5310 ニチコンのコンデンサ よし - 2006/09/05 19:52 - こんばんは。 ニチコンのコンデンサの話題が出てるので便乗させてください。 近所の部品屋にニチコンのCE(16v6800uF)というコンデンサが転がっていたいました、若松にあるCEのように緑色のパッケージではなく黒のつやのないパッケージなのですが、メーカーのwebサイトにも載ってないようですし、どのような製品かご存知の方はいらっしゃいますか? 、 5309 re:5306 R. - 2006/09/05 19:10 - ニチコンの電解コンは秋葉にはほとんどないですね。 私も日米商事さんか鈴商さんに少量あったのを買って使用しています。 特にVXは入手が難しいです。 先週の金曜日に大阪にいたのでデジットに久しぶりに行きましたが、ニチコンのVRなら品揃えがありました。 オーディオ用電解コンも良いんですが、どれも特徴がある音になるので、いろいろ組み合わせに悩むなら 無難なニチコンの一般品か活きのよい三洋の低ESR品でいいかって思って使っています。 5308 Re:リクロックアダプタ COPY - 2006/09/05 14:32 - 東京のT様 アドバイスありがとうございました。うっかり見落として、よくマニュアルを確認してませんでした。失礼致しました。 5306 お尋ねします 42 - 2006/09/05 12:16 - Rさん、こんにちは。 先日、Rさんの作例を拝見していて、僕もニチコンの標準電解を使ってみようと思ったんです。 ジャンクからの取り外し品(VX)をくっつけて聴いたんですが、素っ気無いというか、 素直というか良いですね。気に入ったので新品が欲しくなりました。 そこで、検索してニチコンの標準品を扱うところを発見したんですが、希望の定数がない。 でっ、お問い合わせのフォームへ希望を書いて4日たつんですが、意思表示がなくて困ってます。 そこで、お尋ねなんですが、Rさんはニチコンをどちらで入手されていますか? 必要があればメールアドレスを入れますので教えてもらえませんか? 5304 re:ディスクリ電源 -12V設定 NKD - 2006/09/05 09:19 - びぃ さん 参考になりました。 B=7.5Kに変なこだわりをもっていました。 ありがとうございます。 後は16-0-16 13-0-13 7 のトランスを注文すれば・・・ 5303 補足 R. - 2006/09/05 01:18 - 音量調節については、リレーを使用するならロータリースイッチと抵抗の方が実用性が高いと思ってます。 まあ、今回の検討は実験というか技術的チャレンジということでしょうか? ところで、さきほどの電圧−電流変換、アナログスイッチ、電流−電圧変換回路方式ですが、 セレクターに応用した方がスマートな気がしています。 4入力くらいの回路なら基板も実用的なサイズですよね? 5302 re:5298 R. - 2006/09/05 01:12 - 電圧−電流変換回路はOPアンプ2回路を使う方式が高精度のようです。 手持ちの資料では、OPアンプによる実用回路設計に参考回路があります。アキュフェーズもどうやらこの方式らしいです。 http://www.mizunaga.jp/opamp.html アースに対して出力できる回路3が相当します。 それともう一つのアイデアは高精度アナログスイッチを製作する方法です。 ヒロさんの考察されている回路で、リレーをアース側に接続し、リレーの変わりにディスクリバッファを 入れる方式です。 ディスクリバッファはディスクリサレンキーのダイヤモンドバッファーでカレントミラーに流す電流を アナログスイッチで制御する方法が良いかと思います。 多少DC漏れが出ると思うので、後段でDCサーボかけるとかできそうです。 5301 re:5300 Re:5299 ヒロ - 2006/09/05 00:29 - >なので、パッケージは・・・(汗 パスします。0.3mmなんて、もう見えません(笑)。 5300 Re:5299 東京のT - 2006/09/05 00:14 - Low Ronの物はアナログスイッチで探すよりも、オーディオスイッチで探したほうが見つけやすいかもしれません。 携帯電話のオーディオ関連の部分で多く使われているようです。 なので、パッケージは・・・(汗 5299 re:5297 Re:5294 ヒロ - 2006/09/05 00:03 - >小型パッケージの物が主流です。 SSOPあるいは0.5mmピッチパッケージにチャレンジかな? それはそれで厳しいかも・・・ 5298 電流加算ATT ヒロ - 2006/09/04 23:55 - 基本的にはこんな感じでしょうね。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/memorandom/image6.jpg 加算電流を決めるのはセンス用の抵抗値で決めるのか、 それ以外で決めるのかが色々と悩めそうです。 5297 Re:5294 東京のT - 2006/09/04 23:51 - >アナログスイッチは最近は低抵抗のものが多いですから、案外抵抗のばらつきは気にしなくてもよいかもですよ。 Ronが1ohm程度の物のことでしょうか? この手の物だとOn Resistence Flatnessでバラツキの保証をしていたりしますね。 ただ、自作となるとパッケージが問題になるかもしれません。 小型パッケージの物が主流です。 5296 re:蛇足 小林 - 2006/09/04 23:26 - 抵抗を組み合わせたアッテネータ方式のほうが良いのでは 音質と自作の容易性を考えれば 定インピーダンス仕様のアッテネータに興味あります。 反転アンプではボリュームを使うとゲインが変わってしまいますが 定インピーダンス型なら変わらないのではと考えております。 アキュフェーズの電流加算型のアッテネータって自作可能なんでしょうか。 かなり難しいように思うのですが 5295 re:5294 R. - 2006/09/04 23:24 - アナログスイッチは詳しいわけではないですが、抵抗−電圧特性の非直線性が問題になるかもしれません。 http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/signal/analog/index.htm C-MOSなので、流れる電流によってもON抵抗が変化するかもしれないなあと思って眺めてました。 なので、アナログスイッチで高精度な電流源を電流加算というのが良いなあと思って、 アキュフェーズ方式に感心していたところです。 LUXMANもアナログスイッチっぽいですが、C-MOSではないディスクリートのアナログスイッチを組んでるかもしれません。 http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/driver.html アナログスイッチはこんなイメージかも? http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/07/idea/idea01.html 5294 re:蛇足 ヒロ - 2006/09/04 23:11 - >リレー方式は切り替え時のノイズが問題になり これは接点のバウンスもあり避けられないと思いますね。 やるならば水銀接点のリレーを使うべきだと思いますが、どこで安く手にはいるだろう・・・。 アナログスイッチは最近は低抵抗のものが多いですから、案外抵抗のばらつきは気にしなくてもよいかもですよ。 5293 re:与太話し ヒロ - 2006/09/04 23:07 - 検討はその3まで進んでいますが、まだ頭の体操の段階ですから間に合いますよ、リレーは買っちゃいましたが(爆)。それに現○さんのリレーの値段が、なぜか3倍になっていてちょっと???な気がしてますし・・・。  それに前回アナログスイッチの問題点のリベンジをしたい気もします。回路的には VI変換→アナログスイッチ合成→IV変換 になるのでしょうね。 で もリレー式も結構捨てがたかったりします。もうすこし頭の体操してみましょう。 5292 蛇足 R. - 2006/09/04 23:00 - リレー方式で電子ボリュームを構成するのは、アキュフェーズが試作したことがあるとの記事を読んだことがあります。 ラジオ技術の1992年6月号です。 リレー方式は切り替え時のノイズが問題になり、コンデンサでノイズを吸収するとタイムラグがあり、 使い勝手が悪くなるらしいです。 また、リレーのコイルからの静電結合には注意が必要で、クリーンな駆動用電源に気をつけた方が良いらしいです。 アナログスイッチはアナログスイッチで内部抵抗が安定しないので使い方が難しいですけど・・。 5291 Re:5290 東京のT - 2006/09/04 22:54 - DAI上のP21/22は1fs/8fsの切り替え リクロックアダプタ上のP3/4はリクロック(74574経由)、スルー(74245経由)の切り替えです。 なので、リクロック&8fsは両方ともOpenで、 リクロック&NOSはDAIがClose、リクロックアダプタがOpenです。 5290 リクロックアダプタ COPY - 2006/09/04 22:27 - ヒロ様 東京のT様 COPYです。CS8416のDAIとDF1706Eとの組み合わせで192kのASRC からの入力で無事音だし出来ました。多分DFも動いていると思います。 一つ質問ですが、リクロックアダプタも同時で動作確認出来ましたが、これを接続した場合、NOSとの切り替えはリクロックアダプタ上でするのでしょうか?それともDAI上でしょうか? 5289 与太話し R. - 2006/09/04 22:09 - 電子ボリュームを設計すると、リレーよりはアナログスイッチ上手く使いたいですね。 アキュフェーズは電圧−電流変換で、重み付けした電流源と16通りつくって、アナログスイッチで 電流源を上手く組み合わせて電流加算することで、アナログスイッチの抵抗の非直線性の影響を抑えています。 最後はIV変換で電圧に変換します。 ボリュームのカーブはマイコンで電流源を適切に組み合わせることによってAカーブに近い特性を出していると思います。 少ない素子で高分解な信号減衰を目指すのはヒロさんの考え方に似ています。 アキュフェーズ方式魅力的ですね。(これは独り言) 5288 re:ディスクリ電源 -12V設定 びぃ - 2006/09/04 20:01 - ディスクリ電源での-12Vの作成は当方A=2.4kΩ,B=9.1kΩを用いて おおよそ11.97Vを生成して、PCM58Pに用いています。 御参考になれば幸いです。 5287 ディスクリ電源 -12V設定 NKD - 2006/09/04 10:15 - 写真館に載せて頂いたPCM58の電源をデスクリ電源に交換しようと考えていました。 アンプ部は定数のままで+15V/-15Vですが、DAC部は+5V/-12Vなので +5V 2.5 × (R13 7.5K+R15 7.5K) / R15 7.5K -12V 2.5 × (R14 7.5K+R16 2K ) / R16 2K [入手出来ればR16 1.96K] と考えました。(間違ってたりして・・・) VRを使っても正確に-12Vに合わせた方が安全でしょうか? よろしくお願いいたします。 5286 5285 re:ディスクリート電源基板ADのQ12abについて もあい - 2006/09/04 02:49 - >基板シルクに合わせてください。 >マニュアルの写真も合っていると思うのですが・・・ すいません、シルクと写真両方合ってますね。 というのも、 データシートのTop ViewとBottom Viewがわからなかったのと 他に参考にしたページのBottom Viewの表記が逆転しておりまして 逆に勘違いしておりました。 危なかったです。ありがとうございました。 5285 re:ディスクリート電源基板ADのQ12abについて ヒロ - 2006/09/03 21:20 - >正しいのかどちらになりますでしょうか? 基板シルクに合わせてください。 マニュアルの写真も合っていると思うのですが・・・ 5284 ディスクリート電源基板ADのQ12abについて もあい - 2006/09/03 20:59 - ディスクリート電源基板ADの作成を行っているのですが Q12aとQ12bのICの接続について、 プリント基板のシルク印刷ではECBのエミッタ、コレクタ、ベースの表示があるので それに従い、接続しようと思ったのですが、 マニュアルと検討記の写真の2SA1015と2SC1815の向きが 両方とも逆に刺さっていませんか? プリント基板のE,C,Bの表記が正なのか、写真の向き(写真だとイマイチわかりにくいのですが)が 正しいのかどちらになりますでしょうか? ちょっと不安になったので確認したいので書き込みました。 よろしくお願いいたします。 5282 Re:5267, 5272 東京のT - 2006/09/02 23:55 - ヒロさん 192KHzはASRCが未だ手付かずなので、そのうち試してみます。 4fsは動作しているようです。が、8fsと音の違いが自分には分かりません。 COPYさん 成功おめでとうございます。 動作確認できているようですので、192KHzの人柱よろしくお願いします。m(_ _)m 5281 re:5280 A6HPA-SLIMの電源について みみみ - 2006/09/02 23:46 - 丁寧なご回答をありがとうございました。 何か大きな勘違いをしていたようです、勉強が足りませんでした^^; 恥ずかしい質問をしてしまいました。余計な事を考えずにマニュアル通りに作ろうと思います。 5280 re:A6HPA-SLIMの電源について ヒロ - 2006/09/02 23:19 - 通常と予備のどちらから通電しても、回路的には全く等価です。 そのため両方に通電したら、同じ割合で流れるというのが答えになるかな? それはさておき、通電ポイントを指定している理由は、プリントパターンは配線材に比べて抵抗が大きいので電圧降下が生じやすいです。そのため、電流がたくさん流れる終段のTR近くに配線を接続することで、接続点からも先の電圧変動を抑えるのが目的です。ただ、電圧変動の程度はごく僅かでしょうから、実際には予備端子から通電しても問題ありません。最大限に予備端子を活用するなら、電源パターンを電力増幅段と電圧増幅段の間を切断して、通常と予備で別系統で電源を接続することになるでしょう。 5279 re:5277 MINIディスクリ電源の容量アップについて やま - 2006/09/02 22:04 - ヒロさん、ご回答ありがとうございました 付属の放熱器で間に合わないようならちょっと大きいのにしてみます 加工が必要ですけど 5278 A6HPA-SLIMの電源について みみみ - 2006/09/02 22:00 - はじめまして、みみみと申します。 A6HPA-SLIMの2種類の電源入力(通常と予備)についてお聞きしたいのですが、 それぞれの電源に流れる電流の割合はある程度決まっているのでしょうか?(通常7:予備3など) あと、ヘッドホンアンプ専用で使う場合でも予備電源を使うメリットはあるのでしょうか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。 5277 re:MINIディスクリ電源の容量アップについて ヒロ - 2006/09/02 21:10 - >付属の放熱器の限界でしょうか? その通りです。附属のトランジスタの容量を考えると1AでもOKです。 放熱板の容量は約25℃/Wですから、外気温30℃として放熱板の温度を60に抑えようとすれば、おおよそ放熱板が放熱できる電力は1.2Wです。電源基板での電圧降下が5Vあるとすれば、流せる電流は0.24Aが限界ということになります。大きい放熱板に取り替えればOKです。 5276 MINIディスクリ電源の容量アップについて やま - 2006/09/02 20:51 - ディスクリ電源は、最大1Aで、部品構成も最大1Aとなっていますが MINIディスクリ電源やMINIディスクリ電源は最大0.5Aなのに、部品構成は0.2A程度とのことですが、どのあたりを変更すれば0.5Aまで引き出せるでしょうか? 付属の放熱器の限界でしょうか? 5275 re:5269 ヒロ - 2006/09/02 20:30 - >Professional Modeとはコピー禁止符号の有無のない放送局用等 の業務用と理解しています。 ということは、そんな信号はDATのような著作権の絡む機器に通すことはもってのほかということではじかれると認識したほうがよさそうですね。 5274 re:5269 1wby - 2006/09/02 18:15 - 今日は。 re:5269 Professional Modeとはコピー禁止符号の有無のない放送局用等 の業務用と理解しています。 下記に古いですがIIS規格を表にしたものがおいてあります。 (大分古〜いですが拡張はされても基本は変わらないはず??。です。) http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-amp/01-mdconv/mdconv.html 5272 re:5264 COPY - 2006/09/02 14:54 - ヒロさん、東京のTさん、 たった今196kでの音出しに成功致しました。 21pinとUの切り替えでFSもうまく動作しているようです。 もう少し色々とやってみます。 アドバイスありがとうございました。 5271 re:5270 re:5269 ヒロ - 2006/09/02 11:43 - PRO = 1 は COPY = 1, L = 1 のときです。 5270 re:5269 N - 2006/09/02 11:36 - ヒロさん >それにしてもPROFESSIONAL MODEというのも引っかかります。 マニュアルでの「Professional Mode, PRO = 1, No Copy Protection」PRO = 1とかPRO = 0の設定はどうなっているんだろ。 PRO = 1とは ALL 1 以外でしょうか? 5269 re:5268 re:5236 DIT4192の設定 ヒロ - 2006/09/02 10:18 - Nさん、追試有り難うございます。 実はコピーモードについてはマニュアルと整合性が取れないようです。単に小生の理解不足だけかもしれまんし、マニュアルそのものが違うかもしれないし・・・・ ひょっとしてNo Copy Protection って「No Copy」の禁止がされているということかな?それにしてもPROFESSIONAL MODEというのも引っかかります。 以下、マニュアル抜粋 Consumer Mode, PRO = 0, COPY = 0, L = 0 Consumer Mode, PRO = 0, COPY = 0, L = 1 Consumer Mode, PRO = 0, COPY = 1, L = 0 Professional Mode, PRO = 1, No Copy Protection 5268 re:5236 DIT4192の設定 N - 2006/09/02 09:38 - A.S.R.C.のPin2(Copy)とPin3(L)のパターンをカットしコピー・プロテクトの設定を試してみました。 構成は、CDプレーヤー(P2-S) ⇒ A.S.R.C. ⇒ DAT(DTC2000ES)で市販CDを再生しました。 ★1 Pin2(Copy)⇒ 5V Pin3(L)⇒ 5V デフォルト スルー以外ロックしない。 ★2 Pin2(Copy)⇒GND Pin3(L)⇒GND DAT48KHzでロックするがCan Not Copy と表示 ★3 Pin2(Copy)⇒ 5V Pin3(L)⇒GND DAT48KHzとスルーで Copy OK ★4 Pin2(Copy)⇒GND Pin3(L)⇒ 5V DAT48KHzとスルーで Copy OK ・・・ という結果になりました。 当方では今後コピーすることはないかと思いますが取りあえず★3に設定しておきました。 5267 re:5264 re:5261 ヒロ - 2006/09/02 03:11 - >大変参考になりました。明日やってみます。ありがとうございました。 写真館PAGE20の一番最後に東京のTさんの改造状況をUPしております。 5266 re:ビットレート表示 小林 - 2006/09/02 00:34 - >CD音楽データーのSPDIF転送の場合は16Bit->20Bitに >4Bit分0が追加されて送られているのでしょうか。 そのとうりです。20bit伝送でも実質的に16bitです。 24bit伝送のときは拡張領域の4bitを使います。20bit+4bit=24bit もろもろの情報はCbitという領域が別にありそこに周波数情報もあり ます。世代情報もここにありますよ。cbitにビットレート情報はあり ません。 HDCDですが16bitだと思います。データをたくみに加工して20bit分 詰め込んであるのだと思います。だから解読用の専用ICが必要。 5265 ディスクリートミニ電源回路について Mogwai - 2006/09/02 00:30 - 英語のフォーラムだったので英語の専門用語が苦手でいまいちはっきりしませんでした。^^; 1)について エラーオペアンプの入力からは同じインピーダンスを見る必要があるからだそうです。 要は入力バイアス電流をキャンセルするということでしょうか。 2)について リモートセンシングの一種だそうですが、この回路に適用して動作するのかは私にも分かりません。 3)と4)について 具体的な説明は受けませんでした。 典型的な電源回路のチューニング手法らしいです。 http://tangentsoft.net/elec/bitmaps/jung-regulator-1995.png http://tangentsoft.net/elec/bitmaps/jung-regulator-2000.png この二つがベースにあるようですが3)については意図が見えませんね…。 混乱させるようなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。^^; 5264 re:5261 COPY - 2006/09/02 00:07 - ヒロさん、東京のTさん 大変参考になりました。明日やってみます。ありがとうございました。 5263 re:ビットレート表示 こじはや - 2006/09/01 23:17 - CD音楽データーのSPDIF転送の場合は16Bit->20Bitに 4Bit分0が追加されて送られているのでしょうか。 それか4Bitになにか意味を持ったデーターを入れているのかも。 HDCDのような20Bitデーターは20Bit使い切っていて、CD互換として大丈夫なのかな。 想像ですので、間違っていたら指摘してください。 5262 re:5258 R. - 2006/09/01 22:55 - 改良点ですが、何か改善されるのかアドバイスもらいました? 私のレベルではちょっと良く理解できません。 何か改善されるのか理解されて着手された方が良いと思います。 > 1) R3(R4)はR12(R11)とR14(R13)の並列合成抵抗値にする 入力のバイアス電流のキャンセルを目指しているのだと思います。 アンプなら、オフセット電圧の改善や歪率の改善という効果があるんですが、 DC電圧を出力する電源回路でどのような改善効果があるのか良く分かりません。 > 2) R2(R1)はQ2(Q1)のエミッタ側に接続し直して、抵抗値を2kohm位に変える これだけでは電源オン時に電圧が立ち上がらないかもしれません。 ディスクリート電源基板ADではこの点はすでに改良されています。 > 3) C4(C3)をそれぞれ二つの直列コンデンサに置き換えて、TL431Aのカソードから直列コンデンサの中間に10kohmの抵抗を接続する 何かのブートストラップでしょうか?どんな効果があるのか知識不足で分かりません。 > 4) それぞれのTL431の両端に0.1-1uFのフィルムコンデンサをパラる。 発振するから気をつけてください。 データシートの安全動作境界条件で使用してください。 5261 re:5260 RE:5259 ヒロ - 2006/09/01 22:45 - >たった今、音でました! を!やりましたね。 COPYさんも参考になりましたでしょうか? 5260 RE:5259 東京のT - 2006/09/01 22:36 - ヒロさん ありがとうございます。 たった今、音でました! 5259 Re:5256 ヒロ - 2006/09/01 22:29 - 組み立てマニュアルの回路図のR1の点線のほうの接続ですね? →ハイ 手持ちの関係なのですが470ohmで問題ないでしょうか? →大丈夫です。ちょっと値が小さいですが、壊れることはないですから。 5258 CMRR.... Mogwai - 2006/09/01 22:28 - ヒロさんありがとうございます。 早速シミュレーションしてみました。 抵抗一本のIVを二つ用意してそれぞれに60ohmの合成抵抗を与えます。 そしてそれぞれに同相の信号を入力した出力をさどうレシーバに入れるというものです。 結果から言えばすべての抵抗に0.01%のガウス分布誤差を与えてモンテカルロのシミュレーション(50回試行)をすると 明らかに120ohm並列のほうが60ohm一本よりもCMRRにおいて高性能でした。 明らかに、というのは結果のグラフが目に明らかなだけであって 定量的にどの程度のCMRR向上が見込めるかは定かではありませんが…。 現実の抵抗値がuniformな誤差分布である場合にはどうなるでしょうね…。 結果はもしかしたら変わってくるかもしません。 しかし常識的に考えて測定誤差はガウス分布していると推定されるので、その前提の上では複数本使用(直列・並列どちらでも)によってCMRRが向上すると言えると思います。 まあそんなことは実験しなくても明らかだったかもしれませんが^^; そして実際にテスタで測定する場合には100ohmを測定するよりも200ohmを測定する場合のほうが精度が高くなるので そういう要素を含めれば複数本使用による効果は更に期待できるので、この努力は報われるんじゃないでしょうか。 100本(!!)買ってきてすべて測定するという作業の大変さは同じですしね。 話は変わりますがディスクリートミニ電源回路についてある場所で簡単な改良をできないかと質問したらこののような指摘を受けました。 1) R3(R4)はR12(R11)とR14(R13)の並列合成抵抗値にする 2) R2(R1)はQ2(Q1)のエミッタ側に接続し直して、抵抗値を2kohm位に変える 3) C4(C3)をそれぞれ二つの直列コンデンサに置き換えて、TL431Aのカソードから直列コンデンサの中間に10kohmの抵抗を接続する 4) それぞれのTL431の両端に0.1-1uFのフィルムコンデンサをパラる。 私も自分で挑戦してみてその効果を確認してみる予定ですが、私の耳も腕前も信用できないのでどなたか可能であれば変更してその違いを確認してみてください。 5257 Re:5256 東京のT - 2006/09/01 22:19 - 組み立てマニュアルの回路図のR1の点線のほうの接続ですね? 手持ちの関係なのですが470ohmで問題ないでしょうか? 5256 re:5254 RE:5244 ヒロ - 2006/09/01 22:11 - (追補) R1を取り付けてください。ただし、そのまま取り付けるのではなくて、CN3から遠いほうのランドにはそのままR1の片側を半田付けしてもらっていいですが、片側(CN3に近い方)は3.3Vに接続ください。JP3の下側のパッドが便利だと思います。 5255 re:5254 RE:5244 ヒロ - 2006/09/01 22:08 - R1を取り付けてください。ただし、そのまま取り付けるのではなくて、CN3に近い方のランドがGNDになっているので、3.3Vに接続してください。でないと、リセットがかからないはずです。 5254 RE:5244 東京のT - 2006/09/01 21:45 - MODE(P21/22)の設定で現状1fsの動作のみで、8fsの動作できていません。(汗 接続は15pin(/MUTE)=+3.3V、P11(MD),13(ML),21(x4),27(SRO)=L。いずれも基板上Openの端子です。 CS8416のモード設定はデフォルトです。 JP1=+5V、JP2/3=+3.3V設定。 DF1706Eの出力状態はWCKのみ出力有り、BCK,DOR,DOLは出力なしです。 もうちょっとがんばってみます。 5253 re:CMRR・・・ ヒロ - 2006/09/01 21:39 - ちょっと勘違い。 >逆方向の誤差を持ったものを並列に接続すれば誤差があがったりしないかという疑問です。 しないです。誤差平均がゼロのものなら並列、言い換えれば平均化すれば誤差は小さくなります。ただ、テスターの誤差が平均ゼロであればいいのですが。。。 5252 re:CMRR・・・ ヒロ - 2006/09/01 21:33 - >>510Ωの測定レンジで200Ωの抵抗をセレクトして並列にするのか、それとも100Ωの抵抗をセレクトするのか、どちらが精度がよいという意味でしょうか? >そうです。 100Ωを測定した時の誤差が0.15Ω、200Ωを測定したときの誤差が0.20Ωですから200Ω並列時のときの方が誤差は小さいですね。さらに300Ωだと誤差0.25Ωですから3パラにするとさらに誤差が小さくなります。でも本数増えると選別がいやになっちゃう(^^; 5251 CMRR・・・ Mogwai - 2006/09/01 21:20 - ヒロさんお返事ありがとうございます。 そうですね。 最初100ohmで書こうと思ってたので0.05%の誤差を100ohm時で計算していました。^^; 最小レンジが510ohmなので 例えば10ohmのような小さい抵抗値だと誤差が少し大きくなりますが それでもRについては十分高い精度だと思います。 これ以上の精度があっても選別が大変かなと。^^; >510Ωの測定レンジで200Ωの抵抗をセレクトして並列にするのか、それとも100Ωの抵抗をセレクトするのか、どちらが精度がよいという意味でしょうか? そうです。 逆方向の誤差を持ったものを並列に接続すれば誤差があがったりしないかという疑問です。 