8300 re:8299 R. - 2007/12/16 00:40 - DAIにはPLL回路がありますが、こいつが電源ノイズに敏感なんでこの部分が影響を受けたんではないかと思います。 8299 電源ノイズで音途切れ ポンタン - 2007/12/16 00:26 - DAIはスイッチが入った瞬間に発生するようなパルスノイズに弱いみたいですね。数日前からFMチューナーの電源を入れた瞬間にDACからの音が一瞬途切れるという症状に気がつき、同様の症例がないか調べてみました。その結果どうやらノイズがDAIに飛びついてエラーを起こしているようだということがわかりました。その後シールドを強化する、シャーシアースをちゃんととる、ノイズの発生源であるチューナーのコンセントとは別系統のコンセントからDACの電源を取るなどの対策をとったのが効いたのか無事症状は消え去りました。DACというものは外来ノイズに弱いものみたいですね。恥ずかしながらはじめて知りました。 8298 re: 8297 Tモリ倶楽部 てにえ - 2007/12/15 23:06 - > 15日のTモリ倶楽部を途中から観ましたらオーディオがテーマで、最後の7階での音には鳥肌がたちました。(中略)この試聴室はどこのショップだったのか。しかし、私には購入出来る様な物ではないですが、ご覧になった方いらっしゃいますか。 見ていませんが、興味を惹かれたので調べてみました。 秋葉原のダイナミック・オーディオのようですよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/ruzerukabu/diary/200712150002/ 8297 Tモリ倶楽部 ピーターとアンディ - 2007/12/15 21:25 - ヒロさんのBBSへこんな書き込みはいけないかも知れませんが、15日のTモリ倶楽部を途中から観ましたらオーディオがテーマで、最後の7階での音には鳥肌がたちました。テレビで3倍速のビデオを再生した環境で感じたのですからビックリです。この試聴室はどこのショップだったのか。しかし、私には購入出来る様な物ではないですが、ご覧になった方いらっしゃいますか。 8296 E-mu 0404 て凄いね(食わず嫌い) hi_kawa - 2007/12/15 11:33 - ADコンバータが欲しくて買ってしまったのですが、日本オーディオUA−2Sの出力をWSで見てビックリ!なんとTHDが0.00029%ですよ。2次 −111.5dB 3次 −122.7dBですね。THD+Nは、0.00161%でした。 DAC、アンプの評価にも簡単に(重要)使えるし、レコードの録音等にもいけそうです。サウンドカードとしては、トップクラスの性能ですね。  8295 ほんまや!! 日向 - 2007/12/14 21:25 - ついにキタ本命!2人同時にやれて一気に15万げと!www これで借金どげんかせんといかん!!ww http://dr.z-mode.net/jRger/ 8294 re:8293 re:8276 ASRC−片チャンネルのノイズ ヒロ - 2007/12/14 19:34 - 症状からするとDAC側の問題の可能性も有りですね。 すなわち、ASRCをスルー(44kHz)にしたら、ノイズが無くなるのですから、ASRCの周波数設定と合致します。DAC側が何らかの不調で48kHz以降はノイズを出すようになったと考えた場合にチェック方法ありますか? 8293 re:8276 ASRC−片チャンネルのノイズ BARD - 2007/12/13 22:18 - ヒロさん、 お世話になります。 再びノイズが発生しましたので、各周波数での確認を行いましたので、ご報告申し上げます。 96kHz(通常使用の周波数): ノイズあり 88kHz :ノイズあり。96kHzと程度は同じ。 48kHz :注意深く聞かないとわからない程度。 44kHz :ノイズは無し。 上記のとおり、ヒロさんのご助言のとおり周波数での差が確認されました。 (192kHzは繋げていますが、受け側のDACの問題で音は出ません。) セレクターはセイデンのノンショーティングを使用しています。 テスターで導通確認しましたが特に問題は無いようです。 なお、今回のノイズ発生はCDを何枚か視聴し、2時間程度の時間が経過してからの発生でした。 ノイズの音は「ジジジー」から始まり、そのノイズに「バチ、ブチ」と大きなノイズが乗る感じでした。 すでに部屋も機器も暖まってからですので、冷えた状態でノイズが発生しやすいと感じたのは気のせいだったようです。 8292 re:8285 コンデンサ考 ヒロ - 2007/12/13 07:10 - >電流負荷によるリップル成分は正負電源のプッシュプル出力の場合も信号成分にそのまま重畳されてしまうものなのでしょうか 普通のアンプなら負帰還がかかっているので多少の電源変動があっても出力には影響はほとんどないですよ。問題は、どこまでこだわるかということでしょうか。 8291 電源の件で いつもROMさせて頂いてる者です。 - 2007/12/13 02:26 - いつも、興味深い議論を拝見させていただいてます。 多分、皆様ご存知のHPと思いますが・・電源にも関係するのでは?と思いましたので・・・ www.ne.jp/asahi/evo/amp/J554K2955/index.htm homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/allefzo/allefzo.htm www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/distortion.html はずしてるような気がしますが・・その際はご容赦下さい。 8290 re:8289 R. - 2007/12/12 23:54 - 私はまったく別の方向に興味があります。 FFにせよ、FBせよ数十kHz程度以上では、デカップリングコンデンサに頼るしかないと思うので、 定電圧回路はDCに近い部分で十分なフィードバックが掛かっていればよく、あとは大容量のデカップリングコンに 任せる方向が理想に近い形になりそうですよ。 追求すると面白いのはデカップリングの設計の方ではないかと思います。 固体電解コンは意外にESLが小さいようで、リード線があるようなフィルムコンと大差ないのではと思います。 なので、アナログ回路などではフィルムコンをデカップリングに使用するのをやめて 同一容量の固体電解コンを沢山基板上に配置するようにすると、広い範囲で電源のインピーダンスを低くすることが でき、共振なんかの悪影響も出にくいようです。 8289 re:8283 電源についてもう少し ヒロ - 2007/12/12 23:14 - >いっそダイナミックに変動する電源というのも有りなのではないかと考える次第です。 私はFF(feed forward)制御型の電源を想像してしまいました。 現在の定電圧電源はFB(feed back)制御型で、出力電圧が低くなったことを検知して、電圧を高くするための制御を行いますが時間遅れがあります。そこで、入力信号をモニターしてレベルが大きくなったら、その値に応じて電圧を上げてやるという制御です。こうすれば、負荷に対する追従性があがるかも・・・・ でも、FB型でも制御のオペアンプの速度が十分速いですし、ほとんど問題になるレベルではありません。それに、電源が完全な定電圧になっても、負荷までのケーブルのインダクタンスや、負荷自体のインダクタンスがあるので、電圧変動は免れ無いでしょう。でも、おもしろいアイデアかな? 8288 RE:8286 ken - 2007/12/12 21:23 - 内蔵介さんごめんなさい説明が拙くて… 入力信号に対して出力信号が正確に相似形を保てるかどうかということで申し上げたつもりだったんですが。語彙がありませんので混乱させてしまったようですね。 ダイナミックに変動する需要に対してスタティックに供給側を安定させようとするのが不思議に思えたため質問に及んだのですが、"増幅"という語感にだまされているような気がします。全くの勉強不足ですみません。 8287 RE:8284 電源についてもう少し 内蔵介 - 2007/12/12 20:35 - ピーターとアンディ さん、こんばんわ。 電源回路はすこしいじっていましたが、アナログアンプはまったくの素人です。 >過去にP社M5?だったかでA級増幅は音質が良いが保障した出力に対するアイドル電流を流しっぱなしにして効率が悪いので、入力に応じてアイドル電流をコントロールするというのがありました。 これですね。 http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m5.html 名前は存じていますが・・・すごいですね。 確かにバイアス専用の電源で発熱の問題を抑えたと説明にありますね。 一体どんな回路なのか・・・。 パワーMOSFET(SW電源用)は色々手元にあるのでアンプの設計を勉強してみたいです。 8286 Re:8283 電源についてもう少し 内蔵介 - 2007/12/12 20:19 - kenさん、釈迦に説法だったようですね。 >"安定"させるべきなのは、出力なのだと考えると 済みません。このところが良くわかりません。 音楽の信号が出る限り、安定とは言えないような気がして・・・ >"いわゆるアンプ"に協力する"アンプの能力を持った電源"も無意味ではないと想像したのです。 SPを繋ぐアンプの電源部をさらにアンプにする・・・と言う理解でよいのでしょうか? D級アンプの電源電圧もPWM幅も両方制御できる様なイメージでしょうか・・・年をとると発想が貧相になって・・。 8285 コンデンサ考 mimi - 2007/12/12 14:05 - こんにちわmimiです。 ヒロさんのコンデンサ考の最後のあたりの電流負荷によるリップル成分は正負電源のプッシュプル出力の場合も信号成分にそのまま重畳されてしまうものなのでしょうか 8284 Re:8283 電源についてもう少し ピーターとアンディ - 2007/12/12 13:50 - kenさん 内蔵介さん そんなことは知ってるよと笑われそうですが、電源についてkenさんが思いつかれたのに近いパワーアンプで、過去にP社M5?だったかでA級増幅は音質が良いが保障した出力に対するアイドル電流を流しっぱなしにして効率が悪いので、入力に応じてアイドル電流をコントロールするというのがありました。直前に電流をコントロールするのが難しいのか、現在は聞かないように思います。原理と問題点はどうなっているのかは、ご存知の方よろしくお願いします。と丸投げですみません。 8283 電源についてもう少し ken - 2007/12/12 13:05 - 内蔵介さんご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、私のいう変動する電源がアンプそのものであることは分かっているつもりです。ただ、"安定"させるべきなのは、出力なのだと考えると、"いわゆるアンプ"に協力する"アンプの能力を持った電源"も無意味ではないと想像したのです。イメージとしては、タンデム駆動のスピーカといったところでしょうか? 素人丸出しの話で大変失礼しました。 8282 Re:理想の電源って? 内蔵介 - 2007/12/12 11:54 - kenさん、こんにちわ。少々長くなりますが・・・ >動的な負荷に対して静的な電力供給というのは究極のところ、本当に"安定"するものなのでしょうか? コンデンサに溜まっている電荷がSPへ供給された瞬間の・・・何V、何mV、何μVの変動をで議論するかに依りますが、必ず何かしらは変動はするでしょう。 >いっそダイナミックに変動する電源というのも有りなのではないかと考える次第です。つまり、例えば電源にも音声信号を入力してコントロールできないかな、と。大出力を必要とするときに、あらかじめ大電力を供給する、オンデマンドな電源ってナンセンスなのでしょうか? お考えの内容はナンセンスではないと思います。 ただ・・オーディオの場合・・・その具現化の回答は「アンプそのもの」と思いますが如何でしょう。 例えば電源電圧として±30Vの電源を持つアンプがあります。 SPのインピーダンスは8Ω。 1WのパワーをSPに入力するには2.82Vあれば良いのですが・・・ 30Vもの電源を準備してSPへ2.82Vだけ与え、残りは全部トランジスタが負担しています。 しかし音量が上がればSPに加わる電圧をダイナミックに変動しSPの電圧を上昇させますよね・・。 準備する電源電圧自体を入力に合わせて変化させる利点があるかどうかですが、結局使う最大電力は同じなのですから最初から最大を準備しておく方が楽ですし便利であると思います。(水を湛えたダムみたいなものですね) 以降蛇足ですが・・・ 数100V耐圧のIG-BTやMOSFETを使って入力トランスレス(DC±141V駆動)にすれば・・・電源トランスの影響(容量・遅れなど)は無くせると思います。 あるいはインピーダンスの高いSPをDC141Vで駆動するD級アンプも(危険ですが)面白いと思います。 そうなると次は電源電圧の質が問題になりますが・・・この先さらに蛇足です。 寺島靖国氏らが実施している自宅専用の柱状トランス、これを使用すれば他者からの変動も防げます。 (他者からのノイズを防ぐ意味合いの方が高いのかもしれませんが・・) また・・変電所に近い方が電圧は高く波形も安定している(こちらは想像です)と思いますので音はよさそうな・・??。 ムダ話失礼しました。 8281 理想の電源って? ken - 2007/12/12 10:32 - 手作りが好きでいつも拝見させていただいております。手が遅く、最近は眺めるばかりですが… さて、ド素人の質問で場を汚すのも失礼かとは存じますが、お許しいただければ幸いです。 電源に関する話題で"安定"という表現をよく見かけます。前々から気になっていたのですが、動的な負荷に対して静的な電力供給というのは究極のところ、本当に"安定"するものなのでしょうか?いっそダイナミックに変動する電源というのも有りなのではないかと考える次第です。つまり、例えば電源にも音声信号を入力してコントロールできないかな、と。大出力を必要とするときに、あらかじめ大電力を供給する、オンデマンドな電源ってナンセンスなのでしょうか? 8280 ASRC-片チャンネルのノイズ BARD - 2007/12/11 23:30 - ヒロさん、 早速のお返事とアドバイス、ありがとうございます。 本題に入る前に、すみません8278/8279の削除をお願いします。 1.ソース: CDです。SACDプレーヤーを使用しています。 2.周波数: 普段は96kHzを使用しています。 お返事をいただいた後、他の周波数でのノイズの状態を確認すべく機器の電源を入れてCDをかけてみましたが、ノイズはうそのように出なくなってしまいました。 不定期のノイズのため検証するのに困ってしまいます。前回に発生したのは、約1週間前だったと思います。 明日、機器が冷えているところで、別周波数での再検証してみます。 ありがとうございました。 8277 re:8276 ASRC−片チャンネルのノイズ ヒロ - 2007/12/11 22:47 - 症状のポイントは (1)大き目の信号が入ったとき (2)右チャンネルのみ (3)ASRC作動時 (4)気温が低く機器が冷えているとき ですね。すべてを満足する原因ってなかなか思いつかないですが、もう少し情報必要です。 ソースは?(CDあるいはPCとか) ノイズが発生するサンプル周波数は? 素子の故障なら、左右の両チャンネルにノイズがのりそうですが、片方というのがげせないです。 8276 ASRC−片チャンネルのノイズ BARD - 2007/12/11 22:08 - ヒロさん、 いつも楽しくキットを利用させていただいております。 ASRCを組ませていただいてから、半年ほど何事もなく利用させていただいておりましたが、ここ最近、大き目の信号が入ったときに片チャンネル(右)から「ブチ、バチッ」というような大きなノイズが発生するようになってしまいました。 症状は以下の通りです; ・DACからアンプに繋がるLとRのケーブルを逆につなげるとノイズの出るチャンネルが入れ替わる。 ・入力/出力のケーブルを別の物に変えても、ノイズは消えない。 ・ASRCのFUNCTIONをOFFにするとノイズは止まる。 ・同軸を使っていますが、入力チャンネルを変えてもノイズは消えない。 基盤を眺めたところ、ハンダ不良は見た限りでは見つけられていません。 また、気のせいかも知れませんが、気温が低く機器が冷えているときに起こりやすいような気もします。 小生、素人であるため、何らかの組み立て不良や組み立て時に部品にダメージなどを与えたのではと、考えております。 