6000 re:5992 初歩的な質問なのですが・・・ koshi - 2006/12/13 12:01 - カワさん、私の場合ですが生基盤のうちに両面テープでシャーシに仮止めした状態で3.2mmのドリルで基盤の穴を案内にしてそのまま明けてしまいます、基盤の完成後の場合は厚みのある両面テープで固定します、ただしボール盤でやらないと基盤の穴にダメージを与えてしまいます。 5999 不倫 鮪衆 - 2006/12/13 10:21 - 捨てられた妻達が強制不倫を男に強要http://www.crazy-baby-to.com/ http://www.crazy-baby-to.com/ 5998 re:5992 初歩的な質問なのですが・・・ ピーターとアンディ - 2006/12/13 09:46 - カワさん 私も初心者なので、参考になるかどうか分かりませんが、シャーシー加工には、マーキングとセンター出しが肝心で、ヒロさんの基板は決まった寸法がありますので、それを取り付けスペースへ0.5ミリのマジックで書き、穴の位置に正確にセンターポンチを打ちます。私は市販のセンターポンチが使いにくいのでおれた丸ヤスリを削って使っています。そこをガイドにボール盤又はハンドドリルで穴をあけます。加工が済んだら溶剤でマークを消して終わりです。なんて言っていますが、細い丸ヤスリで穴修正はいつもです。お互いに頑張りましょう。なお、サイト検索すると親切にテクニックを教えている方がいると思います。 5997 re:5996 ピーターとアンディ - 2006/12/13 09:24 - Rさん 早速お教えいただきまして有り難う御座います。私の作成中のケースのヒートシンクはA級PAかというような大きさなので徐々に理想的という200mAに挑戦できたらと思います。今後もよろしくお願いします。 5996 re:5986 R. - 2006/12/13 01:47 - R14、R15、R21は定数そのままです。VR2を1kに変更しています。 アイドリングは70mAです。放熱板が小さいのでこれが限度です。 もっと大きな放熱板で20mAくらい流せると理想的です。 5995 お気楽なお気楽でないPA??について BNP - 2006/12/13 01:36 - いつも楽しく拝見させていただいています。 お気楽なお気楽でないPA?の記事を読ませていただきましたが 頒布の予定はないとのこと。 部品点数はそれなりに多そうですが電源一体型のお手軽さはかなり魅力的です。 可能でしたら頒布の方、ご検討いただきたく思います。 5993 re:5985 羽曳野のN - 2006/12/12 23:14 - こじはやさん 有難うございます。 デジタルのこのあたりは、いまいちでして(汗・・) もっぱらアナログのほうの畑なんです。 勉強になります。簡単にに作れますので早々、プログラムできる環境を整えます。 5992 初歩的な質問なのですが・・・ カワ - 2006/12/12 22:09 -  基板をケースに取り付ける際の穴あけ方法なのですが、何かコツみたいなものがあるのでしょうか? 私がやるとたいてい微妙にずれてしまうのです。皆さんがやっている方法など参考までに教えて頂きたいと思います。 5990 re2:NOSDAC用の電源 鈴木@初心者 - 2006/12/12 20:51 - ヒロさん 初めまして。 アドバイス有り難う御座います。 電子工作初心者なので、MINIディスクリ電源の説明書を読んで勉強してみます。 5989 re:NOSDAC用の電源 ヒロ - 2006/12/12 19:24 - NOSDACは正負電源が必要ですからMINIディスクリ電源が適合します。 MINIディスクリ電源でなくても3端子レギュレータをつかったもの でも十分だと思います。 5988 re:ほぼ全壊か ヒロ - 2006/12/12 19:21 - R.さんの言われるようにまず電源部を怪しむべきでしょうか。 DAC基板から電源をパラ取りしてPCM1704が壊れる可能性が あるといえば、電源が壊れて平滑後の電圧がそのままPCM1704 に流れ込んだ場合だと思います。その場合はPCM1704が相当熱く なるとおもうのですが・・・ それ以外は、PGA2311に供給していたアナログ電圧(15V)が PGA2311の接続間違いにより、PCM1704に供給されてしまった場合 でしょうか(正負異なる電圧がかかるなど)?この場合は瞬殺に なる可能性があるかもしれません。 いづれにしても電源のチェックが必要ですが、それ以外にPCM1704 は電流出力なので、電圧を測定するときは100Ω程度の抵抗を GND間に接続しないと正確な電圧は判らないと思います。 5987 NOSDAC用の電源 鈴木@初心者 - 2006/12/12 16:45 - 初めまして。 先日NOSDACのDAC部のみの完成基板を入手したので、 電源部分を自作し稼働させたいと思っています。 電源基板D2とMINIディスクリ電源のどちらが適しているのでしょうか? どなたかご教示いただけましたら嬉しく思います。 5986 お気楽でないPA教えて下さい。 ピーターとアンディ - 2006/12/12 15:57 - Rさん お陰様でほぼお気楽でないPA基板が教えて頂いたTR等で出来つつあり、現在ケースの加工中です。急ぎませんので念のためお教え下さい。2SK1529/2SJ200でのバイアス調整で、ヒロさんのIRFP140/9140を使った場合の定数が、R14(5.6キロ)、R15(390オーム)、R21(680オーム)とあります。この場合と同じでかまわないのでしょうか。ON電圧と言うのが今一理解できていません。なお、Rさんはアイドル電流は50〜100ミリアンペアでご使用でしょうか。私も非安定化電源です。済みませんが、ご教授下さい。 5985 Re:5980 電子VRのLCD こじはや - 2006/12/12 11:37 - スタート時に GrLCD_check(); /* LCDのテスト表示 */ の中で文字をテストで表示してますね。 ぜひ、書き込み環境作ってください。 いろいろ遊べますので。面白いですよ。 5984 ハメ撮り 鮪衆 - 2006/12/12 10:28 - パイパン女子を無茶苦茶ハメ撮りhttp://www.101-times-confession.com/ http://www.101-times-confession.com/ 5983 re:5982 R. - 2006/12/12 09:04 - 電源電圧とか正常ですか? 電源回りのトラブルにも見えますね。 5982 ほぼ全壊か 故障中? - 2006/12/12 02:31 - >ヒロ様 回答ありがとうございます。書くべき情報が少なすぎました。状況をもっと詳しく書こうとおもいます。 また今日まで調べた結果、とんだのは一つではなく一つ以外全部かもしれません。(滅入ってます) 事の発端は土曜日でこの日DACの電源をよこどりしてとPGA2311をつかった実験をしていました(このときICを挿し間違えてとばしましたーショックその1) そのあとから正常に動作していたDACの音が片チャンネル非常に小さくなっていましたーショックその2 調べてみると出力にDCが出ていました。原因を調べるため各DACの石のピンの電圧をあたったのですがどこも電圧に違いはありませんでした。 次にPCM1704からのIoutからのパターンを一つ切ってみたところDCがでなくなったので1704が一つ死んだと判断しました。 今日になって音が出るかを確かめたところ音は出なかったので、すべてパターンを切ってからひとつずつブリッジをしていったところ、どうも一つ以外力していないようでした。(信じたくない) 途中でパターンを切った状態のピンの電圧をみると正常と思われるものは0V、それ以外は0.84Vを示していました。 これはどういう意味があるのでしょうか。死んでるからでしょうか 周りの部品およびDAI、IV、LPF、電源はこれで数ヶ月経っていますし、確認もしましたが問題はないようです。 もうICが死んだとしか思えない(涙涙涙)年末年始しっかり働いて修理費を稼ぐしかないか 5981 レイプ 鮪衆 - 2006/12/12 00:36 - イク寸前で何回も止めてあげよっかhttp://www.a-lot-of-deai.com/ http://www.a-lot-of-deai.com/ 5980 電子VRのLCD 羽曳野のN - 2006/12/11 22:16 - 電子ボリュームコントロール基板の仮組立て中ですが一応、動作しておりますが 電源投入時に一時的ですがLCDに文字キャラクターが表示します。 これは正常な動作でしょうか?それとも何か間違っているところがあるのでしょうか 5979 アダルト 鮪衆 - 2006/12/11 17:47 - 仲村みうの局部にシミ発見http://www.yariyari-max.net/ http://www.yariyari-max.net/ 5978 Re:赤外線リモコン誤動作 こじはや - 2006/12/11 14:09 - 内蔵介さん いつもありがとうデス。 多分使っているタイプと同じでシールドしたものも売っているようです。このタイプはノイズが入りやすいのかも。 これに変えてみます。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00622" どうもでした。 5977 赤外線リモコン誤動作 内蔵介 - 2006/12/11 12:59 - こじはや さん、皆さん。こんにちわ。 リモコンの解説ページにも「蛍光灯」がノイズ源として書かれていますが、特にインバータ方式の場合数10KHzでスイッチングしているため、赤外線受光素子にノイズとして重畳する場合があります。 オシロで、受光素子かその後のアンプ(と言ってもフィルタとコンパレータ程度でしょうか?)の出力を観測されれば確認はできます。(無心号なのにH/Lが現れたり・・) 赤外線受光素子の受光面以外を金属箱で覆い、受光面は金属メッシュにした実例を見たことがあります。 5976 re:電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/11 11:51 - 小林さん どうもです。 セレクターの切替へ回路はLED用の基盤を改造すれば、イケるのかもしれませんですね。 わたしは、紙一重さんの助言での4ポート制御できる小さな回路 をまねして作ってみました。MUTE出力線をつないでチェックしたので、動作すると思えます。小さなリレーを4個並べました。 と、やっと、ケースに入れました。627対抗プリアンプもHPAとして中に入れましたので、ぎっしりになってしまいました。 しかし、一つ問題が、、、 リモコンKITの感度がよくなく(ノイズを拾っているよう)で 不安定です。 受光部を指でさわってやると、まともに動作するのですが、ケースに入れちゃうと、だめになります。 ノイズ対策としては、どのようなことが考えられるでしょうか。 すみませんです。 5975 風俗 鮪衆 - 2006/12/11 03:36 - 元アイドルがいる極秘風俗情報http://www.wakuwaku-mail.net/ http://www.wakuwaku-mail.net/ 5974 SM 鮪衆 - 2006/12/11 00:00 - 初めてイケるセックスを発見したわhttp://www.road-to-deai.net/ http://www.road-to-deai.net/ 5973 re:PCM1704がとんだかもしれないのですが ヒロ - 2006/12/10 23:33 - 故障とのことですが、動いている状態から故障したのかな? そうだとすれば稼働中のICがいきなり壊れることはまずないと思いますよ。 他のPCM1704と各端子の電圧が大幅に異なるところはないですか? またPCM1704に接続してているコンデンサの極性は間違ってないですか? 5972 PCM1704がとんだかもしれないのですが 故障中? - 2006/12/10 22:16 - 捨てハンのつもりでしたが改めてはじめまして。故障中?といいます なにが故障中かというとDAC1704-4Dが故障中なのです パターンカットして調べた結果pcm1704の石の一つからアナログ出力がないことを確かめました こいつが死んだ疑いが濃厚ですが他に原因は考えられますでしょうか? はんだの修正、導通チェックはしました。 電源を入れても熱くはならないので本当に死んでいるのでしょうか? 5971 re:VRプログラム またまたバグ発見かな? ヒロ - 2006/12/10 20:14 - またまたデバッグ有り難うございます。 ご指摘の通りBALのVRをかなり早く回すとBoff値がずれたままになる可能性ありますね。 ルーチンの最初に Boff0=Boff1=0; の1行を入れておけば良さそうです。 5970 Re: 新HA基板 ST - 2006/12/10 15:23 - 高性能アンプを期待しています。 音質に影響の大きいカップリングコンデンサを無くせるようにDCサーボをつけた、DCアンプ構成はいかがでしょうか。 出力段をAクラス動作させられるように、大きめの放熱板がつけられるとうれしいです。 5969 VRプログラム またまたバグ発見かな? 小林 - 2006/12/10 13:55 - void SetAttenuation(void) { int i,m; if(BAL_FLAG) { if(BAL > 552) Boff0 = ((BAL - 552) * 10) / 23; else if(BAL < 472) Boff1 =-((BAL - 472) * 10) / 23; if(Boff0 > 200) Boff0 = 200; if(Boff1 > 200) Boff1 = 200; } ここすっぱ抜ける可能性あります。 Boff0 = 0,Boff1 = 0 のときにNTRになります。 BAL = 555 のとき Boff0 = 1 になります。 VRを左に回します。 Boff0 = 0が成立するのはBAL = 554 と BAL = 553 です。 BAL = 552 で抜けます。 BAL = 555 のとき次のAD値が BAL = 552 だった時Boff0 = 1のままです。 さらに左に回しても変わらないはずです。つまりすっぱ抜けます。 逆に回したときもありですね。 今回も相変わらず再現性がありません。理屈ではなるはずですけど とても条件がシビアです。バグといえるのかなー 5968 re:電子VRコントロール基盤にIOポート 小林 - 2006/12/10 13:52 - リレー制御とは、入力のセレクター基盤のことでしょうか? P4 PORTを使って制御できるようにしております。 5967 re:新アンプ R. - 2006/12/10 02:37 - トランスリニアバイアスは是非ものにしたいところですが、黒田先生が新作のアンプを発表されないと 製作上の問題点や設計上の問題点がつかめないです。 是非PAではやって見たいです。 今回は小出力のHAなので、オーソドックスな構成で初心者でも高性能に組めるものにしたいと思います。 5966 新アンプ 故障中? - 2006/12/10 02:17 - 話題のトランスリニアバイアスはどうでそ お気楽でないかも? 5965 オナニー 鮪衆 - 2006/12/10 02:10 - 女子○生チャットで公開オナニーhttp://www.mini-asob.com/ http://www.mini-asob.com/ 5964 re:5963 Erlard - 2006/12/10 01:19 - 是非再製作をお願いします。 A6HAの音がとても印象深く聴ける環境は既にあるのですが、予備としてもう1セット、迷ってるうちに買いそびれたプリアンプ基板もほしいです。 可能であれば上記2点の再製作をお願いします! R.さん ヒロさん 新HA基板を楽しみにしてます! (今気づきました・・・ドットが入るのが正式でしょうか? 5963 re:新HA基板 ヒロ - 2006/12/09 21:54 - romさん。 >基盤以外は、既にそろえてあるのですが、なんとかなりませんか。 アンプ基板はメールでもご要望をいただくので、もう1回くらいは再製作を考えてもよいのかもしれません。 #新作の試作時に製作するかな? >その気があれば、回路構成を考えて送りますよ。 お願いします。また色々と勉強させてください。 5962 新HA基板 R. - 2006/12/09 20:26 - ヒロさん 基板の在庫もないようですし、新基板のリリースはどうでしょうか? BBSでの製作された方のコメントを見ていると、ドリフトが少なくて帰還回路に電解コンを使わなくて よい回路の方が皆さん作りやすそうです。 入力FETで差動2段構成にして、パッシブDCサーボで調整が簡単なものはどうでしょう。 新しい試みは、トラ技で紹介された2ポールの位相補正を採用して、低歪化も図るのも面白いです。 出力にTRを使用する方を想定して、バイアスTRの熱結合も簡単にできるようにしたり、 出力MOS-FETではアイドリングを多めに流して、歪率を下げれるように大きめの放熱板を付けれるように する工夫があると、オールマイティな感じです。 保護回路、出力の発振防止のアイソレーションコイルは現状のまま残せると、トラブルも少なくできてよいと思います。 その気があれば、回路構成を考えて送りますよ。 5961 A6HA SLIMの予定 rom - 2006/12/09 19:04 -  唐突ですが。  A6HA SLIM のアンプの音を聞いております。市販のアンプに もどれません。スピーカーがブックシェルフで小さいのに、鳴ってきます。 低域や、定位も好みにあっています。いい音です。  つきあっているうちに、フィリップスのドライブ,差動パラDAC、パルストランスなど を投入してしまいました。I/V抵抗も、結果的にはDEAL。  Trバージョンなど、いろいろと試してみたいのですが、A6HA SLIMの頒布が、ここ暫く無いのが残念です。  基盤以外は、既にそろえてあるのですが、なんとかなりませんか。と思うのは、私だけでしょうか。  欲しいですね! 5960 re:AES/EBU入力について ヒロ - 2006/12/08 22:31 - >AES/EBUの1番ピン(グランド)は何処に・・・。 勿論GNDですね。 http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/src4392.pdf のFIG.83あたりを参考にください。 5959 AES/EBU入力について kuma - 2006/12/08 21:55 - どなたか、ご存知でしたらご教示下さい。 AES/EBU入力を設けたいのですが、3本の線をどのように処理(結線)してDIN、GNDに入力すればいいでしょうか? 110オームなので、パルストランスを2:1で巻いて使用するくらいは想像がつくのですが、それでは2本の結線までです。 AES/EBUの1番ピン(グランド)は何処に・・・。 5958 re:電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/08 21:14 - 紙一重さん どうもです。 MUTE用の回路ですね。 4ポート制御できるように別基板で作ってみます。 教えて君ばかりですみません。 小林さんへ 入力は何となく出来るので、出力ポートを使ったリレーの制御をしたかったのでした。 余裕があったら、小林さんのプログラムも使わせてください。 今後ともよろしくです。 スペアナ表示もかっこいいですね、トライしてみますね。 宣言しておかないと尻が重いので。w ご期待ください。 5957 re:電子VRコントロール基盤にIOポート 小林 - 2006/12/08 19:04 - リモコンキットのページを見ました。 私のプログラムを使うなら簡単にできそうです。リモコンキット の信号出力端子を使うのが良いと思います。多少のハードも必要 なので回路図を送りますがどうしましょうか? 8パターンまで制御できますよ。 プログラムですがオリジナルのバグ対策済み。微調整バージョン をヒロさんにアップしてもらうつもりです 5956 re:電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/08 17:41 - 紙一重さん いつもありがとうデス。 家に帰ったらやってみます。 ソフトは解るんですが、ハード回路知識がないので、 お手数おかけします。 5955 不倫 鮪衆 - 2006/12/08 17:13 - 体だけの関係求める不倫妻と交際http://www.high-spirits-girl.net/ http://www.high-spirits-girl.net/ 5954 re:電子VRコントロール基盤にIOポート 紙一重 - 2006/12/08 11:19 - リモコンKITとVR基板との接続は問題ないでしょう。 念のため数kΩ程度の抵抗を挟んだ方が安心ですが、無理に挟む必要もないでしょう。 リレー駆動回路は資料1ページ目、R-2R部回路図の左上の回路がそのまま使えますね。 R20,21、Q7,8、RY1、D5の部分です。 ポートがHi出力時にリレーがOnします。 5953 アニメ 鮪衆 - 2006/12/08 10:38 - 犯され涙ぐむ巨乳女子高生アニメhttp://www.fuck-friends-you.com/ http://www.fuck-friends-you.com/ 5952 re:電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/07 17:25 - 小林さん どうもです。 私の買ったリモコンKITは http://www.elekit.co.jp/catalog/PU-2706.html これです。 この12,13キーで動くリレーを電子VR基盤のポートP4の0と1とGNDにつなぎ、それぞれのON/OFFをタイマーで読んで、押している時間でVRのUP/DOUNさせています。 いい感じで動きます。 あとやりたいことは、 1.実験していないのですが、リモコンKITの信号出力端子から直接、電子VR基盤のIOポートへつなぎhi/low信号を取りたいのです。ショートが怖いのでまだつなげていないのです。 大丈夫と思われますか? 2.セレクターの切替回路が出来ると大変うれしいのです。 電子VR基盤の使っていないポート4個の出力をそれぞれリレーが駆動できる5V出力できる、外付け回路を作ってほしいのです。排他制御はマイコンでやるので、ポート出力から5V変換できる回路があると、うれしいです。 こんな感じです。 1ができれば、小林さんのKEYを動かせると思えます。 お力お貸しください。 5951 re:電子VRコントロール基盤にIOポート 小林 - 2006/12/07 15:17 - こじはやさんへ リモコンを使うなら私のプログラムを改良したらどうでしょうか。 最初からリモコン使用を考えて組んでいるので意外と簡単ですよ。 ヒロさんが組み込んだ機能のほとんどにリモコンで操作できます。 アドバイスもします。アドバイスにあたりリモコンキットの 仕様もお教えください。 5950 re:5948 N - 2006/12/06 20:22 - 今回は0.0からアップと80.0からのダウンに少し幅を持たせたのですか  そのように感じます。 >一定時間が経ったらLEDを消灯させるような方法は簡単そうです。擬似的に暗くするほうが面白いかな? 人それぞれ好みがあるかもしれません。こちらは常時点灯の方が存在感があっていいように思います。LEDのノイズなども感じられないので、、、、、 できれば利得の絶対値-70〜+10みたいな感じの表示も良いかもしれませんね 最大値は何種類か用意しておいて必要なものを書き込むようにするなどして、、、、、 5949 RA40−072トランス入荷 ヒロ - 2006/12/06 18:23 - 今朝フェニックスに問い合わせたら、昨日送ったとのことで帰宅したら届いていました。といわけでリリースします。 5948 re:バージョンアップ ヒロ - 2006/12/06 18:21 - >これでバージョンアップにも簡単に対応できます。 意外と簡単でしょう。 ほかにも色々機能を付け加えてみたいと思っています。 一定時間が経ったらLEDを消灯させるような方法は簡単そうです。 擬似的に暗くするほうが面白いかな? 5947 バージョンアップ N - 2006/12/06 17:43 - ヒロさん VRを細かく増減させてコンマ以下の数値が時々飛ぶようだったので ver1.4(修正)2006.12.5のMOTファイル を上書きしておきました。 シリコンハウスのバスケットに入っていたフラットコネクタ/DUB9ピンコネクタ付のフラットケーブル(100円/本)を使いました。 ただし、ケーブルはマイコンボード説明書のとおり専用に変更しました。 簡単に一発でブート完了しました。 詳細にチェックしていませんがコンマ以下の数値飛びも無くなったようです。 ブートモード7にするにはMD2をGNDにする必要があるかと考えていましたがCN4にコネクタを差すとブートモード7になるのですね これでバージョンアップにも簡単に対応できます。 5946 Re:OPA637 こじはや - 2006/12/06 13:19 - TAさん ありがとうございます。 買うところでした。w DigiKeyをさっき見たらOPA627APですが、あったのでボタン押しちゃいました。 教えてもらった、通販は途中までいれたのですが、DigiKeyみたら あったので、英語のみのオーダーはちと心細いので、慣れているところにしました。 627は即効でなくなるので、そごいですね。誰が買うのかしら。 ありがとうございました。 5945 熟女 鮪衆 - 2006/12/06 10:34 - 熟れきった熟女の目的は欲求不満処理http://www.asobitarinee.com/ http://www.asobitarinee.com/ 5944 re: 5942 TA - 2006/12/06 06:35 - はじめまして、こじはやさん OPA637は、たしか非反転回路でゲイン5以上、反転回路で4以上ないと発振しますので代替は出来ないと思います。 本家TIのHPから販売先を検索しますと、ここには若干残っているようですが、私自身利用したことはありませんのでおすすめは出来ませんが・・・。 http://www.mouser.com/search/Refine.aspx?Ne=1447464+254016&Ntt=*OPA627BP*&Msb=0&Mkw=OPA627BP&N=1323038+0 5943 re: 5942 TA - 2006/12/06 06:34 - はじめまして、こじはやさん OPA637は、たしか非反転回路でゲイン5以上、反転回路で4以上ないと発振しますので代替は出来ないと思います。 本家TIのHPから販売先を検索しますと、ここには若干残っているようですが、私自身利用したことはありませんのでおすすめは出来ませんが・・・。 http://www.mouser.com/search/Refine.aspx?Ne=1447464+254016&Ntt=*OPA627BP*&Msb=0&Mkw=OPA627BP&N=1323038+0 5942 OPA637 こじはや - 2006/12/06 02:35 - DigiKeyでOPA627がパッタリ入らなくなっているようですが、 現在、OPA637BPはあるようです。迷っています。 データシート見ても627との大きな違いはなさそうだし、 電子VRに使えますでしょうか? OPA134ではクリアな音なのですが、厚みが今一のような感じで、 あ、、、どうしよう。(^_^;) 5941 恋愛 鮪衆 - 2006/12/06 00:45 - 魅惑の人妻恋愛成立所http://www.all-friend-sex.com/ http://www.all-friend-sex.com/ 5940 re:電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/06 00:28 - どうもです。 ポートP4を使いリモコンでVRのUP&DOWN上手くいきました。 解ってしまえば、リモコンKITのリレー信号を入れただけですので、簡単ですが。w 5939 re:5935 こちらもバグ ヒロ - 2006/12/05 23:50 - >確率的なものかな?? LCDをOFFにしていれば問題ないようです。 ただし、この場合でもBAL等を動かすとゼロ表示になります。 BALを未使用で固定していれば問題ないので、Nさんの場合は たまたま問題にならない使い方だったようです。 5938 re:5935 こちらもバグ ヒロ - 2006/12/05 23:41 - >ところで電源トランスのリリースは何時になるかな? 遅くとも今週中には来ると思いますが、明日一度聞いてみましょう。 5937 re:5935 こちらもバグ N - 2006/12/05 23:14 - >LED表示の場合、電源投入時あるいはVOL−VR以外のVRを回したときにゼロ表示されるバグ、、、、 こちらではVOL−VRしかつけてなく、また電源投入時に0.0の表示にはなってません。2台とも、、、 確率的なものかな?? エンコーダーは、コパルの0.+5Vの電圧出力タイプを注文したのでR8,9を外すことになります。 ところで電源トランスのリリースは何時になるかな? 電子VRに特定すればプラクトの5,000円のRコアが使えるますが、できればDACに転用可能なのでリリースを待つことになるでしょう 5936 re:電子VRコントロール基盤にIOポート ヒロ - 2006/12/05 22:47 - >他のP4-2〜P4-7はどこかに出ていますでしょうか? 基板にはスペースの関係ですべてのIOはでていません。P4-2〜7についてはCPU基板のCN1-33,34とCN3-3〜6に出ていますからそこから引っ張ればどうですか? 5935 こちらもバグ ヒロ - 2006/12/05 22:40 - とてもわかりやすいバグがありました。LED表示の場合、電源投入時あるいはVOL−VR以外のVRを回したときにゼロ表示されるバグがありました。その後、VOL−VRを少し回すと元の値に戻ります。下記と併せて修正したものをUPしています。 Nさん、気付いていたかな? 5934 re:VRプログラム 本当にバグ発見 ヒロ - 2006/12/05 21:55 - 5933 re:VRプログラム 本当にバグ発見 ヒロ - 2006/12/05 21:53 - >たまにステップが1つ飛ぶ(たとえば20.1→20.3など)と思います。 帰宅して早速確認してみましたが、とくに問題なく動いているようです。[5916]で指摘されているVOLの変数が2づつ動いたとしても、内部のルックアップテーブルで分解能が約1/2にされますから、見かけ上の抜けはでないのだと思います(特定の箇所で抜けるかもしれませんが)。それにボリューム操作で0.1ステップで動かすのはかなり神経をつかいますから、たまに抜けたとしてもまず気付かないと思いますから実用上は問題ないでしょう。 5932 re:ロータリーエンコーダ ヒロ - 2006/12/05 20:39 - >ヒロさんどうでしょう。 エンコーダ出力にA,B相の2相出力は必須です(Z相はいらない)。でないと、右と左回転の区別がつきませんからね。 5931 re:VRプログラム 本当にバグ発見 ヒロ - 2006/12/05 20:36 - バグ発見ありがとうございます。 コピペの後に修正していなかったようです。 このバグの弊害はVRをゆっくりまわすとわかるはずですが、 たまにステップが1つ飛ぶ(たとえば20.1→20.3など)と思います。飛ぶ確率はボリュームの位置にもよるかもしれませんが、10から15%くらいだと思います。まだ実機では確認していませんが、修正して実行ファイルも更新したいと思います。 まだまだバグあるだろうな〜(汗)。 5930 VRプログラム 本当にバグ発見 小林 - 2006/12/05 17:28 - 発生条件はAD値を1ステップずつ変化させた場合に発生します。 UP UP UP UP DOWN DOWN UP UP UP と変化させてください。 そのあとは UPさせ続けてもUPするときとしないときが交互にやってきます VRで再現させるのは無理だと思いますが対策お願いします。 デバッグ結果です。これで大丈夫だとは思いますが思わぬ影響があるかもしません。 検討お願いします。 GetVolumeValueSub(a,ap,ad,f,c) int *a,*ap,*ad,*f,*c; { if(*ad==1){ if(*a>*ap){*ap = *a;*c=1;} else {if((*a-*ap)<-1) {*ad=0;*ap = *a;*c=1;}} }else{ if(*a<*ap){*ap = *a;*c=1;} else {if((*a-*ap)>1) {*ad=0;*ap = *a;*c=1;} } // <-ここにバグあり // 正しくは else {if((*a-*ap)>1) {*ad=1;*ap = *a;*c=1;} } } if(*c) *f=1; else *a=*ap; } 5929 re:ロータリーエンコーダ こじはや - 2006/12/05 13:21 - ロータリーエンコーダ(オムロン製オープンコレクタ形5V〜12V) のカタログみたら種類がA相出力やAB相出力がありますね、A相出力では右左回転は制御できるのか不安ですね。 AB相出力にされたほうが無難かと思います。 ヒロさんどうでしょう。 私が買ったCOPALはAB相出力にしました。   5928 投稿者により削除 5927 電子VRコントロール基盤にIOポート こじはや - 2006/12/05 13:07 - いつもお騒がせしています。 電子VRコントロール基盤のIOポートですが、 P4ポートは使っていないでしょうか? P4-0,P4-1はCN6のpin11,12に出ているようですが、 他のP4-2〜P4-7はどこかに出ていますでしょうか? と、ビット毎の入出力設定できるのでしょうか? セレクターリレーを制御したいのですが、ヒントください。 リレー全部をOFFして1個だけONするには、どうしたら よいのか、素人の頭では案が浮かびません。w 4接点のロータリー方式のリレーを手に入れたのですが、 100V起動で「ガチャコン、ガチャコン」とうるさく、 リモコンで制御でき面白いけど、電子VRにはちと向かないかな。 リモコンは例のKITです、VRのUP/DOWNはイケそうです。がセレクターが、、、 5926 re:ロータリーエンコーダ ヒロ - 2006/12/05 07:23 - >可能なら基板(端子)への接続方法を教えてください。 OC出力なら、そのまま置き換えできると思います。 5924 ロータリーエンコーダ N - 2006/12/04 23:29 - ヒロさん ロータリーエンコーダ(オムロン製オープンコレクタ形5V〜12V)が入手できそうなのですが現状のコントロール基板に接続できますか 可能なら基板(端子)への接続方法を教えてください。 5921 re:電子ボリュームコンデンサー ヒロ - 2006/12/03 23:00 - >ボリューム基板のC13は220u、C14,15は、47uでしょうか。 その値で結構ですが、1/5〜5倍程度で変動してもOKです。 5920 電子ボリュームコンデンサー toshi - 2006/12/03 22:53 - 電子ボリュームの製作に着手したところです。部品表では不明なので教えてください。ボリューム基板のC13は220u、C14,15は、47uでしょうか。よろしくお願いします。 5918 re:VRプログラム バグ発見 ヒロ@休日出張中 - 2006/12/03 14:01 - >増減を繰り返した場合に発生します。UPさせた場合に1回づつVOC値が変わらないようになります。 これで正常です。VRの位置がAD入力のビット境界に来たときのばたつきを抑制するために、VRの回転方向も監視しています。同じ方向に回したときはAD値が1つ変わればそのまま+1させますが、反対に回りだしたときには2つ以上値が変わらないと値を採用しないようにしています。このチェックをしているのでがGetVolumeValueSubだったと思います。 5917 re:VRプログラム バグ発見 小林 - 2006/12/03 13:32 - 表の表示崩れてしまいました。複数のスペースがあるとだめみたいです。 スペースがあるのでわかると思います。 5916 VRプログラム バグ発見 小林 - 2006/12/03 13:28 - VRプログラムのバグ発見したので報告します。 プログラムをいじってるので自分が作り込んだバグの可能性もありますが ヒロさんのバグの可能性がたかいです。もしかしたら自分のバグ対策をさ せる可能性もありますがそのときはごめんなさい。 AD値を1ステップずつ変化させた場合に発生します。 増減を繰り返した場合に発生します。 UPさせた場合に1回づつVOC値が変わらないようになります。 GetVolumeValueSub が怪しいです。未入力状態の時に数値を 読んでるのでcfghが0になっております。 解析したので表を載せます。 VOL,cfghはCの変数 液晶表示 AD値 VOL cfgh 備考 0.0 0 0 0 電源投入 0.0 1 1 0 UP 0.0 2 2 0 UP 0.0 3 3 0 UP 1.0 4 4 0 UP 2.0 5 5 0 UP 3.0 6 6 0 UP 4.0 7 7 0 UP 4.0 6 7 0 DOWN 2.0 5 5 0 DOWN 2.0 6 5 0 UP 4.0 7 7 0 UP 4.0 8 7 0 UP 6.0 9 9 0 UP 5915 風俗 鮪衆 - 2006/12/03 11:39 - お金を稼げる男の風俗バイトhttp://www.ii-hitoduma.com/ http://www.ii-hitoduma.com/ 5914 アニメ 鮪衆 - 2006/12/03 01:19 - 必見ワンピースナミのレイプアニメhttp://www.heart-checker.net/ http://www.heart-checker.net/ 5913 re:ロータリーエンコーダ N - 2006/12/02 23:33 - こちらでも@200yenのエンコーダー使っていましたが普通に回していても急に30dB→72dBとかに急変したり下げるときでも突然増加したりしています。 分解して清掃し接点復活剤を軽く塗布すると暫くは良かったようでしたがすぐ元に戻ってしまいました。 今では可変抵抗にして正常動作していますがCOPALのものサトー電気でも販売しているので一度使ってみようと思います。 5912 即金セレブリティ 鮪衆 - 2006/12/02 21:22 - 性欲を即金で処理するエロセレブ達http://www.loves-lock.net/celebrity/ http://www.loves-lock.net/celebrity/ 5911 re:ロータリーエンコーダ ヒロ - 2006/12/02 21:02 - 情報ありがとうございます。 >「センター日の丸無線」2310円でした、ちと高めですが。 秋月エンコーダに比べると高いですが、エンコーダ全般ではこのくらいするのでしょうね。もっとも秋月エンコーダが安すぎるのですが・・・・。操作フィーリングにかかわるところですので良い物をつかいたいですね。 5910 re:ロータリーエンコーダ こじはや - 2006/12/02 18:03 - RESW20D50は秋葉で散策してて見つけたのでした。 ラジオセンター(駅前のガード下)の真ん中辺のお店。 「センター日の丸無線」2310円でした、ちと高めですが。 5909 出会い 鮪衆 - 2006/12/02 15:44 - 簡単アポの今から逢える出会い紹介http://www.one-for-all-da.com/ http://www.one-for-all-da.com/ 5908 re:電子VR プログラム 小林 - 2006/12/02 13:51 - プログラム完成したので送ります。 詳しくはヒロさんに送るファイルに詳しく書いてあります。 キー入力で下記のことができます。 ボリュームの UP DOWN MUTE ON OFF バー表示とキャラクター表示の切り替え SLEEP ON OFF あとVRモードと共存できます。 絶対にVRモードと共存にしてください。 5907 re:ロータリーエンコーダ ヒロ - 2006/12/02 12:09 - >RESW20D50です。 購入先はRSでしょうか? 5906 ロータリーエンコーダ こじはや - 2006/12/02 00:37 - COPALのエンコーダー買ってきてつなげて見ました。 RESW20D50です。 5Vが結線が必要ですが、問題なく動作しました。 ちと軽いですがクリックなしでぐっといい感じです。 お試しあれです。 5904 電子VR プログラム 小林 - 2006/12/01 17:41 - 電子VRのプログラムもうそろそろ完成です。 キー入力できるように拡張してみました。 完成したらヒロさんに送りますので公開お願いします。 こんなのを使ってくれる人はいるのだろうか? 5899 Re: 電子VRのリモコン こじはや - 2006/11/29 19:29 - みなさんありがとうございます。 10cHあるみたいですね。 買いに走ります。W 5898 re:電子VRのリモコン 小林 - 2006/11/29 18:53 - 電子回路自体はものすごく簡単です。リモコンの信号を受ける だけですから。プログラムでリモコンのコードを解析するのが メインになります。検索すると詳しい説明のあるページがいっ ぱいありますよ。こじはやさんのプログラム技術ならできると 思いますよ 5896 Re: 電子VRのリモコン 紙一重 - 2006/11/29 18:44 - はじめまして。 早速ですが、エレキットのリモコンの詳細を見ると10ch分の信号出力がありますね。 これをそのままマイコンに突っ込んで押下情報を管理し、リレー制御用の信号を生成できませんか? IOポートとプログラム容量が余ってれば簡単だと思います。 5895 電子VRのリモコン こじはや - 2006/11/29 14:11 - リモコンの検討をなされている人いますか。 秋月に行って見たら、もうリモコンキットは売られていなかったです。 電子回路の初心者の私としては、一から組むのは無理なので、適当なものを見つけました。 イーケイジャパンの4チャンネル赤外線リモコンを使って VR操作、セレクター切替、画面切替くらい出来そうか検討してみたいと思っています。 検討で解らないことを相談すると思いますので、ご伝授ください。初心者なので、とんでもないことを聞くかもしれませんが、 大目に見てください。 VR操作は何とかなりそうですが、 悩んでいること。 その1.リモコンでON/OFFを保持できる一個のリレーを元に電子VRのセレクターリレーを切り替えられる回路で一番簡単そうなのはどうやれば可能でしょうか。この場合トグル切り替えしか出来ないので、リモコンでリレー2個を同時に制御できれば、ダイレクト切替できる回路は可能でしょうか?それか、1回路4接点切替リレーみたいのがあるのかな? 参考になる事あったら、教えてください。 とりあえず買ってみます。 5893 re:5890 ピーターとアンディ - 2006/11/29 09:19 - 羽曳野のNさん 早速のご教授有り難う御座います。ほぼ抵抗値を変えるだけでOKのようで安心しました。電源トランスはRSコンポーネントのトロイダルにしようと思っています。しかし、お気楽でないPAを完成させた後になります。また、セイデンのロータリースイッチを使ったアッテネーターにあこがれていますのでキット等で手に入れる方法があればお教え下さい。ところで、お使いのセットのその後は如何ですか。写真館で拝見する感じでは緻密で情報量が多く録音状態が目に浮かぶような音質ではないかと推察しています。SPはなんだろうなー。有り難う御座いました。 5892 re:RA40-072 ヒロ - 2006/11/28 22:49 - >RA40-072リリースまだでしょうか? フェニックスさんの納期実績から今月末に納品になると思います。 ただ、小生が12/1〜3まで出張なため発送可能になるのは 12/4以降になるかと思います。 5891 RA40-072 羽曳野のN - 2006/11/28 22:28 - ヒロさん トランスが無いので完成しません・・・RA40-072リリースまだでしょうか? メドはいつぐらいですか、BBSにて今末とありますが待ちどおしいです。 5890 re:5888 羽曳野のN - 2006/11/28 22:11 - ピーターとアンディ さん、こんばんは ご質問の件ですが、基本的にR13.R14.R15.R16の定数を変更するだけで出力電圧を変更できます。 入力電圧は取出したい出力電圧より5V以上を印加してください。ただし、電圧が高すぎると出力トランジスターが 発熱し、思った出力電流が取出せないことがあります。必要電圧が±25Vとの事ですので入力電圧は、整流後電圧は30V位とします。 ご存知の通り、トランス電圧1.41倍が整流後の電圧となりますのでご注意ください。 それと基準電圧を決めているシャントレギュレーターの印加電圧が高いので私は簡単にR1.R2を6.8Kぐらいにしています。(2.2Kでは電流が流れすぎて発熱します) 定数はヒロさんがマニュアルに記している計算式でR13.14は2K R15.16は18Kになるはずです。電解コンデンサーは耐圧だけ注意すればいいですね。 5888 ディスクリート電源ユニットの電圧設定 ピーターとアンディ - 2006/11/28 17:37 - ヒロさん、羽曳野のNさん、済みませんが、お教え下さい。配付を頂きました、プリアンプ基板用にこれも以前に配付いただきましたディスクリート正負電源ユニット(35マイクロ厚)を写真館PAGE21に掲載された羽曳野のNさんのプリアンプの様に正負25Vに設定して使用しようと思います。R13とR14を13.5Kオームに変更してパスコン6本耐圧を30V以上にするだけではまずいでしょうか。羽曳野のNさんのプリアンプの写真にある電源基板は質問の基板とは違うのでしょうか。お手間を取らせますが、よろしくお願いします。 5886 re:5875 羽曳野のN - 2006/11/28 00:09 - Nさん、こんばんは 写真を拝見させていただきました。 オペアンプをバイパスしてD-ampを組込むなど大変苦労されたと思います。 ケース内の基板密度と言い、レイアウトと言い、素人さんではない判断しました。 Nさんを参考にさせていただき、私も自分なりのアレンジをして製作しようと思います。 5884 RE 5882 スピカープロテクターの動作について T.S - 2006/11/27 21:27 - 原因がわかりました。 オペアンプの方向を間違っていました。 思い込みがあったたようで、pin1の印があるにもかかわらず見落としてしまい、動作がおかしかったようです。 どうもありがとうございました。 5882 re:スピーカープロテクターの動作について教えてください ヒロ - 2006/11/27 20:35 - PIn2の電位はオペアンプの電源電圧の1/2にならないとおかしのでこれが不思議です。また、PIn1の出力が4Vしかないのも不思議です(電源電圧から1V低い程度になるはず)。オペアンプを逆接しているということはありませんか?(ICソケットの向きがあってますか?) 5881 スピーカープロテクターの動作について教えてください T.S - 2006/11/27 20:19 - スピーカープロテクターの動作について IC2のpin2はR6、R5で電源電圧の半分に固定されており、pin3に接続されているR7、C4による電圧変化がpin2の電圧より上昇すればpin1よりQ1のベースに電圧がかかりリレーが動作する。でよいと思いますが、電源投入と同時にリレーが動作してしまいます。pin3の電圧を見てみると少しずつ上昇し電源電圧近くまで上がります。 pin2の電圧が1ボルト未満だったので強制的にツェナーで電源電圧の半分がかかるようにし、試したのですが結果は同じでした。いずれもpin1は電源投入と同時に4ボルトぐらいの電圧がでているようです。 オペアンプも変えてみましたが変化なしです。うまく動作しない原因がつかめません。 どなたかアドバイスをお願いします。 5880 re:5879 ピーターとアンディ - 2006/11/27 10:43 - 済みません。初心者Kさんへあわてて、プラスマイナス5V用には800mvと書きましたが800mAの間違えです。 5879 re:初心者Kさんへ ピーターとアンディ - 2006/11/27 10:36 - 初心者Kさん。私も未熟者でヘルプをしてヒロさんや皆さんのおかげでやっとDAC1704−4Dがなんとかエージング中のピーターとアンディです。私の場合は、DAC基板プラスマイナス5V用には800mv以上とありますので、ディスクリート電源基板の放熱板の大きいタイプの1Aのものを左右別に各1枚使っています。DAC基板のアナログ用のプラスマイナス15V用にはディスクリート電源MINIをやはり左右別に使い、DAI用はディスクリート電源MINI−PLUSをを使っています。もちろんRA40−072の電源トランスも左右別に各1個使っています。もう対策されて余計なお世話かもしれませんが、参考に書き込みました。良かったら写真館の写真も見て下さいと言いたいですが、2階建てに電源基板を重ねたので、見えませんね。出来上がったら感動のご報告をお願いします。 5877 re:電子ボリューム基板が完成 ヒロ@熊本 - 2006/11/26 23:29 - >ドーダボードとメインボードの載せた完成写真が反対に装着されているようです。 汗×3です。思いっきり間違えていますね。 接続に関してはマニュアル通りなのですが、メイン基板とドータボードは同じ部品配置になります。 #Nさんから写真をいただいているようですが、掲載は月曜日の晩になると思います。明日熊本から戻る予定です。 5876 電子VRコントロール基板の電圧 N - 2006/11/26 22:35 - 電子VRの電源トランスにRA40-072の0-7V(1.5A)を使ってコントロール基板の電源にすると7-12V系の電圧がやや低いようです。(動作は問題なし) 3端子電源用ICに7808を使っていますがLEDの点灯状態により電圧が7.7〜7.2Vと変動していました。 ブリッジ整流だとDiが2個直列に入るので電圧がドロップし7808の入力側の電圧が8.8V程とやや低い感じでした。 対策として7-0-7V巻線を利用して両波整流(Diを2個)にしてみました。 結果、トランスのレギュレーションも良くなったこともあって7808の入力側の電圧が10V程度まで上がり負荷側でも負荷変動に関係なく7.8Vと安定しました。 なお、7808の発熱ですが手で触ってやや暖かい程度なので40℃位でしょうか 採用にあたっては間違わないよう配線方法など良く検討してください。 5875 re:5874 N - 2006/11/26 21:07 - >D-amp基板を組込もうなんて思っています。完成したら性能レポートお願いします。 実は写真館にあるものは既にD-ampを組み込んでいます。ヒロさんにお願いして後ほど写真を追加して貰います。 音の方ですがOPA627APだと低域が少し膨らむ傾向ですがD-ampにするとスッキリした感じになりました。(I/VはOPA627AP) 元々電子VRが素直な感じの音なのでD-amp搭載により違う種類のDACを色々接続して聴いてみると音の特長が敏感に出てきます。 #5871に書きました2台目のものは現在1トランスで仮使用していますが同様の音質となっています。 5874 re:5871 羽曳野のN - 2006/11/26 19:55 - Nさん 有難うございます。 コネクターがどちらでも入りますので間違ったままで電源投入すると ちょっとやばいことになるのでコネクターのピン、ヘッダーを片方をオス、メス反対に半田付けしました。 ケーシングが完了すればNさんと同じようにまねをして、すでに完成しているD-amp基板を組込もうなんて思っています。 Nさん、完成したら性能レポートお願いします。 5872 "ディスクリ回路でOPA627を越えるか?" について ST - 2006/11/26 19:24 - "ディスクリ回路でOPA627を越えるか?"で作成、頒布されたプリアンプ基板を、DACのI/V変換、LPFに使ってみようかと思っています。実際にOPA627やOPA134等と比べてみた方いらっしゃいますか? 5871 re:5868 N - 2006/11/26 18:25 - 羽曳野のNさん マニュアルの写真では云われるとおり逆になっています。 写真館PAGE22ではヒロさん、私のも正規になっていますのでそちらの方向に差し込んでください。 こちらは2台目も完成させました。今度のは入力にD-amp基板にして電源部を2トランス430mm幅のものにしていますがトランスをまだ1個しか載せていません。 入力にD-amp基板を使用するとまた一味違った音になっています。 5870 re:5867 初心者K - 2006/11/26 16:25 - DAC1704-4DのDAC用で考えていましたが ディスクリ電源MINIが良いという事なのでそちらで試してみます。 アドバイスありがとうございました。 5869 re:5867 R. - 2006/11/26 13:49 - ディスクリート電源基板ADは比較的高い電圧を出せる設計になっていてマニュアルでも 15Vくらいから使うことを想定されています。 回路定数を変更すれば±5Vを出せるかもしれませんが、実験してみないと可能かどうか分かりません。 そういう用途であればディスクリ電源MINIが良いと思います。 5868 電子ボリューム基板が完成 羽曳野のN - 2006/11/26 13:27 - みなさんこんにちは、最近少しBBSが寂しいですね。 ところで、ようやく電子ボリュームの基板単体が出来上がりました。 あれ・・マニュアルの写真と変だなと思い確認の問合せです。 ドーダボードとメインボードの載せた完成写真が反対に装着されているようです。 ヒロさん、もちろん正しいのはIC 抵抗の並び方がメインボードと同じ方向で重ねるのが正解ですね? 5867 ディスクリート電源基板ADで 初心者K - 2006/11/26 13:09 - DACの電源で±5Vをディスクリート電源基板ADで 作りたいのですがやり方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。 5863 re:Rコアトランスで こじはや - 2006/11/24 23:27 - やー、恥を忍んで聞いてみてよかったです。 トランス買うところでした。w ありがとうございました。 5861 re:Rコアトランスで ヒロ - 2006/11/24 21:53 - >せっかく7-0-7V(1.4A)があるので、ここからどうにかしてDC15V変換できないですか? 半波整流にすればOKですよ。 7-0-7Vの一方の7VをCTにつないで、他方の7Vを基板のAC入力のどちらかにつなげばOKです。 5860 re:電子VRのソフトで 小林 - 2006/11/24 19:32 - こじはやさん GCC環境ですがインストールすればOKです。 統合開発環境なのでvisual Cのような感じです。しょぼいですけど。 ビルドすればMOTファイルまで作ってくれます。 5858 Rコアトランスで こじはや - 2006/11/24 11:14 - お騒がわせしています。 教えて君です。 RA40-072を1個で電子ボリューム+プリアンプ(HPA)を考えているのですが、出力仕様は16-0-16V(0.5A),7-0-7V(1.4A),0-7V(0.5A)で、15VをVR基盤用2系統、プリアンプ1系統を取りたいのですが、16-0-16V(0.5A)からしか取れないですかね? せっかく7-0-7V(1.4A)があるので、ここからどうにかしてDC15V変換できないですか? 単純にディスクリート電源基板MINIにつなげても8Vくらいしか出てこなかったので、良い方法ないでしょうか。 5857 re:電子VRのソフトで こじはや - 2006/11/24 01:08 - ピークメーター表示ですが、それなりに完成しましたので、ヒロさんに送っておきます。よろしくです。 表示のさせ方は送ったReadmeに書いてありますが、 CN8の3をGNDにつなげるとピークメーターを表示します。 CN8の2はヒロさんの拡張表示ですので、注意してください。 切り替えSWを取り付けることをお勧めします。 表示アナログ入力は右表示はCN11の13(+)14(GND)          左表示はCN11の16(+)17(GND) につなげてください。 VR基板の出力をそのままつなげる場合は、下記のヒロさんの5852の注意が必要です。 表示レベルは4段階となっていますので、他の表示と切り替えで 変わっていきます。ちょうど良いところで表示させてください。 LCDの階調表示の為に時差表示をかけ擬似中間色を出させていますが、表示スピードの関係で、ちらつきが出ています。ご了承ください。 なお、私の作成部分のソフトの改造などは自由ですので、お好みに変えて結構です。 気に入ったら使ってみてください。 5854 GCC開発環境 ヒロ - 2006/11/23 23:46 - >ヒロさんがつけてくれたH8のcd-romにはもう秋月Cはなく 私がつかったのは別売のCコンパイラです(@2000円)。 GCCも試しましたが、ディスクを圧迫するのとやたら不要なファイルをインストール(UNIXだから?)するので、他のファイルの検索効率が途端に落ちたので思い切って消してしまいました。 5853 re:話題提供 ヒロ - 2006/11/23 23:43 - >こんなDACが発売されますね。 DACとしても値頃な感じですね。そろそろボーナスシーズン! といっても買うわけではないですが・・・・(笑)。 5852 re:電子VRのソフトで ヒロ - 2006/11/23 23:39 - >何か考えられる対処方法ありましたら、教えてください。 ひっとして出力をダイレクトにAD入力端子に入れていませんか?入力は0〜5Vに対して、アンプ出力は正負出力なので負電圧になったときに、マイコン側からアンプ側に電流が流れることが想定されます。回避するためには入力端子からGNDおよびVCCにそれぞれ47kΩ程度の 抵抗をつなげた上で、入力端子には1uF程度のコンデンサを介してアンプにつなぐのがよいと思います。 5851 re:電子VRのソフトで こじはや - 2006/11/23 23:06 - ヒロさんどうもです。 >頂いたソフトを1時間くらい動かして見ましたが、とくだんLCDの表示でおかしいところは無かったですよ そうですか、固体の問題なのかもしれません。半田不良を確認してみます。 困った問題が、、、ピークメーター表示の為にVR基板の出力を単純にコントロール基板のAD入力端子につなげているのですが、メーターはそれなりに表示出来るのですが、肝心の音にハムノイズが出てしまいます。 何か考えられる対処方法ありましたら、教えてください。 小林さま、開発環境の情報ありがとうございます。 私はデバッガーも使わず、焼いては確認しているので、もうそろそろ、回数の制限にかかりそうです。w ブレークして値を読んでみたいのですが、プログラムをRAMに返送やベクターアドレスを変更やらでややっこしそうなので、トライしてないのです。 GCC環境が構築できたら、教えてください。 5848 GCC開発環境 小林 - 2006/11/23 14:49 - H8のフリーの開発環境ですがこんなのがありました。 統合開発環境なのでかなり楽できますよ。 GCC Developer Lite http://www.besttechnology.co.jp/download/index.htm ヒロさんがつけてくれたH8のcd-romにはもう秋月Cはなく GCCのみのようです。 5847 話題提供 R. - 2006/11/23 12:41 - こんなDACが発売されますね。 http://www.yoshidaen.com/dc1.pdf 元マランツの鈴木哲さんの設計らしいので、注目が集まるところです。 44.1kHz専用で非同期クロックにしたり、パッシブ I/V + 無帰還ディスクリートバランスアンプに、 400VAの大容量Rコアトランス、ディスクリート無帰還電源、3次パッシブ型ローパスフィルターと 大手のメーカーではとてもできそうにない設計です。 自作派のアマチュアにも刺激的な内容で、無闇に高額な製品にせずこれからも良い製品を作って もらいたいなあと思います。 5845 re:お気楽HPAについて Erlard - 2006/11/23 00:23 - >入力の低オフセットOPアンプを用いるのであれば、ここにあえて電解コンを用いる必要もなくショートでいいと思います。 オペアンプを差し替える予定もありますので、一応入れる方向で考えていました。 回答ありがとうございました 5844 トロイダル ぱぱれもん - 2006/11/22 23:46 - かなりご無沙汰しております。 うちも、電圧増幅基板アンプのハムが大きくなったような気がして悩んでいたのですが、トランスがブーンと振動していました(これもRSのトロイダル225VAです(青いモールドでは無い方))。 気になるので、ちょっと容量が小さいかなとも思いつつ、A6-HPAに使っていたA40-072に繋いでみたら唸らなくなり、ディスクリ電源を加えると静かなアンプになりました。 しばらくこのまま楽しもうかと思うので、お気楽でないPAの組み立てがまた延期になってしまいます(汗)。 http://www.papalemon.com/ 5843 re:お気楽HPAについて ヒロ - 2006/11/22 23:33 - >BPのコンデンサの手持ちが無いため、有極性のものを使用したいのですが、問題は無いでしょうか? もともと電圧がかかるところではないので電解コンでもよいと思います(ただしOSコンはダメ)。ただし、FET入力の低オフセットOPアンプを用いるのであれば、ここにあえて電解コンを用いる必要もなくショートでいいと思います。 5842 お気楽HPAについて Erlard - 2006/11/22 21:44 - 以前2セット購入し2作目を作成している途中ですが、1点確認したいところがあります。 マニュアルの部品表で、C2,C4にBPのコンデンサ又はショートとなっていますが、シルク及びマニュアルの「5.回路図」を見ると極性のあるコンデンサを使用できるようです。 BPのコンデンサの手持ちが無いため、有極性のものを使用したいのですが、問題は無いでしょうか? ※過去ログを検索してみましたが、C2,C4の記述について見つけることができませんでした。 見逃していましたら、ゴメンナサイ 5833 re:電子VRのソフトで ヒロ - 2006/11/21 21:22 - >ハードのタイミング的に微妙なところがあるのでしょうか? こじはやさんから頂いたソフトを1時間くらい動かして見ましたが、とくだんLCDの表示でおかしいところは無かったですよ。 >上手くいったら投稿しますので、使ってみてください。 楽しみですね。 5832 電子VRのソフトで こじはや - 2006/11/21 19:33 - 最近BBSがさびしいので、書き込みします。w ピークメーター表示は出力をADでとってみたら、上手く動作しました。ソースもいろいろなおしたので、後ほどヒロさんに送ります。 しかし、現在2点問題があります。 1.LCD表示を5分位つづけていると、同期がづれて、正しく表示しなくなります。8ドット位下がったところに表示されるようになっちゃいます。 ハードのタイミング的に微妙なところがあるのでしょうか? 2.ロータリーエンコーダーのスキャンを割り込みで定期的にやっているのですが、メイン処理でLCD表示があると、なぜか思った値をゲットできないのです。調査中です。 状況はこんなところです。 SWで表示を切りかえれるようにします。 上手くいったら投稿しますので、使ってみてください。 5827 re:LM3886BTLのハムノイズ対策について ヒロ - 2006/11/16 22:32 - >LM3886BTLに限って注意すべき点はございますか? とくにありません。ただし、安定化電源に変えてハムが納まっても原因がトランスに有るのか、他にあるのかの区分けができないのが難点です。 5826 re:LM3886BTLのハムノイズ対策について マイキー - 2006/11/16 18:04 - ヒロ様、R様 お返事遅くなってすみません。 >ところでCDプレイヤから接続を完全に切り離して、 アンプ単体でも入力をショートしてハムが出ますか? 残念ながら出てしまいます。 ハムノイズを除くと私の耳には100点満点の音なのですが。 原因がどこにあるのかわかりませんので、 一度、小容量の安定化電源(±15V)に切替えて試してみようと思うのですが、 LM3886BTLに限って注意すべき点はございますか? 5823 re: 5822 A6HPAについて ST - 2006/11/15 00:10 - 早速のご返信ありがとうございます。 信号ラインにはカップリングコンデンサとしてBG無極性を入れています。BGをよかれ、と思って奢ったのですが、良質なフィルムコンに交換して試してみようと思います。 C6については、以前にもこの掲示板でRさんが推奨されていたのをみて、除去してあります。たしかに除去したら音がクリアになったようです。 5822 re:5819 R. - 2006/11/14 01:34 - 信号経路に電解コンを使うかどうかの差ではないかと思います。 AT-HA5000は完全なDCアンプ構成でカップリングコンを無くす構成になってたかと思います。 A6HPAはC1を3.3uFくらいのフィルムコンにして、R2を20kくらいに変更 C6を除去してジャンパーにすると良い感じになると思います。 ただ、C6を除去するとドリフトが増えるので、注意が必要です。 20mV以下に納まるようなら問題ないと思います。 あと、アンプの出力のR25に並列にL1を入れるのも意外に変化が大きいです。 そもそもですが、AT-HA5000のように入力がFETのアンプは音の厚みが少ないですが、 繊細で音像は小さく奥に定位する印象があります。 5821 re:5817 通りすがりです。 - 2006/11/14 00:55 - Shigeさん、ご明察通りです。私もぼろぼろですが、いまも読み返したりしてます。これいよるとトランスのE端子アースの件もありますが、該当しそうになさそう・・。いや、部外者が失礼しました。 5820 5818 re:5814 re:5811 ヒロ - 2006/11/14 00:38 - 蛇足ですが、入力をショートしたら左右ともハムはぴたりと消えます。ん・・・・謎が深まる・・・・ 5819 A6HPAについて ST - 2006/11/14 00:27 - A6HPAについてアドバイスをいただきたく、書き込みさせていただきました。 先日、友人の AT-HA5000を聴く機会がありました。 今まで、A6HPAを使っていて特に不満はなかったのですが、AT-HA5000と聞き比べてみて、A6HPAが音の定位が悪い?(音像がピンポイントでなく、大きく広がって聞こえる)ことに気がつきました。ボーカルを聞いても、声が頭の中で大きな塊で聞こえます。AT-HA5000は、声が点から聞こえ、周りの楽器の位置もわかります。 これは、どのような原因が考えられますでしょうか。 A6HPAは定数1で組み立てました。HPはATH-W2002を使っています。 5818 re:5814 re:5811 ヒロ - 2006/11/14 00:27 - 久しぶりにLM3886BLに電源を入れて確認してみました。私の場合はDAC63S-MINIと同じ筐体に入っているので単純な比較はできないと思いますが、ボリュームを3時くらいまで回すとハムが聞こえます。ただしボリューム位置に完全に依存していて、ボリュームを絞ると聞こえません。製作当初はDAC63SMINIのGND配線が不味くて(完全にループしていた)、かなりハムが出ましたがGNDループを切ってハムが納まりました。ボリューム位置でハムノイズが一定というのは、何が考えられるかな? ちょっと探索してみないといけないですね。 5817 re:5815 Shige - 2006/11/14 00:16 - 通りすがりさんの仰る本はもしかして窪田登司氏の「アンプ製作のノウハウ」でしょうか。 内容の多くがアンプ製作に関わるトラブルシューティングに割かれていて、経験値の低い 私は私は今でも重宝しています(^^ 5815 ハムですが、もしや・・・ 通りすがりです。 - 2006/11/13 23:33 - こんにちは。ROMばかりのものですが、もしやと思いまして。すでにご考慮済みでいたら、読みおすてを。 で、ベタがあるので違うとは思いますが、C1、R1,3 およびR2,4ですが、もしかしたらデリケートなのではないでしょうか。シールドのように、Cや抵抗を導線でぐるぐるまいてアースに落としてみるなど。これは昔の本に4.7μほどの入力用のフィルムコン(4cm)で誘導ハムがどうしても取れなくて、細い線を密着巻きにしてその線をアースに落とすと(シールドすると)ぴたりとノイズがとまった・・と書いてましたので・・。頓珍漢や、はずしてたらごめんなさい。 5814 re:5811 R. - 2006/11/13 22:16 - 実は私の方もハムが止められない状況です。 しかも片チャンだけです。 アースの引き回しを疑ってアースループを小さくするようにケーブルを束ねたりしてもダメでした。 入力にボリュームを入れているのですが、ボリューム位置で音量変化なしです。 入力のアースが左右に分断されてアースループができやすいことと、基板中央に整流回路があり 平滑コンへのチャージ電流が関連しているかもと推測しましたが、片チャンだけハムが出るのが謎です。 アースを引き回す部分が少ないので、意外に対策が難しかったりします。 トランスの距離がうんと離せると、トランス由来のハムかアース由来のハムか原因特定がしやすいかもしれません。 5813 セフレ 鮪衆 - 2006/11/13 22:08 - 若い子に噂のセフレサイトhttp://www.orange-deai.com/ http://www.orange-deai.com/ 5812 セフレ 鮪衆 - 2006/11/13 22:08 - 若い子に噂のセフレサイトhttp://www.orange-deai.com/ http://www.orange-deai.com/ 5811 re:LM3886BTLのハムノイズ対策について ヒロ - 2006/11/13 21:32 - >アースを取らないとハムノイズが出るのでしょうか? アースは接地という意味ではなくGND線の引き回しのことです。 ところでCDプレイヤから接続を完全に切り離して、 アンプ単体でも入力をショートしてハムが出ますか? 5810 re:LM3886BTLのハムノイズ対策について マイキー - 2006/11/13 00:43 - ヒロ様 早速ご返答いただきありがとうございます。 マイキーです。 >入力をショートしてもハムは出ますか? ハムは順調に出ております。 >これで出るならトランス の漏れ磁束が怪しいでしょう(EIトランスの場合) 使用しているトランスはRSのトロイダル12V-120VAです。 >もしトランスが無関係なら、あとはアースの取り方ですが すみませんが、アースのとり方を教えてください。 現状では特に何もしていません。 アースを取らないとハムノイズが出るのでしょうか? 具体的な方法をお教えいただけると幸いです。 現在のバラックの構成は以下の通りです。 電子ボリューム付のCDプレイヤーの可変出力から LM3886BTLの入力端子へ直接つないでいる。(外付けVR無し) 電源は通常の家庭用電源コンセントからとっている。 スピーカー出力端子には8Ωのスピーカーをつないでいる。 5809 re:電子VRのソフトについて こじはや - 2006/11/12 23:52 - ヒロさん ソフトの記事UPありがとうございます。 皆さん、DLして動かすときに注意してください。 まだ、VR本来の機能の調整はしていないので、 加速度とかいきなり大きな音になる場合が考えられます。 注意してください。 今回は感じだけ見て楽しんでください。 まだ、自分なりに改造して使ってもらって構わないですので、 作り変えてもっとカッコ良くしてください。 なおソース内で #define REVERS 1 を0にすれば、黒っぽい表示となります。 また、レベルの針表示はVR基板から出力を取れる人は やってみてください。 私は基板はこれから作りますので、未知の部分ですので。w 5808 re:LM3886BTLのハムノイズ対策について ヒロ - 2006/11/12 21:12 - >このことが、ハムノイズを起こす原因となりますでしょうか? まず関係ないでしょう。 ボリュームを上げてもハムの音が上がらないということですが、 入力をショートしてもハムは出ますか?これで出るならトランス の漏れ磁束が怪しいでしょう(EIトランスの場合)。トランスの位置を話したり向きを変えてハムの音量が変わればトランス起因でしょう。もしトランスが無関係なら、あとはアースの取り方ですが、バラックの状態なら、ほとんどシンプルな配線状態だと思うのでこれは関係ないかもしれません。 5807 ソープランド 鮪衆 - 2006/11/12 17:14 - えっ!高額貰えるソープランド?http://www.heart-to-send.com/ http://www.heart-to-send.com/ 5805 LM3886BTLのハムノイズ対策について マイキー - 2006/11/12 16:40 - 皆様、はじめまして。 自作初心のマイキーと申します。 いつも大変興味深く拝見させていただいております。 さて、標記LM3886BTLのハムノイズ対策について、 質問させてください。なお、過去ログはきちんと読みました。 作成にあたり、コンデンサを発注いたしました。 平滑コンを除き、電解コンデンサはすべてMuse-KZ(25V)にしました。 コンデンサの大きさも確かめずに、発注してしまい、 Muse-KZ(25V)は基板のサイズに対して、あまりに大きすぎました。 しかし、めげすに無理やり収めました。 その為、コンデンサのリード線がそれぞれかなり長くなりました。 このことが、ハムノイズを起こす原因となりますでしょうか? 小さい音ですが、左右のスピーカーから2m離れた場所でも、 「ブーン」と、鳴っています。 ボリュームを上げても「ブーン」の音量は上がりません。 上記のノイズが理由で未だにバラック状態です。 先達の方々にご教授いただけると幸いです。 5801 re:電子VRの差動化オプションボード momo - 2006/11/11 23:24 - ご指導、ありがとうございます。 あいにくバランス入力品はありませんので アンバランスで構成したいと思っています。 ようやく、R-2Rの抵抗をつけ終わったところです。 ぼちぼちとやっていきます。 ありがとうございました。 5800 re:電子VRの差動化オプションボード ヒロ - 2006/11/11 23:18 - >入力バッファーのアウトプットから 分岐して反転させてドーターボードの入力(GND接続を カットして)にいれるだけでよいのでしょうか。 内部のみを差動(出力はアンバランスのまま)とするなら、 上記の方法でよいと思います。 >ただIV変換用の抵抗R6a/R6bを両方とも半分にしないと ゲインが倍になってしまう、ということで理解しましたが 正しいでしょうか? そうですね。差動にするならIVの値は1/2にしたほうがよいでしょう。あるいは入力バッファのゲインを下げるかどちらかです。 5799 re:電子VRの差動化オプションボード momo - 2006/11/11 22:14 - もしかして、もともとリレーのノイズを減らすために 差動化してあるので、入力バッファーのアウトプットから 分岐して反転させてドーターボードの入力(GND接続を カットして)にいれるだけでよいのでしょうか。 ドーターボード用にIV変換回路部を拡張して、差動増幅 用にもうひとつオペアンプが必要なのかと思ったのですが ここは何もしなくてもよさそうですね。 ただIV変換用の抵抗R6a/R6bを両方とも半分にしないと ゲインが倍になってしまう、ということで理解しましたが 正しいでしょうか? ご指導ください。 5798 re:電子VRの差動化オプションボード momo - 2006/11/11 22:08 - もしかして、もともとリレーのノイズを減らすために 差動化してあるので、入力バッファーのアウトプットから 分岐して反転させてドーターボードの入力(GND接続を カットして)にいれるだけでよいのでしょうか。 ドーターボード用にIV変換回路部を拡張して、差動増幅 用にもうひとつオペアンプが必要なのかと思ったのですが ここは何もしなくてもよさそうですね。 ただIV変換用の抵抗R6a/R6bを両方とも半分にしないと ゲインが倍になってしまう、ということで理解しましたが 正しいでしょうか? ご指導ください。 5797 電子ボリューム発送状況 ヒロ - 2006/11/11 21:15 - 第2陣の発送は完了しました。といっても夕方に郵便局に持ち込んだので発送は明日の扱いだと思います。 残りの電子ボリュームについてもリリースを開始しました。 5796 re:電子VRの差動化オプションボード ヒロ - 2006/11/11 08:25 - >差動化用のオプションボードを取り付けるなんていう・・ バランスでの入出力への改造は難しくはないと思いますよ。 ドータボードをつかっても出来ますし、もっと簡単にするなら2セット分をつかって本体基板をコネクタで2枚重ね(他方はロジックICの搭載は不要)にすればよいと思います。 電子ボリュームの頒布数は少ないので、オプションとして作ることはたぶんないと思います。 