10422 談話室の移転について ヒロ - 2009/02/21 09:14 - Infoseekさんの掲示板機能停止(3月末)に備え、新しい掲示板に移行いたします。今後の書き込みはそちらにお願いいたします。 http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/ 長い間、infoseekさんご提供いただきありがとうございました。 10421 もう勘弁してくれよw ガブリエル田中 - 2009/02/20 20:41 - 早く飲ませろと言わんばかりにしゃぶりついてきてたぞ!! 結局勃たなくなるまで4回も絞りとられますた。。。 まぁ、明日も搾り取られてくるんだけどね(゜∀゜)ワラ http://puripuritan.com/fd22/jl3jtgv/ 10420 もう勘弁してくれよw ガブリエル田中 - 2009/02/20 14:27 - 早く飲ませろと言わんばかりにしゃぶりついてきてたぞ!! 結局勃たなくなるまで4回も絞りとられますた。。。 まぁ、明日も搾り取られてくるんだけどね(゜∀゜)ワラ http://puripuritan.com/fd22/u0uwpmp/ 10419 俺、超勝ち組wwww ブラックRX - 2009/02/19 14:48 - 初セツクスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! しかも童 貞捧げるかわりに、36万もらったし(笑) こんなのあるならもっと早く教えてくれっつーの! http://navi-u.net/h2o/6x7lkgc/ 10418 今日も教わってくるお! ペルツ - 2009/02/19 14:16 - 俺のヴァージンが28万で売れたぞ(゚∀゚)!! http://nonanona.net/23/r79p0b0/ つか、一回だけかと思ってたら、 週4で呼び出されてセクロス三昧なんすけどwww 10417 Eee PC hi_kawa - 2009/02/18 15:32 - Eee−PC欲しいな。USB2のサウンドデバイス使って遊びたいな。 よろしく、藤原君。 お前には<良いもの>は期待していないから、、、。 10416 最後に hi_kawa - 2009/02/18 14:55 - お前はプロには死んでも勝てない。この俺が保障する。 10415 適当に作ってろよ hi_kawa - 2009/02/18 14:52 - ラグじゃなくても良いぞ。ジャンパを2本通してそこの間に足をハンダ付けする方法でも良いぞ。はずすのが簡単になる。 メーカー製アンプの中身ををいろいろ見ろ。お前なんか話にならない事が分かるぞ、普通分かっていて当然なことも分からないお前なんかどうでも良いんだよ。 経験ではプロに全く敵わないんだからさ。普通に努力してほしいね。>嫌がらせに明け暮れるんじゃなくてさ< 電源電圧50V以下のアンプとしてもきついよ。放熱的にも。ATOMのヒートシンク見ろよ、結構大きいぞ(4W) CDいまだにミニコンポのCD/MD使っているのか?いい加減に捨てろよ。失礼だろ、スピーカーもそれは言えそうだけど、自作で安く済んで高級品に匹敵するはずないだろ馬鹿らしい メモリはEleltart使え、192kHzも余裕だ 10414 サルでも分かるように教えてやる hi_kawa - 2009/02/18 14:21 - このままじゃアンプの修理が出来ないんですけど。特にパワー段のドライバ段の部分。どうにかしろよ、ホールが取れたら裏側に半田が行かないから。 ↑常識的にあんなヒートシンクでパワーアンプ組ませるのかよ基盤燃えるぞ 経験不足なくせに4パラ作ればオーディオマニアか?ミニコンのCD使ってろよ、、、藤原よ 10413 反省しろ hi_kawa - 2009/02/18 13:45 - 買った人を困らせても売れば面白い、トラブルは次に買ってくれる為の誘導か?。 起こってしまったことは仕方ないにしても全力を尽くして作ってそれなら仕方ないが、お前はトラブルを隠して販売する。 お前は卑怯者だ。誰も買うな。 10412 人妻パイオツ(・∀・)イイ!! 酢の者 - 2009/02/18 10:50 - タレ気味ヌルヌルおっぱいでチ●コしごかれたぞ!! しかも舌で先っぽチロチロ舐められて、すんげー気持ちよかった^^ http://navi-y.net/m-club/bi7qh90/ 10411 人妻パイオツ(・∀・)イイ!! 酢の者 - 2009/02/18 10:22 - タレ気味ヌルヌルおっぱいでチ●コしごかれたぞ!! しかも舌で先っぽチロチロ舐められて、すんげー気持ちよかった^^ http://navi-y.net/m-club/y5m0lml/ 10410 Re:10407 42 - 2009/02/18 01:47 - 貴方が過去に書いたことを試してみただけに・・・今の物言いは残念ですね。 10409 スッゴク当りだったよ!! ёTOMOё - 2009/02/17 12:41 - 教えてくれてありがとうo(^-^)o 男の子に3時間もベロベロされちゃった・・・(///-///) ああん・・思い出したしただけでもグショグショだょぅ>< http://puripuritan.com/m-suji/akfmsa0/ 10408 可愛いかったなぁ あきぴろ - 2009/02/17 12:16 - さっき夢中でマムコ舐めてたら、前触れ無くマン汁顔射されてビビった! 別に気にしてなかったけど、報酬プラス1万されたしw http://nonanona.net/805/h8gzjrb/ 10407 あ、麻生だ hi_kawa - 2009/02/16 23:54 - 俺の言っていることが少しでも気になるなら、何かしら分かる様に痕跡を残してくれ。BBSは流れるから。 どうせ藤原の物なんか買えなくなっても存するわけじゃない、プレミアじゃないんだから。 10406 DAC1794-1.5は神だ hi_kawa - 2009/02/16 23:22 - 珍しくいいものを作ったな!素晴らしい! はっきりいって素晴らしすぎ!それ以外は?よく考えてね。 まあ、いいものもあるとは思うよ。一部はね 10405 re:10400 PCオーディオ こじはや - 2009/02/16 23:17 - PCからのデジタルは48kHzにアップサンプリングや加工されてしまっているので、ASIOドライバーで無加工でWAVを送ったほうが良いと思います。 せっかくのDACがかわいそうなので。w ASIOの出力できるプレイヤーでやってみてください。音が違うかと思います。 ASIOでググればいろいろでてきます。 ちなみにHDDのWAVをASIOを通して出力してそれをループバック録音すると、音楽部分は同じデータとなるので、無加工の確認はできます。機種によるかと思いますが。 ヒロさんのDAC2704-USBでもデジタル出力を録音した結果、ほほ同じデータでした。 お試しあれ。 10404 いい加減にしろ hi_kawa - 2009/02/16 22:59 - あの後見ていなかったが、やっぱりやっていないな。まともに人に使わせる気あるのか。 まともなアンプと違ってドライバ段の処理適当にやるなよ 今まで文句言ってもそれなりに評価していたのに今回はそれもいえないな DAC1794−3でまともなものな動作はできないので、買うな作り直せといっても無視し、今回は安全性を無視したアンプ基盤かよ 買っている奴はバカ見ているんだぞ。購入者を派遣切される労働者くらいに考えているんだろ。どうせ、出せば儲かるぐらいにしか考えていないくせに。 あほらし、   10403 投稿者により削除 10402 re:10400 PCオーディオ ヒロ - 2009/02/16 22:22 - >この現象はカードの性能によるものなのでしょうか。 ドライバソフトの問題でしょう。 100%出力で-0dBになっているとは限らないと思います。 たぶん100%で出力がオーバ(0dB以上)して、サチっているのでしょう。   10401 投稿者により削除 10400 PCオーディオ やまぎり - 2009/02/16 17:14 - こんにちは。 管理人様より基板を配布して頂き、DACやパワーアンプ、プリ アンプ、ヘッドフォンアンプ等を作成しておりますが、音源は 全てPCからです。 最近オシロスコープの操作の勉強を始めたのですが、PCから 同軸デジタルでDACに送り、そのアナログ出力にプローブを つなぎ、正弦波を出力してみた所、PC上のボリュームがMAXでは その波形が乱れ、頂点付近が平らに潰れます。90%以下にすると きれいな正弦波になります。 サウンドカードからのアナログ出力ではその正弦波にもノイズ が乗るので、デジタル出力は有効だと思っているのですが、 この現象はカードの性能によるものなのでしょうか。 サウンドカードはCreativeのX-Fiというもです。 ちょっと話題がずれていて、すみません。 10399 きたきたぁ!! パイオツ将軍 - 2009/02/16 14:57 - Hカップゲットォォォォォォォ!! http://clayfis22fjs.net/mplay/6crrpll/ やばい!↑すげぇ巨乳率高くて俺様大歓喜wwww 10398 なんぞこれwwww DRAG - 2009/02/16 13:20 - うはwwおっぱいレロチュパしてるだけで金貰えたwww http://nonanona.net/b-play/3ah2fv5/ 10397 re:10395 メモリーバッファ+DAC1242-3 H.S.神奈川 - 2009/02/15 18:21 - DAC3作目さん ありがとうございます。とても参考になります。  やはり、DAC側の仕様の問題ではないということですね。 ということは、配線の引き回し、アースが悪いか、メモリーバッファ側の問題かな... 10396 re:10386 SRC4192の使い方 秀 - 2009/02/15 16:32 - アドバイスありがとうございます。 > 内蔵助さん テストしたいのはやまやまなのですが、実は、手に入れたPLL1707は既に領布して頂いたASRC基板にハンダ付けしてしまっているため、もう一つPLL1707を手に入れるか、剥がして使うかという状況だったので、確実な線を知りたかったのです。 これで踏ん切りがつきました(笑) 10395 メモリーバッファ+DAC1242-3 DAC3作目 - 2009/02/15 14:24 - 10392>私のDAC1242-3はヒロ様のサンプルレートコンバーターで192KHZにアップコンバートしメモリーバッファDAI+DAC1242-3で192KHZで動作しています。周波数切り替え式になっていないので176.4KHZは確認出来ませんが、参考になりますか? 10394 240万完済できますたヽ(=´ω`=)ノ アポロ13 - 2009/02/15 12:16 - すげぇ!!!!! 