可能性のある部分など、ご教授いただければ幸いです。 長文になり、失礼しました。 8275 re:8274 FN1242Aパラ ヒロ - 2007/12/11 21:35 - >FN1242Aは海外サイトでノンオーバーdacと紹介されてますね。 かなり極端な紹介ですね。正真正銘のオーバサンプリングフィルターなのに(笑)。 8274 FN1242Aパラ MAC - 2007/12/11 17:20 - 結局、srcの内蔵は止めました。 結果オーライで、nos_dacを色々組んできた私としましては、 44.1kHz入力で良好な音質になりました。 s/pdifを48、88.2、96kHzに持ち上げて入力させてみましたが、 どうかな?という感じでした。(LPFはデータシートのまま) >元祖NOS DACの楠式も同じ結果  FN1242Aは海外サイトでノンオーバーdacと紹介されてますね。 8271 FN1242A雑感 内蔵介 - 2007/12/11 12:43 - このDACの特性を見て同じ思いをされた方も多いと思いますが、 http://www.fidelix.jp/index.html ・・・20KHz以上にランダムノイズを重畳するという製品を連想しました。 こちらのページにもフルーエンシーの事がちらっと出ていますので内容は異なる様ですが、f特見る限り私には差異は判りません。 さらに言えば元祖NOS DACの楠式も同じ結果ではないかと考えています。 20KHz以上の音源(と言うかノイズ源)の違い・・と言うべきでしょうか・・・。 個人的には結果オーライなんで否定も肯定もできませんが、先のfidelixのユーザを拝見するとクラシック・ジャズファンが多いですね。 弦楽器の再生にアドバンテージがある様ですが、楠式製作時の印象と同じです。 >LPFはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。 1ビットDACでは歴史的名器(?)の秋月DACですが、確かIV抵抗+OPアンプ1石のフィルタ(DCカット用Cも)・・と非常に簡易ではなかったでしょうか? 価格(確か3600円)が効いているのかもしれませんが、あの程度の構成で十分聞ける音だったと記憶していますのでラフでOKであるような気がします。 8270 re:8268 RE:8265 ヒロ - 2007/12/11 07:27 - >結構高い周波数までスルーしそうですね。 もともとfs/2以上の出力がでているのが売りですから、fcを高めにしているのだと思います。しかしfs/2以上の周波数の出力は単なる折り返しイメージなので、切っておいたほうがよいかもしれませんが聞こえる領域ではないのでLPFはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。 8269 >8266 re:8265 ヒロ - 2007/12/11 07:16 - >fn1242aには、やはりメモリーバッファが優位でしょうか? SRCとメモリーバッファーはその機能がまったく違いますから、 どちらが優位かという議論は難しいですが、波形は変えず ジッタのみを減らすという観点ではメモリーバッファーになるでしょう。 8268 RE:8265 片瀬 - 2007/12/11 02:38 - どうもこんにちは。FN1242A盛り上がってきてますね。 データシートのLPFをSpiceシミュレートしてみたのですが、 間違っていなければ-3db@130KHz付近でしょうか? 結構高い周波数までスルーしそうですね。 折り返しノイズが多いと言うことは、確かにもうちょっと強くした方がいいかも? BBのPCM1794のデータシートLPFはFc162Khzなので、もしかしたらそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが・・・。 LPFをどういう構成にするか、は難しいですね。 一度しっかり組んでチェックしてみたいところ。 8267 多分アンダーサンプリングの事です hi_kawa - 2007/12/11 01:46 - フルエンシー理論とは、多分アンダーサンプリングの事です。 アンダーサンプリングとは単純に言うとデジタルオシロの等価サンプリングの事です。同じ波形の連続ならば、位相を変えて何回もスキャンすると波形が現れてきます。これなら1/2fs以上(サンプリングレートを超える部分を含む)の波形の再現も一応可能です。 ただ。システムで設計されていないので、あまり期待はしない方が良いです。 8266 re:8265 MAC - 2007/12/11 01:28 - ヒロさん。 dair+fn1242aとdair+src+fn1242aパラの2種組みまして、 srcをつけた方が何をどうしても今ひとつでなんでだろう?と、 疑問に思っていました。さっそく、インパルス波形を見て、 src撤去決定です。 fn1242aには、やはりメモリーバッファが優位でしょうか? 8265 re:8261 FN1242Aの件 、 マルチレス ヒロ - 2007/12/10 23:48 - ピーターとアンディ さん: 音質はあくまでも得られた結果ですから、狙いをつけることは難しいかと思います。が、折角ですからFN1242Aの個性をつぶさない形で試していきたいと思っています。 MAC さん。  FN1242Aは折り返しノイズが大きいですから、フィルタは44.1kHzあたりだと結構強めがいりそうです。ただ、測定値をとやかく言わない自作なら、軽めのほうがよいかも。 romさん。  エラーが生じる確率は、限りなくゼロに近いと思うので (DAI→)ASRC→DAI→DF に比べて DAI→ASRC→DFの方が、耐ジッタの点でよいかと思います。 8264 re:8257 rom - 2007/12/10 22:04 - >電気回路ではジッターの影響が位置のズレを介在してY軸の値に影響を及ぼす? というのではなく、..............  少し違和感のあるレスでしたので補足しておきます。時間軸のデータの乱れがあった状態で、逆変換するとYの値も位相も影響を受けると考えていましたので、先の記入をしました。  SRCの効果について興味を持っていた点は、SRC方式とバッファー方式の差異ではなく、SRC方式の高精度化と補間の効果の現れ方についてです。   ・「DAIの前段に高精度SRC(高精度化されたASRCを含む)を挿入した場合」と、「リクロックありのDAI が掃き出したデータを補間する場合」では、 前者の方が好結果を期待できるのではないかと見ていました。  仮に(前者で)、1ビットのエラーがDAIで発生した場合には、192KHz相当のΔT、が小さくなるのでエラーの影響が小さくなる。移動平均の影響範囲が小さくなるので、エラーの影響が少なくなる。 (もしかしたら、DAI以降にSRCを設けた場合には、エラー幅が44.1kHz相当で大きく、かつ、エラーが存在したままで補間することになるのかな??)   と思っていましたが、詳しい方の意見を参考にさせてください。 SRCは調達済みですが、クオーツの調達はこれからです。 狙いは、高精度化ASRC + DAI(リクロックなし) + (DF) +4D を構想しています。 但し、DAIがDIR1703なので、96kHzの試行になりますが。     8263 re:8063 MAC - 2007/12/10 15:49 - FN1242Aパラとpcm1794a monoどちらもあります。 1242Aは44.1kHzかアップサンプリングして使うかで、 LPFの設定を変更しないといけないようです。 44.1kHzで使うならデータシートのLPFがbestですね。 44.1kHzと192kHzではずいぶん違う印象を受けました。 1242aと1794a、どちらが凄いかと言えば1794aでしょうか。 1242aは鳴り方が自然で聴きやすいです。   8262 投稿者により削除 8261 FN1242Aの件 ピーターとアンディ - 2007/12/10 12:17 - ヒロさん しょうもない愚痴ですが、「在庫限り」の誘惑に負けるの巻き(FN1242A)につきましては、複雑な思いです。じつはヒロさんのDACを作るきっかけは自分のCDPがTEAC VRDS50(中古)で音質が気に入らなくてLPのように中域の熱いものが欲しくてお世話になった次第です。このICを利用しても生命感、躍動感、臨場感、音像感等を備えたDACの路線も是非お願いします。我ままな戯言を言ってすみません。   8260 投稿者により削除 8259 re:8258 ADC実践配備第一弾 ヒロ - 2007/12/09 08:16 - >ATTが7時30分以下と4時30分以上の位置で、かすかにピーという音が入ることです。 7時30分以下についてはボリュームを絞ったときにアンプ入力がダイレクトにGNDに落ちるのが原因でしょうから、アンプの入力に100Ω程度の抵抗をシリーズに入れるといいかも。 同様に4時30分以上はアンプの入力がマイクの出力アンプ(?)と直結になっているのが原因でしょうから、上記の抵抗挿入で解決できるのではと思います。 >来年のオフミには聞いていただけるでしょう。 楽しみにしています。 8258 ADC実践配備第一弾 A - 2007/12/08 23:21 -  ADCが初出動し、無事に任務完了しました。  結局新型マイクは間に合わず、従来のDCマイクを分岐してDSD5.6MとADC96K24bitのパラ撮りになりました。  使用感は、ゲインもちょうど良くATTの位置も11時から12時の間になり、SNも高く充分実践に耐えられることが証明されました。  ちょっと注意が要るのは、ATTが7時30分以下と4時30分以上の位置で、かすかにピーという音が入ることです。非常に小さいレベルですが何かノイズを拾っているようです。  もうひとつは電源のプラスとマイナスで消費電流が100mAぐらい違うので、電池が片減りすることで、これについてはちょっと工夫して解決したいと思います。  まだ、本格試聴はまだで、DSDとの聞き比べも明日以降です。  とりあえず、報告です。来年のオフミには聞いていただけるでしょう。 8257 re:8256 re:8253 ヒロ - 2007/12/08 21:24 - >電気回路ではジッターの影響が位置のズレを介在してY軸の値に影響を及ぼす? というのではなく、 X軸は水晶をつかうのでずれないのですが、ASRCを通すと(入出力で時間軸がずれているので)Y軸が必然的にずれてしまうということです。 もう一つのFIFOをつかう場合はX軸もY軸もずれないということです。 #頭は違う方向にいっていて、ただいま特許3992849を読んでいます。 8256 re:8253 rom - 2007/12/08 19:55 -  あれ!、終わっちゃうんですか? 数学で言うフーリエ変換では、Δtが先に決まっていてY軸の値だけが変換の対象になり、ωドメインとtドメイン行ったり来たりになる。 と記憶していましたが、電気回路ではジッターの影響が位置のズレを介在してY軸の値に影響を及ぼす?(出力と位相の両方が変化してしまう?) (聞こえ方に差が出る?) 議論に上っている2つの方法の差異は、定量的にどのように異なるのでしょうか。  DAI → SRC → D/A  (ASRC → DAI → (DF) → D/A ではなく) が出てきて、入力波形への追従性の改善がありそうなので興味をもって見ていました。 8255 仕事やめてよかった〜 清水寺 - 2007/12/07 23:47 - 一時はどうなるかと思ったけど、例のサイトのおかげで起死回生ww 毎日なかだしし放題だぞ!ww http://rownin.z-mode.net/QHmAa/ 8254 re:8253 Re:8252 DAC1794-3の改造お尋ね ヒロ@宴会帰り - 2007/12/07 21:19 - たぶん混乱されていると思うのですが、 ジッタとはクロック波形の時間的な揺らぎであって、そのクロックによって確定されるデータ値とは無関係ということです。その点で水晶発振子で直接駆動されるASRCもメモリバッファーもジッタを押さえる点では同じという意味です(出力される内容は異なります)。こういった議論のときは、言葉の定義をはっきりさせないといけないので、結構むずかしいですね。 8253 Re:8252 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/07 21:12 - > ジッタを押さえる点ではASRCをつかうのもメモリーバッファも同じ効果なのですが ヒロさんのこの記述に疑問を持っただけですので、ヒロさんご自身が「ASRC自体がジッタを低減する目的ではなく」とおっしゃられるのであれば、この議論は意味が無いですね。失礼しました。 8252 re:8250 RE:8248 Re:8247 DAC1794-3の改造お尋ね ヒロ - 2007/12/07 21:07 - 内蔵介さん、こんばんは。 一足さきにFN1242A入手しましたよ。最初はバルクパッケージかと思いましたが、カットテープパッケージなので保管は楽そうです。 上野@足立区さん、こんばんは。 内蔵介さんが解説されましたが、ASRCは入力のジッタとかの細かいことは関係なしに、入力の信号と出力の周波数が違うので、出力の信号は原理的に変化(歪むというかも)するのですよ。もともとASRC自体がジッタを低減する目的ではなく、サンプル周波数を変換するのが目的ですから、信号の歪みとかを議論しても、あまり意味はないと思います。 8251 Re:8250 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/07 20:37 - > もっとアナログ的に考えれば44.1KHzのサンプリング信号をNOSでアナログ化し ここで、入力にジッタがある場合には、原信号から時間軸方向に歪んだ信号になってしまってますよ、ということです。 > フィルタを通した後のアナログ信号を別周波数でA/D変換するのと同じ このA/Dで、ジッタの無いクロックで切り出しても、歪んでしまった信号がきれいになると思えません。 変換後のクロックの精度を高めさえすればFIFOバッファメモリによるジッタ低減になるという意見に対して、それは上記の理由で違うのでは、と考えています。 なお、私の以前の書き込みで、入力と出力のクロックが系統は違っても同一周波数の場合で説明してしまいましたが、それだと話がややこしくなるので別の周波数(44.1kHz入力で48kHz出力など)とさせてください。 8250 RE:8248 Re:8247 DAC1794-3の改造お尋ね 内蔵介 - 2007/12/07 13:53 - 上野@足立区さん、こんにちわ。 >歪んだ信号のまま正確に切り出しても、歪む前の信号に補正されたり、歪み成分そのものがキャンセルされたりするのでしょうか。 ASRCの原理はAD1896のデータシートで読んだ程度ですが、44.1KHz信号を倍にする場合、間のデータをゼロ次ホールドでサンプリングし、SRC内部でフィルタリング、そのデータを倍の速度で読み出す・・・そんなイメージです。 もっとアナログ的に考えれば44.1KHzのサンプリング信号をNOSでアナログ化し、フィルタを通した後のアナログ信号を別周波数でA/D変換するのと同じ・・・そんな程度の理解です。(本当?) 従いまして、そのフィルタ部を歪と言えば言えないことはない・・かもしれませんが、元信号の44.1KHzのデータと次のデータ間は折り返しノイズを含んでいるわけですから、どちらが正しいのか・・残念ながら私には判りません。 SRC4192とAD1896と原理が同じかどうかも判っていません。 またそのフィルタ内部の構成がDF1704等と同じかどうかも・・・勉強不足ですみませんが、よく知らずに使っています。 ジッタに関しては短時間ジッタ(1サンプリング毎)もあれば良く言われる駆動系のジッタ(低周波)もあると思いますが、S/PDIFから復調したクロックが正確であればその後のジッタ削減は不要なわけですから、S/PDIFの復調信号はジッタが一杯と言う前提での話だと思っています。 8249 RE:8241FN1242Aなど 内蔵介 - 2007/12/07 13:18 - ヒロさん、こんにちわ。 #悪魔のささやきで買ってしまったFN1242Aはちょっと楽しみですね。 はい、しかし「在庫限り」のはずが、在庫が増えると言う・・・まだまだ出てきそうですね。 >ASRCを通すとデータが加工されるので、出力値はメモリーバッファを通した場合と等価ではない点は気にとめておく必要があるかもしれません。 了解です。 その加工(フィルタ)が好き嫌いの原因なのかもしれません。 原音再生をシビアに目指す人には厳しいのかもしれません。 