5795 re:電子VRのソフトについて こじはや - 2006/11/11 00:49 - いろいろ問題発生です。 1画面表示するのに30msかかっちゃいますね。 7枚で完成なので、200msではパタパタ表示になって、汚いです。w LCD出力部分をアセンブラ化してみますので、しばらくお待ちください。 それと、VRの入力も重い処理があると、上手く動作しないので考えて見ます。 書き込み回数超えないようにがんばります。<笑い>w 5792 re:観れません・・・ ヒロ - 2006/11/11 00:01 - 観れませんでした。 で、ファイルをリロードしたらOKになりました。 なぜだろう? 5791 観れません・・・ カワ - 2006/11/10 23:16 - 配布中の基板リストのページの中に入っても広告バナーしか出て来ないのですが他の方は普通に見れますか? 5790 観れません・・・ カワ - 2006/11/10 23:13 - 配布中の基板リストのページの中に入っても広告バナーしか出て来ないのですが他の方は普通に見れますか? 5789 電子VRの差動化オプションボード momo - 2006/11/10 22:01 - ヒロさん、 入力バッファーとIV変換用のオペアンプ部にICソケットを介して 差動化用のオプションボードを取り付けるなんていう企画は面白 いのではないかと思うのですがいかがでしょうか? まだ、当方部品が揃っていないのでチップコンデンサしか取り付けて いないのですが、いろいろと期待に胸を膨らませています。 5788 re:電子VRのソフトについて ヒロ - 2006/11/10 20:12 - >ヒロさんは、コンパイラー環境は何をお使いでしようか。 開発環境を記すのを忘れてましたね。 別途HPにアップしますが、秋月の http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%C3%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%E9&s=score&p=1&r=1&page=#S-00006 をつかいました。 gcc版もSHマイコン用につかったことありますが、インストールファイルが多くてすぐに消してしまいました。 >デバッグが終わったら、送りますので、気に入ったら使ってみて下さい。 楽しみですね。同時にHPにUPさせてください。 >出力をAD変換する為の配線を教えていただけると幸いです。 CN11がAD入力端子になっています。CH6,7は未使用なのでそれを使われてはいかがですか。入力は0-5Vです。 5786 電子VRのソフトについて こじはや - 2006/11/10 16:49 - 試行錯誤の結果、MOTファイルまで作成できましたが、 ヒロさんは、コンパイラー環境は何をお使いでしようか。 私は、gccはあきらめて、本の付録に付いていたhc38,asm38,lnk,cnvsを使っています。 元のソースでも、再コンパイルしたのと、違う内容になってしまいます。ま、動いたから問題ないかとおもいますが、 使用しているBAT内容を教えてもらえると助かります。 アナログ風ピークメーターを作ってみました。 縦が32ドットしかないので、それなりですが、、w 真ん中にボリュームレベル表示も入れてみました。 デバッグが終わったら、送りますので、気に入ったら使ってみて下さい。 しかし、まだ、テスト的にデータを作り出し表示させているだけですので、 出力をAD変換する為の配線を教えていただけると幸いです。 50kz位でサンプリングできれば、FFTしてスペアナ表示も作りってみたいです。 5779 re:5775,5776 N - 2006/11/09 15:37 - 既にDiマトリクス化しているので必ずしも必要ではないのですが、、 例えばセレクタの1(ポジション)=bc(セグメント),2=abged,3=abgcd,4=fgbc,5=afgcdに対応するものということです。これだとRyとLED用に各1回路なので安価なセレクタが使え配線も簡単なので適当なICがないか探していました。 5776 re:5775 7セグLED ICについて 森 秀樹 - 2006/11/09 13:08 - 多分、欲しいのは1進法じゃないだろうか。 -- output 7seg, input half-bin -- abcdefg 9876543210 SegmentOut <= "1111110" when "0000000001", "0110000" when "0000000010", "1101101" when "0000000100", で私が思うに、これはロータリスイッチから1端子づつ繋げるというわけで、出力7、入力が10個も必要でTTLのピン数では無いのではないでしょうか。 私ならロータリースイッチに8回路までなら3回路、16回路までなら4回路ロータリスイッチを表示用に付ける。 ちょうど、ロータリーディップスイッチ(http://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/a6r_a6rv.pdf ) の配線にする。(そのまま真似をすると負論理になるので、論理を逆にしたほうが良い。プルダウンしてコモンにVCCを繋ぐ方法があるが、C-MOSだとラッチアップする可能性があるのでおすすめしない) 5775 7セグLED用ICについて ヒロ - 2006/11/08 21:41 - 7447,74247,4511などがあったと思います。 5774 7セグLED用ICについて N - 2006/11/08 21:21 - 電子VRのセレクタの表示にダイオード・マトリクス回路をつくりましたが既製のICに10進入力7セグメント出力なるICって有りましたっけ? 有りましたらご紹介いただければあり難いです。 5767 re:5763 R. - 2006/11/07 22:35 - OPA604はユニティゲイン周波数が広帯域なわりに入力容量が大きいので、帰還抵抗が大きいと とたんに不安定にふれますね。 帰還抵抗に入力容量をキャンセルできるように適切な容量のCをパラに入れる使い方のお作法のようです。 5764 re:電子VRの異常動作 ヒロ - 2006/11/07 20:52 - OPA604は意外と曲者です。お気楽PAでも発振したことが有りますし、フィルタ基板でも発振したことがあります。もっとも定数設計を気をつければ良いのでしょうが、OPA134あたりが安定度も高く音質もよいのでお気楽に使えるOPアンプではないかと思っています。 5763 電子VRの異常動作 N - 2006/11/07 20:19 - IV用のオペアンプをOPA627から順次OPA134、604、OC07に交換して音の変化をチェックしていました。 途中からVR制御するとドータボードがないときと同じレベルのノイズが両チャンネルから出るようになり基板などチェックしましたが異常なし。 そのとき刺さっていたIV用オペアンプをOPA604から他のものに変更するとノイズがピタリと止りました。信号音は正常だったので高い周波数で発振でもしていたものと思います。 5762 re:25V/680μFのコンデンサー ヒロ - 2006/11/05 22:41 - 電解コンデンサの容量は適当でOKです。 とくに電源ラインにつながるコンデンサは値が1/2〜2倍程度で変動しても問題ありません(それ以上でも大丈夫でしょう)。 該当のコンデンサなら耐圧は25V必要だとしても容量は220uF以上あればよいでしょう。 5761 25V/680μFのコンデンサー こじはや - 2006/11/05 22:33 - 電子VR用の25V/680μFのコンデンサーが見つかりません、 100V/680μFと現品COMの400円の高いのしかないのですが、 皆さんはどこで買いましたか? 代用品があれば教えてください。 5760 re:電子VRでの音出し ヒロ - 2006/11/05 22:26 - エンコーダも動作するようになって何より。 #実はメールで色々とやりとりをしていました。 私もようやくケースに収まりました。HPに様子をアップしています。 5759 電子VRでの音出し N - 2006/11/05 11:08 - 一昨日届いた基板を1日余りで組み立てて動作テストしました。 エンコーダーを使っていましたが途中から減推量が変化しなくなり可変抵抗式に変更しました。 これによりスムースに動作するようになり今朝から音だししてみました。 出てきた音はOPアンプの音がそのまま出ているようでATTによる付帯音は感じられません。 手持ちのL-Pad式プリ(D-amp基板)と比べると癖が無く藤原さんのDACの音と同系列で大変クリヤーです。 ちなみにVR基板のラダー抵抗はDALE RN60(560Ω,1100Ω→50円/本)I/VがRS2B(390Ω)、ドータボードの抵抗は210円/100本のものです。 気になる操作時のノイズですが無入力時スピーカーの近くで僅かに聞こえる程度です。 なお、ドータボードを外すとかなり大きくノイズが聞こえます。 現時点での不具合は、エンコーダーで動作しないことなのでこれの対策が必要ですが暫くこのまま使って他の方の感想を待ちたいと思います。 ヒロさんアドバイス有難うございました。これからもよろしくお願いします。 Casingがまだなので完成次第、写真館に投稿する予定です。 5758 re:電子VRについて ヒロ - 2006/11/04 18:36 - 補足事項等は下記に掲載しています。 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/volume/E-volume-data.html アクセサリのLED基板について、LEDは半田面に取り付けますのでご注意ください。 5756 re:5755 N - 2006/11/03 22:22 - ヒロさん 有難うございます。 Q1はコントロール基板のQ1,2のオープンコレクタのことでしたので回答了解です。 また,1R,2Rはシルクが正しいとのこと了解です。 5755 re:電子VRについて ヒロ - 2006/11/03 21:43 - Q1 VR基板のQ7Q8の何の目的ですか(回路図に無いようなので、、、) 今回は使いません。いわゆるオープンコレクター出力を何かのときに使えるように出しているだけです。ちょっと手を加えてLCDのバックライトを時間が経てば消すような工夫もできるかなと思っていますが、もともとはリレーを動かすことを想定しています。 Q2 コントロール基板のCN6からLED(4段)間の配線方法ですがCN6側に14P圧接コネクタ(メス)でフラットケーブルを接続しています。 LED側5芯についてはフラットケーブルをバラシて使うしかないでしょうか  今回の基板はコネクタの方向など新設設計になっているのでいい方法があるのかなとか思ったりしていますが如何ですか LEDへの配線はバラしてつけてください。とくにストレートでつなげることは意識していません。CN6も予備の予定でしたが、たまたまLED用につかうようになっただけですから。 なお、1R-2Rのシルク一番右側1Rのところが2Rと間違っています4枚とも、、) 1枚間違うと自動的に4枚とも同じになるのですよね(笑)。 でR-2RラダーはLSB側の最後の2つは2R-2Rが続きますので、シルクで正解のハズです。 5754 訂正 N - 2006/11/03 21:37 - 誤) 今回の基板はコネクタの方向など新設設計になっているのでいい方法 正) 〃  親切な設計にになっているので上手い方法、、、、   5753 電子VRについて N - 2006/11/03 21:34 - ヒロさん パーツが届きました。 製作を初めほぼ80%ほど進捗していますが一部不明な点を教えてください。 Q1 VR基板のQ7Q8の何の目的ですか(回路図に無いようなので、、、) Q2 コントロール基板のCN6からLED(4段)間の配線方法ですがCN6側に14P圧接コネクタ(メス)でフラットケーブルを接続しています。 LED側5芯についてはフラットケーブルをバラシて使うしかないでしょうか  今回の基板はコネクタの方向など新設設計になっているのでいい方法があるのかなとか思ったりしていますが如何ですか なお、1R-2Rのシルク一番右側1Rのところが2Rと間違っています。(4枚とも、、) 5752 電子VRについて N - 2006/11/03 21:20 - ヒロさん 電子VR 5751 DCオフセット こう - 2006/11/03 14:43 - こんにちは。 そうですよねDCアンプを多用するシステムではシステム総合で、結果的にスピーカーにかかるDCオフセットを考えなければいけませんね。 極端な例ですが、例えばDAC出力が+10mVでも入力するパワーアンプのゲインが30倍あれば出力オフセットは300mVになりますが、そのパワーアンプ単体で−300mVくらいのDCオフセットがあれば±0ということになるということでしょうかね? この辺、総合的に考えて組み合わせればカップリングコンデンサーも必要なくなってくるのかなぁ〜と考えてしまいます。 しかし他のシステムとは組み合わせられなくなりますね。 5750 PCM1794のDE-EMPHASIS S - 2006/11/03 09:44 -  表記について少し気になったものですから、DATASHEETを眺めてみました。すると、PCM1794は44.1KHZのみDE-EMPHASISに対応しているようです。  ちなみにEMPHASISされた32KHZをアップサンプリングしてDATに入力してみると次のような現象となりました。   出力 → ASRC → DAT入力表示   32KHZ   スル−  32KHZ(EMPHASIS)   32KHZ   44.1   -  (受け付けず)   32KHZ   48.0   48KHZ(EMPHASIS) 44.1KHZが反応しないので、CD(ノ−マル)と48KHZ(EMPHASIS)についても確かめてみました。   出力 → ASRC → DAT入力表示   44.1KHZ  スル−  44.1KHZ   44.1KHZ  44.1   -  (受け付けず)   44.1KHZ  48.0   48KHZ   48.0KHZ  スル−  48.0KHZ(EMPHASIS)   48.0KHZ  44.1   -  (受け付けず)   48.0KHZ  48.0   48KHZ(EMPHASIS) 3種類の周波数ともに44.1KHZに変換した場合、DAT側は受け付けないようです。  DE-EMPHASIS対応化は振り出しに戻って考えないとだめなようです。 5749 re:5746 R. - 2006/11/03 01:29 - DCオフセットについては明確に答えるのが難しいですね。 個人の基準ということであれば、電源オンの1分後で50mV以下という目安にしていますが、 30W定格のフルレンジ(イーサソニックSI-1UN)を使用しているから神経質になる必要がないからです。 どの程度DCオフセットがあると実用音量時に音質劣化を感じるかというのはデータを見たことがないです。 スピーカー自体の歪率が大きいので、DCオフセットの影響は結構な範囲までマスクされてします可能性があります。 DCオフセットがあると偶数次歪が増えて、音質的には良い方向に働いたりするかも?と考えるときがあります。 オフセットがスピーカ以外に問題になるのはボリュームのガリくらいでしょうね。 どの程度のオフセットが許せるかは接続するアンプのゲインとスピーカの構成にも依存するので、なんともいえないところがあるのではないでしょうか。たとえばアンプのゲインが40dBあれば、それだけで20mVの入力オフセットは2Vになってしまいますよね。 また感度が高くて、耐入力の低いスピーカだと0.5Vもかかればコーンがかなり飛び出します。感度が低くて耐入力の高いスピーカならば0.5Vくらいのオフセットがあっても実用域では気にならないかもしれません。  私の場合はマルチアンプでツーイタもパワー直結なので、DCカットコンデンサは怖くてはずせません。スピーカにかかるオフセットは最大でも10mVを目安にしています。 5747 電子ボリューム発送状況 ヒロ - 2006/11/01 23:25 - さきほど第1陣をEXPACK500で投函しました。明日の集荷でしょうから、到着は11/3になるかと思います。 次は11月中旬頃の見込みです。 5746 DCオフセット こう - 2006/11/01 17:19 - こんばんわ。 OPアンプ出力のDACキットなどの出力DCオフセットですが、OPアンプによって20〜30mVくらいの漏れがあると思うのですが、DCプリアンプやDCパワーアンプなどをつなぐ場合、どのくらいの漏れまでがカップリングコンデンサーなしで繋ぐことができるものでしょうか? 例えばDCパワーアンプにDCオフセット20〜30mVくらいの入力を繋いでもスピーカーが壊れるということはまずありませんが、パワーアンプによってはその他に影響があるのかなと。 不安なら当然カップリングコンデンサー何処かに入れればよいのでしょうけど。 この辺皆さんは何処までDC漏れを許容していますでしょうか? 5745 re:なぁるふぉど ピーターとアンディ - 2006/11/01 15:41 - ほいさんへ ご覧頂き有り難う御座います。 >鉄道模型で使う真鍮アングル(10ミリ角?)で組むんですね。 その通りです。10?角の1.5?厚で、定尺4mなので、秋葉原でなく材料屋さんから直接買ったほうが安いので、買ってから自分でカットしました。アルミ板のカットは材料屋さんでも綺麗にカットしてくれますが費用が結構掛かりますので、ジグソーに金属用の歯を付けてカットし、ヤスリで仕上げました。時間が滅茶苦茶掛かりますが、自分の手間はただなので頑張りました。将来小型フライスが手に入りそうなので楽しみです。 5744 なぁるふぉど ほい - 2006/11/01 14:44 - ピーターとアンディ 賛絵 鉄道模型で使う真鍮アングル(10ミリ角?)で組むんですね。 これなら手持ちあります。 問題は3ミリや5ミリのアルミ板を綺麗に切るか これはサッシ屋さんにお願いするしかないかも 5743 DAC1704−4D写真館掲載お礼 ピーターとアンディ - 2006/11/01 09:31 - ヒロさん 写真館への掲載有り難う御座います。デジカメ写真で見ると良さそうですが、パネル文字はインスタントレタリングではなく、テプラでお茶を濁していますし、セレクター用のロータリースイッチは配線していません。ノイズの件は、アナログ回路用電源基板のGNDからケースに落とせば全く出なくなります。なお、フロントパネルはサブパネルにセレクター用ツマミも含めて全て取り付けて化粧パネルを被せているだけで、おっしゃるとおり化粧パネルは友人に周囲のみフライス処理をしてもらいました。すばらしい基板を配付頂きまして本当に有り難う御座います。今後もヒロさん、皆さんよろしくお願いします。 5742 アレー抵抗について ヒロ - 2006/10/31 23:35 - >VRのコントロール基板:Arですか10K〜22K程度で8素子9ピンのもので良いですね。 はい。マニュアル抜けてましたね。(内部プルアップの設定あったかな?) 5741 アレー抵抗について N - 2006/10/31 17:07 - ヒロさん VRのコントロール基板:Arですか10K〜22K程度で8素子9ピンのもので良いですね。 5740 re電子ボリューム質問 ヒロ - 2006/10/31 00:56 - >これに使う抵抗は同じ銘柄でないといけないのでしょうか。 銘柄が混在しても問題ないです。 >極端な例え話ですが、本基板にはVishayを使い、 ドーターボードにはケチッて千石の10円金皮を使うなどした場合、 ノイズの打ち消し効果や、オーディオ的な音質に影響はあるのでしょうか。 ノイズの打ち消しに関しては銘柄は関係なく、値そのものが重要です。アナログスイッチの入力抵抗を合わせてやることが必要です(ドータボードのアナログスイッチの入力電圧はすべてゼロになるので、最初は抵抗無しで実験したのですが、あまり結果がよくなく、ドータボードにも抵抗を実装しました)。 オーディオ的に考えたとき、ドータボードに高価な素子を使うメリットはないと思います。@3円の金皮で十分だと思います。 5739 re:電子VRの接続 ヒロ - 2006/10/31 00:52 - >音量小時のMUTE機能OFF時(-80dB)はコントロール基板CN4-と電子ボリューム基板CN1を接続すると思いますがRchとLchはマルチ接続でしょうか マルチ接続=バス形式で接続です。 ?MUTE機能ON時にはCN4を遊ばしてCN5にするということですね はい ?抵抗ですがDALEを使うため1R=562Ω、2R=1.1KΩ、IV=390Ωとしましたが問題ないでしょうか(利得は別として) 問題ありません。 5738 電子ボリューム質問 TADSIN - 2006/10/30 23:45 - ヒロさんお疲れ様です。 初歩的かも知れませんが、R-2Rに関して質問です。 これに使う抵抗は同じ銘柄でないといけないのでしょうか。 極端な例え話ですが、本基板にはVishayを使い、 ドーターボードにはケチッて千石の10円金皮を使うなどした場合、 ノイズの打ち消し効果や、オーディオ的な音質に影響はあるのでしょうか。 推測でも結構なのでお聞かせください。 5737 電子VRの接続 N - 2006/10/30 23:28 - 電子VRのマニュアル読んでみました。まず9+21頁ものマニュアル製作も大変だった思います。 質問ですが ?音量小時のMUTE機能OFF時(-80dB)はコントロール基板CN4-と電子ボリューム基板CN1を接続すると思いますがRchとLchはマルチ接続でしょうか ?MUTE機能ON時にはCN4を遊ばしてCN5にするということですね ?抵抗ですがDALEを使うため1R=562Ω、2R=1.1KΩ、IV=390Ωとしましたが問題ないでしょうか(利得は別として) 5736 電子ボリューム受付(その4) ヒロ - 2006/10/30 22:04 - 先ほど申し込みメールを頂いた方全員に返信メールを差し上げました。もし、メールが届いていない方がおられましたらご連絡ください(恐らく失念してことになるかと思います)。 ようやくマニュアルをアップしました。乱雑になっているので、章立てもまずく、また冗長な点、不明な点等多々あるかと思いますが、一通り(我慢して)読んででいただければ、大まかな構成や使い方は理解していただけると思います。 不明点等あればBBSにてご質問お願いいたします。 5735 RE:DEEMPHASIS対応 S - 2006/10/29 23:03 - ヒロさん >ASRCのDIR1703からDEM情報を取り出して、PCM1794のDEM端子と接続するというのはいかが? PCM1794のマニュアルチェックが抜けていました。(大汗) 具体的には、”ASRC基盤のJP1-PIN2or3”と”DAC1794基板のJP2-PIN2”をつなげばいいわけですね。 今度の休日にやってみます。 5734 電子ボリューム受付状況(その3) ヒロ - 2006/10/29 21:10 - 予定数の150%の受付数となりました。 今日で受け付け終了させていただき、明日第2ロット分を発注予定です。 #マニュアル類は鋭意製作中・・・・・ 5733 RE:DEEMPHASIS対応 ヒロ - 2006/10/29 20:25 - 案3 ASRCのDIR1703からDEM情報を取り出して、PCM1794のDEM端子と接続するというのはいかが?(簡単にできたかな?) 5732 RE:DEEMPHASIS対応 S - 2006/10/29 15:29 - ヒロさん、早速のresありがとうございます。 >DEEMPHASIS対応にアナログフィルタを切り替えて使えばいかがですか? LPFの定数を切り替えられるようにするのですか。 なるほど良い考えですね。 ただ、Musicbird(32KHZと48KHZ)をDATに記録する場合、必ずemphasisがかかったままになりますので、これまでのnormal録音と混在することになり、管理が大変になるなあと思います。 5731 RE:DEEMPHASIS対応 S - 2006/10/29 15:09 - ヒロさん、早速のresありがとうございます。 >DEEMPHASIS対応にアナログフィルタを切り替えて使えばいかがですか? LPFの定数を切り替えられるようにするのですか。 なるほど良い考えですね。 ただ、Musicbird(32KHZと48KHZ)をDATに記録する場合、必ずemphasisがかかったままになりますので、これまでのnormal録音と混在することになり、管理が大変になるなあと思います。 5730 RE:5724 ASRCなんですが・・・ ヒロ - 2006/10/29 14:09 - >ICの足を上げなくても、基板の裏にC,Lの印を書いてありますので、私はカットしてジャンパーしました。 これが出来るのはver1.c以降だと記憶しているので、それ以前の版だと苦労されるかもしれません。 5729 RE:5724 ASRCなんですが・・・ こじはや - 2006/10/29 11:41 - >どちらにせよ、ヒロさんの実際のプリントパターンのままだと、DATでは録音できませんでした。 >また、この改造はハンダ付けになれている人でないと困難です。 ICの足を上げなくても、基板の裏にC,Lの印を書いてありますので、私はカットしてジャンパーしました。 楽ですよ。w 5728 RE:5724 ASRCなんですが・・・ ヒロ - 2006/10/29 09:30 - >良いお知恵がありましたら、 DEEMPHASIS対応にアナログフィルタを切り替えて使えばいかがですか? 5727 RE:5703 kephis - 2006/10/29 01:13 - Sさんこんばんは  情報をありがとうございます。そうですか、やはり。  PRO MODEはクリスタルセミコンダクターのDITにもあり、  私の自作ADCはCS8404をPRO MODEで動かしていて、DATにもちゃんと  録音できます。私のサイトのどこかに(笑)回路があります。  PROモードだと、何世代でもコピーできます。  ご参考まで。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 5726 RE:5724 ASRCなんですが・・・ S - 2006/10/29 00:19 - Kephisさん、今晩は。 今年の8月末から9月初めにかけて、作成中のASRCの動作確認にDATにつないだのですが、kephisさんが記述されましたようにはじかれて目的が達成できない状態に陥りました。 幸いにも、ヒロさんやNさんの助言・追試のおかげでDATを動作確認に使うことができました。(その節はありがとうございました。) >つまり、これ、DIT4192のデータシートの"L"の記述、ひょっとして論理反転しているのではないでしょうか? これについては小生を含めて皆さん疑問に思われているようで、以下は、No.5269でのヒロさんの発言です。(勝手に引用してすみません。) “実はコピーモードについてはマニュアルと整合性が取れないようです。単に小生の理解不足だけかもしれまんし、マニュアルそのものが違うかもしれないし・・・・ひょっとしてNo Copy Protection って「No Copy」の禁止がされているということかな?それにしてもPROFESSIONAL MODEというのも引っかかります。” さて、小生のASRC+DAC1794は紆余曲折がありましたが、ようやくケ−シングをおえエ−ジング中です。良い音を奏でてくれるのですが、困った問題に遭遇しております。 小生のメインソ−スはMUSICBIRDですのでDACを通すにはDEENPHASISが必要です。ASRCマニュアルの“ENPHASIS”に関するJP1の記載をDEENPHASIS機能と早合点してしまったため、MUSICBIRDをいれてもENPHASISが解除されず高音がキンキンしたままで、このままではせっかくのASRC+DAC1794が十分活用できない状況です。 これまでのヒロさんの作品群の記事やマニュアルを読んで、DEENPHASIS機能を付加する可能性がある方法として、2案を考えてみました。 第1案 ASRCは独立させ、DAC1794にDAC1704-4DのDAI(DIR1703)を採用する。 第2案 ASRCのDIR1703とSRC4192の間にDF1704を加える。 両案ともに小生には荷が重過ぎますが、第1案は分けていただける基板があるかどうか、第2案はDF1704を作動させる基板の作成とASRC基板との接続方法が大きな問題点となります。 良いお知恵がありましたら、アドバイスをお願いいたします。 5725 #5724修正」 kephis - 2006/10/28 16:08 - ↓ 少しおかしかったですね、文章が 「つまりヒロさんの回路図のままでいくとPROモードなのですね。」 → 「つまりヒロさんの回路図のままでいくとPROモードではないのですが基板の配線の通りでPROモードなのですね。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 5724 ASRCなんですが・・・ kephis - 2006/10/28 16:03 - もう既に過去にこのことをかかれていたかたもいるかもしれませんが、チェックしきれなかったので・・・・ 投稿してかなり経ちますが(^^、ASRCなんですけど、 DIT4192(IC5)、3ピン(L入力)なんですが、 回路図だとGNDですが、実際だとVCCにつながっています。 で、DIT4192、データシートを見ると、このL入力、"1"にするとPROモードでノープロテクト、つまりヒロさんの回路図のままでいくとPROモードなのですね。 で、そうデータシートに書いてるにもかかわらず、DATにつなぐと「プロテクトさています」の意味の表示が出ます。 試しにL(3ピン)をパターンから持ち上げてGNDに落としてやると、正常にDATで録音できます。HDDレコーダーの場合にはプロテクトも何も無いようで、録音できちゃったんですが、DATはしっかりプロテクトに反応するんでしょう。 で、つまり、これ、DIT4192のデータシートの"L"の記述、ひょっとして論理反転しているのではないでしょうか? どちらにせよ、ヒロさんの実際のプリントパターンのままだと、DATでは録音できませんでした。 また、この改造はハンダ付けになれている人でないと困難です。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/index.htm 5723 電子ボリュームの受付状況(その2) ヒロ - 2006/10/27 21:35 - 予定数の140%の受付数となりました。第2ロットの発送は11/11頃になると思います。 5722 電子ボリュームの受付状況(その2) ヒロ - 2006/10/26 22:16 - 予定数の120%の受付数です。追加製作にはあと20%くらい欲しいのですが・・・、でもたぶん作ると思います。 5721 電子ボリュームの受付状況 ヒロ - 2006/10/26 00:17 - 受付開始からほぼ24時間立ちましたが、思った以上に申し込みも多く予定数の93%の受付数です。ただこれから申し込み頂く数は少なくなっていくはずですので、第2ロットは怪しいかもしれません。といっても、10/29時点でどうなるかはわかりませんが状況については逐次アナウンスしたいと思います。 #ASRCは明日に残りの6セットをリリース予定です。 5720 re5718 TADSIN - 2006/10/26 00:04 - 羽曳野のNさんこんばんは。 早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。!(^^)! 私の方はプリアンプも申し込んじゃいまして。 いくら時間があっても足りません。(^^ゞ 5719 re5718 羽曳野のN - 2006/10/25 23:58 - TADSINさん こんばんは 製作したお気軽でないアンプの件ですがトランスはRSの120VAタイプで25V出力です。 終段部の供給電圧は25V整流ですので、おおよそ1.41倍の28.5Vで動作します。 1つのトランスに巻き線は2組ありますのでシリーズに接続して全波整流し、1CHの終段に使用 うち1組の25V巻き線からミューティング回路の電源として使用しております。 もう1つのトランスは同様に終段に使用するものとドライバー段用のミニディスクリ電源の整流ブリッジと パラレルに接続して使用しています。ドライバー段は消費電流も少ないので問題ないと思います。 動作電圧は25Vです。ディスクリ電源のオペアンプの変更をして許容絶対電圧を上げています。 別のトランスを使用して3トランスも考えましたがスペースがとれず、これで製作しました。 ケースはタカチの熱対策タイプですが、もう1ランク上の大きめのケースであれば可能だと思われます。 でも30W+30Wクラスにしては大げさなサイズになると思います。 5718 羽曳野のNさんお教えください TADSIN - 2006/10/25 22:05 - 写真館のパワーアンプで教えていただきたい事があります。 私も次回作はドライバ段をディスクリ電源で駆動しようと思っています。 羽曳野のNさんのパワーアンプですが、片チャン毎にRSのトランスを使用しているようですが、 ドライバ段と出力段にはそれぞれ何ボルト位かかっているのでしょうか。 またミニディスクリ電源はどちらかのトランスを使っているのでしょうか。 その辺の構成をお教えください。よろしくお願いします。 5717 マルチレスです。 ヒロ - 2006/10/25 21:53 - Nさん。 >Q4:もう一つ電源用トランスはどのようなものが必要ですか 電源は正負15V電源(ボリューム用)とAC7〜10Vくらいのトランス(コントローラ用)です。電源トランス一般用でOKでしょうから、専用トランスの頒布はありません(RA40-072あたりが使いやすいのですが・・・)。 >Q5:抵抗ほかパーツを揃えることになりますがこのための回路図などのアップは何時ごろになりますか できれば週末くらいに・・・(努力目標)。 >バー表示の色が上下とか、VOL 67.3の色とNTRで違うように思えますが フラッシュ撮影しているのすが液晶表示タイミングとのずれなどでそのように写ってしまうのかもしれません。画面内での色の濃さ分布はありません。 >機能の詳細未確認なので、要望になるかもしれませんが、、、、 コントローラ基板のI/Oの仕様を出せば、案外プログラムの改造は簡単と思いますので、あとはお任せします。十人十色の世界ですからね。ちなみに6chリレー基板はソフト制御用にはつくっていなくて、通常のロータリスイッチで制御します。 こじはやさん: >1フレーム毎に3フレームシーケンスで表示を書き換えてやることにより、表示に階調(なしを含む4階調)を出来るようです。 時分割制御ですね。H8マイコンは早いので、もっと階調をだすことができるかもしれません。 ピーターとアンディさん: >そのうち写真館へ掲載させていただきますので お待ちしています。 小林さん: >ヒロさんどうなんでしょうか? エッセンスだけ抜き出すつもりが間違えましたね。 実際のプログラムはHPにアップしていますが、こんな形です。 さらに冗長です(笑)。 SOUT16_CN5(ch,dat) int ch,dat; { unsigned char p,p1,p2,p3,p4; int i; p = *padr; p &= 0xf8; p |= (ch & 7); for(i=0;i<16;i++){ if(dat&0x8000) p&=0x7f; else p|=0x80; /* reverse data */ *padr = p; *pbdr = p | 0x10; p&=0xdf; *padr = p; *pbdr = p | 0x10; p|=0x20; *padr = p; *pbdr = p | 0x10; p&=0xdf; *padr = p; *pbdr = p | 0x10; dat = dat << 1; } p1 = p&0xbf; p2 = p|0x40; *padr = p2; *pbdr = p2 | 0x10; *padr = p1; *pbdr = p1 | 0x10; } 5716 電子ボリューム プログラム書き込み例 小林 - 2006/10/25 18:49 - プログラムで気になるところがあるので書き込みます。 SOUT16_CN5(ch,dat) int ch,dat; K&Rスタイルですよね。こっちのほうが一般的だと思います。 マイナスがないのでunsigned はつけたほうがよいと思います。 void SOUT16_CN5(unsigned int ch,unsigned int dat) p&=0xdf; *padr = p; /* Clock pulse */ <- ここの記述なくてもよい あっても害はない p|=0x20; *padr = p; p&=0xdf; *padr = p; ここは記述が逆 致命的 これだと ロー->ハイ になってしまう。 *padr = p&0xbf; /* STB pulse */ *padr = p|0x40; ヒロさんどうなんでしょうか? 5715 DAC1704−4Dその後 ピーターとアンディ - 2006/10/25 16:25 - こじはやさん、ポンタンさん 励ましのお言葉有り難う御座います。まだ、バラックに毛が生えたような状態ですが、音質への期待感を満足させてくれる気がします。写真館で拝見する他の方の作例は力の入れ具合と投資額がものすごいのでとてもかないませんが、そのうち写真館へ掲載させていただきますので、未熟者バージョンとして見てやって下さい。 5714 re:5712 ポンタン - 2006/10/25 15:42 - ピーターとアンディさん 原因がわかってよかったですね。 私も現在、週末の時間を使ってちびちびとDAC1704−4Dを組み上げている途中ですので、 ピーターとアンディさんのヘルプの書き込みを見ていて他人事とは思えませんでした。 それにしても小さな金属片でのショートが原因だなんて怖いですね。 私も早速そのようなトラブルが製作中の基板におこっていないかチェックしました。 金属片の他にも銅線の切れ端、ハンダくずなんかも注意しないといけませんね・・。 5713 re:5699;LCDで質問 こじはや - 2006/10/25 14:42 - 自己レスばかりですみません。 自分で解決するなら聞くなと怒られそうですが。笑いw 1フレーム毎に3フレームシーケンスで表示を書き換えてやることにより、表示に階調(なしを含む4階調)を出来るようです。 電子VRキットを分けてもらったら、LCD買って実験してみようと思います。 ピーターとアンディ さん良かったですね、私も最初に作ったときも、基盤の銅伯切り刻んで、回路のかなり奥のところで、チップコンデンサーの下がショートしているのを見つけました。 他にもいくつか作らせてもらいましたが、動作しなかった原因は、作成時での半田ミスか部品選択ミスとかでした。 