ ヒロ - 2005/11/30 20:27 - 本当はもっと高精細な写真をいただいているのですが、HP容量の関係から縮小しています。オリジナルの写真をみたらほんとうに凄いですよ。電源の配線も凝っています。重量も軽く20kgオーバでしょうか?オーディオ好きの人も、一目見てDACとわかる人は少ないと思われる中身です。 3344 re:なりゆきです。(^^ゞ ひろせ - 2005/11/30 19:00 - 素晴らしい出来映えですね。写真を拝見させていただき いろいろと勉強をさせていただきます。 ところで、 1:台はコーリアンですか?写真を見る限り基板をスペーサを   介して直接固定されているようですが、その下にも   金属の板をしいていますか?? 2:足は小椋さんのものですか? 3:dsixは垂直に取り付けられている基板と思いますが、   某ショップで売られていたアコリバのものですか? 当方、やはり規模が大きくなってケーシングに苦慮して いるところです。 3343 なりゆきです。(^^ゞ TADSIN - 2005/11/30 13:11 - 写真は粗が出ませんので。(^^ゞ 基板の間隔がぎりぎりなので、電源の配線は上から空中を這わすしかありません。 あの金メッキOFC線は理研のRMG 2Wの抵抗の足だそうです。それにテフロンをかぶせた物が 海神にあったのでちょうど良いと思い、使いました。 4mで¥2,100は決して安くありませんが、非常に柔らかく何度も曲げ直しが利くので使って正解でした。 (オーグラインまでは使い切れませんし。) 私は回路理論は殆ど判りませんが、昔HOゲージの鉄道模型自作を散々やったので、 ケース加工とハンダ付けは自信ががあります。それでなんとかこぎつける事が出来ました。 改めて素晴らしい基板を開発費殆ど無しで頒布してくれた「ヒロさん」と、 数え切れない質問に常に親切に対応してくれた「R.さん」に感謝いたします。!(^^)! フロントパネル右下のツマミはNOSのON/OFFスイッチです。 差が出るかなと思い、装備したのですが、いやはっきり判ります。 ローエンド、ハイエンドがすっと引っ込んで中域がやけに元気になります。 オフミではその辺や、DSIXの効果も御聴かせできます。   3342 投稿者により削除   3341 投稿者により削除 3340 すごすぎ たま - 2005/11/30 01:33 - TADSINさんのモンスターDACすごすぎです。 そのうえ、美しい。。。。 なんで、あんなにきれいな配線ができるのでしょうか? それだけでも、いい音が出そうですね。 3339 写真館 PAGE15 ヒロ - 2005/11/29 23:54 - 出張から帰ってメールをみてびっくり。TADSINさんのモンスターDACの投稿です。写真館もPAGE15に突入しました。 3338 re:お勉強DAC3 ヒロin関東地方 - 2005/11/29 02:16 - >DACの石決まりましたか PCM63Pを使うことは決定していますが、DAIとDFは未定です。 お勉強DAC3の前にASRC(非同期サンプルレートコンバータ)の検討の方が先行しそうです。こちらの構成はDIR1703、SRC4192、DIT4192でクロックはPLL1707でしょうか。すべて0.65mmピッチのSSOPなので半田ゴテレベルは3です。私も最近、細かいところが見にくいような気がしてきて、出張途中でルーペ(15倍)を買いました(ビックカメラで997円のもの)。  小型ディスクリ基板はDACあるいはASRCと同時期につくることになるので、いつになるやらです。 3337 お勉強DAC3 小林 - 2005/11/28 22:24 - DACの石決まりましたか DACが決まらないとなんとも。。。 あと、小型ディスクリ電源はいいと思いますよ 3336 連絡遅れます ヒロin関東地方 - 2005/11/28 21:00 - 先週の土曜日から明日火曜日夜まで出先におりますので、いただいたメール等の返事は遅れると思いますので、ご了承ねがいますね。 3335 RMG ひろせ - 2005/11/26 11:11 - 球アンプを作っていた時はRMGでした。ここんとこ 全く使っていませんけど、、少なくとも電流制限には カーボンは使いたくないなあ(w 3334 ディスクリHPA with ディスクリ電源 NKD - 2005/11/25 23:41 - お気楽HPAが一息ついたので、ディスクリHPAの電源を交換してみました。 B2基板と同じ15V -15Vの電圧なのに、変わるもんですね。 無調整で14.9V -14.9Vですからすごいですね。VRいらないのが解りました。 若干高音が下がったような気がしますが、低音域の厚みが増しているのでしょう。 J313/K2013仕様のためツヤツヤした音?でしたが、ちょうど良く収まった感じです。 飽きない基板ですよね・・・  いじりすぎて壊す前に完成とします。 3333 Re:お気楽HPA2号機 K - 2005/11/25 23:10 - 電源用の電コンは、ニチコンのFineGoldです。 ちょっと期待はずれだったかもしれませんが、これでも1号機比でかなりのグレードアップなのです。 ^^;) 1号機:  電源用平滑コン>ニチコン 一般用 6800uF / 25V @50  電源用パスコン>東信工業 一般用 100uF / 25V @10  HPA基板用パスコン>ニチケミKMG 一般用 1000uF / 35V @10 3332 Re:お気楽HPA2号機 ヒロ - 2005/11/25 22:47 - Kさん: ところで、電源用の電コンは何が実装する予定ですか?チョット期待したりします。 3331 Re:お気楽HPA2号機 K - 2005/11/25 22:40 - ヒロさん、 写真掲載ありがとうございました。