ロックのリマスター盤を買って喜んでいる身にはASRCは良い方向にしか感じられません。 8248 Re:8247 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/07 08:01 - 送り出しの正確さは、問題ないと思います (そもそもそれが前提ですし)。 >バケツを送り出す人が正確ならつねに一定の間隔でバケツの有無にかかわらず送り出されます。 それならばASRCは単なるサンプルレート変換で、出力側の周波数が高ければデジタルフィルタと同様の動作と効果になるのかな。 >バケツが無ければ、からで送り出しますし、バケツがあまっていても無視すればいいだけです それはつまり、信号が歪むということになりませんか? それを議論してるつもりです。歪んだ信号のまま正確に切り出しても、歪む前の信号に補正されたり、歪み成分そのものがキャンセルされたりするのでしょうか。 もしかして、ジッタは非常に短時間なものなので、出力側のクロックがちょうど入力側のクロックと時間的に一致しなければジッタを回避できるという意味でしょうか。それでしたら私の疑問は的外れですね。 8247 re:8244 re:8242 re:8241re:8243 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね ヒロ - 2007/12/07 07:31 - >非同期の場合は入力のクロック精度が悪ければ悪いままで出力側へリサンプリング・・・ 非同期だからこそ、入力の信号の影響をうけないのでは? バケツリレーと同じようなもので、バケツを渡す人のタイミングがバラバラでも、バケツを送り出す人が正確ならつねに一定の間隔でバケツの有無にかかわらず送り出されます。バケツが無ければ、からで送り出しますし、バケツがあまっていても無視すればいいだけです(要は一定の間隔で送りだされるということが重要)。 8246 re:8231 オーディオの科学 ヒロ - 2007/12/07 07:13 - http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm いままで訪れた中では一番中身が濃いオーディオ系サイトだと思いました。反応は様々と思いますが・・・・ 「4N銅線(99.99%)を6Nまで純度を上げても抵抗値の低下は室温を1℃下げたに等しい」というくだりに対して、 「純度を上げることは無意味」ととらえるか、 「たとえそれだけでも効果があるなら価値がある」ととらえるか、 のどちらのアプローチをとるか?すなわちその人の考え(姿勢)が問題なんですよね。 でも、重要なことは定性的であいまいな説明になりがちなオーディオに対して、定量的な議論は行われている点について、秀逸なサイトではないかと思います。 ほかにもあるかな? 8245 re:8242 re:8241re:8243 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/07 07:12 - ASRCの出力側のクロックを外部クロック等で精度を高めても、非同期の場合は入力のクロック精度が悪ければ悪いままで出力側へリサンプリングされませんかね。 たとえば、トラポからクロック精度の悪い44.1kHzを入力し、それとは別系統の精度の良い44.1kHzの外部クロックでサンプルレート変換を行ったばあい、改善されないような気がします。もしFIFOバッファメモリがASRCチップに内蔵されていれば、それによる改善効果はあるでしょうけど。 8244 re:8242 re:8241re:8243 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/07 07:06 - ASRCの出力側のクロックを外部クロック等で精度を高めても、非同期の場合は入力のクロック精度が悪ければ悪いままで出力側へリサンプリングされませんかね。 たとえば、トラポからクロック精度の悪い44.1kHzを入力し、それとは別系統の精度の良い44.1kHzの外部クロックでサンプルレート変換を行ったばあい、改善されないような気がします。もしFIFOバッファメモリがASRCチップに内蔵されていれば、それによる改善効果はあるでしょうけど。 8243 re:8242 re:8241 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね ヒロ - 2007/12/07 06:39 - 出力信号が外部クロック(水晶発振)に同期していないとい意味でしょうか? 8242 re:8241 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね 上野@足立区 - 2007/12/06 22:32 - >ジッタを押さえる点ではASRCをつかうのもメモリーバッファも同じ効果なのですが ASRCでは入力側のジッタがそのまま出力されるような気もするのですが、気のせいでしょうか? 8241 re:8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね ヒロ - 2007/12/06 21:25 - 内蔵介さん、こんばんは。 #悪魔のささやきで買ってしまったFN1242Aはちょっと楽しみですね。 それはさておき、一点だけ、補足です。 ジッタを押さえる点ではASRCをつかうのもメモリーバッファも同じ効果なのですが、ASRCを通すとデータが加工されるので、出力値はメモリーバッファを通した場合と等価ではない点は気にとめておく必要があるかもしれません。 8240 Re:8239 DAC1794-3の改造お尋ね ピーターとアンディ - 2007/12/06 12:04 - Kazumasa Murai, PhDさん ご丁寧なご説明ありがとうございます。幼稚な理解では、アプローチが違っても目的とするジッタを大幅に低減した高精度なデジタルデータを送出出来ることが同じになるのかなと思います。私はASRC基盤を手に入れそこなっていますが、ASRCを水晶発振回路で駆動するという発想で目的を達成したのはすごいですね。それから、ディジタル伝送ケーブルで音質が変わるものなんですね。私は、無頓着でアナログも含め適当な同軸ケーブルで秋月やW通商のプラグを使って自作していて、皆さんと違って単純にオーディオの科学さんの説には納得してしまいました。またよろしくお願いします。 8239 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね Kazumasa Murai, PhD - 2007/12/06 09:35 - 内蔵介さん、解説ありがとうございます。 ピーターとアンディ さん、内臓介さんのご説明の通りです。 D/Aコンバータへの入力信号のジッタを低減すれば音質が改善することは広く知られており、ヒロさんのmemory bufferも、DAIのジッタ(〜75pS)を低ジッタの水晶発振回路(1pS程度)で整えようというものだと思います。 実際に私もmemory bufferを入れたときの音の違いを感じることができましたが、その理由が良く理解できずにこの掲示板でヒロさんにお伺いしたことがあります。 そのお答えをヒントに、ASRCを水晶発振回路で駆動すればいいのかなという単純な発想でSRC4192のdaughter boardを作成しました。機能的にはASRCとmemory bufferの組み合わせと同じですが、音を聞くまでは同じということではないような気もしていました。 (1) 発信器の素性が不明。該当周波数のオシレータはDigikeyでは一種のみで、データシートにはjitterの記載は特にないので、low jitterの製品ではなさそうです。しかも、バッファなども設けずに、OSCから直にSRCとDACへ接続しています。ここが一番肝要なところなのですが、大切なところで手抜きをしています。 (2) 周波数が2倍(192KHzの256fs)。クロックが高いほうが計算が丁寧?な可能性があると思い込み、SRCもDACも49.152MHzで駆動しています。音の差が無いので、おそらくは半分休んでいるだけだと思いますが... (3) コネクタに実装したので、ASRCからDACの間のフラットケーブルなどで生じるジッタが(仮に有るとすればの話しですが)改善されている可能性もあるかもしれません。 結局、ヒロさんや内臓介さんの指摘が正しく、どれも外していたのかなと思う次第です。 ところで、Burr Brownもjitterを低減することにより音質が改善すると解説しています。 ケーブル等の音質差とは異なり、jitterは計測器で定量的に測定することができ、かつ、小さいほうが望ましいことが判っている量なので、超大手の半導体メーカーも改善に前向きに取り組めるのでしょう。 ヒロさんのASRC+bufferでも、ASCR+クリスタルでも、入力側やDAIのジッタが与える影響は実質的にはなくなりますが、この状態でも、CDデッキやディジタル伝送ケーブル(我が家ではRS425伝送のcategory 6ケーブルですが)で音が変わります。こちらは測定できる量ではなさそうです。 8238 re:8231 羽曳野のN - 2007/12/05 22:01 - 私も先ほど拝見いたしました。 紙一重さん、romさんと全く同感であります。 なにかと講釈が多いと思いました。 そこそこのアンプであればこだわらなくいいやら、コードを変えたりしても音の変化に気づかないなど? 結構、私も駄耳ですが高級なRCAコードやスピーカーコードの変化ぐらいは判ります。 いずれにしても感性の世界ですね。音楽的な鳴り、原音に近ければしあわせです。でも、紙一重さんの表現はすばらしい。。 8237 re8231 nz - 2007/12/05 21:45 - 主観を相対的に見る客観の基準は必要だと思います。 私なんぞは真空管アンプ愛好派(もちろん安物)でして、おそらくその、早めに落ちる高域・低域、ゆるいダンピングなんかが、 好みの音になってるのかもしれません。 自分の音の好みをコストや測定で、どのアタリに持っているか(いけるのか)を大体把握するのも迷わない為には必要では無いでしょうか。 確かにRCAケーブルやスピーカーケーブルの高級品と言われるものの価格や宣伝文句などは狂気じみて見えるのも事実だと思います。 8236 re:8231 re:8234 rom - 2007/12/05 20:12 -  読みました。が、共感できる事が少ないです。 もっと良い音を聞けば評価が変わる可能性があると思われます。 私のソースは主としてジャズなので(クラッシックも聞きますが)、クラッシック派の評価とは異なる意見になります。  費用対効果で割り切れない人がオーディオマニア。聞こえてくる音の中に違和感(測定の及ばない僅かな差異)があれば、それを認めない。 一般に考えられている合理性とはほど遠い対応を追い求めているのがマニア。  興味のない人から見れば一見ムダの塊に見えますが、似て非なるモノ。違いが判る(測定技術の限界ではなく)世界では、目標達成への努力が続くのだと思います。  価値に対する感動を、測定技術の限界や、評価方法の違い(費用対効果か、真値か)により単純化する行為に無理があるように思われます。  ちなみに、他で圧倒的に良い音(測定基準はありません、感性です)を聞いた後に、自分のアンプに電源が入ったのは約14日後、が私の現実です。(電源のコンデンサとダイオード(Wが大)に変えてから、アンプなどの電源をONしました。) 8235 Re:8233 ピーターとアンディ - 2007/12/05 18:41 - 内蔵介さん 早速のご解説ありがとうございます。しかし、ますます良く分からなくなりました。タイムラグがあるなしとかはどうなんでしょうか。頭を整理して考えてみます。オフ会に参加されれば感想が聞けるので期待します。 8234 Re:8231 オーディオの科学 紙一重 - 2007/12/05 18:08 - ざっと読みましたが、正直あまり共感できるものではありませんでした。 特に、機器やケーブルを替えた場合でも「あまり変わらない」と言っているあたり、簡単にまとめれば「些細な差はわからない」という事でしょう。 これは逆に「定量的」にこだわるあまりに「些細な差」を切捨ててしまっているとも言えなくはないでしょうか。 けれど、その「些細な差」と、それを捉える側の「主観」の違いこそがオーディオの趣味としての面白さに繋がると思います。 技術的には納得できる点が多いのですが、逆にそれが故に理論に走りすぎているという印象です。 「木を見て森を見ず」なのは、果たしてどちらなのでしょうか。 数字や理論という「木」に囚われ、肝心のオーディオという「森」が抜けているように思えます。 8233 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね 内蔵介 - 2007/12/05 18:01 - こんばんわ。 >よろしければご解説をお願い出来ませんでしょうか。 DAIからDACまでの経路中、何処で水晶精度のデータを生成するか・・・がポイントではないでしょうか。 (1)メモリーバッファ  DACまたはDIFへのデータ送り出しを水晶で実施。 (2)ASRC  周波数はPLLで発生させるためジッタが大きそう・・・水晶でクロックを作りDIF/DACへ (3)DAC直前のリクロック  ヒロさんがメモリーバッファ設計着手に至られた理由・・ジッタ大きそう。 以上のことよりKazumasa Murai, PhDさんの方法であれば、メモリーバッファと同じ効果と言える・・・って言うのが私の理解です。 今メモリーバッファを製作中です。 ちなみに私の予定している最終構成は ASRCで192KHz固定出力⇒メモリーバッファ⇒DF1706(X4)⇒PCM1704D(ただし4個/Ch) 今はメモリーバッファが無い状態で動作中です。 8232 Re:8228 DAC1794-3の改造お尋ね ピーターとアンディ - 2007/12/05 14:31 - ヒロさん Kazumasa Murai, PhDさん 写真館PAGE31を拝見いたしました。幼稚なお尋ねですが、御紹介の改造でASRC+MemoryBufferとは機能的には同じになるとのことですが、Memoryするとタイムラグが発生しますが、Kazumasa Murai, PhDさんの改造ではタイムラグもなくMemoryBuffer使用と同様なジッタを大幅に低減した高精度なデジタルデータを送出出来るということでしょうか。よろしければご解説をお願い出来ませんでしょうか。 8231 オーディオの科学 ヒロ - 2007/12/05 00:12 - ご存じかもしれませんが、おもしろいHPみつけました。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm   8230 投稿者により削除   8229 投稿者により削除 8228 DAC1794-3の改造 Kazumasa Murai, PhD - 2007/12/02 20:51 - しばらく前に構想していたPLLを使わないで、クリスタルで直接SRC4192とPCM1794をドライブするものを作ってみました。 SRC4192はDAIとDACの間で、ASRCなどを取り付けるために改造したコネクタです。このコネクタにSRC4192と49.152MHzのクリスタルオシレータ(他にパスコン)を取り付けているだけです。 とりあえず動作を確認しました。これから音質の評価をしようかと考えています。 8227 Re: 8168 :CS8416のde-emphasis momo - 2007/12/02 18:05 - 時間がかかってしまいましたが、CS8416 de-emphasis設定ありなし の簡単な試聴実験をやってみました。今回は、memory boardを使用 せず、CS8416 DAI(DF1706)+1704-4DにてCS8416 96k pinのH/Lを変 化させて、通常CDの試聴をしたのですが、少なくともH/Lで高音域 で変化は聞き分けることはできませんでした。 pre-emphasis CDは持ち合わせていませんので、de-emphasisの効果 そのものは分かりませんが、少なくとも通帳のCDでは変化がないと いうことは自動でemphasisの切り替えが行われているのではないか と思われます。 DIR1703 DAI->memory board->DF1704->1704-4Dの方は、DIR1703 DAI boardの空き領域にコネクタを出す改造を行ったところです。 次はmemory boardにDIR1703の入力周波数rate 0/1を反転させて memory boardの出力周波数を自動で切り替えられるような改造 をする予定です。 