5250 re:ビットレート表示 小林 - 2006/09/01 20:57 - この回路は周波数表示ですね。 sp/difは20bit伝送 拡張で24bit伝送です ビットレート情報が含まれてないので無理ではないでしょうか 5249 re:CMRRのお話 ヒロ - 2006/09/01 20:42 - 510Ωレンジにおいて500Ωの測定値で±0.05%rdg±10rdgの誤差なら499.65〜500.35Ωですね。 >ところで例えば100ohmが必要なときに選定で200.05ohmの抵抗と199.95ohmを選び並列に接続すれば誤差範囲は小さくなるのでしょうか。 510Ωの測定レンジで200Ωの抵抗をセレクトして並列にするのか、それとも100Ωの抵抗をセレクトするのか、どちらが精度がよいという意味でしょうか? 5248 CMRRのお話 Mogwai - 2006/09/01 20:18 - テスタで5桁表示(MAXカウント51000がその意味?)を見つけました。 中古でそこそこ安かったので買おうかと思っています。 510ohm以下のレンジで抵抗を測定すると確度±0.05%rdg±10rdgだそうです。 となると500ohmと表示した場合の誤差範囲は499.85ohmから500.15ohmとなるのでしょうか。 確度0.06%? 容量については1.5%rdg+5rdgとあるので2%でしょうか。 CMRRを追求するにはこのテスタでは十分ではなさそうですね。 ところで例えば100ohmが必要なときに選定で200.05ohmの抵抗と199.95ohmを選び並列に接続すれば誤差範囲は小さくなるのでしょうか。 頭がこんがらがってきてうまく理解できません。 5247 re:はとめ ヒロ - 2006/09/01 19:24 - >初歩のラジオのことではないでしょうか の別冊だったような・・・・ 表裏の紙をエポキシ接着剤で張り合わせて硬くしろと書いてありましたが、木工ボンドで張り合わせてふにゃふにゃになった記憶があります。またワイヤレスマイクを作ろうとして、見事に失敗しました。小学生のときの懐かしい想い出です。 5246 re:ビットレート表示 ヒロ - 2006/09/01 19:21 - ビットレート表示なら1wbyさんのHPに回路図付きであります。 http://homepage3.nifty.com/ja1wby/pc-amp/31-dac2/01-dac2.html ビット数表示はできるのかな? 5245 ビットレート表示 こじはや - 2006/09/01 15:50 - 何とかASRC+DAC1794D-woDAIが正常動作しました。 DAC1794D-woDAIの左cHの音が小さかった件は、やはり 半田ミスだったとと思われます。お騒がせしました。 題のビットレート表示ですが、入力された信号のビットレート表示(xxxKhz 16Bit<->24Bit)のような、LEDか何かで表示できないでしょうかね? PCからのサウンドカードからの入力では44.1kHz(16Bit)が44.1kHz(24Bit)に変換されているような、うわさを聞いたので、 ASRCのどこかのピンで確認できないですかね? 5244 re:Re.5242 ヒロ - 2006/09/01 05:41 - >NOSのモードってDF1706Eを通っていませんね(汗 ですね。でもDAI基板はデフォルトが8FSモードですよ。 NOSにするにはモード設定端子をショートさせる必要があります。 5243 Re.5242 東京のT - 2006/09/01 00:49 - 自己レスです。 NOSのモードってDF1706Eを通っていませんね(汗 5242 CS8416のDAI 東京のT - 2006/08/31 23:12 - こんばんは CS8416のDAIですが、DF1706Eとの組み合わせで、とりあえずNOSモードでの音だしまでたどり着きました。 ショートピンを買い忘れまして、モード設定が出来なく足踏み状態です。 NOSモードでの音ですが典型的なNOSの音がします。 音だし10分程度ですが、かなり刺激的な音です(汗 とりあえず、ご報告まで。 5241 はとめ 小林 - 2006/08/31 22:46 - >昔に実体図が書いてある紙にハトメをうって、模擬基板をつくる電子工作の本があったのを思い出しました 初歩のラジオのことではないでしょうか 5240 re:5238 5234 小林 - 2006/08/31 22:45 - DAC石の選別も必要ありそうですね。 信号源にもさまざまな誤差があるわけで理想的な差動増幅は無理だと 思います。コンデンサにも誤差0.01%というのがあるそうです。多分 入手難でしょうが。 5239 一気にマルチス ヒロ - 2006/08/31 21:49 - 3日ぶりに帰ってきました。BBSは見ていてスパムの除去はしておりましたが、 レスつける余裕が無かったので、ここで一気にマルチレスです。 re:5214 電子ボリューム  内蔵介さん >http://www.tachyonix.co.jp/ >ヒロさんも・・ご存知ですよね?? 勿論知っています。こういったプログラミング済みのマイコンがあると便利です。 といっても、まだ使用させてもらったことはないのですが・・・・ PICあたりが自由に使えると電子工作の幅がかなり広がるのですが、すぐにH8あたりの C言語に日和ってしまいます。 re:DF1706について COPYさん >プルダウン時には47Kの抵抗を入れてGNDに入れるということになりますでしょうか? Lowに固定するなら抵抗は不要(のはず)です。抵抗が付いているのは、Highレベルにする可能性があったからではないでしょうか。 >1点質問ですが、プルアップする場合に、VDDから1本の保護抵抗を介して複数のPinに接続しても良いものなのでしょうか? 大丈夫です。Highだけに固定するならプルアップ抵抗は本来不要ですね。 re:5217 re:5212 Sさん >3mmボルトが入るようにスル−ホ−ルを拡大することはできるでしょうか。 ハトメは他のパターンに干渉しないなら良い選択だと思います。 小さいハトメも探せば、あるような気がします(昔に実体図が書いてある紙にハトメをうって、模擬基板をつくる電子工作の本があったのを思い出しました)。 re:5236 re:5230&5231 S さん >回路図どうりに改造すればOKのはずです。 >ASRCからDATに接続して録音することもあろうかと思いますので、後学の為、どの回路図なのか、お教えいただけましたら幸いです。 たぶん、製作マニュアルの回路図のことだと思います。DITのL,C(Pin2,3)がコピー制御関係の信号線で、ASRC-V1Cは両方ともVccに接続されています。これを変更すればよいことになります。基板の裏側をみてもらったらL,Cがどのパターンか判るようにしてあるので、変更はすぐにわかると思います。L,CのHigh,Lowの組み合わせはマニュアルを見てチャレンジすることになるかと思いますが、せいぜい4パターンなので面倒ではないでしょう。でもDAC1794D-woDAIが進行中なら、そちらで動作確認されるほうが順番としてもよいかもしれません。 5238 RE:5234 kephis - 2006/08/31 09:11 - 内蔵介さん  ゲインをあげてCMRRがよくなるのは、抵抗一本について誤差が  あったときだけの話で、四本とも誤差がある場合、ゲインを  上げたときの効果はほとんどないです。  ここまでくると、温度変化によるものも入ってきます。  フィルタだと、コンデンサの温度変化も誤差として無視できない。コンデンサの温度変化は抵抗よりかなり大きい。  抵抗に関しては、ペアさえ取れればよいので、0.1%の抵抗を  100本くらい買って(笑)、6桁保証(=7桁)の抵抗計で  測定すれば、きっと0.02%以下のペアがみつかるでしょう。。。  そうすれば-80dB以下までCMRRを持っていけるかも知れません。 5237 re:5236 1wby - 2006/08/30 23:15 - re:5236 >回路図どうりに改造すればOKのはずです。 >ASRCからDATに接続して録音することもあろうかと思いますので、後学の為、どの回路図なのか、お教えいただけましたら幸いです。 ここで書くのは簡単ですが、 基板製作者に著作権がありますのでDACで正常動作の確認後まで待ちましょう。 (それでないと動作しないいまま(確認できないまま?)益々深みに落ちたら危険ですから。あしからず。) 5236 re:5230&5231 S - 2006/08/30 21:43 - Nさん、正常に動作しているASRCを使って、再度の追試をしていただきまして、ありがとうございました。同様の症状を確認していただけたことで、ヒロさんが記述されましたように、動いていると考えてよさそうですね。 1wbyさん、ご指摘のようにDACを使って確認できればそれに越したことは無いのですが、あいにく単体のDACを持ち合わせておりません。DATのマニュアルにDACとしても使用できる云々がありましたので、また、48kHzの入力ができることもあって、DATのDAC部分のみを使ったつもりでした。 ところが御記術していただきました、SCSMの影響で、ASRC on時の確認ができずじまいになりました。 >回路図どうりに改造すればOKのはずです。 ASRCからDATに接続して録音することもあろうかと思いますので、後学の為、どの回路図なのか、お教えいただけましたら幸いです。 5234 CMRR 内蔵介 - 2006/08/30 12:02 - kephis さん、ご指摘ごもっともですね。 計測器の場合はトリミングとか厳選で対応しているのでしょうね。 ゲインを上げるとOPアンプのオフセットも気になるし・・考えると頭痛くなります。 5232 re:5231 N - 2006/08/30 09:54 - 有難うございます。 SCSM=シリアルコピーマネジメントシステムの件了解です。 Sさんの状況を確認するためにテストしたまでで当方ではSARCとDATを接続することはないのでこのままにしておきます。 5231 re:5225,5230asrc 1wby - 2006/08/30 09:01 - re:5225さんへ とりあえずDAC(DATではない)で動作確認をしましょ。 re:5230さんへ DATはSCSMが採用されています。 回路図どうりに改造すればOKのはずです。 (PTのパターンを確認して下さい。) 5230 re:ASRCの再チェック N - 2006/08/30 08:13 - Sさん ヒロさん >気になるのはdatに接続しているとのことですが、プロテクト解除信号のときは受け付けなかったりするのかな? ということだったのでCD(原盤)をSARCに接続しSARCをDAT(SONY DTC-2000ES)の同軸入力に接続してテストしました。 結果ですがSARCをスルーにしたときはDACのレベル計が振れます。 SARCを32KHz〜92KHzの何れでもDAT側でロックされずレベル計も振れません。 ヒロさんが指摘されているようにプロテクト関係の信号が作用しているのでしょうか? いずれにしてもSさんが体験されている状況と同じように思われます。 5229 RE:5228 kephis - 2006/08/30 00:46 - ↓すみません、内蔵介さんを呼び捨てにしてしまいました(^^;;。  あわてていました。 5228 RE:5222 kephis - 2006/08/30 00:41 - 内蔵介さん  私もうっかりしていました。  この内蔵介の内容、よく読むと、R7のみに誤差を与えた場合、誤差0.1%でCMRRが-80dBという意味です。他の抵抗、全て0%の誤差であると仮定しています。(2ページ目左側上から12行目に条件が書いてあります)。  そうでないと、計算があいません。R7とR6が逆方向の誤差を持っただけで、とても-60dBもいかなくなります。     5226 RE:5222 kephis - 2006/08/29 22:54 - なるほど、ゲインを大きく上げるのが条件なら、可能性があります。 が、Cはどうしましょ。この場合、フィルタですから、 かなりたくさんのCを合わせないと・・・・・ 0.1%のCって、マイカくらいでしょう・・・ 0.1%のRを買って、マッチングをとるのも一苦労、 でやはり最後にちゃんとCMRRがいい値かどうか、チェックが必要でしょう・・・ なかなか、大変そうです。がんばってください。 5225 ASRCの最終チェック結果 S - 2006/08/29 22:09 - すべてのcheckを終えて、最後(のつもり)の計測を行いました。 その結果です。 (→ 8/26報告data → 今回計測結果) 1.IC2(74HC153)のPin9の電圧:約2.5V   → 2.48V → 2.57V →OK 2.IC3(DIR1703)のPIn27:約0V   → 4.2mV → 4.2mV →OK 3.IC6(PLL1707)-Pin2,15:1.6V   → 1.65V(Pin2) 1.66V(Pin15) → 1.67V(Pin15のみ) →OK 4.IC4(SRC4190)-Pin24,25:約1.6V、 Pin23:0.5〜2.5V   → Pin23 1.26V → 0.56V →OK   → Pin24 1.99V → 2.1V →OK   → Pin25 1.99V → 2.1V →OK 5. Pin32:約2.5V   → ASRC off → 2.51V →OK   → ASRC on  → 2.51V →OK IC4のPin23が前回と大幅に違いますが、かろうじて許容内に収まっていると考えていいのでは。また、Pin32のデジタル出力は、ASRC on offに係わらず2.5Vで安定しております。 テスタ−以外の測定器を持ち合わせない小生にとって、これ以上のチェックはできませんので、DAC1794D-woDAIのチェックに取り掛かろうと考えます。うまくいけば、両者を合体して音だしして見ます。 細かくアドバイスをいただきましたヒロさんはじめ、皆様に感謝いたします。 5223 トランスポート 小林 - 2006/08/29 20:59 - エソテリックのトランスポート P-30 を手に入れました。 今まで安物のDVDプレイヤー+DAC1704-4D よりよい音です。 こういうのをプラシーボ効果というんでしょうね。 それともメーカー独自の音作りがされているのでしょうか 5222 CMRR 内蔵介 - 2006/08/29 18:27 - kephisさんのご指摘どおり、CMRRは抵抗誤差に依存しますが、OPアンプと抵抗の選定で、高CMRRに改善する方法はあります。(価格はさておき・・・) 詳細は下記の資料に記載されていますが、ゲインを上げて抵抗誤差0.1%を選定すれば90dB以上も可能の様です。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Application_Notes/18502748AN_732.pdf#search=%22CMRR%20%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F%22 長すぎてリンクできないかもしれませんが、アナデバのAN-732と言う高精度OPアンプのアプリケーションノートです。 5220 差動回路のCMRRについて Mogwai - 2006/08/29 15:44 - こんにちは。 CMRRを出すためにはR・Cそれぞれにそのように調整するのですか。 確かに測定器を持っていない私には少し敷居が高いです。 オシロなしではR・Cを選別するだけでどの程度効果があるかですね。 浮遊容量やパターンの抵抗くらいでもCMRRに影響を与える可能性がありますから期待はできなさそうです。 CMRRの話をするならやはりここはオシロを買うべきかもしれません。 理系大学生の場合は研究室に回路を持ち込んでオシロを使わせてもらうという手も。。。 高周波系の研究室ならFFTアナライザやスペアナまで何でもありますからね。 5217 re:5212 S - 2006/08/29 12:46 - ヒロさん >めくれたパターン全体をエポキシで固定するなどをすればいかがでしょうか? ランドの断面が最も小さくなるスル−ホ−ル部分で千切れて配線側にくっついていますので、回収は無理です。 3mmボルトが入るようにスル−ホ−ルを拡大することはできるでしょうか。 可能なら、ハトメをつけてみようと思いますが。 ほかに良い案がございましたら、教えてください。 5216 差動回路のCMRR kephis - 2006/08/29 11:17 - みなさんこんにちは。 抵抗誤差±0.1%ということは2/1000の誤差、それがほぼそのまま電圧誤差になるのだから、仮に一本の抵抗だけがこの誤差で、ほかが誤差0だとして、抵抗の誤差だけで20log(2/1000)=-54dB、無調整でこれ以上のCMRRの実現は不可能です。ましてやすべての抵抗が同じ誤差をもつと、誤差の最大値では抵抗の本数倍の誤差が生じる可能性がある。無調整で-60dB以上のCMRRを確保するのは、どんなアンプでも不可能でしょ。0.001%の抵抗を手に入れても、フィルタのfo付近以上までCMRRを確保できない。 CMRRをあげるには、誤差分の数倍程度の大きさの固定抵抗を差動のどちらかのゲイン決定抵抗に直列に入れ、それと逆側の抵抗は半固定抵抗を入れて調整するしか方法がありません。 当然、Cにも同様の精度が必要です。低域では抵抗がゲイン決定の主体となりますが、周波数がfoに近づくとCの値がゲイン決定の支配要因になるので、Cの誤差がもろに出てきます。 Cの調整はトリマコンデンサをつかうしかないのですが、、、、適当な値があるかな?? 調整方法は、差動に同相で正弦波信号をいれ、周波数を振ってみて、どの周波数でも出力が0になるようにする、 または同相で高速なパルスを入れて、出力にもれてくるパルスが最小になるように調整する・・・ って、ちょっとアマチュアでは測定器も少ないし、難しいですよ。 メーカーの高精度の測定器は、みな、調整して精度を出しています。 5215 DF1706について COPY - 2006/08/29 10:31 - ヒロ様 アドバイス有り難うございました。 色々とデータシートを調べますと、確かに違いますね。WITHOUT resistorとの記載がはっきり出てました。見落としです(恥) またDF1706の評価ボードのアプリノートを見るとLでは、47k通してGNDへ繋げているようです。HにするにはVDDの+3.3Vに直結で良いようです。 Pin14のプルアップにはVDDから抵抗R1を介して接続するとのことですが、その他のPinについても保護抵抗という意味でプルアップする場合には入れておいた方がよいのでしょうか?プルダウン時には47Kの抵抗を入れてGNDに入れるということになりますでしょうか? 1点質問ですが、プルアップする場合に、VDDから1本の保護抵抗を介して複数のPinに接続しても良いものなのでしょうか?それとも各Pin毎にVDDを保護抵抗を介して接続するべきなのでしょうか? Pin21に関しては192KHzの使用を考え、切り替えスイッチで対応してみます。多 分双極スイッチでUの切り替えとセットで切り替わるようにしたいと思います。 5214 電子ボリューム 内蔵介 - 2006/08/29 10:30 - ヒロさん、電子ボリュームのよもやま話、拝見しました。 現在LM3886BTL用にCS3310で準備中です。(久々の手配線です) コントローラは・・・タキオニクス社製(PIC)です。 http://www.tachyonix.co.jp/ ヒロさんも・・ご存知ですよね?? 余談ですが、定年後10年になろうかと言う元上司から暑中見舞いが届きましたが、最近PICを勉強中との事。頭下がります。 5213 re:プリアンプ基板 ヒロ - 2006/08/29 07:03 - NKDさん: >NOSDAC2-LITE(58)の20Pコネクタに、ユニバーサル基板経由で重ねてみました。 どんな風なのか見てみたいです。 5212 re:5209 re:5203,5204,5205 ヒロ - 2006/08/29 01:52 - 補修は難しいですね。動作確認したら、めくれたパターン全体をエポキシで固定するなどをすればいかがでしょうか? 5211 re:DAC1794D-woDAIで ヒロ - 2006/08/29 01:50 - やはりPCM1794の半田不良じゃないでしょうか? パラ出力なので、1つ半田不良があると出力が半分に落ちます。 可能性は低いのですが、出力端子からパターンを追ってスルーホールの導通があるかどうかも確認してみては? 5210 DAC1794D-woDAIで こじはや - 2006/08/29 01:25 - DAC1794D-woDAIで左右の音の大きさが治らなく悩んでいます。 抵抗やコンデンサーを全部換えても、左側の音(基板正面上側)が右より小さい音になります。75%位の音量です。 ASRCとつないでいるのですが、ASRC出力を違うDACでは問題ないので、DAC1794D側の問題かと思われます。 リクロックON/OFFでも変化なしです。 どこかの半田ミスかと思いますが、かなり換えても現象がまったく同じなので、、、、 なにか考えられることあったらご伝授ください。 5209 re:5203,5204,5205 S - 2006/08/28 23:48 - Nさん、追試ありがとうございました。 おかげで、この部分については小生の誤作ではないと考えられますので、ほっとしました。 ヒロさん、Pin3について確認していただきましてありがとうございました。 CDからASRCに入力した時点でコピ−したとみなされ、DAT入力時には再コピ−になるので拒否されるのでしょうか。 P32は改めてチェックします。 ところで、これまでのチェックで、電源コ−ドや入出力ケ−ブル等を基板に半田付けしたり取り外したりを何度も繰り返していますので、ランドが部分的にはがれた箇所があります。補修方法等がありましたら教えてください。 5208 DAIの写真 東京のT - 2006/08/28 23:36 - 写真の掲載ありがとうございます。 DAI基板の追加のメールをお送りばかりなのに、写真の掲載がされていて、びっくりしました。(笑 5207 プリアンプ基板 NKD - 2006/08/28 22:54 - NOSDAC2-LITE(58)の20Pコネクタに、ユニバーサル基板経由で重ねてみました。 部品はマニュアル定数の通りです。10円金皮と10円トランジスタを多用して作りました。 VRを目分量でセンターに合わせていただけで1mV程度。オフセット調整は不要な感じでした。 まだ24時間程度の慣らしで、本来の音かは微妙ですが大変良い感じです。 5205 re:5200 ASRCの再チェック ヒロ - 2006/08/28 22:08 - 補足 Pin3はVccにつながっています。回路図の間違いでした(Pin3はコピーコントロールに関するビットです)。 5204 re:5200 ASRCの再チェック ヒロ - 2006/08/28 21:20 - ところでディジタル出力端子のP32の電圧はAsrc on/offのときにどうなりますか?これがoN/off時に同様に2.5vくらいになっているでしょうか?(そうならたぶん動いている)。  気になるのはdatに接続しているとのことですが、プロテクト解除信号のときは受け付けなかったりするのかな?ほかにdac等があればこのあたりは確認できるかもしれませんが。 5203 re:5200 N - 2006/08/28 20:50 - こちらのもので抵抗値測定しました。 IC5のピン1,4は0Ω、ピン3は930Ωでした。 5202 ディスコン待ちでのんびり Mogwai - 2006/08/28 20:41 - なるほど。 ディスコンで流れてくることも期待できるんですか。 入手が完全に断たれたわけでもなさそうなのでもう少しのんびり眺めていようかなと思います。 ヒロさん作ヘッドフォンアンプSlimをまずは完成させて話題のDR150を鳴らしてみようと思います。 5200 ASRCの再チェック S - 2006/08/28 17:41 - DIT周りのcheck&repair後、再度音だしをしました。 結果は前回と同じく、ASRC offでは音が出ますがonでは信号が入りません。今度は大丈夫だろうと考えていたので頭を抱えてしまいました。気を取り直して再checkにかかりました。今度は、回路図と首っ引きですべての接点間の導通を、特にVcc、V2、接地箇所は念を入れて確認しました。(その前に半田面の少しでも半田が少ない箇所は余盛しました。) その結果、気になる箇所が出てきました。それは、IC5のPin3が回路図では接地になっていますが、接地抵抗を測定すると約1kΩあります。Pin3周りのPin1とPin4は、回路図どおり0Ωです。 Pin3はこれでよろしいのでしょうか。 5197 差動増幅器 内蔵介 - 2006/08/28 10:15 - Mogwaiさん >アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。 お役に立てれば幸いです。 CQ出版社の古い本を引っ張り出して・・・私自身も頭のリフレッシュも兼ねてですので、間違いがありましたらご容赦またご指摘をお願い致します。 DIR1703含めICのディスコンは問題ですねえ。 大抵の場合、大手量産メーカはチップを余分に買い込んでいますので、いずれIC廃品→設計変更で、棚卸で余剰部品破棄→市場へ・・・と言う図式が期待できるのではないかと思います。 ただ・・・問題は在庫の場所=量産工場が日本なのかどうか・・でしょう。 最近かつてのPCM58やPCM61みたいな、あっと驚く安値のディスコン品が少ないのは、その辺の理由かな・・・と考えています。 個人的には以前に書き込みましたがCS8416に気持ちが移ってますが、配布頂いた在庫DAI基板が使えなくなるのは私も同じです。 5196 差動増幅器 Mogwai - 2006/08/28 01:50 - 内蔵助さん アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。 フィルタについてですがこの多重帰還LPF(差動型)の特性上起こる遮断周波数手前の盛り上がりは IV段にパラるコンデンサの容量を調整することでうまく相殺できるようです。 素の特性では過聴域全体の一番高い部分と一番低い部分の差がおよそ0.5dBだったのが0.01dBにまで抑えられるというシミュレーション結果です。 コンデンサの容量誤差を含めてもリップルの大きさはほぼ変わらないようです。 現実にはスピーカーユニットの周波数特性を考えるとムダに等しい努力ですが、私はどうもこういうことが好きな性分のようです。 ところで音響特性ということで考えれば機械部分が支配的であるはずなのにどうしてアンプやDACでこんなに音が変わるんでしょうね。 とても興味深いです。 ところで今でもDIR1703の手に入る場所というのは残っているんでしょうか。 割高でもオクに流れてくるのを入手するのが手っ取り早そうですね。 5195 re:Some question about Current PA ヒロ - 2006/08/28 00:49 - >However, it's also stated that Pc for Q13 should be larger than 2W. It's mistake. Q14,Q15 are needed PC>2W. Q13 is needed Pc>300mW. 2. Is it possible to use 2SA847A-G/2SC1708A-G to replace 2SA1015/2SA1815? 2SA847A-G/2SC1708A-G can withstand 200mW, 50V and 50mA. Maybe OK! But you should be careful about Power Supply Voltage , for NOT to exceed Vce(50V). 5194 Some question about Current PA Matthew - 2006/08/28 00:02 - 1. In the parts list, it's said that it's possible to use 2SC1815(300mW) for Q13. However, it's also stated that Pc for Q13 should be larger than 2W. 2. Is it possible to use 2SA847A-G/2SC1708A-G to replace 2SA1015/2SA1815? 2SA847A-G/2SC1708A-G can withstand 200mW, 50V and 50mA. 5193 re:ASRCのチェック結果 S - 2006/08/27 16:12 - >どの部分でしたか?場所によっては気になるところもありますので・・・(とくにGNDライン) VccにつながるPin7です。 >Pin9=GND、Pin10=Vdd(5V)になります。 そうすると杞憂ですね。 気分転換に深夜から出かけて、今帰宅しました。 チェックの続きは明日やることにします。 5192 re:DF1706について ヒロ - 2006/08/27 14:14 - 同様にRST(PIn14)にもプルアップが必要です。CS8416版のR1(未実装)の片側はGNDに落ちていますが、これのパターンを切ってVdd(3.3V)に接続してR1(10〜47kΩくらい)を実装します。 5191 re:DF1706について ヒロ - 2006/08/27 14:01 - 私自身もDF1706は使ったことありまえせんが、データシートから判る範囲でコメントすると、 1.Pin21は96kHzまでなら×8で動作しますので、LOWにします。  192kHzで動かす場合はHighにする必要がありますが、この場合はシステムクロックも128fsに変更する必要があります(CS8416側で変更)。 2.その他の注意点はPin assignmentsの脚注についてDF1704と06 (Page 2,3)の違いをよく理解する必要があります。DF1704ではほとんどのピンがプルアップ(PU)あるいはプルダウン(PD)されていますが、DF1706の場合はWiTHOUTのものが多いのです。