5712 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディ - 2006/10/25 09:18 - ヒロさん、皆さん、お騒がせしました。と言っても皆さんは電子ボリュームで盛り上がっているので気にしていないかもしれませんね。原因はやはりIC6の足に挟まっていた針の先より小さな金属屑でした。これは各1704用のパスコンをOSコンでなくBGコンにして基板のスルーホールに太い足リードを挿入した際に削られた物のようです。取り除いた後組み上げて差動状態でも試しましたが左右のレベル差は正常に感じられます。後は自分なりに仕上げてエージングをする楽しみが残っているだけです。あそれからDigi-Keyにはキャンセルのメールを試しに打ちましたらキャンセル出来たようです。英語が今一なのでもどかしいですが。有り難う御座いました。まだまだ次の基板が待っていますので、またよろしくお願いします。 5711 電子VRの機能確認(要望) N - 2006/10/25 07:30 - ヒロさん 機能の詳細未確認なので、要望になるかもしれませんが、、、、  R1:VRのコントロールにエンコーダーなどのほか「+」「-」のモーメンタリーSWにも対応(永押しで加速制御)  R2:6要素の入力切替のスイッチはモーメンタリー(PUSH式SW)およびオルタネイト(ロータリー式SW)の両方に対応 R3:表示オンオフ、電源オフ時のラストメモリー機能の具備 などですがコントロールパネルのデザインによって使うパーツのバリエーションがある程度必要かと思います。 5710 re:5699;LCDで質問 こじはや - 2006/10/25 01:21 - 電子ボリューム一式、分けていただき、いろいろ遊んでみたいと思います。 森さん情報ありがとうございます。 ん、、濃淡が出せるときれいに表現できるのに残念です。 しかし、ヒロさんの電子ボリューム(その5)の記事の一番下のバー表示の色が上下とか、VOL 67.3の色とNTRで違うように思えますが、ドットに空きをいれているのでしょうか?   5709 投稿者により削除 5708 re:5707+ N - 2006/10/25 00:28 - ご回答有難うございました。 Q4:もう一つ電源用トランスはどのようなものが必要ですか それの頒布予定はありますか Q5:抵抗ほかパーツを揃えることになりますがこのための回路図などのアップは何時ごろになりますか 5707 re:電子VRについて ヒロ - 2006/10/25 00:19 - Q1:6chリレー式入力切り替え基板とはプリアンプなどの入力セレクタと考えて宜しいでしょうか >汎用ですので、何でもつかえると思います。といいながらプリ用でしょうね。 Q2:4桁LED表示基板、2桁LED表示基板のいずれか使用できるようになってると思いますが設定はJPで可能でしょうか >JP不要で片方でも、両方でもつかえるようにするつもりです。 4桁の場合は0.0〜80.0表示 2桁の場合は0〜80表示 とするつもりです。 >Q3:オプションのソフトウェアはROM化されるのでしょうか LED表示ソフトを含めてすべてH8内のフラッシュメモリに書くことになります。変更&追加したソフトはHPに随時UPしますので、 書き込み環境を整えてもらうと便利かと思います。書き込み環境はRS232ケーブルとコネクタ程度で、できますので簡単です。これについては別途HPに書いていこうと思います。 5706 電子VRについて N - 2006/10/25 00:13 - 頒布受付開始されていますが、 Q1:6chリレー式入力切り替え基板とはプリアンプなどの入力セレクタと考えて宜しいでしょうか Q2:4桁LED表示基板、2桁LED表示基板のいずれか使用できるようになってると思いますが設定はJPで可能でしょうか Q3:オプションのソフトウェアはROM化されるのでしょうか 質問ですよろしくお願いします。 5705 電子ボリュームの頒布受付について ヒロ - 2006/10/24 23:55 - HPにアップしました。ご興味有る方はご覧ください。 5704 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ヒロ - 2006/10/24 23:53 - >原因が判ったと思います。 原因は分かってしまえば、”なんだ”ということが多いと思いますが、それにたどり着くまでのプロセスで得られるものも多い(勿論失う月謝もありますが)と思います。私もトラブルは技術を上げる糧と考えて、前向きにとらえるようにしています(というかそう思わないとやってられない面もあります(笑))。 5703 re:5699;LCDで質問 ヒロ - 2006/10/24 23:48 - >これ秋月電子で1500円で扱っている SG12232Cという液晶だと思います。 その通りです。一度キャラフォントとドライバーソフトを書いてしまえば、応用も広いので最近よくつかっています。 5702 実装テク R. - 2006/10/24 22:17 - 面白い記事を見つけたので紹介します。 http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/03/content04.html 3.3VのLDOなんかに応用するとDIR1703へのノイズの回り込みを防止できるかも? DACのアナログ系電源とデジタル系電源、アナログアースとデジタルアースの干渉低減などにも応用できるかな? 5701 re:5699;LCDで質問 森 秀樹 - 2006/10/24 21:03 - これ秋月電子で1500円で扱っている SG12232Cという液晶だと思います。 階調は無しです。 http://www.nds-jpn.com/Products/LCD/graphic/SG-spec/SG12232C.pdf 5700 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディー - 2006/10/24 20:22 - ヒロさん、度々すみません。原因が判ったと思います。IC5〜7もはずそうとICを覆い隠しているパスコンのブラックゲートコンデンサーをまずはずして、念のため各ICピンをテスターで確認していましたら、IC6のピンに金属屑が付着してブリッジ状態になっていました。それを楊枝で取り除き、オペアンプのIC9を外して、Pin6をGNDにショートした状態でテストしましたら音が出ました。落ち着いてやるといいましたが、IC8は無理やりはがしてお釈迦にするは、値上がりしたPCM1704UをDigi-Keyに発注してしまうはで散々な月謝を払うこととなりました。でも、すばらしいDACがどうやら出来上がる見通しがついたと思います。お騒がせしましたが、組みなおしたらまた報告いたします。ありがとうございました。 5699 LCDで質問 こじはや - 2006/10/24 16:44 - ヒロさんの使用したLCDは、1ドットの階調(色の濃さ)は何段階表示(コントロール)できるのですか? 調べればわかると思いますが、教えてもらったほうが早いので、すみません。 それによって絵の質感がかなり変わりるので、、 5698 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディー - 2006/10/24 16:20 - 皆さん、Digi-Keyにpcm1704Uを注文しましたら、ビックリです。ヒロさんが書いていました、値上がりしたとのことがこれほどとは思いませんでした。皆さんは私のようにpcm1704を壊さないように十分ご注意ください。 5697 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディー - 2006/10/24 15:34 - ヒロさん ご面倒をお掛けします。  >オペアンプのIC9を外して、Pin6をGNDにショート(Pin3と接続)にしてやればIC5〜8だけの出力になります。これで音がでているようだとIC5〜8はOKです。 同様にIC10を外して、Pin6をGNDにショートにして音がでればIC1〜4はOKです。 についてやってみました。結果は、IC5〜8の方がノイズだけでだめでした。IC1〜4はOKです。怪しいと感じていたIC8だけをはがして見ましたが、ICの足は取れってしまったりで無残な状況です。その状態でテストしましたが、やはりノイズだけで駄目でした。他のIC5〜7も全てはがして付け替えるのがよいのでしょうか。それともまた1つはがしてはテストするのがよいのでしょうか。しかし、私の技術では基板のパターンがはがれそうで心配です。手持ちに予備が2個あるのですが、IC5〜8を全てはがしたらオペアンプのIC9を外して、Pin6をGNDにショートした状態で、2個だけつけてテストするとまずいでしょうか。どちらにしろデジキーに発注はしようと思います。これからの対応をお教えください。お忙しいのに申し訳ありません。今後はメールの方がよければメールにさせて頂きます。 5696 Re:グラフィックイコライザー表示 こじはや - 2006/10/24 15:33 - 自己レスばかりですみません。 ちと調べたら3052FはA/Dコンバーターが内臓されている ようですね。割り込みもいろいろあるし。 20年以上アセンブラとは遠ざかっていましたが、少し組んでみようと思っています。 LCDでは残像が激しくて綺麗にならないかも知れませんが、 アナログっぽい針が動くメーター表示をトライしてみます。 気長に待っていてください。 5695 re:5693 ピーターとアンディー - 2006/10/24 15:04 - 羽曳野のNさん有難うございます。やはり特に金属加工がお得意なのですね。アッテネーターの固定抵抗切替式は、私もセイデン社製ロータリースイッチでいつかは作って使いたいと思っています。今後の実装と加工の目標にさせて頂きます。これからもよろしくお願いします。 5694 代官山美容院女 美容院A子 - 2006/10/24 13:59 - 「普段出会いがないから…」 こんなカワイイ子が…するなんて… 時代も変わったね!!でもいただいちゃいましょう〜。 http://linkzip.net/F/p5 5693 re5691 羽曳野のN - 2006/10/23 22:21 - 興味を持っていただき有難うございます。 ものづくりが好きで特に金属加工が好きですが、気を使う面が多く大変難しいです。 今回製作したプリアンプでは電源部と増幅部との分離する3ミリ厚シールド板を設けて 電源ノイズの回りこみを防止する方法をとっています。(期待通りでした) 限られたケース内でのレイアウトに苦労をいたしました。 ケースに余裕があるより密度が高くぴったりと基板が収まるようにしたいものですね。 これで悩むのが自作の面白さかも知れません。(自己満足かも) アッテネーターは固定抵抗の切替式で、ちょっと有名なセイデン社製ロータリースイッチの23接点 を使用し、快適なクリックで操作ができています。(少し高価でした) 音質に影響があるかどうか判りませんが基盤の固定ベースに2ミリ厚の銅板を使用しました。 参考までにケースはタカチのOSシリーズ70-26-33BBを使用しています。 できばえとしては満足しています。これからも一緒にがんばりましょう・・ 5692 グラフィックイコライザー表示 こじはや - 2006/10/23 17:18 - 電子ボリュームの期待が膨らんじゃっています。 H8マイコンでグラフィックイコライザー表示やピークメーター とか表示できるとかっこいいですね。 音質に影響をあたえないで、アナログ出力レベルを読み込める 回路は出来るでしょうか? あと、H8マイコンはタイマー割り込みは制御できるのかな? 50ms間隔位で読み込んで、リアルタイムの表示をやらせてみたいです。 発展型で周波数分解できれば、イコライザー表示もかっこいい です。 表示ソフトは作れますが、回路スキルがないんで、ご検討よろしくです。 5691 re:5688 写真館アップ ピーターとアンディ - 2006/10/23 13:47 - 羽曳野のNさんの写真館アップを拝見して、感動しました。すばらしい実装センスですね。ヒロさんも言っていますが、抵抗切換式のボリュームは特に興味があります。作成時のご苦労話しやお使いのSP、DAC等もう少し詳しくご披露願えないでしょうか。とか言っていますが、私はDAC1704-4Dヘルプ中の身なので道草を食っていないで早くこちらを解決しなくてはいけませんね。 5690 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディ - 2006/10/23 09:24 - ヒロさん 有り難う御座います。ご指示のようにテストをしてみます。昨夜は他の事もあって直ぐには調べられませんでした。症状を確認してまた報告いたします。落ち着いてやります。よろしくお願いします。 5689 電子ボリュームの頒布について ヒロ - 2006/10/23 00:15 - 電子ボリューム基板はマイコンも含めて規模的に大きいものになるのと、普通に考えたらアルプスのデテントなどの可変抵抗器に比べると高くつくので、あまり需要は無いと思いますが、一度は頒布チャレンジしてみる予定です。プログラム済みのH8マイコンもオプション設定しますが、その数を見込んでおきたいので、10月25日に仮受付開始予定です。発送自体は11月の3連休に間に合うように11/1あたりを予定しています。詳細は後日HPにアップします。 5688 写真館アップ 羽曳野のN - 2006/10/23 00:10 - ありがとうございました。早速のアップで驚いています。 次はPHONOイコライザーアンプにトライする予定です。 電子ボリュームの企画、完成を楽しみにしています。 5687 re:DAC1704-4Dヘルプその後 ヒロ - 2006/10/22 21:59 - まずは原因の特定に注力しましょう。 PCM1704を破損した可能性もあるとのことですが、レベル差については、まず2列あるPCM1704のどちらが問題あるのかを調べませんか? オペアンプのIC9を外して、Pin6をGNDにショート(Pin3と接続)にしてやればIC5〜8だけの出力になります。これで音がでているようだとIC5〜8はOKです。 同様にIC10を外して、Pin6をGNDにショートにして音がでればIC1〜4はOKです。 5686 DAC1704-4Dヘルプその後 ピーターとアンディー - 2006/10/22 21:17 - ヒロさん、皆さん、DAC1704-4Dヘルプと書き込んだピーターとアンディ-です。その後、電源のターミナル端子をやめて直接半田付けしました。しかし、症状は同じです。DC漏れのようにテスターの針は振れますが電源を入れなおすと症状が消えます。このままリクロック基板をセットして1fs/8fsの切換えをするとリクロック入りと8fsでは、症状の出ているRCH側にひどいノイズが出ます。リクロックを切るか1fsにするとノイズが消えます。しかし、アッテネーターボリュウムを動かすとプチプチとDC漏れのようなノイズが出ます。この状態はDAIからのケーブルをR、L入れ替えても同様にR側がノイズが出ますしレベルも低いままです。R側のDAC基板か電源基板が発信しているのかもしれません。ノイズのない状態で左右のレベルをあわせて試聴するとさすがに基本設計の良さで音質はすごい潜在能力を感じさせます。電源は、左右別トランスの5電源基板です。解決策を是非ご教授願います。よろしくお願いします。 5685 Re : 5683 Matyhew - 2006/10/22 20:47 - Hello. Yes, it's a Ortofon MM catridge. 5684 Re : 5683 Matyhew - 2006/10/22 20:27 - Hello. Yes, it's a Ortofon MM catridge. 5683 re:5682 R. - 2006/10/22 19:57 - input wireにはシールドケーブルの使用を強くお薦めします。 信号レベルが小さいですし、MMカートリッジの場合だと特にインピーダンスが高いので、ハムを拾いやすいです。 ところでカートリッジはMM?MC? 5682 Re : 5673,5674 and 5678 Matthew - 2006/10/22 19:47 - Hello. I placed the EI transformer 1cm from the PCB. =.=" However, even I tried with an external +/-15V power supply(7815&7915), the noise is smaller but still audible. As for the input and output wire, I didin't use shielded wire. Is shielded wire necesary? I have already connected the Input GND to the case. Is it necessary to connect output GND to the case too? Thank you. 5681 そう R. - 2006/10/22 19:40 - そんな感じです。 バーの太さが細いと見栄えが良くないですが、高さが8ドット以上になってくると良い感じになるのではと思います。 あとは下の目盛りとの関係で、 □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ □■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■ の並びの方がバーと目盛りが揃ってよいかもしれませんが・・。 5680 re:追加提案 ヒロ - 2006/10/22 19:31 - >横2ドットを塗りつぶしで次の1ドットを塗らないようにすると 縞模様という意味かな? ■■□■■□■■□■■□■■ ■■□■■□■■□■■□■■ ■■□■■□■■□■■□■■ ■■□■■□■■□■■□■■ 5679 追加提案 R. - 2006/10/22 19:08 - バー表示を塗りつぶすと間延びするので、横2ドットを塗りつぶしで次の1ドットを塗らないようにすると 目盛り感が出てデザインがかっこよくなるかも? 欠点はバー表示の分解能が1/3になってしまいますが、数字が別に出てれば実用上は支障がないように思います。 5678 マルチレス ヒロ - 2006/10/22 18:35 - #やっと土日の合宿練習から帰還。もう声がヘロヘロ・・・ >VRがMaxのとき10dB程度のゲイン確保可能でしょうか。 ボリューム基板内でゲインを持たせるのはIV変換抵抗値を変更 すればよいだけですので簡単です。レビンソンではIV抵抗値を リレーが切り替えて3段階でゲイン調整をしているようです。 >セグメントLEDはどうなったのかな 次つくるのは基板が来てからにする予定なのですが、表示プログラム自体は組み入れる予定です。 >音量を表示するバーの目盛りは残して、下の数字はない方がデザインがまとまりそうですよ。 なるほど。正確なゲインは表示されますからバーの目盛りは余計ですね。 >there's some small "zzz" and "hmm" noise I Think they are typical induction noises. The noise caused of the transformer lekage flux is a noise of "hmm" that not is where the harmonic component. The noise caused of ripple in the power supply is "Zzz". Severa way for improvement has already been shown. Please refer that. 5677 電子ボリューム N - 2006/10/22 17:51 - ヒロさん アキュのPre触りましたがノイズは全く無かったです。Volumeの操作感覚も違和感がありませんでした。 アナログ、デジタル混在していてもスピード感もあって中々いい音でした。 俄然、藤原さんの電子ボリューム製作意欲を掻き立てられてしまいました。 ところで電子VR基板はそのままPreAmpなど作り易いようVRがMaxのとき10dB程度のゲイン確保可能でしょうか。 5676 LCDの表示デザイン 小林 - 2006/10/22 17:41 - ヒロさんのLCDのデザインそのまま使わせてもらいます。 蛍光表示板を使えばふいんきがでますよ。 7セグメントLEDはどうなったのかな 私は操作系が完成したところです。ものがないのでデバッグはまだですが。 5675 LCDの表示デザイン R. - 2006/10/22 17:04 - 音量を表示するバーの目盛りは残して、下の数字はない方がデザインがまとまりそうですよ。 どうも文字情報が多すぎると、デザインをスッキリさせるのが難しそう。 今更ですが、入力がどこにつながっているのかLINE-1とか表示が出るとベストですが、 こっちはマイコン制御じゃないんですよね? 5674 re:5670 R. - 2006/10/22 09:45 - 問題はアンプのアースの接続にあるようですね。 Nさんが書かれているように定電圧電源を使用していますか? トランスを基板から放していますか? ケースアースは定電圧電源の出力のアースからケースに落としていますか? 定電圧電源を使用していない場合や、前述のケースアースでハムノイズが取れない場合は、 入力のRCAジャックのアースをケースに落としてみてください。 LRのジャックのちょうど真ん中あたりに端子を付けて LRのジャックのアースを最短で接続します。 あと、イコライザーのような小信号を扱う機器が、アルミケースとかの場合、 上下に重なる機器のトランスの位置でハムを拾う場合があります。 プラスチックケースとかは、ハムを拾いやすいので、お奨めできません。 C6については10pF以上で安定するはずです。47pFでも問題はないと思います。 性能的には大きくするメリットはあまりないので、10pFにするのもよいと思います。 ちなみにエミッタフォロアのベースを容量性に維持して超高域発振を抑える働きをするコンデンサなので、 200MHzクラスのオシロがないと異常があっても認識できないとは思います。 5673 re:5672 N - 2006/10/22 07:39 - 参考になればと思い写真館Page20のフォノイコライザーを製作したときの留意した点を記載します。(最低限守る必要があります) 1.電源関係について ・電源トランスはリーケージフラックスの少ないカットコアタイプを使用。Rコア、トロイダルもOKですがEIコアだと銅テープを巻くなどしてアンプ基板から10cm以上離す。 ・定電圧電源基板を必ず使い電解コンデンサは2000μF以上とする。 2.アース関係の配線 ・トランスからの3本の線は定電圧電源基板に接続、直流の+と−はアンプ基板の+と−に接続する。(アース線はアンプ基板に接続しない) ・アンプの入力、出力用RCAジャックからの配線はシールド線を使用しアース側はケースから必ずフロートさせPin3にホット側はPin4に接続する。 け・アンプ基板のPin3にリード線を付け定電圧基板からのアース線とを合わせてケースの入力に近いところ(アンプ基板の取り付けビスと共用)に接続する。(ワンポイントアースとする) 3.発振防止用コンデンサ ・C2なし  C1,5=47PF C6=10PF で問題なし 4.その他 ・低音域が不足するので C11=1μF R28=10MΩ にしています。 5672 Re : 5668 again Matthew - 2006/10/22 05:55 - RCA Input Terminal : Pin 4 : Hot Pin 3 : Cold Is it correct? 5671 MRe : 5668 Matthew - 2006/10/22 05:51 - Would it be the problem of C6? I use 47p instead of 22p because I can't find 22pF. 5670 Re : 5668 Matthew - 2006/10/22 04:16 - Dear Mr.R, I have just finished them successfully with music output. Sound is good. However, there's some small "zzz" and "hmm" noise, which increase with the volume level. Is it the problem or earthing? I connect the GND in series to the earth of household AC supply(mean 100v in Japan) with a 0.47uF film capacitor. 5668 re:5667 R. - 2006/10/21 15:12 - 5549以降のコメントにあるようにトランジスタの種類の違いで発振している可能性があります。 LED D9、D10しか光らないというのは、回路が正しい動作をしていないはずです。 オシロをお持ちであれば、R5、R13の電圧降下を観測したいところです。 電源電圧は何Vで、R5、R13の電圧降下はテスターで何Vになっていますか? 5667 Re : 5666 Mattnew - 2006/10/21 01:54 - <写真館のPage20でNさんが製作されたときに、C2を取り外さないと発振したという報告があります。 試してみてはどうでしょうか? I have just tried. Still the same. The output offset voltage is 0mv, rotating the VR has no effect on the offset voltage. And, only LED D9 and D10 light up. No, there's no music output. 5666 re:5665 R. - 2006/10/21 01:46 - 写真館のPage20でNさんが製作されたときに、C2を取り外さないと発振したという報告があります。 試してみてはどうでしょうか? ところで"zzz" noise はずっと鳴っているのでしょうか? 音楽信号はまったく再生されないのでしょうか? 5665 Preamp Module( for Phono eq) Matthew - 2006/10/20 23:51 - Hello. I just have time to finish my Preamp module(for Phono Eq), however it just gives some "zzz" noise after connected. I follow R san's recommendation for : R8 47、R14 47k、R25 15k、R26 200k、R27 200、R28 2.2M C9 0.0047u ポリプロピレン、C10 0.015u+0.0027u ポリプロピレン C11 0.1u マイラ For remainings, I use the components value in 3-1 of the manual, except I use 47p for C6. Thank you. 5664 re:5653 DAC1704-4D用リレー 篠原 - 2006/10/20 13:21 - 松下のTX2-5というのが使えると思います。 松下(NAIS)、オムロン以外は秋葉原でもあまりみかけないので。 とりあえず基板には、そのまま入ります。以下でご確認ください。私は秋葉原の田中無線で購入しました。 http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_tx/mech_jpn_tx.html 5663 re:DAC1704-4Dヘルプ ピーターとアンディ - 2006/10/20 10:50 - >電源端子をしっかりと固定してDC漏れは無くなっている。 でも片チャンの出力が1/2程度しかない。 ヒロさん。早速有り難う御座います。たぶんその通りですが、ターミナル不良も考えられるので、土日にターミナルを止めて直接半田付けしようと考えています。なんだか1704群が壊れたのかとガッカリしています。よろしくお願いします。OKなほうがとてもよい音質なので残念です。 5662 re:DAC1704-4Dヘルプ ヒロ - 2006/10/20 09:52 - いまの状態は 電源端子をしっかりと固定してDC漏れは無くなっている。 でも片チャンの出力が1/2程度しかない。 ということでしょうか? 5661 DAC1704-4Dヘルプ ピーターとアンディ - 2006/10/20 09:18 - 先日DAC1704−4Dの動作が確認できたとうれしいので書き込んだピーターとアンディですが、落ち着いてチェックしましたら、片チャンネルの音声出力が半分か三分の一程度しかありません。出力をテスターであたるとDC漏れがあったりなかったりしています。DC漏れのあるなしに関わらず音は出ていますが、DC漏れのない時によく音を聞くとローパスフイルターを通したような若干寝ぼけたような聴感上は音質です。DC漏れはどうも電源基板等にターミナル端子を使ってみたので接触したりしなかったりしているようです。DAC基板のICで1704以外はICソケットなので差し替えて見ますが、やはり1704がいかれたのかと心配です。1704を基板に実装のまま壊れているかどうかのテスターによるテスト方法があればお教え下さい。なお、DAC基板の電解コンに大きめの物を使ったので、基板から1704を取り外すのが困難です。やはり、1704が壊れたのなら新しい基板に組みなおした方がよいかもしれませんので、どなたか1枚譲ってもらえませんでしょうか。よいお知恵をお願いします。また、私もこじはやさんと同じで、千石のリレーで失敗しました。ヤッターと思ったのに今は意気消沈です。 5660 Re:DAC1704-4Dチェック ヒロ - 2006/10/19 23:56 - >22Ωから48Ω位を入れておいたほうがよいですか。 あったほうがいいでしょう。音だし動作確認だけならジャンパーでもいいですが・・・ 5659 Re:DAC1704-4Dチェック こじはや - 2006/10/19 23:12 - 大変お騒がせしました。 DAC1704-4DのR12〜R17までぬけていました。 小力ふう「キレてました。」笑い。 22Ωから48Ω位を入れておいたほうがよいですか。 それとも、ジャンバーでOKでしょうか。 5658 Re:DAC1704-4Dチェック こじはや - 2006/10/19 22:44 - DAI(CS8416)はOKでした。 DAC63SのCN1,2のL.EがWclockでした。 WClockとBitClockを反対にしたら。音がでました。 さて、DAC1704-4Dのチェックに入ります。 リレーは抜いてあれば、A-OUTはつながっていますよね。 5657 Re:DAC1704-4Dチェック こじはや - 2006/10/19 21:54 - お騒がせしています。 DAI(CS8416)のCN4からDAC1794D-woDAIへつなげましたら、 音が出てました。 DF1704かロジックICあたりで半田ミスを探してみます。 ロジックICはNECのD74HC157CとHD74HC14Pを使っていますが、 大丈夫でしょうか。NOSにしても同じでした。 テスターでどの辺を当ったら、出力されているか分かりますかね。 5655 DAC1704-4Dチェック 内蔵介 - 2006/10/19 16:40 - こじはやさん、頑張っておられますね。 最初はキットの通りのDAI(DIR1703)でしたが、今はDAI(CS8416)+DAC1704-4Dで聞いています。 >DAI基板(CS8416)のCN1,2(WC(3),BC(5)、Data(7))をDAC63Sの >CN1,2(6,8,10)へ入れれば,音がでるのでしょうか? >DAC63SのCN1,2の裏の線はカットしてあります。 これでOKでしょう。両基板間でGNDの接続をお忘れなく。 (電源が共通なら問題ありません) 逆の場合も、DAC63SのJP1をPCM1704用に設定し、CN1、CN2の5,7,9番ピンからBCKO、WCKO、DOR/L信号を取り出しDAC1704のCN1、CN2に接続することで可能であると思います。 ピン位置が一つずれているのは先の場合と同じですね。 ・・・と書きましたが、自分で実際にやっていませんので・・OKのはずです、とさせていただきます。 5653 Re:こっちの方が・・・ラッチングリレー こじはや - 2006/10/19 15:55 - 内蔵介さんどうもです。 普通のタイプのリレーを探して見ます。 違う話なのですが、DAC1704-4DとDAI基板(CS8416)を作成中なのですが、まだ動きません。単体でのチェック方法として、DAC63S/お勉強DAC3(1704)があるので、そのCN1,2を使って、 DAI基板(CS8416)のCN1,2(WC(3),BC(5)、Data(7))をDAC63Sの CN1,2(6,8,10)へ入れれば,音がでるのでしょうか? DAC63SのCN1,2の裏の線はカットしてあります。 また、逆にDAC63SのDAI部分を使ってCN1,2でDAC1704-4Dが チェックできますでしょうか? リレーは外してあります。 電源からチェックしていきます。 ちと、悲しい状態です。w 5652 re:5648 円柱形の水晶 ポンタン - 2006/10/19 13:58 - Nさんへ >使用した中古品で宜しければ1個進呈します。 ありがとうございます。ぜひお願いします。 名前の部分をクリックしていただければメールが送れます。よろしくお願いします。 5651 こっちの方が・・・ラッチングリレー 内蔵介 - 2006/10/19 12:58 - http://www.nec-tokin.com/product/em/note/note_3.html 判りやすいです。 5650 ラッチングリレー 内蔵介 - 2006/10/19 12:52 - ラッチング型は永久磁石で吸引し省エネですが、反転動作させるため 1コイルで双方向に電流を流す あるいは 2コイルでオン、オフそれぞれに電流を短時間流す(セット・リセット) と言う2タイプがあると思います。 どちらも駆動回路は2つ必要でしょう。 メーカは違いますが、ご参考(2コイル型) http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr3/idazodz.html 5649 リレーについて こじはや - 2006/10/19 12:19 - DAC1704D用にリレーにOMRONのG6SU-2を使ったのですが、 一回カチッと言ったきり電源切っても戻らなくなりました。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g6s.html ラッチング型というのが気になりますが、使えるのでしょうか? 5648 re:5642 円柱形の水晶 N - 2006/10/19 07:50 - ポンタンさん >円柱形の水晶(16.9344MHz)の入手先がわからず困っております。 水晶(16.9344MHz)をSHOWAの角型に交換したりして円柱形2〜3個余っています。使用した中古品で宜しければ1個進呈します。 5647 一つ聞きそびれてました よーへい - 2006/10/19 03:11 - 度々申し訳ありません。実はLPF用に使われている360Ωの抵抗 について聞きそびれてしまいました。 ここに使う360Ωの抵抗も入手しづらいのですが、 こちらも330Ωか390Ωに変更可能でしょうか? お手数かけて申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。 5646 re:5641 よーへい - 2006/10/19 00:46 - ヒロさん、どうもありがとうございました! どうしても360Ωで良さげなものが無くて困ってたんです。 本当に助かりました。 5645 re:5644 助かりました。 ポンタン - 2006/10/18 23:49 - ヒロさんへ 早速のレスありがとうございました。 RSコンポーネントにあったんですね。すいません完全に見落としていました。 若松やサトー電気、共立エレショップなど10数箇所で探していましたが、 見つからなかったので本当に助かりました。 >水晶はDIGIKEY以外では見たことないですね そうですか。何とか他に併せて買うものを見つけてdigikeyに再注文することにします。 配送料が痛いですね。以後注文ミスしないように気をつけたいと思います。 5644 re:5642 パーツ入手先 ヒロ - 2006/10/18 23:37 - リレーはRSコンポで入手しましたが、基板への実装を少々無理(たとえば隣に取り付けてジャンパーを出す)つもりなら何でもよいと思います。デジットあたりで安く手にはいると思います。 水晶はDIGIKEY以外では見たことないですね。 5643 re:I/V変換部分の抵抗について ヒロ - 2006/10/18 23:28 - >330Ωか390Ωのものしかありませんでした。 330Ωでいいですよ。もともとDAC1794Dの出力電圧が高いので 330Ωでも高いくらいです。200Ω近くでもよいかもしれません。 適当に選んでもらったらよいと思います。他の定数への影響も ありません。 5642 パーツ入手先 ポンタン - 2006/10/18 22:58 - 談話室の皆様、こんばんわ 週末の時間を利用して少しずつDAC1704-4Dを組み上げている途中なのですが、 リレー(NA5W-K)とDAI基板に使用する円柱形の水晶(16.9344MHz)の入手先が わからず困っております。 リレーの方は入手先が全くわからず、何とか探してみようとネットでキーワード検索したり、 リストに加えている電子パーツ店から探してみたり 日本橋のパーツショップで探しまわったりしてみたのですが見つけられませんでした。 水晶の方はdigikeyで入手できるのはわかっているのですが、 DACチップ購入時に一緒に注文するのをうっかり忘れてしまいどうしようかと悩んでいます。 (最悪の場合は何らかのパーツとあわせてdigikeyでの再注文も覚悟しております。) 代替品でも何でもかまいませんので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 5641 I/V変換部分の抵抗について よーへい - 2006/10/18 22:51 - こんにちは! 先日DAC1794D-Nを分けて頂き現在楽しく作らせて頂いてます。 一つ質問させてください。 I/V変換部に使う360Ωの抵抗を探しているのですが、 使用したいと思っていた幾つかの抵抗のラインアップには 330Ωか390Ωのものしかありませんでした。 