8226 re:8225 R. - 2007/12/02 09:58 - かなり広帯域でローノイズなのも注目したい点です。 過渡応答性もよいみたいなのでオーディオ用としても向いているかもしれません。 8225 re:8223 すばらしい性能です。 ヒロ - 2007/12/02 09:42 - たぶん実装面積をあまり増やさずに大電流を得る目的にいいのでしょうね。サンプル価格も高めなようなので、医療用がメインかな? 8224 re:8220 DF1706とメモリーバッファー こじはや - 2007/12/02 03:02 - 解決しました。 ヒロさんの指摘の鋭さには驚きです。 X4が浮いてました。(^_^;) ありがとうございました。 8223 すばらしい性能です。 R. - 2007/12/02 01:20 - 新しいレギュレーター用のICで、応用範囲が広いです。 http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp3000001516t.html 8222 re:8221 がぁぐ - 2007/12/02 00:53 - ありがとうございます! 完成まであと少し、一気に組み上げる 所存であります!! 8221 re:8219 R. - 2007/12/02 00:42 - そのやり方でOKですよ。 8220 re:8218 DF1706とメモリーバッファー こじはや - 2007/12/01 23:31 - 撃沈でした。w 変わりませんでした。 気長に調査してみます。 どうもでした。m(__)m 8219 re:8174 パワーアンプ基板 がぁぐ - 2007/12/01 23:29 - こんばんは。 電流帰還アンプのアイドリング電流の計測も エミッタ抵抗のいずれか片方の両端電圧/抵抗値 でよろしいのでしょうか? マニュアルに例として載っている数値からですと、 この式では当てはまらないので恐縮ながら初質問 させていただきました。 よろしくおねがいします。 8218 re:8217 re:8215 re:8212 DF1706とメモリーバッファー ヒロ - 2007/12/01 23:05 - フォーマットが間違っていたら、ノイズが乗る程度のトラブルで済まないと思いますが・・・やっぱりクロックかと。 >設定してやってみます。 結果お待ちしています。 8217 re:8215 re:8212 DF1706とメモリーバッファー こじはや - 2007/12/01 21:43 - 大体分かりました。クロックの問題ではなさそうです。 PIN3,4,5のフォーマット指定が違っている為のようです。 メモリーバッファは入力フォーマットと同じ形で出力されますよね。 であれば、それぞれのデーター元のビット長などを指定しないと、正しくでませんよね。 大変失礼しました。 設定してやってみます。 8216 re:8215 re:8212 DF1706とメモリーバッファー ヒロ - 2007/12/01 21:05 - ×4の設定のままとか? 8215 re:8212 DF1706とメモリーバッファー こじはや - 2007/12/01 13:32 - ありがとうございます。 わかりやすい所にありました。 変えて見ました。が、DEMの問題ではないようです。 44.1kHzはメモリーバッファで16.934をXT3付近から直接 SCKに入れ384fSとしているのですが、DF1706が誤動作しているようです。DAI側でNOSさせれば、正常な音になります、がDF1706を 通すと音量が少し下がり、高音がノイズっぽくなります。 てっきりDEMの為かと思ったしだいでした。 メモリーバッファを(128fs)のまま198kHzでDF1706にいれれば 音量も変化なく良い音でなってくれます。 DF1706を通すときには44.1kHzのSCKの同期はメモリーバッファでどのように取ったら良いでしょうか? 簡単な方法があったら、教えてください。 8214 re:8208 オフ会へのお願い等 ヒロ - 2007/12/01 07:16 - オフ会は自然発生的なものですので、いつになるか・・・ ちなみに「コンデンサ考」は自分の考えを整理している側面が強いです。今後の展開は????? 8213 re:8212 DF1706とメモリーバッファー ヒロ - 2007/12/01 07:12 - >裏のどこかにカットできる場所があったら、教えてください。 マニュアルの基板パターンをみてください。 すぐにわかると思います。 8212 DF1706とメモリーバッファー こじはや - 2007/12/01 02:44 - やっと、メモリーバッファ→DF1706→DAC1704-4Dで44.1kHzで 音が出ました。が、高音が強調された音になってしまいました。 DF1706の16PINのDEMがLOWの為でしょうか? DAC1704-4D用DAI基板で、16PINをHIにしたいのですが、 足を上げるしかないでしょうか? 裏のどこかにカットできる場所があったら、教えてください。 8211 自己レス DAC1794制作中 NZ - 2007/11/30 18:20 - お騒がせしました。自己解決しました。 Q-7・8に2SA1015を取り付けるべき所、2SC1815を取り付けた上に、 取り付け方向が逆でした…… 猛烈に恥ずかしいです。 8210 DAC1794-III製作中ですが NZ - 2007/11/30 17:46 - DAC1794-IIIを現在制作中ですが、現在電源部ので手詰り中です。 ご質問をお許し下さい。 アナログ部電源出力で正出力(P35 36)は+14.3Vと通常の範囲の電圧が出るのですが、 マイナス出力部(P31 32)がそれぞれ−21V、-23Vと大幅に大きな値を示してしまいます。 パワートランジスタなど含めて部品を交換してみましたが、 同じ結果が出てしまいました。 初心者丸出しでお恥ずかしいのですが、対策を御教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。 8209 つおッぱい (\*゚-゚) - 2007/11/30 17:41 - これ超(・∀・)イイ! mixiなんかよか、10倍ぉぃιかったょ! http://dragonball.z-mode.net/76Z-4/ 8208 オフ会へのお願い等 ピーターとアンディ - 2007/11/30 14:05 - ヒロさん、皆さん いつもお世話になっております。近いうちにオフミがあるようですね。出来ればのお願いですが、メモリーバファー付きのDACでトランスポートを変えた場合の音質に興味があり、レポート報告(毎回報告が楽しみです。)があったらうれしいです。なお、「コンデンサ考」についてはゴールドムンド ミメイシス アンプを超える性能を目指しているのでしょうか。こちらも興味が尽きませんが、基盤にパワーブス設置可能で、太いコード用電源ランド?も盛り込んで頂けると有り難いです。しかし、益々大変ですね。 8207 re:8206 re:8198 メモリーバッファーDAIで88.2kzは ヒロ - 2007/11/29 21:36 - いやいや難しく考えずにXT2を22.5792MHzに 変更すれば 周波数切り替えは 44.1→44.1→88.2→176.4 とSWで変更できます。48MHzは対応不可にはなりますが。 8206 re:8198 メモリーバッファーDAIで88.2kzは YAGIPON - 2007/11/29 21:22 - ヒロさんありがとうございます。 写真館拝見しましたが私にはちょっと敷居が高いようで・・・ もう少し検討してみます。 余談ですが、PS3買っちゃいました。子供にせがまれたことにして(笑) アップサンプリング、評判通り侮れませんね。 8205 re:8203 taka - 2007/11/29 01:07 - ヒロさん、こんばんは。 早速のお返事ありがとうございます。おかげで安心して製作に励めます。 ステレオ構成でBTL接続でOKとの事ですが、この場合やはりゲインは18倍になってしまいますよね。 というのもゲイン9倍ならバランス駆動のヘッドホンアンプにもできるのかなと素人考えで思ってしまったもので・・・。 おそらくBTL出力だからゲインが2倍ということですね。知識が足り無すぎですいません。アドバイス本当にありがとうございました。 8204 RE2: ADC 直りました!! A - 2007/11/28 23:40 - ヒロさんこんばんは >間に合えば、次回のオフミでもその成果が聞けるとうことですね。(^^V) そうなればいいですね。 今回を逃しても、また機会はあると思いますが。 マイクのほうは電源が大変な真空管DCマイクです。 次の「週末だけでできるでしょうかね?この前の3連休を 使えなかったのは痛いですね。 8203 re:8201 お気楽アンプ3/LM3886 ヒロ - 2007/11/28 22:38 - バランス入力なら定数、回路構成もステレオでOKです。 スピーカ出力だけBTL接続ですね。   8202 投稿者により削除 8201 お気楽アンプ3/LM3886 taka - 2007/11/28 21:18 - こんばんは。こちらへの投稿は初めてですが宜しくお願いします。 現在お気楽アンプ3をBTL構成で作成しているのですが、バランスでの入力にしたい場合、各所どのように変更すれば良いのか迷っています。 回路などは勉強しだしたばかりなので詳しくないのですが、定数は説明書のBTL構成のものにして部品の装着箇所をステレオ構成と同じにすればよいのでしょうか? どなたかお試しになられた方がいましたら、アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願いします。 8200 三発ヤってきた(笑) サカモト武 - 2007/11/28 12:58 - ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑) http://tarou55.net/este/ 8199 RE:8196 とんちんかんな質問で恐縮ですが ヒロ - 2007/11/27 22:24 - >なにかまずい部分があるでしょうか? なにも起きませんので大丈夫です。 8198 re:8197 メモリーバッファーDAIで88.2kzは? ヒロ - 2007/11/27 22:22 - >どなたか試された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 88kHz改造は写真館にPAGE31に本日追加した投稿記事ありますよ。 8197 メモリーバッファーDAIで88.2kzは? YAGIPON - 2007/11/27 21:48 - いつも皆様の投稿を参考にさせて頂いております。 現在、PCにて24Bit・88.2kzにアップサンプリングしたWAVデータをDAC1794−D2に入力しております。 さらなるグレードアップを図りメモリーバッファーDAIを取り付けようかと考えているのですが、24Bit・88.2kzに対応しているのでしょうか? なにぶん不器用なもので、あれだけのICをハンダ付けして動かなかったらと思うとちょっと二の足を踏んでしまいまして(笑い) どなたか試された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 8196 とんちんかんな質問で恐縮ですが AS - 2007/11/27 21:37 - MINIディスクリ電源で、Q3およびQ4を取り付けずに、トランスから通電させると(AC7V)、なにかまずい部分があるでしょうか?どなたかご教示ください。 8195 RE:8192 ADC 直りました!! ヒロ - 2007/11/27 00:16 - >これとセットで使うマイクが、後10日で出来るかは疑問ですが・・ 間に合えば、次回のオフミでもその成果が聞けるとうことですね。(^^V) 8194 re:8193 re:8162 ヒロ - 2007/11/27 00:13 - >Lを巨大にすると可能性があるかもということでしょうか. シミュレの結果では反対にLを大きくすると抵抗成分が増えてだめです。Lはわずかに位相を変化させるためにあるような感じです。突き詰めればL=0での容量が増えた効果に類似すると思っています。 8193 re:8162 nhaka - 2007/11/26 23:20 - 亀レスですいません. 出川式 効果あまり期待できないのですね. ヒロさん, レスありがとうございました. 勉強になりました. Lを巨大にすると可能性があるかもということでしょうか. 機会があったら試してみます. 8192 ADC 直りました!! A - 2007/11/26 21:42 - どうもお騒がせしました。ADCのノイズ直りました。  皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。  昨日からもうADCおよび周辺しかトラブルの元はないと考えて、ADCの周りをよくよくミニ顕微鏡で見ると、ほんの小さなヤニのコゲカスのようなものが27番ピンの周辺ピンに残っています。普通の工具では取ることが不可能でしたのでそのままになっていたのですが、マッチ針を借りてきて先で何度もこすり落としました。なかなか思うようには落ちなかったのですが、何とか少しきれいになり試してみると、見事無音になり、入力を入れると、R−4のほうできれいに復調できました。とにかく音がきれいに出てよかった。  まだ初段OPアンプの選定や段数減らしの課題がありますが、取り合えず実用になるものが出来てやれやれです。結局今回のトラブルはみんな半田付けの不良によるものというお粗末な結末でしたが次の教訓にしましょう。  これとセットで使うマイクが、後10日で出来るかは疑問ですが・・ 8191 re2: ADC その後 A - 2007/11/26 00:20 - >ICを乗せ変えて直りましたが、結構デリケートな石のようです。 最悪これでしょうね。載せ換えても変化なしのことも考えて、もうちょっと調べてみます。石はとりあえず予備がありますが、また同じように壊す要因を取り除いておかなければなりませんしね。 8190 re:8188 ADC その後 ヒロ - 2007/11/25 21:55 - あまり参考にならない情報ですが、ADCを通電中にいじっていて、 どこかの端子をショートさせたのか、ホワイトノイズが出たことがあります。そしてさらにいじると急にチップが加熱しだして 昇天してしまいました。ICを乗せ変えて直りましたが、結構デリケートな石のようです。 (なんか不安を煽るだけで参考にならないですね・・・)。 8189 re:8186 re:8165 電流帰還アンプについて ヒロ - 2007/11/25 21:50 - >ところでやはり位相補償回路は組み入れたほうが良いのでしょうか? スピーカ用の補償回路でしょうか? とくになくてもいいと思いますが、気になるなら 入れればいいかな、という程度です。 電流帰還アンプは負荷に対する出力の安定性が優れているので、 よっぽどの負荷を接続しなければ発振したりしないと思います。 8188 ADC その後 A - 2007/11/25 18:52 - ADCのその後ですが、この1週間は触ることも出来なかったので すが、OPアンプを全部抜くとウッドペッカーはなくなりますがホワイトノイズは出ることが判明しました。ウッドペッカーは発振だろうと思いますが、ホワイトのイズはADCの直前でノイズが飛び込んでいるのか、他の要因かまだ不明です。  フォーマットのことですがJA1WBYさんのADCの製作記の中で「「h_fujiwara」氏配布のADC基板使用の製作上の実験メモ」として詳しい解説がされているのを見つけました。DITの3ピンをHにいているとプロ仕様、Lにするとコンシューマー仕様ということです。私のはみんなプロ機だったのでHのままにしてます、DATに接続するにはLにしたほうがよいように思います。  ホワイトノイズについては、なぜなんでしょうね。もう一度いろいろ見直してみます。 8187 三発ヤってきた(笑) サカモト武 - 2007/11/25 18:33 - ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑) http://tarou55.net/este/ 8186 re:8165 電流帰還アンプについて くろっち - 2007/11/25 17:14 - ヒロさん 有難うございます。 早速ご指導いただいた内容で修正を行ってみたところ無事ショートが直ったようです。 一通りベタアースと半田ホールの周りをピンで軽くなでました。 場所は分かりませんが無事に動作いたしました。 ところでやはり位相補償回路は組み入れたほうが良いのでしょうか? 