週3ペースで中出ししてたら いつの間にか借金消えてたんですけどww http://transaqtion.com/md/sd6bpgt/ 10393 堪能しております(笑) 元町馬三郎 - 2009/02/15 11:26 - 教えていただいたサイト、かなりいけてますね!! またカワイコちゃんとニャンニャン(笑)してきましたよ それにしても、最近の子はお金持ちですね! 今日も僕みたいなオジサンが相手なのに、8万円もお小遣いくれましたよ(笑) http://frskfrsk.com/doln/0i9pdqz/ 10392 メモリーバッファ+DAC1242-3 H.S.@神奈川 - 2009/02/15 08:42 - メモリーバッファ+DAC1794WO DAIで 176.4kHzで動作を確認しました。 しかしDAC1242-3では、88.2kHzではOKですが176.4kHzではノイズが激しくNGです。仕様的にFN1242で176.4kHzでの駆動は問題なさそうなのですが、皆さんのところでは動作されてますでしょうか? メモリーバッファー側の問題か、DAC側の問題かの切り分けはこれからですが。 10391 re:10389 PLLのヒント・・・ がちゃ@東京 - 2009/02/15 01:20 - PLLはループ応答周波数の決定が肝です。 ループ帯域内は比較周波数の持つ位相に同期しようとするので 基準のC/Nに近づきます。 ループ帯域外はその発振回路が本来持つC/Nとなります。 ただ、PLLは位相比較器の持つ雑音が必ず付加されるので水晶より良く するのは相当難しくなると思います。Lessonの式を信じるならば 発振電力を高くした水晶発振回路がベターだと思います。 蚊取り線香に使っているポジスタと水晶でOCXO作るのが安上がりで 安定な回路になると思っています。 10390 re:10387 がちゃ@東京 - 2009/02/15 00:55 - 内蔵助さん、助言ありがとうございます。 ちょっと考えすぎていたようです。 fsの何倍を出力のCLKとしてよいのか、迷っていました。 どのサンプリング周波数でも24.XXXMHzを出力すると 32kの場合768fsとなって高くなりすぎるはずだから、何がしか 分周しないといけない、と、考え、また、そうされている方が 多いので「さて、どんな規格なのか??」となりました。 よく考えれば次段の回路で決まるだけで、対応しているDACなら 問題なさそうですねぇ。 10389 PLLのヒント・・・ kephis - 2009/02/14 21:39 - 私が最近いろいろ調査したことからの私の考えです。参考まで。 PLLより水晶の方が位相雑音は小さそうではありますね。 でも、たとえば、ルビジウムは10MHz、これを96kの整数倍に同期するには、PLLしかないのですね。 で、ルビジウムで音が良くなった、良くなった、と聞きますけど、すべてルビジウムというだけでPLLが入っているんですね。つまり、音質は 水晶<ルビジウム(PLL必須) ここで注意すべき点は、MJ08年1月号に柴崎氏がいろいろ述べていますが、ループフィルタのfcを極力下げる、ということに尽きるらしい。 元々ルビジウムの位相雑音は、上記文献によると、超低周波以外は水晶と大差ないらしい。超低周波の低位相雑音性を活かすためにルビジウムをつかう。 つまりPLLも作り方で水晶以上にも以下にもなる、と言うことだと思います。 10388 気持ちえがったよww むぎ茶 - 2009/02/14 10:56 - 例のバイトでオ●ニー見せ合いしてたら、 「カプッ」 とかいってチ●ポ食われたんですけどwwwww ガマンできなくて、そのまま口の中にぶちまけたら 何故か、いつもより多くバイト代くれたww(゚Д゚)ウマー http://puripuritan.com/mona/6ndhf0r/ 10387 RE; 10384 内蔵助 - 2009/02/14 10:17 - がちゃ@東京さん 私もCP1201を読んだことはありませんが・・・ >SCLKとサンプリングレートの関連についての規定が そう難しくお考えにならずとも良いのではないでしょうか? 私の理解では ・サンプリングレートはLRCKの周波数で決まる。  (勿論左右のデータはLRCKの時間内に揃う必要があります) ・SCLKは最低でもBCLK(64Fs)と同じ周波数であれば良い。  (データ長を32ビット/chとします)  ただしDIFのICは演算の都合上なのか最低でも128Fsを要求していますね。 >そうでないなら、外付けにCLK分周回路を付けるとは思えないのですが。。。。 この意味がよく理解できないのですが・・・^^ SRCの動作は出力したいサンプリングレートのクロック(LRCKとSLCK)をPLLにせよ水晶にせよ外部で準備する必要がありますよね。 たとえば ・96KHz、256Fs ・96KHz、128Fs(ヒロさんのメモリーバッファの設定) は音楽データとしては同じですが、SCLKを何Fsにするかは次段の要求で決まる事になります。 24.XXXMHzの水晶と分周回路で両方とも生成できることは御存知の通りです。 10386 RE;10380re:10378 SRC4192の使い方 内蔵助 - 2009/02/14 09:58 - 秀さん、 私はヒロさんの基板でしかSRC4192を使用した経験はありませんが、マニュアル読む限りお考えは正解だと思いますよ。 ディジタル回路はそうそう壊れませんので、先ずは実験されれば良いのではないでしょうか。 10385 re:10377 メモリバッファDAI ヒロ - 2009/02/14 00:30 - >この状態で48kのみ切替で試聴したいのですが 水晶を切り替えるか、SW等で発振器の出力を切り替えるのが早いと思いますよ。 10384 re:10380 SRC4192の使い方について質問させてください がちゃ@東京 - 2009/02/13 23:34 - 僕も勉強中です。 EIAJ CP1201を読んでみたいと思っているのですが、 手に入らなくて。。。。 SCLKとサンプリングレートの関連についての規定が CP1201に書かれていると思っています。 そうでないなら、外付けにCLK分周回路を付けるとは 思えないのですが。。。。 ご存知の方、御教授ください。 10381 re:10378 SRC4192の使い方について質問させてください 秀 - 2009/02/13 01:04 - なんかエラーになってしまい、書き込みが寸断されてしまいました。 レスありがとうございます > がちゃ@東京さん 周波数をドンピシャに合わせても温度偏差がありますので、TCXOを使う意味はあると思います。 といっても、常に発振周波数がぶれている訳ではありませんので、それが音の違いとして聴きとれるかは?ですが。 10380 re:10378 SRC4192の使い方について質問させてください 秀 - 2009/02/13 00:22 - たびたびすみません。 物理特性の差が、音にどの程度の影響を与えるのか興味深いところです。 で念押しになってしまいますが、SRC4192のMODE2〜0を001に設定すれば、出力サンプリングレートはRCKIに供給される周波数の1/128になるという解釈で間違い無いんでしょうか? であれば、PLL1707のSCKO2(256fs)を接続すれば、私の使いたい88.2kHzと176.4kHz、96kHzと192kHzなら、FS1とSRのコントロールだけで足りそうな気がするんですが、そんな単純な話じゃ無いんでしょうか? 理解力が低くて申し訳ありません(^^;) 10378 re:10374 SRC4192の使い方について質問させてください がちゃ@東京 - 2009/02/12 21:18 - >PLLを使うより精度が良さそうな感じがしますが TIの方が書いている下記の記事をそのまま信じるならば、 水晶2個の方が良いと思います。 http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html 周波数カウンタがあるなら、インバータのパラCをトリマにすれば 周波数もほぼドンピシャに調整できるはずで、TCXOを使うまでも ないように思うのですが。。。どんなもんでしょうか?? 10377 メモリバッファDAI a. - 2009/02/12 19:15 - メモリバッファDAI質問をさせてください。 こちらについて先の投稿によりXT2に22.5792Mhzを入れて 44.1kHz系を176.4kHzまで確認できたのですが、この状態で48kのみ切替で試聴したいのですが そのような対処は可能でしょうか? 10374 re:10373 SRC4192の使い方について質問させてください 秀 - 2009/02/12 01:57 - レスありがとうございます > がちゃ@東京さん 他の回路図は参考にさせて頂いていたのですが、この回路図は取りこぼしてました(^^;) 128fs固定にして、PLLを使わず源クロックor分周したものを供給している訳ですね。 これだと48kHz系と44.1kHz系で水晶が二つ要りますね。 使わない方の水晶を停めてやれば、PLLを使うより精度が良さそうな感じがしますが、どんなもんでしょう? 10373 re:10367 SRC4192の使い方について質問させてください がちゃ@東京 - 2009/02/11 23:50 - 同じようなことで僕も試行錯誤しています。 で、他の方のページですが、 http://www.geocities.jp/aaa84250/DAC5-Ver2.htm が参考になりました。74VHC161を使えば1/2、1/4、1/8 1/16が取り出せるので、便利だろうと思っています。 10372 re:10371 re:10360 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/11 23:38 - 追記です。ついでに回路上の電圧を測定して見ました。 R4, R7:0.676, 0.677 (Q2-Q5交換前と変わらず。当然かと。) R9, R8:1.522, 1.661 (交換前、1.569, 1.739で、差が小さくなっています。) 10371 re:10360 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/11 23:25 - 結局、Q2,Q3,Q4,Q5を交換しoffsetはR/LともにVR1の範囲内にてほぼ0Vに収まりました。このとき、R/LともにVR1+R11の抵抗値は、R10の220ohmに対して、260ohm程度となりました。この程度が、正常といえるのかどうかご意見をいただけると助かります。 ポップアップもほとんどなく、スピーカープロテクト用のリレーは必要なさそうです。スピーカーにも接続し、正常に音だしができました。 なぜ、このような事態になったのか、検討がつかないところではありますが、一点あるとすれば、今回電源は別ケースに作製し、電源チェックを行い、コンデンサを放電しないまま、コネクタ接続を行ったことくらいかと。軽率だったのではないかと反省しているところです。以後、放電を確かめてから接続するようにしています。