1129 6畳間は立派な空間! ねも - 2004/10/06 01:50 - 私はリビングからタンス部屋(6畳間に幅2.5m、高さ2.1mのタンス)に追われ、 幅120cmの机置いた空間が私のリスニング空間です。 普通の6畳間は今の私には想像できないくらいうらやましい空間です(笑) こんな劣悪な環境ですが、唯一自分の場所なのでそれなりに楽しんでいますよ。 試行錯誤の結果、スピーカーはなんとスワン型(10cm)バックロードホーンです! 設置には、机を10cm前に出してそのすき間にホーン部を収納。 ヘッドはスロートを介して机から40cm上方ににょきっと突き出ています(笑) ホーンの開口部は机の奥のすき間全面です。 リスニングポイントは机に着くと、ユニットまで60cm。イスを引いても1.2m。 でも、ホーンの効果で包み込まれるようで心地よいです。 機器は、幅25cmのTEAC P-700、 DACはすべて幅20cm奥行き30cmのケースに、 アンプは3台とも30-20-5cmのケースで、 LM3886と6BM8の差動PPと超三結(これはワンサイズさらに小さいです) と何とかコンパクト納めることができました。 # いつかは来ると覚悟していましたが、閉鎖は寂しいです。 # でもそのまえに、「感謝」です。高品質で楽しく遊べるキットを格安で提供し # さらに手厚くサポートしていただいたこと、本当に感謝致します。 # これからもご提供頂いたキットで末永く楽しんでみます。 # ありがとうございました。   1128 投稿者により削除 1127 re:PCM1704の差動4パラ ほい - 2004/10/06 00:56 - 》一度はフルサイズのコンポを揃えた時期もありましたが、やはり 》6畳間にはでかいです。2年で手放しました。 》タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 ウチの場合はもっと酷かった! 4畳半にセパレート、CDPとDAC,SPも16吋でした。 でも5年我慢しました 1126 お礼 jA - 2004/10/05 23:53 - ヒロ様 閉室の予定とのこと。ひじょーに残念です。 ちょっと気が早いですが、DAC自作の世界(地獄の世界?)への直行便を数多く用意してくれたこと、感謝感謝です。 PCM1704差動4パラ基板、とってもリリースしてほしいです。 ところで、閉室前に掲示板も含め資料としてページをアーカイブしようと思ってたのですが、1ヶ月前以前のものは消えてたのですね。お気楽にのんびりしすぎてました…。 1125 こんばんわ gorotako - 2004/10/05 23:48 - 久しぶりにHPに着てみると閉室とのことで非常に残念です。 私がオーディオ用回路に興味を持ちだして勉強しだしたのも ヒロさんのDACがきっかけでした。誠に感謝しています。 そして長らくお疲れさまでした。 最近では某掲示板が荒れるきっかけを作ってしまったようで申し訳なかったと思っています。ただ、私にとってここの掲示板の 書き込みがどれだけ役に立ったかと思うと、みなさんにお礼申し上げないといけません。 PCM1704の音が私の好みに合っているようで、満足しています。メーカ製のDACって1704は採用をよくしてるのです が、1794はあまりしてませんよね・・・、やっぱり音質な のですかね。4パラ基盤8000円でも買います。リリース心待ちにしてます。 1124 re:PCM1704の差動4パラ もとい8パラ^^ 東京のT - 2004/10/05 21:59 - >タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 私は一台だけ小型のケースに組み込みましたが、途中で後悔しました。 フレームの出っ張りなど、意外なところに落とし穴がありました。 それに内部配線の厄介さといったら。。。 ばらしたら、多分もう元には戻らないかも(笑 でも、苦労した分、より愛着があります。 1123 re:PCM1704の差動4パラ ヒロ@管理人 - 2004/10/05 21:05 - >パワーアンプ並みの大きさのDACなんてどうですか?^^; 住宅事情が許せば、ですね。 一度はフルサイズのコンポを揃えた時期もありましたが、やはり 6畳間にはでかいです。2年で手放しました。 タカチの小さなケースにどれだけ詰め込めるか!がテーマです(笑)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1122 re:PCM1704の差動4パラ 東京のT - 2004/10/05 20:57 - >というやり方もありますが、配線パターンの都合上DACへの電源ラインを分割しているだけで、もともとは共通電源にする予定です。>さすがに汎用電源基板2枚となると、常用のタカチのケース には収まりきらないです。 なるほど。 物量投下ということなので、どんな仕上がりにするのだろうと思って、 独立電源でRA80あたりのトランス2個積んでKクラスのDACチップで。。。 と、基板のパターン眺めながら妄想を膨らませていました(笑 パワーアンプ並みの大きさのDACなんてどうですか?^^; 1121 re:初歩的な質問なんですが ヒロ@管理人 - 2004/10/05 20:12 - 330,390のどちらでもかまいませんよ。 360にしているのは手持ちの都合です(爆)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1120 初歩的な質問なんですが gan - 2004/10/05 17:20 - DAC1794D-Nで、IV変換抵抗を交換してみたいのですが、回路図は360Ωとなってます。 しかし、オーディオ用のが330Ωと390Ωしか手に入りません。 どちらかを付けるとすれば、どちらがいいんでしょうか? 1119 余談ですが うえだ - 2004/10/05 12:52 - その後、DAC1704もリクロックしてみました。 DAC1794よりもはるかに高い効果がありました。 (デジフィルの前より、後のほうが効果的?) 1118 1704パラ基板 うえだ - 2004/10/05 12:51 - ヒロ様、閉室の予定と聞いて非常に寂しい思いですが、私も計3種のキットを配布していただき、ここのところ大変充実したオーディオライフを送らせていただいております。 ところで、1704パラの一般配布を是非希望します。基板だけでOKです。2枚買ってもいいです(笑 わたしも、際限なくDACをつくってしまいそうなので、このあたりで決定版DACを作ってみたいと考えています。 いずれにしましても、ヒロ様、ご苦労様&ありがとうございました。 1117 また今晩にでも R. - 2004/10/05 07:25 - ヒロさん トラブルシューティングよく読んでませんでした。 手順に沿って確認していきます。 動作まであともう少しかな?ちなみにケースは今日当たり手元に到着する予定です。 と、これだけだと情報的に面白くないので、ネタをひとつ クロックにこだわる皆さん、今月号のラジオ技術読みました? 低ジッターの発振回路とそれを使ったリクロック回路の記事が出ています。 一番肝心なQの高い、大型のATカットの水晶発振子は少数ですが日米商事さんに在庫がありました。 DACの水晶発振子を交換してみるのも良いかもしれません。 1116 re:自作 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 07:23 - Minimeさん: >あらら... 音に関しての情報が頂きたかったのですがー.... 私の再生環境では違いがわかりませんでした。 仰るようにOPアンプをとっかえた方の音色(ねいろ)の変化がはるかに大きいですね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1115 re:1になってました。 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 06:51 - >部品入手の関係で水晶発信子の負荷容量に22PFを使っているんですが 私も入手の都合で22pFしかつかったことがありませんが、問題なく発振しています。BCKで波形がでているとなると発振は問題ないと思います。PLLのUNLOCKの原因は、DIRの周波数設定に関わるPin17,1913,14の半田不良の要因が多いと思います。本来有るべき 電圧(Pin13=0,Pin14=3.3V)になっているかのチェックをお勧めします。またトラブルシューティングも参考にください。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1114 1になってました。 R. - 2004/10/05 01:54 - PLLがロックしていないようです。 部品入手の関係で水晶発信子の負荷容量に22PFを使っているんですが、これが影響して発振が上手くいってないのかなと思ってます。 取り合えず部品調達して交換してみます。 1113 Re:そうですか Minime - 2004/10/05 01:39 - >BCLKが波形を見れたので Dout は入力されたデータによって変化しますので(MUTEなら常に0),同期が掛かってないのかもしれませんよ. あるいは,PLLがロックしていないのかもしれません. UNLOCKピンが1になってはいませんか? 1112 そうですか R. - 2004/10/05 01:21 - BCLKが波形を見れたので、そのくらいの周波数で波形が見れないとするとDIR1703の周辺でおかしくなっているらしいです。 重点的に確認することにします。 ありがとうございました。 1111 Re:質問です。 Minime - 2004/10/05 01:11 - >DIR1703のDOUTの周波数はどのくらいでしょうか? 24bit IIS出力だから, Fout = 24(bit) * 44.1k(Hz) * 2(ch) = 2.1MHz ぐらいじゃないですか? 1110 質問です。 R. - 2004/10/05 01:05 - DAC1704のトラブルシュート中なんですが、DIR1703のDOUTの周波数はどのくらいでしょうか? ハンディオシロで確認する限り、PCM1704までWCLK、BCLKが届いているようなんでが、DIR1703以降DATAが出ているのか、周波数が高くて波形が見えないだけなのか判別できません。 1109 re:自作 Minime - 2004/10/05 00:54 - >音はさておき あらら... 音に関しての情報が頂きたかったのですがー.... 個人的予想では,OPAMPやCの方が影響大かなとは思っているんですけれど. 1108 re:自作 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 00:39 - Minime さん: >ちなみに,PCM1704のKグレードは通常品との差はどのぐらいなのでしょうか? 音はさておき、価格でいけばDIGI-KEYでKが4100円/個、通常品が2300円/個ですね。もちろん数量ディスカウントも有るので多めに買えば15%くらいは安くなりそうです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1107 西川さんの最新記事 ヒロ@管理人 - 2004/10/05 00:34 - でましたね。大人の休日“TDA1543 DAC大集合!” http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1005/nishikawa.htm メーカはもとより、個人でキットを配布される方が増えて1つの世界を形成しつつるのを見ていると、自分自身で自作オーディオの復興に一役買えたのではないかと思っています。JINSONさんや TAKAさんの今後の活躍を期待しますね(すでに引退モード(笑))。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1106 自作 Minime - 2004/10/05 00:29 - いつかは閉室とは思っていましたが,予想以上に早くて残念ですー 子供の頃にアンプを作って以来,自作からは離れていたのですが, 放熱対策や大容量トランスのことなんかを考えなくてよいDACは,非常にいじりやすく楽しませて頂きました. 最初に作ったPCM1704はほとんどの部品を取り替えてしまいましたし....(^^; この楽しさを教えて頂いたヒロさんに感謝です. 最終(究極!?)バージョンはすごいですね. いくつトランスをお願いしようか考えこんでしまいそうです. ちなみに,PCM1704のKグレードは通常品との差はどのぐらいなのでしょうか? 1105 残念です。 pyu_ta_00 - 2004/10/05 00:22 - こんばんは、トランスの事をすっかり忘れていたpyu_ta_00です(^^; ようやく1704がエージング出来たので、1794の製作に ボチボチ取り掛かろうと、ここに来てみたのですが 閉めちゃうんですか・・ううっ。残念です。 思えば半田ごて数年ぶりに握る気になったのもヒロさんのおかげ。 ただただ感謝です。ありがとうございました。 PS.表のページの1704の4パラまさにモンスター級っすね。今までの総 決算、すごい出来になる予感・・・ 1104 re:PCM1704の差動4パラ ヒロ@管理人 - 2004/10/04 23:54 - 東京のTさん: >それぞれ、独立電源にすると汎用電源基板が2枚必要ですね。 というやり方もありますが、配線パターンの都合上DACへの電源ラインを分割しているだけで、もともとは共通電源にする予定です。さすがに汎用電源基板2枚となると、常用のタカチのケース には収まりきらないです。 tmさん: >最後に1704-4パラ差動は是非配布をお願いします。かなりの金額になると思いますので  たしかに4パラ差動ですべて実装すると4万円近くかかりますが、 実際にはPCM1704をすべて実装する必要はなく、差動構成ですが正負のどちらか一方を実装すれば問題なく動作するはずです。したがってステレオ構成なら最小でPCM1704が2個で済みます。パラおよび差動の効果を1つづつ確かめならがPCM1704を増設するのも 面白いと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1103 私も ぱぱれもん - 2004/10/04 23:46 - 転職&引越しが終わって、やっとお邪魔させて いただいたのですが、残念といえば残念ですけど、 それ以上に感謝の気持ちでいっぱいです。 DACの自作は、超ベテランのマニアな方にしか 出来ないと思っていたのですが、いろいろデーター シートを見たり簡単な回路なら自分で作れるかな? と思えるようになったのはヒロ様のおかげです。 趣味の範囲って難しいですよね。私のようなホーム ページでも、自家繁殖したペットの里親募集など でいろいろあり、何度も何度も閉めようかと思いました。 (実際一度閉めました) また、「こんなんつくりました♪」みたいなかたちで 作品をお見せ下さい。 http://www.papalemon.com/ 1102 PCM1704の差動4パラ 東京のT - 2004/10/04 23:38 - PCM1704の差動4パラのパターンを見ていて気が付いてのですが、 それぞれ、独立電源にすると汎用電源基板が2枚必要ですね。 1101 残念ですが tm - 2004/10/04 23:22 - 閉室と配布終了と聞き、たいへん残念に思います。 ただ無理をして続けるよりはよいのかもしれません。 DAC8Dをたまたまヤフオクで見つけ、10数年ぶりにはんだごてを握りました。オーディオ自作への熱い思いを再び呼び起こしてくれたヒロ様に感謝で一杯です。 そのDAC8Dも、ケースを加工中でもう少しで完成です。写真館は残るとのことですので完成すれば(ちゃんと音が出ればですが)載せていただければと思います。 最後に1704-4パラ差動は是非配布をお願いします。かなりの金額になると思いますので予約制にして、その時点で先払いにしてはいかがでしょうか。 1100 re:これはなに? 東京のT - 2004/10/04 23:13 - >それでも32個で70000円くらいかかりました(By DIGI-KEY)。 やっぱり相当の金額になりますよね^^; >・・・・DAC製作って止まらないんですよね。 同感です。 何気に5台も作ってしまいました。 でも、それぞれ個性があるので、楽しまさせてもらっています。 5台積み上げて、悦に入っていたりしています(笑 それに、同じデザインで作ったので、パッと見、どのDACキットだか分からないです(爆 1099 re:配布終了ですか。 ヒロ@管理人 - 2004/10/04 23:09 - ksさん: >最終版も売れ残らないようにあらかじめ希望者の予約数まとめて配布してはいかがでしょう(^^;;  そのためには、?試作基板がほぼノーバグに近いこと ?希望される方が一定数以上おられることが前提ですね。問題は?かもしれませんが・・・自分用なら少々ジャンパーがあっても平気ですが、多数の方に使ってもらうとなるとノーバグでないとまずいですよね。ちなみに最終版の基板価格は希望される方の数によりますが、5枚組(DAC×2,DAI×1、MUTE回路×1)と多いので7〜8000円くらいと少々値が張りそうです。ちなみに今回のDAIもPCM1704用ですがNOS/8Fs切り替え機能つきです(そのための伏線はこの掲示板にも出しましたね) ganさん: >単価の上昇と一定数の受注がたまらないと配布しないということのやむを得ないと思いますので、是非継続して欲しいです。 実は閉室の主原因は自己規制なのです。継続しようと思えば できるのですが(やりたい気は大いにある)、これ以上進めると趣味の範囲を超えそうなので、ここらへんでタガめるためにあえて宣言したのです。「過ぎたるは及ばざるが如し」でしょうか。