この場合基板上のその他の抵抗値etc.を変えることによって 330なり390ΩをI/V部に使用することが出来ますか? どうぞよろしくお願いします。 5640 まいったな〜(ゴメンナサイ) ヒロ - 2006/10/18 00:56 - いつものP-BANに電子ボリュームの試作版と合わせてDAC1704D等を面付けして見積もってもらったら、いつもの価格の1.5倍!どうやら基板の種類が6種類以上あると途端に価格が上がるようです。種類が多いと、それだけ梱包やなにやらで手間を喰うのはわかりますが・・・1.5倍とは予想外でした。ということで試作は諦めていきなり電子ボリュームだけですが量産モード(といっても数は知れてますが)です。試作をすっ飛ばすので少々のミスは目をつぶって・・・(汗)。  DAC1704Dの再製作等を期待していた方、ゴメンナさい。 5638 re:TDA1543の左右独立 ヒロ - 2006/10/17 21:24 - >やはりDACチップへの入力時点からロジックICを組み合わせて独立させたほうがよいものでしょうか? ほとんど気持ちの問題じゃないでしょうか?ご自身で試される以外に解はないと思います。 5636 反転差動のメリット ほい - 2006/10/17 12:46 - マドリカルの詳細知らなかったです。 PCM58で差動組んだことあるのですが、グリッジが見事の打ち消されてました。 信号の変化とは関係なく、上下同一方向のノイズですので打ち消されたのでしょう。 5635 TDA1543の左右独立 KONN - 2006/10/17 09:20 - 某所でも質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。 当方1543を2個使って方CHのみ使用して I2S Formatのままで1543を左右独立で出力しようかと思います。1543の方CHは遊んでしまい勿体無いのですが。 この場合NANDゲートを使いLchには前半32bitの間は普通に信号を渡し、後半32bitの間は無信号とする。 Rchはその逆として入力させて左右独立させる方法と 何も策をしないでI2S Formatのままで入力しDACチップ内で信号のLとRを分離してD/A変換し出力を方CHのみ使うのと音質上はかなり違ってくるものでしょうか? もしあまり変わらない場合は、後者のほうなら直ぐに試すことができますので非常に簡単なのですが。 やはりDACチップへの入力時点からロジックICを組み合わせて独立させたほうがよいものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。   5634 投稿者により削除 5633 re:5632 PCM61P 8パラDAC OPAMP交換 ヒロ - 2006/10/17 07:29 - >この場合位相補償用のコンデンサは実装しなくても大丈夫なのでしょうか? 大抵の場合は位相補償なくてもOKです。OPA627なら安定して動作します。好ましくないのはOP37などです(ゲイン5以上でつかうことが必要)。 5632 PCM61P 8パラDAC OPAMP交換 NIKE - 2006/10/17 00:33 - はじめまして。 PCM61P 8パラDACを一年程前に製作致しました。 非常に音がよく満足しておりますが、オペアンプを交換してみたくなってきました。 WEB上で変換ゲタを介してOPA627に換装する記事などがあるようですが、この場合位相補償用のコンデンサは実装しなくても大丈夫なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、お教えいただけると幸いです 5631 re:いっそのこと ヒロ - 2006/10/16 22:35 - >マイナス側ネットワークに反転入力して完全差動化は? それこそレビンソンと同じ構成になっちゃいますね。考えてみればレビンソンの場合も差動にしているのもノイズ吸収の観点からかもしれません。いやいや隠れた苦労がいろいろとありそうです。 5630 re:DAC1704−4Dが一応動作 ヒロ - 2006/10/16 22:32 - まずは動作おめでとうございます。またまた写真館PAGE18のような重厚なケースに納まるのでしょうね。投稿お待ちしております。 5629 いっそのこと ほい - 2006/10/16 16:05 - マイナス側ネットワークに反転入力して完全差動化は? 特許に引っ掛かるかな? 5628 re:5622 電子ボリューム特許 篠原 - 2006/10/16 13:02 - >さがしてみたらありました。特開2004-104269にアキュのVI→SW→IV方式の特許がありました。 特許、読みました。 なるほど、チャージインジェクションのキャンセルだけならばOPAの逆相側につなぐSWに信号は入力する必要はないから 入力はGrandに落としておけばよいのでSWが倍になるだけというわけですか。目からウロコ...です。 5627 DAC1704−4Dが一応動作 ピーターとアンディ - 2006/10/16 09:57 - ヒロさん、皆さん お陰様で、DAC1704−4D再配布が一応動作確認できました。うれしいので書き込みました。まだ、NOSとリクロックは確認していませんが楽しみです。しかし、お勉強DAC3の時はリクロックの入り切りが私にはよく判別出来ませんでした。今回もいつものようにシャーシーをアルミ板から作成したので手間取ったのと電源基板が5枚あったので時間が掛かりましたが、楽しんだとも言えます。しかし、皆さんは電子ボリュームで盛り上がっているのに寝ぼけたことを書き込んで済みません。自分なりにきちんと出来上がりましたら写真欄に掲載もお願いしようと思います。有り難う御座いました。 5626 >5625 電子ボリューム ヒロ - 2006/10/15 19:25 - ちょっと質問の意図がつかみかねるのですが、 >マスクはソフトウェア的には実装できないのでしょうか? ソフトでOKですよ。検討記の内容もソフトでマスクかけています。遅延にはforループかけられるほどH8マイコンの速度が速いのプログラムの記述が簡単です。 >アナログスイッチが切り替わる間をソフトウェア的に取ってあげれば、容量を逃がすだけで済みますのでTrが必要ではなくなり、 アナログスイッチの出力が直接IV変換器に入るので、ソフトだけでマスク(?)をかけてもだめなんです。 5625 電子ボリューム マル - 2006/10/15 16:23 - 以下電子工学科に通いながらもさっぱり分からない素人の戯言です・・・ マスクはソフトウェア的には実装できないのでしょうか? つまり、制御信号はあるBit長の命令であって、単独のONOFFで離散的には表現できないのですか? これが出来ればMUTEタイプで行けるかと思うのですが。 アナログスイッチが切り替わる間をソフトウェア的に取ってあげれば、容量を 逃がすだけで済みますのでTrが必要ではなくなり、動作域からずれるといったことも無くなると思うのですが。 出来るなら既にやってますよね・・・ 5624 re:5615 re:5610 re 電子ボリュームですが 小林 - 2006/10/15 14:23 - ソフトウェアスタンバイモードがよいと思います。 IO出力が維持できるのとIRQ0からIRQ2に信号をいれると復帰し、 割り込みがかかります。 5623 NOSDAC3のシルク間違い ヒロ - 2006/10/15 12:13 - NOSDAC3の電源基板のP1〜P4の説明シルクが間違っていました。 それぞれCh.3〜Ch.0になっていますが、正しくはCh.0〜Ch.3になります。 試作したときには反対(つまり正しい)だったのですが、組み上げてから 「チャンネルが反対になっている」と思って、シルクを入れ替えたのが ミスのようです。思えば、組み立てたときは反対に結線したようです。 #検討記にUPしている基板パターンのシルクで正解でした(汗)。 マニュアルについては別途修正版を掲載いたします。 5622 re:5621 re:SPI ヒロ - 2006/10/15 11:33 - >まさか差動はICの数から言って考えにくいし... さがしてみたらありました。特開2004-104269にアキュの VI→SW→IV方式の特許がありました。この中で請求項4が チャージインジェクションの除去方法に関する内容になって います。同じく、差動方式でやってますね(というか私の方が 真似ということになりますが・・・)。増えるといってもアナログスイッチがチャンネルあたり4素子入りのものが8個増えるだけですから、それほど大がかりになるわけでありません。とくにアキュのあのクラスのプリだとコスト的にも許せるのでしょう。 #ちなみにこの特許は限定がかなりあるので、いま検討している電子ボリュームは関係なさそうです。しかし、特許で電子ボリュームをキーワードで引っかけると色々あって勉強になります。 5621 re:SPI 篠原 - 2006/10/15 10:28 - ヒロさん、森さん H8のSPI出力の件、ご返答ありがとうございます。できあがったキットでいろいろ遊べそうですね。 電子ボリュームのグリッジ対策の差動動作ですが、音質UPもなんか期待できそうですね。 話はかわりますが アキュのOPAを使った電流加算式ボリュームではどういう対策をとったんでしょうね。まさか差動はICの数から言って考えにくいし... 5620 re:5618 昔ながらの ヒロ - 2006/10/14 20:20 - S/Hは奥の手ですね。 というより、まずはチャージインジェクションを起因とする無音時でのチリチリノイズの除去が優先です。さて、明日は休みなので、また検討にかかります(片づくかな?) 5619 56re:re:5616 電子ボリュームのノイズ ヒロ - 2006/10/14 20:18 - >ただ、チャージインジェクションか、スイッチFETがバリキャップ動作しているのかわからないので、こういう実験はどうでしょうか? 文献をしらべてみるとチャージインジェークションが原因のようですよ。 5618 昔ながらの ほい - 2006/10/13 23:33 - S/H入れて前値ホールドじゃないでしょうか。 ミュート掛けると、ミュート動作自体がクリックノイズの発生源 にも、なりかねません。 5617 re:5616 電子ボリュームのノイズ 森 秀樹 - 2006/10/13 19:59 - そうか、スイッチの中でロジック回路が入っているからアナログ的に切り替わるわけではないのかあ。 ただ、チャージインジェクションか、スイッチFETがバリキャップ動作しているのかわからないので、こういう実験はどうでしょうか? アナログスイッチに入れている電源電圧を下げる。こうする事で、チャージ電圧がその分下がれば、チャージインジェクション。そうで無ければ、他の原因という事で・・ 5616 re:5614 re:電子ボリュームのノイズ;1つ調べて欲しいのですが ヒロ - 2006/10/13 00:19 - ちょっと実験してみました(HP参照)。 5615 re:5610 re:電子ボリュームですが ヒロ - 2006/10/12 23:49 - >CPUのスリープはH8マイコンは3モード?あるみたいなので少し勉強してみたいと思います。 わかったら教えてください(^^; 5614 re:電子ボリュームのノイズ;1つ調べて欲しいのですが ヒロ - 2006/10/12 23:48 - チャージインジェクションは疑ってはいますが、制御信号が正弦波波になると内部のFETをアナログ的にスイッチするのかな? テストで正弦波状にするのは難しくないのですが、実際にはCRで波形をなませばいいのでしょう。でも実用となるとアナログスイッチ32ラインすべてのCRをいれるとなるとちょっと引いてしまいそう・・・・  実は次の1手は2SC2878をつかったMUTE回路を挿入予定です。 5613 re:電子ボリューム プログラム ヒロ - 2006/10/12 23:44 - まだ仕様が固まっていないので、もう少しお待ちください。 量産基板(?)を発注したら、マニュアルもかきだそうと思っています。 5612 電子ボリュームのノイズ;1つ調べて欲しいのですが 森 秀樹 - 2006/10/12 22:14 - ちょっと気になったので、1つ簡単に実験出来ればやってほしいのですが、 チャージインジェクションの問題かもしれないので、制御信号を正弦波にして 試すのは難しいでしょうか。 5611 電子ボリューム プログラム 小林 - 2006/10/12 18:31 - もうそろそろプログラムの開発したいと考えております。 電子ボリュームの制御方法をお教えください。 使用ポート、制御方法、減衰量など H8は初めてなので気長にやっていこうと考えております。 5610 re:電子ボリュームですが Hiroman - 2006/10/12 05:42 - ヒロさんご回答ありがとうございます。 アイソレートとCPUのスリープは、もしこの基板を入手できた場合、 プリアンプを自作しようと思うのですが、フォノイコを内蔵したいため、やはり少しのレベルでもCPUのノイズの回り込みがありそうでそれを少しでも防げればと思いまして・・・。 基板を拝見したところやはりフォトカプラはユニバーサル部分に実装する形になりますよね? CPUのスリープはH8マイコンは3モード?あるみたいなので少し勉強してみたいと思います。 5609 PGA231X間違い 森 秀樹 - 2006/10/12 05:05 - ZCENをイネーブル(HIGH)にすると、ゼロクロス検知を勝手にやってくれるそうです。普通イネーブルにするから、ノイズでないはずだけどなあ。 5608 ゼロクロスセンス 森 秀樹 - 2006/10/12 04:59 - PGA231Xなどでは、ZEROという端子があって、これがイネーブルのタイミングで変化のストローブを入れると、ゼロクロスで変化するので、ノイズが出なくなります。 H8ならソフトでやってもオーディオ信号には追尾するでしょうけど。。。どっちにしても回路はかなり増えてしまいますね。 5607 SPI 森 秀樹 - 2006/10/12 04:55 - http://www.sst.com/downloads/app_note/S72051.pdf SPI(Serial Peripheral Interface) で標準化されてないが、良く使われるインターフェースです。 といっている間に標準化されているのかもしれない。 H8/3052とかでも確かサポートされてないので、頑張ってソフト で組むしかなさそうです。 MSP430, PIC, AVR, HCS08などの安価なCPUの方がサポートしているようです。 H8なら、ソフトで組んでも十分だと思います。 5606 re:5605 re:5604 re: 5594 ヒロ - 2006/10/12 01:13 - (途中で投稿しちゃいました) SPIってなんでしょう?一応、予備ポートはいくつか出しているので、少々の制御はできると思います。 5605 re:5604 re: 5594 ヒロ - 2006/10/12 01:11 - >それでも電子ボリューム搭載のアキュのプリ(C-2400)では、出力側にゲインの高めのHPAをつなぐとバリバリでているのがわかります。 言い換えると、対策なければ20dBのアンプでもバリバリですことになるんですよね。  いま検討中の電子ボリュームをちょっと方針変更して、MUTE回路を内蔵しようと思っています。 >コントローラのH8のボードにDACの制御用にSPIポートをつけるなんて可能なんでしょうか?? SPIってなんでしょう 5604 re: 5594 篠原 - 2006/10/12 00:39 - 電子ボリュームのグリッジですが、アキュのエンジニアも電子ボリュームのグリッジの対策でかなり苦労したとの話を聞いたことがあります。 それでも電子ボリューム搭載のアキュのプリ(C-2400)では、出力側にゲインの高めのHPAをつなぐとバリバリでているのがわかります。さすがに20dB程度のPA+スピーカーではほとんどわかりませんが... ヒロさんのがんばりに期待大ですが、実用上支障がなければよしもありかと思います。 話はかわりますが、コントローラのH8のボードにDACの制御用にSPIポートをつけるなんて可能なんでしょうか?? 5603 有難うございます>>>A6HA_SLIM_部品選定への回答 derumonte - 2006/10/12 00:34 - Rさん、ヒロさん、有難うございます。 とりあえず部品選定出来そうです!? (Q10のトランス選定の理屈は、実はよく理解できなかったのですが、とりあえず何を選べば良いのかわかりました。もっと勉強しなければ、、、) つくり進めていく中で、又すぐに壁にぶち当たると思いますので、その時はまた何卒宜しくお願いいたします! 5602 re:5596 A6HA_SLIM_部品選定02 ヒロ - 2006/10/11 22:32 - R.さんとダブルと思いますが、 A1: 入力のカットオフ周波数f(Hz)はf=1/(2×3.14×C1×R2)で決まります。 fが10Hz以下になってればOKです。人間の耳からすれば20Hz以下でもいいでしょう。 下限は1Hzくらいかな? A3:1ΩでOKです。2個並列は勿体ないです。 A4:無いほうがよいのですが、ヘッドホンの保護としてはお勧めします。   安い酸化金属皮膜でも、私的にはいいかなっと。    A6:定数の変更はありません。IRFP140,IRFP9140はそのままつかえます。 A7:25Vでも大丈夫と思いますが、各部品の容量が気になるので20V以下にしてください。 A10:「トロイダルトランス50VA 91237-P2S2, 1次 2x0-115V, 2次 2x0-18V」がいいですね。  容量的には15〜30VAもあれば十分でしょう。 5601 re:電子ボリュームですが ヒロ - 2006/10/11 21:55 - >CPU部とアナログ部を電気的にアイソレートすることはできますか?(フォトカプラ等使用で) できると思います。制御線は全部で7線ありますが、 はちょれば4線でOKです。 >一定時間操作がないとCPUをスリープさせる等の制御もできればおもしろいかなぁと・・・ たぶんH8マイコンなのであるとはスリーブはあると思いますが、 あまりよく確認していません。アクティブ状態でもさほどノイズ はでない(というより聞こえない?)と思います。 5600 電子ボリュームですが Hiroman - 2006/10/11 08:26 - 設計中の電子ボリュームについてお聞きしたいのですが、 CPU部とアナログ部を電気的にアイソレートすることはできますか?(フォトカプラ等使用で) あと、メーカーではよく謳い文句にありますが、 一定時間操作がないとCPUをスリープさせる等の制御もできればおもしろいかなぁと・・・ 実際のノイズ防止にどれぐらい有効かはわかりませんが。 5599 re:5596 R. - 2006/10/11 07:00 - A8 音は変わりますが、良い音と感じるかは本人しだいです。 私は安いのでオーディオ用ではなく一般品や低ESR品の方をよく使います。 特に低ESR品は長寿命なものがあり、安心して使ってられます。 A9 金属皮膜で問題ないです。もったいないので炭素皮膜になっているだけです。 A10 トランスのAC電圧の約1.4倍がDCにした場合の電圧になります。 なのでマニュアルの表記に間違いありません。 5598 re:5595 R. - 2006/10/11 06:55 - A1 3.3uFでもOKですよ。その代わりにR2を33kオームにするとよいです。 R2が大きい方が低域が延びますが出力のオフセット電圧が増えます。 メタライズドタイプではなく箔を巻いてあるコンデンサの方が音質的には好印象です。 EROのMKC1860とかMKT1813とかです。 A2 ソリストの金属皮膜抵抗も良いですよ。私は気に入ってこれを使用しています。 A3 MPC74 1.0オーム一個の方が付けやすいです。その代わり保護回路が働く電流値が大きくなって危険側にいきますが 出力保護抵抗があれば問題ない範囲です。 他の部分の定数を変更しないでもアイドリング電流が調整できると思います。 A4 安全上、保護抵抗はあった方がよいのは間違いありませんが、製作時にミスしなければ、 出力がショートする事態があまり考えられないので、自己責任で省略可です。 ない方が音は良いですが、HD580なら100オームくらい入っていても影響が少ないかもしれません。 抵抗はソリストでよいと思いますよ。 A5 コパルのサーメットで問題なく使用できます。 A6 使ったことないので、お答えできません。 A7 20Vなら定数変更は不要だと思いますが、20V以上はヘッドホンアンプでは必要ないように思います。 5596 A6HA_SLIM_部品選定02 derumonte - 2006/10/11 02:46 - (質問続き) ディスクリート電源 Q8:電源部であってもオーデイオグレードの電解コンデンサを使ったほうが高音質につながるのですか? (何処にどんなグレードの部品をつかうのがコストパフォーマンスが良いのか分からなくて、、、) Q9:「炭素皮膜抵抗器」と部品表で指定されている箇所に、金属皮膜抵抗器(高精度)を使うのは無駄ですか? それとも悪影響でしょうか?またオーディオグレードの高価な抵抗器(巻線抵抗、裸酸金抵抗とか)などを使うのも無駄でしょうか? Q10:電源用トランス選定の質問。制作マニュアルに「15V以上の出力を得るためには、16-0(CT)-16Vの出力を持つトランスを接続」とあります。また別の箇所に「、、、注意点は出力電圧に対して少なくとも4V以上の電源電圧が必要になりますので、トランスの選定等には注意ください。」とあります。 初心者の私には、15V+4V=19V 19-0-19V(入力電圧100V)以上のトランス? となりますが、、、。 いずれにしてもコストパフォーマンスの良さそうな「RSオンラインのオープントロイダルトランス」から選ぼうと考えていますがどれが最適なのでしょうか? 電源電圧は制作マニュアルどうり15V(から20V)を予定しています。 「トロイダルトランス50VA 91238-P2S2, 1次 2x0-115V, 2次 2x0-25V」又は、「トロイダルトランス50VA 91237-P2S2, 1次 2x0-115V, 2次 2x0-18V」 あたりがいいのではと考えていますがどうでしょうか?(25Vは発熱が心配。18Vは入力100Vでは少し電圧不足か?) 宜しくお願いいたします。 5595 A6HA_SLIM_部品選定 derumonte - 2006/10/11 02:42 - はじめまして。今年になって「カマデン・デジタルオーディオアンプキット・トライパスTA2020-020」を作ってみて、電子工作にはまってしまった本当の初心者です。 第2段として「A6HA SLIM ヘッドホンアンプ基 IRFP140,IRFP9140使用」+「ディスクリート電源基板」に挑戦しようと決意して2ヶ月ほど前に基板を譲っていただきましたが、早くもわからないことだらけで助けてください。 部品定数を変えたりするほどのレベルに達していないので、基本的に「制作マニュアルR1」にしたがって、部品調達中です。 (メイン使用のヘッドホンは、SENNHEISER HD580 Precision インピータンス:300ohm 能率:97 dB/mW の予定です。) 初歩的質問ばかりでご迷惑でしょうが、何卒宜しくお願いいたします。 疑問及び確認事項 A6HA SLIM ヘッドホンアンプ Q1:C1 電解コンデンサ(orフィルム)22uF/25V ですが、フィルムコンデンサ(高音質?)を使ってみたくて「日本ケミコンDTD-Z DTDE1H226KZ 積層メタライズドポリエステルコンデン22uF/50V 一個945(サトー電気)(結構高い!EROはもっと高いのか?)」を使おうかと思案中ですがどうでしょうか? このC1は、いわゆるカップリングコンデンサ(直流成分をカットして交流成分のみを通過させる)でしょうか? 少し勉強した範囲では、ここの容量が小さいと低域が物足りなくなるとか、、、。 皆さんERO MKT1822?などをお使いのようですが、22uF/25Vは見つかりません(6.8uFとかならあるのですが)(取扱い通販店もわからない)。 どのようにして適正定数を計算するのかっ知りません。6.8uF,10uFぐらいなら選択幅が広がるのですが、やはり22uF位は必要ですか? Q2:部品表で金属皮膜抵抗器(1/4W)とある部分は、ニッコーオーム(1/2W)(若松通商42-)を使う予定ですが、ほかに同じぐらいの価格のお勧め部品ありますでしょうか? やはり「巻線抵(DALE NS2B)」「裸酸金抵抗」とかもっと高価な部品を使うと違うのでしょうか? Q3:R23.24 2.2Ω/2W ですが、 エミッタ抵抗(福島双羽電機製)(高音質らしい?)MPC78 1.0Ωを2液エポキシ接着材でつなげて(隣同士の端子は勿論半田付け)直列で2.0Ωとして使用するつもりなのですが、まだ0.2Ω足りませんが問題ありますでしょうか? また、この部分、皆さん色々と定数を変えておられますが(1Ωとか)どのような効果があるのでしょう? Q4:R25(ヘッドホン保護用)はやはり必要ですか?省略されている方も多いようですが、、、やはり無い方が音良いでしょうか? また多少高価でも音に悪影響の少ないお勧め抵抗があれば教えてください(DALE NS2Bぐらいおごるべきですか?)。 Q5:VR1,VR2 「北陸電気NEC NEOPOT」が良さそうですが通販店 若松通商では、欲しい仕様/定数が現在取り扱っていないみたいです。 手に入りやすい部品でお勧め良品ありませんでしょうか(通販店も)? Q6:部品表では IR610 IR9620or9610ですが、IRFP140,IRFP9140 使用にあたってどこか部品定数を変えなければならない場所はありますか? (自分で調べた範囲ではそのままでよさそうなのですが、、、) Q7:電源電圧は制作マニュアルどうり15Vを予定していますが、もしも20V以上(25Vとか)かける場合、どこか定数(部品)を変える必要はありますか? 5594 re:5593 re:5588 、RE:5591 ヒロ - 2006/10/10 23:04 - >IV変換回路にフィルター特性を持たせると少しは改善したりしますか? いのいちばんに実行しましたが、駄目でした。確かにグリッジのレベルは落ちますが、グリッジの波形が若干なだらかになる程度でノイズは変わりません。実はすでに色々と試していて、R-2Rの抵抗値を変えても駄目で、アナログスイッチのソースとドレインを入れ替えたりしても駄目でした。R−2Rの抵抗値を低くして、IV抵抗値も低くすることで幾分改善しているのですが、それでもボリューム操作時にノイズがでます。恐らくアナログスイッチ内で溜まったチャージがスイッチON時に放出さると想定しているのですが、まだ断定できていません。一度、アナログスイッチ単体で特性を調査してみようと思っています。  まあ、納期に追われる仕事ではないので、じっくりと取り組みたいと思っています。 Nさんも言われるように、慣れの問題かもしれませんが、アマチュアだからちょっと妥協せずに追い込みたいと思います(といっても妥協してしまうかもしれませんが・・・・)。 5593 re:5588 R. - 2006/10/10 22:49 - IV変換回路にフィルター特性を持たせると少しは改善したりしますか? アキュフェーズでもボリューム操作時のノイズの除去には苦労したみたいで、 ごく短時間のミュートをかけて解消したらしいです。 アマチュアは適当なところで妥協するのでOKな気がしますが・・。 5592 出会い場 出会い場 - 2006/10/10 21:59 - SEX快感度120%UP♪http://tepuraking.com/ http://tepuraking.com/ 5591 電子ボリュームのノイズ N - 2006/10/10 07:38 - PGA2310を使った電子VRを使ったプリアンプを製作したことがあります。 こちらでもコントロール用可変抵抗器をMin〜Max/1秒程度の速い速度で回すと同様のノイズが出ていました。 また、逆方向も同じです。 今は手元にはありませんがゆっくり回すなどするとか慣れで気にならなくなったようです。 5590 ありゃりゃ ほい - 2006/10/10 05:58 - グリッジ出ちゃいましたか・・・ 5588 re:電子ボリューム ヒロ - 2006/10/09 23:49 - ようやく週末の行事も終え、電子ボリュームに着手。 ボリュームを動かしたときの「チリチリ」した音をどのように抑制するか悩んでいます。ボリュームが定常値の場合は、申し分ない音質ですが、この「チリチリ」をどのようにしようか(あるいは放置するか)、考え中。 #ボリューム試作時に面付けしたASRCなどをリリース開始しました。 5587 re:電子ボリューム プログラム ヒロ - 2006/10/07 19:30 - プログラムは基本となるものは作成しますし、ソースも公開予定です。みなさんでワイワイといじってもらったら面白いと思います。なんせ使いやすさはソフトで決まりますしね。  それと電子ボリュームは最大8枚まで独立に制御できるようにしています。4WAYマルチのバランス調整付きボリュームセンタを想定していますが、その他にも使い方はいろいろとできると思います。私の場合は3WAYマルチのボリュームセンタとして、ヘッドホン用に独立出力を持たせられたら便利かなと思っています。使い方がいろいろとできる分、ソフトは必要に応じてカスタマイズしてもらったらいいでしょう。  マイコン自体は書き込みプログラム込みで秋月から3800円で売っている状況ですし、書き込み自体も難しいものではありません。できれば書き込みはお願いしたいところです。しかし不慣れな方のために書き込み済みのものも準備必要かな?と思っています。 >C言語でできるのかな すべてC言語で書いています。 5586 電子ボリューム プログラム 小林 - 2006/10/07 13:12 - 久しぶりに書き込みます。 電子ボリュームですが配布までもう少しというところですね プログラムですがヒロさんのほうで開発してくれるのでしょうか romに焼いて配布してくれるんでしょうか。 私自身も面白そうなのでプログラムを書いてみようと思います C言語でできるのかな 5584 re:5583 R. - 2006/10/07 09:39 - NECのμPA63Hが良いと思います。 若松通商他で入手できるようです。 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1305&page=0 http://www.kashinoki.co.jp/page027.shtml 5583 プリアンプ基板のFET toshi - 2006/10/07 07:05 - FET付属なしのプリアンプ基板を購入しました。どのFETが良さそうでしょうか。おすすめがあればご教示願います。 5581 H6A Mogwai - 2006/10/07 04:27 - こちらの定数では大体、出力2.5VRMSくらいが無歪に近い限度なのですが、(5V超えたあたりで潰れてしまうため) その場合でスルーレイトは61V/usでした。 これは出力波形の傾きのうち直線に近い部分を抜き取って計算しました。 似たものでダイヤモンドバッファ+カレントミラー回路構成のHPA回路では同様の測定方法で142V/usでした。 5580 re:5579 R. - 2006/10/07 01:14 - 400mV出力時というのが良く分かりませんが、最大出力電圧が出る場合で計算させてみてはいかがでしょうか? 5579 H6A Mogwai - 2006/10/06 21:34 - ありがとうございます。 よく理解できました。 20kHz以上には目をつぶって、今回はIC=1mAでヨシとしようと思います。 ところで正しいスルーレイトの測定方法は分からないのですが、 パルスを入力してdv/dtの傾きを読んでみると 400mV出力時に目算で4V/usくらいとあまり高いように思いません。 また、別のHPAで構成のよく似た回路のデータが手元にあるのですが 同様にして測定してみると同条件で20V/usほど出ています。 またそちらはオーバーシュートも見られません。 またカレントミラー回路の電流比を変えますと確かにスルーレイトは向上しますがオーバーシュートが大きくなり、パルスの山で定常状態に達するまでに要する時間はおおよそ同じくらいでした。 この回路の場合ですとこのくらいのスルーレイトが正常値なのでしょうか? 5578 re:5577 R. - 2006/10/06 18:50 - 2段目のMOSは入力インピーダンスが高いのですが、高い周波数では容量性の負荷になるので、 周波数が高く、振幅が大きいほどドライブが難しくなります。 歪率の測定を20kHzから上に上げて行くと変化が出るかもしれません。 2段目の容量性の負荷を1段目がA級でドライブできる範囲においては、トータルの歪率に寄与しないということでは ないかと思います。 5577 H6A Mogwai - 2006/10/06 09:41 - Rさんアドバイスありがとうございました。 また参考図書のリンクに挙げられている本は私も知っている本が何冊かあったので、きっと信頼性の高いリストなのでしょう。 とりあえず一番簡単な本から読んでみたいと思います。 また、出力段エミフォロのバイアス電流についてですが、教えていただいたことをよく理解できなかったので またシミュレーションを使ってみました。 今回は一段目と二段目に流れるエミッタ電流を色々な値に変えてみて、歪み率が最小になるケースを探ってみました。 結果から言いますと一段目のコレクタ電流は歪み率に寄与していませんでした。 三次高調波はほぼ変動せず、主に二次高調波の割合が二つのエミッタ電流によって変動するのですが、 最小値は基本波に対しておおよそ-120dBです。 そして-120dBになる場合には必ずパワトラアイドリング電流・パワトラエミッタ電流の交流RMS・一段目TRのエミッタ電流交流RMSが一定の値に集まります。 一段目TRのコレクタ電流のバイアス値は関係がありませんでした。 以上のことからエミフォロ一段目に流すバイアス電流は1mA程度あれば十分なのではないでしょうか? ちなみにですが二次高調波の歪み率は一段目/二段目バイアス電流に対して凸関数を描き、最適値近辺で非常に急峻でした。 歪み率以外に今回の実験に適した対象が思いつかなかったので、こんなやり方をしましたが、合っているかは自信がありません。 5576 re:5574 R. - 2006/10/05 17:24 - 2SA999/2SC2320の件でしたら、メールくれれば普通郵便で必要数分送りますよ。 電源電圧が高いとPcが小さくて使いにくいので、2SA872A/2SC1775Aとかを選択されても よいと思います。 それと、もっと音質的に評価の高い石はありますので、ネットで調べて入手されるのも良いと思います。 私がこの石を使っているのは、沢山試すのが面倒で、たまたま気に入った音質傾向の石だったというだけです。 昔話題になった2SA1151/2SC2718なら、ネットで安く入手できたりしますし・・・。 5574 re:5573 ピーターとアンディ - 2006/10/05 15:31 - Rさん 有り難う御座います。TADSINさんのまねをして電解コンも若松で残っていたのを買えまして、RL別電源を考えていますので、225VA 25V×2でやってみます。やはり、TRが手に入らないので、困っていますが、泣く泣くA1015とC1815でやってみます。また、ご教授願います。 5573 re:5568 R. - 2006/10/05 14:35 - 225VA 25V×2のものを使用しています。 RS品番 422-5332 です。 出力がそれほど必要なければ、18V×2のものの方がアイドリング電流による発熱が 少なくなって使いやすいかもしれません。 5572 re:5567 R. - 2006/10/05 14:16 - D4、D8はそんなにチカチカしないはずです。多少は流れる電流が変るはずですが・・・。 なんかまだおかしい部分があるかも? Q9、13のベースに100オームくらいの抵抗入れると改善するかもしれません。 フェライトビーズをベースの脚に通すの手もあります。 5567 re:5553 Wag - 2006/10/05 04:13 - Q1、2部分などを交換してみてもLEDが付かないため、また全部A1015等に戻りました。 しかし、以前は点いたのにLEDがまだ点灯しません。 そこで、LEDの不良を疑って交換すると点くようになりました。 どうやら以前発振状態になったときに壊れてしまったようです。 しかし、これでようやく問題部分が明らかになったと思います。 A847とC1708を利用する場合、Q7、Q8、Q9、Q11、Q13、Q14につけてはいけない、もしくは発振しにくい石にする、といったところでしょうか。 入力の音声のレベルによって、D4D8が多少チカチカするのですが、これは正常でしょうか? 一枚目もトランジスタをすべてA1015系に変えたのですが、調節ボリュームを回すと、D4D8D9かD4D8D10が消えるのは変わりません。ただ、動作は問題ありません。 どちらかというと、二枚目の方がイマイチな感じです。 二枚で動作が違うと、どちらが正常か分からないため困りますね。 5566 re:5560 ほい - 2006/10/04 23:25 - 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開2003−283299 【公開日】 平成15年10月3日(2003.10.3) 【発明の名称】 低域通過フィルタ MJの記事読んでも判らなかったんですが特許情報で理解 できました。 ごく普通に自作で使ってる回路にも知的財産権が設定されてる 事もあるんですね。 5565 発送関係 ヒロ@in東京 - 2006/10/04 23:16 - 今日から東京におります。週末まで出張ですので、発送は最短で土曜日になる予定です。3連休に・・・と思われていた方、ごめんなさい。 #今日の朝までにメールいただいた方は、本日発送しています。 5564 re:5561 R. - 2006/10/04 20:21 - そこまで勉強あれば、アナログ関係の教科書を沢山読まれた方がよいと思いますよ。 いろいろ読んでいろいろ考えると、一気に理解が深まります。 一庵堂さんのアナログ関係の推薦書籍が秀逸です。 http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/misc/books_a.htm 特に「Audio Power Amplifier Design Handbook」はディープで良書です。(1/4も読めてませんが・・。) で、質問の回答です。 適正なIcですが、MOS-FETの入力容量をドライブする時にA級でドライブしたければ20kHzあたりの インピーダンスを計算してアイドリング電流を決めてください。 Pcが足りないならPcの大きな石を使いましょう。 