無作為に正負グランドの接続によりトランジスタの劣化が起こるようなことがあるのかどうかは正直わかりませんが...そりゃーもっての他だよ等、コメントいただければ幸いかと。 10370 re:10367 SRC4192の使い方について質問させてください 秀 - 2009/02/11 20:18 - レスありがとうございます > ヒロさん 直接接続した事例とはKazumasa Murai, PhDさんの記事でしょうか? http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/page31/page31.html 接続方法としては参考になったのですが、クロックについては固定なので…。 荒技?で水晶を複数積んで切り替えるという手もありますが、もう少しスマートにいきたいと思った次第です(^^;) 10367 re:10365 SRC4192の使い方について質問させてください ヒロ - 2009/02/11 09:52 - 写真館のどこか忘れましたが、DAC1794-3でSRC4190(4192)を直接つないだ事例(回路)が載っていたはずです。一度探されてみてはいかが? 10365 SRC4192の使い方について質問させてください 秀 - 2009/02/10 14:31 - メモリーDAIとDAC1242-2の間にSRC4192を挟もうと画策しておりますが、SRC4192の出力サンプリングレートの指定で悩んでいます。 ASRCの場合、SRC4192の出力サンプリングレートの指定は、実際にはDIT4192からコントロールしているようですが、SRC4192単体で使用する場合は、 ・RCKIに該当のサンプリングレートに対応する周波数のマスタークロックを流し込む ・出力が128fsか256fsかの切替をMODE2〜0で行う という使い方で良いのでしょうか? 例えば、 出力サンプリングレートを192kHzにしたい場合 RCKI= 24.576MHz MODE2〜0 001(Output Port is Master mode with RCKI = 128fs) 出力サンプリングレートを96kHzにしたい場合 RCKI= 24.576MHz MODE2〜0 011(Output Port is Master mode with RCKI = 256fs) という事でしょうか? DAC側が対応していれば、 出力サンプリングレートを192kHzにしたい場合 RCKI= 24.576MHz MODE2〜0 001(Output Port is Master mode with RCKI = 128fs) 出力サンプリングレートを96kHzにしたい場合 RCKI= 12.288MHz MODE2〜0 001(Output Port is Master mode with RCKI = 128fs) という事も可能でしょうか? 領布していただいたASRC基板を流用してしまえば簡単なのでしょうが、貧乏性なもので…(^^;) どなたかアドバイスをして頂けると助かります。 10361 re:10360 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/08 19:44 - アドバイス、ありがとうございます。やってみます。狭いケースないへの実装ということもあり、すぐにはできそうもありませんが、きっと何かボカをやっているに違いなさそうってことですね。きっと。 10360 re:10359 re:10357 お気軽でないPA オフセット ヒロ - 2009/02/08 19:21 - >正負電源の差が、オフセットに影響するということはないのでしょうか? これは考えなくてもよいと思います。 一度、入力のTRを1つ変えてみてオフセットの出方の違いをみてはいかがですか?オフセットがほとんど同じなら、他に原因があるかもしれませんよ。 10359 re:10357 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/08 17:57 - トランジスタのペア取りしていませんが、デジタルテスターの簡易hfe測定にて、誤差10-20%くらいでグルーピングしたと記憶しています。たしか、npnとpnpでnpnの方が平均として高く、もともとnとpで偏りがあったと思います。 正負電源の差が、オフセットに影響するということはないのでしょうか? よろしくお願いします。 10358 re:10357 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/08 17:54 - トランジスタのペア取りしていませんが、デジタルテスターの簡易hfe測定にて、誤差10-20%くらいでグルーピングしたと記憶しています。たしか、npnとpnpでnpnの方が平均として高く、もともとnとpで偏りがあったと思います。 正負電源の差が、オフセットに影響するということはないのでしょうか? よろしくお願いします。 10357 re:10356 お気軽でないPA オフセット ヒロ - 2009/02/08 17:27 - >この程度のオフセットは正常なのでしょうか? 基本はゼロですね。TRのペア取り有無は? 10356 お気軽でないPA オフセット momo - 2009/02/08 16:43 - 旧版のお気軽でないPAをようやく組み立てたのですが、オフセットが大きく、かかる抵抗値の変更を考えなければならないかと考えています。アドバイスをお願いします。 R/Lそれぞれ、オフセット用VR最大にて0.5V, 1V程度にしかおさまらない状況です。作製は、20-40Vの定数、トランジスタも指定のもので作成。C11は、直結としています。VR調整によるオフセット(変化させるとほぼリニアにオフセット電圧が変化)、バイアスともに素直に調整は可能。LEDも点灯。トランジスタの異常を疑いE-B電圧を測定するも0.6-0.7Vと正常です。電源電圧は、+27.1V, -26.7Vと少々正負でずれています。転がっていた小型のスピーカーをつないで音は、ノイズもなく正常のようです。 この程度のオフセットは正常なのでしょうか?また、R11を大きくする前にアドバイスをいただければ幸いです。 10355 お気楽パワーアンプ候補の回路見っけ とおりすがり - 2009/02/08 13:10 - OPAMP+FETバッファは、簡単な回路で作るのも楽チン、実用性も十分ですが、 パワーが出ないのが難点ですよね。 OPAMPのスイング電圧を倍にする回路があるらしいです。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/analog/nonfbamp.htm http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM12CL.pdf 電源の数が増えてしまうのが面倒かな。 ※上の自作例では2SK1530を使ってますが、熱暴走しにくい2SK2221とかを使えば バイアス部分はもっと簡単になります。 10354 俺、早漏スギ(笑) だいちゃん - 2009/02/08 10:34 - SΕXってビックリするほど気持ちいいな!! ってか全然ガマンできなくて、10秒でイっちまったよ(笑) 悔しかったから、明日リベンジさせてもらってくるわ(~ー~)bグッ! http://nonanona.net/cherry/k4vroxx/ 10353 RE:10338 H.S.@神奈川 - 2009/02/08 00:42 - ヒロさん 本日 DAC1242-3にメモリーバッファDAIを組み込み無事 88.2kHzでノイズもなく動くことを確認しました。 ありがとうございました。 176.4kHzは、音源がなくて確認はまだしておりません。 10345 ご報告 akuram - 2009/02/04 23:07 - お世話になっております。 先日頒布いただいたメモリバッファDAIが無事作成完了し音出しに成功しましたのでお礼とご報告をさせて頂きます。 年末に作成したDAC1794-3に続いての作成となり、ドキドキものでしたが 3.3Vレギュレータの足がGnd Out Inputである事に気づかずに1日悩んだ程度で特に問題はありませんでした。 何も知らない素人は基本が出来ていないですね(苦笑) 何はともあれ暫く音楽を堪能してからケーシングをどうするか悩もうと思います。 まだまだハンダ暦数ヶ月ですが今後ともこちらを利用させて頂きますのでよろしくお願いします。 藤原様のますますのご活躍を期待しております。素敵なキットをありがとうございました〜。 10344 re:10343 お礼 ヒロ - 2009/02/04 22:33 - >つくることは楽しいですね。 そうですよね。完成した機器を目の前にして一杯やるのは至福のときです。まあ、そうでなくてもいつも飲んでますが(笑)。 10343 お礼 H_ta - 2009/02/04 02:53 - はじめまして。ライフワークと化していたお気楽でないアンプが完成し、その感激の勢いであらためてヒロ様にお礼のため書き込みました。 長期の製作期間中、他にDACなどもつくらせていただきましたが、早朝など朦朧とするあまり電源トランスを電源回路介せずに直接つないだりするほどの、ど素人の私でも、完成するよろこびを体験することができたのは、ヒロ様のご活動のおかげです。長らくお気楽でないアンプに取り組んでいた副作用で、なにやら怪しげな真空管アンプも自分でつくれるようになったのは我ながら信じられない気分です。 おかげ様で以前は一年に一度行くかどうかの秋葉原にも、毎週のように通うようになりました。これはいいことかどうかわかりませんが。 ありがとうございます。つくることは楽しいですね。 10338 re:10332 H.S.神奈川 - 2009/02/01 21:11 - ヒロさん ありがとうございます、了解です。  表面実装の水晶ですがうまい具合に基板のパターンのピッチと電極が一致していて、簡単に実装できました。 10336 re:10333 エンファシス制御 hoge - 2009/02/01 20:50 - CS8416のH/Wモードで、96KHZをPull UpしておけばCS8416側でデエンファシス してくれるのではないでしょうか?(データシート15.2) 10335 re:10333 エンファシス制御 山の熊さん - 2009/02/01 17:36 - 写真館PAGE39に、京都のMさん投稿記事(2008.12.9)に書かれていたので、改造は可能かとお聞きした次第です。 京都のMさんは改造されたのかな? 10334 re:10333 エンファシス制御 山の熊さん - 2009/02/01 17:30 - ヒロさん了解です。 10333 re:10329 エンファシス制御 ヒロ - 2009/02/01 17:18 - FN12242Aを強制的にEMPモードにするのは簡単ですが、CS8416はH/WモードではEMPの判別出力がみあたらなさそうなので、自動判別は難しいかもです。 