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1098 ひさしぶりに ほい - 2004/10/04 23:04 - キットは購入しませんでしたが、久しぶりにオーディオをいじるキッカケを与えてもらいました。 PCWatchでの記事で押入れからDACを出して10年ぶりに半田ゴテを握る様になりました。 これも、ヒロさんのおかげです。 キット形式で出されるのはアフターの事を考えると大変だったこと容易に想像がつきます。 このページのおかげでDAC自作に復帰出来た事、今一度感謝いたします。 1097 私は gan - 2004/10/04 22:12 - オーディオの自作には興味があって、DAC-2.7とかのフルキットがないかなぁとか思って、いつもネットサーフィンしておりました。 年明けからバンド活動でオーディオをお休みしておりました。 節目がついて、オーディオに戻ったら、すばらしいヒロさんとの出会いがありました。 まだまだここを知らない自作派は、多いと思います。 単価の上昇と一定数の受注がたまらないと配布しないということのやむを得ないと思いますので、是非継続して欲しいです。 それと購入する方は、ヒロさんに迷惑を掛けないってことも重要ですよね。 1096 re:配布終了ですか。 ks - 2004/10/04 21:59 - >ヒロさんがDACキットを配布したのは、 >自作オーディオの界隈にはすごいインパクトでしたね。 同感です。私はTrアンプも真空管アンプも(昔はスピーカーも)いぢりますが、DACは「メーカーの世界」だと思ってました。 それが素晴らしい出来でそれぞれ特徴のある沢山の基板が配布されたことでDACの敷居が低くなりました。 ・・・・散財もしちゃんたんですけど(^^;; 最終版も売れ残らないようにあらかじめ希望者の予約数まとめて配布してはいかがでしょう(^^;; 1095 re:配布終了ですか。 ヒロ@管理人 - 2004/10/04 20:43 - >閉鎖になるまでにDAC1704とDAC1794を完成させて写真館に応募したいですが、DAC1704の動作確認でつまずいています。 写真館は宝物です。できる限り残したいと思います。 ということもあり、いつでも投稿お待ちしております。 PS.  本日も写真館更新しました。ついにPAGE7です。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1094 配布終了ですか。 R. - 2004/10/04 19:58 - ヒロさんのおかげで、オーディオ機器の自作は久々に堪能できました。 ヒロさんがDACキットを配布したのは、自作オーディオの界隈にはすごいインパクトでしたね。 アンプを自作する人は多くてもDACの自作は少数派のようですから、キットの製作は勉強になることが多かったです。 キット分室としはBBSが閉鎖しても、お気楽オーディオキットのファンクラブBBSとして残ってくれればうれしいです。 最後に希望のキットの注文を受け付けてくれるのもうれしい限りです。 閉鎖になるまでにDAC1704とDAC1794を完成させて写真館に応募したいですが、DAC1704の動作確認でつまずいています。 こっからが、自作オーディオの醍醐味ですね。半田吸取り線の使用時にICの足を曲げてしまったのが敗因かもしれません。 楽しみはまだまだ続きます。 1093 閉室に関してha ヒロ@管理人 - 2004/10/04 18:13 - 閉室に関して、今の在庫もありますし、トランスを要望されている方もおられ るので勿論すぐにというわけではありません。それに購入された方へのサポート も必要なので、閉室後も掲示板やバグレポート等は当面継続するつもりです。 個人的には趣味による基板の配布という形態なのですが、お金も絡んでいますの で、このあたりはいい加減な形では終わりたくないと思っています。  閉室の主旨はDAC基板の新規開発を終了し、在庫終了と同時に基板の配布 を終了する点にあります。そうなれば、ここは”キット”分室ですから、機能的 には大半を失う形になるわけで、この名称でだらだら続けるよりはいっそのこと 閉室にしたいわけです(掲示板やバグレポート等の機能は別室に移すことになる と思います)。  DAC基板の配布を始めたのが今年の1月ですから、ちょうど年内一杯で閉室への 手順が踏めればと思っています。  気がかりは、終了している基板についての再開を希望される声です。DAC基板 だけあっても電源基板が無いと不自由だと思われる方も多いでしょうから、この あたりについても最後に希望を聞いた上で所定数のみを製作できればと思ってい ます。なお、この場合在庫余剰のリスクが減らせられるので幾分かは安い価格で 提供できると思います(ただ、個数が少ないと製作そのものが出来ない場合も あります)。  なお、閉室の理由はいくつかあるのですが、これについてはDACキット製作 与太話も含めて別途述べたいと思います。 1092 re:これはなに? ヒロ@管理人 - 2004/10/04 18:12 - >もしかして、Kグレードですか? それでは、あまりにも散財になるのでおとなしく通常品です。 それでも32個で70000円くらいかかりました(By DIGI-KEY)。 ケース等全部合わせると1○万円コースですが、まあ市販品を 買うと思えば内容的にも納得できると思っています。一度はこういった 物量投入型を作っておかないと、今後も次々と作ってしまいそうで ・・・・DAC製作って止まらないんですよね。 1091 re:これはなに? 東京のT - 2004/10/04 00:32 - 32個って。。。 もしかして、Kグレードですか? だとすると、計算するととんでもない金額に(汗 1090 re:これはなに? ヒロ@管理人 - 2004/10/04 00:02 - >PCM1704の差動4パラの片ch分ですか? 見抜かれちゃいましたね。アナログ部を切り離した基板を上に 重ねて8パラ差動予定です(すでにPCM1704は32個調達しました(散財モード)。カードの支払いの時期はたぶんボーナスくらいでしょうから安心してますが・・・(汗))。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1089 えっ、閉室?! まるち - 2004/10/03 23:54 - 「これはなに?」欄にショッキングな言葉が・・・。 趣味の範囲でやっていらっしゃるのでしょうから、 永久に続くということは無いのでしょうが・・・。 ところでクイズですが、 PCM1704を片チャンネル8個(4パラ差動)使った、 「DAC1704-4D」ですね?すごそうだなぁ。 え、非売品なんですか? 正解だったら基板入手権を… …失礼しました。 1088 これはなに? 東京のT - 2004/10/03 23:45 - PCM1704の差動4パラの片ch分ですか? そろそろ潮時でしょうか? お疲れ様でした&色々とありがとうございました。って、まだ早い?^^; 1087 re:バラックだけど ヒロ@管理人 - 2004/10/03 23:12 - 真上からだと、なかなか部品の銘柄はわかりませんがOS こんだけはわかりますね(爆発弁(?)がついていない)。 あとアナログの金属皮膜はDALEかな?海godで少し前までは60円だった けど、80円になったところを見ると結構需要あるのでしょうね。 さて、この形でケースに収まると思っているのですが、 完成後も写真UPしてくださいね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1086 バラックだけど gan - 2004/10/03 19:55 - 写真アップします。バラックでお恥ずかしい。 コンデンサは、ELNAとSANYOです。 デジタルは、ケース収納時に左右分割の予定です。   1085 投稿者により削除 1084 ありがとうございます gan - 2004/10/03 16:20 - ksさん、ヒロさんへ APとBPの解説ありがとうございます。 ケース調達の時に送料節約でOPAも一緒に買おうと思っていたのですが、APとBPがあって、値段も2千円ほど違うので気になりました。 もう散財してしまったので、APを買おうと思います。 1083 LM3886アンプ完成報告 ねも - 2004/10/03 16:14 - 先程、12V仕様で完成しました。 スイッチング電源を使い、1次側、2次側にノイズフィルタを入れました。 まだまだ慣らし運転中ですが、標準機をして重宝しそうです。 # 発熱も少なく、薄型のケース(タカチYM300)に入れられて満足しています。 1082 re:お約束でしたので ヒロ@管理人 - 2004/10/03 16:10 - >数日内に写真をアップします。 楽しみにしてますね。私もこの週末で2台のDAC(DAC1704S,DAC1794D)をケースに入れました。写真館に掲載しています。 >OPA627APとBPの違いは何でしょうか? オフセット電圧の違いです。とくに計測用途ではこの選別は重要な意味を持ちます。またオフセット電圧が小さいことは内部回路のバランスがとれていることですから、ノイズ特性もよくなっています。ただし、APとBPの違いは極限まで高精度が必要なときの選別ですので、オーディオ程度のレベルでは無関係と思って います。が、主観の世界ですからなんともいえません。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1081 OPA627APとBPの違い ks - 2004/10/03 16:06 - 1794完成おめでとうございます。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/OPA627.pdf この規格表の2ページ目に表にして違いが載ってます。 オフセット、ノイズ、オープンループゲイン等ちょっと違うようですねえ。 結局APの中でよいものを選別してBPにしてるんだと思います 1080 お約束でしたので gan - 2004/10/03 15:22 - ヒロさんへ まず、1077と1078と同じ投稿をしてしまいました。 片方を削除していただけるとありがたいです。削除キーを入れてないのでこちらで削除できませんでした。すいません。 写真ですが、購入時のメールでお約束しましたので、とりあえずバラックでアップします。 たいした部品は使ってません。 ほとんどは、通販での最小数量の関係であまっている部品です。 電源でトロイダル3個が一番お金が掛かりました。 あと、抵抗がアナログ部に1本80円のものを使ってみました。 電源部に見栄えな良い電解コンデンサを付けまくったくらいです。 あまり期待しないで下さい。 数日内に写真をアップします。 すいません、どなたか教えて欲しいんですが。 OPA627APとBPの違いは何でしょうか? 初歩的な質問ですいません。 1079 re:お勉強DAC2バラック完成 ヒロ@管理人 - 2004/10/03 14:31 - ganさn、こんにちは。 いや〜、基板だけで6万円とはすごいですね。どんな部品を使ったのか、興味津々です。バラックでも結構ですので是非写真UPしてください。  光入力で動かないとのことですが、切り替えSWの設定あたりが問題ではないでしょうか?あと光モジュールのRX,TXを間違えるというのもよくやりますよ。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1077 お勉強DAC2バラック完成 gan - 2004/10/03 09:32 - みなさん、はじめまして。 オーディオ機器の自作では初心者です。何事も経験と思ってチャレンジしました。 先週基板を購入後、通販で部品集め、そして製作。延べ10時間は掛かりました。 地方なので部品は通販で集めるしかなかったです。なので最小単位の関係で部品代が結構高く付きました。 散財モードで基板も含め延べ6万も使ってしまいました。凹。 半田付けは、小学生からしてましたが、さすがにSSOPパッケージは初めてで、半田ごてまで新調しました。 バラック完成後、光入力で音が出ず。 やっぱりSSOPかと思いつつ、テスターをあてているとロジック周りに異常があるようでした。 しかし、半田不良があるとも思えず、同軸入力を付けて再度テスト。 鳴りました。音。散財モードだったので、正直ホッとしました。笑 これから、エージングとケース購入等、まだまだ仕事が残ってます。 1076 ありますよ。 R. - 2004/10/02 08:46 - ヒロさん takaさんも私も利用しているタクミ商事で在庫ありますよ。 http://www.takumic.co.jp/shop/sem.html 3150円以上の注文で送料、代引き手数料が無料なんで、ここで通販するのが便利です。 リニアテクノロジーのOPアンプはイコライザーなんかに良く使われますね。 http://www.linear-tech.co.jp/datasheet/html/jlt1115fa.html なんかも、オーディオ用途をあげているのでよさそうですが、どこで入手できるのかな? 1075 私の気になるOPアンプ ヒロ@管理人 - 2004/10/02 07:54 - 高速OPアンプ良さそうですね。 takaさん: >SOP-8のヒートシンクなんてないしなぁ。 IOUTにバイアスが乗っているPCM1794は注意が必要ですが PCM61PやPCM1704のIOUTは無音時0mAですからのDAC8Dであっても さほど発熱はないと思いますよ。SOPであっても気にする必要 はないかと。 R.さん: >個人的にはBBよりADの音の傾向の方が好みです。 わたしも個人的に気になるOPアンプがあってLT1028です (リニアテクノロジー社)。新しいOPアンプではないですが S/Nの良さで定評です。一度NF回路ブロックの超低雑音増幅器 (SA-400F3 http://www.nfcorp.co.jp/products/a/a03/sa.html)の中身の回路を見てみようと思ってばらしたことが ありますが、ディスクリートではなくSOPのLT1028が何個か入って いてOPアンプの実力に脱帽してことがあります。 LT1028って今ではどこで売ってるのだろう。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1074 いいです! taka - 2004/10/01 23:23 - 聴いているとスピーカーからの音離れがいいんですね。 ギターやシタール、ハープなどの撥音がきれいに弾けます。 一般に時間特性が改善されたと言うときの変化に近い気がします。 PCM61+BBオペアンプのウォームさとどちらを取るかは好み次第という感じですね。 AD825も迷ったのですが、私は結局目新しい8065を買いました(^^; AD8610も良さそうですが見かけませんね。大抵タクミで買うのですが AD8610はないようですし。お役に立てずです。 1073 いいでしょ? R. - 2004/10/01 22:38 - AD8065はPCM61のキャラクターを補完する感じでニュートラルな方向へバランスが向いますね。 個人的にはBBよりADの音の傾向の方が好みです。 こちらでは、AD825も入手してあるので、時間が取れたときに、OPA627、AD825、AD8065の三つ巴で比較して見ようと思ってます。 あと、AD8610も入手したいんですが、送料の安いところないですかね? 1072 AD8065 taka - 2004/10/01 22:16 - ようやくR.さんに続いてAD8065も試すことが出来ました。 最初、シール基盤を買ったのですがサイズが微妙で、結局、 他に変換基盤を探してそちらを使いました。 DAC8DのIVをD8065、LPFは627BPのままにしましたが、これはいいです。 靄が取れてピントの合った音になり、おかげで空間表現が改善されました。 好みによっては音が痩せた感じる方もおられるかもしれません。 ただDAC8Dに加えてSOPなので、ヒロさんの言う通り使ってると発熱が怖いです。 SOP-8のヒートシンクなんてないしなぁ。 1071 Re: PCM1794の出力パラ みぃ - 2004/10/01 00:04 - > fig.26をみていただけるとわかると思います。 はい、この図は見てました。というか、モノモードに関するものは これくらいしかないですよね。あとはモードの設定表くらい。 しかし、ややこしいですね。解説、ありがとうございました。 1070 re:PCM1794の出力パラ ヒロ@出張中です - 2004/09/30 05:49 - データシートには明確には記述していないのですがp.22のfig.26をみていただけるとわかると思います。 モノモード時はDACのL-+,R-+をそれぞれ差動で受けた後に、3Pの差動出力端子(XLRっていうのかな?)で外部出力することが前提になっているようです。 そのためL,R出力の位相が逆になっているのでIoutのL-とR+、L+とR-をペアにしないと位相が一致しないのです。ややこしいですね。 1069 PCM1794の出力パラ みぃ - 2004/09/30 00:39 - 「お勉強DAC II」に関する質問です。 たぶん、知っている方々には当たり前のことなんだろうとは思いますが。 「お勉強DAC II」では、PCM1794のモノラルモードで使って、 出力をパラ接続していることが特徴の一つになっていますよね。 回路図を見ると、IoutのL-とR+、L+とR-がペア(パラ)になっています。 素人的に考えると、+どうし、-どうしをつないでパラにするように 思えます。感覚でしかないのですが。 データシートを見ても、このあたりはっきりと書いていない、 というか、読みとれませんでした。 どなたか解説頂けないでしょうか? 1068 保護抵抗 まるち - 2004/09/29 20:11 - こんばんは。 電流出力型のDAC出力の保護ダイオードは、 アナロググランドに対して極性を入れ替えた2本が並列で 入っているという説明を見たことがあります。 なので、端子の電圧はプラス側マイナス側とも ダイオード順電圧の0.5〜0.6Vを 超えることとができません。 某所で人気のTDA1543はこのダイオードが無いので、 パッシブ回路で高出力が得られます。 