8185 re:8181,8184 Ate - 2007/11/25 11:16 - ヒロさん、R.さん、教えて頂いてありがとうございました。 乗数を確認しておいて良かったです。 変更するところは、半田付けを後にするか差し替え可能な形にして安定性を確認したいと思います。 確かに1.3倍は低くて心配でしたが、前回のヘッドフォンアンプは音質も良く、現在も聞いています。今回の製作はもう少し先になると思いますが、慎重に確認したいと思います。 また何かありましたらよろしくお願いします。 8184 re:8181 R. - 2007/11/25 10:52 - 1.3倍だとそのままは厳しいですね。 C3、C4を330〜470pFくらいまで大きくして、VR1を500オーム、R9、R10を270オームくらいまで大きくする必要があると思います。 あと実際に作って安定性については確認してください。 8183 re: 8180 momo - 2007/11/25 08:32 - 内挿しているとは知りませんでした。勉強になります。 8182 re: 8180 momo - 2007/11/25 08:05 - 内挿しているとは知りませんでした。勉強になります。 8181 re:8177 re: 8176 ヒロ - 2007/11/25 07:41 - >1.・・・・R2の抵抗値は100kΩよりも良い乗数がありますでしょうか? R2は変更する必要はないでしょう。CRの定数でHPFが形成されていますので、27kΩくらいにしてもよいかもしれませんが、変える必然性もないでしょう。 2.またR40とR41によるゲイン設定ですが、ゲインを1.3〜2倍くらいに抑えたいと考えています。 ゲインを下げすぎるのはちょっと問題がでる場合もあります。 1.3倍となるとほとんどフォロアーになりますが、大丈夫でしょうか?→R.さん(と、人にふってみる(汗))。 8180 re:8177 re: 8176 ヒロ - 2007/11/25 07:27 - >元波形はup samplingをしてもそのプロファイル自身は変化しないので・・ 変わるのですよ。UP-samplingはサンプル点を内挿処理で得る作業ですから、オーバーサンプリングしてフィルターを通す作業がASRCの中で行われています。 8179 8178 訂正 Ate - 2007/11/25 01:18 - 申し訳ありません、先ほど投稿させて頂いたものですが、一部使用不可の文字を使用したようで"?"となっていますので訂正させて頂きます。 2.の項目の下の行の始めに"?"が2つ、"??"が1つありますが、2つの"?"は"丸1"と"丸2"、"??"は最初の"?"が"丸3"、続いた"?"は"丸2"を引用して、「"丸2"のような乗数を使用した場合」と書きました。分かりにくくて申し訳ありません。以後、使用文字に注意致します。 8178 パワーアンプ基板-2 Ate - 2007/11/25 01:08 - いつも自作キットでお世話になっております。ありがとうございます。また今回はじめて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。 早速ですが、現在「パワーアンプ基板-2」の部品を集めているところなのですが、乗数についてよろしければ教えて下さい。 1.入力部のC1:1uFの所に、以前の内容を参考にさせて頂いて入手した、ERO社1813フィルムの4.7uFを使用しようと考えています。この場合、R2の抵抗値は100kΩよりも良い乗数がありますでしょうか?  以前ヘッドフォンアンプの内容でC1を変える場合にR2を変えた方が良い、という内容を見たことがありましたので、質問させて頂いています。 2.またR40とR41によるゲイン設定ですが、ゲインを1.3〜2倍くらいに抑えたいと考えています。 ?ゲインはこれくらいでも問題ないでしょうか? ?またこの場合、R41は1kΩのままでR40を300Ω〜1kΩ程度に小さくしても大丈夫でしょうか?またはもし良い組み合わせがありましたら、教えて下さい。 ??のような乗数にする場合、周辺の乗数で、もし変えた方が良い所がありましたら、教えて下さい。  このゲインは、前回ヘッドフォンアンプを作成させて頂いた際に、入力に100kΩのボリュームで40Ωのヘッドフォンを使用した際(保護抵抗なし)に、これぐらいのゲインでボリュームの位置が12時前後の所に来ましたので、今回もヘッドフォンアンプ用として、同じくらいのゲインを考えています。 以上、長文で申し訳ありませんが、教えて頂きたくよろしくお願い致します。 8177 re: 8176 momo - 2007/11/24 23:28 - > FIRフィルターでくぐればいろいろ出てくると思います。 >単純移動平均の...。 FIRフィルターについて少し目を通してみました。実は、この移動 平均の範囲という点でup samplingを考えたときに、疑問を感じ ました。元波形はup samplingをしてもそのプロファイル自身は 変化しないのでup samplingをしてしまうことで移動平均の範囲が 全体のプロファイルに対して相対的に小さくなってしまうため、 全体のプロファイルに対するsmoothingの効果がなくなるのでは ないかという疑問です。 でも考えて見れば、CDの44.1kに対して、96kにup samplingした としてもたかだか2倍程度ですから、移動平均範囲が5点とすれ ば、効果は期待できると思ってよさそうですね。(もし、解釈が 違っていたら、指摘してください。) > up samplingすることで、より高い周波数へ量子化ノイズを追いやることができるというようにメリットを解釈すればよいかと なんとなくイメージすることができました。 ありがとうございました。 8176 re:8173 re:8171 ヒロ - 2007/11/24 22:14 - >up samplingしてからのdigital filterって >意味のないことのように思えるのですがどうなんでしょうか? up samplingすることで、より高い周波数へ量子化ノイズを追いやることができるというようにメリットを解釈すればよいかと思います。本当はアナログフィルターをもっと軽くするとか、いっそのことなくしてしまう(Cを取り除く)という手だてと組み合わせると効果がでると思いますよ。 > digital filterそのもののをよく理解していないので・・・ FIRフィルターでくぐればいろいろ出てくると思います。 単純移動平均のちょっと高級バージョン(?)と思えばよいかと。 8175 re:8174 Tuka - 2007/11/24 21:53 - R. さん、パワーアンプ基板-2のことでした。 とても助かりました。早速計測してみます。 ありがとうございました。 8174 re:8172 パワーアンプ基板-2? R. - 2007/11/24 18:35 - HPA-2って、パワーアンプ基板-2のことでしょうか? R36,37がエミッタ抵抗と言われる部分ですが、この抵抗のどちらかの両端の電圧を計測して、 計測した電圧を抵抗値で割ればアイドリング電流が計算できます。 50mVだったら、0.47オームで割ってアイドリング電流は約100mAって具合です。 8173 re:8171 momo - 2007/11/24 18:27 - ヒロさん、 早々のご返答、ありがとうございます。memory bufferですから 切り替え直後にたまっていたdataが周波数が変換されて読み出さ れるということですね。どんなノイズか確かめて必要であれば、 状態監視しておいて、resetかなとも思いますが、実用上はほと んど問題がなさそうですね。 ところで、現在、 44.1->ASRC 96khz -> memory board -> DF1706 -> 1704 4D構成 にしていますが、up samplingしてからのdigital filterって 意味のないことのように思えるのですがどうなんでしょうか? digital filterそのもののをよく理解していないのでとんちん かんな質問をしているかもしれません。質問ばかりですいませ んが、理解を深めたくどなたか解説をしていただけると助かり ます。 8172 HPA-2の調整について質問です Tuka - 2007/11/24 17:57 - HPA-2を完成させたのですが、バイアス電流の測定方法がわかりません。どこの部分にテスターを繋いで計測すればいいのでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが調べてもわからなかったのでご指南くださいませ。 8171 re:8169 re: 8168 ヒロ - 2007/11/24 17:48 - >memory boardの出力周波数選択は、変更を行ったときにはreset >をかける必要があるのでしょうか? resetは不要です。ただ切り替え直後にメモリー内の情報をそのまま吐き出しますから短時間ですが異音がでるかもしれません。 8170 re: 8169 momo - 2007/11/24 17:25 - spaceが削除されるとは知りませんでした。構成図が見難くなって しまいました。すいません。 8169 re: 8168 momo - 2007/11/24 17:22 - ASRC 96k ->memory board ->DF1706 on CS8416 DAI->1704-4Dで 構成したのですが、もともとのDIR1703 DAIを生かせば、emphasis の問題とDIR1703のbit rateを利用してmemory board上の出力周 波数をコントロールすれば、ASRCからも開放されるのではないか と思い始めました。 DIR1703 -> memory board -> DF1703 -> 1704-4D | | | +- output control-+ | | | +-emphasis control ------+ の構成を考えています。 ヒロさん、 memory boardの出力周波数選択は、変更を行ったときにはreset をかける必要があるのでしょうか?お教えください。 8168 Re: 8166 :CS8416のde-emphasis momo - 2007/11/24 13:09 - つい先ほど、CS8416 DAI (DF1706)の動作を確認、続いて、memory boardを96khzとしてSCKを24.576kHzからDF1706に接続したうえで、 ASRC 96k ->memory board ->DF1706 on CS8416 DAI->1704-4Dで 音だしを完了したところです。 とりあえず、音だしということでemphasisの確認はまだできてい ません。どうやって、確認を行うかこれから考えようと思ってい るところです。なにせ駄耳に加えて年齢もかさんできていますの で違いがわかるかどうか不安でたまらないところでもあります。 やっと一息つけたところで、少し休憩が必要です。レギュレータ 部の発熱対策、外部からclk->memory board(今考えているのは ASRCから供給、これで周波数ずれはふせげるかなと)をやってか らemphasisに手をつけようと考えていますのでまだ時間がかかり そうですが、結果が分かったら報告しますね。 8167 re:8165 電流帰還アンプについて ヒロ - 2007/11/24 12:36 - >故障の原因はアンプ基盤のV−とGNDがショートしていることでした。 たぶん、部品の半田部とべたアース部で半田ブリッジでショートしていると思います。半田のひげ等がないか、再度確認してみてください。 蛍光灯などで光を透過させながらチェックするとわかりやすいと思います。 8166 Re:8131 Re:CS8416のde-emphasis 千葉のS - 2007/11/24 10:33 - momoさん。亀レスです。 >自動切換えができないことを前提にASRC、memory board、CS8416上のDF1706、emphasisの手動切り替えとリセット回路、ケースレーアウトをどうしようかと考えていたところです。  小生も”DAC1794-3のDAI(CS8416)→ASRC→memory buffer→DAC1794-3”を計画しておりまして、現在、DAC1794-3は慣らし運転中、ASRCとm.bufferは製作中です。  ASRCとm.bufferの周波数をロ-タリスイッチで連動切り替えするつもりですが、さらにde-emphasisの切替も必要になるのかによって、Rスイッチの回路数を増やすだけで対応可能か検討が必要になります。 実験結果が出ましたら、ぜひ情報をオ−プンしてくださいませ。 8165 電流帰還アンプについて くろっち - 2007/11/24 09:31 - お気楽オーディオ、いつも楽しく拝見させて頂いております。 かねてからの夢であったアンプの自作をこのたびお分けして頂いた電流帰還アンプの基盤を使用することにより実現しました。 製作が完了しいざ電源ONしたのは良かったのですが、整流回路のダイオードが飛んでしまいました。 方チャンネルは無事に動作いたしました。 故障の原因はアンプ基盤のV−とGNDがショートしていることでした。 もう一度アンプ基盤の部品に間違いが無いか、半田、トランジスタでショートしているところが無いか確認したのですが特に問題のあるような物はありませんでした。 初めての自作でどの様に原因究明を行っていけばよいのか立ち往生してしまいました。 このような経験のおありの方、何かアドバイスを頂けませんか。 8164 re:8163 R. - 2007/11/23 21:54 - LUXMANのハイイナーシャ電源というのが、フィードバックゲインが小さい構成です。 ゲインを落とすのだと、ディスクリート構成の方が設計しやすいと思います。 ハイイナーシャ電源もすごくシンプルなディスクリート構成です。 8163 re:8160 re:理想の電源とは? ヒロ - 2007/11/23 20:29 - >負荷変動が発生したときのレスポンスが共振しているように尾を引くと音的にはダメなんでしょう。 そういった議論をどこかでしましたね。忘れてました。 ということは、OPアンプをつかうにしても、 フィドバックゲインを落としてやればなだらかに負荷に追従してよいのかもしれません。 8162 re:8161 出川式電源はどうなのでしょう? ヒロ - 2007/11/23 20:22 - >電源がらみですが, 出川式電源は効果があるのでしょうか? Lを使って蓄積したエネルギーを補充する考えはおもしろいと思いますが、たぶん効果はきわめて小さいでしょう。 http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html 紹介いただいた回路図にあわせて、オシロの画面もありますが、 時間軸を見れば1div=0.5mSのようです。すなわち、観測されている範囲は高々3mS程度に過ぎません。トランスの動作周波数は50Hzすなわちサイクル時間は20mSですから、全体の1/6〜1/7の間の現象です。この短い間(3mS程度)にトランスからコンデンサに大電流が流れてチャージされるわけですが、その時間がLの効果でたとえ3.5mS程度になっても全体(20mS)からすれば微々たるものです。増大する分は焼け石に水ですから、効果は小さいでしょう。 と、説明を読んでこのように理解しましたが、間違っていたらどなたか指摘ください。 # 音楽は, 音を楽しく, といきたいものです... ですね。さらに”お気楽に”と、いきましょう。 8161 出川式電源はどうなのでしょう? nhaka - 2007/11/23 16:45 - はじめまして, nhakaいいます. オーディオ初心者です. いつも楽しくROMさせていただいています. 勉強になります. ヒロさん, Rさん, キットの配布ありがとうございます. HPA2, プリアンプ, ディスクリートの迫力を堪能させてもらっています. 駄耳でもはっきり違いが分かります. 電源がらみですが, 出川式電源は効果があるのでしょうか? ( ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html の「21世紀の新・オーディオ電源回路理論」の下のほうに回路が載っています). 既出だったらすいません. # 音楽は, 音を楽しく, といきたいものです... 8160 re:理想の電源とは? R. - 2007/11/23 01:52 - 安定化電源の難しいところは、安定性が出力のコンデンサの容量とESRに依存するところだと思います。 負荷変動が発生したときのレスポンスが共振しているように尾を引くと音的にはダメなんでしょう。 