10332 re:10320 re:10319 ヒロ - 2009/02/01 17:15 - 亀レスです。交換はXT2だけでいいですよ。 10329 エンファシス制御 山の熊さん - 2009/01/31 18:53 - DAC1242-1.5にエンファシス制御を付けたいのですが、改造は難しいのでしょうか? エンファシスがONになった時に、LEDも付けたいのですが。 10325 電子VRの左右レベル偏差 N - 2009/01/30 23:22 - お騒がせしましたが原因判明しました。 矢張り左chのIC5が不良で2-3ピン間のon抵抗値が高くなっており上位3Bit目で減衰量が少なくなっていました。 取り敢えずIc5をドータボードのIc8をはずして取り付けして左右のレベル偏差がなくなりました。 後は、アナログスイッチDG143の1個確保が必要となりました。す。 10323 最訂正 N - 2009/01/30 17:54 - すみません。 訂正の再訂正です。Ic5の?? は2番、15番ピンです。 10322 訂正 N - 2009/01/30 17:18 - Ic5の?? は2番、13番ピンです。丸付き数字がPC依存キャラのため表示されませんでした。 10321 電子VRの左右レベル偏差 N - 2009/01/30 17:16 - ヒロさん 電子VRですが左chが右chより1.25倍出力電圧(AC)が高くなっています。 調べてみると表示67.9(-12.1dB)〜0(-80dB)で1.25倍の偏差がでており68.0以上では偏差が殆んどありません。 表示68.0(正常時)では、Ic5の??の電圧が0V、67.9(異常時)だと0.45Vとなっています。 右chでは何れも0VなのでIc5が不良なのでしょうか もしIc不良の場合在庫ありますでしょうか? 10320 re:10319 H.S.@神奈川 - 2009/01/30 16:40 - ヒロさん 早速のご返答ありがとうございます。 22.5792MHzの水晶振動子ですがどうやらRSだと1個単位で売ってくれそうです。(SMDですが...) 交換するのは XT1,2でよろしいのでしょうか? 10319 re;10318 re:10317 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2009/01/30 08:07 - 自己レス。 22.5792MHzの水晶発振器がDigikeyで@80円でした。 でも500個単位みたい・・・・ 10318 re:10317 メモリーバッファーDAI ヒロ - 2009/01/30 06:50 - 水晶振動子の周波数を変更すればOKです。 10317 メモリーバッファーDAI H.S.@神奈川 - 2009/01/28 23:18 - ヒロさん 昨年頒布いただいたDAC1242-3ですが年末から、しこしこ作ってようやく完成しました。 皆さんおっしゃるように、DAC1242に比べて低域が充実した感じでよいですね。 で、以前頒布していただいたメモリーバッファDAIをこれから作成して、組み合わせようかと思っているのですが、メモリーバッファDAIで サンプルレート88.2KHz、176.4kHzで使えるようにすることってできるんでしょうか? 10316 >>hi_kawa 笑わせんなよ - 2009/01/28 21:48 - ネットの隅っこに粘着してちっちゃく暴れている程度で「プロバイダのID消される覚悟」だってぇ? ナニお目出度い事言ってんだか。恥ずかしくないの? 悔しかったら立派なものを実際に作ってからホザいてろよ。 まぁ誰もお前の戯言なんて一切相手にしてないから安心しろ、オッサン。もう来なくていいぞ(少しは楽になっただろ?) 10315 re:10313 Re:10307 ヒロ - 2009/01/28 21:32 - 動いて何よりです。やはり、動きました!という報告をお聞きするのが何よりも嬉しいです。 10314 RE:0313 内蔵助 - 2009/01/28 12:25 - iihiro さん バグフィックス、おめでとうございます。 昨日は忙しかったの事もありますが、それより何をコメントすればよいのか・・判りませんでした。 一箇所のブリッジでノイズと言うことはデータやアドレスバスのピンではなさそうですね。 10313 Re:10307 iihiro - 2009/01/28 11:45 - ヒロ様 内蔵助様 お騒がせいたしました。やはり基本のきの字、ハンダ作業に問題がありました。メモリーICの一箇所にようやくにしてブリッジが見つかりました。それをなおしたところ、正常に動きました。とても勉強になりました。有難うございました。 10312 なし hi_kawa - 2009/01/28 01:40 - こっちもプロバイダのID消される覚悟でやっているんだから真面目にやってくれよ どうせ、たまたま出来たものの方が素直な良い物なんだからさ。独断のないもの、目論見があまりないもののことだよ。 10311 Re10310 T - 2009/01/27 22:03 - そうですかまだ販売はしてるのですね、よかったです。 検索しても現在は販売してませんと出てきたので心配になってしまいました。 10310 Re:10309 新潟のよし - 2009/01/27 16:53 - 秋月様HPリニューアルでリンクが変わっただけで、販売終了にはなっていないようです。 10309 FN1242A販売終了? T - 2009/01/27 10:14 - ついに秋月から新潟精密関連製品がなくなってしまったようです。 FN1242Aはもう手に入らないのか・・・がっかり 10308 Re:10307 iihiro - 2009/01/27 00:19 - 内蔵助様 有益なアドヴァイス有難うございます。DAC1242に繋げておりますが、LED1.2は点灯し、CDPの信号にたいして点滅しています。トリマで、点滅の間隔は調整できます。LED3は無信号時には点灯し、信号を送った時点で消えます。消えると、「シャー」というノイズがでて、音楽信号は聞こえません。クロックは、44.1Mhzに設定してあります。ハンダ、部品のつけちがい、とくにICのつけ間違いはしっかり点検したつもりです。クロックの設定を変えて試みてみます。よろしくお願いいたします。 10307 re:10306 内蔵助 - 2009/01/26 23:40 - iihiro さん 音が出ないことは理解できますが、ただ単に「ノイズ」と言う情報ではトラブル内容を推測できません。 もう少し詳細に記載されてはいかがでしょう? 例えば、 クロックを何MHzに設定されているのか、とか どのクロックでもノイズしか出ない、とか トリマを回してもCDPとの同期がとりにくいとか・・ チェックされたほうが良いと思える点は、意外と初歩的な内容・・・例えば、ICピンの半田付けだけでなく、ICの種類の取り違え・・・例えば高速クロックに必要な場所につけるべきUHCをACとつけ間違えているとか・・・はいかがでしょうか? 10306 R: 10285 iihiro - 2009/01/25 22:37 - ヒロ様 ご指示に従って、過去の投稿を見てみましたが、当方の理解がおよばないため、いまだホワイトノイズへの対処ができずに困惑いたしております。DAC1242側抵抗足で測った電圧は、RDATA:2.79v RLRCK: 2,36v RBCK: 2.53v RSCK: 2.904vとなっておりました。ご教示よろしくお願いいたします。 10305 ミューティング回路 m.hirose - 2009/01/25 19:05 - hoge様 ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。+電源と+-電源の違いを考えていませんでした。資料館のプロテクト回路をユニバーサル基盤できれいに作るのはなかなか?のように思いますが。もう少しネットで探したり検討してみます。 10304 Re: ミューティング回路 hoge - 2009/01/25 18:23 - >ダイオード整流の時は電源トランス二次側のアースにタイマーリレーと抵抗を入れて急に高圧 >が係らないようにしたこともあります。このやり方は電流帰還PAでも使える >でしょうか? アースが浮いている状態で、アンプに+ー電源が供給される状態になります ね。あまり、良くないように思います。アースでは無くアンプの出力をカット するようにリレーを入れるのがいいと思います。 もしくは、この資料館にあるMUTE回路を参考に(いま品切れのようですので) ユニバーサル基板上に製作されるのがいいと思います。 ユニバーサル基板で作るのが苦であれば、再配リリースを希望されるか、探せ ばいくつかキットもあると思います。 低周波の発振とか気にされるのであれば、ワンダーキットからスピーカプロテ クタキット/SPP-1というのもあるようです。電源ON,OFF時のポップノイズも対応 していますが、これも品切れのようです。回路図はWebから見ることができるの で、ユニバーサル基板で作るのが苦にならないのであれば(ラグで作られてもい いですが(^_^))、製作は容易ではないでしょうか? 10303 発送状況 ヒロ - 2009/01/25 11:23 - さきほど投函終えましたが、PCM1794Aが在庫切れとなってしまい、一部の方は週末の発送になりそうです(最近、ほとんどICの在庫をもたないようにしているので・・・)。 10302 ミューティング回路 m,hirose - 2009/01/25 10:40 - ヒロさん、hogeさん、ありがとうございます。昨日は自宅のパソコンが不調でお返事できなくて失礼しました。また「お気楽PA」は「お気楽でないPA 電流帰還PA」の間違いです。済みませんでした。 球アンプではhogeさんのおっしゃるとおりです。ダイオード整流の時は電源トランス二次側のアースにタイマーリレーと抵抗を入れて急に高圧が係らないようにしたこともあります。このやり方は電流帰還PAでも使えるでしょうか? 10301 Re:10300 10289のとおりすがり - 2009/01/25 06:54 - 2段目がフォールデッドカスコードのアンプも少ないですね。 裸ゲインが少ないので見た目の特性をよくできないため? 雑誌では、エレキジャックNO.4 に載ってたのぐらいかな。 http://www.eleki-jack.com/audio2/cat69/cat70/ ※ライターはウィルソン定電流の人と同じ ネタは豊富。あとは板前がどういう形で料理にするか。 いろんな回路をどんどん基板化してほしいです。 10300 Re:10289 sanchez - 2009/01/25 04:13 -  大変興味深い回路をご紹介いただき、ありがとうございます。  ウィルソンカレントミラー回路の応用ですね。抵抗値を5:1に変えることで、電流を5倍に増幅しています。最近は数百オーム負荷に耐えるOPアンプもいろいろあるので、パワーアンプに必要かどうかは意見が分かれるような気もしますが、I/V変換回路として使うと非常に面白いのではないかと思います。  