1067 re2:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 ヒロ@出張中です - 2004/09/29 17:16 - >一般にDAC−ICの出力には保護ダイオードがはいっているといわれてますからね、ちょっと意外でした。 出力に保護Dがはいるということは、どんな回路になっている のでしょうか。IV変換にOPアンプをつかうと、DACの IOUT出力電圧は0Vになりますよね。逆に、0Vになることを 前提にした回路になっているため保護Dが入っているのかな? いずれにしてもAさんの、追加レポート楽しみにしています! 1066 re2:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 A - 2004/09/27 22:55 - まるちさんこんにちは。Aです。 >PCM1704の出力は最大1.2mAですから、1kオームってことは、 >最大1.2Vまで大丈夫ってことですね? そうですね。電圧は計ってませんが、そうなりますね >内部の保護ダイオード、2本直列にしてあるんでしょうか? >だとしたら、粋な計らいですねぇ。 一般にDAC−ICの出力には保護ダイオードがはいっているといわれてますからね、ちょっと意外でした。 あと、いろいろ試してますので、ちょっと驚くようなことがいっぱい出てきてます。一段落したら報告したいと思います。 1065 re:アースの件 ヒロ@管理人 - 2004/09/27 18:53 - かずさん:  人それぞれですが、私の場合は基板GNDは基板上の同軸入力の近くから、同軸端子のGND近くのケースに落とします。同位置にトランス黒線もついでに落とします。これが、もっとも外にノイズをまき散らさない やりかたのようです。 PS.  トリプル消しておきました。更新画面(F5)を押すと投稿されちゃんですよね。 1064 アースの件 かず - 2004/09/27 17:33 -  レスありがとうございます、肝心の表題の件書いてませんでした、完成して音出しチャンネル切り替え等一通り終わりました、ですがトランス黒線や基板GND等シャーシに接続が未済です、真空管アンプのようにすべて1ポイントアースしたほうがよいのでしょうか?みなさん質問ばかりでゴメンナサイ。 1063 AD8055 は+-5V なのでそのままでは使えません 森 秀樹 - 2004/09/27 09:26 - ええっと、データーシートあまり見て無くて私は12Vかけて 使っていました。日記にKさんから指摘があって焦っております。 5Vではまず妥当な動きが出来ないので使えません。 もし注文してしまった人がいたらごめんなさい。ビデオアンプの時は 5Vで使ったなーと遠い思い出。。すみません 1062 re:DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 まるち - 2004/09/26 22:12 - Aさん、はじめまして。「マルチが好き」略して、まるちと言います。 貴重な情報ですね。 PCM1704の出力は最大1.2mAですから、1kオームってことは、 最大1.2Vまで大丈夫ってことですね? 内部の保護ダイオード、2本直列にしてあるんでしょうか? だとしたら、粋な計らいですねぇ。 1061 DAC1704S-8-NOSのIV変換抵抗 A - 2004/09/26 21:36 - DAC1704S-8-NOSのその後ですが、中間報告です。 IV変換抵抗は最大で1kオーム程度までです 1.3k以上だと下側の波形が丸くなってきます 安全なのは820オームぐらいまでだと思います。 1060 re:オペアンプが熱い ヒロ@管理人 - 2004/09/26 19:23 - 一気にマルチレスです。 のさん、こんばんは。 IV用のOPアンプには無音時でも約12mA程度の電流が流れています。単純に計算すると+12Vの電源だと約140mWの消費電力ですから 結構あつくなるはずですよ。他のOPアンプをつかっても大差 ないでしょう。トランス容量は100mAあれば仕様的には十分ですが、音質面(というより精神面?)から余裕が有る方がいいかも しれません。 R.さん  だんだん高速OPアンプに突入してきていますね。  SR>100V/uSだと半端じゃないですからね。ただ電源電圧  範囲が多少狭いのと、SOパッケージなので1794ではパッケージ  の熱容量的に少々きついかもしれませんね。 Ksさん:  HPのオフミに通電機器一覧もつけ加えました(といっても  Ksさんの書き込みをコピペですが) かずさん: >デジタル側はやたら細い線の拠った物ですがD側は気にしないでよいのでしょうか? アナログにしろ、ディジタルにしろ電流がさほど流れるところでは ないの細い線を使うのは、取り回しも楽ですから多用されていると思いますよ。またツイストにすれば相当ノイズ耐性上がりますから、この処置だけでもよいかと。加えて静電シールドすれば良いのですが、個人的にはツイストだけでも十分だと思っています。あとは如何に配線長を短くするか、危ないポイント(トランスの磁束を横切らないとか)を避けて 通すかが重要と思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1059 オペアンプが熱い の - 2004/09/26 15:14 - DAC1794でIV用にOPA627APを使っているのですが結構熱くなります。 +-12Vとしているのですが..ちゃんと音は出てるので大丈夫でしょうか?皆様如何でしょう?  また、オペアンプによって消費電力は違うでしょうからトランス小さめなら気を遣わないといけませんね。 1058 オペアンプ1段抜き R. - 2004/09/26 12:41 - こちらでも、IV変換の抵抗にコンデンサをパラにして、LPFの機能を持たせて、後段のLPFの回路をバイパスして見ました。 オペアンプ1段抜きがオペアンプのキャラクターが素直にでる感じで調子よいみたいです。 オペアンプのAD8065が届いたんで、パッケージ変換して使って見ましたが、こちらも情報量が多くて良い感じです。 PCM61Pを使用したシリーズには、周波数バランスが中低域よりからフラットな傾向に向かいますので、OPA627より相性が良いように思いました。   1057 投稿者により削除 1056 プチオフ会お礼とその後 A - 2004/09/25 18:07 - こんにちは。プチオフ会参加者のAです。 とても楽しい時間をありがとうございました。  1704のNOSバージョンもあの後、音が出るようになり、エージングをしながら、ヒアリングをしてます。  あの時、PCM61系での1倍と8倍の音があまり差がないので、いろいろ考えてました。  1704のNOSバージョンはDAC4Sに比べて明らかに分解能が高く音がきれいに聞こえます。楠DACも作ったことがありますが、それは音の立ち上がりが極めて早く、切れが抜群の音ですが、楽曲が複雑になり音がたくさん出ると、44.1kではピークで音が混濁するという欠点を持ってました。96kではそれが緩和され欠点がわからなくなります。  今回のNOS化でもそれを期待していたのですが、61系では、それほどの差が出てないと思います。1704のNOSですが、音が混濁する感じは、現在まででまったく感じられません。 しかし、立ち上がり感、切れ味が抜群かというと、それもそれほどでもないという感じです。これはスイッチで切り替えられるようにはなってないので、またオフ会で聞き比べしないといけません。  楠DACの音の鮮烈さをなんとか出したいという願望の元いろいろやっています。まだ楠DACとの聞き比べはしてなんですけど。  DAC1704S-8-NOSですが今は右chのみ抵抗1本のIV変換にして最初のOPAを取り外しそれでは出力が小さいため2段目のOPAにゲインを持たせ、左と同じぐらいにしてあります。またLPFは1000pのみにしてあります。これでさっきから聞いてますが、まったく左chに負けてません。またこの過程で、IVの抵抗をいろいろ変化させましたが大きくしても、クリップするとこがなかったです。このときは2段目にゲインがないときだったので非常に音が小さく聴きづらかったのですが、かなりの抵抗値でもクリップ感はなかったです。また後でどこまでいけるか試してみたいともいます。  OPAを1段抜いているのと、ゲインを持たせているのがいい傾向になっているように感じます。 1055 re:オフミ、リンクを新規に加えました。 ks - 2004/09/25 14:24 - ヒロさん、プチオフ会のページ拝見しました。楽しかったですねぇ(^^;; 一応当日電気通した機材を書いておきます。 CDP PHILIPS CD-PRO2M(ks製作) A氏持参の編集機のCDP部 DAC DAC8D(藤原氏製作) DAC4S(A氏製作)  DAC1704S-8-NOS(A氏製作中) DAC1704S-N(ks製作) DAC1794D(ks製作) プリアンプ 金田式 No-168(ks製作) パワーアンプ SIEMENS F2a-PP(特注) LM3886(藤原氏製作) UHC-MOS(藤原氏製作) 金田式 No-167電源遮断型保護回路搭載大電流型UHC-MOSパワーアンプ スピーカー WESTLAKE BBSM-10, SONY  ところでヒロさんがお尋ねになった金田式パワーに使用されているUHC-MOSの型番ですが2SK2554です。 また製作途中であったA氏のDAC1704S-8のNOSバージョンはあの夜に完成したそうですが、 間に合っていれば是非聞きたかったです(^^; 1054 アースの件 かず - 2004/09/25 07:29 - みなさんこんにちは、DAC4Sのケース500円で買った中古MOケース の改造で完成まじかになりました、ここで疑問が2つアースポイントとデジタル側の電線です、みなさんの写真見てますとデジタル 側はやたら細い線の拠った物ですがD側は気にしないでよいのでし ょうか? 1053 オフミ、リンクを新規に加えました。 ヒロ@管理人 - 2004/09/25 00:07 - HPからリンクできます。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1052 re:8パラのリクロック ヒロ@管理人 - 2004/09/24 21:26 - >(ひょっとしてこの手の注意点って、既出だったのでしょうか・・・) いいえ、既出ではありません。NOSDACにはAC157では相性が悪い場合があるのかもしれません。「HCで動くものはACにするな」というのも、 昔から言われていることなのですが・・・・ ただ,ACではうまくいかない原因がノイズにあるのか、それろも 信号の波形の違いなのかは私もよく解っていません。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1051 8パラのリクロック うえだ - 2004/09/24 21:10 - 以前、8パラのリクロックに挑戦してノイズだらけになって挫折していたのですが、「NOSDACのノイズ」の書き込みをみて、そうだ、と思い、作ったリクロック回路をみたら74AC74でした。 今日早速会社帰りに共立で74HC74を入手し、交換したところ、あっさりとノイズが消えてしまいました。 (ひょっとしてこの手の注意点って、既出だったのでしょうか・・・) 使ったクロックは三田の33.8688MHz、BCK/WCK/L/Rすべてにリクロックをかけました。 1050 NOSDACのノイズ みぃ - 2004/09/24 01:09 - R.さん> >NOSDACのノイズの件ですが、74AC系の同時スイッチングノイズが大きいことが影響しているかも知れません。 >74HC系に交換すると改善したりしませんかね? 当たりです! 74AC157を74HC157にしたら1fsモードでのノイズが止まりました。 元々、ノイズは右chだけ、少なくとも、右chの方が 明らかに大きかったので、左右の区別のある157から 攻めることにしました。 そしたら最初の157でうまく止まってくれました。 結局、これ(二個)だけ交換したら止まったので、 他はACのままです。 で、肝心の音ですけど、1fsと8fs、区別できません(^.^;)。 1049 好みの問題ではありますが・・。 R. - 2004/09/24 00:47 - 私の方も、知人に貸していたDAC4Sを取りに行くついでに、先方のNOSDACとアキュフェーズのDP-75というプレーヤーの内蔵DACと比較試聴して来ました。 試聴機材一式はそこそこの普通車が軽く買える金額です。というかケーブル代だけで我が家の試聴機材の値段を超えてそうです。 先方のNOSDACはOPアンプにOPA627BPを、電解コンにOSコンを使用している他はキットの仕様のままです。 DP-75との比較では、NOSDACの低域が緩すぎて音が団子になってしまい全体的に音の分離が悪い印象でした。 対して、DP-75は古い機械とはいえ高級機で、細かな音がびしっとでて一聴して高解像度という音です。 OPA627は海外では「valve-like sound」とかいわれているらしいので、私の持参した高速でスルーレートの高いオペアンプに交換してみました。 交換の結果ですが、DP-75と対抗できる高解像度でクリアな音に激変しました。ぱっと聴きでは差がわかりにくい感じです。 NOSDACの変化が行き過ぎた感じなので、次に私のDAC4SのIV変換部分を高速なオペアンプにLPF部をOPA627APにしてみました。 これはクセがなくウォームだけど透明で非常に良い音です。 試聴した二人の印象ではDP-75より好ましい感じでした。 追い込めばまだまだ先はありそうです。FujiwaraDacの潜在能力は非常に高いです。 という訳で、こちらもオフ会は得るものが大きいという結論になるのででした。 1048 re:プチオフ会 終了 ks - 2004/09/23 21:50 - ヒロさん、Aさん 本日はお疲れ様でした。 Aさんが、わたしと同じK式ファンだったのでビックリしました(^^;; しかし、今日の音源は凄かった。またそれを鳴らすFujiwaraDacの素晴らしさを再確認できました。 またオフ会やりましょう。 1047 プチオフ会 終了 ヒロ@管理人 - 2004/09/23 20:43 - ksさん、Aさん(ネーム決まったら教えてくださいね)、楽しい時間をありがとうございました。ちらかっぱなしで退却して申し訳ないです。  すばらしい場所にすばらしい機器、そしてすばらしいソースの 3拍子揃ったオフ会でした。  私自身半分話についていけませんでしたが(とくにK式アンプの関係)、楽しい話満載!。やはり道を極めるためには精進しないといけないですね。  いろいろ写真も撮ったのでHP上にまとめたいと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1045 re:OPアンプ Minime - 2004/09/23 19:19 - takaさん,ありがとうございます. AD811を使った記事はあるのですが,残念ながら詳細は情報があまりないようですね. 個人的には,安定性等の電気的特性も見てみたいです. 自分で1704に挿して試してみろ,ってことですね.(^^;; 1044 AD811追加 taka - 2004/09/23 18:43 - もう一つ思い出しました。 こちらではDAC2.7のIVをOPA627からAD811に交換という話が載っていますね。 http://www.lcv.ne.jp/~sogura/ 1043 re:OPアンプ taka - 2004/09/23 18:28 - >連結ソケットの上にハンダ付けすればいいような気がします。 これいいですね。私もこのアイデア頂きます! Minimeさん 私も何年か前に見たもので、改めて探してみるとなかなかないものですね。 回路はありませんが、こちらではPCM56の3パラにAD811を使ったみたいです。 http://www.wasedaaudio.jp/Documents/SuzukiT/NonOversamplingDAC/ こちらではPCM1702のIVに。「sheet 3」に回路図がありますね。 http://koti.mbnet.fi/siliconf/JukkaTolonen/projects/jt-dac_no.3/jt-dac_no.3.html たしかDAC2.6だか2.7だかにAD811を推奨というのも見た覚えがあります。 帰還抵抗の値からすると、私の手持ちではDAC1704Sで試してみるのが 良さそうですが、1704も1794も電源が未だに完成していなくて…(^^;; 常用できれば、AD811は個人的にかなり期待出来そうなんですが。 1042 問題解決 sushi-k - 2004/09/23 16:44 - アドバイスしていただいたとおりに地調査した結果、 例の温度上昇に伴う歪率悪化は想像どおり私のアナログ部が原因とわかり、 あっさり解決してしまいました(お騒がせしました)。修正前は アルバム1枚を聴き終るころには、しょぼい音になりきっていたのですが そのようなこともなくなって一安心です。 無帰還バッファなど邪道一直線の色づけ(笑)により、 ご機嫌な音になってくれたようなくれないような。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 1041 re:OPアンプ Minime - 2004/09/23 16:28 - takaさん 電流性ノイズが問題になるためか,ほとんど情報がありませんよねー もしよろしければIV作例のHPを教えて頂けますか?? >>AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? >そうなんです。海外などではIVに用いてる作例などもあって >興味があったのですが、きちんと扱わないとダメみたいでした。 1040 プチオフ会 final call ヒロ@管理人 - 2004/09/22 22:48 - Ksさんの名塩(西宮市)の別荘にてプチオフ会(参照記事1022)が あります。