アンプの方で十分NFBが掛かっているなら、安定化電源はNON−NFBの方が負荷変動に穏やかに 追従してくれて自然な音になりやすいのではないかと思います。 平滑コンの容量をほどほどで抑えて、NON-NFBの安定化電源を使用してリップルを除去するのは 結構いい方向ではないかと思います。 NON-NFBの安定化電源なら出力コンデンサに固体電解コンを使用しても安定性に影響ありませんから、 高い周波数部分では非常に性能のよい電源になりそうですよ。 8159 re:8156 K - 2007/11/23 01:35 - 質問です。 (1) 掲示板は多くの人が集う公の場です。仮に技術内容に優れているとしても、それが故に何を書いても許されるというものではありません。ましてここは、貴殿が主催する掲示板ではありません。貴殿の書き込みは他人への配慮に欠け、少なくともこの場にはそぐいません。それを理解されていますか? (2) 貴殿は実際に回路を作る自信は無いとのことですが、それは貴殿の自分勝手な都合です。それに他の人が付き合わねばならない義理はどこにも有りません。自分のアイデアが取り入れられないと怒る前に、自らそのアイデアを実装する努力をすべきです。それを理解しておられますか? (3) 貴殿はご自身のblogをお持ちです。そこで思う存分アイデアを披露できるはずです。貴殿のアイデアに見るべきものがあるならば、自然に他の人を引き付けるでしょう。h_fujiwara氏の活動に惹かれた人々がこの場に集まってきているのと同様に。  貴殿がこの場に固執しなければならない理由はどこにも有りません。h_fujiwara氏のアイデアが気に入らないのなら尚更です。この場を見限り、ご自身のblogを活用するなりして、新たに貴殿のための場を、ご自分で作れば良いのです。何故そうなさらないのですか? ご回答宜しくお願い致します。 8158 書き込み内容より2 rom - 2007/11/22 22:19 -  やはり不愉快に感じております。汚染が進行しているように感じています。「公」の私物化はワガママな行為であります。発言内容に責任を持つことが書き込みのマナーでありますから、ワガママにならない事が、皆様が快適に情報交換や情報共有ができる前提であろうと考えます。(ワガママが無ければ問題は少ないと思います。の意)  もっと大事なことが沢山ありますので、本人には反省して頂きたいと思っているところです。独りよがりにより、他人の楽しみを邪魔する権利は誰にも無いのですから。(趣味においてはなおさらです。節度、バランスが悪すぎると感じています。)  もっと健全な状態を皆様が望んでいるんじゃないでしょうか。気持ちよく、健全に1,000,000HITに進みたいですね!  (失礼ながら、書いてしまいました。) 8157 あ、そうだ hi_kawa - 2007/11/22 15:06 - 明日、朝一番に秋葉原行きますので、文句があったら宜しく、(一応)バイクで、日米、秋月に行きます。バイクだと安いですよ、30km往復で200円台です。余りに簡単にいけますので、がつがつ色々な所に寄るのが馬鹿みたいです。 何、来ない?それでも良いですが、、、。 8156 アシンクロック2 hi_kawa - 2007/11/22 12:53 - 水晶発振器の周期と、VCOの周期を2重積分動作させる事により周期(周波数)のロックが出来、フリーラン動作を大幅に向上させることができる水晶アシンクロックですが、これはPLLのループには必ず90度の位相遅れが発生します。(トラ技2007−8参照)しかし、アシンクロックは電圧→周波数=周期)動作で、位相遅れが発生しません。その為、ループフィルタの位相保証が出来ます。また、クロック純度も改善します。 PLLで、ラグフィルタ2段にを構成するのは大変です。ただ、アシンクロックをいれて、位相補正を行うと、フィルタの定数に2次のラグフィルタを構成する事が非常に簡単になります。かなりの高性能VCOシステムになりますよ  あまり、人の話題で盛り上がらないで下さい。1日1回の書き込みで、内容が分かる人には分かる筈です。これくらいDACのPLLが組めれば分かりますよ(笑)。 基板を買えばいいと思っている人には用はありません。でも、個人的には基本的に回路を作る自信はないんですよ。僕は回路マニアではないですから、いつも勉強の毎日です。 それより素直に毎日書き込め!おまえら。謝罪以前だろう、1週間に殆ど俺以外の書き込みが無いじゃないか。人のせいにするな! 8155 Re:8147 皆さんよく耐えてますね すし - 2007/11/22 00:48 - 賛同いたします。 理由はhi_kawa氏が過去に誹謗中傷した人達への謝罪がないためです。 もっとも、今更謝罪があったとしても許されるとは思いませんが。 8154 書き込み内容より R. - 2007/11/22 00:23 - hi_kawaさんの心の健康状態が心配です。 知り合いなら、直接会ってなんとかできますが、BBSではどうすることもできません。 ご自分では自覚はないでしょうから、皆さんの言われていることがピンと来ないですよね。 正直、私はhi_kawaさんにどう接してよいのか分からないです。 気長にhi_kawaさんの心の健康状態が回復するのを待ちたいと思います。 8153 re:8147 皆さんよく耐えてますね ポンタン - 2007/11/21 23:36 - 最終的にはヒロさんが判断されることですが、 hi_kawaさんが今後も掲示板に書き込みたいというのであれば、まずは独りよがり気味の書き込みを控えた上で ヒロさんを含め実名を上げられて中傷された多くの人に謝罪が必要だと思います。 掲示板は書こうと思えば心のうちを100パーセントさらけ出すこともできます。 それゆえ(誰にでも当てはまることですが)どうしても発言が独りよがりになったり、 自分の主義主張を押し通すような書き込みになりがちです。 顔が見えない声が聞こえない掲示板だからこそ、現実の世界以上に相手への気遣いが必要なのではないでしょうか。 その点だけ守っていただければ(私個人としては)書き込みを続けても問題ないのでは?と思います。 8152 re:非同期水晶(周波数)ロック付きPLL 小林 - 2007/11/21 23:01 - hi_kawa さん自分のホームページで資料や回路図を公開されては どうですか。あるいはこのホームページで公開させてもらうとか 公開しないと他の人にはわかりずらいとおもいますよ。 hi_kawaさんの書き込みは許容するしかないのかなとも思います。 一時期は誹謗中傷がひどかったですが最近はそのような書き込 みもないようですし 8151 色々な人 お気楽オーディオ好き - 2007/11/21 22:39 - この資料館のオープン当初より、いつも楽しく拝見させていただいております。 最近、hi_kawa氏の件で多少波風が立っており、少々心配しております。 どうしても、お店を開けば色々な訪問客が入ってくるもんだと思います。 最終的には、店主であるヒロさんと常連客の皆様の気持ち次第だと思いますが・・・。 そういうわたしも、hi_kawaさんの書き込みを見、もう少し控えめな人だったらなと思いつつ、スクロールし、日々進んでゆく展開を楽しませて頂いております。 この資料館には、なぜか懐の深さと暖かさを感じております。 それはヒロさんと集まってこられている方々の人柄と思われます。 hi_kawaさんも含め、皆様でこの資料館をあたためていって頂きたいと思います。 どうにかよろしくお願いいたします。 8150 色々な人 お気楽オーディオ好き - 2007/11/21 22:35 - この資料館のオープン当初より、いつも楽しく拝見させていただいております。 最近、hi_kawa氏の件で多少波風が立っており、少々心配しております。 どうしても、お店を開けば色々な訪問客が入ってくるもんだと思います。 最終的には、店主であるヒロさんと常連客の皆様の気持ち次第だと思いますが・・・。 そういうわたしも、hi_kawaさんの書き込みを見、もう少し控えめな人だったらなと思いつつ、スクロールし、日々進んでゆく展開を楽しませて頂いております。 この資料館には、なぜか懐の深さと暖かさを感じております。 それはヒロさんと集まってこられている方々の人柄と思われます。 hi_kawaさんも含め、皆様でこの資料館をあたためていって頂きたいと思います。 どうにかよろしくお願いいたします。 8149 Re:8147 皆さんよく耐えてますね 内蔵介 - 2007/11/21 19:44 - hi_kawa氏はあちこちの掲示板で物議をかもしているご様子です・・・お気持ちは判ります。 が、人の非難さえしなければ所詮独り言。 私には書かれている内容が理解できないし、さりとて試しに実験してみるには余りに詳細が不明、推論するのもシンドいのでやりませんが・・・気にしていません。(一時期は酷かったですけどね) まあ、気長にやりましょうよ。 「掲示板に参加させて頂く場合、管理人さんのポリシーに従う」と言うのが私のポリシーです。 お忙しい所、申し訳ないのですが・・・本件はヒロさんにお任せいたします。 8148 三発ヤってきた(笑) サカモト武 - 2007/11/21 13:35 - ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑) http://tarou55.net/este/ 8147 皆さんよく耐えてますね まいどROMですみません - 2007/11/21 08:10 - hi_kawa氏の本掲示板への出入り禁止を進言します。 ご賛同頂ける方が居られましたら書き込みお願いします。 8146 re:8145 通りすがり - 2007/11/20 23:18 - また以前のように、独りでエスカレートしていませんか? 同じ事を繰り返さないことを祈っています。 自分のHPがあるのですからそちらでご自身のアイディアを披露してはいかがですか? 8145 非同期水晶(周波数)ロック付きPLL hi_kawa - 2007/11/20 12:33 - マニアには水晶だ!そこで普通のVCOでも非同期クリスタルロックを採用し、フリーラン特性を改善しましょう。まず、水晶発振器を用意します(当然)。水晶発振器のエッジを取り出します。VCOの出力もエッジを取り出します。ロックの為には水晶は最低でもVCOの2倍の周波数が必要です。ここで、VCOエッジより一つ目と次の水晶エッジを+、その他を−にした出力を作ってください。これをVCOに入れれば、周波数ロックが出来ます。 これにPLLの出力を合成するだけで、超高品位な水晶可変PLLが完成します!。うまく作れば(YIG、リング発振等使用)可変帯域2倍(バリピッチ完全対応)の水晶PLLがかんせい!これは若しかするとSPACTのアナログ部かもしれませんが、恐ろしく簡単で、非同期な水晶同期が可能です。また、比較周波数が発振周波数なので、恐ろしく高性能です! 命名:”水晶アシンクロックPLL”。これは恐ろしく過激な情報なので、取っておいた方が良いですよ! re:8115 I think so,too.  だと、良いかもしれません。多少の親しみすら見えますね。では、 8144 re:8142 MINIディスクリ正 草 - 2007/11/19 23:42 - レスありがとうございます。 確認しましたところ、ダイオードの極性が一つ間違えておりました。 修正し、作業中に外れていた配線を元に戻したところ直りました。 トランスのACの極性も一部違うところがありましたので修正しました。 トランスの音もなくなり、今は順調に動いております。 的確なアドバイスをありがとうございました。 8143 8142 re:8137 MINIディスクリ正 re:8137 MINIディスクリ正 - 2007/11/19 20:34 - >9Vトロイダルコアトランス→MINIディスクリ5V3枚(3.3V1枚)ASRCの電源部→DAI、ASRC、DAC部 同じトランスの出力から3枚の電源基板にパラに入力されているようですが、トランス出力の極性が3枚の電源に対してバラバラになっていませんか? 8142 re:8137 MINIディスクリ正 ヒロ - 2007/11/19 20:06 - MiniディスクリはOPアンプを実装しない場合は出力はOFFになりますので、トランスに負担をかけることはありません。 トランスから音がでるときは、トランスに過負荷がかかっているからです。とくに発熱する現象からみても間違いないでしょう。原因はトランスの出力がショート状態になった、いいかれば基板のどこかで短絡しているか、あるいはダイオードの向きを間違えたのではないかと想定されます。もとに戻してもトランスから音がなるということですが、発熱してなんらかの損傷を負ったのではないでしょうか。さらに加熱すれば温度フューズがとんで、トランス自体がつかえなくなる事態となりますので、最悪の事態はさけられていると思います。 8141 re:8115 笑わしてくれますね hi_kawa - 2007/11/19 15:05 - なかなかユーモアがありますね。細かいところにブラックな思わず笑ってしまいました。 コラムの才能はありそうですね 8140 コンデンサの並列接続 hi_kawa - 2007/11/19 12:52 - コンデンサの並列接続に関して、考えてみたところ、 単純に容量 n倍:ESL 1/n倍:ESR 1/n倍になりますが、これの為、単純にパラにするとESLが下がっているので、コンデンサの共振のQが下がる事が原因でインピーダンスの盛り上がりが少なくなっているようです。その為、多数パラにする際にはそれより大きいコンデンサを使わずにそのコンデンサをメインにする方が良いという事が分かりました。 re:8115 I can understand with you! 8139 re:8137 MINIディスクリ正の件追記 草 - 2007/11/19 09:30 - 先ほどの件に追記です。 元の構成(3.3VMINIディスクリなし)に戻し、各部の電圧を測定してみましたが、ASRC電源部(5V、3.3V)、MINIディスクリ正3枚(5V*3)、1794woDAI3端子レギュレータ(3.3V)、MINIディスクリ正負(15V、-15V*2)すべて正常な電圧でした。 トランスのAC出力も測りましたが、これも正常でした。 元の構成に戻しましても、ジジジ音が両方のトランスから出ています。(以前は鳴っていませんでした。) よろしくお願いいたします。 8138 解決しました re:8135 くわとろ - 2007/11/19 00:23 - ありがとうございます. 入力選択のためs0とGNDにジャンパを飛ばしていたのですが作業中にどうやら外れてしまっていたようで,入力切り替えが意図しない状態になっていたようです. あらためて接続すると無事音が出ました. JP1〜4については使用するchだけ接続しておりました. 44.1kHzで音が出ていたので入力切替に問題があったことに気づかず,どうもお騒がせ致しました. 8137 MINIディスクリ正 草 - 2007/11/18 23:54 - こんばんは。この間はお世話になりました。 この度、問題が発生したので再度質問させていただきます。 1794woDAIの3.3VをレギュレータからではなくMINIディスクリ正から取ろうと思い、R12を10k、R14を3.2kで製作しました。 ところが、初歩的なミスでOPアンプをMINIディスクリに挿し忘れ、そのまま電源を入れてしまいました。 するとトランスからジジジという音が聞こえ、ヒューズが飛んでしまいましたのでヒューズを交換しまして、OPアンプも挿したのですが、トランスのジジジ音が消えず、発熱しています。なお、3.3VMINIディスクリはまだ1794woDAIには接続していません。 しかし、他のMINIディスクリはDAC基板に接続していたためか、元の構成に戻しても音が出なくなりました。 サンプリングレートは正しく表示されます。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 構成は 18Vトロイダルコアトランス→MINIディスクリ2枚→アナログ部 9Vトロイダルコアトランス→MINIディスクリ5V3枚(3.3V1枚)ASRCの電源部→DAI、ASRC、DAC部 です。 8136 ADC 泣きっ面に蜂 A - 2007/11/18 22:36 - ヒロさん、こんばんは  ADC周辺の半田をご指摘ごもっともと思い、やり直しました 周りのOSコンが邪魔で全部取り外したときに28ピンのパターンまで剥離していまい、おまけにICの足の半田ブリッジと半田カスが足の下に入り込んで取るのに四苦八苦しました。パターンは修復して、もう一度試すと、こんどは左CHは前のままのノイズで、右CHはウッドペッカーノイズでオーバーレベルLEDが点灯しぱなっしで音はカッカッカッカッです かなり疲れて、今日はここまでです。