たとえばMUTE(Pin15)はDF1704ではプルアップされており無接続でもかまいませんが、DF1706ではWITHOUT PU/PDですので不定のままです。したがって、MUTE端子はHIGHにしなくてはいけません。同様にSRO(Pin27)も同じです。Low,Highのどちらかに固定しなくてはいけません。 5190 DF1706について COPY - 2006/08/27 13:49 - 先日到着しましたDAC1704-4D用DAI基板に早速DF1706を搭載して見ました。現在動作しているDAC1704-4Dに接続してみましたが、どうも動作しません。SSOPのハンダ付けの所もチェックしたのですが問題ないようです。(テスタでの導通チェックはOK) もちろん3.3V動作にしております。 ネットでDF1706のマニュアルを入手し、DF1704と比較してみたのですが、21ピンの所が1704ではNCなのですが、1706はX4という表記になっており、オーバーサンプリングレイトコントロールとなっております。ここがハイの場合、レイトが4timesという表記です。 DAC1704-4D用DAI基板の回路図を見ているとこの21ピンはNCになっています。どなたかDF1706で動作されている方はいらっしゃいますでしょうか? 5189 re:DAC1794D-Nについて ヒロ - 2006/08/27 13:20 - なんでしょうね? ケーブルの引き回しくらいしか思いつくところはないですね。 オシロでは見にくいような反射とかリンギングがあってロジックが誤動作しているのだとはおもいます。駄目もとですが、信号線に47pF程度のコンデンサをGND間に当ててみて様子をみてはいかがですか?案外LRCKラインをいじると上手くいったりするかもしれません。 5188 DAC1794D-Nについて N - 2006/08/27 13:11 - ヒロさん ASRC&DAC1794を2台とも製作しました。こちらの方は192KHzまで問題なくロックします。 一方、前作の1794D-N+ASRC(リクロック付、同軸接続)だと2組とも96KHz止まりです。 原因として何が考えられのでしょうか?? 5187 RE:5151差動増幅器 内蔵助 - 2006/08/27 00:00 - Mogwaiさん >そしてこの抵抗に0.1%の誤差を与えてみると出力は-40dB〜-25dB前後でした。 抵抗値のばらつきによるCMRRの変化を仰せなんですよね? >一般ユーザが普通に回路を組むとこれ以上のCMRRは得られないということになるのはないでしょうか。 DAC8D-Sのアナログ部構成(ほぼInstrument Amp.?)の場合、I/VのOPアンプ回路でDACの出力インピーダンス影響を除去できるため、CMRRの簡易的な定義式によれば差動増幅器のゲインで決まるのですが、ゲインを決めるR3、R6、R5、R8(だと思います・・)をR3=R6、およびR5+R8(誤差0)としている場合、計算上CMRR=∞、現実にははOPアンプ固有のCMRRとなります。 ご使用のミュレータモデルがどの程度記載されているのか判りませんが、抵抗誤差0で-60dBはOPアンプの性能で、抵抗に誤差を与えるとそれより悪化・・と言うのは正しいと思います。 >>理屈から言えば同相ノイズの面でも入力インピーダンスの面でも有利ではあると思います。 >という部分を秤に掛けるとどちらがいいのかな?と思ったのですが >差動でないと使えないのなら意味ない話でしたね。 秤の一方は単純パラ・・・と言うことでしょうか? DAC8D-Sは詳しく存じませんが、差動ではなく全DACをパラ接続すれば差動増幅は不要・・・となりますが、データを反転させるにしても、DAC数が多いので大変そうですね。 >ところで遮断周波数付近に山ができてしまうので可能ならもう少し遮断周波数を高くできないでしょうか。 24dB/octだとFC=100kHzあたりが無難なのでしょうか。 申し訳ありませんが、フィルタはよくわかりません・・・。 パラ接続することでアンチエリアフィルタを軽くできると言う程度しか考えておらず、どのフィルタがどう音に影響するかは気にしたことがありません。 前にも書きましたようにヒロさんから配布していただいた4種のDACは全部OPアンプ1個でI/Vとフィルタを兼用した(上ケ平氏設計)回路に変更しています・・・一段フィルタです。 ですからカットオフFを変更するのも楽なんですが、DACのパラ数にも関係なくシングルDACの定数のままという・・・文字通りお気楽状態です。 5186 re:ASRCのチェック結果 ヒロ - 2006/08/26 23:29 - ちがいました。Pin10=Vcc(5V)ですね。 5185 予約基板の発送状況 ヒロ - 2006/08/26 22:31 - 本日トランスが到着しましたので、明日発送予定です。近県ならば月曜日には到着するとおもいます。なお振り込み情報等は既にメールしておりますが、紛失された方はお問い合わせください。  トランスの余り分についいては来週末前後にリリース予定です。これで予約分の発送関係は一段落です。 5184 re:re2:大激変のR−2R ヒロ - 2006/08/26 22:28 - >ドライブICの出力をパラにするとか・・ 実験お願いします!(と人任せモード)。 SOPだと亀の子にするのが難しいかな? >PCM61の音はスイッチングスピードが足りなかったんではないのだろうか? 最近のDACほど入力クロックの周波数が上がっているのは確かですよね。でもデータの保持時間に比べると(44.1kHzの8fsで2.8uS)立ち上がりの速度(数10nS)はごく僅かなので、速度の影響自体はあまりないような気もしますが・・・・ 5183 re:ASRCのチェック結果 ヒロ - 2006/08/26 22:22 - >再チェックしました。ご推察のように1箇所導通不良が発見されましたので、repairしました。 どの部分でしたか?場所によっては気になるところもありますので・・・(とくにGNDライン) >PIN9がア−スと同電位では配線ミス(はんだミス)があるのか、教えてください。 Pin9=GND、Pin10=Vdd(3.3V)になります。 5182 re:ASRCのチェック結果 S - 2006/08/26 20:58 - ヒロさん >最終的にはDIT周辺の問題と思われます。 再チェックしました。ご推察のように1箇所導通不良が発見されましたので、repairしました。 気になる点があります。 PIN8は回路図に示されているようにア−スに落ちているのですが、その隣のPIN9も同様にア−スに落ちています。PIN8と9がbridgeになっているのかとチェックしましたがそのようには見えません。 回路図では、PIN9と10がJP3に流れています。回路図と基板パタ−ンを見比べたり、DITのマニュアルを調べてみましたが、現状の小生の理解力では、具体の配線がわかりません。 PIN9がア−スと同電位では配線ミス(はんだミス)があるのか、教えてください。 先ほどは、同じ投稿を繰り返して申し訳ありませんでした。 5181 re2:大激変のR−2R A - 2006/08/26 20:16 - ヒロさん、こんばんは。  オフミのときの予想通りというか、予想を超えて、音が激変しました。  今回のことを考えるに、内部抵抗が下がったのと同時に、高速応答になり、スイッチングがより理想に近づいたためだと思われます。  他にもよくなりそうな事が、いろいろ思いついてきます。たとえば、ドライブICの出力をパラにするとか・・  音を聞いていると、PCM61の音はスイッチングスピードが足りなかったんではないのだろうか?とか思えてきます。新しいDACの石はスイッチングスピードが早いのでは?とか。 5180 re:NotOkiraku PA ヒロ - 2006/08/26 20:06 - >And, by adjusting the bias current, the larger the bias current, the wider the range for Class A operation? →YES! 5179 re:ASRCのチェック結果 ヒロ - 2006/08/26 20:05 - スルーモードで動くのならパルストランス周辺はOKです。 最終的にはDIT周辺の問題と思われます。再度ブリッジを中心にDITをチェックしてはどうでしょうか? 5178 NotOkiraku PA Matthew - 2006/08/26 15:11 - Is the design of NotOkiraku a Class AB amplifier? And, by adjusting the bias current, the larger the bias current, the wider the range for Class A operation? 5176 re:ASRCのチェック結果 S - 2006/08/26 14:09 - ヒロさん >こちらもPin24,25の実測で2.1Vありました。 1.6Vと2Vの差は、SRC4192とSRC4190の違いによるものでしょうか。 >スルーモード(P34,35をショート)すれば音はでますか? はい、DATにつなぎASRC OFFモ−ドで確認しましたが、音が出ます。しかし、ONモ−ドではDATに信号が入ってきません。 とんちんかんな質問ですが、ASRCのデフォルトでは、44.1kz(CD入力)から48kzに変換するだけですよね。 ミュ−ジックバ−ドの48kz信号をDATに入力して録音しておりますので、入力可能と思いましたが・・・・ パルストランス周辺の再チェックですね。 5175 re:ASRCのチェック結果 S - 2006/08/26 13:56 - ヒロさん >こちらもPin24,25の実測で2.1Vありました。 1.6Vと2Vの差は、SRC4192とSRC4190の違いによるものでしょうか。 >スルーモード(P34,35をショート)すれば音はでますか? はい、DATにつなぎASRC OFFモ−ドで確認しましたが、音が出ます。しかし、ONモ−ドではDATに信号が入ってきません。 とんちんかんな質問ですが、ASRCのデフォルトでは、44.1kz(CD入力)から48kzに変換するだけですよね。 ミュ−ジックバ−ドの48kz信号をDATに入力して録音しておりますので、入力可能と思いましたが・・・・ パルストランス周辺の再チェックですね。 5174 re:ASRCのチェック結果 ヒロ - 2006/08/26 11:15 - >4.IC4(SRC4190)-Pin24,25:約1.6V、 Pin23:0.5〜2.5V   → Pin23 1.26V →OK   → Pin24 1.99V →?   → Pin25 1.99V →? すべてOKですね。こちらもPin24,25の実測で2.1Vありました。 あとはDITの動作ですが、スルーモード(P34,35をショート)すれば音はでますか?それで音が出なければ、パルストランス周辺が怪しいと思われます。 5173 ASRCのチェック結果 S - 2006/08/26 10:52 - SSOPの半田を主にチェック&リペアが完了しました。 電源をつなぎ音楽信号を入力しながら、教えていただきましたポイントの電圧を測定しました。各項目の矢印以降が測定結果です。 1.IC2(74HC153)のPin9の電圧:約2.5V   → 2.48V →OK 2.IC3(DIR1703)のPIn27:約0V   → 4.2mV →OK 3.IC6(PLL1707)-Pin2,15:1.6V   → 1.65V(Pin2) 1.66V(Pin15) →OK 4.IC4(SRC4190)-Pin24,25:約1.6V、 Pin23:0.5〜2.5V   → Pin23 1.26V →OK   → Pin24 1.99V →?   → Pin25 1.99V →? 項目1,2,3&4のPin23まではOKと考えてよいと思いますが、Pin24&25は0.4Vの差があります。どのように判断すべきでしょうか。 5172 re:ASRCで こじはや - 2006/08/26 02:27 - V1Cだったので、IC7は大丈夫でした。 C25だけでは治りませんでした、ので、全部換えたら治りまし た。OSコンの中のどれかが壊れていたようです。 お騒がわせしました。ありがとうございました。 話は変わりますが、DAC1704-4D用に100個のSPクレードのOSコン が、今日、届ききました。SPグレード品はお店ではなかなか無いので、サンヨーに直に頼みました。数個からでも通販してくれました。 SP以外は千石電商の方が安いですが。w あ、それと、DF1706EはDigiKeyでも、あと数個しかないです。 情報まででした。 5171 re:5170 R. - 2006/08/25 23:06 - DAC-1794を製作したとき、ニッコームのロット番号の揃っているものでだけを大量に買い込んで、 フィルターの定数も変更してIV、フィルター部を360オームだけで製作しましたが、 オフセットは1mV以下になっていました。 ニッコームは相対誤差が少ないのか、ラッキーだけかは分かりませんが・・。 5170 re:5169 N - 2006/08/25 22:56 - そうですね。 0.3%の差で5mVもオフセットが出てしまうのでいい経験になりました。しかし、I/VにDALEなど高価な抵抗を使うと揃えるのが大変です。 ところでASRC+PCM1794のDACですがリクロック40MHzの水晶でも192KHzでロックしています。 100MHzの水晶と比較しても音質の差が分りません。勿論ノイズも出ていません。 5169 re:DACのDCドリフト調整 ヒロ - 2006/08/25 22:39 - PCM1794のアナログ部は5V単一で動くことからも判るように、ゼロ値の出力時にフルスケールの1/2の電流が流れます。そのため、出力をゼロ電位にするには互いに極性の異なる出力を差動接続する構成になっています。このことは、2本のIV抵抗の偏差がモロにオフセットになって表れることを示しています。オフセットゼロを狙うのならIV抵抗値を正確に揃える必要がありますが、10mVくらいならあまり気にする必要もないかなと思ったりもします。 5168 DACのDCドリフト調整 N - 2006/08/25 22:08 - ヒロさん ASRC+PCM1794のDACですがアナログ出力でDC電圧を測定すると Lch=13mV Rch=-3mVでした。 オペアンプを差し替えてDC電圧を測定しましたが殆ど変化なしでした。 IV抵抗値を計測するとLが331Ωと329Ω Rが329Ωと330Ωとなっていました。 抵抗をLchの329ΩとRchの330Ωを入れ替えると Lch=6mV Rch=5mVとなってバランスがよくなりました。 IV抵抗値の差によってDC出力電圧がこのように敏感に変わるとは思っていませんでした。 5167 re:5162 リゾット - 2006/08/25 12:20 - naka-pさん、はじめまして! >電解コンデンサーC6 BP 220uFを470uFに変えたらすごくバランスがよくなりますよ! 貴重なご意見ありがとうございます。 まだ駆け出しな素人なので「ここを変えると音が変わる」といったことができずこういった情報は大変参考になります。 5166 re:5163 ASRCで 1wby - 2006/08/25 11:20 - IC7のバグ対策はお済ですか?。 5165 re:ASRCで ヒロ - 2006/08/25 07:04 - カップリングのC25にOSコンままずいかも。一度、C25を取り外してみては? 5163 ASRCで こじはや - 2006/08/25 01:31 - ASRCで悩んでいます。 電源投入2分くらいは正常に音が出ているし、192kHzなどへの 切り替えも問題ないのです、が、そのあと、「ピーガー」が始まります。 電源部分以外がOSコンなのですが、それが影響している可能性があるでしょうか? または、何か考えられるところあったら、教えてください。 5162 re:A6HA SLIM、5148 naka-p - 2006/08/25 00:29 - リゾットさん はじめまして 電解コンデンサーC6 BP 220uFを470uFに変えたらすごくバランスがよくなりますよ! きつい音でエージングするよりいい音でエージングするほうがよいと思います。 私もそうしています。バッチリデス 参考まで 5161 re:5154、5155 リゾット - 2006/08/25 00:09 - 小林さん、R.さんご返信ありがとうございます。 >温度ドリフトは終段トランジスタを温度保証する。 トランジスタの熱結合によってある程度小さく出来ると思います。 そういった手法もあるのですね。大変勉強になります。 一度TRを外して熱結合にトライしてみようと思います。 >音がキツイということですが、どんな部品で組まれていますか? エージングが進むと改善される可能性があります。 エージングについてはまだ12時間程度の運転ですのでこれから馴染んでくるのでしょうか。 使用パーツは共立エレショップという通販で買った1個10円の4/1W金属皮膜抵抗です。 ニッコーム抵抗は価格もお手頃で評判が良いそうですね。さっそく変えてみたいと思います。 5160 re:大激変のR−2R ヒロ - 2006/08/24 22:54 - いやいや、貴重なレポート楽しく読ませていただきました。 ACの内部抵抗はかなり低そうで、アナログ的な使い方をするR-2Rラダーによくマッチしたようですね。私も、実験してみたくなりました。次回DIGIKEY使うときは忘れないようにしないと。 しかし、困ったものです。この掲示板って1ヶ月程度のログしか残らないので、折角投稿してもらっても時間がたてば消えてしまいます。と、先ほどログをセーブしましたが結局記事NO.4859以前はありません。折角なのでログはまとめてHPで閲覧できるようにしたいと思いますが、どなたか過去ログを保存している方おられませんか?(本来は私がしておかないといけないのですが・・・)。お持ちの方からのメールお待ちしております! 5159 大激変のR−2R その2 A - 2006/08/24 22:16 -  出てきた音は驚愕の大変化をしておりました。 一聴してわかるのは、その解像感の高さ、クリアな見通しです。よく聴けば、PCM1704シングルを彷彿させるその分解能の高さ、繊細感、そしてまるで部屋の奥行きが増えたかと思えるような奥行きの見通しの良さ。音に付帯感が無くクリアで、空間にパッと広がる感じ。まるで、パワーアンプを球のACアンプからFETのDCアンプに変え、SPにスーパーツイーターを追加したような激変ぶりです。聴感上S/N比10dBアップです。  同じ構成のDACから出ている音とは信じがたい、全く別のDACになってしまった。これがR−2Rの真の実力なのだ。74ICと1パー金被からこれだけの音が出るのだ。  変換誤差が軽減されるから少しは変わるだろうと思ってましたが、オシロでの輝線に表れた変化は全面的な音の変化でした。DACの製作をしてこれほどの音の改善は初めてのことです。こ の音をオフミで聞いてもらえればよかったのに。まだ電源や、アナログは全く平凡なものなので音の改善はまだまだこれからですが、デジタルICの特性差でこれだけの音の変化は本当に驚きです。  今までまことしやかに「DACにはHCで充分、ACは過剰特性で、かえってノイズが増えたり、不安定要素が増える。」などということが流布されていましたが、それはR−2Rでは迷信だった。音が良くなったのも大きな収穫でしたが、1つ謎が解かれたような気がして頭のモヤモヤが1つ減りました。  回路や素子と音との関係をはっきり示すものがなかなか無いの で、1つ1つ自分で試す他はありませんが、情報を共有して遠回りをしなくてよいようにしましょう。 5158 大激変のR−2R A - 2006/08/24 22:12 -  Aです。R−2Rをバージョンアップしましたので報告します。 第3回オフミの際にも示唆していたように、R−2Rはこうした方がもっとよくなる可能性があると言っていた改造をしました。  オフミには間に合わなかったですが、結果は大成功で、音は驚異的大激変をしました。  その方法とは74HC574を74AC574に全部交換することです。  この理由は、ヒロさんや、写真館19ページでKさんが報告されているように、ICの内部抵抗が変換誤差になっているらしいということ。これはヒロさんが実験されているように、Rの値を上げることで緩和されますが、ノイズが増える。  これに対し私はICの内部抵抗を下げればよいと考えました。  ICの内部抵抗をどう下げるかですが、出力電流容量の大きいものは、内部抵抗が小さいだろうと推定し、出力電流容量の大きいACタイプに交換すればその分下がり変換誤差は少なくなるだろうと推定しました。実は最初から、R−2RはACで作った方がいいと考えて準備していたのですが、そこに渡りに船でヒロさんのR−2Rが発表され、乗ったわけです。しかしDIPではなく、SOPでしかもワイドタイプであったため、すぐに交換できるものがなかなか見つからなく、もう付属のHCで作ってしまい、そのあと2号機でやればいいと思ってました。最初からACと考えたのは、抵抗のドライブ力のことでした。しかし変換誤差のことが報告されてからはドライブ力に加えて変換誤差の点でも、ACが良い。また不連続点で発生するノイズをオシロで見ても、スイッチングは高速で行 われた方が、かえってノイズが出ないのではないかという気がしていました。  オフミの前にそれまでにできることはやっておきたいということで、最初からNOSと8倍のシャープ、ソフトの切り替えをつけ、リクロック回路の追加、空芯アイソレータアダプターの製作とやってみましたが、いずれもたいした音の差は感じられず、聴感上の効果はあまりないものでした。オフミ直前にACタイプの石の入手を画策しましたが、販売店では入手ができず、オフミを迎えました。オフミでは「ピーとかギャーじゃなく意外にも普通の音がする」という評価でした。  その後、ACを米国より空輸で取り寄せ2号機の基板に取り付けましたが、1号機の方を改造したくなり、危険を承知で、交換に取り組みました。取り外しは半田を盛るヒロさんの方法で行い、思ったほど困難では無かったですが、取り付けは思った以上に難航しました。基板に半田が残っているために、ICを乗せて固定するのが難しいのです。半田がアーチ状になっているところにのせないといけないためです。  何とかできましたが、最初はうまく働かず、原因を探し当てるのに数日要しました。モード切替のジャンパーが抜け落ちたのを差しなおしたのですが、それが不良になっているものがあったのです。  動作するようになって、まずオシロで確認すると、輝線が細い感じがします。  そしてMSBの微少レベルでの調整をしようと見てみると、かなりずれているのがわかります。抵抗は前のままなので、ICによってこの差が出ていることになります。かなりクルクルと半固定抵抗を回します。そしてより低いレベルの信号を入れていくと、驚くことに−60dBの信号でも見ることができます。またその上のレベルでは輝線が以前は雲のようにもやけていたものが細かいノイズ成分まで輝線が細く見ることができます。これはなかなかうまくいっている感じがします。左右の調整をとりあえずすませ、音出しです。 つづく 5157 re:5148 R. - 2006/08/24 21:48 - 音がキツイということですが、どんな部品で組まれていますか? エージングが進むと改善される可能性があります。 1/4WのKOAの金属皮膜抵抗なんかを採用されていたりすると、高域がキンつく感じがしたりします。 NF抵抗をニッコームにしてみると落ち着いたりします。 5156 re:5147 R. - 2006/08/24 21:43 - CMRRという面では電源由来のDACの出力変動をキャンセルできるのではないかと思いますよ。 パラ化と同様に、SN比の向上と直線性の改善も期待できると思います。 5155 re:5146 R. - 2006/08/24 21:39 - http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html のページの数字を採用するとすると TYPE-Cの回路でC4、C5を決め打ちしてHPのC2に代入し、Q=0.707、遮断周波数に適切な値を入れて 計算させると各定数が決定できます。 計算で出てきた数字のうちC1を値と2倍にして、TYPE-Cの回路のC3に採用するとちょうど 2倍の回路になるのではないかと思います。 計算例を示すと TYPE-Cの回路で、カットオフを50kHzくらいとすると差動部分の R3〜R8=680オーム C3=4700pF C4、C5=2200pF で2倍のフィルター回路にならないでしょうか? 5154 re:5153 小林 - 2006/08/24 21:23 - 温度ドリフトは終段トランジスタを温度保証する。 トランジスタの熱結合によってある程度小さく出来ると思います。 5153 re:5152 リゾット - 2006/08/24 21:12 - ヒロさん早速のご返信ありがとうございます。 >終段のFETの温度特性は正ですから、温まってくると抵抗値が高くなってアイドル電流が減りますので、正常な振る舞いです。LR差は個体差でしょう。 これで正常なのですね。安心いたしました。 半田こては中学生以来、約13年ぶりぐらいで製作時はかなりドキドキしながらの作業でした(笑) まだまだ若輩者で本当の音を知るには10年早い!と言われそうですが今後とも宜しくお願い致します 5152 re:A6HA SLIM ヒロ - 2006/08/24 20:36 - >問題は電源投入後にR23の電圧を80mvに設定します。その後時間が経つにつれどんどん電圧が降下していきます。1時間後には56mvまで下がっていました。もちろんLRバラバラな値になってました。 終段のFETの温度特性は正ですから、温まってくると抵抗値が高くなってアイドル電流が減りますので、正常な振る舞いです。LR差は個体差でしょう。 >不思議な点は些細な風(軽く息をふきかけたり)で56mvだったのが60mvまで跳ね上がります。 これも各部の温度が変わる(とくに足の長いトランジスタは冷えやすい)ので少々は変動するでしょう。これは実装に大きく依存します。出来るだけ足を短く実装するなどの工夫が必要です。  ただバイアス電流の変動自体はあまり気にする必要はないと思いますよ。 5151 差動増幅 Mogwai - 2006/08/24 18:49 - 内蔵介さんありがとうございます。 やはり差動動作が前提なのですか。 CMRRの数値[dB]が上がるという意味で書きました。 同相ノイズ除去能力が下がるという意味です。 誤解を招く表現でした。。 私が使っているシミュレータの使い方がいまいち分かっていないのできちんとした説明ができないのですが, IV段をOPAMP+抵抗一本の構成にして差動レシーバ[INA134]でこの正負同相信号を受け取ると出力信号は-60dB前後でした。 そしてこの抵抗に0.1%の誤差を与えてみると出力は-40dB〜-25dB前後でした。 一般ユーザが普通に回路を組むとこれ以上のCMRRは得られないということになるのではないでしょうか。 そして今,私が取りかかってるDAC8Dの多重帰還LPFに対してシミュレーションしてみると可聴域で-40dB〜-20dBでした。 100kHzあたりにピークがあるので,このあたりの周波数では-10dB前後でした。 ノーマルモード信号がコモンモード信号に化けてしまう部分と >理屈から言えば同相ノイズの面でも入力インピーダンスの面でも有利ではあると思います。 という部分を秤に掛けるとどちらがいいのかな?と思ったのですが 差動でないと使えないのなら意味ない話でしたね。 失礼しました。 ところで遮断周波数付近に山ができてしまうので可能ならもう少し遮断周波数を高くできないでしょうか。 24dB/octだとFC=100kHzあたりが無難なのでしょうか。   5150 投稿者により削除 5149 Re:5147差動増幅 内蔵介 - 2006/08/24 16:39 - Mogwaiさん、こんにちわ。 手元にCMRR計算式が無いので、どの程度敏感なのかは実感無いですが、CMRRが上がる・・・と言うのは、値として大きくなると言う意味でしょうか? もしそうであれば、同相ノイズ除去能力アップなので、良い方向ではないかと思います。 >それでもここで差動動作させて利益はあるのでしょうか。 DAC部出力が+と-に設定されていれば・・・差動増幅の使用が前提ですから、この回路(フィルタ構成は別として)を使用しない限りまともに音が出ませんよね。 差動か単純パラかと言う議論が過去あったのかどうか・・忘れましたが多くのメーカは(高級品で)差動を選んでいますね。 理屈から言えば同相ノイズの面でも入力インピーダンスの面でも有利ではあると思います。 今DAC1704-4D(DACチップは半分)を裸で鳴らしています。 コレも出力は差動がデフォルトですがOPアンプ1個で構成されたI/Vとフィルタ(一次)に変更しています。 勿論DAC出力は同相出力に設定し単純パラ接続です。 差動増幅回路が好きとか嫌いとかの理由ではありません。 OPアンプの段数を減らしたい、他のDACと同じI/V回路にして比較してみたいと言うだけです。 5148 A6HA SLIM リゾット - 2006/08/24 14:37 - はじめまして!リゾットと申します。 この度ヒロさんに配布していただいたヘッドホンアンプSLIMが完成しました。ですが最終調整でバイアス電流(R23の電圧)が一定にならず不安定になってます。出力オフセットはほぼ0Vで正常なようです。 回路構成はほぼ部品表通りです。気になるのは出来上がった回路を軽くブリッジやイモ半田等がないかを見ただけで電源を投入しR23の電圧を計ると200mvを超えていました。半固定を回しても反応なし。よくよく見たらR26を付け忘れてました。取り付け後はバイアス調整用VRで可変することを確認できました。 問題は電源投入後にR23の電圧を80mvに設定します。その後時間が経つにつれどんどん電圧が降下していきます。1時間後には56mvまで下がっていました。もちろんLRバラバラな値になってました。 不思議な点は些細な風(軽く息をふきかけたり)で56mvだったのが60mvまで跳ね上がります。 