使いたい石があるなら、Pcが許す範囲でhFEがリニアな領域で使用するのもよいでしょう。 スルーレートはQ8、11のIcが大きい方がよくなるはずだったと思います。 5561 H6A Mogwai - 2006/10/04 17:31 - 最後失礼します。 H6Aの回路ですがシミュレーションで色々弄り倒してどこをどう変えればどう変化するのかは理解しました。 ところでR26を変えるとQ16/Q17のIcが変わりますが適正なIcはいくつなのでしょうか? 単にhFEがもっともリニアになる領域を狙えばいいんでしょうか? 2mA程度流すとスルーレイトが向上すると仰いましたが、これは特性のどこに注目すれば良いのでしょうか。 Rさんの定数だと確か、抵抗値が少し小さめな値だったと思うのですが コレクタ損失が大きいように思います。 5560 VLSC こじはや - 2006/10/04 17:21 - もうご存知かと思いますが、面白い技術なので、 ご報告までです。 http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm 皆さんの技術力で同じような回路作っちゃってください。 5554 re:5553 R. - 2006/10/04 07:19 - Q1、2が次に怪しそうです。 定電流回路、カスコード回路はベースに抵抗入れないと発振することがあります。 先の話題で出た2SC1775Aとかは発振しにくいのではないかと思います。 5553 re:5550 Wag - 2006/10/04 02:01 - Q9,13を交換してみたところ、発振?は止まりました。 オフセットの調整も出来るようになりましたが、D4,8のLEDが点かないのは変わりません。 ただ、これだけで音だしをしてみるとしっかりと音は出ます。 変えるとしたら後はQ10,12あたりでしょうか? 5550 re:5549 R. - 2006/10/04 01:19 - 5541でも書きましたが、Q9、13あたりっぽい気がしますが、ここの部分を交換しましたか? ベースに100オームくらいの抵抗を入れると安定するのではないかと思いますがどうでしょう。 ここだと分かったらパターンカットしてチップ抵抗を入れる方法もあります。 5549 re:5543 Wag - 2006/10/03 23:54 - 一度基本に戻って非反転で組んでみることにしました。 トランジスタはすべてA1015等です。 抵抗に1kと1kを使った2倍ゲインでやってみています。 この場合だと、D4とD8が他のに比べて点いているかいないか分からないぐらい薄暗く点灯していますが、ちゃんと音が出るようになりました。 NFBはDCサーボをつけていない通常の構成です。 ここで、A847等を一部にもう一度付け直してみると、どうやら発振しているような動きになりました。 11倍ゲイン設定にしているのですが、D4とD8が点かなくなり、オフセットは0前後をフラフラするようになりました。 調整ボリュームを回してもまったく変わりません。 Vbeをテスター当てて調べてみましたがすべて0.6Vでした。 このトランジスタとの組み合わせがあまりよくないのかもしれません。もしくは、どこかの素子が駄目になっているか・・・。 もう一枚が動いていることがよく分かりませんが、A1015とC1815で組みなおしてみようと思います。 ありがとうございました。 5548 内部配線 rhenin - 2006/10/03 22:25 - 内蔵介さま ケーブルに関する明快なお答えありがとうございました。あまり考えずに素直にやります。基本的な質問にお答えいただき感謝します。 5547 Re:5546 内部配線 内蔵介 - 2006/10/03 13:05 - rhenin さん、 >デジタルデータを扱う機器の内部配線は何か特殊なものを使う必要があるのでしょうか。 フツウの配線用線材で問題ありません。なんであっても音は出ます。 同軸は送受信端できちんとインピーダンスを合わさないと意味がありません。勿論使用してみて問題なければOKです。 受信端で反射が起こらないよう、周波数に合わせた配線長さにするのが理想的なのでしょうが、現実的ではありませんよね。 RCA端子自体が75Ωで無いのに、75Ω同軸を使って75Ω抵抗でS/PDIFを受信する事を気にされて、75ΩのBNCを使用されている方もいらっしゃいます。 私は全く気にしたことがありませんが、こういう細かな配慮が音の良さに繋がるのかもしれませんので、色々試されてもよろしいのではないでしょうか。 5546 ASRC+お気楽アイソレーター rhenin - 2006/10/03 08:38 - はじめまして。初心者で、注意点などお聞きしたいと思って書き込みさせていただきます。ASRCとお気楽アイソレーターをケース内に一体化して、DAC前のオプション機器として作成しようと思っています。一体化するときの問題点、注意点などあったら教えていただければ幸いです。もちろん結線箇所などは理解できます。 それからすごく基本的な質問で申し訳ないのですが、デジタルデータを扱う機器の内部配線は何か特殊なものを使う必要があるのでしょうか。75Ωの同軸物とか。アンプ自作等に用いられている内部配線用のケーブルでかまわないのでしょうか。何かおすすめがあれば教えてくださいませ。 5545 re:5543 Wag - 2006/10/03 03:04 - 3-1定数といっても、NFBの設定は反転用に変えています。NFBの設定部分をそのまま通常の反転増幅と同じ構成にしていました。 C2のコンデンサが要らなくなるのですね。 R8はそのままでした。 これで構成してみます。 ありがとうございます。 5543 re:5542 R. - 2006/10/03 02:06 - 反転アンプでマニュアル3-1の定数ですか? どうなっているのか想像つきません。 反転の場合ですが、 NF抵抗は、R26、R29を使用してゲインを決めてください。 R27、28は何もつけないでください。 C2、8もなしです。C11、R8、14はショートしてください。 5542 re:5541 Wag - 2006/10/03 01:51 - R.さん 初段はは2SK150です。 いま駄目らしい基板のトランジスタとLEDを全交換しましたが駄目でした。 となると残るはパワトラでしょうか・・・。 ノイズのない基板のパワートランジスタを移植してみます。 LEDが消えるのは調整のとき端に回そうとしたときで、オフセット0時は点灯しています。 どちらもNFBに抵抗などはつけていません。 あくまで、-入力をれるためにR29にジャンパ、JP1をショートのみです。 増幅の設定は基板外で行っています。 定数は、マニュアル3-1の構成です。 それとも、反転増幅時にはこうなるのでしょうか・・・うーん。 5541 re:5539 R. - 2006/10/03 01:24 - 何だか発振しているようにも見えますね。 初段の石は2SK150ですか? gmが大きい石を使うと位相補正を大きくする必要があります。 Q9、13あたりの石を2SC1815とかに変更するとどうなりますか? NF回路の定数とかどういう風になっているのでしょうか? D4、8、10が消えるのは不思議な現象です。 接続が間違えてなくて定数が問題ないとすると部品が壊れているくらいしか見当がつきません。 5540 追記:5539 Wag - 2006/10/03 01:15 - トランジスタをすべてA1015等にしてみましたが変わらず・・・。 どうやらトランジスタ以外に原因がありそうです。 オフセットの調整は出来るので、FETが壊れていることはないでしょう。 となると、後はパワートランジスタかLEDってことになりそうですね・・・。 5539 re:5537 re:5536 Wag - 2006/10/03 00:19 - 10倍のゲインを持たせてみましたが変わらなかったです。 駄目・・・と思われるアンプ基板をパワーに入れて音だしをしてみると、ヴーというようなノイズがずっと出続けます。 なぜかボリュームを上げるとオフセットが出ます。 大丈夫・・と思われるアンプ基板は平気ですね。 オフセット調整ボリュームを真ん中よりどっちに回してもある程度回したところでLED4,8,9か10が消えます。 いったんトランジスタをデフォルトに変えてみたほうが良いかもしれません。選択しているA847等は、A1015等よりもhfeがの値が大きいので、動作がおかしくなっている可能性も考えられます。 5538 re:5533 N - 2006/10/03 00:01 - Wagさん プリアンプ基板は4ペア製作しましたが前述のR28の付け忘れで処置に手間取ったので書き込みました。 それとLEDの不良品にも悩まされたことがありました。(その辺はチェックできていると思いますが、、、、) 基板から部品外すとき吸引式の半田除去器をお使いでしょうか? 両面基板はこれを使うと基板のダメージを最小限に抑えることが出来ますが、、、、、、 5537 re:5535 re:5534 ヒロ - 2006/10/02 23:44 - 反転回路だとどうなるかわかりませんが、1倍率にするのがよくないのかもしれません。有る程度ゲインを持たせてやればどうなるか試してみてはどうですか? 5536 re:プリアンプ基板で ヒロ - 2006/10/02 23:42 - >状態は、入力0の状態で、調整ボリュームをどちらかに大きく回しても、D4,8,10のLEDが消えません。(動いている方は消えます。) プリ基板の場合、動作していればLEDがすべて薄暗く点灯すると思います。なんか現象が逆ですね。 小生のトラブル経験としては、非反転回路ですがボルテージフォロア(帰還抵抗はゼロΩ)にしたときに、1枚だけLEDが2つ点灯しなくて音がでない場合がありました。一定のゲイン(5倍だったかな?)を持たせてやれば復活した覚えがあります。 5535 re:5534 Wag - 2006/10/02 23:34 - Nさん 吸い取り線を使ってました。やっぱりスルーホール基板では必須ですね。そろえておかないと・・・ 基板ですが、1倍率で構成してオフセットを調整しても、ボリュームを付けて音量上げるごとにオフセットが増えていきます。 もうひとつではこうはならないのですが、恐る恐るスピーカーにつないで見ましたが、一応しっかり音は出ています。 ためしにLEDも交換してみる事にします。 5534 re:5533 N - 2006/10/02 23:19 - Wagさん プリアンプ基板は4ペア製作しましたが前述のR28の付け忘れで処置に手間取ったので書き込みました。 それとLEDの不良品にも悩まされたことがありました。(その辺はチェックできていると思いますが、、、、) 基板から部品外すとき吸引式の半田除去器をお使いでしょうか? 両面基板はこれを使うと基板のダメージを最小限に抑えることが出来ますが、、、、、、 5533 re:5532 Wag - 2006/10/02 23:09 - Nさん 申し訳ありません、反転構成であることを書き忘れていました。 NFB、ゲイン設定の部分にあったので、R28は省いていました。 ためしに付けてみたのですが、状況変わらなかったです。 5532 re:5531 N - 2006/10/02 22:38 - Wagさん   R28=1000KΩを付け忘れたりするとこのような状況になることがありますが、、、、、、 確実に取り付けてあるでしょうか? 5531 プリアンプ基板で Wag - 2006/10/02 22:31 - どうもこんにちは。 プリアンプ基板で、どうしてもうまく行かないところが出てきてしまいました。チェックポイントがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1枚は問題なく動作しているのですが、もう一枚がなぜかうまく行きません。 A847をメインに、Q7、8、11、14以外置き換えています。向きは確認しつつ、動作している物とも照らし合わせているので、PNPとNPNを間違えていることも無いです。 抵抗の値、コンデンサの値など、間違えているところは無いはずなのですが・・・ 状態は、入力0の状態で、調整ボリュームをどちらかに大きく回しても、D4,8,10のLEDが消えません。(動いている方は消えます。) また、オフセットが、端ギリギリまで回さないと0になりません。 動いている方は真ん中ぐらいなのでその時点で何かおかしいです。 抵抗間の電圧も、少しだけ見てみましたが、ダイオードと47Ωの間の電圧がほぼ同じであったり、大体所定の動きになっているようなので、原因不明です。 ただ、最終段のパワートランジスタが多少発熱します。 スルーホールが壊れかかってしまっているので、ギブアップになってしまいました。 よろしくお願いします。 5530 re:1794+ASRC ヒロ - 2006/10/02 22:15 - >後で確認するとDAC1794D-woDAIでもこのようになっていたのでもっと...... ややこしいのですがDAIを内蔵しているDAC1794Dは内部フォートがIISですが、DAC14794D-woDAIはRight Justifiedに変更しています。RightJustifiedにすると、24BitDACにダイレクトに接続してNOSで使えるので、最近はもっぱらこのフォーマットをつかうようになってしまいました。 5529 1794+ASRC N - 2006/10/02 18:24 - ASRCからデジタル(75Ω)で1794D-Nに入力すると192KHzが動作しないのでwo DAI式に接続することにしました。 Re-Clockに追加していたのでここにASRCから3ライン(BC,LR,SD)とSCKを接続してみました。 ところが雑音が多く音も大きく歪んでいたのでダンピング抵抗をe色々と交換してみましたがあまり変化がありません。 PCM1794が上手く動作していないと推測しチェックしてみるとFMT0,1がGNDとなっていたのをデーターシートのstanderd,24bitモード(FMT0,1に3.3Vを印加)してみました。 これでノイズが消え192KHzでも完動するようになりましたが半日ほど悪戦苦闘する羽目になってしまいました。 後で確認するとDAC1794D-woDAIでもこのようになっていたのでもっと早く確認しておけば、、、、、と後悔しています。 5526 H6A Mogwai - 2006/10/02 09:29 - Rさんありがとうございます。 4つめのTRがダイオードで置き換え可能とのことですが、シミュレーションでも確認できました。 ダイオードの順方向電圧降下とTRのVbeが十分に近い値でなくても、 高精度ウィルソン型・3石のウィルソン型と比較するとほぼ完全に高精度ウィルソン型の挙動をしました。 Vbeの条件に適合するダイオードが見つかったら試してみたいと思います。 5525 re:5524 R. - 2006/10/02 07:21 - 置き換えることは可能ですが、やるなら4つめのTRだけでしょうね。 TRの品種によって、Vbeのばらつきがありますから、高精度を目指すならダイオードを使うのは 高精度ウィルソン型を採用するメリットが少なくなるかもしれません。 5524 H6A Mogwai - 2006/10/01 21:29 - Rさん解説どうもありがとうございます。 H6Aの回路について理解が進みました。 ところでこちらのウェブページによると高精度ウィルソン型として、4つめのTRをダイオード接続するとI1=I2の精度が上がると書いてあります。 http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/index.htm そこでただのダイオードをQ4の代わりに接続してH6A回路でシミュレーションを試してみるとIe1とIe2の精度は、ダイオードを追加しない場合よりも高いのですが、I1とI2の波形は追加しない場合のほうがより近似しています。 高精度ウィルソン型の回路には簡略形カレントミラーの場合のようにダイオードをダイオード接続の代替として置き換えることはできないのでしょうか? 5523 NOSDAC3ほか発送状況 ヒロ - 2006/10/01 19:48 - 本日の昼までにメールを頂いた方は本日発送しましたので、明日には到着すると思います。もし2日経っても届かない場合はメールください。昼以降のメールの方はこれから目を通しますのが、明日以降の発送になる予定です。 NOSDAC3が一段落したので、本格的に電子ボリュームにかかろうと思っています。試作基板は今週末にでも到着予定ですが、どうなることやらです。 なお試作基板の製作時にリクエストをいただいたASRC、CS8416-DAIなども少数ですが面付けしたので、これらは9日にでも再リリース出来ると思います。 5522 re:5521 R. - 2006/10/01 11:20 - >Q1/Q4がQ2/Q3に対して定電流源となっている。 そうです。 >それからこれはウィルソン型カレントミラー回路なのでしょう か。 Q5、6、8とQ10、11、12ウィルソンカレントミラーです。 一石省略しています。 >Q7/Q9に対しての定電流源かなと思うのですが。 違います。 Q1、2、3、4、7、9で構成されるバッファ回路からR12へ流れる出力電流を取り出す回路です。 このバッファーはダイヤモンド回路でなくてもよく、OPアンプやFET2石のバッファーでも 同じ動作をさせることができます。 ここら辺は詳細は電流帰還アンプを解説している本を読むと良いと思います。 >ウィルソン型の場合は選別や熱結合などにそこまでシビアな要求がないのでしょうか。 hFEは比較的揃ってなくても大丈夫だと思います。 Q5、6とQ10、12は熱結合した方が良いですが、効果は気休め程度だと思います。 Q2、3、7、9はドリフトの面やノイズの面からは1mA程度のIcで使用する方がよいんです。 しかし、この電流を低くすると通常のカレントミラーで折り返すとQ8、11に流れる電流も小さくなり、 スルーレートが低下します。 このトレードオフを解消するためにカレントミラーの電流比をかえるテクニックを使用しています。 電流帰還アップはNFB量を大きくするのが結構難しく、歪率を下げるのが難しいですが、 出力インピーダンスが高くできるウィルソン側のカレントミラーと出力段にMOS−FETを使用して、 ゲインを稼いでいます。 裸のゲインは、「Q8、11の出力インピーダンスとQ16、17の入力インピーダンスの合成インピーダンス」を R11で割った値に近い数字になります。 前者をできるだけ大きくする設計です。 R11を小さくするほどNFBがたくさんかかり、歪率は下げることができますが、位相補正のCが大きくなって スルーレートが低下するので、R11の値は適正な範囲に抑えることが必要になります。 私定数は高速性、安定性を重視してR11が大きめになっています。 5521 H6Aについて Mogwai - 2006/10/01 07:02 - Rさんアドバイスありがとうございます。 少しだけアナログ回路について調べてみたのですが、 Q1/Q4がQ2/Q3に対して定電流源となっている。 それからこれはウィルソン型カレントミラー回路なのでしょうか。 Q7/Q9に対しての定電流源かなと思うのですが。 ウィルソン型の場合は選別や熱結合などにそこまでシビアな要求がないのでしょうか。 あとは何がなにやら分かりませんです。 それからRさんによる定数バージョン3の回路図ですがカレントミラーのエミッタ抵抗値が左右で異なっていますが、 これは何のためなのでしょうか? 抵抗の逆比の電流が流れるという原理は分かるのですが、回路全体にどういう働きをするのかがはっきりしません。 5520 re:5519 R. - 2006/10/01 00:53 - トランジスタの部品の音は結構変化大きいですよね。 私は定電流回路の部分はA999/C2320を使用しています。 もちろん、増幅回路でも音は変化しますので、Pcが間に合うところは大概これです。 私はこの石の音のバランスが気に入っているので、他の石にはなかなか手がでないんです。 A872A/C1775Aとの音の比較ですが、PROSTさんが公表されているのを思い出しました。 2005年11月5日に該当の記事があります。 http://prost4344.blogspot.com/2005_11_01_prost4344_archive.html 5519 トランジスタの交換 N - 2006/09/30 22:02 - Rさん 西宮でのオフミでは定電流回路用トランジスタを交換すると凄く音が良くなるという話があったので確認という意味もあって既製基板の定電流回路用Trトランジスタを次のとおり交換しました。 プリアンプ基板電流帰還形PA⇒C1775:Q1,2,9,13,19 A872A:Q3,20 C2705:Q11,14,15 A1145:Q7,8,16 C1845:Q18 A992:Q10,12,17です。 電流帰還形PA⇒C1775:Q5,6,8 A872A:Q1,2,7 C2705:Q12,14 A1145:Q11,15 C1845:Q4,8,13 A992:Q3です。なお、終段はK1529/K200としています。 A基板にはすべてC1845/A992を使っていましたがA3基板のQ3にC1775 A4基板のQ9,17にC1775 A6基板のQ1にA872A Q4にC1775Aを取り付けました。 取り付けして通電後1〜2時間ほど経過すると段々と音が変化してきます。あくまでも主観ですが 1.静粛な感じとなる 2.細かい音が聞こえる 3.広がりが出て奥行きが深まる。 ・・・・・といったところでしょうか 回路変更などしたときは、これまでと違った音がすると良くなったと思い込んでしまうことがよくあるので本当に良くなったか悪くなったかなど実験してみてください。 A6基板はDACのLPFに使っていますがこちらは確実に良くなったと思います?? 5518 re:お気楽アンプ2/LM3886BTL ヒロ - 2006/09/30 07:57 - どうしても気になるのなら、出力にミュート回路(リレー)をいれてはどうでしょうか。スピーカ出力用だとリレーのメーク接点をつかいますが、音信号がリレーを通ることに対する(心理的な)抵抗もあるでしょうから、ミュート時はブレーク接点をつかってスピーカ出力をGNDに落とせばいいかもしれません。すでにLM3886にMUTE機能がありますから、リレーにはさほど大きな電流はながれないと思います。邪道かもしれませんが、自作ですのでなんでも有りです。 5517 re:5515 R. - 2006/09/30 01:39 - 電源オフ時には少しポップ音でますね。 対策は特にないです。問題ないレベルだと思います。 5516 Re:ボリュームについて こじはや - 2006/09/29 23:13 - R.さん ありがとうです。 左右ののマイナス(GND)を結線してボリュームの本体につなげたらノイズは拾わなくなりました。 左右のRCAケーブルのGNDをつなげないで、そのままパワーアンプへ入れた方が、左右の分離が良く良い音がするのかと思ってGNDには落としていなかったのです。 目からウロコが落ちました。思い込みはいけないです。w ありがとうございました。 5515 お気楽アンプ2/LM3886BTL th - 2006/09/29 23:01 - 皆様こんばんは お気楽アンプ2/LM3886BTLですが ほぼ定数通りで組上げエッジの太い立体感有るサウンドを 楽しんでおります。 最初はあまり気にしていなかったのですが電源OFF時のノイズが 気になりだしました、皆様の組まれた物は如何でしょうか? 対応策等有れば教示お願いします。 5513 ようやく ヒロ - 2006/09/29 22:15 - NOSDAC3の製作マニュアルが(手抜きバージョンですが)あがりましたのでHPにアップしています。 5512 re:5510 R. - 2006/09/29 20:02 - ケースはプラスチック製ですか? ボリュームのシャフトがアースから浮いているのでハムを拾うのではないかと思います。 金属製ケースでケースにアースを落としていると、自然にボリュームのシャフト周りもアースに落ちます。 プラスチックケースでハムが出る場合は、ボリュームのシャフト側の金属部分に半田付けして アースに落とす方法で解決するかもしれません。 ワッシャの部分に配線材はさんでアースに落として見て様子を見てはどうでしょうか? 5510 ボリュームについて こじはや - 2006/09/29 13:16 - DAC出力から50KΩのボリュームで、音量をコントロール しアンプに入れているのですが、つまみをトントンとさわるだけで、ノイズを拾ってしまいます。 アルプスや東京高音のよさそうなボリュームでも、同じでした。 アルミケースにしてヒロさんのプリアンプ前に入れても同じでした。 どんな対策が良いでしょうか?素人の質問ですみませんです。 電子ボリュームの検討期待しています。 5509 re:5507 R. - 2006/09/29 12:54 - A6HPAのQ1/Q4は定電流回路を構成しています。 たいがいの石に交換しても問題ないはずです。 5507 トランジスタの使い分け Mogwai - 2006/09/29 06:28 - みなさん、こんにちは。 すぐ下でトランジスタの特性に基づいて使い分けするノウハウが書かれていますが、 ディスクリート回路を眺めても、どの部分がどういう役割を果たすのかがよく分かりません。 そこで識者の方々に指導をいただければ大変ありがたいのですが。 今取りかかっているキットはA6HAなのですがちょっと回路を眺めた感じではQ1/Q4が定電流で動作しそうな気がするのですが合っているのでしょうか・・・? こういう蘊蓄を伺うのはとても興味深いです。 音も聞き比べて理論と実際の違いを比較してみるのも面白そうですね。 5506 re:5503 N - 2006/09/28 22:15 - Rさん 有難うございました。色々と検討してみましたがややこしくなったので質問させて戴きました。 いまのままでも凄くいい音に変貌していますが、 >2SC1775AはQ1,2,9,13,19 、2SA872Aは Q3,20 明日の晩にでもこれでどう変わるか見極めたいと思います。 本当は2SC1400あたりを使いたいのですが入手が極めて困難なので、、、 5505 re:5503 R. - 2006/09/28 22:09 - 蛇足の説明です。 2SA872A/2SC1775Aや2SA992/2SC1845などのオーディオ用の高hFEな石は、 原理的にコレクタ出力抵抗が小さくなり、定電流回路ではインピーダンスが上がりにくいです。 なのでゲインに影響する能動負荷となる部分では高hFEの石はあまり向いていません。 プリ基板では、Q7,8,11,14はA1145/C2705みたいな石を採用すると高性能に仕上がります。 Pcが許せば、汎用の石でもOKです。 5504 了解:CS8416のDAIとR2-R/DACの結線方法 熊五郎 - 2006/09/28 21:57 - 内蔵介さん ヒロさん ご教示いただきありがとうございます。 回路図、パターンをよく見て、検討してみます。 週末モデラー?なので、いつ完成か?ですが、完成しましたら投稿したいと思います・・・。 5503 re:5501 R. - 2006/09/28 21:54 - 2SA872A/2SC1775Aですが、2SA992/2SC1845と似ているようで結構特性が違うんですよ。 違いはベースの広がり抵抗の大きさとIc-Vceの肩特性です。 2SA872A/2SC1775Aはベース広がり抵抗が100オームくらいあって、低信号源インピーダンスの場合には NFが悪化します。 その分、高周波で発振しにくいのではないかと推察します。 定電流回路などで音が良いとの評価はここら辺が原因ではないかと推察しています。 一方Ic-Vceの肩特性があまり良くなくって、Vceがある程度大きくないとIcの直線性が悪化します。 Q10,12の部分なんかでは歪率が悪化しそうです。 ということで整理すると 2SC1775AはQ1,2,9,13,19 2SA872Aは Q3,20     に採用すると良いのではないでしょうか? ということで私も基板を組む際には参考にさせてもらって定電流には使ってみますね。 5502 5501 訂正 N - 2006/09/28 21:21 - 一部に記述ミスがありました。 >聴いてみるとかなりの変化に驚くほどの変化がありました。 (正)聴いてみると驚くほどの変化がありました。 >2SC775A (正)2SC1775A 5501 プリアンプ基板に使うのTR N - 2006/09/28 21:15 - Rさん プリアンプ基板に使うのTRですが全てC1845,A992で構成していましたが定電流用などのものを次のとおり交換してみました。 Q1,2,9,11,19⇒2SC775A、 Q3,10,12,20⇒2SA872A 交換後、聴いてみるとかなりの変化に驚くほどの変化がありました。次に終段ももう少し容量のあるものにしたいと考えています。 ところで2SC775Aと2SA872Aの適用箇所間違っていませんでしょうか? 5500 re:CS8416のDAIとR2-R/DACの結線方法 ヒロ - 2006/09/28 06:23 - R-2R/DACを差動(2枚)で使用する場合は CS8416/DAI R-2R/DAC(L用) CN1 CN1 3 WCK ------> 3 LRCK 5 BCK ------> 5 BCK 7 L DATA-----> 1 DATA CS8416/DAI R-2R/DAC(R用) CN2 CN1 3 WCK ------> 3 LRCK 5 BCK ------> 5 BCK 7 R DATA-----> 1 DATA でいいでしょう。 非差動(DACは1枚のみ)でつかう場合の簡単な方法として、 (CS8416)CN1 (R-2R)CN1 L用 CN1 CN1 3 WCK ------> IC11(pin11) 5 BCK ------> 5 BCK 7 L DATA-----> IC3(Pin1) (CS8416)CN1 (R-2R)CN1 L用 CN2 CN1 3 WCK ------> IC14(pin11) 7 R DATA-----> IC7(Pin1) とすればいいでしょう。回路図をみればわかると思いますが、 それぞれ指定したICのPin番号のところは、ジャンパーポストに つながっていますから、配線も簡単です。 5499 re:CS8416のDAIとR2-R/DACの結線方法 内蔵介 - 2006/09/27 12:19 - 熊五郎さん L DATA + R DATA を合成してR-2RのDATAへ入力する・・理論的にはOKと思います。 DAC用のL/Rデータ信号は同じタイミングで発生しますので、再度L/R交互のシリアルデータに合成する・・・すなわち、WCKを使いLDATA、RDATAを半分ずつマスクし、ゲートで合成・・・ってことですよね。 ただし、左右チャンネル共データが一つ抜けることになり、X8のサンプリングがX4(?)になりそうですが・・。 R-2Rのパターンを切ってL/R独立でF入力しようか・・と考えたことはありますが、やっていません。 5497 CS8416のDAIとR2-R/DACの結線方法 熊五郎 - 2006/09/27 00:26 - はじめて投稿します。 初歩的な質問かもしれませんが、宜しくご教示お願いします。 CS8416のDAIとR2-R/DACを組み合わせを考えています。 (CS8416のDAIは96Khz24bit対応でノンオーバーの切り替えができるからです。) そこで結線方法ですが、デジタルフィルタを通すとDATAがL、Rに分離されますが、R-2R/DACの入力には、DATAしかありません。 以下のように L DATA + R DATA -> DATAで良いのでしょうか。 CS8416/DAI  R-2R/DAC CN1 CN1 3 WCK ------> 3 LRCK 5 BCK ------> 5 BCK 7 L DATA-----> 1 DATA | 9 R DATA-- また、R-2R/DACを差動で使用する場合は、L DATA -> DATAと、R DATA -> DATAとでよろしいのでしょうか。 CS8416/DAI R-2R/DAC(L用) CN1 CN1 3 WCK ------> 3 LRCK 5 BCK ------> 5 BCK 7 L DATA-----> 1 DATA CS8416/DAI R-2R/DAC(R用) CN2 CN1 3 WCK ------> 3 LRCK 5 BCK ------> 5 BCK 9 R DATA-----> 1 DATA 5496 反射は・・・ kephis - 2006/09/26 23:58 - 反射は、ディジタル信号の立ち上がり時間が早ければ、テケトーな配線だと出ますよ。波形のエッジの部分に高周波成分を含んでいるから。 高速ロジックの不具合は、この、立ち上がり時間が早いために発生するリンギングで起こる。クロック自体が超低周波でも、反射による波形の乱れは起こる。それによる不具合も起こりえる。 多層基板にして、ラインの太さ、基板の材質・GND層との距離などを考えて、パターンの特性インピーダンスを計算してプリント基板を設計すれば、波形の乱れは抑えられるかも・・・>ヒロさんがんばって 5495 反射について N - 2006/09/26 21:35 - Sさん 伝送系の反射は、周波数が数10KHzを超え高くなってから発生し始めます。デジタルではエラーによりノイズが発生するのが確認できますが周波数の低いアナログ(可聴帯域)では分りにくいはずです。 >抵抗を入れる前と後では、音の元気さが多少落ちたかなという印象です。 元気さが落ちたのではなくS/Nが向上したためと思います。 当方の印象では、高音質になると静かになると理解しています。 5494 re:5489 S - 2006/09/26 19:19 - Nさん、ご回答いただきましてありがとうございました。 >信号源から負荷に伝送するとき反射が起こりこれが振動となって正常の信号の伝送エラーでノイズが発生します。  これはデジタル特有の現象でしょうか。それともアナログにも生起するのでしょうか。  昨夜、ダンピング抵抗を入れたおかげでノイズから開放されましたが、抵抗を入れる前と後では、音の元気さが多少落ちたかなという印象です。  気のせいかも知れませんが。 5495 反射について N - 2006/09/26 21:35 - Sさん 伝送系の反射は、周波数が数10KHzを超え高くなってから発生し始めます。デジタルではエラーによりノイズが発生するのが確認できますが周波数の低いアナログ(可聴帯域)では分りにくいはずです。 >抵抗を入れる前と後では、音の元気さが多少落ちたかなという印象です。 元気さが落ちたのではなくS/Nが向上したためと思います。 当方の印象では、高音質になると静かになると理解しています。 5494 re:5489 S - 2006/09/26 19:19 - Nさん、ご回答いただきましてありがとうございました。 >信号源から負荷に伝送するとき反射が起こりこれが振動となって正常の信号の伝送エラーでノイズが発生します。  これはデジタル特有の現象でしょうか。それともアナログにも生起するのでしょうか。  昨夜、ダンピング抵抗を入れたおかげでノイズから開放されましたが、抵抗を入れる前と後では、音の元気さが多少落ちたかなという印象です。  気のせいかも知れませんが。 5489 re:5488 N - 2006/09/25 22:48 - Sさん >抵抗値を取り替えて試行錯誤されよい音を求められていますが、ダンピング抵抗値が大きいほど音に与える影響が小さくなるのですか ダンピング抵抗Rdは伝送回路のインピーダンス不整合によって定在波が生じる現象を吸収するものです。 信号源から負荷に伝送するとき反射が起こりこれが振動となって正常の信号の伝送エラーでノイズが発生します。 抵抗値の最適値は、信号の帯域に応じてある幅があります。当方ではどの位が適しているかを試してみたものです。 当初、22Ωとしていましたがややノイズが残っていたため色々と試してみました。 5488 re5486&5487 S - 2006/09/25 22:09 - ヒロさん、Nさん、resありがとうございます。 >ASRC側に(部品面のパターンを切って)ダンピング抵抗ははいってますか?  早速入れてみました。まるで魔法のように雑音が消えました。  ありがとうございました。  ところでNさんは、抵抗値を取り替えて試行錯誤されよい音を求められていますが、ダンピング抵抗値が大きいほど音に与える影響が小さくなるのですか。  マニュアルを読み返してみますと、ダンピング抵抗値として22〜47オームが推奨されていましたので、ふと疑問に思ってしまいました。ぶしつけな質問で申し訳ありません。 5487 re:5486 N - 2006/09/24 19:49 - 当方のASRCでは、パターンカットしてダミー抵抗がdata,ward,bitだと22-220Ωまで動作、sckが22-100Ωまで動作するのを確認しています。 そこでdata,ward,bitを100Ω、sckを75Ωにしています。 なお、0Ωのときはノイズが出ていました。 5486 re:ASRC+DAC1794-woDAI ヒロ - 2006/09/24 19:15 - >次に、DAC1794につないで通電しましたら、音が出る状態になりましたが、両チャンネルとも、ジ−という雑音にまみれています。 音がでるなら接続自体は問題ないようですね。ASRC側に(部品面のパターンを切って)ダンピング抵抗ははいってますか? 5485 ASRC+DAC1794-woDAI S - 2006/09/24 18:50 - ASRCのチェックに竹串を試しました。 はじめにICの各ピンとランド間の抵抗が0オ-ムを確認して、竹串で弾いてみましたが、音の違いが良くわかりません。そこで、PINを一本ずつ横に押してみましたら、2本が動くではありませんか。そこの抵抗を測るとやはり0オ−ムです。これが潜在的な接触不良なんだと納得して半田を盛りなおしました。ASRC onで通電すると、問題なく音楽が流れ、ほっと一息つきました。 次に、DAC1794につないで通電しましたら、音が出る状態になりましたが、両チャンネルとも、ジ−という雑音にまみれています。ただし、音楽は入力のCDの音が寝ぼけたように聞こえるほど、元気でクリアな音になっています。 ためしにASRCとDACの接続ケ-ブル(10Pフラットケ-ブル)をはずして、ASRCのみを機能させるとまったく雑音が入りません。 また、両者を接続した状態での無入力では、雑音は比較的少ないのですが、音楽を入力するととたんにジ−と耳につく雑音にまみれてしまいます。DATのレベルメ−タは R ch.が振り切れた状態(0db)です。(L ch.はぽつぽつとピ−クが現れる程度) ようやくDACから音が出る状態までこぎつけました。もう一息で完成させることができると思いますので、気を抜かずに取り組もうと思います。 手始めに、DACの半田漏れ等をチェックしていこうと思いますので、おき好きの点がございましたら、教えてください。 