ただいま3名参加予定ですが、ご希望の方は私まで 連絡先を添えてメールください。追って集合場所等をメールいたします(もう寝てしまうかもしれませんが、朝にはメールします。一応昼過ぎからの予定です)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1039 Re:シール基板の使い方 ねも - 2004/09/22 21:09 - そんな便利なものがあったとはつゆ知らず、 OPA627AUを8ピンソケットにスズめっき線を差し込んで 三葉虫みたいにはんだ付けしちゃいました。。。 (ターミネータの顔とも言われました(笑) #LM3886用のパーツが揃いました。 #最近は週末が楽しみです! 1038 それいただき。 R. - 2004/09/22 18:55 - 森さん ナイスです。これなら安心して抜き差しできそうです。 シールの裏側からエポキシ樹脂でソケットと一体になるよう固めて使うことにします。 1037 シール基板の使い方 森 秀樹 - 2004/09/22 18:38 - 連結ソケットの上にハンダ付けすればいいような気がします。 強度的に気になりますが、必要なら樹脂で固めてしまえば良いと 思います。 (例:秋月通販コード P-264) 1036 普通に秋葉にありますよ。 R. - 2004/09/22 17:41 - takaさん シール基板はラジオデパート3階の門田無線にありますよ。 通販もしています。 http://www.e-monta.co.jp/index.html でも、これ使うの面倒そうですね。 ユニバーサル基板をカットしてシールと貼り付けてピンを半田付けするんでしょうか? 何回も抜き差しするできるようにするのは難しいかも? と言いながら私も1枚ゲットしてあります。 1035 AD811 taka - 2004/09/22 13:57 - >帰還抵抗が750オームくらいないと安定性が低下するようですね。 やはりDAC8Dでは帰還抵抗が小さ過ぎましたか。 検索してみると、帰還抵抗が大きければ大きいで、 電流性のノイズが問題になるみたいですね。 音的には、かなり良さ気な感触でしたのでとても残念です。 1034 re:OPアンプ taka - 2004/09/22 13:51 - R.さん サンハヤトの変換基盤ですね。ただ、1個950円もするので 二の足を踏み続けています(^^;; 同じくサンハヤトからシール基盤でSOP→DIP 8ピンのものが 新しく出たようなのでそれを考えています。 こちらは14個分が1シートで800円です。RSにあるのですが、 他の物を買うときに一緒でないと送料が馬鹿らしくて。 ICB-060(ページには記載無し) http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/seal.html Minimeさん >AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? そうなんです。海外などではIVに用いてる作例などもあって 興味があったのですが、きちんと扱わないとダメみたいでした。 1033 確かに R. - 2004/09/22 13:24 - 電流帰還のAD811の場合、ゲイン1で帰還抵抗が750オームくらいないと安定性が低下するようですね。 DAC4Sくらいまでしか使えないということのようです。 1032 Re: OPアンプ Minime - 2004/09/22 13:09 - >ところでDAC8DのIVに手持ちのAD811を試してみたのですが、 >すぐに触れないほど発熱してしまい常用できませんでした。 AD811って,電流帰還型のOPAMPですよね? よく考えて使わないとまずいんじゃないですか?? 1031 サンハヤト R. - 2004/09/22 12:57 - takaさん サンハヤトからパッケージ変換アダプタという製品が出ているので、使えるではないでしょうか? 私もこれから入手予定です。 http://www.sunhayato.co.jp/adapter/pkg/STD-SOP.html#Label1 AD811の発熱の件は分かりません。 入力が無ければ、そんなに熱くなるものではないと思うんですけど・・・。 1030 OPアンプ taka - 2004/09/22 12:29 - OPアンプの話題が盛り上がっていますね。 私もAD8065を持っていますが、変換基盤が手に入らず 未だ試せずにいます。1794のIVにどうかなと思っているのですが、 その1794自体も未だ組み上がらず…。 ところでDAC8DのIVに手持ちのAD811を試してみたのですが、 すぐに触れないほど発熱してしまい常用できませんでした。 出てくる音は、艶は後退するもののすっきりと見通しが良く、 オールOPA627よりも好みだったので非常に残念です。 これはOPアンプが発振してしまってるんでしょうか? 1029 プチオフ会?(re: 1022 聴感では?) ヒロ@管理人 - 2004/09/22 11:06 - 現在1名希望者がおられksさん私を含めて3名です。 1028 すっげー R. - 2004/09/22 10:48 - 森さん そんなOPアンプあるんですね。 私はAD8065とAD8066を注文中です。 AD8055よりは低速ですが、オープンループゲインが大きくひずみ率が低いのが特徴です。何より海外では評価が高いみたいです。 http://www.soundlabsgroup.com.au/components/opamp_modules.htm 欠点はパッケージ変換が必要な点でしょうか? AD8055くらい広帯域だと、データシートにあるようにパスコンも厳重にしないといけませんし大変ですね。 AD8065もそうなんですが、サレンキーで使用する場合、ボルテージフォロアの構成にする関係で周波数にピークが出るのが悩ましいです。 IV変換部分だけであれば、帰還抵抗にコンデンサを適切にパラにすれば、ピークを抑えられると思うのですが、LPF部はOPA627で行こうかなと思ってます。 管理人削除 1027 AD8055を使ってみました 森 秀樹 - 2004/09/22 10:14 - 特性上は化け物クラス、値段は安いというAD8055を使ってみました。 対象ボードは、PCM1794のボードです。 OPA134のネットリ感が取れ、多少乾いた感じの少しざらつきがあるような音になりました。定位感が多少低下、ちょっとカサカサ、音としては自然になりました。俗に面白みにかける音になります。 このOP-AMP Gainを下げて使っても問題なくビデオ回路では良く使いましたが私のお気に入りです。(初めてDIPタイプ買いました) まあ、なに分、技術知らずに使っているので技術的に問題があるなら指摘してください。問題があるのに真似されると困るので。 それから、松下のECPUチップコンデンサーですが、ハンダ付けしました。結構熱に強いみたいです。320度程度のコテで基板から暖めるように注意しながら付けると大丈夫でした。 ただ、こちらの方はDAC1794-Nの作りかけの物に付けただけで音は確認していません。欠点は高い事ぐらいです。 http://jp.digikey.com/で扱っています。注意点はECP-Uで検索する事と、パッケージケースの表示がインチ表示なので間違わないようにしてください。ECP-U1C104MA5 0.1uF 16V は 0805 と書いてありますが、2.0mm*1.0mm (2010) サイズです。私も初めにdigi-keyで注文する時に失敗しました。 1026 ローパスフィルター みかみ - 2004/09/22 09:54 -  やっと1794が完成し、エージングも完了しました。8パラとは音の傾向も違い細かい音も出ておりますが、カタログスペック?にくらべ物足りなさを感じましたので、LPFをいじってみました。  段数を1つ減らそうとも考えたのですが、差動合成兼IV変換のところのコンデンサ(C37〜C40)が気になり、取り外してみたところ、個人的に好ましい方向に変化しました。8パラと、1794の違いも分からなかった妻も、いい音になったと気が付くぐらいの違いです。  データシート上にも差動合成回路にコンデンサがパラってあるので、取り付けが推奨なのか?とも考えましたが、本来、プラスマイナスで、上下対称になるべき高精度を求めるべき差動合成回路に、比較的精度の低いコンデンサ素子を用いるのはマイナス要素が大きいとの判断で外してみました。  今後、次段のLPFにも手を入れようと考えておりますが、みなさまはLPFをどのようにいじっておられるのでしょうか?また改変後の音質の変化など、お聞かせいただけると大変参考になります。   1025 re:プチオフ会? ks - 2004/09/22 08:47 - >Ksさんさえよければ >関西近郊の人もお声をかけてもいかがですか?ご希望の方は >私までメールをいただければ集約させてもらいますよ OKです。 しかし別荘なんでおもてなしはできません(^^;; 車は4台まで置けます。(私以外に3台まで) 1024 プチオフ会?(re: 1022 聴感では?) ヒロ@管理人 - 2004/09/22 08:25 - >今週の木曜の休日など都合が良いのですが。場所は名塩の山荘ですけど。 なんと、明日でっか、急でんな〜! いやいや失礼、急ですね。 私は是非おじゃましたい気がしていますが、Ksさんさえよければ 関西近郊の人もお声をかけてもいかがですか?ご希望の方は 私までメールをいただければ集約させてもらいますよ。 #ちなみに名塩は兵庫県西宮市名塩(山の手)です(R176沿い。JRなら尼崎から宝塚線で30分くらい。   1023 AD797 まるち - 2004/09/22 01:32 - AD797はOPA627に比べて発振しやすいはずです。 こちらのキットの標準回路そのままで差し替えた場合は、 かなり危ないと思いますよ。 データシートでは、マルチビットのAD1862との接続例で、 IV抵抗の3KΩに(100Ω+82pF)をパラ接続する例が紹介されています。 1022 聴感では? ks - 2004/09/22 01:29 - DACのノイズで盛り上がってますが聴感上問題があるのでしょうか? うおっ!という波形であることをヒロさん宅で拝見したNOSDACも評判が良いですし(^^;;、PCM1794のデータシートでも単純な2次フィルターで良いようです(DSD用には4次のフィルター使ってますが) >できるだけ、高速広帯域なOPアンプを採用して、IV変換の抵抗には >コンデンサをパラって出来るだけ早いところで、高周波のレベルを >抑えて次段の負担を軽くする。 データシートではI/V用OPアンプで80〜90Khzあたりで落としてますね。差動合成のOPアンプはおよそ倍の周波数で落としてるみたいですが偶然かな?よくわかりません(^^;; >しかし、”見た目”を知ってしまうと、後々の音の判断にどのような影響がでるでしょうか・・・・ で、じっくりと鵜の目鷹の目で1704と1794を聞き比べましたが、私の駄耳では1794の方が良いです。全体にフラットな感じ高域が伸びてます。1704も勿論素晴らしいのですが比較すると中低域が膨らむというか厚いというか。 ## 思い込みかもしれません(笑)## ということで4次フィルターのオリジナル1794と私の2次フィルターの1794の聞き比べしませんか?>ヒロさん 今週の木曜の休日など都合が良いのですが。場所は名塩の山荘ですけど。 1021 このタイプなら R. - 2004/09/22 00:56 - ヒロさん 海外で評価の高いAD825あたりなら結構使えそうです。 データシートの最後の方に1MHzをカットオフにしたサレンキー型のフィルターの特性があります。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/793081960AD825_e.pdf AD797のノイズの多い件ですが、安定性は大丈夫でしょうか? 周波数特性にピークがある影響かもと心配しますが・・。 1020 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/22 00:32 - 大した → 対して です。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1019 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/22 00:29 - AD797の方がノイズが多いようですが、GB積はAD797の 方がよいのですよね。AD797(110MHz)、OPA627(16MHz)。 ただしSRはAD797(20V/uS)に大した、OPA627(55V/uS)でこの あたりが効いているのでしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1018 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/22 00:14 - >1mV/divのレンジいっぱい この書き方が変でした.10mV位ノイズで振れていました. >このオフセットってなんでしょうか? オフセット0% はDCが0Vで、オフセット70%ではDCがフルスケールの70%かかっている(2-3V)状態です. 1017 re:面白いですね。 町田のH - 2004/09/22 00:05 - IV変換部をAD797にすると、もっと高周波ノイズでてました.LPF部までAD797にすると、この1mV/divのレンジいっぱいに荒れていました.オペアンプも暖かくなっていたので、もっと勉強してから遊ぼうと、止めてしまいましたが. ちなみに、オシロは40MHzまでのもので、1回掃引のデジカメストレージです. #見た目をしってしまうと.私の駄耳はさらに怪しく... 1016 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:54 - 町田のHさん:  ところでオシロ画面が2つありオフセットが違うようですが、 このオフセットってなんでしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1015 re:面白いですね。 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:52 - R.さん:  私もOPアンプについて考えていましたが、PCM1794の変調周波数は64fs(約2.8MHz)で、さらにグリッジノイズ等を考えると10MHz以上のノイズがでていると思います。おそらくOPA627をもってしても、ノイズの多くは素通りするのではないかと想像しています。 ひょっとしてLCフィルタが案外、性能が良かったりするかもしれません。ただLは、それ自身がノイズを出しそうで、いわゆる 聴感上はこのましくないかもしれませんが。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1014 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:36 - ↓をみていると、生波形と聴感との対応はほとんどないのですよね。しかし、”見た目”を知ってしまうと、後々の音の判断にどのような影響がでるでしょうか・・・・ http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1013 面白いですね。 R. - 2004/09/21 23:30 - 常々思うんですが、IV変換のオペアンプはこのような高周波を大量に含んだ電流を電圧に変換しているんですよね。 GB積にもよりますが、NFBが効かなくなってSVRRが低下してくる(増パスコンが重要になってくる)、または増幅器として機能しない(混変調をおこす可能性)など、OPアンプには厳しい状況です。 こうなってくると、この部分に求められるOPアンプの条件や実装方法が決まってきそうにも思います。 できるだけ、高速広帯域なOPアンプを採用して、IV変換の抵抗には コンデンサをパラって出来るだけ早いところで、高周波のレベルを抑えて次段の負担を軽くする。 パスコンは高周波でインピーダンスが低くなるよう容量を小さくする。 という感じでしょうか? こう考えるとDAC1704とDAC1794で好ましいOPアンプの種類が変わってきたりしないかなと思ったり。 1012 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 23:26 - 町田のHさんからの画像を載せます。 私も非常に興味を持ちました。 PCM1704は完全マルチビットなのでノイズはDACの残留ノイズしか基本的にはありません。言い換えればDA変換した信号がそのまま出てくる形になります。 対してPCM1794はオーディオ帯域内のノイズを帯域外に押し出す ノイズシェービング技術をつかっていますので、広帯域領域で 波形をみると非常にノイズぽっくみえます。ただ、この手のノイズは一定レベル以下であれば、後段のアンプの特性もあり低減するので問題はほとんどありません。  では、この波形からなぜPCM1794のカタログスペックが優れて いるかといえば、測定時にはオーディオ帯域(20kH以下)に 制限するフィルタが必ずはいるからです。  したがって、波形の質にこだわるのであれば、後段のLPFに 急峻でかつ精度の高いものを追加することが必要になると 思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1010 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/21 23:11 - 済みません.うまくいきませんでした. http://www.geocities.jp/mhayase2000/osc1.jpg においておくので、興味があったら見てください. 