これで正常なのでしょうか? 音は正常にでてますが中-広域にかけてかなりキツさが目立ちます。 5147 差動動作 Mogwai - 2006/08/24 12:29 - 誤解していましたが差動動作というのは大なり小なりそういうものなんですね。 工業製品でない以上はどうしようもなさそうです。 IV段の抵抗一本に0.1%の誤差を与えるだけでも CMRRは数十dB上がるようです。 それでもここで差動動作させて利益はあるのでしょうか。 5146 DAC8Dのアナログ Mogwai - 2006/08/24 12:20 - ヒロさん,森 秀樹 さん,Rさんみなさんありがとうございます。 OPAMP式のIV段の場合はいくら出力電圧を変えても大丈夫ですね。 実はどこかに書いてあった文面に「IV段で0.5v以上出してはいけない」と書いてあって OPAMP式なら関係なさそうだけどだめなのかな?と考えてしまって,それならLPF段でやるしかないな,と質問したのです。 森さんの仰るようにうまくいきそうですね。 >普通の多重帰還のフィルターと思って定数を計算すると差動ですから通過帯域で2倍のゲインになりますね。 Rさん,申し訳ないのですがこの部分をもう少し簡単に説明していただけないでしょうか。 http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html 多重帰還LPFというのはこのリンクにあるものだと思うのですが,どの素子の値を変えれば通過帯域で2倍のゲインを出せるのでしょうか。 ヒロさんの仰るようにR5とR13を二倍にすればいいんでしょうか。 シミュレーション上ではR5ないしはR13を大きくするとコモンモードを流した場合に100KHz以下あたりで 異常な動作をします。 ノーマルモードの場合に対して-20dBの出力です。 初期値でシミュレーションするときちんと-100dB程度のの出力なのですが・・・。 ところでモンテカルロによるとこのLPF段は理想動作にはならないようですね。 コンデンサに1%の容量誤差を与えると大ざっぱに見てCMRRが30dBほど上がります。 0.1%でも分散が大きくなりますが20db〜40dBほどやはり上がるようです。 この回路構成の宿命なのでしょうか。 なんとなくですが,これなら差動動作させないほうが良さそうにも見えるのですが如何でしょうか? 5145 南国朝練アニメ部 南国朝練アニメ部 - 2006/08/24 11:33 - アニメ動画の宝箱やぁ〜http://lady.livede55.org/ http://lady.livede55.org/ 5144 re:5142 NKD - 2006/08/24 07:01 - NOSDAC2-LITE(PCM1700P/PCM58P) お勉強DAC ??(解ってない 笑) 上記の基板と格闘中でした。無理やりプリアンプ基板を搭載。 5142 re:5138 re:5135 ヒロ - 2006/08/24 06:01 - >というか、抵抗だけでI/Vしている基板ってこのHPで扱っていたでしょうか? 2つあります。正確には3機種です。さて、どれでしょう?(笑) 5141 Re:5131&5134 Matthew - 2006/08/24 02:35 - Thanks ヒロ and Mr.TADSIN ^^ 5140 re:5135 R. - 2006/08/24 02:01 - 差動部分のフィルターはこれ多重帰還フィルターですね。 C3を2倍の容量を持つコンデンサが直列になっていると考えて、中点がアースされていると考えると 定数が計算できるのではないでしょうか? 普通の多重帰還のフィルターと思って定数を計算すると差動ですから通過帯域で2倍のゲインになりますね。 5139 ReRe:DAC1794のリクロック信号シェア あいによし - 2006/08/24 01:16 - 内蔵介さん有難うございます。リクロック回路1つで信号8つ取れますが(足にチップ抵抗つけて)DAC2chで信号3つ使っているので、(分配による駆動力不足を心配して)どうしようかと思っていました。まずパラってみてが先決ですね。 5138 re:5135 森 秀樹 - 2006/08/24 00:06 - I/Vの抵抗を2倍にすれば、出力は2倍になります。OP-AMPの-側は抵抗値が変わっても+側と同じ0VですからDACには変化ありません。 というか、抵抗だけでI/Vしている基板ってこのHPで扱っていたでしょうか? Rを2倍にするとフィルターの遮断周波数が1/2になります。このため、並列についているコンデンサーの容量を半分にする必要があります。 DAC8Dの回路図で言うと、(C1,R1), (C2, R2).(C8,R10), (C9,R11)の部分です。ここのカットオフは f=(1/(2*π*R1*C1))です。後ろの方のフィルターは私には難しくてわかりま せんが、I/V段のフィルターは完結していますので、周波数さえ同じならば 問題ありません。   5137 投稿者により削除 5136 re:5135 R. - 2006/08/23 22:17 - なるほど抵抗IVですか。 差動合成でゲイン上げるなら、定数変わると思いますが、フィルター関連はあまり勉強してないので、 アドバイスできないなあ。 自分で定数決めるときはspiceで周波数特性見ながら適当に決めますし・・。 5135 re:5133 5132 ヒロ - 2006/08/23 21:21 - >出力を大きくしたいのであれば、IV変換の抵抗値を2倍くらいにして出力を上げたほうがよいと思います。 というわけにもいかないんです。抵抗だけのIVだと出力電圧が高くなるとダイオードでクリップするようになるのでひずみが増えてしまいます。帰還抵抗とOPアンプ+側からGNDに接続されている抵抗値を倍にすればゲインは2倍にあがりますが、フィルターの定数がかわったかな?と考えてしまったところです。 5134 Re:Takachi Case ヒロ - 2006/08/23 21:17 - タカチのケースなら http://www.buhinya.com/takachi/index.html もありますが、国内発送だけのようです。 5133 5132 R. - 2006/08/23 21:15 - 出力を大きくしたいのであれば、IV変換の抵抗値を2倍くらいにして出力を上げたほうがよいと 思います。 SNや歪の点でも有利だと思いますよ。 5132 DAC8D SUPERについて Mogwai - 2006/08/23 20:22 - 実は分賦いただいたDAC8D SUPERを未だに完成させていません。 ところでこの回路の差動のLPFなのですがゲインを上げることはできないのでしょうか。 Gain2以上取れるといいのですが。 もしくはこのOPAMPの使い方(差動LPF)を解説した日本語か英語のサイトはないでしょうか。 もし紹介いただけたらありがたいです。 Hello, Matthew. You can get one at the onlineshop linked below that is located in Akihabara. Though the HY series which you want isn't uploaded on the website yet, you can order by e-mail. I'm not sure if the shop can deal with a order from oversea. 5131 Re:Takachi Case TADSIN - 2006/08/23 18:01 - Matthewさんこんにちは。 日本語ですみません。 タカチのケースは下記の秋葉原の若松通商のオンラインショップで扱っています。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2301&page=0 HY Seriesは新しいので、サイトには載っていませんが、取り寄せてくれるはずです。 私は店頭で注文して取り寄せてもらいました。 メールか電話で問い合わせれば良いと思います。 海外発送してくれるかどうかはわかりませんが。(^^ゞ 5129 Re:DAC1794のリクロック信号シェアRe: 内蔵介 - 2006/08/23 15:17 - >残り2つにリクロック信号を分配可能でしょうか? 可能(なはず)です。 >可能であれば、やり方をお教え頂けませんか? 【方法1】 (1)リクロックをしないDAC1794D-woDAI基板にはIC2,IC3を実装しない。 (2)リクロック搭載基板のR3,R4,R5,R6のDAC側から信号を取り出し、リクロックしない基板のR3,R4,R5,R6のDAC側に接続。 これでOKだと思いますが、心配点は駆動するDACの数が12個。 リクロック用TTLのドライブ能力が心配ですが、先ず試されてみては如何でしょう。 ノイズが載るようであればリクロックしない基板にバッファをつけけるなど対策が必要になります。 5127 Takachi Case Matthew - 2006/08/23 13:53 - Hello. Do you know where can buy this in Japan? Internet shop is preferred. http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/03-51.pdf 5126 DAC1794のリクロック信号シェア あいによし - 2006/08/23 00:59 - ASRCとDAC1794D-woDAIを3つ使い3WAYスピーカーを鳴らす計画です。リクロック回路を1つの基板に組めば、残り2つにリクロック信号を分配可能でしょうか?可能であれば、やり方をお教え頂けませんか? 5122 ちょっとトラブル ヒロ - 2006/08/22 22:33 - 今日はひどい夕立と雷でしたね(と言っても極限られた地域だけだと思うのですが・・・)。こんなとき外に居れば傘をもっていても役にたたずですから、不運としかいいようがありませんよね。で、家に帰ったら「メール動かない」と家族の訴え。調べてみるとルータが雷でお亡くなりになってました。モデムもシャットダウン。運良く、モデムは電源をいれなおしたら復活しましたが、ルータはお亡くなりのようです。ということで、しばらく(週末くらいまで?)HPの更新はできないと思います。 メールはOKです。 5121 re:5114 ポンタン - 2006/08/22 12:26 - もあいさん 先ほどメールをお送りしました。 お取引の間お世話になります。よろしくおねがいします。 5120 re:5118 ポンタン - 2006/08/22 12:21 - 内蔵助さん 長文によるご解説わざわざありがとうございました。 放熱器のサイズを選定する際、 どのような手順で考えていけばいいのかが具体的に分かってとても助かりました。 今までは放熱器はただ単に素子の熱破壊を防ぐためにつけていると思っていましたが、 実際には温度によって取り出せる電流が大きく違うなど、 素子の性能を引き出せるかどうかを大きく左右する非常に重要な因子だったんですね。 やっぱりある程度自分で調べてみないと知識が身につかないことが今回の件でよく分かりました。 内蔵助さんがおっしゃるように、まじめにやるとこの分野だけでも大変そうですね。 いろんなパラメーターがあってこれだけで、私の頭はパンクしてしまいます。 学生時代ちゃんと勉強していれば、もっとすんなりと電子工学の世界に入っていけたと思うのですが 私の場合、基礎学力から問題があるのでなかなか大変です。(居眠りの常習犯でしたから(^^;) とりあえず自分で探した「三端子レギュレータの使い方をマスターしよう」 のページならわかりそうなので、ここを中心に勉強していこうと思います。 5119 1794基板とASRCの接続 N - 2006/08/22 10:48 - ヒロさん すみません基板を観察して分りました。 ASRC基板のRdはシルクの抵抗マークのところがジャンパーとなっているのですね。 マスターClockはRdなしその他はRd=33ΩでOKでした。 アナログ部をALL DALLにしてみましてが金被とはかなり違う音です。 5118 5101:三端子レギュレータ放熱について 内蔵介 - 2006/08/22 09:53 - ボンタンさん すでに解決済みの様ですが・・・・ 放熱用ヒートシンクの選択も電子回路設計同様、まじめにやれば大変ですので、簡単に済ませるにはメーカのデータで確認・・・と言うことでOKだとおもいます。 具体的には ?三端子レギュレータの損失を計算  W=(入力電圧ー出力安定化電)X負荷電流(実測)  例:入力20V、出力15V、負荷電流0.5Aの場合W=2.5W ?78XXのデータシートより  例:http://www.necel.com/nesdis/image/G11628JJ2V0DS00.pdf    のP7、PA-TA特性より、動作温度を85℃と仮定すると単体では1W以下でないと使用できないことが判明。   85℃で2.5Wの熱を消費させるには、目安として(150-85)/2.5=26℃/Wよりサイズが大きなフィンを選定。 ?ヒートシンクメーカカタログ調査  小型のシンクは℃/Wデータが無く、実測データ標記の場合が多いので、適当なサイズで検証。  例:http://www.ryosan.co.jp/business/heatprod/index.html    右上グラフより、本シンクでは2.5W熱源の温度上昇を50度に低減可能であることが判る。(20℃/W) ?このヒートシンクを正規の方向で使用すれば2.5W損失の三端子レギュレータ温度上昇を50度・・・すなわち室温(25℃)では25℃+50℃=75℃で使用可能である。 以上より(1三端子あたり)このヒートシンク(の放熱性能)以上のサイズであれば温度は下がりますので、大きな放熱フィンに並べて取り付けることは、まず問題ありません。 最終確認として表面温度を測ればよいのですが・・・アルミのシンクを触ってしばらくしてから、熱い・・と感じる程度であれば未だ50℃前後とあたりを付けています。 以上ご参考まで 5117 re:5116 N - 2006/08/22 08:06 - >マスタークロックの線ですね。私の作例ではRdは入れてないです。故意に入れてないというよりは忘れたといった方がよいかもしれません。動作確認ができているという観点からは入れない方が良いでしょう。 忘れたというのは何も入れない?ジャンパーを入れるのどちらでしょうか? 5116 re:1794基板とASRCの接続 ヒロ - 2006/08/22 00:14 - >・ASRC基板のRdはSD,LR,BCに入れますがCN2の7番に接続されるRdは入れるのでしょうか? マスタークロックの線ですね。私の作例ではRdは入れてないです。故意に入れてないというよりは忘れたといった方がよいかもしれません。動作確認ができているという観点からは入れない方が良いでしょう。 5115 1794基板とASRCの接続 N - 2006/08/22 00:02 - ヒロさん 1794基板とASRCのデジタル信号の接続(電源分離)ですが、、 ・1794基板(CN1)とASRC(CN2)のそれぞれ1番から同番号同士で8番までを接続するつもりです。 ・ASRC基板のRdはSD,LR,BCに入れますがCN2の7番に接続されるRdは入れるのでしょうか? 以上、教えてください。 5114 re:5111 もあい - 2006/08/21 23:29 - ポンタンさん メール送りました。 一旦、安定稼働を確認してからディスクリ電源などにグレードアップ(?)していくのもいいかもしれませんよ。 とりあえず皆様私的な受け渡しの書き込みで申し訳ありませんでした。 5113 re:5105 S - 2006/08/21 20:44 - ヒロさん >99%は配線ミスだと思いますが、チェックポイントは下記の通り。 小生もそう思います。(半田不良も含めて) 部品と半田の目視チェックが終われば、順次チェックしていきます。 ありがとうございました。 5111 re:5109 ポンタン - 2006/08/21 07:15 - もあいさんへ >作成に不安があれば実費程度でお譲りしましょうか? ありがとうございます。ずいぶん迷いましたが今回に限りご好意に甘えさせていただこうと思います。 (掲示板の皆様、私的な物品のやり取りに談話室を使ってしまい申し訳ありません。 もあいさん、ご迷惑お掛けします。) 私自身、失敗しても経験になるので自作電源基板にこだわった方がよいのではないかと思う一方、 DAC1704−4Dなのでローリスクな手段で確実に仕上げたいという思いもあり迷っていました。 自作の電源基板に不安があったことも事実です。 失敗が許されない大一番なので、ぜひ活用させていただきたいと思います。 今回の件では自分自身、「初心者と言う言葉に甘えて向上心、研究心を失っていたのではないか?」 と初心者としてのあり方について考えさせられる部分がありました。 特に最近はキットを作ってばかりでなかなか勉強が進まない状況が続いているので、 このDACが完成したら、しばらくはキット製作から離れるつもりです。 まさに打ち止めの一作になりそうです。 名前のところをクリックしていただければメールウインドーが開きます。 空メールを送っていただければ、私の方から連絡先等ご案内いたしますのでよろしくお願いします。 5110 re:5104 R. - 2006/08/21 06:18 - G=1+(R25+R26)/ R27が正しい式です。 1kHzではこのゲインが1/10くらいに下がります。 出力の件ですが、カートリッジも出力電圧に幅があるので、一般的にはこの程度のゲインで設計されます。 実用上は問題は発生しないはずです。 CDプレーヤーと音量をあわせたいのであれば、R27の値を調節するとよいと思います。 その場合はRIAAカーブからの誤差が多少増える可能性があります。 5109 Re:5094 3端子レギュレーターと放熱板の関係 もあい - 2006/08/21 01:05 - ポンタンさん。 >3端子レギュレータを使った場合に比べトラブルが発生する確率が高く、 >私のような初心者にはかなり敷居が高いように感じます。 (中略) >ヒロさんの汎用電源基板を参考に(PCBEを使って)電源基板を自作する予定です とのことですが、 当方は逆にディスクリ電源基板にチャンレンジしておりまして ヒロさんの作成された初代汎用電源基板のストックが現在ありますので (LM317/337ではなく、定電圧レギュレータを使用したタイプの電源基板の方です。) 作成に不安があれば実費程度でお譲りしましょうか? たしかに-5Vのレギュレータの発熱の方が大きいという情報は 当時からありまして、何人かの方が工夫されているようですが ヒロさん作成の電源基板では特に問題無いレベルで皆様稼働しておられるようです。 ちょっとイレギュラーな申し入れで、 あまり掲示板でご提案させていただくにはよくないケースかとも思いますし、 ポンタンさんの後学の為にも頑張って自作される方が良い部分もあるとは思うのですが、安定して(なるべくトラブルは避けて)せっかくのDAC1704-4Dを稼働したいという思いもご理解できますのでご容赦ください。 当方はやたら電源部にこだわる癖がありまして DAC1794作成時にDAC部は一発で稼働したものの、 電源部にいろいろ工夫をしようとしては結構トラブル頻発の経験がありますので(^^; ひとまず安定稼働を狙い、正常動作確認後にディスクリ電源などに トライするのも良いかと思いますよ。 5108 Re:ケースのお話 もあい - 2006/08/21 00:31 - 掲示板の流れが速いですね。(^^; ケースのタカチOSとSLの違い、ありがとうございました。 天板、底板の違いですね。よく見ると写真館の方でも参考情報がありまして見落としておりました。 気になるのは・・・ >OSシリーズは見た目は結構良いのですが、中が狭いのが難点です。とくに両脇の梁の幅が広いのでケースの幅を有効に使うのには工夫がいります。 同じサイズの段ボールを作成して、配置・レイアウトにウンウン唸っているところなのですが、 現在予定の配置ではかなりシビアな状況で難しいですねえ・・・ ケースは高価とはいえ、今回のコンセプトはDAC1704-4Dで 「一生物のDACにしよう」 がコンセプトなので気合いを入れたいところなのですが トランス2個にディスクリート電源基板AD*2+デジタル系ディスクリ電源で 電源部を重ねるわけにもいかず、入りきらなければDAC基板2枚重ねかなあ・・・ と悶々と段ボールに描いた実体配置図とにらめっこ中です(笑 正直、電源部はオーバークオリティだったかな、と少し後悔しはじめておりますが(汗 摂津金属(IDEAL)のケースも調べてきましたが、 希望のサイズが無くてちょっと残念でしたが 皆様参考情報ありがとうございました。 5107 re:電流帰還型アンプについて ヒロ - 2006/08/21 00:12 - 流れる電流が小さいのですが、薄暗く点灯するはずです。 5106 電流帰還型アンプについて naka-p - 2006/08/20 23:31 - 電流帰還型アンプについて教えてください。 回路中のD1.D2のLEDはプリアンプ同じように動作中時は点灯するのでしょうか? 私の場合は点灯しないのですが・・・ それとも極性を間違っているのか 5105 re:SARCのチェック ヒロ - 2006/08/20 22:55 - 99%は配線ミスだと思いますが、チェックポイントは下記の通り。 いずれも音楽信号を入れた状態で確認 1.IC2-Pin9の電圧:約2.5V   これがOKなら入力信号のセレクト部はOK 2.IC3(DIR1703)のPIn27:約0V   これがOKならDAIは動作 3.IC6(PLL)-Pin2,15:1.6V   これがOKならPLLは動作 4.IC4(SRC)-Pin24,25:約1.6V、 Pin23:0.5〜2.5V   これがOKならSRCは動作 5104 Re:5078 (To Mr.R.) Matthew - 2006/08/20 22:39 - Hello. The gain of Pre-amp Module is given by G=R25+R26+R27 / R27, if I use R25(15k),R26(200k),R27(200), the gain will be 1076. Since the output voltage of MM cartridge is about 3-5mV, the output from phono will be 3-5V, which is much higher than 2V of RCA output of a CD player. Is there any problem? Thank you. 5103 レギュレーターについて ポンタン - 2006/08/20 17:07 - こちらのページも参考になりそうです。 「SPECTRUM」をキーワードに検索すると30件以内に出てくると思います。 そのなかの「三端子レギュレータの使い方をマスターしよう」のページです。 5102 re:5098 5099 ポンタン - 2006/08/20 16:12 - 42さん ご紹介いただいたページを早速見てみました。 わからない部分も多かったですが、読み飛ばさずに目を通しました。 おぼろげなイメージはつかめた感じで、 定電圧や定電流という言葉の意味が少しわかったような気がします。 温度係数についてはもう少し調べてみる必要がありそうです。 貴重な情報をありがとうございました。 >ポンタンさん、気に障ったらならどうか許して下さい。 ろくに調べもせずに安易に質問を並べ立ててしまった私に問題があるわけですから 気にしないで下さい。 こういうところで初心者は敬遠されてしまうんだろうなぁーと私も自己嫌悪に陥っています。 これからは気をつけますので皆様今後ともよろしくお願いします。 5101 re:5097 ポンタン - 2006/08/20 16:10 - ヒロさん >3端子レギュレータは正と負側で温度特性は違いますが、同じ放熱板に載せても問題ないはずでは?(勿論絶縁は必要ですが)。 LM317、LM337をキーワードに幾つか調べてみましたが、 今のところ同じ放熱板に正負レギュレーターを載せている例は見かけませんでした。 素直に放熱板を分離してつけた方がいいかもしれませんね。 私事で皆様をお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。 まだ気になるので、もう少し調べてみようと思います。 5099 f(^^; 42 - 2006/08/20 16:00 - 何だか、上から見たような書き込みになっていますね。 誘導も適切でないかも知れません。あぁ、事故嫌悪。 私も判らないことだらけで もがいてる方なんですよf(^^; ポンタンさん、気に障ったらならどうか許して下さい。 では。 5098 Re:5096 42 - 2006/08/20 15:20 - では、こちら辺りを紹介します。 ttp://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html 文字ばかりで読むのは大変かも知れないですが、 ポンタンの知りたいことが、かなり詰まっているのではと想像します。 言いまわし等で判らないことがあれば、また、お聞きになれば良いかと思います。 ではでは、老婆心ながら。 5097 ????? ヒロ - 2006/08/20 15:11 - >各レギュレーターごとに独立して設置した方がいいのでしょうか? >+側と-側のトランジスタの放熱面に極性の違いがあるのです(:D >なるほどレギュレータの極性によって熱に対する特性が違うのですね。 3端子レギュレータは正と負側で温度特性は違いますが、同じ放熱板に載せても問題ないはずでは?(勿論絶縁は必要ですが)。 ひょっとして私だけしらないことなのかな? 5096 re:5095 ポンタン - 2006/08/20 14:55 - なるほどレギュレータの極性によって熱に対する特性が違うのですね。 自分で調べれば十分に分かる事でした。すいませんでした。 これからはまずネットを使って十分に調べてから質問をすることにします。 5095 届きました 整理番号42 - 2006/08/20 14:39 - NOSDAC2の配布を頂いてからご無沙汰しております。 先日お願いしてありました ・プリアンプ基板×2 ・DAI(CS8416)+リクロックアダプタ×1  が届いておりまして、お心遣いありがとうございます。  振込みは明日に予定しておりますので、どうかそれでお願い致します。  NOSDAC2は思い付きを直ぐに実行出来る様にということで、未だケースなしの状態ですが。  実際、ケース組み込みで音が変わちゃうんで それが恐怖だったりして(笑)  DACは作り方で如何様にもなるもんですね。  このチップはこんな音ってひと括りには出来ないように思いました。  人の数だけ音があるんじゃないかという感じです。NOSDAC2には大変感謝しております。  TO:ポンタンさん  +側と-側のトランジスタの放熱面に極性の違いがあるのです(:D  ちょっと調べてみましょうf(^^; 5094 3端子レギュレーターと放熱板の関係 ポンタン - 2006/08/20 12:56 - たびたびの質問で申し訳ありません。 DAC1704−4Dの電源のことについてアドバイスいただきたいことがあります。 性能、音質面からはディスクリ電源が有利なのは分かっているのですが、 部品点数が多い分、3端子レギュレータを使った場合に比べトラブルが発生する確率が高く、 私のような初心者にはかなり敷居が高いように感じます。 そこで今回は3端子レギュレーターを使って、 ヒロさんの汎用電源基板を参考に(PCBEを使って)電源基板を自作する予定なのですが、 放熱板はヒロさんのオリジナルのように各レギュレーターごとに独立して設置した方がいいのでしょうか? 横並びにズラッとレギュレーターが並ぶので一枚の巨大な放熱板でつないだ方が放熱効果も高そうだし、 使える放熱板の選択肢も増えるのでいいのではないか。と思うのですがこれは間違っていますでしょうか? (一枚の放熱板に複数のレギュレーターがつながると言う事は、 すべてのレギュレーターがほぼ同じ温度条件のもとで動作すると言う事になりますが、 もしかするとこれが問題なのでしょうか?) 今回はオリジナルの電源基板なので、十分に大きな放熱板を使い 安定性と安全を兼ね備えたものにするつもりです。 よろしくお願いします。 5093 SARCのチェック S - 2006/08/20 12:39 - ASRCへの部品実装が終わり、トランス接続による電圧(5Vと3.3V)確認ができました。また、電源オン時に熱くなるICも見当たりません。 次に、CH3にCDの信号を入力し、P29&30の同軸出力からDATに接続しましたが、信号が届きません。 部品の付け間違いのチェックや、初めて経験したSSOPやCpの半田を中心に丹念にチェックしようと思います。 その後になりますが、信号を追っかけてみようと思いますが、テスタでのチェックポイントを教えていただきたく、お願いいたします。 なお、DAC1794D-woDAIと接続しますので、ダンピング抵抗は半田付けしてあります。 5092 re:5090 ポンタン - 2006/08/20 08:55 - ヒロさんへ 的確なアドバイスありがとうございました。 トランスや電源基板の手配など、音出しに向けて克服するべき事がまだまだあるので 完成報告はだいぶ先になりそうですが、成功した暁には必ず報告させて頂きます。 今回はコストの面でも製作難易度の面でも音質の面でもfujiwaraブランド最高峰のDACの製作ですので、 部品手配の段階から心臓がドキドキしています。 完成が楽しみです。 5090 re:5089 re 5088 ヒロ - 2006/08/20 08:34 - >シングル差動の場合、単純にIC2〜4、IC6〜8のDACとその周辺部品を省略しIC1とIC5とその回路周りの部品のみを取り付ければいいのでしょうか? その通りです。あとシングルで動かすならIC1,5ではなくIC4,8の方がいいでしょう。ディジタル信号線の無用な反射を無くす点とアナログラインを短くするためです。PCの増設カードを入れるときも同じですよね。CPUから見て遠いソケットから実装するのと同じです。 