平日は作業困難なので、また来週ですね。それまでに頭で原因を考えておきましょう。  ここでヒロさんのオリジナルと異なるところを書いておきます  入力にゲイン、1kと10kでです。入力抵抗47kでなく820kと50kのVRの並列。 ADCの直近のフィルターのコンデンサにSEを使用するために大きくて基板上に載らないので20000Pを裏に取り付け。オーバーレベルのLED搭載。これは評価ボードの回路参考。  電源は電池単三エネループ6本を2組。アナログとデジタルはコイルを通して共用。三端子レギュレターは低損失タイプに交換。 8135 re:8134 re:8133 ヒロ - 2007/11/18 22:20 - 基本的なところの確認です。 75157をつけていないとのことですが、JP1〜4は接続してますか? また入力の”−”と”GND”は接続していますでしょうか? 8134 re:8133 くわとろ - 2007/11/18 20:53 - レスありがとうございます.PLLの定数を確認しましたが R11は橙黒黒茶茶…300*10^1=3kでテスターでの実測3.00kΩ C6は223J…0.022μF C7は102J…1000pF で定数は合っているかと思います. 8133 re:8132 DAC1794-IIIの入力周波数についてのトラブル ヒロ - 2007/11/18 18:55 - たぶん、PLLのところのコンデンサあるいは抵抗の定数が間違っているのかな?と思います。 8132 DAC1794-IIIの入力周波数についてのトラブル くわとろ - 2007/11/18 18:00 - DAC1794-IIIが完成し,音出しまで確認できたのですが少々問題が発生しましたのでお知恵をお借りしたく存じます. 先に完成しておりました単体のASRCより同軸で入力し,44.1kHz-48kHz-88.2kHz-96kHz-176.4kHz-192kHzと 周波数を変えて行きましたところ,48kHzまでは音が出たのですが88.2kHz以上では音がでませんでした.逆の順序で変えていくと48kHzから音が出るようになります. ASRCについてはNOSDAC3で192kHzまで音が出ることが確認できています. データシートを参考にDAC1794-III基板上の96kHzのジャンパーをHiにしてみたのですが状況に変化はありませんでした. また,入力に差動レシーバーSN75157は使用しておりません. 以上です.よろしければアドバイスをお願いします. 8131 Re:CS8416のde-emphasis momo - 2007/11/18 13:06 - 千葉のSさん、検証のほどありがとうございます。 自動切換えの可能性があるとのこと。自動切換えができないこと を前提にASRC、memory board、CS8416上のDF1706、emphasisの 手動切り替えとリセット回路、ケースれーアウトをどうしようか と考えていたところです。 実験をしないといけないなと。memory boardとの接続、DF1706の ためのジャンパー線を考えつつ、CS8416 DAIボードでの実験を 考えましょう。またひとつ考える楽しみが増えました。 ありがとうございました。 8129 re:8126 コンデンサの容量 ヒロ - 2007/11/18 10:46 - てにえさん、ご無沙汰です。 コンデンサは大容量化の効果は直感的にもわかりやすいのですが、かたや小容量を謳った製品もあるようで、何でも正解となるオーディオっておもしろい世界です。 8128 re:8124 ADC一難去って ノイズです ヒロ - 2007/11/18 10:39 - 同軸出力のケーブルがADCの近辺を走るとノイズがでることは経験したことがあります。 あと、OPアンプをはずしてADCの入力を接地した場合もノイズありますか?ADCの周辺の半田不良というのも考えられる原因かも。 8127 Re:CS8416のde-emphasis 千葉のS - 2007/11/18 09:10 - 千葉のSです。  momoさんがNo.8102で記述された内容が気になって、簡単な比較をしてみました。  小生のメインソ−スは衛星放送のミュ−ジックバ−ドです。ご存知のようにミュ−ジックバ−ドはemphasisされていますので、ミュ−ジックバ−ドを聞くときはNOSDAC?(CS8416)を使用し、それ以外はPCM1794withASRCを併用して楽しんでいます。(PCM1794はDIR1703ですので、de-emphasis機能はありません)。  前置きが長くなりましたが、両機種を切り替えて以下のソ-スを比較してみました。   A.ミュ−ジックバ−ド 48kHz(Pre emphashis)   B."A"をDATに録音したもの 48kHz(Pre emphashis)   C.NHKFMをDATに録音したもの 44kHz(Normal)   D.CD  "A"と"B"は一聴してCS8416のde-emphasisが機能していることがわかります。  "C"は両機種の違いがわかりませんので、CS8416はPre emphasis信号を自動認識する可能性があります。  問題は"D"のCDをかけたときで、CDによっては相対的にPCM1794が高域がキンキンしたように聞こえることがあります。逆にNOSDACの高域が物足り無く聞こえることがある。(CDにはPre emphasisしてあるのか表示はないため、CS8416が自動切換えしているのか不明)  まとめますと、CS8416はPre emphasis信号を自動認識する可能性があると考えられますが、小生の駄耳による評価ですのであまり当てになりません。  どなたか追試をしていただけますと幸いです。 8126 コンデンサの容量 てにえ - 2007/11/18 08:17 - てにえと申します。初めて書き込ませていただきます。 ヒロさんのDACの私の作例は、写真館のPAGE1の2つ目に、「愛知県のM」として登場しています。つまり最初期からのcustomerで、ヒロさんのHPは、この談話室も含めてずっと(時にハラハラしながら)読み続けていました。 さて、今回私が発言しようと思い立ちましたのは、ヒロさんが、コンデンサの容量について、次のように書かれている点に触発されてのことです。 「コンデンサは容量的には10000uFもあれば十分な感じですね。 だけど、トランスには余裕が必要だということになります。できるだけ巻き線抵抗の小さいトランス、すなわち大型のトランスをつかえことが電源部としての余裕をもたせるためには必要なようです。」 実験を踏まえての、ヒロさんの実証的な考察については、いつも敬服するばかりで、私も大いに参考にさせていただいております。 今回論及された電源トランスとコンデンサについては、私もアンプ製作時に何回か比較等したことがありますので、それをご報告しておきます。 まず、トランスについては、ヒロさんの仰るとおりです。以前全く同じパワーアンプを2台作りましたが、電源トランスのみ別々の物としました。結論は、言うまでもなく、大型の方が圧倒的に音質も力強く、音場も拡がりました。 終段がMOS-FETのアンプ(シングルのプッシュプル)ですが、トランスの容量は、それぞれ左右独立電源にして、大きい方が一つ250VA、小さい方が100VA程度であったと思います。 なお、左右独立電源は、かなり効果があるように感じていますが、実際に容量を揃えての比較(左右独立で、それぞれ250VAとしたら、左右共通の場合500VA)をしたことはありません。 それから、コンデンサの容量ですが、以前上司から頼まれて、やはり終段MOS-FETのアンプを作ってあげたことがあります。当初、エルナーのオーディオ用の高価な15,000uFで作ってお届けしたのですが、作った私自身「どうも今ひとつ」と云う感じがしましたので、次に訪問したとき、安く購入した一般用の10,000uFを2本、つまり20,000uF増やして35,000uFにしました。上司の前で、アンプの蓋を開けて応急的に設置して半田付けしていったのですが、その時の音の激変振りには、私が驚くほどでした。まず、音が非常にクリアになり、力強さやonn上官もぐっと向上しました。 「一般用のコンデンサでは、どうかな」という不安もあったのですが、その上司も奥様も、びっくりし非常に喜ばれました。 「十分か十分でないか」という議論とは、少しレベルが違うかも知れませんが、実証的に原因を追究してはいないのですが、私の経験を開陳させていただきました。 8124 ADC一難去って ノイズです A - 2007/11/18 01:09 - やっと音が出たADCですが、よく聴くとノイズが出まくりです。 入力に入れた50K−VRのATTの位置に関係なくホワイトノイズがかなりのレベルで聞こえます。レベルメーターによると−48db以上です。初段のICにゲインを持たせてありますが、ICを抜いても同じでした。抜いても同じとは???です。  OPAMPを全部交換してもまったく同じです。はて困った。 8123 ADC音でました! A - 2007/11/18 00:24 - 音でました!! お騒がせしました。 あれから、3MHzはおかしいと思い、設定はもうDITしかないと思いましたが、2個しか変えているところはなく、もしやICではと疑って、よくよくミニ顕微鏡で見ると足に半田がついていないように見えるところがあり、パターンとは接触しているが、うまくついていないようにも見えるところが数本見つけられました。これはパターンには半田がのっており光っているので、私の肉眼では判別不能なものでした。パターンの接触を恐れて半田をほんの少ししかつけずに済ましたためだと推測されます。早速半田を付け直して他のICも増す付けしますと、ADCの石で足が接触して直すのに一苦労しました。直すとまずオシロにつなぐと4.7MHzになっている。うんやっと変調がかかったような不規則な波形の動きになっている。R−4につなぐとやっとレベルメーターが反応し動作が確認できました。これから石の周辺のOSコンをはずさないと直せなかったので、それを付け直します。  実は1ヶ月前にはパルストランス以外は出来てましてパルストランスとこれで立ち往生してました。書き込むのにためらいはあったのですが、書くことで、ある程度症状が客観的に整理できるのと、皆さんのアドバイスに答えるのに、あまり恥ずかしいことは出来ないということでガンバルせいか数時間で解決できました。小林さん、ヒロさん、ありがとうございます。  しかしもう最近は目が悪くなって、このピッチは厳しいです。 8122 コンデンサー考 m - 2007/11/17 23:15 - 47研究所の4706と言うアンプはコンデンサーの容量が世界最小だそうです。 8121 RE3:ADCで手間取ってます A - 2007/11/17 22:16 - 自己レス追加情報です D−OUTの周波数は3.072MHzで無負荷だと約1VPP で機器をつなぐと400mVぐらいになります。 3MHzは48Kぐらいのレートだったような気がしてます。 96KHzだと6MHzじゃなかったかな?怪しい、要確認ですね 周波数と電圧はデジオシロの計測です。 DACでも音は出ません。 8120 RE2:ADCで手間取ってます A - 2007/11/17 21:56 - 小林さん、ヒロさん、レスありがとうございます  レコーダーはローランドのR−4です。プロとコンシューマとの差は忘れてました。確認してみます。R−4はどうだったかは覚えてないので。  DACへの接続はパルストランスの交換の前に試しましたが音は出ませんでした。その後は試してないので、試します。試してなかったのは、レコーダーが受け付けないと実用にならないので、それしかつないでなかったためです。それとすぐに試しにくい配線になっているためでした。明日までに確認します。 8119 re:8117 ADCで手間取ってます ヒロ - 2007/11/17 20:50 - レコーダではなくDACへの接続はどうですか? 8118 re: ADCで手間取ってます 小林 - 2007/11/17 19:14 - レコーダーは民生用ですか。 ADCはたしかPro用の出力だったはずです。 レコーダーの種類によってはコンシューマー出力 コピープロ テクトありでないと受け付けないのもあるはずです。 コピープロテクトがないと不正コピーとみなされて動作しない のも多いと思います。 8117 ADCで手間取ってます A - 2007/11/17 18:43 - こんばんは、Aです。  ADCがほぼ出来ているのですが、うまく出力が出なくて、レコーダーが受け付けてくれません。  最初は、パルストランスにいい加減なコアを使い右に傾いた三日月波形で、次もだめで、3回目でやっと方形波になりましたが、機器につなぐとオーバーシュートの大きい波形になります。  それのせいかどうかわからないのですが、レコーダーのメーターが振れません。  設定は96K24BITです。クリスタルの足で27MHz、OSCの出力で24.576MHzを確認してます。  またADCの石にオーバーレベル検知機能を生かしてLEDをつけてあり、入力を上げると点灯するのを確認してます。  ここまでくると、ジャンパーの設定の間違いか、パルストランス周りしか思いあたらないのですが、発見できません。  ジャンパー設定はヒロさんの96K24BITのとおり(のはず)、パルストランスはアミドンの50の#77番に9回のバイファラ巻です。これは柴崎氏のDSIXを参考にしました。  ADCは製作例が少ないのでなかなかヒントが見つからないので恥ずかしながら、何かヒントをいただければと思いUPしました。  コンサートの日が迫ってくる!!! 8116 re:8115 rom - 2007/11/17 17:03 - I can understand with you! 8115 師匠と弟子の話 ks - 2007/11/16 20:08 - http://d.hatena.ne.jp/platycerus/20071111 8114 Zo測定 複素数 hi_kawa - 2007/11/16 17:25 - レギュレータのみでなくすべてのインピーダンスを測定する方法があります。まず、アンプを用意して、8Ωを通して、DUT(試験対象)に接続します。そして、アンプの出力、8Ωの両端、DUTの両端の電圧を測定して、おのおのVs、Iz、Vzが得られます。これで負荷の複素数のインピーダンスも分かります。IzとVzでリサージュ曲線をとると、Zoの容量、誘導性が分かります。 レギュレータならDCカットのCを入れればOKです。利点は大電流を流して測定も可能な為、DUTの限界を確認できることです。 1日2回になってしまった。失礼 8113 1日1回のはずが連続に カスコード2 hi_kawa - 2007/11/16 15:11 - 電池を使い、電位を稼ぎ、Trを使いカスコードブートストラップが出来る光カスコードですが、これはメインのTrを高速な小型品にする事も可能で、かなりの高速なアンプが組めそうです。 さらに、速度低下の原因のカスコード段をバイパスして熱をカスコード段に消費させ、高速大出力を得る事が可能です。カスコードのエミッタに抵抗を入れて、コンデンサでバイパスします。抵抗は入れないとカスコード段の発振の危険性もあります。うまくやれば、TO220×2の出力段で200Wも夢ではないかも。   8112 投稿者により削除 8111 お勧め、8107(凄い)CM hi_kawa - 2007/11/15 12:36 - 高いESRのコンデンサのパラは、他に方法が無いくらいの恐ろしくいい方法です。チップの22uF電解を100個パラにした2200uFは、普通の電解CのESR70mΩに比較して10mΩで低いです。 それだけでなく、2200uF+100uF(OS)の構成では、普通の電解では数10kHzの部分に大きいピークが出来ますが、このLow−Qコンデンサはピークが殆ど発生しません。 それは各々のCが1ΩのESRを持っているので、殆ど共振が発生しないのです。つまり超低インピーダンスがフラットに得られるのです。 こういう基盤なら、まともなマニアなら血眼になって、無茶苦茶な量を購入するはずです。それだけコンデンサ同士の並列共振は恐ろしい物です。1000円以下なら10枚は購入する人が続出します!。 分からなければ、R.さんにでも聞いて下さい。究極の低ESRコンデンサです。これを作らなければ、絶対に後悔すると言い切れます。 失礼致しました。 8110 バッテリ2 hi_kawa - 2007/11/15 12:28 - シャントレギュレータなら、バッテリと組み合わせてインテリジェントに制御可能です。バッテリ(ZD部に)を電圧部のTrに挿入して構成します。