1009 re:DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/21 23:05 - 無料のオンラインアルバムに写真を載せたのですが、リンクが消えてしまったようです.つまらない絵ですが、もう一度載せます.PCM1704には感心しています. 1008 AES17 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 22:09 - 下記にAES17の資料がありました。 http://www.aes.org/standards/b_pub/aes17-1998-r2004.pdf こちらの方がわかり安いかも。なぜAES17を使うかの理由が ΔΣの問題と併せて記載されています。 http://www.audiotech.com.tw/AES17%20Filter.htm http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1007 re:DAC1794Dの波形 ヒロ@管理人 - 2004/09/21 06:22 - >スペックではPCM1794の方がずっとS/N比が高いですが、こんなのがマルチビットとの差なんでしょうか? たぶんそうだと思います。PCM1704は完全なマルチビット(しかもグリッジレス)に対して、PCM1794はデルタΣなのでSWノイズが入るという書き込みもありました。ただS/NやTHDのカタログスペックは、測定時にAES17と呼ばれるLPFが挿入されていて、可聴帯域に制限していますから生波形との比較は単純にできないと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 1006 DAC1794Dの波形 町田のH - 2004/09/21 00:51 - この休みでDAC1794を完成させました.LPF部の容量を少し下げて4700pFと1500pFにし、他のDACと同じくらいの出力になるように抵抗を変えた以外は、マニュアル通りにまず組んでみました.-90dBのサイン波をWaveGeneから送って、オシロで観察してみた様子です.DAC1704S(PMC1704U-Kをおごったもの)の方がきれいな信号が取れましたが、こんなものでしょうか?オペアンプはOPA627を挿したときの様子です.スペックではPCM1794の方がずっとS/N比が高いですが、こんなのがマルチビットとの差なんでしょうか? 音は、特に女性ボーカルの場合DAC1794Dの方が甘えたような感じに聴こえて面白かったです.もう少し調整して、エージング後が楽しみです. 1005 re:質問なのですが ks - 2004/09/21 00:34 - yoshihikoさん(bbbさん) あなたの言ってるVは図のVinのことですかVoutのことですか? それとヒロさんが書いた >15Vまであげると損失電力が多くてIC15の発熱が大きくなるだけ の意味が理解できてますか? 1004 re:質問なのですが きじきじ - 2004/09/21 00:33 - yoshihikoさん(=QTSSさん?) ディジタル電源に5Vを上回る電圧を加えるのは絶対止めてください。 音質的にどうこうというものではなく、ICが破壊されます。 これは使われているICの定格をデータシート(東芝セミコン等ICメーカの サイトから取り出せます)で調べれば判るはずです。 マニュアルに書いてある+8〜15Vというのはあくまで5Vレギュレータを取り付けた(=IC15を取り付けた)場合 であって、ディジタル部に直に+8〜15Vを印加してもよいという意味ではありません。 1003 re:質問なのですが yoshihiko - 2004/09/20 23:32 - ヒロさんご回答ありがとうございました 電源は分離してありますのでIC15(5Vレギュレータ)ははずしてあります。 音質的に5vのままの方が良いのならばそのままにしますが 15vの方が良いならば‥と思いまして 宜しくお願いします 1002 re:質問なのですが ヒロ@管理人 - 2004/09/20 22:21 - NOSDACのノーマル状態はIC15(5Vレギュレータ)がついて います。このままディジタル電源として5Vを入力しても 規定の電圧に達しない(たぶん4V強くらい)ので、動作 は不安定になる可能性があります。しかしICの動作電圧範囲には 余裕がありますので、たぶん4Vもあれば十分動くのだろうと 思います。そのため5V入力であって、いままで特段問題が無かったのでしょう。  で、ご質問の件ですがIC15がついているなら8Vもあれば十分で 15Vまであげると損失電力が多くてIC15の発熱が大きくなるだけですので やめたほうがいいです。また15Vにしても、結局5Vまでレギュレータで電圧降下させるので、あまり関係ないと思います。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 998 質問なのですが yoshihiko - 2004/09/20 22:00 - NOSDACでデジタルの電源供給ですが+5Vを入力していましたが 解説書を何となく見ていたら+8〜15Vと書いてあったのですが15V入力の方が音質的に有効でしょうか?? 997 re:交流回路? sushi-k - 2004/09/20 21:47 - 雰囲気的には交流電流がたくさん流れる使い方はダメよ: そうですね。 オーディオのカップリングが交流回路でないのか? と問われると微妙で、確かに交流回路といわれればそうかも しれませんがが、ここでいう交流回路は、ぶっちゃけ 電検に出てくるような回路と捕らえておけばよろしいかと (いい加減だなあ…) DACなどのカップリングでコンデンサが壊れるほどの大きな 交流電流が流れることは、まず考えられませんので問題ないです。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 996 Re:コンデンサ ぱぱれもん - 2004/09/20 21:28 - R.さん: お言葉に甘えさせていただきまして,メールさせて いただきます.m(_ _)m 高解像な感じと音がやせない感じ・・・上手くバランス させるのが大事なのですね.勉強になります. rokiさん: なんか,メーカーによって書いていることが まちまちでどうしてよいのかわからなくなってきますよね. (交流回路が駄目と書いているELNAでも,スピーカー ネットワーク用なんて書いてますし??) Wikimediaですと, >両極性電解コンデンサ >酸化被膜の形成を対向する二つの電極双方にほどこしたもの。 >コンデンサの直列接続となるため、単位体積当りの容量は半減 >するが、極性がないため扱い易い。ただし、高速に極性が反転 >する条件(交流回路)での利用は出来ない点には注意すること。 なんて書いてあります. やはり,安心料も兼ねてブラックゲートを買うべきなん でしょうか?(^^;) 高くてもよければ若松の通販でも買えますし・・・でも 結局ついでに色々買ってしまうので,出費がかさんじゃい ますよね(滝汗) http://www/papalemon.com/ 995 交流回路? ヒロ@管理人 - 2004/09/20 21:27 - >これは字義通り交流回路に使用するなということで、カップリングに使えないという意味ではありません。 私も含めて、交流回路の定義がいまいちはっきりしないので みなさん疑問にもたれていると思います。できれば、 このあたりを解説いただけるとありがたいのですが・・・・ 雰囲気的には交流電流がたくさん流れる使い方はダメよ、 という感じなのですが・・・・ http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 994 re:熱と歪率 sushi-k - 2004/09/20 21:20 - ヒロさん: アドバイスありがとうございます。いろいろやってみます。 ひとつ考えられるのは熱により差動の電流が大きくなり次段の バイアス電流が減少した結果、歪率が悪化したというパターンで すが、後日しらべてみます。 交流回路には使用できない: これは字義通り交流回路に使用するなということで、カップリングに使えないという意味ではありません。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 993 Re:コンデンサ roki - 2004/09/20 21:03 - http://www.elna.co.jp/ct/c3142_inde.htm 「但し、直流用両極性アルミニウム電解コンデンサは、交流回路にはご使用できません。 」 エルナーはだめなようです。 http://www.rubycon.co.jp/faq/alumi.html 「極性が反転する回路には無極性アルミニウム電解コンデンサをご使用することを推奨します。」 ルビコンは明記していません。 「極性が反転する回路」とは何だ? となりますね。これを交流 信号が流れる回路と取るか、電位差不定の箇所と取るかですね。 http://www.blackgate.jp/bg.htm http://www.blackgate.jp/bg6.htm 「しかも交直混在回路で完全な無極性動作が維持できるのは世界でBlack Gateだけです。」 ブラックゲートは問題なしのようです。動作例で思いっきり交流を 流してます。(笑) ブラックゲートを使ってみようかとも思いましたが、問題が一つ。 サトー電気で扱ってないので、秋葉まで出かける必要があるという ことです。電車代を考えてしまい、ついついコンデンサ以外にも 買ってしまって出費が必要以上にかさむという難点が。(^^; 992 re:熱と歪率 ヒロ@管理人 - 2004/09/20 18:43 - sushi-kさん: 個別の回路をドライヤで暖めてやれば、温度に対する歪みの影響 の強い箇所がわかるのではないでしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 991 コンデンサ ヒロ@管理人 - 2004/09/20 18:36 - コンデンの話で盛り上がっているようですね。 メーカのHPで無極性が交流に使えないというのは誤植と思いますが、なにか不気味なものも感じます。 さて、コンデンサの話ついでですが本日、日本橋のデジットによって DAC用電源用にMUSEを仕入れてきました。よくみるとパーツ箱の 下には箱に大特価でMUSEの470uF/25V が1000円/100個で売ってました。重たいので買いません でしたが、誰か買ったかな?あとフィルムコンデンサ(1000p)が 300円/100個だったようです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 990 熱と歪率 sushi-k - 2004/09/20 18:36 - DAC4Dですが、温度の上昇に伴って歪率が悪化するという症状が現れています。 ヘボな自前のアナログ部は温度安定性に難があるので、 それが原因という確率が最も高いのですが、 DAC ICも温度により歪率が悪化するのかもしれないとも思います。 蓋を閉めると最悪0.1%を大きく上回ってしまうんですよねぇ…。ケースに穴ぶち空けようかなあ http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 989 そうなんすよ。 R. - 2004/09/20 17:06 - 森さん セラミックコンを多用すると、高域が延びて解像度が上がったように聞こえるんですが、音が痩せてしまって声とか変になってくるんですよ。 改造してセラミックに交換した瞬間はいいですが、あるときバランスを崩した音になっていることに気づいて、がっくりするという苦い経験があります。 rokiさん そういう構造になってるんですね。電解コンの内部でブラックゲートでいうところの超電解接続になってくれるとよいなあと思ってたんですが残念です。 ところで、交流回路に使えないという意図は不明ですが、カップリングには無極性が使用できるはずです。 オーディオ用の無極性コンデンサなんてそういう用途に使うものですから。 988 バイポーラの電解 roki - 2004/09/20 12:53 - ども、R.さん。 気になってちょっと調べてみたんですが、 http://www.chemi-con.co.jp/support/TECHNOTE/TN1-4.html 陰極箔にも陽極箔を使うことで実現しているんですね。 でも、最後の一文がすごく気になります。 「ただし、交流回路には、有極性及び両極性コンデンサとも使用できません。 」 両極性コンデンサを交流回路に使ってはいかん、となるとC4を メタライズドフィルムにでもしないとだめということに? 987 Re:LM3886v2 ねも - 2004/09/20 12:35 - R. さん rokiさん  情報ありがとうございます。  ものすごい勘違いしていたようです。  一応データシートは見てます(^^ゞ  推奨ゲイン10倍以上は知っていましたが、「20倍以上がお勧め」とか   トランスやスイッチング電源にしても選択肢が少ないのに  なぜ、多くの作例では20Vを選択されているのか?  と思っていました。  「きっと電圧とゲインの計算式に加え、相関があるんじゃないか?」  って思っていました。お恥ずかしい(^^ゞ    取りあえず、12Vスイッチング電源+ノイズフィルタで試してみようと思います。  ノイズフィルタは以前、CD-R用に作ったものをベースに、5V部を12Vマイナス電源用にして使えそうですし。  本当にありがとうございました。   986 パスコンのよしあし 森 秀樹 - 2004/09/20 12:29 - 秋月の2.2uFの安いメタライズフィルムにOP-AMPの所だけ交換して みました。 さすがに組上がったDAC1704のPCM1704周辺には取り付けられなかった。1uFのセラミックコンデンサーに比べ線が太くなったような音になりました。定位も変わらず私には良くなったと感じました。 #968と同じタイプの物です。 あと、松下のECPUコンデンサーは16Vタイプの物がDIGI-KEYから入手可能です。0.1uFと1.0uF, 2.2uFがあったと思います。 多分音質的には申し分ないと思いますが、かなりハンダ付けの温度が微妙そうです。 ただ、私の実験ですが。320度のコテを5秒間付けていても特性は変化しませんでした。1608タイプの0.1uFは現在注文中なのでわかりませんが、多分大丈夫ではないでしょうか。 985 Re:LM3886v2 roki - 2004/09/20 12:03 - ども、ねもさん。 R.さんも書かれておられるとおり、ゲイン10倍以上で安定となる ように設計されています。(データシート15ページ) 電源電圧の動作定格は  20V ≦ |V+| + |V-| ≦ 84V なので、±10Vだと8Ω負荷に対して約2.3Wとなります。この場合は 定格ぴったりですから、±12Vで4Wとか±15Vで7.6Wというのは どうでしょうか。 ゲインは20倍でよいのでは。この場合、100KHzまでのGBWPは  GBWP = 20 × 100KHz = 2MHz となり、データシートのmin値で2MHz以上なので問題ないと思います。 私もこういう動作にすればよかったかもと、トランスを見るたびに 思います。(^^; 別電源でもよかったかなぁ。 984 にぎやかで楽しいですね。 R. - 2004/09/20 10:40 - ぱぱれもんさん 興味があるようでしたらお送りしますよ。メールで送り先教えてください。ただ、DAC1794はパスコンの容量が全部0.1uFになっててつけるのは難しいです。 バイポーラの電解ですが、耐圧守れば危なくないです。バイポーラは内部の電解コンをバイポーラになるように接続していると聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 巻きの方向が逆になるように封入されていれば、一般品よりESLが低くなってそうなんですが・・。 ねもさん LM3886はゲイン10倍以上で安定です。ゲイン20倍くらいで使うのが、安全ではないでしょうか? 私もLM3886v2の製作までは、まだまだ時間がかかりますが、反転増幅回路に改造したいなあと思ってます。 983 Re:LM3886v2 ねも - 2004/09/20 10:05 - rokiさん  音出し成功おめでとうございます。  私もLM3886(V1ですが)の製作を計画中なのですが、一つ不安なことがあります。  教えて頂けると助かります。    疑問というのは、2,3Wで十分なこと、電源の調達を簡単にしたいこと  からできるだけ低い電圧、ゲインで作りたいと思っています。  しかし、LM3886の作例を見てみると、ゲイン、電圧とも高めのものばかりで、  低いゲインは推奨されていませんでした。  このあたりについて、経験または参考情報を教えて頂けないでしょうか。  よろしくお願いします。 982 Re:CD-PRO2Mトランスポート完成! ねも - 2004/09/20 09:55 - ksさん  いい感じに仕上がっていますね。  眺めているだけでも満足感に浸れそうですね。  CDM12を使ってみようかなー。と妄想しちゃいます。  楽しみのネタが膨らんじゃいました(^^ゞ   981 re:LM3886v2 ヒロ@管理人 - 2004/09/20 08:11 - rokiさん:   >NS恐るべしです。 NSに限らずICアンプも2電源タイプのものは結構音質には気をつかっているようです。BBの物も試したことがありますが、かなりいけてました。 反面12V単一(主にカーオーディオ用)のものは、ヒスノイズが 多くてホームオーディオ用には辛かった記憶があります。 R.さん: >お気楽キットを安く上げるには、ここと鈴商さんは外せないです。 大阪ではディジット(共立)と東海電気かな。といってもパーツを買える店があと数件しかないかも。 Ksさん:  ぱっとみて、某メーカのCDPみたいと思いましたが、 シャーシ流用なのですね(ジャンクだったんですか?そうで なければ妙に勿体ない気がしているので・・・・)。 