お手数おかけしました。 Masatakaさん、 BENNICの情報ありがとうございます。 ハズすことはないように思いますとの事で、安心して半田付け出来ます。(まだ基板上に刺しただけでした ^^;) NKDさん、 ALL-RMGとはこれまた凄いですね! 私は、最近は専ら激安のプレート抵抗ばかり使っています。 ちょっと控えめで素っ気無い感じですが、変なクセが乗らず最近お気に入りです。 3330 ヴォリューム tyuuki - 2005/11/25 22:34 - お気楽HPA用に東京光音のCPを使ってみました。 ALPSのミニデテントって光音のCPと比較すると音が曇っているような気がするのですが、気のせいでしょうか? 3329 Re:保護抵抗にRMG Masataka - 2005/11/25 22:32 - >昔ALL-RMGとかやって失敗したなと思ったことがあります//笑 ALL-RMGは聞いてことありませんでしたが、電解コンで、ALL-BlackGateで失敗って話は割と聞きますね(笑) 3328 保護抵抗にRMG NKD - 2005/11/25 22:21 - 保護になっているかは不明ですが、私は好きな音のため ディスクリHPA お気楽?HPAも RMAを使ってますよ。 昔ALL-RMGとかやって失敗したなと思ったことがあります//笑 3327 お気楽HPA2号機 ヒロ - 2005/11/25 22:21 - Kさんの依頼で写真UPしました。 3326 Re:お気楽HPA2号機 ヒロ - 2005/11/25 22:15 - 物量投入のお気楽HPAとノーマル仕様のA6HPA(電流帰還)とを比較したら面白いでしょうね。A6HPA(-SLIM)も一般工業部品を使えば基板込みで3000円強で作れるはずです。あ、やっぱりお気楽HPAは物量投入しても3000円は超えない?(考え甘い?)。 3325 Re:お気楽HPA2号機 Masataka - 2005/11/25 22:05 - 高価な部品を大量に使うなんていいですね(^^) RMGって製造中止とか聞きましたけど、記念に使うってのも面白いもしれませんね。やっぱRMGの音になるのかな!? BENNICってDaytonのOEM元でしたっけ。SPのネットワークでは安くて評判がいいようなので、ハズすことはないように思います。 3324 お気楽HPA2号機 K - 2005/11/25 21:57 - なにか荒れそうな雰囲気ですね(汗) ここは話題を変えて.. ^^;) お気楽HPA2号機を作り始めました。知り合いからの製作依頼です。 部品は何でもOK!ってことだったので、自分では高価で躊躇して使うことが出来ない部品を大量に使ってます。^^;) 1号機比で、良し悪しどっちに転ぶか、聴くのが怖いです。 ところで、保護抵抗にRMGってどうなのでしょうか? カーボン抵抗って、こういう用途に使わなかったような..(汗) それと、コンダクティブプラスチックVRよりも更に小型のアルプス製VRを見つけました。(50KΩ2連A型) 小型なのは良いのですが、小さすぎて線の半田付けが大変そうですね.. アキバのラジオセンター2Fのお店(真ん中辺り、店名失敬..)にありました、420円です。 最後に、入力のカップリングコンですが、このパーツ、素性お分かりの方いらっしゃいますか? コイズミ無線で見つけました(0.47uF)ポリプロピレンらしいのですが、1個110円と安かったもので、試しに買ってみました。   3323 投稿者により削除 3322 re:ヘッドホンアンプSLIM ヒロ - 2005/11/25 20:58 - >コロコロ投稿ネーム変えるのはやめましょうよ そうですね。HNを変えるのはともかく、質問を消去するのは回答を寄せた方に対して極めて失礼な態度だと思います。この掲示板では、初心者からベテランの方まで楽しく情報交換ができればと思っています。その点でお気楽に投稿をしていただくのは結構ですが、最低限のマナーは守っていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 3321 re:ヘッドホンアンプSLIM Tkku-s - 2005/11/25 20:14 - 随分前にもどなたか指摘してましたが、「ヒロタ」とか「HPA初心者」とか「ASC」とか コロコロ投稿ネーム変えるのはやめましょうよ>ASCさん。 それと、質問の投稿を何故消すのですか? 質問だけ消されたら、文脈がつかめなくなるでしょう。 これからHPAを組もうとしている人にも大変有意義な情報なのですから 自分だけ解消したらOKというBBSの使い方は、他の人に失礼だと思うのでやめたほうが良いと思います。 3320 re:完成しました。 たま - 2005/11/25 20:04 - ヒロさん >通電のままいじりすぎてICを飛ばさないように気をつけてくださいね。 なにか見透かされいるような。 LPFをOPアンプICからディスクリ基板に変更しようと思っているのですが、IC飛ばしそうで怖くてできない状況なんです。 というのも、配線が空中ブランコ状態。。 3319 re:ヘッドホンアンプSLIM ASC - 2005/11/25 19:52 - ヒロさん、有難うございました。 3318 re:ヘッドホンアンプSLIM ヒロ - 2005/11/25 19:29 - >取り付けに際し何か測定も必要になってきますか。 Q1,Q2とQ7,Q9はペアリングといって電流増幅率hFEを合わせた方がいいです。hFEの測定は、測定機能がついたテスターが必要ですが、秋月等で2000円程度でも買えたと思います。なお、ペアリングといっても厳密に一致させる必要はなく5%以内であれば十分かと思います(私はとくにペアリングはせずに使っています)。