そういえば、マランツの電流出力型アンプに、ダイヤモンドバッファの後にこのような回路と抵抗がついてI/Vし、対アース抵抗の付いた出力段で受けてゲインを決めている、最近の安井式アンプみたいなのがありましたね。 10299 Re: 通院したほうが良いのでは、、、、 通りすがり2 - 2009/01/25 01:05 - 精神科の窓口はこちらではありませんよ。 10298 re:10295 re: ミューティング回路 ヒロ - 2009/01/24 23:59 - まあ、球アンプには無粋なものはつけないというポリシーもあるかもしれませんね。 ところで、m.hiroseさんが言っているお気楽PAはOPアンプをつかったものですか? 必須ではないと思いますが、ポップノイズ対策はないので、ミューティング回路はあった方がいいと思います。 10297 通院したほうが良いのでは、、、、 お気楽オーディオキットファン - 2009/01/24 21:40 - 人に物を頼む態度では有りませんね。 はっきり言って関わって欲しくないですね。 10296 スルー 通りすがり - 2009/01/24 20:55 - 皆さん呆れていると思いますが、キチガイは全力でスルーですよ。 10295 re: ミューティング回路 hoge - 2009/01/24 20:15 - 真空管の場合はヒータが暖まるまで時間がかかります(その 間終段には電流が流れません)からあまりミューティング回 路は付けません。 とくに整流管を用いたものにはあまり必要はありません。 整流管と出力管のヒータの立ち上がりを気にするマニアは いますが。。。 OTL(Output Trans Less)などでは、必要と思います。 OTLでなくてもラックスキットでは、ミューティング回路のあ る物があります。 10294 re:10291 ミューティング回路 ヒロ - 2009/01/24 19:59 - ちょっと質問の主旨からはずれますが、球アンプって普通はミューティング回路はなくても大丈夫なのですか? 10293 Re: ミューティング回路 hoge - 2009/01/24 18:47 - 自己フォローです。 > 電源を切った直後(Cが十分に放電されてない状態)で、電源を入 >れると(この遅延が働かず)ポップノイズが出るかも知れませんが、 >球アンプを使っておられるのであれば、このようなことはされない >でしょう。こういう使いかたをされる方か、小さいお子さんがいる >とかなら、ミューティング回路を入れるのもいいかもしれません。 ただし、CRを用いたミーティング回路なら、あまり解決になりませんね。 10292 Re: ミューティング回路 hoge - 2009/01/24 18:31 - R10,C15が遅延回路になっており、LM3886のMUTEに入っており電源 ON時のミューティングになっています(すいません。OFF時にどうなる かは、不明です)。 時間を長くしたいのなら、CまたはRを大きく、時間を短くしたいの なら、CまたはRを小さくするといいでしょう。 電源を切った直後(Cが十分に放電されてない状態)で、電源を入 れると(この遅延が働かず)ポップノイズが出るかも知れませんが、 球アンプを使っておられるのであれば、このようなことはされない でしょう。こういう使いかたをされる方か、小さいお子さんがいる とかなら、ミューティング回路を入れるのもいいかもしれません。 10291 ミューティング回路 m.hirose - 2009/01/24 18:01 - お気楽PA製作準備中ですが、これはSP保護のミューティング回路はなくて大丈夫でしょうか? 球アンプばかりやっていたので、初歩的な質問ですみませんが。 10290 勘違いしないでね hi_kawa - 2009/01/24 15:02 - 良い物を少しでも良い物を作ろうと言う意思がないと思ったから言っただけなので、、、。 そりゃアンプが壊れたときにドライバ段が壊れるのは当然に決まっているのは分かる筈。 その石をとるのはまともな吸い取り機がいるぞ、絶対。だって熱がヒートシンクに逃げるのだから。終段は大丈夫だよ。ただ、ドライバはスルーホールだときついよ。 まあ、マザーボードのコンデンサよりきついわ。多分。 少し口径を上げて、半田を切れやすくしたり、強度的にはラグを付けられるようにして(ラグの径もそれなりに大きいし) 長く使えるものにしてほしいよ。そりゃ、アンプ自作の際のテストベンチにも使う人もいるでしょ。 何、いないと思う?そりゃ写真館だけで喜んでいる人だけだってば、お前らは違うだろそういう人間とは。 10289 次のお気楽パワーアンプ とおりすがり - 2009/01/24 14:50 - http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0601/0601spice11.pdf このウィルソン定電流型というのを基板化してほしいです。 動作原理はよくわかりませんが、あまり自作例がないので作ってみたいです。 10288 マニアなめとるのか hi_kawa - 2009/01/24 14:38 - マニアが納得するもの作らないと売れないよ どうせ、適当に作って勢いだけで売っているから最初しか売れないくせに、殆どの人は基盤のままでいっぱい持っているとおもうが。 それが一気に処分に走ったらどうするんだろうね。 10287 そうだ hi_kawa - 2009/01/24 12:48 - このパワーアンプの基盤でプリアンプが組めるようにしてくれ そうだなNF型のフォノEQでも下に入れれば良いんじゃないか? 壊れたときのチェックにも使えて最高じゃないか! 10286 やっぱり分かっていないな お前は hi_kawa - 2009/01/24 12:37 - ドライバ段のトランジスタの部分を物理的に強化しろ さもないと後悔するぞ これは命令だ、黙ってやれ、お前(藤原)のプライドなんかいらない、そのままやれ 10285 re:10284 メモリーバッファー ヒロ - 2009/01/23 23:00 - 過去ログにいくつか、メモリーバッファーに関するトラブルシュートはあったと思いますよ。探してみられては? 10284 メモリーバッファー iihiro - 2009/01/23 20:47 - DAC1242は、以前ご報告したように完成し、楽しんでおります。わけていただいたメモリーバッファーをDAIとして使ってみようと組んでみました。一応完成し、DAC1242と繋げてみましたが(ダンプ抵抗は、ご指示のように変えました)、すごいホワイトノイズしか聞こえません。LED3が点灯するとノイズは消えます。LED1,2は5秒間隔で点灯しています。SOPの半田付け等点検しましたが、変わりません。対処方法をアドバイスいただけるとありがたいのですが。よろしくお願いいたします。 10283 我慢は体に毒だよな? 平安京 - 2009/01/23 15:43 - バイブで涎だらだらのマ●コは工口過ぎるってww 見てるだけのつもりだったのに、 思わず最後までやってしまった。。。 http://ora5ora.net/onam/71bi5ud/ 10282 マ○コ弄りゃいいだけだしww まるぽちゃ - 2009/01/23 01:47 - 性感系マッサージのバイトうめぇなオイw 昨日なんかオレ、3人イかせて合計16万ゲットしたぞw http://mogura99.net/m_ona/xfemtlv/ 10281 re:10280 nyam - 2009/01/22 21:26 - レスありがとうございます。 しかし、データシートだとI/V部にも差動合成部にも帰還抵抗と並列にコンデンサが入ってるんです。 (PCM1794A データシートのP.20の24図です) とりあえず組み上げて、特に問題もなく音も出ていますので、別段気にすることはないみたいですね。 データシートにも詳しくは書いてないようですし・・・。 この間ここで話題になっていた、DAIの無入力時にでる雑音に対応させておこうと思っていましたが、すっかり忘れてDACチップをつけてしまいました。 いまさらMUTEピンを浮かすもの大変そうなので、とりあえずは見送りです。 10280 re:10279 ks - 2009/01/21 23:22 - データシートではI/Vアンプの帰還回路にコンデンサが入っていますが、DAC1794-1.5ではI/Vアンプの代わりに差動合成アンプの帰還回路にコンデンサが入っているようですな。 10279 DAC1794-1.5 nyam - 2009/01/20 13:23 - DAC1794-1.5のIV変換部についての質問です。 PCM1794Aのデータシートには750Ωと並列に2200pFのコンデンサが入っています。 しかし、DAC1794-1.5には取り付ける箇所がないようなのですが、このコンデンサって、つけなくても問題はないものなんでしょうか? 別のDACの検討記などを見るとつけた方がいいのかなと思ったりもするんですが・・・ 10278 DAC1242-2 音出し成功 simon_hmh - 2009/01/17 23:46 - 1.5と並行して作製中だったDAC1242-2の音出しがやっと成功しました。完成してしばらく音が出ず、DAC周りの接続ミスとわかり、DACの張り替えではだめで、結局、コンデンサの半田不良でした。  音は1.5とは格が違いますね。とはいえ、1.5もPCオーディオ用として完成させなければ。とりあえず、DACの張り替えです。 10277 DAC1242-2音出し成功 simon_hmh - 2009/01/17 23:10 - 1.5と並行して作製中だったDAC1242-2の音出しができました。音が出ず、電圧を測ったら左の出力が3.3V!!トラブルシューティングの記事を参考にしながらのバグフィックス。DAC周りの接続異常とのことでDACの張り替えから始まって、周囲のCRの再半田。結局コンデンサの半田不良だったようです。  音は1.5とは格が違いますね。現在はOPampです。ちょっと気合いを入れて金満バージョンを構想中です。 10276 re:10275 FET定電流抵抗値 T@M松本 - 2009/01/17 21:51 - ヒロさま有難うございます。測定時、アイシーソケット利用のせいか?ゲートのインピーダンスの高いせいかでも、数百オームでソースにつながっているんだ!少し頭を冷やします。 10275 re:10274 FET定電流抵抗値 ヒロ - 2009/01/17 20:58 - 測定中に素子が加熱して測定値が変わるとか? 印加する電圧が低すぎるとか? 10274 FET定電流抵抗値 T@M松本 - 2009/01/16 21:46 - IDSS測定要領でFET定電流抵抗値、動作確認できません。電流値がふらついたりしてダメです。要領あったら教えてください。今回の製作では断念、今までどうりTR+定電圧ダイオードにて製作。 10273 1794-3 完成 m.hirose - 2009/01/16 09:20 - 1794-3 出来ました。 