Ksさんからお声をかけてもらったときは、トップローディング になるのに躊躇して、申し込まなかったのですが、こうやって 見ると欲しくなってきます(よだれ・・)。  折角なので次は重量級のスタビライザーがあるといいですね。 PS.  INFRA52XをCDPに使っていたときにスタビ(写真)つくりました が、回転が速すぎて逆に振動が大きくなってボツりました。 いまは、文鎮です。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/   980 投稿者により削除 979 CD-PRO2Mトランスポート完成! ks - 2004/09/20 01:15 - ねもさん、皆さん 完成しました(^^;; 音はとてつもなく良いです。 http://homepage2.nifty.com/zephyrus/CD-PRO2/CD-PRO2M.html 978 LM3886v2 roki - 2004/09/20 00:26 - LM3886v2ですが、とりあえず音を出すところまで組み立てました。 電源トランスはSET-802を使って、Vcc±28V、A=24dBという設定に しています。C5の入力カップリングはつけずに直結です。 ケースを25×15×6cm(リードのP-12)にして、縦方向に使ったので 真空管アンプのようになってしまいましたが、真空管のような 高さのある部品がないので、でかいトランスとのバランスが とれてません。(^^; ブリッジの後に4700uFを入れただけのおざなり電源回路なので、 残留リップルが結構出てますが、それでこれだけの音が出るとは NS恐るべしです。 ボーカルがもっとピンポイントに定位して欲しいので、L/R独立で リップルフィルターを入れてみようかと考えています。 ちなみに、今回もまたヒューズを飛ばして現在直結中です。(^^; パワーサーミスタでも使おうかと思う今日この頃です。 977 Re:試してみますか? ぱぱれもん - 2004/09/19 22:32 - R.さん: すごく興味があるのですが,使用するとなると未組み立ての お勉強DAC?に組み込むことになってしまう&来月になって しまうので,主旨とすこしずれてしまいますよね(^^;) (すごく音が良くなったとしても,フィルムコンの効果かどうか 判らないかと・・).それでもよろしければ・・・ 関係が無いのですが,電源の平滑用コンデンサーのあとに, バイポーラーの電解コンデンサーをいれるのがマイブーム なのですが,これって危ないことはないでしょうか? (データシートにはACで使わなければ大丈夫なように 書いていますけど・・・) なんか,高域の響きが好きなんです(^^;) http://www.papalemon.com/ 976 そうです。 R. - 2004/09/19 22:25 - 日米で購入しました。品揃えは変なんですが、たまに良い部品が流れてきます。 ヒロさんが行かれた店も会社は同じですが、部品を扱う店は少し離れた別のところにあります。 お気楽キットを安く上げるには、ここと鈴商さんは外せないです。 975 re:試してみますか? ヒロ@管理人 - 2004/09/19 15:29 - R.さん、ご提案ありがとうございます!  と言ったものの、DAC8Dのコンデンサを取り替えることを 想像しただけでも、なんか気が滅入りそうです〜。という訳で 気持ちだけ頂いておきますね。 PS. ひょっとして3225のチップCは日米なんたらの店で購入されたCですか? 私も秋葉に行ったときに探しましたが、店そのものを発掘できませんでした(泣)。  なんかジャンクばかりある、もう一つの日米なんたらの店は あったのですが、たぶんちがいますよね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 974 試してみますか? R. - 2004/09/19 13:24 - ヒロさん、ぱぱれもんさん 16V 1uF 3225サイズのチップフィルムのストックがあるんですが、試してみませんか?良いか悪いか一番はっきりしますよ。 NOSDACが発売されたころ、秋葉で30個210円で入手できました。 http://industrial.panasonic.com/jp/i/26550/smd_filmcap/smd_filmcap/start/out_sfjpn_new_010917.pdf 問題は耐熱性が低いので、熱を極力加えないよう手早く半田付けしないとコンデンサが変形することなんで、注意が必要です。 管理人削除   973 投稿者により削除 972 セラミックといえば みぃ - 2004/09/19 12:31 - むか〜〜し、 積層セラミックはダメで、普通のセラミックの方がいい、 というような話を聞いたようなかすかな記憶があります。 検証してませんが。 971 Re:いじったNOSDAC みぃ - 2004/09/19 12:02 - > しかし、これだけ変更 > すると、どの部分がよく効くのかわからなくなっちゃいますね。 そうなんですよ。 でも、やるならやるで一気にやらないと面倒だし(^.^;)。 理論的、実験的に突き詰めること馳せず、 「お気楽」の精神でやってます。商売じゃないし。 970 セラコン ぱぱれもん - 2004/09/19 11:27 - オーディオとセラミックコンデンサーの 相性って難しいところですけど、一部の人に 評価が高い井上デンキさんでは積極的に 使っているみたいです。 http://homepage3.nifty.com/kisystem/ http://homepage3.nifty.com/kisystem/origin1.htm 何が何だか分からなくなってきました(^^;) http://www.papalemon.com/ 969 re:いじったNOSDAC ヒロ@管理人 - 2004/09/19 10:16 - みぃさん: > 音の印象はだいぶ変わりましたね。さすがに。まず、高域が明らかに伸びました。 中低域もしっかりしてきたような。 おお、変わりますか!やっぱりパスコンにセラミックというのは オーディオでは相性が悪いのでしょうか。しかし、これだけ変更 すると、どの部分がよく効くのかわからなくなっちゃいますね。 ねもさん: >齡のせいか(先程41になってしました(笑))何となくぼーっとして音楽を聴くことが多くて 私も今月で、同じ歳です。気持ちだけは、まだまだ若手のつもりなんですがね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 968 いじったNOSDAC みぃ - 2004/09/19 03:21 - で、こっちがいじったもの。 R.さんのアドバイスを参考にCを変えました。 PCM61より前はいじってません。 PCM61は、まず、チップセラミックをすべて取り払いました。 そして、デジタル側は10uF/10VのOSコンだけ、 アナログ側は0.1uFのマイラーだけにしました。 デジタルとアナログで電源を分けているわけじゃないので、 意味がないかも知れませんが、「気持ち」ということで(^.^;)。 それに0.1uFだけじゃ少ない気もするんで、丁度いい? OPアンプ周りはチップセラミックもOSコンも全部取り払い、 2.2uFのメタライズド ポリエステルフィルムというものに してみました。安かったんで(^.^;)。 あ、ついでに、同軸入力のところは、 EROの0.22uFというものにしてみました。 音の印象はだいぶ変わりましたね。さすがに。 まず、高域が明らかに伸びました。 中低域もしっかりしてきたような。 「ちっともわからん」といっていた私の耳ですが、 ここまでいじればそれなりにわかるようです。 967 NOSDAC みぃ - 2004/09/19 03:12 - 以前、書き込んだ物件です。 画像は項やって貼ればいいのかな? チップコンにOSコンをパラった状態です。 5V系は10uF/10V、12V系は22uF/20Vです。 同軸入力のカップリングCを0.056uFのフィルムコンにしてあります。 966 Re:スレッド別の掲示板スタイル ねも - 2004/09/19 01:25 - みぃさん  ご紹介ありがとうございます。  私、何もできそうにないのに勝手な書き込みをしてしまいました。  ヒロさんのご指摘の通り、配慮がたりませんでした。  みなさん忘れて下さい。ごめんなさい。 965 re:PCM1704のNOSモード ねも - 2004/09/19 01:21 - ksさん  「CDPのシャーシ」勝手に期待しちゃいます。  公開よろしくお願いします。  私も、infraとか静かなとあるDVDとかで組んだ経験はありますが、これまで仕上がりと使い勝手でどうも納得できなくて。。。  木工は得意なのですが、今回のDACケース製作で金工もそれなりにできるようになりましたので、準備万端ってところです(^^ゞ  PCM1704のNOSは興味はありますがやはり勿体ない気がしちゃいますね。    最近は、PCM61Pの4パラが一番バランスが良かったかな?って感じる場面が出てきました。  DAC4Dを聴いたとき、「これは。。。すごいかも。。。」とびっくりしましたが、  齡のせいか(先程41になってしました(笑))何となくぼーっとして音楽を聴くことが多くて  DAC4Dの迫力というか、ソースによって変わりますが押されるように感じることも。。。  一瞬、DAC4S購入しておくんだった、と多少後悔していましたが、  まー、気長にチューニングと好みとの折り合いをつけるよう楽しんで行こうと思います。 # LM3886の組み上げ方の妄想しています。楽しいです。IC追加オーダーかな(笑) 964 re:PCM1704のNOSモード ks - 2004/09/19 00:18 - ヒロさん、速攻の実験ですね(^^;;  PCM1704をNOSで使うのは私ももったいないと思います ねもさん、トランスポートキットですが某chに場所書かれてますね(^^;; で、このキットを現在シャーシに収容作業中です。 あるCDPのシャーシを利用したものです。 近日公開できると思います。 QTSSさん markとかHRSとかjacとかbbbとか、いろんな名前使っていらっしゃるけど何故ですか? 963 音質の傾向 QTSS - 2004/09/19 00:01 - 音質の傾向では DAC1704S-NとDAC1794D-Nを比べた場合に 繊細感・定位感・高域感はどちらが良いと思いますか?? 962 一応紹介 みぃ - 2004/09/18 22:35 - ># スレッド別の掲示板スタイルで簡単にできませんかね。 >適当な掲示板(しかも無料)ものを紹介していただければ >リンクを張るくらいの作業で済みますが、複数の掲示板があると情報が >分散しそうで、ここだけでもいいのではと思います。 >投稿が多くてごちゃごちゃになりそうだったらなんとかしないと >いけないと思うかもしれませんね。 WikiWikiWebの類でやれば管理者の手間はあまりないかも知れません。 掲示板同様、「性善説」が崩れると辛いですけど。 AAA!Cafeでなら無料でPukiWikiが動かせるようです。 http://fh.aaacafe.ne.jp/ http://cms.aaacafe.ne.jp/ http://pukiwiki.org/ 961 re:PCM1704のNOSモード ヒロ@管理人 - 2004/09/18 21:13 - 自己レスです。 実験用基板でDAI部だけ組み立ててさっそく実験! PCM1704の周りを組み立てるのは面倒なので、バラックのDAC1704S-8を流用しました。  LチャンネルのPCMにはDIRのDATA、WCLK、BCKをそのまま入力。  RチャンネルのPCMにも同じくDATA,BCKと反転させたWCLKを入力。  これだけでOK。インバータは同軸出力用のHCU04から1回路を使いました。で、難なく動作することは確認できました。 まあ当たり前といえばあたりまえですね。 で肝心の音は、とえいば・・・・・どうなんでしょうね(って人に聞いてどうする!)。 瞬時切り替えですら解らない耳なので、記憶だけが頼りの 改造前の音との比較なんて無理でした(笑)。  いつか、切り替え器でもつくって試してみましょう(いつになるやら)。   #でもPCM1704をNOSで使うのは、めちゃくちゃ勿体ない気がしています。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/   960 投稿者により削除 959 PCM1704のNOSモード ヒロ@管理人 - 2004/09/18 18:50 - DIR1703のマニュアルを眺めていて、データフォーマットの 24Bit後詰めフォーマット(Right justified)って、WCLKを 反転させてそのままPCM1704に繋げばNOSDACになるかもしれ ないことに気づきました。動くかどうか一度実験してみようかな? PCM61P(18Bit)では1fs/8fの違いがよくわかりませんでしたが PCM1704(24Bit)ならわかるかもしれないと淡い期待をもって・・・ やっぱりわからないかな? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/   958 投稿者により削除 957 Re:先日某社が販売したトランスポートキット ヒロ@管理人 - 2004/09/17 23:24 - ねもさん、こんばんは。 わたしもトラポとして小型の物を探したりしていますが、なかなか国産ではなさそうです。海外のものではいくつかありますが なんせ高くて・・・。一時期INFRAを使ったCDPを使って いましたが、トップローディングが邪魔くさくてすぐにやめました。現状での解答はミニコンのCDPを使うことで、その他TUNER なども有りソースセンタとして重宝します。ピュアオーディオの 面からすれば邪道ですが、まあお気楽オーディオということで(汗)。 ># スレッド別の掲示板スタイルで簡単にできませんかね。 適当な掲示板(しかも無料)ものを紹介していただければ リンクを張るくらいの作業で済みますが、複数の掲示板があると情報が 分散しそうで、ここだけでもいいのではと思います。 投稿が多くてごちゃごちゃになりそうだったらなんとかしないと いけないと思うかもしれませんね。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 956 Re:先日某社が販売したトランスポートキット ねも - 2004/09/17 19:13 - ksさん  再配布の計画は無し。。。ですか。残念です。  でも考えるといろいろ遊べることがあることに気づきました。  他のキットも手つかずですし、DACだってまだまだ試して見たいこともあります。  こういうプロセスを楽しめるのもキットならではですね。  安価に素敵なキットを提供してくれるヒロさんにあらためて感謝!です。 # そんなヒロさんのキットのファンの名簿みたいの作りませんか? # 機器環境とか、ヒロさんキットをこんなふうに使っていますとか。 # 写真館までは。。。と思っている方も(私もその一人)応援メッセージ代わりに載せられるといいなー。って # 「この方の参考にしたいな」的にも使えるかもしれませんし。 # スレッド別の掲示板スタイルで簡単にできませんかね。 # うーん。やっぱり、ヒロさんの負担は増えますね(^_^メ) 955 RE:DAC4D ヒロ@管理人 - 2004/09/17 00:04 - カタログスペックのS/N測定は、強烈なLPF(AES17)が入っていますので、実機とは比較にならないと思いますよ。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 954 DAC4D sushi-k - 2004/09/16 23:37 - こんばんは。ようやくDAC4Dの出力波形を観測できるところまで来ました。DAC製作は初めてなので正しい道を歩んでいるのか良く分かりませんが、以外にノイズが多く、これでいいのか? というのもあります。ホームページでレポートしてますんで興味&ご意見があったらコメント下さると嬉しいかも。 http://w3.quake3.jp/sushi-k/ 953 re:DAC関係の自作派ってどのくらいいるんでしょ? ks - 2004/09/16 23:14 - >取引頂いた方は約450名です。また取引回数は約950 >で、平均約2回のリピートを頂いております。 おー!これって凄い数ですよ。 ベースにこれだけの人数がいれば、たとえば事前予約方式で カッコイイ特注シャーシにちゃんとしたドライブユニットを搭載した トランスポートキット製作も可能かも。海外サイトにも例があります。 http://www.diyzone.net/article.php?sid=436 ねもさんこんにちは ># DAC4D、DAC1794快調、いい感じなのでトランスポートも、と >追加情報頂けないでしょうか 既に7月末で受付は終了しており、再募集もないようなので 申し訳ありませんが差し控えたいと思いますm(_ _)m 952 IV変換回路は電流帰還型がいい? R. - 2004/09/16 22:21 - DACのIV変換回路について、電流帰還型のOPアンプを反転増幅回路で構成するのが素直な気がするなあと思ってたら、こんな回路構成を見つけました。 AD844をカレントコンベア回路として使用しています。 http://users.verat.net/~pedjarogic/audio/tda1541a_dac/tda1541a_dac.htm NFBがないので、歪率はそれなりですが、NOSDACあたりと組み合わせると面白いかも。 その場合はFETの回路は不要かな? ディスクリートの方も趣味性が高くてよい感じです。 http://users.verat.net/~pedjarogic/audio/tda1541a_dac/disdia_i-v.htm 951 Re:先日某社が販売したトランスポートキット ねも - 2004/09/16 19:19 - ksさん > 先日某社が販売したトランスポートキットは初版(?)