あと、ジャンパー線の変更はありません。回路定数も同じでいいでしょう。シングルだと出力が1/4になりますが元々レベルが高いのでシングルでも問題ありません。 5089 re 5088 ポンタン - 2006/08/20 08:21 - ヒロさんへ 朝早くからレスありがとうございました。 早速テスターの電流を測ってみたところ0.9mA程でした。 電圧はやや高めだが電流が制限されているので、 まず心配は無いと言ったところでしょうか。 続けざまの質問になってしまいますが、もうひとつお教えいただきたいことがあります。 DAC1704−4Dのマニュアルを見ると「PCM1704をフル実装しなくても動作可能」 と書いてありますので、万が一のときのリスクを考えて とりあえずシングル差動で組み上げて動作確認を取ろうと思っているのですが、 シングル差動の場合、単純にIC2〜4、IC6〜8のDACとその周辺部品を省略し IC1とIC5とその回路周りの部品のみを取り付ければいいのでしょうか? (ジャンパーなどの変更はありませんか?) 本当は数年後、自分のスキル(回路理解度)が十分に向上し、 回路図をある程度読めるようになってから 本丸のDAC1704−4Dに取り掛かるつもりでしたが、 DIR1703のように突然供給がストップしてしまうような部品が まだあるのではないかという焦燥感から、急いで部品を収集し 自分のスキルが未熟なまま製作に取り掛かってしまいました。 代替品の無い部品の突然の生産終了ほど、 私たちアマチュアの愛好家を脅かすものはありません・・。 5088 re:テスターの導通チェックについて ヒロ - 2006/08/20 08:05 - 私の2台のテスターは電圧は約0.65V、電流は短絡検査時で350〜600uAといったところでした(秋月製)。これらのテスターは導通チェックどころかブリッジチェックにもつかっていていますが、テストが原因で壊れたということは経験がありません。このくらいの電圧、電流なら気にする必要はないかな?とは思っています。ただ十分条件だけなので、ポンタンさんのテスターが安全かの必要条件にはなりませんよね。でも、大丈夫じゃなかいかなと思ったり(無責任モード)。(電流も計ってみたらどうですか?十分に低ければあまり気にする必要がないかも、といっても十分低い値が判らないのですが・・・・1mA以下?) 5087 テスターの導通チェックについて ポンタン - 2006/08/20 01:08 - テスターでの導通チェックについてお聞きしたい事があります。 私はいつもSSOPのチップをハンダ付けした後に、 各端子が基板パターンに確実に接続されているかを調べるため テスターの導通チェックモードを使うのですが、 この導通チェックモードのときの電圧の影響でチップが破壊されたり、 性能が劣化したりする事はあるのでしょうか? テスターの導通チェックモードのときにプローブには何ボルトの電圧が出ているのか もう一台のテスターを使って測定したところ、 私の手持ちの機種では導通チェックの際、約3ボルトもの電圧が出ている事が判明しました。 それまでは、せいぜい1ボルトくらいだと思っていましたので、 特に気にせずに導通チェックしていましたが、 今回実際に測ってみたところ予想より電圧が高かったので心配になりました。 SSOPのようなピン間隔の狭さだと、導通チェックの際に ちょっとした手先の狂いでプローブが想定外のところに触れて かかるべきでない場所に電圧がかかってしまうことがあると思うのですが、 3ボルト程度の電圧ではまったく問題ないでしょうか? 特に今回は1704-4Dを製作するつもりなのでこのことが気になります。 よろしくお願いします。 5086 re:ディスクリ電源基板 ヒロ - 2006/08/19 15:54 - 電源基板は試作時などで造ることが多いので、リリースはすると思います(でもちょっと不明)。トランスは予約分の余り(約10個)を9月頃にリリースしますが、その次はノーアイデアです。DACを作るとなると必要になるとは思いますが・・・・ 5085 re:re5079 ケースのお話 ヒロ - 2006/08/19 15:49 - OSシリーズは見た目は結構良いのですが、中が狭いのが難点です。とくに両脇の梁の幅が広いのでケースの幅を有効に使うのには工夫がいります。  ケースは確かに高いのですが、見た目を決める大きな因子ですので長く付き合うためにも投資はいたしかたないところです。あとツマミも結構高かったりします。 5084 ディスクリ電源基板 ポンタン - 2006/08/19 13:41 - ヒロさんへ ディスクリ電源基板やトランスは今後も新作リリースの時期に合わせるような形で予約を募って 再リリースする予定はあるのでしょうか? 5082 デイスクリ−ト電源miniのトラブルその後 S - 2006/08/19 13:11 - >200Ω負荷でどのようになるか、気になるところです。 ダミ−が届きましたので、早速つないで見ました。 その結果、-側も瞬時に安定しました。ちなみに、+側14.90V -側-14.86Vです。 あのふらつきは何だったのでしょうか。 5081 re5079 ケースのお話 ポンタン - 2006/08/19 13:09 - 手持ちのカタログによりますとOSシリーズの方が天板と底板が厚いです。 SLの方は厚さ1ミリのSPCC、OSの方は厚さ2ミリのアルミ。塗装も違うようです。 SLの方は天板が黒レザートン塗装、底板が黒メラミン塗装、 その他の部分がシルバーor黒アルマイトとなっています。 OSの方は全体がシルバーor黒アルマイトとなっています。 サイズのバリエーションは両者全く同じラインナップのようで、同じサイズなら若干SLの方が重たいです。 写真館の皆様の美しい作例を見て、私もOSシリーズを使ってみようと思うのですが 値段が高いのでいつも踏みとどまってしまいます。 特にヒロさんのキットの場合、基板や部品がお気楽価格(?)なので 箱だけで一万円以上となると余計に負担が大きく感じます。 もう少しケースが安ければ手が出るんですけど、トランスより高いなんて・・・。 (メーカーさんお願いします、もう少し安くしてください!) でも思い入れのある作品にはそれなりの顔が必要ですね。 次は思い切ってOSシリーズ使ってみようかな・・。 5080 re: ケースのお話 - 2006/08/19 05:45 - SLとOSの違いは天板と底板の種類と板厚です。SLシリーズは1mm厚のSPCC(薄鋼板)です。加工はアルミのOSシリーズの方が楽だと思います。  その他のケースとなると、摂津金属はいかが?IDEALの方が名が通っているかな。  http://www.settsu.co.jp/jp/products/mcase/mcase.htm 5079 ケースのお話 もあい - 2006/08/19 02:34 - そろそろ完成したDACをケースに入れてあげようと思っているのですが、 タカチのSLシリーズとOSシリーズの違いがピンと来ません。 サイズの種類も同じだし・・・ SLシリーズの方が天板に放熱口のあるものがある程度なんでしょうか? 現物比較をしたことがありませんのでよくわかりません。 現在写真館の皆様のいろいろなケースを拝見しておりますが、 ケース選びはほぼタカチSL or OSが一番人気ってとこですかね。 個人的には薄型のフルサイズのものにしようと思っていますが タカチ以外にオススメがあれば教えていただきたいです。 結構探したのですが、タカチ以外だと、真空管アンプ用シャーシぐらいしか見つかりませんね・・・ 5078 re:5075 R. - 2006/08/19 01:17 - この回路は非常にローノイズなOPアンプを使用しているので、MC型カートリッジを使用する場合でも ステップアップトランスは不要です。 ただし、この回路の定数を変更すると発振する可能性が高いので、この回路定数とおり製作することを お奨めします。 5077 re:誤発送 ヒロ - 2006/08/19 00:19 - 小計が400円になっていたので2組いれました。 5076 誤発送 小林 - 2006/08/19 00:16 - 17PBx4 を一組注文しましたが、二組届いてしまいました。 どうしましょうか。 5075 Re : 5074 Matthew - 2006/08/18 23:09 - Thanks for your reference. However, when using MC cartridge, is ステップアップトランス necessary for this circuit? 5074 re:5073 R. - 2006/08/18 22:19 - そうです。MM用のイコライザー回路です。 オーディオ的に見るとあまり製作するメリットはないかもしれません。 もしお使いのカートリッジがMC型でOPアンプでイコライザーを製作されたいのなら、こういう回路があります。図2-1参照。 断然こちらの方が高性能です。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp4.pdf 5073 Phono Equalizer Matthew - 2006/08/18 22:07 - Hello. Is the Application Circuit2 on page 4, also a Phono Amplifier circuit? http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/930/MITSUBISHI/M5238AP.html Thank you. 5072 re:5070 連絡 W - 2006/08/18 01:40 - お手数をおかけしましたが、Webメールのフォルダにお送りいただいた情報が残っておりました。 すみませんでした。 5071 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/18 01:33 - なーんだ!そうだったんですか・・ 小林様、情報有り難うございます。 今日は抵抗大量消費に備えて、E24系列*100本発注しました。 これで当分大丈夫・・だと思う。 5070 連絡 ヒロ - 2006/08/18 00:20 - 愛媛県西条市のWさん。メルアド間違っているようで返信できません。確認の上、再度メールお願いします。 5069 re:PCM1794 小林 - 2006/08/17 20:36 - Chip1stopは会社名を適当に作って登録しましょう。登記まで確認しないので。 個人で購入できるところは http://www.vics.co.jp/index.html pcm1794は売ってないようですが 5068 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/17 03:07 - 亀レスで済みません。 Chip1stopは個人取引が出来ないですね。 やっと時間が取れそうなので、お勉強DAC3のPCM1704バージョンを 作り始めようかと思っていたのですが、Digi-Key にはKグレードは リールしか出てきません。Jグレードも同じ値段のようなのでKグレードが欲しいしなぁー ついでに1794woDAIとプリアンプも作りたいけど、一度にパーツを集めると結構¥掛かっちゃう・・・ (ごめんなさい、書き込みが重複してしまいました) 5067 re:PCM1794 ノブ - 2006/08/17 02:57 - 亀レスで済みません。 Chip1stopは個人取引が出来ないですね。 やっと時間が取れそうなので、お勉強DAC?のPCM1704バージョンを 作り始めようかと思っていたのですが、Digi-Key   5066 投稿者により削除 5065 re: 5061 浅草のO次郎 - 2006/08/17 01:34 - > ロジックICの選択についは過去ログに上野さんが資料をURLにて紹介されてまして、大変参考になるのですがログが消えてしまっています。どなたかアーカイブでURL保存しておられませんか? こちらのレポートのことでしょうか? 関東三土会のサイトにありますね。  ttp://www.tezukuri.no-ip.com/~sandokai/report/049/digital-wireing.pdf 私も参考にさせていただいています。上野さんに感謝!! 5064 re:5050 re5062 是非、製作してください 小林 - 2006/08/17 00:40 - こんなのではだめですか? http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/cox_tos/index.html 5063 re:DAI(CS8416) 小林 - 2006/08/17 00:32 - ロジックICについては統一感があったほうがよいのではと思い書きこんでみました。 確かに一番速いLRCKでも74HCで十分対応できるはずです。 >電源ラインにノイズ等が乗りやすくなります 74ACは74HCよりもIC自体のノイズも大きいはずです。 74HC14もインバーターだったんですね。確認もせずまったく違う ロジックだと思い書きこんでしまいました。型番多すぎて覚えれ ません。 5062 re:5050 是非、製作してください ヒロ - 2006/08/16 23:51 - ちょっと亀レス。 >光の光量ブースター付 →興味津々。光量調整できるやつってどんなやつだろう? 5061 re:DAI(CS8416) ヒロ - 2006/08/16 23:37 - ちょっと補足。  DAI信号の速度であればHCタイプで十分だと思います。ACタイプをつかってもよいのですが、高速なために電源ラインにノイズ等が乗りやすくなります。どちらを選ぶかは多分に好みもあるとは思います。  あと7404と7414の違いは7414がシュミットトリガータイプなので、色々なノイズに強くなります。スイッチング速度が7404に比べて幾分(HCタイプで7nS)遅くなりますが、問題ない範囲でしょう(実は確認はしていないのですが・・・)。CS8416のDAiで7414をつかった理由はCS8416のリセット回路に使う可能性を考えてHC14を指定しています。実際には使用していないのであえて7414にする必要はありません。手持ちのインバータ(74HC04,AC04など)を使えば良いでしょう。ソケットにして取り替えて、音が変わる(?)か試してみるのも一興です。  ロジックICの選択についは過去ログに上野さんが資料をURLにて紹介されてまして、大変参考になるのですがログが消えてしまっています。どなたかアーカイブでURL保存しておられませんか? 5060 re:5059 TAKE - 2006/08/16 22:40 - ヒロ様 有り難うございます。バラックの状態で両方の出力を試しながら併用できるようであればスイッチを入れてみます。 5059 re:プリアンプ基板の出力 ヒロ - 2006/08/16 22:34 - >スイッチなどをいれたほうがいいのでしょうか? 私はプリ兼用でヘッド本と並列接続にしています。が、スイッチ切り替えをしたほうが賢明です。低いヘッドホンの負荷抵抗を駆動しながらプリに接続するのは気持ちのよいものではありませんし、それにヘッドホンといえどスピーカですからコイルの逆起電圧の影響が少なからずライン出力に乗ると思われますので切り離したほうが無難です。それよりもやっかいなのは、プリ用途とヘッドホン用途では出力電圧が異なります。たとえばパワーアンプの感度が1VrmsでMAX出力になるように設計されていて、プリのゲインをそれにあわせて設定するとヘッドホン出力は小さいものになってしまいます。とくに高インピーダンスのヘッドホンをつかうと実用音量に達しない可能性が高いです。このあたりはお持ちのシステムに依存するのでなんともいえませんが・・・・ 5058 プリアンプ基板の出力 TAKE - 2006/08/16 22:11 - プリアンプ基板の制作を夜な夜な進めています。ライン出力とヘッドフォン出力を両方備えようと思っていますが、これらは並列使用せずに排他使用とするようにスイッチなどをいれたほうがいいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いします。   5057 投稿者により削除   5056 投稿者により削除 5055 re:DAI(CS8416) ヒロ - 2006/08/16 21:50 - >74HC14を取り付ける人がいると大変なことになるので、 って何を懸念されておられるのかな? 5054 DAI(CS8416) 小林 - 2006/08/16 21:23 - マニュアル間違い発見 部品表にて IC6 INVERTOR 74HC14 1 DIP-14P 74HC04の間違いですよね。 74HC14を取り付ける人がいると大変なことになるので修正願います。 dir1703バージョンでは74ac04指定になっておりますが、同じ回路の 場合ロジックICの指定も同じにしたほうがよいと思います。迷われ る方もいると思いますので。 5053 Re : 5052 Matthew - 2006/08/16 17:35 - Thanks for your help, Mr.R. It's because I want to try the transistors made by Mitsubishi Semiconductors. I have heard that their products are good. :-) Sony used their OP-AMPs M5223, M5238 on the CD-player, XA50ES, XE5ES and XA7ES. ヒロ: Is my order OK? :-) 5052 re:5051 R. - 2006/08/16 17:01 - Q1,2,3,9,10,12,13,17,18,19,20は2SA1015/2SC1815の代わりに2SA847A/2SC1708を使用できそうです。 それ以外の部分は2SA1015/2SC1815で良いと思います。 Q3,10,12,17,18は、特にhFEが高い方が望ましいので、ちょうどよいと思います。 5051 Re ; 5047, 5048 Matthew - 2006/08/16 14:13 - Thank you for help , Mr.R. and N. :D And, do you think I can use 2SA847A and 2SC1708 to replace 2SA1015/2SC1815? 2SA847A and 2SC1708 can withstand 50mA and 200mW. 5050 是非、製作してください ken - 2006/08/16 12:58 - デジタル変換で 同軸→光 光→同軸  是非、製作お願いします。 出来れば同軸→光で光の光量ブースター付がありがたいです。 5048 re:5039 R. - 2006/08/16 09:39 - C11は大きい分には問題ないと思いますが、イコライザーは低域でのゲインが非常に大きいので、 C11とR28とで構成されるカットオフ周波数が1〜2Hzくらいにあった方が良さそうです。 パッシブサーボの原理はDCでゲイン1になるようにNFで工夫していますので、 低域の仕上がりゲインが高いとその分ゲイン1に落ちる周波数が低くなりすぎます。 レコードの反りの影響を少なくするのであれば0.5Hzくらいでゲインが多少落ちている方が有利だったりします。 それと、まだ実験してないのでカンですが、この部分には積層タイプより箔巻きタイプのコンデンサを使った方が 音質的に好ましいかもと思ったので、マイラーかポリプロを使える容量が良いのではと考えました。 5047 re:5045 N - 2006/08/16 08:53 - I'm sorry. I wrote in it with 5046, and there was a mistake. Pin 2 is pin 4.⇒ Pin 4 is nonuse 5046 re:5045 N - 2006/08/16 08:03 - Hello As for the input, pin 1 is a hot side. Pin 2 is nonuse. GND is the cold side. 5045 Re : 5003,5015,5016 Matthew - 2006/08/16 01:06 - Hello. When I use it as フォノイコ, how should I connect? Use Pin1 or Pin4 as input? Thank you. 5044 re:5040 プリアンプ基板製作 ヒロ - 2006/08/16 00:02 - 30Vで13mAだと消費電力0.4Wですね。放熱板無しで樹脂モールドのTRだと厳しい発熱になるでしょね。壊れないとしても寿命が短くなるので放熱板は必須だと思いますよ。放熱板といっても、小さいものでも効果高いので私はビールの空き缶のアルミ板を切りだして使うことがあります。ちなみに、今は15Vで動かしているのでほんのり暖かい程度です。 5043 re:5041 re:5037&5038 ヒロ - 2006/08/15 23:53 - >原因は、ダミ−ロ−ドの容量が大幅に不足していたことに尽きるようです。 話しをややこしくしてしまうようで申し訳ないのですが、ダミーロードの容量と電圧上昇の速度が遅いことは関係ないと思います。最初は抵抗値の間違え(とくにR1あるいはR3)でTL431の出力のLPF用のコンデンサ(330uF)のチャージが遅れて電圧の立ち上がりが遅いのかと思いましたが無負荷で立ち上がりが改善されていいるならそうでもなさそうです。またシミュレーション上でも負荷に20Ωをつないでも正側も負側も同じ立ち上がり速度になりました。無負荷では問題ないとのことですが、200Ω負荷でどのようになるか、気になるところです。 5042 DAC63Sの差動化に関するマニュアル間違い ヒロ - 2006/08/15 23:37 - マニュアル内の差動化の記事に間違いありました。 「”改造後の回路図”と同等とするためには C28では無くC27に2kをつけて C28は部品なし」が正解です。ご指摘頂いたTAMAさん有り難うございました。 5041 re:5037&5038 S - 2006/08/15 23:20 - 14.7Vと14.9Vの差は、部品の誤差の相乗で生まれるのだろうと割り切っていました。が一方では、ダミ−ロ−ドをつないだとき、+側はすぐに安定するのに-側がなかなか安定しないことに引っかかっていました。RさんやMHIさんのご指摘のように、原因は、ダミ−ロ−ドの容量が大幅に不足していたことに尽きるようです。無負荷で測定したら、-側もすぐに安定しました。 小生のあいまいな記憶に基づいたチェックの結果、お騒がせし、また、皆さんの貴重な時間を割いていただきまして申し訳ありませんでした。 5040 プリアンプ基板製作 naka-p - 2006/08/15 22:19 - 皆様こんばんわ D-Amp基板が届いたので早速、製作してみました。 手持ちで製作済みの電源基板ユニット(ヒロ製)がありましたので使用してみました。 調整し、音だしも大変良好ですばらしいものです。 しかし電源が±30V固定タイプでしたので出力トランジスターが結構、熱くなり放熱器なしでは手で触れなくなります。 電源電圧30Vでアイドリング電流13ミリアンペアくらい流れています。さて、大丈夫だろうか? 無理をせず20Vぐらいの電源に変更する必要があるか検討中です。 使用電源を30Vタイプにこだわってはいませんが20V電源に変更しても性能についても変わらないと思います。逆にこのままだと壊れますか?(もちろんコンデンサーなどの耐圧は考慮しています) 電圧を下げるとトランジスターの発熱量は少し下がるくらいですねー でも、やっぱり簡単な放熱器を取り付けたほうがいいのでしょうか・・・ すでに組み立てられた方の感想が聞きたいのでよろしくお願いします。 5039 re:5003 MM対応のイコライザ N - 2006/08/15 22:18 - Rさん MM対応のイコライザのNF定数について教えてください。 C11 0.1u マイラコンですが、これまでEQには2〜4μを使っていました。 また、フラットアンプでは少し大きい1μです。0.1u に何か理由がありますでしょうか? なお、試作機では手持ちの関係で0.47μフイルムを使いました。また、R27 200ΩはMMでゲインが高いようなので360Ωとしています。 よろしくお願いします。 5038 re:5036 re:5034&5035 ヒロ - 2006/08/15 21:45 - いずれにしても負側14.7V、正側14.9Vであればまったく問題なく使える値です。誤差はいろいろな物の蓄積で生まれますが、トータルでも2%程度ですから気にする必要はないのでは? 5037 re:5036 小林 - 2006/08/15 21:28 - 基準電圧ICの誤差とは考えれませんか。 データシートみたことありますが誤差によって分別されて入れようです 基準電圧ICの電圧を測ってみては 5036 re:5034&5035 S - 2006/08/15 21:02 - ヒロさん、MHIさん、resありがとうございます。 電解コンデンサや整流ダイオードの方向は、致命傷になりますので、抵抗値以上に慎重に確認・配置しております。コンデンサの容量は手持ちのテスタではチェックできませんので、表記を信用するしかありませんが。 また、OPアンプの入れ替えはイの一番にやってみましたが、症状の変化は見受けられませんでした。 購入した抵抗は誤差の範囲内で同一と考えても差し支えない数値を示しましたので、仮に他に問題が無く正負で誤差を生じる原因は抵抗以外の部品の誤差によるものでしょうか。 かつてアンプを製作した頃の記憶が、少しずつよみがえってきます。パワ-アンプのアイドリング電流調整時のダミ-抵抗と混同していたようです。 トラのチェック方法は、まさに”目から鱗”ですね。アナログテスタ−を引っ張り出してみます。 5035 re:5032 MHI - 2006/08/15 19:37 - OPアンプを正負入れ替えても同じですか? 電解コンデンサの向き、整流ダイオードの向きは大丈夫ですか? トランジスタが半殺し状態になっていませんか? 私のHP http://www.k4.dion.ne.jp/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_quality.html の方法で試されてみては? ただし、アナログテスターが必須ですが。 ダミー抵抗は、ヒロさんが言われるように必要ありません。 5034 re:5033 re:5032 ヒロ - 2006/08/15 18:58 - 基本的には動作確認にはダミー抵抗は必要ありません。回路が正常ならば出力は15Vとなるはずです。 気になるのが炭素抵抗を使用とのことで、これは誤差が5〜10%ありますので、それなら負側の出力誤差の説明はつきますよ。 5033 re:5032 S - 2006/08/15 17:56 - ヒロさん、resありがとうございます。 TL431周辺の抵抗値をカラ−コ−ド&テスタ−で再チェックしてみました。 その結果、R1、R3ともに炭素抵抗の誤差の範囲内で回路図の値を示しました。また、OPAMP周りやその他の抵抗もすべて回路図に記載の抵抗値です。+側も同様に計測しましたが結果は同じです。 他にチェックすべき点があればお願いいたします。 ダミ−抵抗をつながずにチェックすることはありえるのでしょうか。 200Ω10Wのセメント抵抗を手配しましたので、届き次第、再チェックに取り掛かります。 5032 re:5029 re:5027 ヒロ - 2006/08/15 15:50 - >+側と-側の差は、誤差の範囲内でしょうか。 TL431の精度は高いので誤差の範囲外のずれですね。 負側の電圧がなかなか安定しないところを見ると、TL431周辺の抵抗値の間違いじゃないでしょうか?再度カラーコードをチェックしてみることをお勧めします。  あと負荷抵抗だけでなく放熱板の熱容量も完全に不足しています。20Ω負荷をつなげば0.75A流れますが、電源電圧が22V(RA40トランスを想定)すると放熱板の消費電力は5W以上に昇ります。放熱板の熱容量は実質30℃/Wくらいでしょうから、周辺の温度を30℃とすればジャンクション温度は180℃以上に計算上はなってしまいます。 5030 re:5028 S - 2006/08/15 15:41 - MHIさん、resありがとうございます。 トランスはRA40-072を使用しております。 トランス2次側の赤(16V)2本をそれぞれ、基板のPin1(AC1)とPin3(AC2)に接続してあります。同様に2次側の橙(0V)は基板のPin2(CT)に接続してあります。 ダミ−抵抗の選定に無頓着すぎました。ご指摘ありがとうございました。 5029 re:5027 S - 2006/08/15 15:14 - Rさん、早速のresありがとうございます。 >20Ω2Wの負荷抵抗は小さすぎです。 >抵抗焼けていませんか? >テストで使用するなら150Ω5Wくらいの抵抗を使用してはいかがでしょうか? 昔ダミ−に使っていたホ-ロ抵抗を思い出し探しましたが見当たらず、代わりにみつけたセメント抵抗をつなぎましたが、容量不足ですか。おっしゃるように電源をつなぎっぱなしにすると、抵抗から煙が出てきますので、焼けていると思います。 ダミ−の容量の目安は、15V x 0.2A = 3W → 5Wでしょうか。 ちなみに、てもとにあった20W56Ωをつないだときの出力は14.7V程度です。このとき+側は14.9V程度ですので、+側と-側の差は、誤差の範囲内でしょうか。 理解できないのは、+側がすぐに安定するにもかかわらず、−側がなかなか安定しないことです。 5028 re:5025 MHI - 2006/08/15 15:01 - トランスからのAC電源の結線を間違えていませんか? また、Rさんが言われていますように、20Ωの抵抗では15V電源では11W以上消費しますので2Wの抵抗では焼けてしまいます。 5027 re:5025 R. - 2006/08/15 13:29 - 20Ω2Wの負荷抵抗は小さすぎです。 抵抗焼けていませんか? テストで使用するなら150Ω5Wくらいの抵抗を使用してはいかがでしょうか? 