5483 re:ロジックICの互換 ヒロ - 2006/09/24 16:26 - ACタイプに変更しても、まったく問題なく動作すると思います。 高速タイプのロジックにすると、ロジック部のでの発生ノイズが多くなるので、通常はHCをつかっています。ロジックでのノイズが増えても可聴域ではないしょうから、どのように音質が変わるのかを試すのもおもしろいと思います。もちろん、ソケットが必要にはなりますが、丸ピンソケットだとIC以上に高価だったりします。 5482 ロジックICの互換 こうkou - 2006/09/24 16:13 - こんにちは。DAC1794D-woDAIのHC04・HC574・HC245は AC04・AC575・AC245に変えても全く問題ないでしょうか? よろしくお願い致します。 5481 C11コンデンサー等 ピーターとアンディー - 2006/09/24 15:35 - Rさん、ヒロさん、皆さん、お気楽でないアンプのNFB用C11をバイパスするかどうか等に色々ご教授を頂きまして有難うございます。まだ基板をお願いしたばかりで気ばかりが焦っていますが、その前にDAC1704−4とSLIMヘッドホンアンプを完成させなければなりません。そちらのご教授も今後ともよろしくお願いします。 5480 re:5465,5468,5470 toshi - 2006/09/24 10:12 - Rさん、小林さん、resありがとうございます。環境は、627対抗プリアンプ直結なので、エージングをすすめたあと、C1のバイパスをトライしてみようかとかんがえています。 5479 コンデンサ ヒロ - 2006/09/24 08:42 - >中、高域専用のアンプなら、C11はバイパスして出力にネットワーク用のフィルムコン入れるのが正解です。 高域用はまだしも、中域用となるとコンデンサの容量が大きくなるので、フィルムとなると高いですよね。それに選択子があまりない。アンプ側だと低耐圧でOKですし、ほとんど電流も流れませんから比較的選択肢がひろくなります。スピーカ側に入れるのか、アンプ側にいれるかは結構悩むネタになりそうです。 5478 re:5475&5476 S - 2006/09/24 08:32 - ヒロさん、上野さん、resありがとうございます。 >PIN23の電圧が変化したのは、動作している結果としての現象であって、原因ではないでしょう。 >再度すべての半田付けのチェック(勿論ルーペで)が必要だと思います。  発送が短絡的になっています。頭を冷やさないとダメですね。  早速、再チェックをかけます。 >表面実装ICのハンダ付けのチェックでは先を尖らせた竹串を使っていました。  竹串を工具兼センサとして使うのですね。早速ためさせていただきます。ありがとうございました。 5477 re:5473 R. - 2006/09/24 00:26 - 中、高域専用のアンプなら、C11はバイパスして出力にネットワーク用のフィルムコン入れるのが 正解です。安心して使えますよ。 それと、中、高域用ならC1の容量はもっと小さくても良くなるので、音質チューニングとして 質の良いコンデンサをいろいろ試せすと良いと思いますよ。 5476 re: 5475 上野@神奈川 - 2006/09/23 23:22 - 前の職場でお世話になった半田付けのプロの人たちは、表面実装ICのハンダ付けのチェックでは先を尖らせた竹串を使っていました。竹串でICのピンを横から押してみて、動くようだと半田不良です。また、0.65mmピッチのICなどを調べる場合は、竹串でピンを左から右にコココココッという感じで順に弾いて、音が違うところがハンダ不良と言う判別をしていました。私も何度か試してみましたが、結構発見できて便利です。 とりあえず、参考まで。もし試されるときは、ICのピンを破壊しない程度に程々にしてください。 5475 re:5474 re:5472 ヒロ - 2006/09/23 22:59 - >音が出る前後で電圧が変化したのはIC4 Pin23だけですので 他のPinの状態が変化したかどうかが判らないと、そこだけ半田を盛り直して解決するかどうかわかりません。PIN23の電圧が変化したのは、動作している結果としての現象であって、原因ではないでしょう。 >それとも、そんな単純なものではないのでしょうか。 それは原因が特定すれはハッキリします。 まずは、再度すべての半田付けのチェック(勿論ルーペで)が必要だと思います。 5474 re:5472 S - 2006/09/23 22:01 - ヒロさん >潜在的な接触不良が、ひそんでいるかもしれませんね。 通電による温度上昇→接触抵抗の低下→導通 でしょうか。 音が出る前後で電圧が変化したのはIC4 Pin23だけですので、そのラインの半田を盛りなおせばいいのでしょうか。 それとも、そんな単純なものではないのでしょうか。 5473 re:5458、re:5464、re:5465 ピーターとアンディ - 2006/09/23 21:41 - Rさん、TADSINさん、toshiさん、貴重なお気楽でない電流帰還アンプへのご教授有難うございます。DCアンプに気分的に憧れがありますので、C11をバイパスすることに挑戦してみます。私は、高域用と中域用のマルチ用アンプ出力にDCカットにフイルムコンを入れていますがダイレクトと比べるとやはり音のつながりと音質が細身になるように感じます。また、デカプリングをフイルムコン化するのはまずは、今回の電流帰還アンプをマルチアンプの高域用と中域用考えていますので色々な容量で試したいと思います。又、よろしくお願いします。 5472 re:ASRC ヒロ - 2006/09/23 21:05 - >こういったことは、ままあるのでしょうか。 たぶんないと思います。 >そうこうするうちに突然音が出始めました・・ >再度電圧を測りますとIC4 Pin23が0.6V→1.27Vと変化・・ 潜在的な接触不良が、ひそんでいるかもしれませんね。 当面は動かない症状が再現するのを待って、原因調査が必要でしょう。 5471 ASRC S - 2006/09/23 17:56 - コピ−プロテクトの設定を修正し、DATにつなぎ、ようやく音だしに成功しました。 ただし、はじめにASRC off から on に切り替えたときは音が出ず、DATのレベルメ−タ−のL ch.に周期的な信号が現れるのみでした。そこで、各チェックポイントの電圧を測りましたら、以前報告しました電圧を示しました。そうこうするうちに突然音が出始めましたので、再度電圧を測りますとIC4 Pin23が0.6V→1.27Vと変化しておりました。 いったん切った電源を再度入れても、ASRC onで音が出るようになりました。 このまま正常に動作してくれるといいのですが、不安です。 こういったことは、ままあるのでしょうか。 5470 re:5468 R. - 2006/09/23 12:00 - 入力のトランジスタのhFEをかなり追い込んで合わせれば、直結もイケそうですよ。 以前製作したHPAでは入力のオフセット電圧1mV以下でした。 ただ、入力にボリュームを入れる場合、ボリューム位置でオフセット電圧が変化しますし、 多少なりともバイアス電流が流れるので、ボリュームにガリが出やすい可能性があります。 プリ直結だとこの問題なないので、hFEを合わせないでも、PAの入力ショートでオフセット調整して 使用すれば問題なく使えてしまいます。 ベテランの方からは、入力でDCカットをするのは基本的な作法だろって叱られそうですが・・。 5468 re:5464 小林 - 2006/09/23 09:54 - さらにC1をバイパスするのはどうでしょうか 完全DC構成になるので、さらに低域が出るようになるかも ただ入力にオフセットがあるとそのまま増幅してしまいますが 5467 re:5460 R. - 2006/09/22 23:57 - アルミハウジングの抵抗は多分中が巻き線になっていると思います。 FETの性能を活かせなくなるので巻線タイプは使用しないのが一番です。 ここら辺をチューンするなら、板抵抗の0.22を使用するか、まったくソース抵抗を無くすかです。 ソース抵抗を無くす場合は、バイアス用のTRをMOS-FETに熱結合すれば問題なく使用できると思います。 MOS-FETシングル出力段だと、意外に簡単にソース抵抗をなくせる場合が多いと思います。 5466 re:5459 R. - 2006/09/22 23:44 - 私もここのキットに出会って自作に返り咲いたくちなので、同じようなもんです。 フューズの件ですが、訂正します。 フューズではスピーカーは保護できません。 定格の2倍くらいの電流でも溶断するのに時間が掛かりますから、アンプの出力の短絡保護にしかなりません。 DC検出して出力リレーを切る方法が有効のようです。 5465 re:5455 re:5464 R. - 2006/09/22 23:24 - C11はバイパスしています。 これによる調整らしいものは特に行ってませんが、当然ドリフトは多くなります。 私の作例では下がりゲインが5倍、TADSINさんの作例では10倍となっていて、C11をパイパスする前に 比べて、ドリフトの変動幅が理論上それぞれ5倍と10倍になります。 私の作例では電源投入後1分以上経過した時点で、±20mVくらいの変動幅です。 私の製作基準は±50mVくらいは許容範囲としていますので、特にC11の必要性を感じていません。 デカップリングの容量ですが、私の作例のように過小な容量にすると電解コンデンサを使用していない分 クッキリハッキリした音になりますが、音のバランスは少し不自然に感じられました。 電解コンにすると少しまったりした音調になり、落ち着いて音楽を聴けるようになるので、 現在は、C6、C7に電解コンを使用しています。 終段はフォロアなので、電圧変動の影響が出力に現れにくいで、デカップリングはフィルムコンのままで放置しています。 5464 re:5440 toshi - 2006/09/22 23:01 - C11をバイパスすると、ベールが1枚取れたような音になりました。C6,7の容量アップが聴いたのか、低域もズシンと力強くなりました。ところで、当然と言えばそうなのかもしれませんが、オフセットの電圧が微妙に動きます。ドリフトの程度ですが、どの程度であれば、問題ない範囲なのでしょうか。 5461 re:PAのソース抵抗 小林 - 2006/09/22 21:41 - FETなのでうまくいったのではないでしょうか。温度係数が負なので 熱暴走しにくいです。 私の場合は抵抗レスに挑戦したのですがTRなので安定化させるのに 四苦八苦しました。 今月のラジオ技術は読まれましたか。 熱結合に頼らず電子回路で自動調整するものです。この回路なら バイアス電流の変動から開放されるはずです 5460 PAのソース抵抗 N - 2006/09/22 21:25 - Rさん オフミに持っていったツィンモノFET-PAですが低域が充実している反面高域側にやや弱い感じのバランスとなっていました。 ソース抵抗には、Y.E.C.アルミハウジングの0.4Ω/5Wを使っていました。 以前から高音質化のためソース抵抗を低くする方法があると聞いていたのでDALEのアルミハウジング0.05Ω/10Wを入手し交換しました。 交換直後はバイアス電流が100mA⇒500mA程度に増加したので調整し直して動作OKとなりました。 改善効果ですが策が功を奏して高域側も驚くほど生々しくなり周波数的なバランスも良くなりました。 動作が不安定になるかと心配していましたが10時間経過した今でも問題ないようです。 これまでも種々の変更を試みましたが今回の箇所が音質面でボトルネックとなっていたのか堰切ったように良く鳴っています。 5459 お気楽でないPAの保護回路 T.S - 2006/09/22 19:49 - TADSINさん、Rさんどうもありがとうございます。 実は、自作からとうざかっていたのですが、このホームページを見つけたのがきっかけで、また自作をはじめました。 これを機会に、マルチチャンネルシステムにしようと思い、いろいろ作り始めたのですが、以前に作っていたアンプの保護回路があまりうまく働いていないので、何かよい方法がないのかなと思い質問をしました。あまり凝った保護回路はだめなんでしょうか。(過電流は安定化電源、ドリフトはCRフィルター、TR、TTLによる保護回路を使用しています) TADSINさんのように何もいれずに使用するのが音質向上になると思いますが、今のところ私にはそのような勇気がなく、なんとか保護をしたいと思っています。 RさんのおっしゃってるCRフィルターによる方法がやはり安定して確実な保護になるのですね。 それとヒューズは、この場合普通のではなく溶断スピードの速いものになるのでしょうか。 TADSIN さんの製作結果を見て、電流帰還アンプの製作もしたくなってきました。 製作することが楽しみだけであまり詳しくありません、何かあれば投稿したいと思います。その時はどうかアドバイスよろしくお願いします。 5458 TADSINの部 補足 TADSIN - 2006/09/22 18:41 - すみません。ウーファーの型番間違えてました。 2225です。 BTL4台はともかく、ほぼ同条件でシングルタイプとBTLの低音の差を聴いちゃうと、 やっぱ何とかBTLにしたくなります。 悪魔の囁きでした。(^^ゞ 5455 Re:電流帰還アンプ質問 R.の部 ピーターとアンディ - 2006/09/22 14:07 - Rさん、ご回答有り難う御座います。入手が難しいTRをお使いなのですね。困りました。hFEがはかれる私のテスターが高hFEだと測定出来ないので、お店で相談してみます。それから、質問で3のNFB用C11コンデンサーの件はご教授願えないでしょうか。また、パスコンにRさんはフイルムコンの0.1ですが、TADSINさんは電解コンの様です、これも何故なのかお教え願えませんか。よろしくお願いします。 5453 Re:電流帰還アンプ質問 R.の部 R. - 2006/09/22 13:08 - Q3、4、8、9はA992/C1845 EかFランク Q1、2、5、6、7、10は、A999/C2320 Gランク Q11、12は、A1145/C2705 Yランク Q14、15が、A1358/C3421 Yランク Q16、17が、J200/K1529 です。 Q3、4、8、9はオーディオ用高hFEローノイズタイプでQ3、4のhFEは合っている方がよいです。 Q1、2、5、6、7、10は音質的な好みで選んでいますが、入手は難しいかも 5452 Re:電流帰還アンプ質問 TADSINの部 ピーターとアンディ - 2006/09/22 12:11 - TADSINさん早々のご回答有り難う御座います。なるほどWウファ−のそれぞれにアンプを割り当てて計4台で駆動するのは私もやってみたい気がしますが、情熱がそこまではとても無理そうです。また、よろしくお願いします。 5451 Re:電流帰還アンプ質問 TADSINの部 TADSIN - 2006/09/22 11:29 - ピーターとアンディさんこんにちは。 興味を持っていただいて光栄です。 パーツ関係は選定(指定)したのがR.さんなので、私は4のみお答えします。 この2週間程エージングしていた時は、アンプ1台に片チャンのの中音用ホーンドライバー2441(16オーム)、 ツイーター2405×2のパラ接続(4オーム)をつなぎ、モノラルアンプ使いで、2台のステレオアンプを使用していました。 38cmウーファー2115(8オーム)×2は、今まではA-10Xに入力をパラにいれて ステレオで片チャンの2本のウーファー別個駆動する方式です。 (音質上の理由で、バランス接続BTLでウーファーパラ駆動はしていません) 先週末に今回のアンプを片チャンだけ(2台しかないので)低音用にも試しました。 入力パラでウーファーを別個駆動(つまり8オーム負荷)と 入力をバランスに変換してRCA2本出しにし、BTL動作にしてウーファーパラ駆動(4オーム負荷)の2タイプです。 いずれの場合もかなりの大音量で数十分聴きましたが動作は問題ありませんでした。 ですので、次に低音用アンプを作る時にはBTL仕様のつもりです。 5450 電流帰還アンプ質問 ピーターとアンディ - 2006/09/22 10:08 - ヒロさん、Rさん、TADSINさんお教え下さい。TADSINさんの写真館へ投稿された電流帰還アンプを拝見して自分でも挑戦することとしました。しかし、TADSINさん程、情熱と物量は投入できませんが。次のことが疑問に思いますので、既に議論されていたのかもしれませんが、お教え下さい。 1 各TRのYとかGとかのランクは如何するのでしょうか。また、選別は必要ないのでしょうか。 2 Rさん、TADSINさん、良かったらご使用のTRの番号をお教え下さい。私は出力FETは、ヒロさん配付のIRFPコンプリでまずはいくつもりです。 3 Rさん、TADSINさん、写真館の写真を見ると、NFB用C11のコンデンサー部分がジャンパーのようにも見えますが、DCアンプ化されているのでしょうか。そうであればどの様に調整されましたか。 4 TADSINさん、ご使用のマルチアンプによるバーチカルツインSPシステムのウーファは直列接続ですか、並列ですか。並列なら今回の電流帰還アンプで試されたときに何ともありませんでしたか。 今のところ以上ですが、また、作成時にお伺いいたしますので、ご面倒ですが、よろしくお願いします。 5448 re:5445 R. - 2006/09/21 23:47 - ドリフトというかDC漏れに対する保護ですね。 これはSP出力端子の信号からRCフィルターでDC成分を抽出して、MUTEリレーを飛ばす方法が一番よいです。 具体的な回路は検索すると見つかると思います。簡単な回路なので、ユニバーサル基板で組むとよいかも しれません。 あと、SPの過電流保護は出力にヒューズを入れるのが有効です。 ただ、音質的には影響が大きいので、NFのリターンを取り出す位置をヒューズ後から 取り出すなどの工夫は必要そうです。 私もここら辺はまったく手抜きでMUTEも保護もまったく実装していないので、何とかしたいなあとは思っています。 5447 Re:お気楽でないPAの保護回路 TADSIN - 2006/09/21 22:36 - T.Sさんこんばんは。 私の電流帰還アンプに関しては何の保護もしてません。 と言うか最初からノンアッテネーター、ノンSP保護回路、ノンミュート回路がコンセプトです。(^^ゞ まさにアマチュアの特権で、リスクと引き換えに高音質を得ると言う考えです。 これで能率105dBのホーンツイーターと110dBのホーンスコーカーをダイレクトに駆動しています。 (R.さんを信じて・・・いや冗談です(^^ゞ) 本音はカップリングコンが入っている、小出力である、SPユニットが業務用で柔ではない、などで、 もしゴトーやエールあたりのホーンユニットだったら躊躇したと 思います。 一般的なスピーカーシステムで高域ユニットにLCネットワークが入っていれば、 余程不運でない限り大丈夫かとは思いますが。 今現在ゲイン10倍でバイアス電流を200mA流してDCオフセットは±20mVにおさまっています。 これから先はあくまでも自己責任で。 余談ですがこのアンプ、上記のSPをつないでも全く残留ノイズが聞こえません。 メーカー製のハイパワーアンプでは考えられないことです。!(^^)! 5446 写真館投稿 ポンタン - 2006/09/21 21:53 - 早速の掲載ありがとうございました。毎度のことながら素早い掲載で驚いております。 久しぶりにこちらの談話室にお邪魔させていただきましたが、相変わらず活気があっていいですね。 しばらく見ていないと話題についていくのが大変ですが、これからもたまには顔を出させていただこうと思います。 5445 お気楽でないPAの保護回路 T.S - 2006/09/21 21:51 - お気楽でないPA、お気楽PAを製作された方へ教えてください。 過電流保護、SP出力のドリフトによるスピーカー保護はどのようにされていますか。 過電流保護は安定化電源でいけそうですが、出力のドリフトによる保護はどのような回路を使用されているのでしょうか? オーソドックスな回路が一番でしょうか。ほかに方法があれば参考に教えてください。 5444 re:5435 DAI基板(CS8416) 売れきれてました ヒロ - 2006/09/21 19:54 - >さすがに、再発はないでしょうか?(Ver.2とかで?) DAC1704-4D向けのDAIなので、これ以上作っても・・という感じもあるのですが、電子ボリュームの試作時に基板の割付スペースがあれま押し込みましょう。たぶん10枚程度は作れるとおもいます。 5443 トロイダルトランスのうなり結論 TADSIN - 2006/09/21 00:00 - ヒロさん、たまさんご意見ありがとうございます。 今日R.さんとも話したのですが、やはり許容範囲ぎりぎりの巻きのバラつきだと思います。 一晩通電しっぱなしでも左右のトランスの温度は同じようですし。 只、以下の理由で次のアンプ用のトランスをRSに発注する時に、このトランスも、買い直そうと思います。 ●このトランスの方のアンプだけ電源ONの時にPOP音が目立つ。 ●5Aのプロテクトスイッチがこのアンプの方だけ、時々3回位空振りしないとONにならない。 (しょうがないので7.5Aに換えました。) 写真でわかると思いますが、圧着はしていないので、ハンダを吸いまくれば、正味1時間位で交換できる筈。(^^ゞ 5442 re:5440 toshi - 2006/09/20 23:42 - Rさま たびたび有り難うございます。ここのところ、瀬田無線にいりびたりソリストを入手していました(R1だけはdaleにしていましたが)。手持ちにちょうどソリストの390Ωがあるので、早速はめ込みます。ゲインですが、R16を1Kとし、6倍まで下げていましたが、さらに半分程度になりそうです。ただ、627対抗プリアンプのゲインが大きく、実用上は大丈夫かもしれません。ありがとうございました。 5440 re:5438 R. - 2006/09/20 23:25 - C11をバイパスしたままで、R17を大きくするとドリフトも小さくなりますが、 仕上がりゲインも小さくなります。 実用上仕上がりゲインが下がっても、音量調節上支障がないならR17を390オームとか、 もう少し大きい値にすると良いのではないでしょうか? 私は910オームとしていますが、ゲインはちょうど良い感じです。 R17を大きくするとゲインが不足して、ドリフトもあまり小さくならないならC11は元に戻して 聴感上だけでバランスを取った方が良いかもしれません。 普通の金属皮膜抵抗を使用しているなら、R1、2、16、17にソリストの1Wの金属皮膜抵抗を 使用したりするとしっかりしたバランスになりますよ。 5438 re:お気楽でないPA(電流帰還パワーアンプ)の低域強調 toshi - 2006/09/20 22:58 - Rさま ご教示有り難うございます。早速、c11バイパス、c6,7の容量アップをしました。すると、オフセットの値が高くなりうまく調整できなくなりました。R17の値を増やすことでよろしいのでしょうか。 5436 re:トロイダルトランスのうなり たま - 2006/09/20 22:15 - TADSINさん 私のはLM3886BTLですが、RSの全く同じトランスを使用して唸っています。 置き場所の関係でLM3886BTLは各々モノラルかつバイアンプとして使用しています。 問題の唸りは作成時に両チャンネルのアンプを近づけたときに一定の間隔で生じています。共振?とも思いましたが、70cmほど離したら唸りは聞こえないレベルまで下がったのでそのままにしています。 ただし、DACの後にライントランスを挟むべくアンプの上において音出ししたら、「ジー」というノイズが走ってしまうようになったのが??です。 ちなみに、ライントランス抜きでのアンプは、音の切れ込み、定位感が大変よく良い音で鳴っています。 ※このアンプに変えてから、音楽を流すと子供が踊るようになりました。 5435 DAI基板(CS8416) 売れきれてました やま - 2006/09/20 21:35 - DAC1704-4D用DAI基板(CS8416)+リクロックアダプタ 他の基盤が再発の際に一緒にお願いしようと思ってましたが、売れきれてました。 さすがに、再発はないでしょうか?(Ver.2とかで?) 汎用で使用できるDAI基板ですし 5434 re:トロイダルトランスのうなり ヒロ - 2006/09/20 21:07 - >1台だけ軽くブーンとうなります。 小生の経験ではRコアやトロイダルで鳴ったときは、すべて負荷異常で定格以上の電流が流れた場合でした。そのため、トランスがすこしでも鳴った場合は、反対に不良個所のチェックのサインだと思っています。でも、TADSINさんの場合は、動作が正常なのですよね。アイドル電流ごときで鳴るとも思えませんし、他の3台と異なることを考えると、たまたまコイルの巻き強さが甘いものがあったのかな?(勿論、甘いといっても仕様上はパスしていると思いますよ)。 5433 re:5428 R. - 2006/09/20 00:52 - まだ、電流帰還PAの基板在庫ありますし、そんなにPAのニーズありますかね? 電流帰還PAも入力にカップリングが入りますが、結構高性能だと思いますよ。 PAの歪の主要因は終段部分ですから、電圧増幅段の構成よりNFB量を増やして、アイドリングを増やすのが 効果的です。 スルーレートを抑えて低歪化を図るだけなら、C11を除去して、R16、R17を1/3くらいにして、 C4の容量を発振しない程度まで増やし、R24、R25を0.22オームまで下げて、放熱を改善させて 終段のアイドリングをアップするので、音質にも影響があると思います。 まあ、保護回路とDCサーボがあるPA基板があるといいなあという気持ちはありますが、 5432 re:5427 R. - 2006/09/20 00:36 - ドリフトが問題ないようなら、C11をバイパスしてショートするのが周波数特性の改善には一番です。 ゲイン10倍くらいまでなら実用範囲に納まると思います。 20倍だと結構気になるかも? 聴感上ならC6、7の容量を1000uFまでアップすると低域よりのバランスになると思います。 5431 トロイダルトランスのうなり TADSIN - 2006/09/20 00:13 - ヒロさん、速攻での写真館への掲載ありがとうございます。 ところで表題の件ですが、電流帰還ステレオアンプ2台を組むにあたり、 今回RSの225VA 25Vのトロイダルを4個購入しました。 デュアルモノ−ラルですから同じ回路を4つ作った様な物なのですが、1台だけ軽くブーンとうなります。 それもバイアス電流0の時は音がせず、半固定を廻して電流が流れ始めると、音が出ます。 電源の出力電圧、実際の動作は全く正常です。蓋を閉めて実際に設置すれば音は聞こえませんし、 ソースを聴いている限りでは問題ないので、一応完成としていますが。 どなたか似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。 やはり気にはなります。   5430 投稿者により削除 5429 OPA627を越えれるかパワーアンプ 小林 - 2006/09/19 21:56 - 今度のキットはOPA627を越えれるかプリアンプの回路を基本に してパワーアンプを作るのはどうですか。あの基板でも作れないこと はないと思いますが回路が微妙に変わってくると思うので パワーアンプでは最後のダイヤモンドバッファーはむかないような アイドリング電流の微調整に抵抗2本を入れ替えるのはどうかと 5428 OPA627を越えれるかパワーアンプ 小林 - 2006/09/19 21:12 - 今度のキットはOPA627を越えれるかプリアンプの回路を基本に してパワーアンプを作るのはどうですか。あの基板でも作れないこと はないと思いますが回路が微妙に変わってくると思うので パワーアンプでは最後のダイヤモンドバッファーはむかないような アイドリング電流の微調整に抵抗2本を入れ替えるのはどうかと 5427 お気楽でないPA(電流帰還パワーアンプ)の低域強調 toshi - 2006/09/19 21:07 - 2sk1530で作った電流帰還アンプが非常に良かったので、基板を追加購入し、今度はFETに2sk2955を使い組み立てました。すると若干低域が不足気味に聞こえます。まだ、エージングが進んでいないこともあるかもしれませんが、対策として?C11の容量を増やす、?R17の値を上げるなどを考えていますが、なにか有効な手当はありませんでしょうか。ご教示いただきますようお願いします。 5426 re:5411 不着 ヒロ - 2006/09/19 01:16 - 小生も不着が1回あったような記憶もありますが、本当は発送忘れの可能性も拭いきれないのが実態ですね。それに加えて発送忘れは結構やらかします。そのため発送のトラブルを避けるためにも、品物が届いた後に、支払いというスタイルをとっていますので、このあたりは比較的気楽に構えています。 5425 5418 re:5406 ヒロ - 2006/09/19 00:58 - >Nさんがチェック&報告されましたコピ-プロテクトの設定を試してみようと思います。 そうですね。まずはASRCの動作確認をしたほうがよいです。順番にやりましょう! 5424 re:思うこと・・!、一人こと。 ヒロ - 2006/09/19 00:47 - ホントに最近増えました。 無料の借り物のBBSなので投稿を拒否する仕組みを入れられないのも困ったものです。見つけたら消すようにはしていますが、イタチごっこです。半分、慣れましたが・・・ 5423 プロテクトのやりかた一例 kephis - 2006/09/19 00:39 - 掲示板にパスワードをつける。 しかし、パスワードは入力画面に書いておいて、打ち込めば、 誰でも入れる。 おそらく、書き込みは自動書き込みでしょうから、画面をみてパスワードを打ち込む、なんてことはやらないでしょう。 5422 re:思うこと・・!、一人こと。 小林 - 2006/09/19 00:13 - それよりも256色gifでの投稿を禁止したらどうですか エロ関係のほとんどを防げると思うのですが 投稿のほとんどが図面なので16色でも困らないかと思います。 5420 思うこと・・!、一人こと。 1wby - 2006/09/18 22:47 - 今晩は、あ、サイト間違えました。 と、思うわれるほど「エロ画面」が多いですね。 忙しいヒロさんに変わって(手伝って)。 ここは人海戦術でこまめに削除するのが一番だと思います。 複数の友人にご協力戴いて削除されたらいかがでしょう。 5418 re:5406 S - 2006/09/18 21:40 - ヒロさん >問題は音がでるかどうかですね。 R ch.ジュルジュル、L ch.無音で音は出なかったです。 これから本格的なトラブルシュ−テイングに取り組みますが、ASRCとDAC1794を平行して取り組むのは、小生には荷が重いです。 そこで、ASRCがスル−モ−ドで音が出ていますので、Nさんがチェック&報告されましたコピ-プロテクトの設定を試してみようと思います。 また、現状でできるチェックは続けたいと思いますので、チェック項目等、教えていただければ幸いです。 5411 不着 小林 - 2006/09/17 22:36 - タカさん配布のキットで不着事故があったようです。 ヒロさんも経験ずみかも トラブルにならないように事故責任の告知をしたほうがいいのでは トランスなどの大型のものは小包か宅急便になると思いますが郵便局 では自宅まで取りにきてくれます。知っておりましたか そのときにエクスパックや定型外も渡すと良いと思います 大変な思いをして車で運んでいるとだいぶ前に書かれておりましたので 5410 抵抗比較 内蔵助 - 2006/09/17 22:06 - もとたさん >抵抗比較実験というサイト一通り目を通りました。 実験お披露目会参加者の一人です。 Webでの記事は御自宅で実験されていますが、同じ内容を別の機会に披露していただきました。 >巻線をベタ褒めしてますね。I/V抵抗はNS-2B・RS-2B・VIHSAY_VSRを >実験して決めようと思います。その他の抵抗は抵抗値が豊富な >CMF-55・ソリスト・ニッコームを試すことにします。 巻線抵抗は、はまるとやめられないと思います。 金皮もコイル(巻線)状に抵抗を作っているのにまったく歯が立ちません。 さらに、お披露目実験の際にはウエスタンの中古機器から外したウエスタンの抵抗が登場。 信じられませんでしたが、ウエスタンは神話だけではないと痛感させられました。もちろん入手不可能なためでしょうか、Webには登場していませんね。 ちなみに、恥ずかしながらパナの酸金(電力用)を寄贈したのは私ですが、予想通り・・・完敗。見た目にもXですが、やはり外見も重要? >入手できればの話ですが・・・。 これって最大の問題でしょうね。 件の実験も・・・サテ何年前になるでしょうか・・・過去の名品の入手性が悪くなるため、さらに価格も高騰しますよね。 個人的にはケチなこともあって、メインDAC以外は、I/Vも含め製作は全部秋月の1円抵抗です。 比較視聴でも悪くない評価でしょう? 5409 抵抗比較 内蔵助 - 2006/09/17 21:56 - もとたさん >抵抗比較実験というサイト一通り目を通りました。 実験お披露目会参加者の一人です。 Webでの記事は御自宅で実験されていますが、同じ内容を別の機会に披露していただきました。 >巻線をベタ褒めしてますね。I/V抵抗はNS-2B・RS-2B・VIHSAY_VSRを >実験して決めようと思います。その他の抵抗は抵抗値が豊富な >CMF-55・ソリスト・ニッコームを試すことにします。 巻線抵抗は、はまるとやめられないと思います。 金皮もコイル(巻線)状に抵抗を作っているのにまったく歯が立ちません。 さらに、お披露目実験の際にはウエスタンの中古機器から外したウエスタンの抵抗が登場。 信じられませんでしたが、ウエスタンは神話だけではないと痛感させられました。もちろん入手不可能なためでしょうか、Webには登場していませんね。 ちなみに、恥ずかしながらパナの酸金(電力用)を寄贈したのは私ですが、予想通り・・・完敗。見た目にもXですが、やはり外見も重要? >入手できればの話ですが・・・。 これって最大の問題でしょうね。 件の実験も・・・サテ何年前になるでしょうか・・・過去の名品の入手性が悪くなるため、さらに価格も高騰しますよね。 個人的にはケチなこともあって、メインDAC以外は、I/Vも含め製作は全部秋月の1円抵抗です。 比較視聴でも悪くない評価でしょう? 5408 不着 小林 - 2006/09/17 21:20 - タカさん配布のキットで不着事故があったようです。 ヒロさんも経験ずみかも トラブルにならないように事故責任の告知をしたほうがいいのでは トランスなどの大型のものは小包か宅急便になると思いますが郵便局 では自宅まで取りにきてくれます。知っておりましたか そのときにエクスパックや定型外も渡すと良いと思います 大変な思いをして車で運んでいるとだいぶ前に書かれておりましたので 5406 re:5404 re:5401&5402 ヒロ - 2006/09/17 14:43 - >L ch. -19.6mV  R ch. -9.0mV その程度のオフセットはIV抵抗の誤差で発生するでしょうが、 実用的には問題ないでしょう。問題は音がでるかどうかですね。 5405 Re:5383 Re:5400 もとた - 2006/09/17 14:06 - もあいさん 小林さん 自作の経験がまだまだ浅い自分にはとても参考になります。 抵抗比較実験というサイト一通り目を通りました。 巻線をベタ褒めしてますね。I/V抵抗はNS-2B・RS-2B・VIHSAY_VSRを 実験して決めようと思います。その他の抵抗は抵抗値が豊富な CMF-55・ソリスト・ニッコームを試すことにします。 自分はABのカーボンやIRC・MEPCOのキンピが とても気になりますが、それはプリで使ってみたいと思います。 入手できればの話ですが・・・。 アナログフィルターのコンデンサですが非常に悩みます。 と、言うより海神さんで売られているものぐらいしか知らないのです。 SEコン値段を見てビックリしました。散財覚悟のつもりでしたが さすがに手が届きません(涙)  デジタル段はOSコンを使うことにしています。 アナログ段はMUSE_KZとシルミック2を入手済みでしたが癖が強いとのこと なので、教えていただいたSANYOのコンデンサを使ってみることに します。 完成まで時間がかかりそうですがのんびり作っていこうと思います。 ありがとうございました。 5404 re:5401&5402 S - 2006/09/17 13:47 - 記載中に誤って送信してしまいました。すみません。 ヒロさん >原因はPin3,4の半田ブリッジじゃないかと思います。 早速チェックしてみましたら、ご推察のとおり、CpとR38がブリッジになっていました。目視では気がつきませんでした。 補修後、出力電圧を計測しましたら、 L ch. -19.6mV  R ch. -9.0mV となりました。 L ch.が少し大きいように思いますがいかがでしょうか。 5403 re:5401&5402 S - 2006/09/17 13:43 - >原因はPin3,4の半田ブリッジじゃないかと思います。 早速チェックしてみましたら、ご推察のとおり、 5402 re:DAC1794-woDAI ヒロ - 2006/09/17 12:17 - >信号未入力状態でPIN2の電圧は-9.5V、PIN3は-14.9Vもあります L-chは動いているのでしょうか? 5401 re:DAC1794-woDAI ヒロ - 2006/09/17 12:12 - >信号未入力状態でPIN2の電圧は-9.5V、PIN3は-14.9Vもあります まずオペアンプのPIN2は(-)入力、Pin3は(+) 入力です。正常に動作しているときはPin2,Pin3の電圧はどちらも同じです。すなわちPin2,3の電位差を測定してゼロ(あるいは数mV以下)でなければアナログ回路に問題があります。  さてPIN3がー14.9Vということですが、PIN4が負電圧入力(-15V)でその電圧がそのままでているようですね。すなわち原因はPin3,4の半田ブリッジじゃないかと思います。PIn4の近くにチップコンデンサがあるので、その半田がブリッジしている可能性もあります。ICをソケットから抜いてPin3,4間の抵抗を測ればすぐにチェックできるでしょう。 #ちなみに、この3連休はずっと出先なので回路図もみなくて、適当に答えているかもしれません(汗)。 5400 re:パーツについて 小林 - 2006/09/17 10:11 - pcm1704周辺は OSコンSPシリーズ アナログフィルターは双信のSEコン 抵抗はCMF-55 I/V抵抗は音が大きく変わるので実験して決めては こんなのはどうでしょうか ただ私の好みなのでもとたさんにあうかわかりません。 トランスポートでも音が変わりますよ 高級部品を使うとプラシーボで良く聞こえます。 ただどんな部品でも個性音のない部品などないのでなんらかの味付け はあります。 