で20名程度の応募があったそうです。 に興味があったりします(^_^メ) # DAC4D、DAC1794快調、いい感じなのでトランスポートも、と 追加情報頂けないでしょうか 950 re:DAC関係の自作派ってどのくらいいるんでしょ? ヒロ@管理人 - 2004/09/16 18:38 - >DAC関係の自作派ってどのくらいいるんでしょ? ちなみに、私が今年に入ってDACキットを出してから 取引頂いた方は約450名です。また取引回数は約950 で、平均約2回のリピートを頂いております。 現在、DAC1794D-Nは1枚/日程度のペースで出ておりますが ほとんどの方が新規の方です。 これらの数字が多いいか、少ないかは難しいですね。 949 re:SSOPのハンダ付け ks - 2004/09/16 16:50 - ↓に追加ですが、まじに一回状況を調査して頂きたいと思ってます(^^;; 調査ということでちょっと関連しますが、先日某社が販売したトランスポートキットは初版(?)で20名程度の応募があったそうです。 DAC関係の自作派ってどのくらいいるんでしょ? 948 re:SSOPのハンダ付け ks - 2004/09/16 08:09 - >統計データありませ〜ん。 これについては、藤原さんが購入者にメール出して状態(完成/製作途中/製作放棄/未着手など)を尋ねるしかないです。 947 re:SSOPのハンダ付け ヒロ@管理人 - 2004/09/16 07:57 - >ちょっと古いフレーズだけど「見る前に飛べ」と手を出しかねている人にいいたい(^^;; とは言いながら注文メールを飛ばすと同時にマン札も飛びますからね。 でも半田付けで色々とトラブルがあったとしても、時間をかけて解決 している人がほとんどだと思うのですが、楽観的でしょうか? 投げ出してしまった人の割合がほとんどなければ「飛んでも大丈夫」ということにはなるかと思いますが、統計データありませ〜ん。 946 re:SSOPのハンダ付け ks - 2004/09/16 01:47 - 森さん、こんばんは なんか大仰ですなあ(^^; 私はフラックス塗ったりしませんが簡単にできますよ。 ちょっと古いフレーズだけど「見る前に飛べ」と手を出しかねている人にいいたい(^^;; 945 お勧めのハンダコテ 森 秀樹 - 2004/09/16 01:06 - ちょっとしつこいと思ったがもう1つ。 安いコテの中ではGood の PX-238 は表面実装には良いと思います。 コテ先は2Cタイプに交換してください。3Cの方がいいかも。 約380度の温度自動調節です。4千円程度で買えるので温度自動調節の中では安いと思います。パワーも結構あるので3Cの小手先を使えば分厚いグランドプレーンで困る事もありません。 欠点は少々温度が高い気がします。あと20度から30度ぐらい低いといいような気がします。 次のおすすめは、EH-520です。これもコテ先2Cが良いと思います。 http://www.edsyn-int.com/eh520.html 秋葉で扱っている店が1つだけという。。しかも1万を超えると言う。まあいいか。 温度調節は絶対温度で調整出来ませんが、秋月のスルーホールユニバーサル基板にハンダ付けして、コテを離してからプクプクと沸騰しない程度まで温度を下げてやるといいと思います。この温度が約310度ぐらいだと思います。 あと、この手のコテは一旦コテ先を黒くしてしまうと、スポンジでふいても取れません。そういう時は、少しでも銀色が残っている所にハンダを盛っていき表面張力で5秒ほどおいて、スポンジでクリーニングを繰り替えていくと、銀色の面積が増えていきます。GOODのコテ先は黒くなりにくいけど、EH-520のは馬鹿な使い方をすると、すぐ黒くなります。どうも素人お断りの道具な気がします。というかハンダ付けの良いサイトないかなあ 944 SSOPのハンダ付け 森 秀樹 - 2004/09/16 00:47 - えー、ハンダ付けで盛り上がっておりますなあ。 フラックスについてですが、SOPだけなら、スプレー式のヤニクリーンを使うと綺麗に取れます。ただしコンデンサー類を付けた後では使わない方が良いでしょう。 私は、コテ先にハンダを玉のように付けて、すぐクリーンして、軽くコテ先をハンダメッキし、SOP ICのピンに0.3Φのハンダを水平にピンに垂直に置き、上からピンの上にコテ先を当てて上に上げます。 それで、ブリッジが出来たら、フラックスを塗って、コテ先をさっきの手法でクリーンしてブリッジの所に上からコテ先をのっけて上に上げるとブリッジは取れます。 それはそうと、練習用基板てのを作りませんか、例えばHC245の信号を数珠つなぎにして、全部の配線が繋がってないとSWを押してもLEDが点灯しないようなボードを片面で作って、それを両面に配置する。 HC245などの安いSSOPパーツを4つほど使った本当のハンダ付けテストボード、ほぼ1カ所でも失敗しているとLEDがつかない。 HC245 * 10, 5cm*10cm両面, LED, 抵抗, タクトSW、5Vレギレーターで、3000円は厳しいかなあ。 943 Re:SSOPの事前半田付けに関して Minime - 2004/09/16 00:25 - 私はICの片側全部に玉になるぐらい半田を盛って,その後シュッポンで余計な半田を取り除いてます. 3つのDACを作りましたが,みんな一発で鳴ってくれてます. 簡単なのですが,熱の入れすぎにはご注意を... 942 Re:SSOPの事前半田付けに関して もち - 2004/09/15 23:45 - うちはroki さんの書いているやり方ですね。フラックスは仕上がりが 綺麗ですがまわりが汚くなるので使いません。 はんだを流しきった先のランドがある程度のはんだ逃げパターンを 持っているとさらに楽に作業できます。 QFPタイプのマイコン用ソケットだけはごく少量のはんだを つけては先で流し込むという方法をとります。(一気に流すと 上のほうまではんだが上がってしまい使えなくなる) 941 NOSですか? R. - 2004/09/15 23:23 - ノーオーバーサンプリングで使用しているのであれば、アパチャー効果の影響で高域が減衰します。   8.2kHzで −0.5dB  11.5kHzで −1dB  16.0kHzで −2dB  20.0kHzで −3dB だと思います。計算間違ってたらごめんなさい。 ですので、周波数バランス面で高域を延ばしたいなら、8倍モードにして使ってみてはどうでしょうか? イコライザーで補正する方法やパルス幅を変換する方法もあると思いますが、折り返し信号もレベルが上がるのでスピーカーが不安になります。 音色面での不満でしたら、他の方アドバイスお願いします。 940 高域の伸び mark - 2004/09/15 23:02 - NOSDACで中域の押しの強さに満足をしていましたが 高域の伸びがもう少し欲しいと欲が出てきました 8パラ化・電解はOSの470uF 抵抗はIVはNs-2B アナログ抵抗はCMF-55・アナログフィルターはKP1834です opaは627BPです ご指導お願いします 939 Re:SSOPの事前半田付けに関して きじきじ - 2004/09/15 21:08 - ヒロ@管理人さん こんばんわ。いつもお世話になってます(^^; このサイト見覚えがあります。ここだったかもしれません。 確かにICの位置決めは苦労します(滑る)が、1本ピンをはんだ付けしてしまえば、 その後はかなり楽になる思います。ICはんだ付け後のブリッジもほとんど無いですし。 938 re:シャーシの穴あけ フル - 2004/09/15 21:03 - 昨年、アンプにメーターを付けるべくタカチに穴あけ加工の見積もりを貰ったことがあります。 4mmのアルミパネルに50mmの丸穴と取り付けようの3mmの穴3個を 頼んだら、14000円のケースの加工代が12000円の見積もりで帰ってきました。 もちろん、そんなにお金は出せる訳も無く、ドリルと鑢で仕上げました。 937 Re:SSOPの事前半田付けに関して ヒロ@管理人 - 2004/09/15 20:05 - きじきじさん、こんばんは。 下記のサイトでも同様の付け方がありましたよ。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/SPR-4DDS.htm 私もこの方法は一度だけ試したことがあります。 半田の厚み分だけICが浮き上がりますが、意外と簡単ですね。 ただ、ICの位置合わせが逆に難しくなります(まあ、半田 付けが楽になる分のメリットの方が大きいかも)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/   936 投稿者により削除 935 Re:SSOPの事前半田付けに関して きじきじ - 2004/09/15 19:39 - こちらでは初めて書込みします。お世話になります。 SSOPのはんだ付けですが、私は以下の方法でやってます。 (どこかのWebページでこの方法を知ったのですが、どこかは失念(^^; ) こて先の細い半田ごてがあればベターです。 1.基板側のランド(ICの足をはんだ付けする部分)にフラックスを塗る。 2.ランドにはんだを若干盛り上がる程度に(多少ブリッジができてもかまわず)流し込む。   ※ブリッジができても、こて先をなぜてやれば大概は消えます。    消えなければはんだが多すぎですので、吸い取り線で吸い取り、やり直します。 3.流し込み終わり、ブリッジが無いことを確認したら、ICを乗せ位置決めする。 4.ICの足の上からこてを当て、足の下のはんだを溶かすように押し付ける。   これを足の数だけ繰り返す。これではんだ付けは完了。 5.フラックス洗浄剤と綿棒を使ってフラックスをこすり落とす。 この方法を知ってからはSSOPのはんだ付けには苦労しなくなりました。皆様の参考になれば。 934 Re:SSOPの事前半田付けに関して hagino - 2004/09/15 13:19 - HAKKOのステーションタイプやエディスンのEH-520にはCタイプの先端に溝を付けた引きはんだ専用こて先がありますね。 933 Re:SSOPの事前半田付けに関して roki - 2004/09/15 09:33 - 私も家で使っているのはKタイプの60Wですが、こいつでは 引っ張れませんでした。さすがプロ。 それ以前に熱量が多すぎて、ハンダがすぐに粘るというのも あるかもしれませんが。 GNDパターンに熱を食われるところをつけたりするときに、 持ち替えるのが面倒で、ついつい大きい方1本でずーっと やってしまうのです。(^^; 932 Re:SSOPの事前半田付けに関して みぃ - 2004/09/15 08:58 - > http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm > ここに出ているCタイプのコテ先を使って、 「職人さん」はKタイプを使っていました。 鉛フリーという話が出る以前の話で、最近は知りません。 931 re:SSOPの事前半田付けに関して roki - 2004/09/15 08:41 - おはようございます。 >0.5mmピッチですら、太いナイフのようなコテで一気に付けてました。 みぃさんの書かれているとおり、会社で試作とかを担当している 達人や、ハード屋のやり方だと、一本ずつハンダを流したりは しませんね。 http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm ここに出ているCタイプのコテ先を使って、 (1) ICをパターンにあわせて押さえる。 (2) 隅をチョン付けして固定する。(ブリッジなど気にしない) (3) 端からハンダを流して、コテ先との表面張力で引っ張っていく。  ハンダが粘らないように、コテ先の掃除とハンダの追加をしながら。 (4) 反対側の端まで行っておしまい。 こんな感じでつけてしまいます。私がやると、最後のハンダの切れが 悪くて、ハンダが粘って追加のハンダを何回も盛ったりしてしまいますが。(^^; 鉛フリーハンダだと伸びが悪いので、普通のハンダの方が楽だと思います。 個人的には、デジタル系は全部0.5mmピッチ以下のSSOPというキットが 出てくれると燃えるのですが。(^^; 930 re:SSOPの事前半田付けに関して タカ - 2004/09/15 00:32 - 皆さん、ヒロさんこんばんは。お世話になります。 私もSSOPの半田付けサービスはあって良いと思うのですが、 慣れない人よりまマシな程度で、動作保証までは 難しいのではと考えています。 動作保証はしないけども、慣れない方のお手伝いということで、 無保証であることを承諾してくれた人に対しては このようなサービスもアリかも知れませんネ。 SSOPでも半田の濡れなどをルーペで確認していれば、 半田不良の可能性は低くなると考えています。 万一動作不良の場合には切り分けが困難ですが、 これは自分で半田付けしても同じ事なので 納得して頂くしかないかもしれませんね。 http://www.jttk.zaq.ne.jp/diy-audio-mania/ 929 re:シャーシの穴あけ ks - 2004/09/14 23:25 - 西川さんもですか(^^; >リアに適当にACインレットの角穴、RCA R/L/Coax、OPTの角穴を… 藤原さんのHPに寄せられた作品例見て驚くのは皆さんきっちり穴を空けていることです。 私の場合、基本的に○穴以外空ける気が無いので、ACインレット無し、光無し、最近はヒューズホルダーも内部装着型や中継ホルダー型でお茶を濁してます(爆) ACインレットは接点が増えますが、ほんとに良いのかという疑問も。。。 928 シャーシの穴あけ 西川和久 - 2004/09/14 23:16 - >私の場合、心理的ハードルは半田よりシャーシ加工です(^^;; >面倒くさくて。。。。(^^;; 私もそうです。(^^;作ってもバラックばかりになります。 タカチの穴あけサービスもありますが、細かい事を指定 しなければならず、これも面倒。リアに適当にACインレ ットの角穴、RCA R/L/Coax、OPTの角穴を…みたいなサー ビスあったら嬉しいです(爆) 927 re:SSOPの事前半田付けに関して ヒロ@管理人 - 2004/09/14 23:15 - シャーシ加工をやってくれるところがあれば 少々高くても出してしまうかもしれませんね。 ただ会社では材料加工は頻繁に出しますが、単価が 高いので、自分のお金で出す気にはなれません(笑)。 たぶん、タカチのケースに穴を10個程度あけただけでも 1万円以上いきそうです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 926 re:SSOPの事前半田付けに関して ks - 2004/09/14 23:07 - 責任原因の切り分けでのトラブルは仕事がらみでよくあることです。 だから「品質保証はしない」という条件で事前半田付を行うというのはありかもですね。 私としては「キット」で「中級上級者対象」とうたっているのだから 基本的に自分で行うのがあたりまえだとは思いますが(笑) 私の場合、心理的ハードルは半田よりシャーシ加工です(^^;; 面倒くさくて。。。。(^^;; 925 re:SSOPの事前半田付けに関して 西川和久 - 2004/09/14 23:04 - 私には↓みたいなクラッシク(?)なのが丁度いいです!(爆) 924 re:SSOPの事前半田付けに関して ヒロ@管理人 - 2004/09/14 23:00 - >今はSSOP物しか残ってませんから・・・う〜ん、って感じです(笑) その点、jinsonさんのHPで配布されているDACはすべてDIPなので いいですね。私も、1つ配布していただきました。作例は あまり参考にはなりませんが。 http://www.telnet.jp/~mia/dac_tda1543_4para.html 明日、再配布分の受付があるようです。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 管理人削除 923 re:SSOPの事前半田付けに関して 西川和久 - 2004/09/14 22:53 - >半田付けしたあとの品質保証が極めて難しい点です。 この点、投稿した直後に思いました(^^;動かなかった 場合の切り分けで悩みますね。 ただ、これまではSSOPに自信が無ければPCM61P系に逃 げることが出来たのですが、今はSSOP物しか残ってま せんから・・・う〜ん、って感じです(笑) 922 re:SSOPの事前半田付けに関して ヒロ@管理人 - 2004/09/14 22:47 - >ただ、藤原さんの負担になるほど出ても、それはそれで困るでしょうね(^^; 一番気になるのは、半田付けしたあとの品質保証が極めて難しい点です。実体顕微鏡等で確認したとしても、実際に動作するか どうかは基板が完成しないとわかりません。で、基板が完成した ときに動かない場合は、SSOPの半田付けが悪いのか、その他が 悪いのかが切り分けできないと思います。たぶん、製作された 方はSSOPの半田付けが悪いのでは?と思うだろうし・・・という ことで、この点がクリヤにできないと、実際には新規の方を対象に半田付けサービスを行うのは、私としてのハードルがありそう です。  まあ、西川さんあたりなら「ごめんなさい」で済みそうなんですがね(笑)。 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 921 Re: SSOPの事前半田付けに関して みぃ - 2004/09/14 22:47 - 以前つき合いのあった職人さんは、 0.5mmピッチですら、太いナイフのようなコテで一気に付けてました。 コツは、というか、皆さんやってらっしゃると思いますが、 フラックスをたっぷり塗って、 あとは一気にナイフ状のコテとハンダを滑らせていくだけです。 もちろん、顕微鏡で確認。 ちょっとくらいのブリッジなら熱をかけてやればとれるようです。 それでダメならハンダ吸い取り線の出番でした。 