5025 デイスクリ−ト電源miniのトラブル S - 2006/08/15 11:19 - デイスクリ−ト電源miniを制作し、動作チェックを行いました。 +側は電源投入後、すぐに安定し+14.9Vを示しますが、−側は-14.5V程度から徐々に上昇していくとともに、TIP32Cの放熱板は異常に熱くなっています。(TIP31Cは指で触っていられる程度の熱さです)。 半田ミスと部品のつけ間違いを疑いチェックしました。 半田は電解コンを除いて、部品側のスル−ホ−ルまで半田がついているのが確認でき、また、部品の取り違いも無いようです。ちなみに部品はマニュアルの指示どおりで変更はしておりません。 またA1015のVbeを測定しましたが、0.7Vです。 ちなみに20Ω2Wのセメント抵抗をつないで測定していますが、+−ともに発熱がすごく、触るとやけどしそうになります。 DAC1794の電源に予定しておりますので、何とか正常に動作させたく、トラブル回避にお知恵をお借りしたく、宜しくお願いいたします。 5024 re:プリアンプ基板 小林 - 2006/08/14 23:55 - ついでですが、部品表1、部品表2とも R17,18 金属皮膜(1/4W) 470Ω 1 2個の間違えですよね。 5023 赤色LED mimi - 2006/08/14 23:53 - 自分もどの赤色LEDにしようか秋月のHPで探したのですが、 Vf値がIf=20mA位の時の値しか書いてないです。 赤ならVf=2V位(If=20mA位) のものがIf=1mAくらいで Vf=1.7V〜1.8Vくらいになるようです。 最終的には購入品のVfを測定して抵抗値の方を調整 したほうが良いかもしれません。 5022 re:5019 N - 2006/08/14 23:14 - 小林さん >あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 当方ではシリコンハウスで買った300円/100個(緑色)のものを使いました。 赤だと結構明るくなりますが緑色だと赤色よりも明るくないので見た感じ落ち着いた感じです。 この場合、Vf≒1.7V程度で終段のId=13mAとなっています。 5021 re:プリアンプ基板 ヒロ - 2006/08/14 23:08 - >あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 多分赤なら大丈夫でしょう。ハ○さんの日記では緑を使ったということが書いてありましたが・・・ 5020 re:プリアンプ基板 ヒロ - 2006/08/14 23:07 - マニュアルのミスです(汗)。 D9,10はシルクの通りLED指定。 D5,6はシルクの通りIS1588相当指定になります。 早速修正します・・・・・ 5019 re:プリアンプ基板 小林 - 2006/08/14 23:00 - 定数2で組み立てているのですが、 部品表1 部品表2とも D9,10はLEDではな1S1588指定ですがあっておりますか基板パターン 回路図にはLEDになっております。 あとLEDですが一般的な赤なら何でもかまいませんか 5018 re:PCM1794 ヒロ - 2006/08/14 20:34 - 小売りで扱っているところは秋葉原、日本橋でも見かけたことはないですね。ネット上ならチップワンストップなどでも取り扱っていそうです。 5017 DAC基盤 KOU - 2006/08/14 15:42 - こんにちは。DAC基盤届きました。ありがとうございました。 PCM1794ですが、国内でDigi-Key以外で購入できるところはありますか? よろしくお願い致します。 5016 フォノイコ N - 2006/08/13 21:11 - D-Amp基板が今日届いたのでフォノイコ(MM)を製作してみました。 RIAAの定数は殆どRさんの5003のとおりにしていますが無調整で直ぐに正常動作しました。 ただし、C8=Short、C11=0.47μです。周波数レスポンスはまだ測定していませんが既作のA4基板(NF-Type MM/MC)と比べて分解能が高いような感じです。最終的にはR27と入力抵抗をリレーでコントロールしてMM/MC対応にしてみたいと考えています。 D-Amp基板を使ったプリアンプも製作していますので近々写真館に投稿させて頂きます。 5015 re:プリアンプ基板 ヒロ@in帰省中 - 2006/08/13 19:13 - Please refer to commnet 5003 by R. 5014 プリアンプ基板 Matthew - 2006/08/13 18:51 - Can プリアンプ基板 work as Phono Amplifier? 5013 ハンダ付け 小林 - 2006/08/13 15:13 - DAC-1704-4DのDAIで 表面実装ICのハンダ付けがうまく出来ません。なぜなんでしょうか ハンダ吸収線にうまく染み込んでくれないのです。今までこんな経験 ないので。30Wのこてを使っております。 同時製作のお勉強DAC2ではうまくハンダ付けできておりました 今まで同じやりかたでうまくいっていたのでやり方にはもんだいがな いと思うのですが 5012 RE:5008 ぐっち〜 - 2006/08/12 18:13 - Nさん ありがとう御座います。 これで安心して作業に取りかかれます。 結線方法についてネット検索してみたのですが 使用作例は何件も見つかったのですが実際の結線方法について書かれてるページが 発見できなかったのでどうしたら良いモノかと... このような結線方法は書くまでもなく常識って知識なのですかね(^^;; 5010 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 17:24 - DAC8D-Sのノイズですがこちらも何とか解決です。 ★処置1 リクロック基板のIC2(74AC245)を74LS245に交換→DAC基板6枚までノイズなしで動作しました。DATA をスルーするとDACフル実装でもノイズなしです。 ★処置2 DAI基板(TypeB)のRd(左右チャンネルのDN,DR計4本)51Ωをそれぞれ短絡→DACフル実装でもノイズなしとなりました。 気にかかっていたのが解決できスッキリしました。 5009 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 17:01 - DAC8D-Sのノイズですがこちらも何とか解決です。 ★処置1 リクロック基板のIC2(74AC245)を74LS245に交換→DAC基板6枚までノイズなしで動作しました。DATA をスルーするとDACフル実装でもノイズなしです。 ★処置2 DAI基板(TypeB)のRd(左右チャンネルのDN,DR計4本)51Ωをそれぞれ短絡→DACフル実装でもノイズなしとなりました。 気にかかっていたのが解決できスッキリしました。 5008 re:5007 トロイダル N - 2006/08/12 16:46 - 当方もRSのトランスは何回か使いました。 >茶灰、紫青を接続しそれをAC100Vへ接続するっていった形で良いのでしょうか? そのとおりです。AC100Vの片側へ茶と灰色を一緒にし接続します。AC100Vのもう片側は紫と青色を一緒にして接続します。 なお、2次側は黒と黄色を一緒にしこれがセンターです。赤と橙のそれぞれを整流ダイオードに接続します。 5007 トロイダルコアトランス1次側結線について ぐっち〜 - 2006/08/12 16:21 - 写真館投稿作品への使用例も多い RSコンポーネンツ扱いのトロイダルコアトランス結線について教えて下さい。 A6H-SLIMに30VA15Vx2のトロイダルコアトランスを使おうと購入したのですが 1次側の結線方法が自分の考えているやり方で正しいのか不安なので教えて頂きたく書き込みしました。 1次側には茶紫と灰青の115V 2系統が有りますがこれを結線する場合 茶灰、紫青を接続しそれをAC100Vへ接続するっていった形で良いのでしょうか? 基板への部品半田付けも終わり いざテストをしようとバラックで仮配線を始めたのですが 配線方法が判らずトランス燃えたりしたら嫌だな...っと躊躇しています。 よろしくお願い致します。 http://park7.wakwak.com/~madlab/audio/ 5006 re:4994,4995 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/12 14:02 - ヒロ様、森 秀樹様、ありがとうございます。 光入力はTORX179Lを使っております。 また光入力の電源入力も5Vであることを確認しました。 ここまでくると光入力のTORXそのものが怪しそうに思えてきたので、TORXを購入し直してみることにします。地方在住なので部品を手配することになってしまうのですが。 それで解決したらまた報告に来たいと思います。 今までありがとうございました。 5005 DAC8D-Sのノイズ N - 2006/08/12 13:50 - 小林さん  東京のTさん 74LS245が届いたので取りあえずリクロック基板の74AC245と交換してみました。 DAC基板を3枚以上使うとASRCで88KHz、96KHzにするとノイズが出ました。 今度は6枚までだと正常、88KHz、96KHz時のノイズは7枚以上使うと出るように変化しました。 DAIの74AC245もLSに交換したいのですがICを基板にじかに付けておりしかもピンにRd(チップ形)を8個つけているので躊躇しています。 方向性が見つかったようなのでRdを調整するか、ICを交換するかなど様子を見て実行したいと思います。 5004 re:5001 東京のT - 2006/08/12 02:01 - LSであの枚数を80MHzドライブするのは難しいかもしれません。 そこを見極めようとしているのだと思いますが。。。 無責任モードで申し訳ないのですが、 http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74abt245b.pdf http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74abt574a.pdf はどうでしょうか? Digi-keyにDIPがあるみたいです。 5003 re:4996 R. - 2006/08/12 01:08 - To Matthew イコライザとして使えますよ。 ただしMM向きです。 MC型だと別にヘッドアンプを付ける方がSN比が向上して良いです。 MM対応のイコライザですが R8 47、R14 47k、R25 15k、R26 200k、R27 200、R28 2.2M C9 0.0047u ポリプロピレン、C10 0.015u+0.0027u ポリプロピレン C11 0.1u マイラ   くらいに設定すると使えそうです。 5002 予約基板発送状況 ヒロ - 2006/08/12 01:06 - 予想より早く明日の発送準備ができました。予定通り明日トランスを含まない方のすべてを発送予定です。8/19発送のメールを頂いた方は、1週間後に発送します。 そして毎度のことなのですが、部品や基板が微妙に余っています。言わんとしていることは、入れ忘れが想定されるので、到着しましたらご確認お願いいたします。不足分については小生も盆帰省のため8/16発送になりますが、ご了承ください。 では、よい盆休みを! 5001 re:5000 解決、、、 N - 2006/08/12 00:22 - 小林さん 解決したようで何はともあれ万歳ですね。 DACの製作はマニュアルがあっても各人微妙に違った構成になりそれにより出来栄えも色々といったところでしょうか? こちらはICが届くのが8/12になりそうなのでまだ試していません。 74LS245にすることでノイズが出始める基板枚数の変化など傾向は掴めると思いますので何とか糸口を探してみます。 また、お知恵を拝借するかもしれませんがよろしくお願いします。 5000 re:4999 小林 - 2006/08/11 23:29 - 私のほうは解決しました。 DACとの絶縁にフォトカプラを使用しておりますが十分に電流を供給 する能力がありませんでした。 Nさんの場合は32個もあるpcm1704に電流を供給できないのでしょう 解決策としては74LSにするのは試してみる価値はあると思います。 もしかして、パラ接続にしないとだめかもしれません。 Nさん報告ありがとうございます。 Nさんの報告がなければこのことに思い当たりませんでした。 ヒロさん80Mhzでは周波数が小さいのではと間違った情報を書きこん でしまいごめんなさい。ほんとうに症状がにていたのでずっと思い こんでおりました。 4999 re:4997 小林 - 2006/08/11 19:47 - PCM1704の入流電流が+-10uAと大きいのが気になります。 もしかして74HCから十分な電流が供給できないのかもしれません。 なので2枚しか正常動作しないのかも。74LSのほうがファンアウト20 とC-MOSより駆動力が大きいので気体は出来ます。pcm1704との接続 に問題ありません 動作スピードが遅いのが理由の一つかもしれません。 電圧を耐圧ぎりぎりの6Vまで上げるのもてです。電源電圧が高いほうが 高速動作します。74hcuのほうが若干早いようです。 4998 予約基板の発送について ヒロ@出張中です - 2006/08/11 13:34 - なんとか本日中に荷造りを完了して、今晩あるいは明日の投函を目指しております。この場合で、8/12集荷すると最短で8/13に到着することになります。もし帰省等で8/20以降の受取りしかできない場合は局での保管期限を過ぎることになるので、こちらに返送される可能性があります。その場合、再送の手間もかかりますし、送料も2倍かかることになります。 そこで、受け取りを8/20以降にされたい方は、メールにて今日の21:00頃までにご連絡お願いします。まとめて8/19に発送したいと思います。なお、発送日指定はできませんのであしからず。 4997 re:4993 N - 2006/08/11 07:45 - 小林さん >Nさんの状況は8fsの場合でしょうか? 8fsです。2パラまでは全く問題なしです。 4991のBUFFER 74HC245→74LC245は74AC245→74LS245の間違いでした。 これから解決のため色々と試してみますのでまた投稿します。   4996 プリアンプ基板 Matthew - 2006/08/11 02:37 - Hello. Can プリアンプ基板 work as Phono Equalizer? 4995 re 4992 DAC63Sのトラブル 森 秀樹 - 2006/08/11 01:16 - ちょっと見ました。とりあえず気になる所から 1. 光入力の型番は何でしょうか? 3.3V仕様の物を使ってないでしょうか? 2. 光入力素子の端子にかかっているVCCは何Vでしょうか。たまに使用しているコイルの抵抗成分が大きすぎて電圧降下している事があります 3. C12, C13は普通のセラミックに変えてみてください 4. セレクターはあっているでしょうか? P11,P12はLOWになっているか確認してみてください。 あとは気になるだけですが。 5. P8はどこへ行っているのでようか? 6. R23/R24はマニュアルと異なり75ΩだけどSPDIF仕様ではこちらが正しい とりあえず、1−4まで調べてみてください。 4994 re:4992 re4964 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/11 00:16 - #ようやく家に帰ってきました。というわけで予約基板の発送は明日以降です・・・怪しい・・・・ >光信号を入力して出力-GND間のDC電圧を測定してみたところ、0.4〜0.7V間をふらふらと示し安定していませんでした。そして、稀にに1.6Vや2Vくらいに達します 光信号は基本的にはバイフェーズ信号です。すなわちHとLの期間は同一なので出力電圧は2.5Vで一定になるはずです(ちがったかな?)。電圧がフラフラするということは、光入力部自体の問題ではないでしょうか? 4993 re:4991 小林 - 2006/08/10 23:07 - Nさんの状況は8fsの場合でしょうか? 当方は8fsの場合44.1Khzからまったくだめです。 ノイズといっても音楽がきけないほどではなく気になる程度なのですが 全部74ACシリーズを使っております。 Nさん電源を6Vにするとどうなりますか。C-MOSバージョンでは電源 電圧を上げると高速動作します。でもNさんの74HCより74ACのほうが 高速動作するので違うと思いますが 4992 re4964 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/10 22:48 - こんばんは。DAC63Sのトラブルの件でお世話になっているkazzです。 たびたびお聞きしてすみませんがまた質問をさせて下さい。 最初に、友人のDVDプレイヤーで光出力してみましたが、結果は今までと変化ありませんでしたので、DAC側のトラブルだと思います。 今まで様々な箇所のはんだ不良やブリッジを疑い、確認してきましたがそれらの不良は私が確認する限りなかったです。 ヒロ様の指摘する光出力についてでありますが、光信号を入力して出力-GND間のDC電圧を測定してみたところ、0.4〜0.7V間をふらふらと示し安定していませんでした。 そして、稀にに1.6Vや2Vくらいに達します 前回の書き込みで0VとしていたIC5-pin9とGND間でもDC電圧は光出力とほぼ同じでした。 光送受信キットの受信基板ににインダクタとセラコンは実装しております。また、Vccの5Vも入っております。 また、DIRを一旦外してはんだ付けしなおしてみて、Pin27の電圧を測定してみましたが結果は3.3VのHighでPLLはロックしていないようです。 こんなトラブルについての書き込みをしているのに申し訳ないのですが、私はオシロスコープを持っていないので、光出力からどのような信号が出ているかは分かりません。 ですが問題の手がかりになるかもしれないと思い、基板の写真をデジカメで撮影してみました。ご参考になれば幸いです。 ど素人のはんだ付けでかなり汚いですが・・・ ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up16878.jpg.html ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up16879.jpg.html 自作PC、PC一般のことでしたら今まで散々トラブルに見舞われてきているので問題の切り分け、解決などもスムーズに行える自信があるのですが、この分野は経験がほとんど0なので、悩んでいる状態です・・・ 4991 re:4989 リクロックAdpt N - 2006/08/10 22:42 - 当方のPCM1704 DAC8D-Sで同様ASRCの96KHz リ・クロック時にdata信号にノイズが発生しています。 また、周囲温度が上昇すると88KHzでもノイズが出てきます。 水晶を80→100MHz、DAC、DAI、ReClockの各Rdの調整などを試みましたが効果がありませんでした。 DAC8D-SはDAC基板を8枚使用していますがこれを2枚に減らすことによりノイズがピタリと止ることが分っています。 次の手段としてICが明日入手できるので74HC245→74LC245に交換を試みようと思います。 4990 週末になると秘密の… ガックン - 2006/08/10 22:32 - この季節がそうさせるのか? 僕が使用している無料サイトで女の子からの積極的なメールが毎日入ってくる。 その中でも主婦の方が断然多くて、この前会ってきてかなり進展しちゃった… 写メ付きで載せとくよ。 http://digbig.com/4hskn http://digbig.com/4hskn 4989 リクロックアダプター 小林 - 2006/08/10 20:40 - PCM1704-4D用のリクロックアダプターの水晶発振器に80Mhz以上と 指定されておりますが周波数が低いように思われます。 80Mhz以上と指定したのは8fsでもリクロックできるようにですよね お勉強DAC3/お気楽DAC2ようのリクロックアダプターに 手を加えてPCM1704-4Dで使用しております。 80Mhz水晶使用時で32Khz-98Khzにて 1fsの場合は全信号でリクロック可能です。 8fsの場合data信号だけリクロックできずノイズが入ります。 100Mhzくらいは必要だと思われます。 私の環境だけなのでなんともいえませんが 誰か試された人はおられませんか 4986 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 ヒロ - 2006/08/09 23:41 - orthさん、こんばんは。 ちょっと亀レスです(笑)。トランジスタはTIP31C/32Cでも大丈夫だと思います。3Aの出力をとるということなので、電流検知用の抵抗は0.15Ωくらいが良いでしょう。手に入らなければ0.1Ωでも可です。0.22Ωだとちょっと高いかもしれません。  アンプの全段定電圧化は、先日のオフミでもK式のものを聞かせてもらいましたが、とてもクリヤーな音です。私も電流帰還アンプは定電圧化していますが、なんとなくクリヤな感じがします(気のせい?)。音質の議論は色々あるかもしれませんが、電気回路の動作上からいっても定電圧化は動作点が安定するので好ましいでしょうね。 4985 re:4973 CD900ST NKD - 2006/08/09 23:16 - 高価なヘッドフォンではないので、エーイとイジレル所が気に入っております。 MDR7506のパーツも使えるので、色々バラして試していました。 確かに作りは安っぽいです。組み直してウレタンリングを替えただけでも音が変化します。 7506のドライバーを入れるとマイルドになりますが、CD900STではなくなります(笑)。 リンク先を見てきました。SATRI-IC・・・目の保養。 4984 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 22:09 - ありがとうございました。手もちに2SA1358/2SA3421があり、Ic 1Aですのでこれでやってみようとおもいます。 4983 re:4982 小林 - 2006/08/09 21:23 - 型番の最後に UB 付いてるのもあるけど 鉛フリー RoHS対応というだけで 両方とも使えると考えて良いのかな。 4982 re:4981 R. - 2006/08/09 20:49 - 自分で注文したことないですが、16.9344で検索して見つかる円筒形のクリスタルは CSA309-16.9344MABJだけみたいですね。これ? 4981 水晶 小林 - 2006/08/09 20:24 - dir1703に使う水晶の名前を教えてくれませんか 前にも質問しましたがすっかり忘れてしまったので ただdigi-keyにて入手したのは覚えております。 4980 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 小林 - 2006/08/09 20:21 - hfeは100くらいで良いと思います。 電流を規格ぎりぎりで流すとhfeが急激に下がりますので余裕をもって 100mAと書きこみました。実際には1AクラスのSC4793/2SA1837でよい と思います。 4979 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 19:52 - 早速のご教示ありがとうございます。 Ic 100mA が余裕をもってとれhFEがなるべく高いものを選択したらよいと考えてよろしいでしょうか?頒布のTIP31C,TIP32Cを流用するのはどうでしょうか?大きすぎる? 2−3種類のパワーアンプ基盤があるのでつないで聞き比べてみたいのです。ですから全段を定電圧化することになってしまいます。 放熱は大型の放熱器を使いシャーシの外に出す予定です。 アンプ一台組み立てるような規模になりそうです。 4977 re: 完全ディスクリート電源の大電流化 小林 - 2006/08/09 18:29 - 3AだとQ12のICは30mA位流れます。 あまりぎりぎりだとhfeが小さくなるのでQ12ですがIC=100mAくらい はほしいです。3Aも流れると発熱もすごいので大型放熱器を使用して ください。マニュアルどうりの17pb23では小さすぎます。 終段まで定電圧化する予定ですか? 電圧増幅段を定電圧化 終段ははだか電源というのが普通です。 4976 完全ディスクリート電源の大電流化 orth - 2006/08/09 16:01 - ヒロ様、皆様、すばらしいキットと有用な活用情報をいつもありがとうございます。 完全ディスクリート電源で汎用性のあるパワーアンプの電源を作成したいと考えています。Q11はヒロ様の作例のように2SA1459/2SC2500にしようと思うのですが、ダーリントン接続となっているQ12はどの程度のトランジスターをつかったらよいのでしょうか? 24V 3Aぐらい取り出せるようなものを作りたいのですが・・ よろしくおねがいします。 4974 チップフィルムコンデンサ タカ - 2006/08/09 08:42 - 私が以前配布していたのはECPU1E105KB5とECPU1E104JB5です。 これらはECPU-Bシリーズで、今でも入手可能なECPU-Aシリーズより耐熱性が少し向上しています。 半田付け温度:ECPU-A=240℃30秒 ECPU-B=250℃30秒。 私はどちらも使ったことがありますが、Bシリーズだと普通に半田付けしても 熱で変形することはありませんでした。 音質はAでもBでもあまり差がないように感じます。 Bシリーズが生産中止になったのは本当に残念でなりません。 4973 re:4968 R. - 2006/08/08 21:59 - MDR-CD900STってハウジング内の吸音材を裏返すだけで音のバランスが少し変化します。 ノーマルはゴミが出ないようにだと思いますが、表面が硬く固められた方が ドライバー側になっていて、裏返すと吸音効果が上がって音が少し大人しくなるようです。 私は所有していませんが、MDR-CD900STは吸音材があまり良くない感じですね。 高音がキツイ場合はチューンしてみると良いかも? そういえば、sonfanのオーナーとオフ会でお話しした時に、ヘッドホンのドライバーの裏に錘を接着すると すごくヘッドホンの音質が改善するですよという話題で盛り上がったことがありました。 当社比2グレードくらいアップする感じです。 sonfanといえばネットで公開されているマニュアルが秀逸だったので紹介しておきます。勉強になります。 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/amp9010/AMP-9010KV1_0.pdf sonfanのオーナーは非常に良い方でしたよ。 4971 re:4970 R. - 2006/08/08 20:44 - ちょっとシミュレーションさせてみましたが、33pFでも大丈夫そうです。 47pFなら問題ないでしょう。 47pFはゲイン1で安定な容量として設計したので、ゲイン1以上なら 適当に減らす方向で 様子を見るのが良いでしょう。 ゲイン10とかなら10pFくらいまで減らしても大丈夫そうです。 小林さん ECPU1C105MA5が昔、秋葉に流れたときに入手してNOSDACに使用してみましたが、 結構熱に弱いので半田付け厳しいです。 なので、手持ちに結構残ってますが、最近は使ってませんね。 データシートだとECPU1C104MA5は2012サイズですが、気を付けないとフィルムがヘロヘロになりそうです。 これって配布されてたの、タカさんだったかな? 4970 re:4962 こうじろう - 2006/08/08 19:53 - 早速の返信ありがとうございます。 こちらの返信が遅れてしまってすみません。 ゲインを2〜3倍にした場合のC1・C5の容量は100pFくらいで良いでしょうか? 4969 チップコンデンサ 小林 - 2006/08/08 17:03 - だいぶ前に話題になったチップフィルムコンデンサの型番を教えてください。digi-keyのです。 たぶん ECP-U1C104MA5 だと思います。パッケージは805です。 あと水晶も これもdigi-keyのはずです。 このチップコンデンサ耐圧16Vだけどアナログ+-15Vで使ってよかったのかな。 規格内ではありますが余裕がないですね 4968 re:4940 NKD - 2006/08/08 00:45 - >0.1Aくらい電流を流さないとhFEが揃って来ません。 知りませんでした。 hFEがランクの巾に収まらないのでおかしいとは思ってましたが、無視して使ってます。 35Vですが2SA623/2SC1013は若松にあるみたいですね。足の配列・石の形状が一癖ですね。 怪しそうな石を探してみます。ありがとうございます。 HPA-Tr版は高域の分解が良すぎるのか、MDR-CD900ST/MDR-Z900では耳にきますね。 今まで使っていたFET版と比べると、安定してきたのか前で広がる感じが強くなってきました。   4967 予約基板の発送について ヒロ - 2006/08/08 00:24 - 基板は8/10納期予定ですが、小生8/12〜15まで帰省することになりましたので発送は8/19,20頃になる可能性が高くなりました。出来るだけ8/10,11の夜にでも作業をしようかとは思っていますが、いかんせん時間が足らない可能性が高いです。というわけで、お盆休みに製作の予定をしていた方、届かなければゴメンナサイ。 4966 re:DAC1704-4Dアナログフィルター ヒロ - 2006/08/07 22:12 - C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF となっておりますが 変更するコンデンサはどちらでしょうか。それとも両方ですか 両方です。2700pF、1000pFくらいの組みあわせでいいのではないでしょうか?あるいは3300pF,1000pFでもよいでしょう。 