送られてきた1794を始めて見た時は呆然としましたがヘッドルーペを使ってなんとか出来ました。最後まで入力選択端子の設定に気づかず音が出なくて慌てましたが1794-3.5のマニュアルを見て気が付きました。 1704のクールな音と比べて熱い情感豊かな表現、立体的に音が厚くて部屋いっぱいになる、ライブを彷彿とさせる音に満足、苦労が報われました。ありがとうございました。次はメモリーバッファーを試してみたいのです。 10272 笑いが止まらんww マヨネーズ・ラテ - 2009/01/15 02:57 - 今日も工ロい女のおなぬー見て3マソGETwwww 次はお手伝いに挑戦してみるわww http://fa59eaf.com/mona/ 10271 陥没乳首キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 花鳥風月 - 2009/01/14 09:33 - 栗弄りながら、おっぱい レロレロ チュッパ チュッパしてやったら、 乳首が「ぷくっ」って出てきたよ!! http://donby.net/m_ona/af4hqpr.html 恥ずかしがってる顔がスゲーたまらんかったわ! 10270 陥没乳首キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 花鳥風月 - 2009/01/14 09:23 - 栗弄りながら、おっぱい レロレロ チュッパ チュッパしてやったら、 乳首が「ぷくっ」って出てきたよ!! http://donby.net/m_ona/l2ib85t.html 恥ずかしがってる顔がスゲーたまらんかったわ! 10269 RE: DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  simon_hmh - 2009/01/13 23:22 - CDPを換えて(同じくCDP-553ESD)、ディジタル出力モードがAudio +サブコードになっていたのを、Audio信号のみのモードにかえて試してみましたが症状は変わりません(涙)。別のCDPも試してみますがどうでしょう。  悔しいので、5Vを別に供給してみたら、実体感が格段にアップ。このDACはどこまで音質向上のポテンシャルがあるのか計り知れない面がありますね。今日もう一枚お願いしていた基板が届いたのでとりあえず、チップコンデンササとCS8416とFN1242Aを貼り付けました。焦らず、何とかこのトラブルを克服するつもりです。気がつけばなんだということなんでしょうけど。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 10268 re:10262 10257 RE:10256:DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  内蔵助 - 2009/01/13 16:01 - 単なる推測ですが・・・・私はSonyの337-ESD(?)を使用していますが、ヤフオクで落札した際に設定されていた「曲間に時間を挿入する出力モード」になっています。 私のDAC(初段はヒロさんのASRC受け)ではトラブルはありませんが、本来連続しないといけない曲の間にCDPが生成した無音データを出力しているはずです。 もしそうであれば一度通常モードにされてみてはいかがでしょう? 外していましたら、ご容赦の程。 10267 re:10262 10257 RE:10256:DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  内蔵助 - 2009/01/13 14:15 - 単なる推測ですが・・・・私はSonyの337-ESD(?)を使用していますが、ヤフオクで落札した際に設定されていた「曲間に時間を挿入する出力モード」になっています。 私のDAC(初段はヒロさんのASRC受け)ではトラブルはありませんが、本来連続しないといけない曲の間にCDPが生成した無音データを出力しているはずです。 もしそうであれば一度通常モードにされてみてはいかがでしょう? 外していましたら、ご容赦の程。 10266 Re:10259 連続スマンもう書かない hi_kawa - 2009/01/13 01:31 - PLL単体で90度位相遅れが生じます。その中にPLL入れるのは至難のわざと思えます。 それならPLLに拘らずにFG方式併用(エッジ間時間差検出←差動)のほうが良いと思います。PLLと違い位相遅れは無いです。 うまく応用すると低速ジッタ含みの入力信号にPLLで同期させながらFGで10MHzにロックさせてジッタ低減も出来ます。いずれにしてもVCXOの周期ジッタは減らないとおもいます。 まあいいか、俺は高性能PLLなんて組めない。 無線のネタにPLLは詳しく載っているし、PLL定数はトラ技にも載ってなかったか? (こんなこと書いていつものような文句言われると参っちゃうな) 10265 おっと忘れてた。 hi_kawa - 2009/01/13 00:49 - すみません。パワー基盤の固定ねじが4隅に無いです。 さすがにこの事は分かっているかも知れませんが。 ドライバのランド強化と、4隅のねじの件、よろしくお願いいたします。 10264 当然なことをすみませんでした hi_kawa - 2009/01/13 00:43 - 基盤を良く見ていませんでした。バイアス、ドライバ共に問題なく、ドーターボードの為、メンテナンス性も非常に高いつくりになっていると思います。 ただ、ドライバTrは反対からつけることになっていると思いますが、これに関してはランドを強化するように穴を大きめにしてラグ等を付けて強化する必要があると思います。でないと交換時に基盤がぼろぼろになります。 普通の基盤に比べてスルーホール回りが弱いと思うので(普通の製品の両面基盤より少し)。 失礼しました。いやはや気ばっかり焦ってしまって。まあ、いいものができれば良いので、文句はありません。 10263 re:10262 10257 RE:10256:DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  ヒロ - 2009/01/12 20:58 - 曲間でデータがとぎれるわけですから、なんとなくCDPが要因かなという気がしているのですが・・・PLLの定数かな〜? 10262 10257 RE:10256:DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  simon_hmh - 2009/01/12 16:40 - CS8614を張り替えてみましたが同じ症状です(涙)。もう一枚別のパーツ構成で作ってみます。 10261 re:1026温度測定 kephis - 2009/01/10 18:50 - あ、大切なことを書きませんでしたが、 消費電力とヒートシンクの”温度上昇”が密接に関わっているので、室温も測定してその差が問題になります。 以前、「約60℃」が目安みたいなことを書きましたが、これは常温(ex.25℃前後)の場合です。 10260 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/10 17:57 - ヒートシンクの温度が高いの続きです。温度計付きテスターにて温度を計かりました。(トランジスター取付けネジにて) ?ヒートシンク1基天板無し 67度  ?ヒートシンク2基天板無し 57度 ?ヒートシンク1基天板有り 75度 現在?のヒートシンク2基(2階建て)天板無しで使用中です。 ちなみにFN1242は34度〜38度になっています。 10259 10MHz同期PLL kephis - 2009/01/10 01:06 - さいきん、そんなことを考えています。 で、考えついたのが http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/kinkyo/rubi_1.jpg どうでしょう、ルビジウムなどに同期させて。ADCにもDACにも使えますよね。 うまくいったら、基板化とか。 10258 プロでない人には修理も大仕事 hi_kawa - 2009/01/09 23:35 - できればバイアスも入れるべきだ。一番問題なのは熱結合に拘り、配線引っ張り、配線が切れるのが落ち。<ズバッ!と壊れるぞ> そのときはドライバ段まで苦労して交換して直してくれ。修理時にランド剥がれて不安な基盤。市販品の両面基盤より、明らかに弱いぞ。なるべくソケットをつかいたいね。ドライバ段は余分に買っておいても基盤はね。 ドライバ段は多数パラで放熱器をなくしたり、故障しなくなるようにできないのか?サイズ的に無理か 10257 RE:10256:DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ  simon_hmh - 2009/01/08 23:54 - >ということは、たとえばポップスなんかで10曲程度入っている曲を鳴らすと、曲が終われば”プチ”、次の曲がはじまるときに”プチ”ですよね? その通りです。 CS8416を張り替えちゃうの一つの手かもしれませんが、なんかねーという感じです。 10256 re:10253 RE10251: DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ ヒロ - 2009/01/08 22:21 - >曲のデータが始まった瞬間と曲データの終わりのタイミングでノイズが出ます。 ということは、たとえばポップスなんかで10曲程度入っている曲を鳴らすと、曲が終われば”プチ”、次の曲がはじまるときに”プチ”ですよね? 10255 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/08 09:16 - ヒロ様のおっしゃるとおり、PUG56-30の2階建てとした所、ヒートシンクの温度は指で触っていられるまでに下がりました。ありがとうございました。 10254 陥没乳首キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 花鳥風月 - 2009/01/08 08:26 - 栗弄りながら、おっぱい レロレロ チュッパ チュッパしてやったら、 乳首が「ぷくっ」って出てきたよ!! http://donby.net/m_ona/ljusafj.html 恥ずかしがってる顔がスゲーたまらんかったわ! 10253 RE10251: DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ simon_hmh - 2009/01/07 23:14 - 曲のデータが始まった瞬間と曲データの終わりのタイミングでノイズが出ます。曲を途中でストップする瞬間もノイズが出ます。静かな出だし、終わりの曲ではノイズが出ない場合もあります。 10252 re:10246 ヒートシンクの発熱 ヒロ - 2009/01/07 22:47 - TRの変更でも発熱量はかわりませんから、ヒートシンクの大型化を先にしたほうがいいかと思います。 