5398 Re:5383 パーツについて もあい - 2006/09/17 01:46 - もとたさん オペアンプ周りの抵抗やコンデンサの銘柄で、かつ 味付けはプリアンプで行う方向とのこのとですが 要はアナログ段は癖や個性の無い素直な抵抗や コンデンサを使用したいということですね? (デジタル段はOSコン、アナログ段のI/V抵抗のみはVISHAYなどを考えておられるのでしょうか) 秋葉原界隈ですと、海神無線などで入手できる ニチコン MUSE(緑色のもの)が素直で定番です。 写真館で緑色に目立つコンデンサはほぼニチコンMUSEですね。 (最近だと三洋WXも緑色でこちらも素直ですが) 逆に癖や個性のあるコンデンサはBlack Gate、ELNA、ニチコンのハイグレード品(KZなど) になります。 コンデンサはニチコン緑MUSE、もしくはヤフーオークションなどで手に入る (というかラジオ会館のお店がヤフーオークションに出品しているので秋葉原で手に入るのですが) SANYO WG、もしくはWXが素直で癖も無く扱いやすいですよ。 私はアナログ段と電源周りはBlack Gateが好みなのですが。 I/Vを除く抵抗は・・・どうでしょう。 「抵抗比較実験」というサイトがありますので参考にされたらどうでしょうか。 逆に癖や、個性のある抵抗となりますと、リケノームRMG、RMAや、 アーレンブラッドレー(略してAB。真空管アンプを取り扱う店によく置いています) が代表的になりますね。 ABはカーボン抵抗ですし、 誤差が大きいのでDACには不向きですが 個性有る抵抗の代表ということで紹介しました。 写真館の皆様の作品を拝見しておりますと、若松で取り扱っている ニッコームが良さそうですね。 侮れないというか良品質なのはタクマン電子の抵抗ですが 侮れなさすぎて入手できるのは千石の±0.1%精密抵抗がタクマン電子でして金額も結構なものですがいかんせん希望の抵抗値のものがなかなかありません。 昔は±1%のタクマン抵抗をよくみかけたのですが・・・ (タクマン電子の抵抗はセメント抵抗が良品質ですね) 参考になりましたでしょうか。 当方制作中のDAC1704-4Dは海外より I/V抵抗にCADDOCK、その他抵抗はHOLCOを通販で入手して組み上げていっております。 オフミの「金かかってるだけの音はするな〜」というフレーズが 個人的にヒットでしてそのようなものを目指していたりします。 5397 re:音のよいトランジスタ 四方山話 小林 - 2006/09/16 23:46 - MJに執筆されている金田氏のアンプはトランジスタに限らず部品には こっております。ただディスコンの部品が多いので手に入れるのが大変 です。20年ぐらい前の半導体ですから。 5395 DAC1794-woDAI S - 2006/09/16 15:44 -  過去ログが掲載されたので、読み始めました。  SSOPの半田付けは、やはりハ-ドルが高いのですね。小生だけかと思ってましたが、皆さん苦労されているのをしり、少しは安心?しました。また、動作不良は99%半田不良が原因ですね。  さて、表題ですが、実装完了後通電しましたら、出力PIN31が14Vを示しASRCに引き続きトラブル発生です。(PIN26は18mV)  トラブルシュ−テイングに従い、電源電圧をチェックしましたら、5V、3.3Vおよび15Vのいずれも所定の電圧がICに供給されています。出力電圧が供給電圧に近い値を示す場合は、オペアンプ周辺の接続不良とのことですので、出力側からデジタル側に向かって導通チェックをかねて抵抗値を測定していきました。(たとえば、IC8のPIN6とIC12のPIN2間)結果は、回路図に示す抵抗値が確認できま、導通に問題が無いことがわかりました。そこで、信号未入力状態ですべてのICのPINの電圧をチェックしました。詳細は省きますが、IC8からIC11では、PIN2=0V、PIN6=4.3Vとなりました。チェックに時間をかけすぎたのでしょう、134を2個飛ばしてしまいました。飛ばした位置はIC11とIC13です。  ようやくおかしな抵抗値を示す部分が見つかりました。(この間、おおよそ3週間)それは、IC13のPIN3とPIN4間の抵抗が620オ-ムをしめすことです。また、信号未入力状態でPIN2の電圧は-9.5V、PIN3は-14.9Vもあります。(ちなみにIC14ではPIN3-PIN4 1.8kオ−ム、PIN2=PIN3=-2V)  以上の結果からICソケットが妖しいと考えておりますが、他にチェック箇所がありましたら、教えてください。 5393 re 5390 T.S - 2006/09/16 15:06 - ヒロさん 一度接続してみようと思います。 どうもありがとうございました。 5392 音のよいトランジスタ 四方山話 R. - 2006/09/16 14:45 - トランジスタでアンプの音が変化するのは、偶然だと思ってたんですが、音のよいトランジスタって 昔はまじめに開発されてたんですね。 ちょっとびっくりしました。三菱が熱心だったとの記述で、三菱の石が話題になるのも、なるほどねえって感じです。 http://www.ishinolab.com/contents/doc_serial/tc_10.html 5390 re:DAC63-4DとDAI(1703)との接続 ヒロ - 2006/09/16 07:20 - >DAC63-4DとDAI(1703)との接続をしようと思っています。 DIR1703の設定変更はありません。 DF1704の出力設定は20Bitです。 あとはDAIとDAC63SをつなげばOKですが、コネクタのPin配置が若干違うので、ここは修正ください。 なおあ20Bit出力なので、8fsモードのみでの動作になります。 NOSモードでは動作しなくなります。 >DAC63のリロックを使用しなくてもリロック可能になるのでしょうか。 OKです。ただDAC63Sのリクロック回路をつかった方が実装はスマートになると思います。 5389 DAC63-4DとDAI(1703)との接続 T.S - 2006/09/15 23:22 - DAC63-4DとDAI(1703)との接続をしようと思っています。 DF1704,DIR1703の配線をを20bit右詰に変更して、DAI基板のCN1を左用に改造したDAC63(CN2)の、同じくCN2を右用に改造したDAC63(CN2)に接続することでよいのでしょうか。 リロックがDAIに接続できるようになっていますが、このリロックを使用することで、DAC63のリロックを使用しなくてもリロック可能になるのでしょうか。教えてください。 5388 re:5387 R. - 2006/09/15 21:47 - 回路図と定数、電源電圧が不明でこれ以上の内容を推察するのは難しいですね。 あと、実装の状況なども影響しているかも? 5387 re:MOS-FET破壊 小林 - 2006/09/15 21:36 - とおりすがりさん説とは違いますが次のように考えれないでしょうか。 定電流回路がMOS-FETより速く立ち上がってゲートに異常電圧がかかり 破壊した。5377でRさんが指摘してますね。 必ずしも壊れないときがあるのは立ち上がりのタイミングが違うから Nチャネルだけ壊れるのは電源の個体差 このような可能性は考えれないでしょうか このような問題は追及が難しいですね。 5383 パーツについて もとた - 2006/09/15 20:03 - いつも楽しくホームページ拝見させていただいてます。 明日、秋葉原でDAC1704-4Dの部品を調達しに行こうと 思っているのですがオペアンプ周りの抵抗やコンデンサの 銘柄を考えているのですが決めかねている状況です。 末永く使い続けたいDACなだけに慎重になりすぎてます・・・。 味付けはプリアンプで行う方向で考えているのですが お勧めがあれば是非教えていただきたいと思っております。 宜しくお願いします。 5382 re:MOS-FET破壊 とおりすがり - 2006/09/15 17:30 - CRDが定電流状態になる前にNch側の電源が先に立ち上がって しまうと、CRDの電圧降下が小さいとするとバイアス電圧は 所定値になっていでもソース−ゲート間の電圧がでかくなるって ことはないでしょうか? CRDを抵抗にしてみてはいかがで しょうか。以前、窪田式の本で初段でカスコードブートストラップ のところにCRDを使うとポップノイズが大きくなる、との記載が ありました。ポップノイズは回路の状態が安定してない場合に 出ますので、このことがご参考になりませんでしょうか? 5379 re:MOS-FET破壊 小林 - 2006/09/15 09:08 - ゲート エミッタ−間の電圧を9Vくらいから4V位に変更したのですが それが原因でしょうか。ソース エミッタ−間電圧が低くなりすぎ0.6 V以下になると考えれないでしょうか。壊れるのはMOS-FETだけでTRは 壊れません。 re:5374 電圧増幅段の出力はTRのベースにつながっております。 MOS-FETのゲートは4Vに電圧を固定してるので考えにくいです。 5378 re:MOS-FET破壊 小林 - 2006/09/14 23:29 - Rさんありがとうございます。 でも終段も電圧増幅段も同じ電圧です。 発熱するでもなし、気づくと壊れているので見当がつきません なぜNチャネルだけ壊れるんだろう ゲートの絶縁が壊れるのとD-S間のダイオードも壊れます。 つまり全部ですね。 5377 re:5374 R. - 2006/09/14 23:23 - すごい記憶があいまいで申し訳ないです。 電圧増幅段の電圧の方が高い場合、ゲートにMOSの電源電圧より高い電圧される可能性がありますね。 電源ONの際とかに、ゲートに電圧が掛かりすぎて壊れることがあったんじゃなかったかと思います。 ヒントくらいにはなると思うので、どこかで調べてみてください。 5376 re:MOS-FET破壊 小林 - 2006/09/14 23:02 - 使用しているMOS-FETは2sj200/2sk1529です。 VDSS=180V VGSS+-20Vです。 電源は+-36Vなので十分なはずです。 ゲート エミッタ−間の電圧は4Vから5Vです。定電流ダイオードを 使用しているので多少ばらつきます。 5375 re:MOS-FET破壊 ヒロ - 2006/09/14 22:42 - VDSを越えて使っているとか? 5374 MOS-FET破壊 小林 - 2006/09/14 22:21 - ひろさんのキットではないのですがアドバイスおねがいします。 MOS-FETですが簡単に破壊されて困っております。家電流や加熱とは 関係ないようです。気づくとなっております。 構成は、アンプの終段でMOS-FET+TRのカスコード接続です。 ゲート−エミッタ間の電圧は定電流ダイオード+抵抗です。 とりあえずゲートに68オームの抵抗をいれてみましたがこれで良いの かわかりません。 5373 ありがとうございます! きてぃ - 2006/09/13 22:48 - ヒロさん、Rさん早速のお答えありがとうございます!! 早速明日購入しに日本橋に行って参ります。有難うございました。 5372 re:5371 re:5370 ヒロ - 2006/09/13 22:42 - あるいはセラミックコンデンサ0.1uFとか・・・・(駄目?)。 極性の記入もあるので10uFくらいのタンタルとか・・・ 5371 re:5370 R. - 2006/09/13 22:25 - Cpですね。0.1uFのフィルムコンを使用してください。 マイラーコンもしくは、メタライズドポリエステルフィルムコンでよいです。 5370 LM3886BLTについて きてぃ - 2006/09/13 22:16 - 皆さん初めまして。現在LM3886BLTアンプを製作中なんですが、 オペアンプの両端に取り付けるコンデンサーの容量がどれくらいが良いのかが今ひとつ解らないので悩んでおります。 初歩的な問題だと思いますが、皆さんのお力をお借りしたく思います。宜しく御願いいたします。 5369 re:金田先生DAC 小林 - 2006/09/13 18:32 - 文脈からして、既製品の改造だと思います。 アナログ回路を金田式にいれかえるのだと思います。 あの基板でDACは無理じゃないでしょうか 私の勘ですが発表されるにしても等分先のような気がします。 本当に発表されるのでしょうか。 5368 金田先生DAC ピーターとアンディ - 2006/09/13 09:15 - 藤原様、皆様大変お世話になっています。ところで、MJを愛読だけ続けていますが、10月号金田明彦先生のCDラインアンプ後編の末尾に「今後はD/Aコンバーターの追求が必然的になる。」とありました。どんなDACのIC等を選択するか、楽しみですね。ところで私は、再配布のDAC1704−4Dを作成中でシャーシーがやっと出来上がりつつあり、基板の作成はこれからで今年中には完成させたいと思っています。また、皆さんにご教授をお願いしますので、よろしくお願いします。 5367 re:5364 DF1706スローロールオフ 内蔵介 - 2006/09/12 21:15 - >スローロールオフにすると、高域での減衰が比較的低周波数側から生じるので そう思います。 ただフィルタ特性の上限はスローロールオフの方が高いので、20KHz付近以上の音はシャープより沢山通過するのでしょうが、肝心の耳が聞こえない・・・。 でもハーモナイザでしたか、22KHz以上のノイズを混ぜる装置もありますので・・・試して好ましければOKと言う事なんでしょう。 >私の場合は96kHzが一番バランスよいです。 完成したCS8416DAIを192KHzに切り替えるのが面倒くさいので2枚頂いたDAI基板のもう一方には、CS8416を搭載せずDF1706専用基板にする予定です。 192KHz、24ビット、4倍オーバーサンプリングでどう変わるか・・・ 5366 re:TC9245F/Nの動作条件 pre - 2006/09/12 20:52 - 動作してしまう場合がある位の感じなんですね。 ご回答ありがとうございます。 5365 re:TC9245F/Nの動作条件 ヒロ - 2006/09/12 02:50 - >この条件ってどんな条件なんでしょうか? SRCをつかってサンプル周波数を44.1→48→88.2→96と上げていくと96kHzでもロックする場合もあります。逆にいきなり96kHzをいれたり、192→96と下げていってもロックしません。ループフィルタの定数と関係あるとおもいますが、深くは追求していません。 定数変えたら96kHzではロックするけど32kHzで動かなくなったりするかもしれまん。 5364 re:5360 DF1706スローロールオフ ヒロ - 2006/09/12 02:47 - >スローロールオフは高音がひっこんでま・・まるい音になります。 スローロールオフにすると、高域での減衰が比較的低周波数側から生じるので、そういう聴感になるんでしょうしょうね。 >・まだ96KHzまでですが 私の場合は96kHzが一番バランスよいです。192kHzまで上げると音が平面ぽっくなる印象がありました。もっとも使っている機器との相性もありますが・・・ 5363 TC9245F/Nの動作条件 pre - 2006/09/12 00:59 - 場違いな質問かもしれませんが教えてください。 TC9245-DAI基板政策マニュアルの中に TC9245 32〜48kHz(条件により 96kHz でも動作可) と書いてありますが、この条件ってどんな条件なんでしょうか? 96kHz出力の機器も増えてくるかもしれないので、対応できるのならば条件を知りたいです。 5360 DF1706スローロールオフ 内蔵介 - 2006/09/10 22:15 - ヒロさん >フィルターの特性を変えたらどのように変わるかも興味のあるところです。レポートお待ちしております! スローロールオフは高音がひっこんでま・・まるい音になります。 CDによっては聞きやすい場合もありそうですが、エコーやシンバルをバシバシたたいた残響などが不足に聞こえます。で、シャープで固定です。 ファズがノイズっぽい・・と書きましたが杞憂でした。 多分じっくりきくとDIR1703とで差はありそうですが・・・・ 勢いで作りかけていたSRCも完成させました。 SPDIF経由でCS8416DAI+1704-4D(4パラ)に接続・・まだ96KHzまでですが密度が濃いのに結構クリア・・久々にずっと聞いていたい音です。 結局この土日は殆ど出歩かず相当時間CDを聞いてしまいました。 5358 re:5357 re:5353 ヒロ - 2006/09/10 13:25 - >アナログスイッチの電源の構成はどうされますか? やっぱり正負両電でしょうね。 >それとアナログスイッチICは配布に含まれませんよね?(汗 含めるつもりです。でないと秋葉でも調達は難しいですよね。 ただ、まとまった数が調達できそうなものを探さないといけないので、これがちょっと難航するかも。 5357 re:5353 東京のT - 2006/09/10 12:23 - アナログスイッチの電源の構成はどうされますか? 単一電源?それとも正負両電源でしょうか? 影響は大きくなさそうですが、正負両電源で使用したほうがRonのばらつきが少なくなるようですね。 それとアナログスイッチICは配布に含まれませんよね?(汗 入手性の考慮もお願いします。m(__)m 5356 re:5355 MARU - 2006/09/10 11:37 - >0.5mmピッチにちょっと目が拒否反応を示すかも・・・ 付けてみるとそれ程でもありませんよ! もっとも、最近は老眼鏡が必要ですが.... 5355 re:電子ボリューム4 ヒロ - 2006/09/10 10:18 - >ADG623BRMを使用した方がよいかもしれませんね。 0.5mmピッチにちょっと目が拒否反応を示すかも・・・ 5354 電子ボリューム Matthew - 2006/09/10 02:33 - Is the Accuphase type(電流加算式) the best in terms of performance? I think the size concern due to many components can be solved by using SMT parts. 5353 re:電子ボリューム4 R. - 2006/09/10 02:00 - そのくらいの抵抗になりますか・・。 だとすると、入力バッファは必須ですね。 ここのアンプでボリューム全体の音質傾向がかなり左右されそう。 それと、抵抗が低い場合にはMARUさんが使用されているADG623BRMを使用した方がよいかもしれませんね。 ON抵抗が相対的に小さくできるとアナログスイッチに掛かる電圧が低くなって直線性が改善されますし。 5352 re:電子ボリューム4 ヒロ - 2006/09/10 01:24 - >部品表を見ての想像ですが、入力のバッファーは必要でしょうか? R-2Rのインピーダンスが10kくらいあれば、なくても問題ない気がします。 MARUさんから参考に回路図を送ってもらったのですが、抵抗値を高くするとf特が悪くなるようです。MARUさんの設計例では0.75-1.5kです。1-2kにするとしてもバッファーがないと辛いところでしょう。 >出力バッファですが、ダイヤモンド回路にするならもう少しがんばって、IV変換にプリアンプ基板の回路を持ってきて出力バッファを省略するのはどうでしょうか? どこまで基板サイズが許容できるかですね。概算寸法はステレオで100×130くらいですが、ディクリプリアンプを載せるとなると130×150くらいにはなるかな? この場合はDCサーボは無しで、オフセットはVRで調整するのがシンプルでいいと思います。FETを簡単に選別して熱結合すれば、オフセットもさほど変動しないと思いますが、どうだろう? 5351 re:電子ボリューム4 R. - 2006/09/10 00:46 - 部品表を見ての想像ですが、入力のバッファーは必要でしょうか? R-2Rのインピーダンスが10kくらいあれば、なくても問題ない気がします。 それと、出力バッファーですが、反転構成にする必要はないですか? ダイアモンドバッファーだと位相が逆転したままになりそうです。 SPケーブルの接続を変更すれば問題はないので、そのままでも良い気がしますが、気にする人はいそうです。 出力バッファですが、ダイヤモンド回路にするならもう少しがんばって、 IV変換にプリアンプ基板の回路を持ってきて出力バッファを省略するのはどうでしょうか? DCサーボをかける前提なら初段はデュアルFETでなくてもOKですし。 5350 re:ダイヤモンドバッファのA基板化 R. - 2006/09/10 00:36 - あの構成のダイヤモンドバッファは発振しやすいので要注意です。 入力には数PF以上のコンデンサを必ず付けて、ベースをドライブするインピーダンスを 容量性にしておく必要があります。 それと、単体だとオフセット電圧が結構でるので、DCカットが必要になるかもしれません。 しかしドーターボードのアイデアは面白いかもしれません。 入力、出力、アース、電源+、電源−の5端子で、抵抗やダイオードを立てて実装すれば、 高さはパスコン用電解コンと揃うので、4cm立法くらいの体積で納まりそう。 5349 re:ダイヤモンドバッファのA基板化 N - 2006/09/09 21:23 - DAC1794woDAIのLPFを評価ボード(幅が同じ)を重ねてA基板を使えるようにしています。 ここにダイヤモンドバッファを差し替えすることを考えてみました。 5348 RE:ダイヤモンドバッファのA基板化 ヒロ - 2006/09/09 21:17 - それ単体で使うようなことはないでしょうから、ドータボードみたいに使えるようにすると便利かな?(基板は立てて取り付けるようにして、実装面積をへらすようにして)。 5347 re:電子ボリューム4 ヒロ - 2006/09/09 21:16 - >問題はDレンジでしょうか?±5V動作ですので.... 素子にはほとんど電圧はかからないはずなので、±5V動作だとしても問題ないと思います。 5346 ダイヤモンドバッファのA基板化 N - 2006/09/09 20:35 - ヒロさん NOSDAC3に採用されているデスクリートのダイヤモンドバッファをA基板タイプでも製作されては如何でしょう。 DAC、プリなど適用範囲がかなり広いと思いますが、、、 5345 re:電子ボリューム4 MARU - 2006/09/09 19:16 - ADG623BRMはNO/NCが1パッケージに入ったアナログスイッチですので、R-2Rでボリュームを組むには良いと思います。 問題はDレンジでしょうか?±5V動作ですので.... 5344 re:電子ボリューム4 MARU - 2006/09/09 18:23 - ADG623BRMというアナログSWを16個/ch使って電子ボリュームを作ったのですが、海外出張中の為、評価が出来ません。 5343 re:5342 R. - 2006/09/09 18:01 - なるほど。素子は減らないですか。 ところで、入力切替リレーがレイアウト図に見えますが、電子ボリュームのIVアンプにこだわれば、 一気に高品位プリアンプ完成の勢いですねえ。 手持ちのプリアンプ基板の製作はしばらく保留かな? 5342 re:電子ボリューム4 ヒロ - 2006/09/09 15:59 - >R−2Rラダー方式もアナログスイッチ32回路分で作れるのではないですか? 加算しない端子もGNDに落とさないといけないようなので1出力あたり2個のスイッチが必要なようです。 5341 re:電子ボリューム4 R. - 2006/09/09 15:55 - R−2Rラダー方式もアナログスイッチ32回路分で作れるのではないですか? レビンソンはバランス構成で倍のスイッチがありますが、シングルなら半分ですね。 基板のサイズは結構小さくなりそうですよ。 5340 re:MUTE回路基板について ヒロ - 2006/09/08 23:00 - MUTE回路基板にて複数のリレーを動作させる場合(5、6個) Q1トランジスタ及びR4の定数を変更する事で可能でしょうか? →可能です。 又SWを入れたい場合はR4とLM358の間で良いでしょうか? →はい あと気をつける点は、IC2の放熱です(リレー5,6個となると電流もたくさん流れるでしょう)。それをC1も少し大きめ(1000uFくらい)にしたほうがよいでしょう。 5339 MUTE回路基板について th - 2006/09/08 21:37 - 初めての投稿でいきなり教えてで恐縮なのですが MUTE回路基板にて複数のリレーを動作させる場合(5、6個) Q1トランジスタ及びR4の定数を変更する事で可能でしょうか? 又SWを入れたい場合はR4とLM358の間で良いでしょうか? 宜しくお願いします。 5338 re:5337 R. - 2006/09/07 22:55 - R-2R方式はなかなか良いでしょう? これなら、いろいろ皆さん工夫できて良いと思います。 コンパクトにできそうな分、アンプ部分を充実できます。 アナログスイッチの欠点も問題ないレベルにできそうですから、これなら満足いく品質に仕上がりそうです。 5337 re:5332 re:5329 (電子ボリューム) ヒロ - 2006/09/07 20:37 - レビンソンの資料ですが着弾してました。宿営地の真ん中です(笑)。 こちらのほうが回路としてはシンプルですね。R−2Rとアナログスイッチの組み合わせなので、アナログスイッチの内部抵抗の誤差がでてしまいますがDACではないので、誤差が音質に影響を及ぼさない(ただしボリュームの直線性には響く)ところがいいですね。さて、電流加算のボリュームもあり、リレー式もあり、はたまたR−2R式とあり、どれにするか悩んでしまいます。いっそのことドータボード方式にしてマイコン共通でボリューム部だけすべて取り替えられるようにしたら評価がいろいろとできそうですが、これはかなり大変。でも、ちょっと触手が動く・・・・・ 5336 re:遅ればせながらCS8416DAI基板 ヒロ - 2006/09/07 20:32 - >週末には音量を上げて聞いてみたいと思います。 フィルターの特性を変えたらどのように変わるかも興味のあるところです。レポートお待ちしております! 5335 遅ればせながらCS8416DAI基板 内蔵介 - 2006/09/07 10:12 - 昨晩DF1706との組み合わせで完成し、DAC1704-4DオリジナルDAIと交換しました(と言っても未だ裸ですので簡単です) ・リクロック回路はつけていません。 ・DF1706はX8、シャープロールオフ設定。 ・CS8416設定変更無し。 カーペンターズのYesterday Once More(SACDベスト盤、CD再生)で試聴してみました。(夜間のため音量は絞っています) 先に印象をレスされた方(記事が無くなりお名前失念しました。済みません。)の印象とやや異なりますが・・・ 印象はDIR1703+DF1704以上に全域で音がくっきりした反面、スタジオの残響音が後退気味です。 カレンのボーカルは歌い終わりの「シ音」がかなり残る録音ですが、CS8416はやや固め、DIR1703の方がふわっとした雰囲気があります。 細かな音はCS8416の方がきっちり再生しているようです。 と個人的好みからすると長短半々・・と言う所。 その後寝るまでしばらく別のCDを聞いてみましたが、ファズのかかったギター音がややノイジーでした。これにはちょっと困りそう。 反面小編成のジャズはいいですねえ・・。ピアノの単音での演奏が好きなんですが、コロコロっとした音がいいです。 週末には音量を上げて聞いてみたいと思います。 5333 re:5331A基板のアース N - 2006/09/07 08:54 - Rさん レス有難うございました。   >ディスクリOPアンプですが、設計時点でOPアンプと差し換えて使用できるように設計してないものがあります。 回路図を見ていてパスコンがあるのでGNDをフロートにするのはまずいのが理解ではました。 評価ボードとDAC基板間のGNDは別線を張って接続しておきました。 5332 re:5329 R. - 2006/09/07 01:02 - マークレビンソンはVishayのDG213を使用していますね。 R-2R方式で16個のスイッチで65536段階で減衰を作り出しています。 R-2R方式といえば、皆さんの研究成果が活かせるかも? DG213のデータシート見ると分かりますが、ラダーに使用する抵抗が高いとON抵抗の影響が低減されますし、 スイッチに分圧される信号電圧が小さくなるので、ON抵抗の直線性が確保しやすいかも? アナログスイッチにかけられる電源電圧も高音質化のキーポイントです。 入力バッファ → R-2Rラダー+アナログSW → IV変換 → 反転バッファの構成は結構いけるかもしれません。 ということで、また資料発射しておきましょう。 5331 re:5328 R. - 2006/09/07 00:36 - ディスクリOPアンプですが、設計時点でOPアンプと差し換えて使用できるように 設計されてないものがあります。 それと、基板上にパスコンを付けているので、アースはしっかり接続してほしいところです。 5329 電子ボリューム 篠原 - 2006/09/07 00:01 - はじめまして 電子ボリュームの件ですが、私も自作を考えたことがあるのでどんなものができるか期待大で拝見しています。 Rさんの書き込みにあったアキュフェーズですが、某雑誌によるとOPA2228でOPアンプを2個使ったVI変換回路で、理由は不明ですがそれぞれOPアンプの後段に4石のバッファを組み合わせているそうです。 それと以前別の雑誌で見たマークレビンソンのプリではR-2Rラダー+C-MOS SW+AD797のIV変換という組み合わせでした。 私が使用中の既製品のDACも後者の構成の電子ボリュームみたいです。この構成なら比較的に部品が少なくすみそうですがどうなんでしょうか?? ついでですが、アキュフェーズの最新のプリではニチコンのPWが使われているとのことでヒロさんにわけていただいた基板で作る私のDACではPWを全面採用の予定(笑 5328 re:5326 N - 2006/09/06 19:03 - Rさん有難うございます。 >電源の+、−とアースはセットで接続しましょう。 ICオペアンプだとアースはしていませんがそれとは違うのでしょうか 電源基板側では完全にアースしておりA基板側がフローティングアースです。 この状態で左右chとも安定して動作しているのが不思議です。 5327 re:5326 R. - 2006/09/06 18:45 - 安定動作のためにはアースは必要です。 負荷電流のリターンがOPアンプ基板に戻ってこないとOPアンプ基板のアース電位がふらつきそうです。 電源の+、−とアースはセットで接続しましょう。 5326 A基板のアース N - 2006/09/06 17:16 - ICオペアンプの代わりにA基板を代用してみようと考えました。 評価ボードにA基板取り付け、評価ボードからリード線を延ばし先端部に8PICソケット(丸ピン)を接続しました。 試用したのは1794woDAI基板で-入力(2Pin),-入力(3Pin),-15V(4Pin),出力(6Pin),+15V(7Pin)を接続しました。 LPFとしての動作は全く問題ありませんでした。 GNDを接続していないので1794woDAI基板とA基板のGNDはオープンとなっています。 気になったので基板間のGNDに亘り線を入れてみましたがドリフトなど全く変化なしでした。 電源のOボルトがGNDになっており+電源と−電源とで打ち消すのでGNDには電流は流れないと考えられますが、、、、、 A基板のアースもICオペアンプと同様でアースは不要でしょうか? 5322 Re:5321 片瀬 - 2006/09/06 01:52 - R.さん A847等は、HFEテスターではじめて向きが逆に気づきました。 A6基板に組み込んでいますが、事前に気付かなかったらえらいことになっていたところです(笑 何度もありがとうございました。 5321 re:5320 R. - 2006/09/06 01:39 - Q7、8、11、14以外は置き換えても大丈夫だと思います。 足の配列が逆なので、向きを間違えないでくださいね。 5320 Re:5319 片瀬 - 2006/09/06 01:14 - R.さん ありがとうございます。 627対抗恐るべし・・・ですね。 これで色々テストしてみます。 あと627対抗についてなのですが、A1015、C1815をA847、C1708等に変更出来る箇所が以前こちらで話題にあったと思うのですが、 ログをとり損ねてしまい分からなくなってしまいました。申し訳ないですが教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 5319 re:5318 R. - 2006/09/06 00:48 - A6以外なら差動増幅に向いていると思います。 性能的にベストの選択は627対抗オペアンプだと思います。 5318 ディスクリートオペアンプで 片瀬 - 2006/09/06 00:05 - どうもこんにちは。 DACに差動出力をさせて、プリで増幅後合成といったバランス入力プリも面白そうだなと思っています。 手持ちでヒロさんのA1,A2,A6,627対抗オペアンプがあるのですが、差動増幅に向いているディスクリートオペアンプというのがありますでしょうか? 実際に試してみるつもりですが、それぞれ特徴があると思いますので、もし何かあれば教えていただけないでしょうか。 名称だけ見ると、A1とA2が良さそうにも見えます。(笑 ヒロさん 電子ボリューム盛り上がってきてますね。 個人的にはアナログスイッチ式が興味あります。 これだとどういう感じになるのでしょうか。 この先の動向が気になります(笑 http://park7.wakwak.com/~myanystyle/index.html 5317 re:5312 小林 - 2006/09/05 23:55 - 分解能ですが音楽の専門家は+-1dbの違いを聞き分けれるそうです。 2db間隔で製作すれば良いと思います。ただ高音量時は飛び飛びでも 良いと思います。切り捨てても良いかも。そんな領域まで使わないは ずですから。 5316 re:5312 re:5311 ヒロ - 2006/09/05 23:51 - >どのくらいの分解能が必要なもんなんでしょうか? これは好みもあると思うのですが、以前に23接点とR−SWをつかってたぶん2.5dBステップで作りましたが、MUTEからの次のステップでいきなり音がポンとでてきます。決して大きい音量ではありませんが、唐突な感じが否めません。私的にはかすかに聞こえるところから自然に大きくなって来てほしいと思います。−70dBくらいをスタートとして最初は0.5〜1dBステップがほしいところです。反対に大きな音になったら3dBステップでもよいのではないかと思います。 ピンと来ません。 >デュアルタイプのOPアンプを使用する前提でもあまり回路規模が大きいのは実装時に持て余します。 写真からみるとアキュはSOPで両面実装しているようです。 QUAD回路なら個数もすくなくて良いのですが、入手性からいくとDUALがよさそうです。それと種類的にはSOPの方がよいかもしれません。 >という訳で、リリース向けて盛り上がって行きましょうか。 ぼちぼちと・・・ 5315 re:5311 小林 - 2006/09/05 23:38 - >ロータリースイッチと抵抗の方が実用性が高いと思ってます。 私もそう思います >20接点でも十分な場合もありますが、やはり小音量時の調整が離散的になってしまって不便な面があります。 セイデン社のロータリースイッチはどうでしょうか。アッテネーター 用のロータリースイッチを販売しております。 ロータリースイッチと抵抗で製作されるなら定インピーダンス型の T型アッテネーターはどうでしょうか。ボリュームの抵抗値の変化 が音質に影響するとも言われております。 ロータリースイッチと抵抗で製作されるとキット化にはむかないと思 いますが製作記はおねがいします。 5314 Re:5309 Re:5310 42 - 2006/09/05 23:22 - To:Rさん  こんばんは。突然のお願いで申し訳ありませんでした。 5310  今流通は VR シリーズでしょうね。VX は YAMAHA の製品から外したものでしたが、VR だと違っちゃう可能性あるでしょうね。  最近では、RoHS指令で電解の音は悪くなってるそうですから…  この点に関しても買って試して見る他ありませんね。  ただ買えないとどうしょうもないです(笑)  東京は日米商事さんと鈴商さんで、大阪はデジットさんですか。ありがとうございます!!  先程、ネットで覗いて参りましたが、デジットさんは低ESRのみ扱いみたいですね。う〜ん残念。 To:よしさん  CEのマーキングはコンデンサーのシリーズ名を表すものではなくて、安全規格の印だったと思います。 5312 re:5311 R. - 2006/09/05 23:02 - どのくらいの分解能が必要なもんなんでしょうか? ピンと来ません。 デュアルタイプのOPアンプを使用する前提でもあまり回路規模が大きいのは実装時に持て余します。 それと、OPアンプですが微小信号の精度を求めるとFET入力で低オフセットなものを使用するのがよいらしいです。 結構、選定の幅が狭いかもしれません。 アキュフェーズみたいに信号レベルで適切なOPアンプを組み合わせるのも技術的には正しい方向ですが、 ボリュームレベルで音のキャラが変わると使いにくいですね。 という訳で、リリース向けて盛り上がって行きましょうか。 5311 re:5302 re:5298 ヒロ - 2006/09/05 22:19 - >電圧−電流変換回路はOPアンプ2回路を使う方式が高精度のようです。 横着したら駄目ですね(笑)。でも1個が2個になると一気にオペアンプが32個増えてしまいますね(QUADパッケージだと8個分ですが)。 資料も頂きましたが意外とシンプルに組めそうな気もします(部品代も1〜2万円程度でしょうね)。 >音量調節については、リレーを使用するならロータリースイッチと抵抗の方が実用性が高いと思ってます。 20接点前後ならR-SWが便利ですが、それ以上の分解能を得るとなるとやはり工夫が必要です。20接点でも十分な場合もありますが、やはり小音量時の調整が離散的になってしまって不便な面があります。 >まあ、今回の検討は実験というか技術的チャレンジということでしょうか? いや・・やるなら、あくまで実用を目指していますが・・・ といってもつくるかどうかは???ちょっとアナログスイッチ方式に興味が移りつつあります。 >ところで、さきほどの電圧−電流変換、アナログスイッチ、電流−電圧変換回路方式ですが、 セレクターに応用した方がスマートな気がしています。 4入力くらいの回路なら基板も実用的なサイズですよね? 逆にセレクターならR−SWあるいはリレーの方が実用的だと思います。シンプルだし、接点も少ないし・・・そして気になるのがアナログスイッチの電流漏れです。