もう何年も前の記憶なんで、ちょっと怪しいですけど。 920 re:SSOPの事前半田付けに関して 西川和久 - 2004/09/14 22:37 - こんばんは! SSOPの事前半田付け、私は一票です。(^^;確かにksさんの おっしゃる通り実際やってみれば大した事ないのでしょう が、ここでのhelpのほとんどはSSOPの半田付けです。多分 失敗したけど掲示板に書いてない方もいると思います。で きないなら作るな!的なスタンスも一利ありますが、間口 を広げるのもありでしょう。私もその中の一人です(笑) 1794もファーストロットは秒殺だったものの、セカンドロ ットはまだある様ですし、この点がクリアされるとなれば、 それなりに出ると思います。ただ、藤原さんの負担になる ほど出ても、それはそれで困るでしょうね(^^; 919 re:SSOPの事前半田付けに関して ks - 2004/09/14 22:21 - 心理的にちょっとしたハードルがあるのは事実でしょうね。 そろそろ老眼の入ってきた私の場合ですが ?眼鏡(右目)にルーペをテープでとめる。 ?チップをテープで基板に仮止め。そのときあとで剥がし易いようにテープの両端は粘着部をちょっと折り返しておく ?目の焦点が合う位置まで顔を基板に近づける ?ハンダは細いものを使う(0.3mmが良いのでしょうが0.6mmを使ってます) ?右利きですので半田付する脚がティップの右側に来るようにする。(反対側を付ける時は基板を180度回転) ?ティップの足に鏝を当て、少し(1秒)後に半田をつけますが、そのとき、半田ごてを脚先方向(⇒方向)に動かすようにする。 以上のようにすると殆どブリッジはできません。 少々ブリッジが出来ても「スッポン」と吸引式の半田吸い取り器で吸えばブリッジは解消します。 あとはルーペでしっかり確認。 とにかくやってみるものです。よほどの半田初心者でなければ、別基板で練習する必要はないと思いますよ。 918 SSOPの事前半田付けに関して ヒロ@管理人 - 2004/09/14 22:03 - DAC1704,1794の一つの製作上のハードルとしてSSOP-ICの 半田付けがあるようです。私も最初に取り組んだときは おっかなびっくりで、ブリッジ対処に苦労させられました。 また半田付け後の確認も、実体顕微鏡が借りられるところで 確認したりと大変でした。これらは慣れるまでが大変ですが、 反面やらないと慣れられないのも事実だと思います。  ただ、SSOPの半田付けがネックでDAC製作を躊躇されている 方がおられるのなら、SSOPの事前半田付けも有りかな?と思っている次第です。できる限りならトライしてもらいたい(SSOPの 半田付けに慣れると、自作についても幅が広がる)とは思って いますが、こういったサービスって必要でしょうか? http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 917 re;度々の登場ですいません。 ヒロ@管理人 - 2004/09/14 21:45 - >http://www.teac.co.jp/av/esoteric/images/ux1_dac.jpg 綺麗な基板ですね。さすがメーカ製です。この実装密度からいけば4層でしょうか? 私も負けじと4層でDAC1704−8パラ差動くらいでトライしてみるか・・・といってもすでにお腹いっぱいです。まあ、32個も1704使ったらそれだけで7万円以上ですし、基板やトランス、部品を合わせると10万円くらいいきそうです。 ふう〜 http://cwaweb.bai.ne.jp/~h-fujiwa/ 916 度々の登場ですいません。 R. - 2004/09/14 13:06 - 面白い画像を見つけました。 http://www.teac.co.jp/av/esoteric/images/ux1_dac.jpg ESOTERICのUX-1の基板の写真です。 明確にコンデンサの種類を使い分けています。 デジタル系(PCM1704含む)の電源のデカップリング、レギュレーターの1次側、アナログ出力のカップリングにOSコンが使われているようです。 DACチップのREF DC、SERVO DC、BPO DCとその他アナログ段の電源のデカップリングはオーディオ用の電解コンが使用されているようです。 アナログ系の電解コンにはOSコンを避けているんですね。 自作する以上は性能のよいコンデンサを上手く使って性能を発揮させたいところですが、ちょっと部品選定に悩んでしまいます。 ところで、この電解コンってどこのメーカーのものか分かる方います? それと、アキュフェーズもOSコンは使用してませんね。 http://www.accuphase.co.jp/photo/dp-67.pdf 915 Re: デジタルと言ってもですね みぃ - 2004/09/14 08:39 - ありがとうございます。いろいろと教えて頂いて感謝すると共に、 お時間をとらせてしまい、恐縮です。>R.さん まずは、OPアンプ周りですね。パスコンを0.1uFのマイラーに、 というと、このへんでしょうかね。これくらいなら、安くていいです(^.^)。 http://tinyurl.com/6apkn   914 投稿者により削除 913 デジタルと言ってもですね。 R. - 2004/09/14 02:10 - みぃさん 上手くは説明できませんが、デジタルとっても時間軸方向の精度はアナログ的要素を含んでいるようです。所謂ジッターというやつです。 信号の波形は歪めば、時間軸方向でずれが生じることもあるでしょうし、電源電圧の変動(ノイズも含む)があれば、振幅が変わったり、01の閾値が変動したりで、見かけ上時間軸にずれが生じます。 デジタルはみぃさんの言われるように01がベースの世界ですから、誤動作しない限りはOKなんですが、オーディオの世界ではそう簡単な話ではないようです。 以前、ヒロさんも書かれていましたが、デジタル部の方が電源変動には弱いですから、ロジック部の電源系を対策するのは良い方法だと思います。 ということなんですが、ロジック部のチップコンはそのままにする方がよいと思います。 スペースの関係でNOSDACは他のコンデンサに変えるのが困難ですし、0.1uFだと影響は少ないと思います。 また、カップリングとパスコンでは同じように効果が出るとはいえませんので、まずはオペアンプ周りで音の変化を確かめて、少しずついじる方が良いと思います。 912 股間鳥 faelif - 2004/09/14 00:52 - http://kmkz.jp/mtm/mag/lab/digitalfilter.htm しかし、驚くほど無知なくせに知りもせずに改悪したがる輩の多いことにびっくり。 まあ感電か火事で合掌 911 股間鳥 faelif - 2004/09/14 00:37 - http://kmkz.jp/mtm/mag/lab/digitalfilter.htm しかし、驚くほど無知なくせに知りもせずに改悪したがる輩の多いことにびっくり。 まあ感電か火事で合掌 910 Re: 不思議でしょうか? みぃ - 2004/09/13 23:57 - 不思議です。 > デジタルだからいい加減 と思っちゃってます。アナログ部ならいじって音が変わるというのは わかる気がしますが、デジタルって0/1の世界じゃないの、と。 まぁ、それはそれとして、少なくとも私の耳には変わったように 聞こえたんで、いじる価値はありそうですね。 セラミックCについての解説、ありがとうございました。 こうなれば徹底的にセラミックCを外してみますか(^.^)。 ロジック周りも外して大丈夫でしょうか?OSコンは付けとくとして。 909 アドバイスは簡単ですが・・。 R. - 2004/09/13 22:51 - HRSさん LPFを除去すると音質が良くなるとよく言われますが、一定の危険が伴います。 高周波がアンプやスピーカーに流れこみますから、必ずしも音質が改善する訳ではなく、場合によってはアンプやスピーカーに障害を与える可能性があります。 また、改造に際して手順を誤ってDACを壊してしまう可能性もあります。 回路図が読めない、LPFの目的を理解していないということであれば、危険は大きくなりますから、アドバイスする方は怖くなってしまいます。 目的とされることはそれほど難しいことではありませんから、ネット等で勉強されてご自分の判断で改造を楽しまれることを望みます。 ちなみに音質についても、このように考える方も沢山おられますよ。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1458/audio/dac/index3.html 908 Re: DAC1794完成 K - 2004/09/13 22:25 - ぱぱれもんさん。 お言葉ありがとうございます。 1794製作頑張ってください。 基板完成後からの道のりが長いです。 特に電源をLR独立にした場合は、各基板への配線が 多くなるのでかなり凹みます。 907 analogggggggggg faelif - 2004/09/13 22:24 - フィルタがなんであるかが理解できてないならやらないほうがいい。 理解できてるなら聞く必要もない。 よって教える価値はない。 ちなみにLPFのこと? 「フィルタ」なんてそれこそ、回路の中にやまほどあるのだが。 906 Re:NOSDACをいじる HRS - 2004/09/13 21:25 - アナログフィルターを全て外したいのでがどれを外せば良いか教えてください 905 不思議でしょうか? R. - 2004/09/13 17:20 - 入力のカップリングのコンデンサは直流電圧の除去と、ハムが除去できれば、数MHzのデジタル信号を通せばいいだけなのである程度以上の容量であれば問題ないんだと思います。 実装や特性の良いコンデンサを使える範囲とのバランスで容量の決定に幅が出てくるんだと思います。 デジタルだからいい加減ということではないですよ。 コンデンサの種類で音が変わる件ですが、幾つかの理由は考えられますが、直感的には歪率が小さい叩きノイズが小さいコンデンサに換えた方が、良さそうだとは思いますよね? オーディオっぽい話ですと、コンデンサの防振対策をすると音質が良くなるのはよく言われる話です。 メーカー製品でもアマチュアの自作でも対策をされているのは珍しくないです。 MUSEコンの売り文句も耐振理論とかですし・・。 圧電効果があって、叩きノイズが出やすいセラミックコンデンサというはオーディオ向きではないなあと思えてしまいます。 (光ケーブルや同軸ケーブルも振動センサーに使われるくらい振動には影響を受けるだろうという突っ込みは勘弁してくださいね(^.^;)。) 904 NOSDACをいじる みぃ - 2004/09/13 00:59 - 手持ち部品を探したら0.056uFのフィルムコンが出てきたんで、 同軸入力の1uFチップセラミックと交換してみました。 とりあえず、無事、音が出ています(^.^;)。 音は、変わったような気もします。 なんだか音離れが良くなったというか、 音が浮かび上がって聞こえるように思えます。 Miles Davisのミュートトランペットがつき刺さってきそうです。 でも、なんで、これで音が変わるのか不思議。 903 Re: 松下のチップフィルム ぱぱれもん - 2004/09/13 00:19 - 松下のフィルムチップですが、PPSとPSでよければ RSコンポーネンツで買えるみたいです。 1個100円くらいしますが・・・ Kさん: 写真館拝見させていただきました。 綺麗な仕上がりで憧れてしまいます。 ゴリゴリした低音・・魅力的です! 私も、ようやくDAC1794の部品が全部揃ったのですが、 引越し準備で何も手につきません。 完成は年末くらいになってしまいそうです。(T_T) 902 DAC1794完成 K - 2004/09/13 00:02 - 写真館に掲載していただいた者です。 DAC1794Dですが、丸二日間の試運転が完了しました。 現時点での報告をさせていただきたいと思います。 (あくまで当方が組んだセットでの、当方が感じた感想です) 部品構成は定番?のパーツ群です。 第一印象、鮮烈な音です。 DAC1704もかなりの高解像度でしたが、更に上を行く感じで、 1704に感じた中域が引っ込む感じは見受けられません。 DAC4Dと切り替え比較してみました。 1794からDAC4Dに切り替えると、今までやんちゃだと思っていた DAC4Dが大人しく感じます。 あと、低域の雰囲気が違います。 DAC4Dは押し出し感が強いながらも、ウォームな雰囲気がありますが 1794はエッジが立ったゴリゴリした感じです。 音場の見通しが凄く良いです。 これはトランスをセパレートにしたから良くなったのかな?と 勝手に思い込んでいるのですが。 ^^;) と、こう書いてしまうと1794圧勝という感じですが、自分はDAC4Dの ほうが好みです。 ヒロさんのDACキットはどれでも音が良いので、もう、どっちが.. というより、完全に好みの問題でしょうね。 通電続投します。 雰囲気が変わりましたら、またレポートさせていただきます。 901 Re: 松下のチップフィルム みぃ - 2004/09/12 21:54 - > 0.1〜0.01uFでOKのようです。DAC4Sあたりのマニュアルをご覧になるとわかります。 見てみました。そのへんが指定されてますね。 デジタル信号なんでかなりラフで大丈夫ってことでしょうか? でも、逆にそんなので音が変わるというのが理解不能です(^.^;)。 ついでに、ああすれば4入力切替ができるのかというのがわかりました。 松下のチップフィルムはちょっと手に入れるのが難しそうですね。 それから、タンタルって、故障時はショート側に壊れるというのを 聞いて以来、恐くてなんとなく手を出していません。 900 松下のチップフィルム R. - 2004/09/12 20:13 - みぃさん 0.1〜0.01uFでOKのようです。DAC4Sあたりのマニュアルをご覧になるとわかります。 OSコンの取り外し、再取り付けは大変ですよね。 もともとタンタルコンが推奨されている部分ですので、チップタンタルに交換というのもありだと思います。 松下のチップフィルムなんですが、以前は現品.comに何種類かあったんですが、今は入手は難しいです。 他は秋葉原の鈴商さんに多少ある程度です。 899 Re: お薦めですか? みぃ - 2004/09/12 19:41 - どうもです。>R.さん > まず、入力の部分を0.1uF程度のフィルムコンに交換してはどうでしょうか? > マイラー(ポリエステルフィルム)コンだとサイズ的につけ易くてよいと思います。 これは簡単そうですね。手持ちでちょうどいい容量はあったかな? でも、元々は1uFですよね? 0.1uFだと1/100の容量ですがこんなに違っていいんでしょうか? > PCM61の周りのチップコンは外して、OSコンの足を短くしてつければ、新規に部品の調達は必要ないですね。 > OPアンプ周りはチップコン、OSコンを外して、0.1uF程度のフィルムコンに交換してはどうでしょうか? わー、コリャ大変だ。狭いところで泣きながらOSコンをパラったのに(^.^;)。 周りのICを実装する前なら簡単なんですけどね。 ところで、松下のチップフィルムってどのへんで入手できるんでしょうか? 898 お薦めですか? R. - 2004/09/12 19:17 - みぃさん > これって、デジタル(同軸)入力のところですか? 全部で影響があると思いますが、カップリングは直接効いてきそうです。 私は松下のチップフィルムを使用していますが、両者の性能差はこんな感じです。 http://industrial.panasonic.com/jp/i/26550/smd_filmcap/smd_filmcap/start/out_sfjpn_new_010917.pdf まず、入力の部分を0.1uF程度のフィルムコンに交換してはどうでしょうか? マイラー(ポリエステルフィルム)コンだとサイズ的につけ易くてよいと思います。 PCM61の周りのチップコンは外して、OSコンの足を短くしてつければ、新規に部品の調達は必要ないですね。 OPアンプ周りはチップコン、OSコンを外して、0.1uF程度のフィルムコンに交換してはどうでしょうか? こっちもOSコンのみでOKかも知れませんが、数MHzの電源インピーダンスが上昇して、不安定になる可能性があるので不安が残ります。 以上のように総額数百円の大改修を行えば、PCM61らしい厚みのある音のに変化するんではないかと思います。 音は各個人で感じ方に差が大きいので、変化がなかったら笑って許してください。 それと、〜様は勘弁してください。〜さんでお願いします。 897 Re: OPアンプ変換基板 みぃ - 2004/09/12 17:46 - R.様> > どっちのDACにも共通していますが、1uFのチップセラミックコンは音に > 結構影響が大きいと思います。 これって、デジタル(同軸)入力のところですか? 変えるとすると、お勧めはなんでしょう?安価なもので(^.^;)。 あるいは、参考になりそうなWebサイトがあったらお教え下さい(_._)。 それともあっちこっちにあるパスコンですか? これに関しては、試しに全部OSコンをパラってみました。 5V系は10uF/10V, 12V系は22uF/20Vです。 > NOSDACのノイズの件ですが、74AC系の同時スイッチングノイズが > 大きいことが影響しているかも知れません。 なるほどぉ。 > 74HC系に交換すると改善したりしませんかね? う、製作中に04と00を付け間違って交換したんですけどね。 そのとき、やはりHCにすべきだったか……。 00, 04, 74, 157でしたっけ。全部で六つですよね。 DIP外すのは骨が折れる……。 ヒロ@管理人様> > OP07は計測用では有名なオペアンプで、 解説ありがとうございます。OP07, OP27, OP627というのは そういう流れなんですね。参考になりました。 しかし、OP07でも普通に聞こえるってのは、やっぱ、 私の耳はダメダメ? ちなみに、使っているCDプレーヤは、MarantzのCD7300というものです。