10251 re:10249 Re:10247DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ ヒロ - 2009/01/07 22:45 - そのノイズは曲間ででるのですか?それともPLAY,STOPのタイミングででるのですか? 10250 re:10244 T.S - 2009/01/07 20:53 - 理由がわかりました。どうもありがとうございました。 10249 Re:10247DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ simon_hmh - 2009/01/07 12:16 - トランスポートはSONYのCDP-553ESDです。DAS-702ESと一緒に使用しているときは何でもありません。DAC1242-1.5はバラック状態で使用しています。 10248 Re:10245 DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ simon_hmh - 2009/01/07 12:13 - http://www.pken.net/ish_mm/parts031.htmに 「※CS8416 ご使用上の注意 ハードウェアモードでご使用の際、曲の途中でSPDIF入力が切れると直前のSDATA信号がそのまま出力を続ける場合があります。・・・」というコメントを見つけました。これでしょうかね?データシートを読んでみますが、対処できるかどうかは???です。 10247 Re:10245 DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ がんちょ - 2009/01/07 11:13 - PCの外付けHDDからUSB経由(USB-DAC使用)で再生するとそうなることがありました。 トランスポートはCDプレーヤーですか? 10246 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/06 23:22 - ヒロ様、kephis様ご助言有り難うございます。 熱対策として?制御用トランジスタ2SD1830を容量の大きいもの(2SC5200)に交換、 それでもだめなら?ヒートシンク2階建てといった対策を行おうと思います。 10245 DAC1242-1.5曲始と曲終のノイズ simon_hmh - 2009/01/06 23:18 - いろいろ配布していただいてますが、今回やっとDAC1242-1.5の音出しまでこぎ着けました。予想以上の美音にびっくりです。が、一つ問題があります。曲始と曲終にボツッとかなり大きなノイズが入ります。演奏が始まると全く問題はありません。ノイズはでないこともあります。既出かもしれませんが、手がかりがありません。原因と対処方法をご教示願えれば幸いです。なお、オペアンプはOP275を使用しています。 10244 re:10243 DAI ヒロ - 2009/01/06 21:12 - >異なっているのは何か理由があるのでしょうか。 単に手持ちのRの都合です。リセット回路ですから、少々時定数が狂っても問題ないです。 10243 DAI T.S - 2009/01/06 20:21 - DAIを製作していて気づいたのですが、CS8416のリセットRCの組み合わせに異なるものがあるのに気づきました。 異なっているのは何か理由があるのでしょうか。 4.7kと47マイクロ、5.1kと47マイクロの組み合わせです。 10242 投稿者により削除 10241 陥没乳首キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 花鳥風月 - 2009/01/06 20:10 - 栗弄りながら、おっぱい レロレロ チュッパ チュッパしてやったら、 乳首が「ぷくっ」って出てきたよ!! http://donby.net/m_ona/u3we4he.html 恥ずかしがってる顔がスゲーたまらんかったわ! 10240 熱抵抗計算 kephis - 2009/01/06 09:19 - よこやりかもしれませんが、 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/BDJ0036_catalog.pdf のp27〜 参照してみてください。ちょっと難しいかな?なれればそれほどでもないです。 温度計とか熱電対とか、あればいいですね。蓋を閉め、電源を投入してしばらく(たとえば1時間くらい)してから素子表面温度が60℃を大きく超えるようであれば、 1.入力電圧を下げる(ex.トランスの交換、直列に抵抗を入れるwなど) 2.ヒートシンクを大きくする の対策が必要で、しないと、素子の寿命が縮まる、最悪熱暴走する、ということになります。 10239 re:10237 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/06 08:10 - ダイオードの1次側の電圧は整流後の間違い、制御用トランジスタは2SD1830を使用しています。 10238 re:10237 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/05 23:37 - 電源トランスはRA40-144、放熱器も指定と同等サイズです。ダイオードの1次側の電圧は6.86V有りました。 コンデンターはヒロ様と同じ茶色3300μを使用しております。 やはり1次側の電圧が高いのでしょうかネ。1次側のコンデンサーの容量をもう少し減らした方が良いのでしょうか。 隣接するコンデンサーも結構熱くなっています。 10237 re:10236 ヒートシンクの発熱 ヒロ - 2009/01/05 22:44 - 3.3Vが一番電流流れますから、それなりに熱くはなると思います。ただ、極端に熱い(触った瞬間に指を離してしまう程度)ということは1次側の電圧が高すぎるとか、放熱板が小さいとかということはないでしょうか? 10236 ヒートシンクの発熱 DAC3作目 - 2009/01/05 21:38 - DAC1242-3が完成し、音出しエージング中(オペアンプ出力)ですが、3.3Vのヒートシンクが触って入られない程熱くなっています。 電圧は3.27Vと正常です。ちなみに5Vと±15Vのヒートシンクはぬるい程度です。こんなものでしょうか?音の方は良いです。 10235 re:10232 re:10231 FETの動作点について ED - 2009/01/05 11:23 - >小型のエポキシモールドタイプでは可哀想な気になってしまいます。 コメントありがとうございます。 改めて確認すると、2SJ103の片側は約20V×2×3mA=120mWにもなるのですね。たしかに少々かわいそうです。 10234 精 子の製造が追いつかんww アーバン - 2009/01/04 19:57 - ちょww何か知らんけど、OL系入れ食いなんですけどwww 昨日とかダブルブッキングしてごっつ焦ったw もちろん二人ともおっぱいチュウチュウしたったけどなww http://csnpg.net/mg-cl/dtkfhuy.html 10233 ねんがんのドウテイをそつぎょうしたぞ! 餅猫 - 2009/01/03 20:09 - おまんちょってヤヴァイな!!! 気持ち良すぎて、外に出す余裕なんて無いって! 俺、気づいたら中に思いっきりザー○ンぶち込んでたわ(笑) http://copcop.net/mddp/za8shjp/ 10232 re:10231 FETの動作点について ヒロ - 2009/01/03 13:15 - 歪み自身もオーディオにとってはよい方向に働く場合もあるので、動作電流については、結構こだわりがある人が多いような気がします。私自身はどちらかといえば少な目にする方です。電流が大きくなるとそれだけ消費電力が増えるので、小型のエポキシモールドタイプでは可哀想な気になってしまいます(笑)。 10231 FETの動作点について ED - 2009/01/03 12:43 - DAC1794-3.5A基盤セットを分けていただき、年末に音出しができました。大変お世話になりました。 ところで、アナログAMP部のFETの動作点で気になる所があります。 皆様の作例を拝見しますと、2SK246や2SJ103のアイドリング電流を1〜2mA程度にしているものが多いようです。 この値は、FETの特性データを見ると直線性が良くないところを使っているように見えます。IDSS=7mAであれば、3mA程度のアイドリングにするほうが歪が少ないように思います。電流値を少なめにするのに何か理由(ノイズ増?)があるのでしょうか。 10230 240万完済できますたヽ(=´ω`=)ノ アポロ13 - 2009/01/02 19:06 - 毎日ち○ぽハメまくってたらいつの間にか借金消えてたんですけどww http://aizou.net/mko/s9ru64k 10229 re:10228 ASRC追記 duck - 2009/01/02 14:08 - DIR9001は8pinはGND等他のpinと導通が無かったのと仮付けで指で押さえながらの計測にもOKだったので再度ハンダ付け、そして測定した所やはり8pinはGNDは導通状態でした、残念、しかも数pinパターンが剥がれる始末。現在基板は配付されていないようなので新しいDIR9001を調達したら0.2mm位のポリウレタン線でやるしかないかな うまくいく時は簡単にいくのに、、、アドバイス感謝です 失敗は成功のもと、で動くまでチャレンジだす 因みにメモリバッファとDAC1794D-woDAIは気持ちよく鳴っています 10228 re:10227 re:10219 ASRC追記 ヒロ - 2009/01/02 09:52 - >回路図と微妙に違いますがそれぞれいかがでしょうか。 DIT4192もDIR9001も基板パターンが正で、回路図(DIR1703用)とは若干違うところもありますが、問題ありません。 はがしたDIR9001単体で8pinとGND間は導通ありましたか?導通あれば素子の破損かもしれませんが、無ければ半田ブリッジの可能性が高いですよ(ピン奥でブリッジしていたら見つけにくい)。 10227 re:10219 ASRC追記 duck - 2009/01/01 23:48 - DIR9001を剥しパターンの8pin(XTI)とGNDの導通はなくなりました ものが無いのでしばらくお預けですがスッキリです DIT4192の2pinと3pinが導通していた為これも剥がして調べた所、パターン見たら繋がっているのですね、回路図では2pinはVcc、3pinはGNDとなっていました又DIR9001のR11の位置が回路図と微妙に違いますがそれぞれいかがでしょうか。 10226 あけましておめでとうございます。 ヒロ - 2009/01/01 08:47 - ちょっと更新頻度が落ちてきていますが、今年も懲りずにご来館ください。