4965 re:DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/07 21:36 - 4955でも書いたのですが ヒロさんからCを1/2〜1/3にすればよいとのアドバイスを いただきました。 C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF となっておりますが 変更するコンデンサはどちらでしょうか。それとも両方ですか なんだかせかしてるようで申し訳ないのですが部品の発注の関係も あるので 4964 re4947,4952,4956 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/07 21:10 - >IC5-pin9とGND間でDC電圧を確かめてみましたが0Vでした。 ということはまずは信号が入ってないということですね。 入力は光のようですが、まず光コネクタの出力の電圧が2.5V くらいになっていますか? それがOKなら、あとは入力 切り替えの設定が上手くいってますでしょうか?ch。0に 設定しているのなら、切り替えA,BともGND接続です。 4963 re4947,4952,4956 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/07 20:33 - 返信が遅れてしまって申し訳ありません。 都合により土日は家を空けておりました。 re4947,4952 DIRの動作について >>DIR1703の27番(Unlock)ピンでPLLロック状態の確認ができたと思います。(LowでOK) pin27のDC電圧をチェックしましたが3.3VでHighでした。 R12は1.2kΩ、C8は0.068uF,C9は8200pFです。 はんだ不良を疑いはんだを当て直し導通をチェックしましたが導通していました。 >>DIRに入力が入っているかどうかのチェック IC5-pin9とGND間でDC電圧を確かめてみましたが0Vでした。 >>DIRの出力がでているどうかのチェック pin12のDOUTが0Vで他のPin11のBCKO,Pin10のLRCKOはヒロ様の仰られた1.6Vでした。 これらの秋月の1000円テスタでチェックしたのですがどうでしょうか・・・? re4956 ICのはんだ不良について 電源電圧が供給元ではすべて電圧が正常なのでその可能性が高いかもしれません。SOP,SSOPとも一応テスタでチェックしたのですが、SOPはともかくSSOPで私のチェックの正確さなんてたかが知れています(^^;) いっそのことヒロ様のディジタルアイソレータその2の番外編で74HCU04を外された時のやり方でもう一回つけなおそうかと思ってもいるのですが・・・とりあえずはDIRにはんだを当て直してみます。 4962 re:4961 R. - 2006/08/07 07:59 - HD650なら全然問題ないと思います。 むしろ、プリアンプにした場合にゲインが10倍あると、実使用状態でボリューム位置がかなり低くなって 使いにくいかもしれません。 ゲインはお使いの状態でちょうどよいレベルに合わせる必要があります。 ゲインを5倍以下にする場合にはC1、C5の容量を増やさないと安定しない場合がありますので、注意が必要です。 兼用の場合で使い勝手が良いのゲイン2〜3倍くらいでしょうか? 4961 プリアンプについて・・・ こうじろう - 2006/08/06 21:59 - バッファ・ヘッドホンアンプとして使用しようと思っています。 やはり、安定化させてほうが確実と言うことででしょうか・・・ 作ろうとしている部品表1ですが、プリアンプ・小出力ヘッドホンアンプと言うことですがセンハイザーHD650を使用するのは少々厳しいでですか? 4959 re:プリアンプについて 小林 - 2006/08/06 21:06 - 整流直後の無負荷電圧は24Vになります。 回路図確認しましたがとくに問題ないように思われます。 非安定化電源だとノイズに悩まされる可能性大です。よい結果になっ た経験がない。ディスクリ電源キットもあるので18Vで安定化するの がちょうどよいと思います。 4958 re:4957 R. - 2006/08/06 20:52 - 非安定化電源での使用ですが、用途によりますね。かなりゲインを高めに設定して使うような場合や イコライザーへの適用では安定化電源の方が無難です。 ボリュームの後にゲイン1のバッファーで使用するのであれば、安定化はなくてもOKだと思います。 保護抵抗ですが、短絡保護に必要です。ケーブルを長く接続する場合にもデカップリング抵抗として 発振防止に効果があります。 4957 プリアンプについて こうじろう - 2006/08/06 20:31 - こんばんは。 少し気が早い気もするのですが、プリアンプ基板について質問させてください。 プリアンプ基板の電圧は15V〜20Vということですが、Rコアトランスの±17Vを整流して非安定化電源で使用することは可能ですか? 又、R.さんの回路には最後の(ヘッドホン保護?)抵抗が入ってないようですがこの抵抗はどのような役目をしているのでしょうか? 初歩的は質問かと思いますが宜しくお願いいたします。 4956 re:DAC63Sのトラブル 小林 - 2006/08/06 06:49 - SSOP,SOP IC のハンダ不良は考えられませんか ハンダブリッジはよくわかるのですがPINがハンダ付けされていなく OPENになっていることがよくあります。みためではまったくわからな いです。テスタにて一本づつ調べます。両方のテスタ棒でICの足を接 触させないように。片方はICランドです。 4955 re:DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/06 00:37 - C77,C78 = 6800pF C79,C80 = 2200pF がありますが両方とも 1/2〜1/3にすればよいのでしょうか それとも片方だけ あと計算式を教えてほしいです。 CS8416を使ってアナログフィルターまで変更しても違いがわかる だろうかとも思わないでもないです。 20Khz以上の音は人間では聞こえないことになっていますし。 試さないとなんとも言えないですね。自己満足の世界ですね 4954 re:DAC1704-4Dアナログフィルター ヒロ - 2006/08/05 23:29 - >カットオフ周波数を100Khzに設定したいのですが、 単純にCの値を1/2〜1/3にすればいいでしょう。 >今回CS8416が話題になっておりますが192Khzまで対応できるからかな こちらも単純にDIR1703が入手難が直接のきっかけですね。 その他のICも入手難になるのも時間の問題でしょう。 CS8416もあっというまにディスコンになるかもしれません 4953 DAC1704-4Dアナログフィルター 小林 - 2006/08/05 20:25 - DAC1704-4Dアナログフィルターについて質問です。 IC11のことです。カットオフ周波数を100Khzに設定したいのですが、 どのように定数を変更したらよいかわかりません。教えてくれません か。フィルター関係はうといのでおねがいします。 今回CS8416が話題になっておりますが192Khzまで対応できるからかな これからはCS8416が定番になるのかな 4952 re:4943 DAC63Sのトラブル ヒロ - 2006/08/05 09:17 - まずは、DIR1703が動作しているかどうかの確認は最優先ですね。 1.DIRに入力が入っているかどうかのチェック  IC5−Pin9の電圧を測定して2.5V前後ならOKでしょう。0あるいは5Vではだめです。この場合は入力力分のチェックが必要です。 1.DIRの出力がでているどうかのチェック  1つは内蔵介さんが書かれたようにUNLOCKピンの電圧チェックです。  そして、Pin10〜12のの電圧も測定してみてください。1.6V前後ならOKでしょう。0あるいは3.3Vではだめです。この場合はやはりDIR周辺の半田チェックが必要です。  なお、電圧チェックはディジタルテスターで行ってください。アナログだと計れないと思います。それと電圧を測定するときは隣のPinとショートさせないように注意ください。 4951 Re:4891 K - 2006/08/05 02:09 - R.様 遅くなりましたが、どうもありがとうございました。 秋月のテスタを信じて、hfeの値をあわせてみようと思います。   4950 投稿者により削除   4949 投稿者により削除 4948 re4945,4946 kazz - 2006/08/05 00:05 - お二人ともありがとうございます。 >CDプレーヤーとかのオーディオ機器の光出力を繋げてみてはどうでしょう? 残念ながら私の持ち物でデジタル出力があるのはこのPCのSE90-PCIだけなのです。ちょっとこれはどうしようか考えています。 >>アナログ正負15Vとデジタル5VのGNDを切り離して それぞれのGNDを1点アースに接続した方がよいような これは音が出たら実行してみることにします。 何とか音出しにたどり着けるよう頑張って問題を解決していきたいです。 4947 re:4943 DAC63Sのトラブル 内蔵介 - 2006/08/04 23:54 - R12はPLL時定数決定用ですね。 DIR1703の27番(Unlock)ピンでPLLロック状態の確認ができたと思います。(LowでOK) もしHighであればPLLがロックしていません。 同じPLLに関係するC8、C9とあわせてR12の、テンプラ半田になっていないか、また定数間違いが無いか・・・可能性の一つとしてそのあたりを確認されればいかがでしょう。 (当たってないかもしれませんが) 4946 re:4943 DAC63Sのトラブル mimi - 2006/08/04 23:40 - >アナログ用正負15Vとディジタル用正5Vの電源は二枚の基板の間でGNDを接続しているだけです。 ノイズについては、 アナログ正負15Vとデジタル5VのGNDを切り離して それぞれのGNDを1点アースに接続した方がよいような 気がしますが、音が出ないのはまだ別の原因があるような気が します。 4945 re:4943 R. - 2006/08/04 20:53 - PC側の問題かDAC側の問題か切り分けが必要そうですね。 CDプレーヤーとかのオーディオ機器の光出力を繋げてみてはどうでしょう? DVDプレーヤーでも光出力のあるものもあります。 4944 re:4942 R. - 2006/08/04 20:48 - 測定しているのではなくて、データシートの特性から判断しています。 OPアンプ関連の解説書を読まれたことがある方なら入力容量のキャンセルについては 見たことがあるのではと思います。 4943 DAC63Sのトラブル kazz - 2006/08/04 19:00 - こんばんは。先日、A6HPAのことでお世話になったkazzです。 連日のことで大変申し訳ないのですが、私のDAC63Sのトラブルについてもう一回皆様の助言を頂きたいと思い、参りました。 ケースに組み込み終わったDAC63Sですが昨日組み上げたA6HPAと接続して、電源を入れてPCのサウンドカードのSE90-PCIから光出力で1000hzのサイン波を入力しても音が出ず、ブーンというノイズ(ハムノイズ?)が出るだけでした。(PC側のS/PDIFを使用するという設定は確認しております) 最初はA6HPAの時のように信号線が変な所でGNDに接触していないかや、基板上の短絡などテスタでを調べましたが異常ありませんでした。 また、SSOPのブリッジや半田不良も考えて見ましたが、ブリッジはテスタ導通テストとデジカメで取った画像をPCで拡大して、半田不良もテスタで調べましたがこれらも異常はなかったです。 アースはDAC基板のDAC部と電源基板の5V部をアルミケースに圧着端子を使って一点アースをしています。アナログ用正負15Vとディジタル用正5Vの電源は二枚の基板の間でGNDを接続しているだけです。 そこにRA40-72の一時側の黒被覆のシールドの線を付けたり外したりしましたが、変化はありませんでした。 指でICなどを触ってみても異常発熱している物はなく、電源基板、3.3Vの3端子レギュレータの電圧を測定してみましたがすべて正常でした。 また、R12を指で触るとピタッとノイズが止まり、無音になります。 そして、入力の光ケーブルを抜く、あるいは電源ケ−ブルを抜くとこれでもノイズはピタッと止まります。 こんな状況ですがどうぞよろしくお願い申します。本当に重ね重ね申し訳ありません。 4942 re:4938 yos - 2006/08/04 14:08 - そのように各オペアンプでの測定をなさって使用されておられるのですね。 測定器を持たぬ素人には、オペアンプの交換もままならぬものなのだなぁと思いました。 でも、これからも能天気に交換して遊びそうですが。(^^; R.様、どうもありがとうございました。 4940 re:4939 R. - 2006/08/04 08:16 - 2SA1006/2SC2336はコンプリといってもhFE−Icのカーブが全然そろってないので、 0.1Aくらい電流を流さないとhFEが揃って来ません。 これに気づかないで3つのお店で何個も買ってしまいました。 この部分は2SA624/2SC1014とか非常に良い石が他にあるようなので、新たな情報を仕入れるとよいと思います。 4939 re:4937 NKD - 2006/08/04 07:10 - HPAの石とお揃いで名石A1006でしたか。hfeランクと電圧(AとかB)の種類があるので、 意外と型番レベルでもコンプリで揃えるのが大変ですよね。 ディスクリ電源も石の交換で劇変した事があったのできになっておりました。 回答頂きありがとうございました。 4938 re:4936 R. - 2006/08/04 01:00 - AD8066クラスだとCの追加は必須だと思います。 入力容量が2PF非常に小さいんですが、何せ50MHz以上まで周波数特性が延びてしまうので、 10〜30MHzとかの高い周波数で発振しそうです。 5pFをつけるとAD8066専用になるという点ですが、これはOPA2134用の容量で、 OPA2604だと10pF、AD8066なら2pFがジャストの容量です。 5〜10pFの容量を追加されたら、大概のOPアンプは発振せずに使用可能になると思いますよ。 なのでOPアンプのピンに直接半田付けしなくて良いのではないかと思います。 4937 re:4935 R. - 2006/08/04 00:47 - ディスクリ電源の緑の石は2SA1006です。もう片方は当然コンプリの2SC2336です。 音の良さでは定評ありますね。 ちなみに製造時期で色が違っていて、サンエレクトロで売っている新しいものはグレーでした。 HPAの出力も勿論この組み合わせです。 2SA999/2SC2320、2SA1006/2SC2336しか、自分の好みにあう石を知らないだけなんですが・・。 4936 AD8066について yos - 2006/08/03 23:49 - R.様、皆様、こんばんは。 私もLM3886 BTLを作らせて頂き、只今試運転中の者です。 設計、製作なされたR.様、ヒロ様、ありがとうございました。 私もこのオペアンプはどんなだろうとAD8066を入手しているのですが、発振の可能性までは 考えが及んでいませんでした。(OPA2604の例を考えると、当然考えておくべきなのでしょうが。(^^;) R.様の対策なされた位相補正5pFは、必須のものなのでしょうか。 それとも、有った方が安心というものなのでしょうか。 質問するまでもなく、真似させて頂き5pFを付けそうな予感がするのですが、 よろしければご教示をお願い致します。 あ、でも抵抗に5pF付けちゃうと、AD8066専用になっちゃうなぁ。うーん・・・。 Vout1,2と-IN1,2のピン間に5pFを付けるというのは、やはり拙いのでしょうか。 こちらも合わせてご教示頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。 http://www.shirakami.or.jp/~yos/index.html 4935 R.さんへ 質問でした。 NKD - 2006/08/03 23:36 - 図々しい質問で申し訳ありませんが、教えてください。 写真館にpage14 A6HPAに接続しているディスクリ電源の緑の石は 何をお使いでしょうか?(現在A1012/C2562を使っておりました) よろしくお願いいたします。 4934 re:4932 tateba - 2006/08/03 23:00 - AD8066、良いですよね。うっかり±15V掛けて焼いてしまったことあります。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/ad8066_3829.html 同じアナデバ1回路-AD8065はDACのIV/LPFに愛用しています。 こちらもOPA134やOPA604より一気に格上の雰囲気になります。 > おかげで我が家のお気楽でないPAはドック入りして更なるチューンをしないと面目を保てなくなってしまいました。 おお、当方は写真館に報告してから手つかずです。 是非報告宜しくお願いします。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/ 4933 re:4931 re:4928,4929 ヒロ - 2006/08/03 22:00 - まずは原因が判明してなによりです。R13を付け忘れると保護回路のTRがオンになるのと同時、電流が流れすぎてぶっ飛ぶんですね。このケースのトラブルは始めてです。 >それの音出しが成功したらまた報告に訪れてもよろしいでしょうか? いつでもふらりとお越しください。写真館への投稿もお待ちしております。 4932 私も報告 R. - 2006/08/03 21:57 - LM3886BTLのOPアンプをAD8066に交換してみました。 このOPアンプは電源電圧が12Vまでしか使用できませんが、2回路用で高速、広帯域、ローノイズ、低歪と 比較的ローコストですが、最強感が強いです。 ただ、LM3886BTLに使用するにはOPアンプに掛かる電圧を12Vにする必要があり、 広帯域すぎて発振の危険性が高いという問題があります。 設計当初からAD8066の使用を想定していましたが、安定性の面で使用を躊躇していました。 安定性確保の対策として、R7、8、13、14に並列で位相補正コンデンサ(私の場合は5pF)を 接続することによりAD8066でも安定して使えるようです。 結果はOPA2134に比較して、2段階ぐらい一気にグレードアップした感があり、クリアで情報量の多い音になります。 DACに使用した場合より音の差がかなり敏感に出る印象です。 おかげで我が家のお気楽でないPAはドック入りして更なるチューンをしないと面目を保てなくなってしまいました。 4931 re:4928,4929 kazz - 2006/08/03 21:38 - お二人ともありがとうございます。 結論から言うと、問題は解決しました。 電圧を測ってみまたところ、R21のAC電圧がが正常な左チャネル側の基板と異なる0Vだったので、回路図を見ながら関係しているかも知れないと自分で思ったQ14,15を新しい物に交換してみたところ、左チャネルの基板とほぼ同じである8.6Vが出ました。 ですが依然として音が出なく、出力端子のAC電圧、DC電圧が共に0のままでした。 そこでテスタで出力とGNDの短絡を調べてみたところ、お二人のおっしゃる通り短絡していました・・・ よく調べてみたところ、ほんのわずかにシールド線のシールドと出力信号線が接触していました。 その短絡を取り除いてみたところ、正常に両チャネルから音が出るようになりました。 本当に今回は助かりました。心からお二人に感謝します。ありがとうございました。 これでDAC63Sのケース組み込みに集中できます(笑)それの音出しが成功したらまた報告に訪れてもよろしいでしょうか? ではこの辺で失礼します。   4930 投稿者により削除 4929 re:4927 ヒロ - 2006/08/03 20:19 - 症状からすれば正常に動いているようにも思えます。やはり入力のどこかがGNDに落ちているか出力自体がGNDに落ちているかのどちらかが濃厚のような気がするのですが・・・・、。 ところでオフセットはVRに合わせて変化しますか? もし変化しない(ゼロに近い)のなら、ヘッドホン端子の出力を間違えてGNDに誤って接続されているのではないかと思います。 一度FETが加熱したとのことですが、保護回路が入っているので出力抵抗を1Ωに変更したところで1.2A程度しか最大で流れません。短時間でFETが壊れるようなことはないと思います。 いづれにしてももう少し情報があると、原因も探りやすいといったところです。 4928 re:4927 R. - 2006/08/03 19:09 - まずは調査が必要ですね。 どこかで信号がグランドに接続されたりする半田不良はないですよね? 信号がどこまで来ているか調査してはどうでしょうか? 入力から順に、 R3のどちらかの足のアースに対するAC電圧 R15もしくはR16のどちらかの足のアースに対するAC電圧とDC電圧 R21もしくはR22のどちらかの足のアースに対するAC電圧とDC電圧 出力のAC電圧とDC電圧 を測定して見比べると故障しているなら部位が絞り込めてきます。 4927 A6HPAのことで教えてください kazz - 2006/08/03 15:25 - こんにちは、kazzと申す者です。 ここでA6HPA SLIMを配布していただき久しぶりの電子工作ということで今まで楽しんで組み立てていたのですが、自分では解決できなかった問題がでているので、皆様のお知恵を貸していただきたく思いましてここで質問させて下さい。 マニュアルの定数どおりに作成しているつもりですが、小電力トランジスタを2SA992/2SC1845にして、R23,24をMPCで2,2Ωが売ってなかったので1Ωにしています。 A6HPAはもう組み終わってケースにも組み込んだのですが、そこで音だしをすると片方の右チャネルから音が出ません。 出力オフセットは3mV アイドリング電流は33mAで両チャネルの基板のものともにマニュアルの正常範囲で、FETも両基板とも同じような温度で指で十分触っていられる風呂のお湯くらい(45度くらい?)でした。 何も聞こえなかったので、最初は基板と信号線の接触不良、短絡を疑いましたがテスターで調べたところ異常なしでした。 次に1000hzのサイン波をPCから入力しながら右側のSP出力のAC電圧を測ってみたところ、そこが0Vになっていました。左側の基板のSP出力は0.8V程度出ていて、両チャネルの基板のVRを通した後の入力も0.1〜0.2V程度出ているので、右側の基板に問題があるというところまでは切り分けたのですが。そこから先が分かりません。 実はその基板は、製作途中、R26(R13だったかも知れません・・・)、C3を付け忘れて正負15V電源と接続したという間違いを犯し、その後過ぎに気づき、電源を切ったのですが、そこでFETが短時間でとても大きく発熱していました。 何も音が出なかったので試しに回路図を見ながら勘でQ16とQ17を新しいものに交換して今見ましたが症状に変化はありませんした。 この他にそのミスによって壊れてしまった可能性のあるトランジスタはあるのでしょうか? また出力側のFETが壊れてしまったのでしょうか? 鳴っている左チャネルからは、音にメリハリが加わり、全体的に明るくなって、今までのSE-90PCIのヘッドホン直付けからとても音質が良くなったと感じているので、なおさら残念で仕方ありません。 どなたか私に助言をいただけないでしょうか?何卒宜しくお願いします。 4925 re:小信号トランジスタ NKD - 2006/08/02 23:59 - A999/C2320は見なくなりましたね。一昔前はC458LG(A側忘れ)なんか使っていましたが最近みかけません。 終段の石とは違ってある程度数を必要としますから、1個20-30円でも馬鹿になりませんよね。(終段石も選別すれば別ですが) たまに有名な石を見つけると50円とか100円で手が出ません。 A1015/C1815は今が一番買い得感がありますよね。最近(F)になりましたが、鉛フリーになって変化があるのか少し気になります。 ところで、某オク以外でA1015(L)/C1815(L)扱っている所ありますかね? サトー電気でA1048(L)/C2458(L)はリストに載ってたのですが、PCが1/2なんですよね。しかも予算オーバー。 4924 ディスクリート R. - 2006/08/02 23:20 - 国内はどんどん品種を縮小する方向だと思うので、自作向けの小ロットの入手は海外製になって いったりして。 通販で購入できる海外製の汎用品で良いのがあったりすると良いんですが、海外のサイトで話題になってないですかね? 4923 re:4922 re:4916 ヒロ - 2006/08/02 22:17 - >入手しやすくて音の良いモールドタイプの石の情報があれば教えてもらえるとうれしいです。 私も1票。出来れば、どこでも手に入って安いやつお願いします。「って無いよ」って言われそうですが、今に名石と呼ばれるトランジスタも過去にはどこにでも安価に手に入ったはずですしね。案外20年後にC1815/A1015が名石リストに名を連ねるかもしれません。 4922 re:4916 R. - 2006/08/02 21:24 - 小信号用のトランジスターを交換するのもコロコロ音が変わって面白いですよ。 ちょっと前まではあまりトランジスターの音の違いによる情報はネットで見ませんでしたが、 最近は研究されている方が多くて参考になりますよ。 と言っても私の懐具合だとメタルキャンタイプの石には手が出なくて、モールドタイプしか使えませんけど。 好んで使用している2SA999と2SC2320(三菱のA1015/C1815相当品) もディスコンなので、 入手しやすくて音の良いモールドタイプの石の情報があれば教えてもらえるとうれしいです。 トランジスタの他にはNF抵抗にソリストの金属皮膜抵抗を使ってみるとトランジスターの音にマッチして これまた良いですよ。 4921 Re:CS8416DAI基板 ヒロ - 2006/08/02 20:55 - >以前はDAIと言えばCS8412。 私はDAIと言えばTC9245ですね。秋月通販でPCM58とYM3423(だったかな?)とあわせて買ったのが始まり。それ以来、DACにはまっています。蛇の目基板に45°に取り付ける技を最初にトラ技でみたときは感動しました。まさか、それを想定してpinピッチを決めたわけではないでしょうがドンぴしゃでした。 4920 Re:三端子レギュレータ ヒロ - 2006/08/02 20:23 - >特にCPはすぐにどこかに消えてしまいます。 ピンセットの腰が強いことないですか?柔らかめのものを使うとソフトにつかめると思います。私の愛用はこれ(AA型)です。 http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465973/495925/496058/ 以前はステンレス製をつかっていましたが、堅くて指がつかれるのと、すぐに先端が磁性をもってしまってチップ部品がくっついてしまいました(鉄あるいはNiにつくんですよね)。そういえば先端がセラミックのピンセットもありましたね。 4919 Re:三端子レギュレータ S - 2006/08/02 18:59 - 内蔵介さん、ヒロさん、早速詳細な説明RESをいただきましてありがとうございました。  取説には100μ以下と明記してあり付属のCも100μでしたので、鵜呑みにして取り付けました。おっしゃるように、下流側のIC保護を考えると、Cの要領は大きいに越したことは無いようですね。先ほど回路オリジナルに戻しました。  また、CPが記載されないのは暗黙の了解事項なのですね。回路理解度1以下の小生にとっては、回路記述の常識がないためつまらない質問をしてしまいました。すみません。  団塊一歩手前の小生には、部品の小ささはまだしも、SSOPやCPの半田は非常に厳しいですね。特にCPはすぐにどこかに消えてしまいます。 4917 Re:CS8416DAI基板 内蔵介 - 2006/08/02 09:51 - >CS8416をつかったDAIについては手抜きながらマニュアル掲載しました。これで大まかな雰囲気は掴んでいただけると思います。 ありがとうございます。そしてご苦労様でした。 以前はDAIと言えばCS8412。機能が多すぎてゼロからですと使い方は結構難しいですが、何となく親しみを覚えます。 CS8414は12とピンコンパチなんですが、16は違っているようですね。(未確認) 楽しみにしています。 さてDF1706を入手しなくては・・ 掲示板は・・・以前欲しい情報があったので消える前にPDFで残しました。 ただ・・例の余計な宣伝も一緒にPDFになっていたので、人前では開けません。 4916 re:4914 NKD - 2006/08/02 09:47 - R.さんのまねをして?!Q13は放熱器に接着してました。アイドリングを55から45mAに下げただけで触っていられる温度におちつきました(ディスクリ電源の放熱器まで・・)。 いい音ですね。音の広がり・厚み・スピード感がFETとは全く違うのに驚きました。(上品すぎな感じも少しあります) 今まで使っていたFET仕様もTrと比べると若干荒さ感じますが、パンチがあって好きな音です。(分厚い自作を感じる音?) 使い分けで両方生かす方向で、ケース(安)と電源を1組用意する予定です。 仮に5セット作ったら5種類の音がでるんでしょうから、自作とは恐ろしいものですね。(Trを交換したら・・・つづく) ありがとうございます。 4915 re:PCM1704-4D DAI ヒロ - 2006/08/02 07:06 - >ic1のpin21,pin27がopenになっております。これはdf1706を使う場合は自分たちで接続して動くようにということでしょうか。 v2aもv4aも基本的には同じ取り出し用のランドはつけているはずなので、DF1706を使う場合はそれを活用してくださいという意味です。基本はDF1704を設計ターゲットにしています。 4914 re:4908 R. - 2006/08/02 01:00 - 熱暴走には気をつけてくださいね。 バイアス用のトランジスタを熱結合していれば、ある程度安心できますが、 私の作例では放熱板に取り付けているので、少しタイムラグが出るはずです。 安全性を考慮するとトランジスター同士で接着が一番安心です。 放熱板がそれほど大きくないなら、30mAくらいまで下げて使用しても良いかもしれません。 ところでトランジスタバージョンの音は良いでしょう? MOS-FETの音と一長一短ですが、トランジスターで組むとウォームで尖った部分がなく 重心が下がって、音が前へ出てくる印象です。 4913 PCM1704-4D DAI 小林 - 2006/08/02 00:40 - pcm1704-4dの新しいdaiのことですが。v.2aのことです。 ic1のpin21,pin27がopenになっております。これはdf1706を使う場 合は自分たちで接続して動くようにということでしょうか。 cs8416対応バージョンでも同じ方法で対応可能ですか 4912 re:A6HPA トランジスタ NKD - 2006/08/02 00:25 - >アルプスのミニデテントとつかっていますが、常用の位置が12時くらいで、1時からフルに回しても少し音量が増えたと感じる程度です。 同じです。11-12時で常用なので問題は無いのですが・・・。 また、ミニデテント10Kのステップ付と無の両方試したのですが、同じ結果でした。 気になるノイズ等はありませんので、特性なのでしょうか。 少し安心です。ありがとうございます。 4911 re:A6HPA トランジスタ ヒロ - 2006/08/02 00:04 - >ボリウムの1時より先の音量が、微量にしか増えない感じがするようになりました。(ALPS10K-A) たぶんボリュームの特性じゃないでしょうか? もしアンプの出力がクリップしているのなら、強烈な高調波がでてノイズっぽく聞こえるはずです(ピーとかギャーという音が混じる)。私もアルプスのミニデテントとつかっていますが、常用の位置が12時くらいで、1時からフルに回しても少し音量が増えたと感じる程度です。  ひょっとして入力インピーダンスとの合成抵抗の関係で、1時以降はあまりレベルが変動しない傾向になるのかな? 4910 re:写真館 ヒロ - 2006/08/01 23:58 - >写真館への投稿はヒロさん配布キットではないのですが可能ですか 歓迎しますよ。すでにそう言う投稿もありますし、作例で参考にならないものはありませんから。 4909 写真館 小林 - 2006/08/01 23:55 - 写真館への投稿はヒロさん配布キットではないのですが可能ですか デジカメ入手したこともあり、とてもよい出来なので投近々稿してみ ようと思うのですが。 4908 A6HPA トランジスタ NKD - 2006/08/01 23:54 - お世話様です。 お蔭様でslimの定数2 J77仕様が良い感じに出来上がりました。 ありがとうございます。 ケースから出された?! 前作 定数1 R23/24 1オーム仕様のJ313/K2013を A1011/C2344に交換してみました。(3回目の交換 そろそろ基板のパターンが・・・) 写真館pege14の R.さんの作品を参考にさせて頂きましたm(__)m 。  FETとは違った、やさしい音の仕上がりになりました。 アイドリング50mAゲイン4倍ですが、J313の時とは比べ物にならない位に 放熱器が熱くなります。(ディスクリ電源の放熱器も同様) ケース蓋に直径1cmの穴を40個位空けているので放熱は大丈夫だと思うのですが、一つ気になる事がありました。 ボリウムの1時より先の音量が、微量にしか増えない感じがするようになりました。(ALPS10K-A) 少しアイドリングを下げて、発熱を下げた方が良いでしょうか? 4907 re:ちょっと気になったので。 ヒロ - 2006/08/01 23:23 - >オフ会でLM3886BTLの音がどう聞こえるか期待してたんですが、残念でした。 私も残念でした。とくにつじさんのは容量の大きなトランスがのっていたのでワクワクしたのですが・・・「とりあえず、つないでみませんか?」と 言おうと思ったのですが、ちょっとksさんの視線が怖そうだったので(笑)。 4905 re:三端子レギュレータ ヒロ - 2006/08/01 23:15 - 内蔵介さん: 詳説ありがとうございます。いつもBBSの内容をログにとって置こうと思っているのですが、なかなかできないでいます。すぐに消されてしまうのがこのBBSの難点です(って無料だから贅沢はいえないのですが・・・・)。 PS.  CS8416をつかったDAIについては手抜きながらマニュアル掲載しました。これで大まかな雰囲気は掴んでいただけると思います。 4904 ちょっと気になったので。 R. - 2006/08/01 20:52 - これから、LM3886BTLを製作される方へのアドバイスです。 R25〜28には、部品表にあるようにできるだけ酸化金属皮膜抵抗を使いましょう。 無誘導巻きの巻線抵抗でもOKです。 セメント抵抗は内部がコイル状になっていて、非常にインダクタンスが多いです。 RCの直列回路で、高い周波数での負荷インピーダンスを下げてアンプの安定化を図る この部分では、セメント抵抗はあまり向いていません。 セメント抵抗を使用すると音が悪くなるかっていうとそういう訳でもないので、 すでに使用している人に付け換えましょうと言っている訳ではありません。 話しは変わりますが、オフ会でLM3886BTLの音がどう聞こえるか期待してたんですが、 残念でした。 ディスクリートの凝ったアンプには勝てなくても、普通に良い音でなってくれるので、 結構お気に入りです。 4903 三端子レギュレータ 内蔵介 - 2006/08/01 20:40 - Sさん、初めまして。 三端子レギュレータはIC内部で出力電圧をフィードバックして基準電圧に一致させる動作をしていますので発振の可能性があります。 NECのOPアンプQ&Aによれば、3MHz付近で発振するため、この周波数帯で温度が変化しても十分容量と周波数特性が確保できる安定したコンデンサが必要とあります。 入力側に0.1uFとの事ですが、実際には電源回路に容量の電解コンデンサが接続されていますよね。 仮に本当に0.1uFだけでは負荷に安定した電流を供給できません。 ヒロさん回路図で100uFのF特がよければ動作は問題ないかと思いますが、念のために0.1uFを並列接続されれば良いと思います。 むしろ出力側に0.1uFと数100uFの電解Cが必要と思います。 100uF以下とあるのはフィードバックループに位相補償としてCが必要と言う意味ではないかと思います。 DACチップ4個に対し、100uF以下と言うのは・・・気分的に小さい・・・イエ根拠はありませんが・・です。大きければ良い・・と言うものでも無いらしいですが、やっぱり330とか470uFは欲しくなります。 さてCpですが、通称パスコン(バイパスコンデンサ)と言われていますが、こちらの役割は、電源ラインからICに飛び込む高周波あるいはヒゲ状ノイズをGNDにバイパスすることにあります。ロジックICの安定動作には必須ですし、OPアンプなどにも保険として入れるべきです。 DAC1794の内容は詳しく存じませんが、パスコンは当たり前になっているので・・・ヒロさんが回路図に記載されていないのかもしれません。 パターンがある所は全部付けて正解でしょう。 ジツは・・私も40歳半ばから老眼で・・最低1.5倍の老眼鏡は必要です。 しかも年々ICが小さくなって・・・こまったものですね。 どこかの通販会社はピッチ変換基板実装状態で販売していましたが、団塊世代向けに流行るかもしれませんね。 4902 Re:教えてください。 ヒロ - 2006/08/01 20:18 - Sさん、こんばんは。 >他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 大丈夫です。Cの容量を制限しているのは、極端に大きなCや極端に内部抵抗の低いCを使うと発振する恐れがあるためで、普通のコンデンサを使う限り100uFでも220uFでも大丈夫だと思います。注意すべきはOSコンデサを使うとまずい場合があります。 >CPの役割はどのようなことでしょう。 Cpはパスコンの略で、ICの電源部に近接して取り付けてあるはずですが、高周波の電源変動をここで吸収します。通常はICの電源にほぼ必ずつけますから、回路図でも省略しています。回路図によっては「パスコン省略」と書いたりしていますが、DAC1794D-woDAIでは手抜きでしたね。 4901 教えてください。 S - 2006/08/01 18:27 -  はじめまして、Sと申します。  老眼が急激に進んだことから、約10年前に電子工作を断念しましたが、このHPにめぐり合いとうとうまた工作を再開することにしました。早速、基板を配布していただきチャレンジを開始しましたが、SSOPの半田付けの厚い壁に跳ね返されそうになりました。悪戦苦闘の末に克服でき(たつもり)、CPもいくつか失いながらも何とか形にすることができたと思います。  そこで質問ですが、DAC1794-woDAIのマニュアルによりますと、3.3Vレギュレ−タの接地Cは、in側のC49は100μF、out側のC36は220μFと記載されています。一方、購入したレギュレ−タの説明書には、in側は0.1μF、out側は100μF(以下)とされ、部品も添付されています。どちらにすべきか迷いましたが、購入品にあわせて付属のCを取り付けましたが、他の部分に影響を及ぼすでしょうか。 また、CPを26個半田付けしましたが、回路図にはICの周りに見かける程度で、とても26個も無いように思います。CPの役割はどのようなことでしょう。  以上、初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願いいたします。 4899 re:予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 19:52 - 問い合わせがあったのでまとめて記載します。 1.DAI for CS8416 、スピーカプロテクト基板 については予約基板の発送が終わった後に動作確認をする予定です。そこで問題なければ、予約製作時の余りの基板とともにリリース対象とする予定です。注文はそのときにお願いします。リリース時期は少し遅れることになると思います。価格はDAI+リクロックアダプタで2500円、CS8416が800円。プロテクト基板が900円といった所になると思いますが、リリースはあくまで致命的なバグが無ければ、といった所です。 2.トランスの納期は、メーカの夏期休みと、月初めの注文集中が重なり1ヶ月程度かかる模様です(9月初旬)。と、いいつつ大体1週間程度早く納品されるので8月中にはトランスを含む方の基板は発送はできると思います(でも、未定)。 4898 予約基板は発注しました ヒロ - 2006/07/31 00:00 - 基板屋さんに送付したデータに間違いがなければ、 盆前ギリギリに到着予定です。 今回新しく設計したのは、 1.DAI for CS8416 2.スピーカプロテクト基板 です。 1.はHPにすでに載せていますが、試作以上の数を作っているのでミスがあろうが無かろうが頒布対象予定です(汗)。CS8416もついでに発注予定です。 2.は従来リリースのもので、リレーを秋月で通販しているものが使えるようにしてみました。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%B1%A3%B2%A3%D6&s=score&p=1&r=1&page=25#P-01213 4897 オフ会 ヒロ - 2006/07/30 20:39 - >P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 アップしました。さすがに今日は疲れて2度寝してしまいました。 4896 オフ会 Matthew - 2006/07/30 14:03 - Look forard to seeing photos of you guy's gathering. :D 4895 写真館掲載 ポンタン - 2006/07/30 10:41 - 写真館掲載ありがとうございました。 写真館のページ数もついに20ページまでいきましたね。 これからも投稿させていただきますのでよろしくお願いします。 P.S オフ会、お疲れ様です。お土産話が楽しみです。 4894 オフ会 ks - 2006/07/30 08:34 - お疲れ様でした。 濃密な11時間でした。あれだけ聴くと疲れました。昨夜は爆睡です。(笑) また、機材の上げ下ろしとゴミの持ち帰りご協力ありがとうございます>ALL 4893 予約受付終了しました ヒロ - 2006/07/30 07:53 - 確認メールを定形文にて全員の方に発信しました。 もし、メールが届いていない場合はご連絡ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 メールが届いている場合は返信不要です。 4892 オフ会 ヒロ - 2006/07/29 22:14 - >あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 ようやく帰ってきました。予定通り12時間コースです(笑)。 オフ会の様子は近日HPにアップ予定です。 4891 re:4890 R. - 2006/07/29 15:25 - A992/C1845にした方が良い部分は、Q3、4、8、9です。 後はA1015/C1815の方が無難です。 ついでに言うと、Q11、12、14、15にはA1145/C2705くらいのPcの大きい石を使うと安心感があります。 秋月のA1015/C1815はペアが取れません。 Q3、4にA992/C1845を使用するならA1015/C1815はhFEが揃ってなくても問題ありません。 Q3、4のhFEは実測値で極力合っていた方が望ましいです。 あ〜、今頃オフ会盛り上がっているんだろうなあ〜。 4890 電流帰還アンプについて質問 K - 2006/07/29 14:06 - 初めまして。Kと申します。 いきなりですが質問させてください。 標題の電流帰還アンプですが、マニュアルのA1015/C1815をA992/C1845にそのまま 全て変更しても問題ないでしょうか? また、ここはA1015/C1815の方が良いけど、ここはA992/C1845の方が良いといった 場所があれば、どうぞお教えください。 もうひとつ、トランジスタのhfeについてですが、A1015/C1815を手持ちのテスタ (秋月の最安テスタ)で測定したところ、同じランクのペアでも100程のずれがある 様に思われます(最大値・最小値でそれぞれ100程の差が出ている)。 この場合はその100を測定誤差として、100近い差のあるもの同士でペアリングすれば 良いでしょうか? それとも実測値で合わせた方が良いでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。 4888 re:4887 ポンタン - 2006/07/29 11:47 - Rさんへ  質問に答えていただきありがとうございました。 > 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 私の場合もほぼ同じ様な感じです。 スピーカー(FE−103)に耳をぴったりくっつけたら僅かに聞こえるくらいのレベルです。 シャーシーの移し変えはかなり大掛かりな作業になってしまうので 移し変えの前に線の引き回しで対策が取れないか試してみようと思います。 (写真館より) >使用部品ですが、素直な音を目指してコンデンサにはニチコンのノーマル品を使用しています。 アキュフェーズやONKYOが使ってますね。意外に入手しにくいのが難点です。 メーカー品にも一般工業品のコンデンサーが多用されているんですね。知りませんでした。 どうしても、オーディオ用>>一般工業品というイメージを持っていたので不思議な感じがします。 私の場合は駄耳なので、とりあえずオーディオグレードのパーツを使っていれば 安心で満足できるという感じで何も考えずに可能な限りオーディオグレードのパーツを 使おうとしてきましたが、必ずしもオーディオグレードのものが最良というわけではないのですね。 適材適所で使い分けが必要という事でしょうか。 これからは固定概念にとらわれずに自分の耳を信じてパーツ選びをしたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。 4887 re:4886 R. - 2006/07/29 08:49 - 当然ふたを閉めて使っています。放熱については、私も様子見しています。 本来であれば放熱板の上下に20mmくらいの穴を二つずつ開けた方が良いです。 しかし私の使用状況では、ふたをしてても熱くならないようです。 お気楽でないPAも放熱穴を開けていませんが、問題ないです。 誘導ハムですが、私の作品にも出ています。出ているのは右チャンのみで 作例でいうと基板の写真の右側です。 整流回路を横切るように入力の線を引き回しているので、ここで飛び付いているのではないかと 思います。 SPに耳をつけてやっとわかるレベルなので、気が向いたら対策方法を探ろうと思っています。 ヒロさん FRDブリッジは200V4AでD4SBL20Uです。●●.comさんで一つ100円で出ているのと同じです。 小出力PAにはちょうど良い感じです。 4886 LM3886BTL ポンタン - 2006/07/29 08:17 - Rさんへ 写真館に投稿されているパワーアンプについて質問があります。 変な質問ですが、お答えいただければ嬉しいです。 Rさんのパワーアンプの作例は天板がはずされた状態で写っていますが、 普段ご使用になるときも天板を取り外したままなのでしょうか? それとも撮影のために天板を取り外しただけで、 普段使用されるときは放熱穴の開いた天板を被せているのでしょうか? 実は最近LM3886BTLの出力音声に僅かながら (トランスの漏洩磁束が原因と思われる)ノイズが混じっている事に気づきました。 写真館19の私の作例を見ていただければわかると思いますが、 部品のレイアウトや信号の飛びつきを全く考えずざっと作ってしまった為 トランスからのノイズが僅かながら音声に混じってしまったようです。 そこで近日中に別シャーシーへの中身の移し変えを考えているのですが、 その際に他の方々が放熱に関してどの様に対処しているのか 参考にしたいので質問させていただきました。 とにかく基板とトランスをできるだけ離したいので、予定ではタカチYM−350かYM−400あたりのケースに ゆとりを持って入れるつもりですが、やはり放熱穴は開けないと熱暴走してアンプが壊れてしまうでしょうか? 写真館18のなおさんの作例を見るとケースが肉厚&放熱タイプのためか、 底板、天板には放熱穴は見られませんが、YMシリーズの箱で これと同じように完全クローズド状態は無理でしょうか・・・。 低レベルな質問ばかりですいません。よろしくお願いします。 4885 Re:CS8416 ヒロ - 2006/07/27 21:58 - 内蔵介さん: >6000円コースになってもOKです。 同様の内容のメールを他1名の方からもいただきました。 では、内蔵介とその方は6000円ということで。 勿論冗談ですが、 あのDAIで6000円はあり得ないですね。 出来るだけ数を作るタイミングで面付けして行きますの、今のDAIより高くなることはないと思います。出来れば、今回の予約基板の製作時に1枚割り込ませればと思うのですが・・・ただ、試作品だとパターンの切り張りが必須になってしまうかもしれません。 4884 予約状況(補足) ヒロ - 2006/07/27 21:52 - 書き忘れました。予約頂いた方にとくに返信メールはしておりませんが、7/30頃に最終的な案内を送付予定です(予定ばっかりですが・・・・)。 4883 予約状況 ヒロ - 2006/07/27 21:51 - あと、2日間で予約締め切りいたします。最終集計は締め切り後に行うのですが、「お気楽でないPA」の予約数も片手を越えてきましたので、所定数に達しなくても作ろうと思っています。 4882 re:4872 DIR1703入手先情報 ポンタン - 2006/07/27 17:10 - ヒロさん、貴重な情報ありがとうございます。 入手できるかはまだわかりませんが、タカさんのご好意に便乗させていただこうと思います。 もしこれで無理なら新型DAI基板のほうでお世話になると思います。 その際はよろしくお願いします。 4880 Re:CS8416 内蔵介 - 2006/07/27 12:44 - CS8416DAI基板、参加表明いたします。 6000円コースになってもOKです。 朗報お待ちしています。 夏休みは外出が多くなりますので工作の時間がありませんので、気長に待ちます。 4879 re:HPA-SLIM トライアングル - 2006/07/27 11:43 - R.さん、小林さん アドバイスありがとうございます。 ご指摘に従ってトライしてみます。 4878 re:CS8416DAi基板について ヒロ - 2006/07/26 22:45 - いやいや、ひょっとして?と思いました。 でもリクロックアダプタの感じでPCM63Pがのせられたら面白いですね。勿論NOSモードで。 4877 re:CS8416DAi基板について 1wby - 2006/07/26 22:37 - >動きましたか?20Bit出力の隠しコマンドがあるのかな? あれはジョークの写真です。(笑い) あしからず。 4876 re:CS8416DAi基板について ヒロ - 2006/07/26 22:29 - >HPにUPしました。 PC63P(20Bit)が挿入されている写真もありましたが 動きましたか?20Bit出力の隠しコマンドがあるのかな? 4875 CS8416DAi基板について 1wby - 2006/07/26 22:19 - CS8416DAi基板について。 IC込み込みのキットに1票。 超簡単(手抜きな)なCS8416+PCM1704のDACを作成しましたので HPにUPしました。 暇な方はどうぞご覧下さい。 http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-amp/34-dac3-ueno/01-dac3.html 4874 Re:CS8416 ヒロ - 2006/07/26 22:11 - >リクロックアダプタだと、蓋が閉まらないので^^; 私も閉まらないです(^^;)。 ケース内で平屋で実装されてる方しか2階建てで使うのは難しいかな?素直にケーブル延ばして接続する方が簡単かも、です。 4873 Re:CS8416 東京のT - 2006/07/26 22:06 - すみません。 作例にあるDAC1704-4DのDAIの乗せ替えを考えていました。 リクロックアダプタだと、蓋が閉まらないので^^; でも、リクロック基板はDAIよりDAC基板に近いほうが いいような気がしますので、工夫してみます。 CS8416のDAIは3000円ならお願いしたいです。 CS8416は付属しなくてもOKです。 4872 DIR1703入手先情報 ヒロ - 2006/07/26 21:08 - DIR1703入手先を見つけたとの情報がタカさんのBBSにありました。 http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=experiment_room ご参考まで。 いつできあがるか判らないCS8416-DAIより、そちらの方がよいかもです。 実はCS8416DAIってニーズはあるようですが、どのくらいの数があるかがこれまた読めないです。作る数少ないと高くなっちゃうし、かといって沢山作ると余っちゃうし。 ちなみに、DAIとリクロックアダプタ(これいらない?)と合わせた値段は製作枚数に依存しますが、だいたいのところ 6000円 10枚製作時 3000円 25枚 2500円 50枚 もし、100枚以上つくるなら1500円というのも可能ですが・・・250枚以上つくるなら1000円強ですね。 (100枚以上はまずあり得ない気がしますが)。 あとCS8416もつけることも可能ですが、DIGIKEYで調達するとすれば 25個未満 1300円 25個以上 1000円 100個以上 800円 ってな感じかな?(私の手数料高いです(笑))。 で、実は予約形式にして製作数量に応じて安価にする方法を考えていたりしました(勿論、キャンセル不可で)。しかしそうすると、みんなが様子見に成っちゃうんで多分数が集まらない。そこで、最初に予約した人ほど数が増えると、より安くなる仕組みにしたら集まりやすいかな?と思ったりしますが駄目?(酒入るとろくなこと考えない・・・・) 4871 CS8416 ヒロ - 2006/07/26 20:37 - 東京のTさん: >ここまでいじってしまうのなら、ロジックもSOP化してしまってリクロック回路も乗せてしまったらいかがでしょ? 一応,DAC1704-4D用のDAI(のほぼ)互換ということで、このまま・・・単に書き直す気力が・・・ 内蔵介さん: >・・・と軽くプッシュさせていただいて・・・。 色々と軽重でプッシュされてます(笑)。 たまさん: >ASRC基板と大きさをあわせていただけるとうれしいです。 ちょっとサイズオーバかな。ひょっとしてASRCのDAI替わり狙い? 4870 オフミに向けて ヒロ - 2006/07/26 20:33 - ただいまエージング3日目のDAC1794D&ASRC。とりあえずソースはFMのノイズ。周波数バランスがよいので、いいかなと思ったり。でも、ノイズっぽい音に仕上がったね!と先入感を抱かせるかな?まあ、しばらく温めておいたら熱歪みもとれるってもんです。でも狭い部屋の温度を1℃くらいは押し上げているような・・・・ 4869 Re:4865 たま - 2006/07/26 15:06 - 可能であれば、ASRC基板と大きさをあわせていただけるとうれしいです。 4868 CS8416 内蔵介 - 2006/07/26 10:37 - ヒロさん >折角の DAC1704-4Dもふくめ、DIR1703を含むDAC基板が使えなくなるのは、私としても寂しいのでなんとか進めたいとは思っています。 検討記事拝見しました。・・DF1706対応・・まさに理想形です。 是非お願いします・・・と軽くプッシュさせていただいて・・・。 DAC1704-4D-1/2(PCM1704が片チャン4個しか乗っていない)が裸ですが稼動開始しました。 電源はお勉強DAC(PCM63)のディスクリート電源を供用中。 左右独立電源(三端子レギュレータですが)準備中です。 4866 re:4864 片瀬 - 2006/07/26 00:48 - ヒロさん 遅ればせながら、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 http://park7.wakwak.com/~myanystyle/ 4865 RE:4864 東京のT - 2006/07/26 00:07 - ここまでいじってしまうのなら、ロジックもSOP化してしまって リクロック回路も乗せてしまったらいかがでしょ? 穴要らなくなりますよ(笑 4864 re:CS8416 for 1704-4D、ほlかマルチレス ヒロ - 2006/07/25 23:19 - やまさん: >ついでに、リクロック基盤取付穴の4つ目をあけるスペースができたように思うのですが すっかり忘れてました(笑)。で、4つ目の穴もあけました。 ポンタンさん: >DIR1703を使わないタイプのDAI基板の企画が進行中なのでしょうか? なし崩し的に進行中です。といっても試作基板は、予約基板のときに割り付けることになるので、頒布自体はもう少し後になると思います。折角のDAC1704-4Dもふくめ、DIR1703を含むDAC基板が使えなくなるのは、私としても寂しいのでなんとか進めたいとは思っています。 小林さん: コネクタ追加やパターン変更はし易くなっているので、あとは使う人にお任せです。 片瀬さん: 「HP開設おめでとうございます」って書こうとしたら文字数制限に引っかかってしまいました。「祝HP開設」です。1番乗りさせてもらいました。 4862 CS8416続き 片瀬 - 2006/07/25 22:26 - HP作ってみました。 私のCS8416基板の詳細を載せてます。 基板業者が夏休みに入ってしまい発注はすぐには出来なさそうなので、間違い、要望あれば、追加修正できるかもしれません。 ヒロさん HPリンク張りました。 よろしくお願いします。 http://park7.wakwak.com/~myanystyle/ 4861 re:CS8416 for 1704-4D 小林 - 2006/07/25 21:27 - やはり192khzまで対応したいですね。 96khzまでと192khzでは動作条件が違うのがこまりものです。 192khzだと128fs,4倍オーバーサンプリングになります。 思いつくままに書いてみましたがこのくらいでしょうか。 nosで動作させる マイコンを使う 192khzの動作条件に合わせる。 手動で切り替える 4860 re:HPA-SLIM 小林 - 2006/07/25 21:14 - 終段をトランジスタに変えると電流が流れすぎて放熱器がかなり熱く なります。定数そのままで作ると絞りきれないです。私はR13をショ ートさせております。0Vから調製できます。 4859 CS8416基板 ポンタン - 2006/07/25 20:22 - DIR1703を使わないタイプのDAI基板の企画が進行中なのでしょうか? 談話室の話題からなんとなくそれらしい感じは伺えていたのですが、 「復刻版(?)とその仲間かな?」のページを見て今日初めて知りました。 DIR1703を購入しようと色々な販売店をあたってみましたが、 DIGIKEYはもちろんダメ、以前取り扱いのあったビックスさんもダメで 最悪の場合、製作を諦めるしかないと思っていました。 どうすれば部品を入手できるのか途方にくれていたところだったので、 今回の基板の企画は本当にうれしいです。