よろしくお願いいたします。 10225 ASRC duck - 2008/12/31 21:41 - ヒロさん年末の御忙しい時に早速のご返答ありがとうございます、DIR9001は交換し電源周り等じっくり見直そうと思います 進展しましたら報告させて頂きます ヒロさんのお陰様で2008年も楽しませて頂きました 今回初めての投稿でしたが来年は積極的に楽しもうと思います 機会を与えて下さって感謝です 10224 ご返答有り難うございます。 noz - 2008/12/31 19:00 - さっそくのご返答ありがとうございます。 検討してみます。ありがとうございました。 10221 re:10219 ASRC追記 ヒロ - 2008/12/31 17:06 - >抵抗R18を変更したり極端に0Ωにしても3.5v以下にはなりませんでした 5Vラインがどこからか回り込んで3.3Vラインに侵入しているのでしょう。想定される不良箇所をLM317に限定せずに、基板全体で半田付けの不良等をチェックしたほうがよいでしょう。 10220 re:10217 DIR901 ヒロ - 2008/12/31 17:03 - >DIR9001の8pin(XTI)がGNDと導通していますがこれでOKかそれとも異常なのか 異常です。実測で2.6MΩ程度になっています。 >スルーだとギザギザな感じの音が出ている スルーではDIR9001は使用しません(DINが関係する程度)。 もっと違うところに原因があるような気がします。  10219 ASRC追記 duck - 2008/12/31 14:49 - もう一点不具合箇所追記させて頂きます LM317レギュレータの3.3V出力で現在実測3.58V程度です、datasheetでは2.7-3.6vという事で許容範囲ですが3.3vにしようと思いました 抵抗R18を変更したり極端に0Ωにしても3.5v以下にはなりませんでした LM317を外し別基盤で組んでR19に当たる部分を220ΩにR18を可変抵抗にし入力約10vに対して1.27vから6v程度まで可変可能なのを確認しました、正常なようです。 再びASRC基盤にLM317を組んでみても3.5v以下にはなりません もう一方の5V出力LM317は5v前後で何も問題ありません 新しいLM317に交換しても同じ結果です 簡単な回路でこのような事態に手を焼いております ASRC基板上での何かが原因かもと思っています 前述のDIR9001のGND接触の件と関係があるか分かりませんがどなたかアドバイスお願い致します 10218 ASRC追記 duck - 2008/12/31 13:41 - もう一点不具合箇所追記させて頂きます LM317レギュレータの3.3V出力で現在実測3.58V程度です、datasheetでは2.7-3.6vという事で許容範囲ですが3.3vにしようと思いました 抵抗R18を変更したり極端に0Ωにしても3.5v以下にはなりませんでした LM317を外し別基盤で組んでR19に当たる部分を220ΩにR18を可変抵抗にし入力約10vに対して1.27vから6v程度まで可変可能なのを確認しました、正常なようです。 再びASRC基盤にLM317を組んでみても3.5v以下にはなりません もう一方の5V出力LM317は5v前後で何も問題ありません 新しいLM317に交換しても同じ結果です 簡単な回路でこのような事態に手を焼いております ASRC基板上での何かが原因かもと思っています 前述のDIR9001のGND接触の件と関係があるか分かりませんがどなたかアドバイスお願い致します 10217 DIR901 duck - 2008/12/31 13:20 - いつも楽しく拝見させて頂いていますアドバイス頂ければ助かります ASRCで音が出ない、スルーだとギザギザな感じの音が出ている という症状で調べた所、DIR9001の8pin(XTI)がGNDと導通していますがこれでOKかそれとも異常なのか教えて頂ければ助かります。C7,C8,R11,XT1(24.576Mhz)は外しています、外す前はXT1,XT2は外部専用基盤からクロック供給していました。 他にも原因があるかもしれませんがとりあえず異常であればDIR9001を交換しようと思います。 10216 DIR901 duck - 2008/12/31 11:44 - いつも楽しく拝見させて頂いていますアドバイス頂ければ助かります ASRCで音が出ない、スルーだとギザギザな感じの音が出ている という症状で調べた所、DIR9001の8pin(XTI)がGNDと導通していますがこれでOKかそれとも異常なのか教えて頂ければ助かります。C7,C8,R11,XT1(24.576Mhz)は外しています、外す前はXT1,XT2は外部専用基盤からクロック供給していました。 他にも原因があるかもしれませんがとりあえず異常であればDIR9001を交換しようと思います。 10215 ES9008Sのスペック hi_kawa - 2008/12/31 10:58 - もう話になっているとは思うが、新しい半導体プロセスは凄いな。 新しいプロセスで1794パラ時のようなZo低下によるTIM歪がなくなっているのがさすが。 DEM-DAC特有の大振幅時のノイズが多い、素子のノイズはプロセスの問題では解決できないのか。SW速度を上げてS/N低減のみをしただけのものなのか? ΔΣは5次MASH+さらに大きいループのLPFで位相保障。コロンブスの卵のような回路だが、、、。 DFは知らないがPCM1794以下と思う。プロセスが新しい(5年の歳月は長い)がさすがに、、、。SRC込みだし。 DEM-DACのスペック競争はユーザー無視が見え隠れしていて勘弁。PCM1794モノのほうが無難ですよ。はっきりいって。 ESSよりもはったりのhi_kawaでした。 10214 re:10213 連続質問もうしわけございません。 ヒロ - 2008/12/31 07:50 - 主要な制御線(BCK,LRCK,DATA)をDAC1794-3出力側とMB出力側で切り替えて、DAC17943-3入力側に入れるのが簡単だと思います。 10213 連続質問もうしわけございません。 noz - 2008/12/30 17:19 - 現在DAC1974-IIIにメモリバッファを制作しているのですが、 当方、当DACをパソコンにもつないで活用しているため、 映像との同期が欲しくなる事も発生すると予想しています。 そのため、タイムラグを発生させたくない時、メモリバッファの機能をオフにするスイッチなど、どこかに設置できないでしょうか? よろしくお願いします。 10212 実家で暇してたから…… vのあv - 2008/12/30 14:26 - 勢いよくパンッ!パンッ!ってお腹突かれちゃいました!!!! もう、頭真っ白になるくらいイっちゃって、 気づいたら中に出されちゃってました(*´∀`*)エヘ http://111ch.net/m_dol/jw98ttg/ 10211 早速のお返事有り難うございます。 noz - 2008/12/30 01:17 - すこしまだ私が勉強が足りないようで、改造は少々気が引けます。 実用上問題は無いのでこのままで、しばらく使用しようと思います。 10210 お気楽でないアンプのバイアス電圧 マサ - 2008/12/29 16:08 - 早速のお返事ありがとうございます 音は出ていますのでR15の値を変えてみます ありがとうございました 10209 re:10206 お気楽でないアンプのバイアス電圧 ヒロ - 2008/12/29 15:55 - VRを回してバイアス電源(あるいはR24の電圧)が上昇する、 すなわち正常に動作している(音がでている状態)なら、R15をもう少し値を上げればいでしょう。 750→910あるいは1k程度でよいと思われます。 10207 re:10205 dac1974-IIIの無信号時ノイズ ヒロ - 2008/12/29 15:49 - >いまさらなのですが、dac1974-IIIが無信号時にシャーというノイズが、乗ります DACのみ電源ONでCDPの電源が切れた場合などですね。原因はCs8416が無信号入力時には無意味なデータ出力するためです。 対策として、CS8416のAUDIO(Pin15)はデータの有効性を示す出力端子になりますから、これをPCM1794のMUTE端子に接続すればいいはずです。が、これはPCM1794側もパタン修正を伴うので大変です。現実的にはCS8416のAUDIO端子で出力のMUTEリレーを制御するのが簡単だと思います。 10206 お気楽でないアンプのバイアス電圧 マサ - 2008/12/29 15:04 - このアンプを組み上げたのですが R24の両端の電圧が1枚が 70mV もう1枚が100mVもあります VR2を左に一杯にした状態でです 両基板とも±27.5Vで同じ電圧です 2SK1529/J200を使用したのでR15は750Ωに変更しています 抵抗の値も調べましたが間違いないようです LEDもちゃんと点灯しています 自分では解決できません どうか 宜しくご教授お願いします 10205 dac1974-IIIの無信号時ノイズ noz - 2008/12/29 12:15 - いまさらなのですが、dac1974-IIIが無信号時にシャーというノイズが、 乗ります。信号が入ると止まるのですが、気になっております。 解決する手段は無いでしょうか。ご教示お願いできますでしょうか? 10204 re:10203 re:10201 お気楽DAC3の出力電圧について ヒロ - 2008/12/29 08:41 - >TL071だと負荷抵抗が低すぎますね。 そのようですね。データシート(負荷抵抗−出力電圧)をみてみるとお気楽DAC3のオリジナルの定数でも問題がありそうです。 10203 re:10201 お気楽DAC3の出力電圧について mj - 2008/12/29 07:21 - TL071だと負荷抵抗が低すぎますね。 10202 ジュル・・ブジュルジュリュ!! クパァ星人 - 2008/12/29 04:20 - 早く飲ませてと言わんばかりに し ゃ ぶりついてきて焦った。 結 局 勃 たなくなるまで4回も絞りとられますた。。。 まぁ、明日も搾り取られてくるんだけど(゜∀゜)アヒャ http://pepsi-nex.net/fd_h/79ihzf1/ 10201 re:10200 お気楽DAC3の出力電圧について marugo - 2008/12/28 20:20 - 使用していたのはTL071CPというものです。072ではありません。 本来、TL071でも問題ないものなのでしょうか。 しかし、オペアンプを変更しただけで正常動作になりましたので、他に間違いは無いと思うのですが・・・ 10200 re:10199 re:10197 お気楽DAC3の出力電圧について ヒロ - 2008/12/28 17:52 - TL071でなぜうまく動かなかった方に興味がありますね。 不思議です(ひょっとしてTL072ではないですよね?)