トリクル充電と、レギュレータになります。 急速充電、バッテリドライブはSWで、出力に直結(TrをBを出力に直結)します。これでOKです。SW−ON時は、電圧制御部にLo−Zコンデンサをパラにしても発振しません。ゆえにいいコンデンサをつけ放題になります。 ただ、このままだとトリクル時に発振しかねません。その際にはTrのCに抵抗を挿入、CB間に直に電解コンデンサ(位相を進める)をつけると安定性がかなり増します。これでOKです。   8109 投稿者により削除 8108 8102 de-emphasis そうなのかなぁ 出張中 - 2007/11/14 19:19 - 96kHz設定でEMPH_CNTL[2]が"1"(取説47ページ)になりControl2 (02h)のEMPH_CNTL[2:0]が、0x100になるように思います。 その後取説38ページに続くと思います。 違うのかなぁ?? 8107 高ESRコンデンサを有効に使え hi_kawa - 2007/11/14 12:29 - 利用価値の無いと思われる高ESRコンデンサ、この高ESRを逆手に利用します。これを多数パラにします。(100個以上が面白い)そうすると並列共振の恐ろしく少ないコンデンサが出来ます。また、その癖に合成ESRは異常に低いです。 すごいところは低ESRのくせに他のコンデンサに対しても並列共振のダンプが大きく効きます。これを”Low−Qコンデンサ”としておきます。このコンデンサに比較すると、有機半導体,導電性高分子コンデンサは完全にゴミです!。 また、安物のコンデンサほどダンピングが大きく、仕上がりインピーダンスが低くなります。(チップ電解ならNice!過ぎ)。 余りに過激な発送なので、すぐに書き込みして消してね。また、SWレギュレータは個人的には相手にしません。 8106 re:8104 スイッチングレギュレータ ヒロ - 2007/11/13 21:43 - スイッチングレギュレータは効率以外にも優れた面も多く、オーディオ用にも使われる例も増えていますが、一番の問題はコイルやコンデンサ、制御ICなど特定用途向けの部品を多く使うことになるので部品の調達がかなり難しいような気がします。 8105 re:8101 R. - 2007/11/13 21:23 - 温度補償タイプのセラコンならOKです。 8104 スイッチングレギュレータ J.K. - 2007/11/13 21:23 - スイッチングレギュレータのモジュールは結構安く、ディジタル機器の電源として組込みも可能と思います。折角の自作なので電源も自作ということで探してみると、サンハヤト(DK-816)からも出てはいますが結構高価です。安価で高精度なスイッチングレギュレータのキットor基板があれば、皆さん興味をもたれるということはないでしょうか?11/7にコンデンサ考がアップされましたが、スイッチングレギュレータも同じ電源関係で、考えてみるのはどうでしょう? 8103 スイッチングレギュレータ J.K. - 2007/11/13 21:22 - スイッチングレギュレータのモジュールは結構安く、ディジタル機器の電源として組込みも可能と思います。折角の自作なので電源も自作ということで探してみると、サンハヤト(DK-816)からも出てはいますが結構高価です。安価で高精度なスイッチングレギュレータのキットor基板があれば、皆さん興味をもたれるということはないでしょうか?11/7にコンデンサ考がアップされましたが、スイッチングレギュレータも同じ電源関係で、考えてみるのはどうでしょう? 8102 re: 8076 CS8416のde-emphasisについて教えてください。 momo - 2007/11/13 21:01 - 自己レスです。 googleにて検索した結果、海外にてどうような疑問を持たれた 方がいまして、サポートに電話をしたとのこと。結果としては、 hard modeでは、de-emphasisの自動on/offは不可とのことでし た。onならon、offならoff。したがってemphasisの設定を変え たらresetが必要ということになりそうです。 ご参考まで。 8101 rePFのフィルムコン ならのカズ - 2007/11/13 20:00 - またやってしまった(^^; 申し訳ない 8100 PFのフィルムコン ならのカズ - 2007/11/13 19:44 - ヒロさんのプリアンプをを作ろうと思いますが22P、47pのフィルムコン探しても見つからない〜(^^; セラコンでもOKですよね 8099 PFのフィルムコン ならのカズ - 2007/11/13 19:42 - ヒロさんのプリアンプをを作ろうと思いますが22P、47pのフィルムコン探しても見つからない〜(^^; セラコンでもOKですよね 8098 カスコードにバッテリ hi_kawa - 2007/11/13 12:31 - トランジスタのカスコードブートストラップに電池を使います。電流ループが内部完結(バイアス無し)しているので、電流帰還増幅段のリニアリティはかなり向上します(多分)。 お勧めはフォノイコライザの初段(初段Vceが低くなりノイズ低減)、パワーアンプの最終段(ダーリントン不要/簡単!)です。カレントミラーの出力には最高です!。 簡単なので、実施者は沢山いると思いますが、”光カスコード”と命名しますが、FETのようにTrカスコードが使えます。 単3でもパワーアンプにつけて何十時間も持ちます。電源を切れば、消費電力は0になり、ドライブ能力の高いカスコードが簡単に作れます!。 8097 メモリーバッファ 内蔵介 - 2007/11/13 10:59 - ヒロさん、おはようございます。 メモリーバッファ届きました。 ありがとうございます。 これを組み合わせるDAC1704-4Dは現在、ケースに入れるべくばらばらの状態ですので、組み立てはその後・・になります。 皆さんの書き込みを見て・・・ワクワクしています。 8096 re:8092 配線ミスでした N - 2007/11/13 09:48 - ヒロさん DF追加前のものはユニ基板で作っていたですが配線ミスがあって差動動作に不具合があったことが判明しました。 そのためにアナログ出力レベルが低くなっており、出力が低いのがIV抵抗の精だとばかり思っていたので勘違いしていたようです。 今回、別の基板を使ってDF1704を入れたので正常に差動動作が正常になってレベルが上がったものでした。ご迷惑をおかけしました。 8095 re8093:ホッと一息 ポンタン - 2007/11/12 22:40 - Rさん、コメントありがとうございます。 確かに基板のピッチとコンデンサーの足のピッチの関係もありますね。 あらためてチェックしたところ品質に影響を与えるほど無理に足を開いたものはありませんでしたので どうやら全数取り付けなおしは免れそうです。(苦笑) 8094 re:8089 それですよ。 R. - 2007/11/12 22:32 - khimairaさんが発表された時はやられたなあという感じでした。 セラコンはアレルギーがあるので、固体電解コンでお気楽アンプ3を組んでみたいなあと思ってます。 ディスクリートアンプも良いですが、LM3886を上手く使って小出力コンパクトで高音質なものができる方が 個人的にぐっとくるものがあります。 8093 re:8092 R. - 2007/11/12 22:16 - 基板の穴のピッチと電解コンの足のピッチが一致していたら問題はあまりないのでは? あんまり力が掛かりませんから。 メーカー製でも足は曲げているものありますよ。 20年前のオーディオ機器でも電解コンは容量抜けしてませんでした。 問題なのは、ピッチが違うのに無理やり押し込むことの方です。 これはヤバイ。 8092 電解コンデンサーって ポンタン - 2007/11/12 22:01 - ハンダづけするとき足を折り曲げないほうがいいんですね。 今まで知らずに折り曲げてからハンダ付けしていました。折り曲げて取り付けてしまうと交換作業が大変になるうえに 足を折り曲げたときに封口ゴムにできる僅かな隙間から空気が進入し電解液の劣化がはやくなるそうです。 こちらに書き込みをされている常連の方々は上級者が多いので当然ご存知のことでしょうが、 キット初級者の方は結構知らずにやっちゃってるかもしれませんね。私の周りの友人たちもそうでした。。 電解コンデンサーは寿命があっていずれは交換するものなので、 予め取り外すときの事を考えて取り付けなければいけないということを、 少し考えたらわかりそうなものなのに気づかずに取り付けてしまった自分が情けないです。今から全数取り付けしなおしです。 8091 re:8090 N - 2007/11/12 21:45 - ヒロさん デジタル部分の一部変更なのにそこが不思議なところです。 これまではメモリー→AC245→PCM1704×32→デスクリートI/V&DIFで今回はメモリーとAC245の間にDF1704が入ってDFと8fsに変わっただけですが、、、 プリに1794-3と8D両方接続してセレクトするようにしており比較すると1794-3のレベルが明らかに高かったのに今度はDAC8Dがはっきり高くなっています。 それにしてもDFでかなり音質が変化(良い方向に、、)します。レベルは定量的なものでないので一度レベル測定して見ましょう。 8090 re:8086 DAC8D NOS→DF追加 ヒロ - 2007/11/12 21:00 - >アナログ出力レベルが数dBアップ なぜだろう?レベルがアップする要素はないのですが・・・・ 8089 re:8084 ks - 2007/11/12 20:49 - >私なら、固体電解系のコンデンサか低ESR電解を使ってみたいかも? 固体電解系のアンプ基板は随分前に作ってはいるのですが、耐圧がギリギリで、ちょっと怖いものでまだ電気を通してないんですわ。 http://d.hatena.ne.jp/platycerus/ http://f.hatena.ne.jp/platycerus/20070520011400 8088 コンデンサだけでは hi_kawa - 2007/11/12 12:28 - コンデンサの話はお値段が大きいので、見方を変えてバッテリでは如何でしょうか? たとえば、No−NFB電源のフィルタ部分に、定電流+バッテリで、トリクル充電にします。これだけでもバッテリにより低周波までワイドレンジなフィルタ効果が得られます。 AC電源を切れば、本当のバッテリ駆動になり、TrのBE間ショートで、バッテリ直結になります。利点はバッテリの破裂が無い点です。シャントレギュレータでも同じ事が出来ます。 また、バッテリはヒステリシスが多いと思います。定電流で電流を引き出せば、その問題はなくなるかも知れません。 8087 Re:メモリーバッファーDAIのLED点滅について こじはや - 2007/11/11 21:41 - momoさん ひろせさん 助言どうもです。 半田不良を丹念に調べてみます。 8086 DAC8D NOS→DF追加 N - 2007/11/11 20:55 - 川崎のHさんの写真をみて思い立ち#8052で紹介しましたDAC8Dに手を入れました。 予備のDAI TypeBを利用することとしDIR1703Eを外してメモリーバッファーからの出力を直接DF1704に接続しました。 具体的にはRDATA→D-in、RDATA→DIN、RLR→LRCIN、RBCK→BCKIN、SCK→XT1に接続しています。幸いDAI側の接続点は全てスルーホールがあり極細単線で簡単に配線できました。 デジタルエンファシス(DEM)は不使用のままで他には手を加えることなく動作しました。DF1704の規格は96KHzまでとなっていますが192KHzでも動作しています。 効果ですが  (1)アナログ出力レベルが数dBアップ (2)滑らかで艶やかになり更に音がグレードアップ となりました。 8085 re:8074 ひろせ - 2007/11/11 20:13 - LED1,2は交互に点滅します。でも、交互に点滅する 時間がかなりはやくても、音自体は出てくるはずですよ。 ここのトリマの調整の問題じゃないと思いますね。 半田付けさえきちんとすれば、必ず音が出るはず ので、再度チェックをなさった方がいいと思いますよ。 8084 re:8082 回路関係ないし・・。 R. - 2007/11/11 15:02 - いくら回路に工夫しても、コンデンサーの使い方で音質激変ですから、 回路マニアとしてはやってられないものがありますよ。 回路を勉強するのに要した書籍代はコンデンサ代より掛かってますから・・。(ToT) この辺は、金田先生のノウハウがすばらしいですね。偉大な功績だと思います。 先生には、回路より部品によって音質変化する要因を学術的に研究してほしかったところです。 さっき見つけた記事 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/etc_scythe.html ショップの中の人も好きな人多いですね。 私なら、固体電解系のコンデンサか低ESR電解を使ってみたいかも?   8083 投稿者により削除 8082 re:8081 ネジ端子 ks - 2007/11/11 14:11 - 8056で書かれた >リード型のものよりはねじ止めできるような端子構造がよいらしいですし、コンデンサ下部の封口材の素材も音質的には影響が大きいそうです。 についてですが、以前金田式#168プリの電源のコンデンサに、タカチHENケースを使う都合上、小型の基板タイプの日ケミのものを使ったのですが全然駄目で、速攻で金田氏指定の同容量、同耐圧のネジタイプに変更して激変良くなったことがあります。 ESRだけでなく構造とかも含めて様々な要素で音は決まるので難しいですがそれがオーディオの面白いところですね。 8081 re:8080そうですか・・。 R. - 2007/11/11 12:43 - 古いものなんですね。 4級塩系電解液を使用しているっぽい物ということですね。 そういえば、私も日米さんで入手した国産の電解コンで同薬品入りっぽいものを未使用で全数廃棄しました。 最近、古いチューナー弄りにはまってますが、旧タイプのMUSEコン(寸法が大きく倍率はなかり低めの様子)を これまた日米で入手したKZH(寸法が小さく倍率は大きい様子)に交換すると音が激変しました。 箔の倍率に関わらず、個人的にはオーディオ用のコンデンサより低ESRタイプのものの方が好きだったりします。 8080 re:8062 ks - 2007/11/11 12:20 - >Rさん 8062の茶色電解ですが、スイッチングレギュレーター用途の汎用品です。 かなり昔の製品で、ひょっとするとドーピング剤入りのものかもしれないようです。 このドーピング剤は低インピーダンス化に劇的な効果がありますが、副作用として年月を減ると液漏れを起こすこともあるそうで、現在はどのメーカーも使用していません。 以上のようにリスクが高いものである可能性があるので、品番を明らかにしないのかなと私は推測してます。 8079 つまり hi_kawa - 2007/11/11 11:44 - 返答を要求するのが馬鹿なのですかね。文句を言わければ迷惑はかからないので、この形で1日に1回くらいなら書き込んでよろしいでしょうか?駄目? 8078 まあいいですが、Re8072、8073 hi_kawa - 2007/11/11 11:07 - こちらはもともと別に悪いことを言うつもりはないのですが、無視されてついそういう事を言ってしまうのです。 基本的に、PCM1794の基本回路どおりの回路が基盤かされていない事が問題で、192kHz時にノイズが出るらしいので、標準的なものが必要で、且つ安ければ受けはいいのではと思っています。そもそも電流で合成してもS/Nは稼げません。 こんな事も聞いてはもらえないのですか?それではあんまりですね。 、 コンデンサの件は高音質と言われているブロックコンデンサの入手も難しいので、代用的意味合いもあるのではと(失礼ですが)考えます。箔の厚み、電解液、セパレータ等(HPを見たのですが)の考慮もあり、箔の厚みは特に大電流タイプで無いと駄目で、ここの部分は音質には大きく効いてくると思います。 いっそのこと素直に基板だけでなく、ポリエステルで固める金属ケースとかも設計して欲しいと言っているのです。 何か問題ありますか?このことに関して問題があれば、返信で、書き込んでくださいな。直接な感情的でないことならこちらも文句は言わないものです。 まあ、永久に云々かんぬんを言われても、こちらの件に一回も回答しないで、それは出来ませんから。 8077 re: 8074 momo - 2007/11/11 09:02 - 参考になるかどうか分かりませんが、作製当初、再生ができず (小さいのノイズのなかで時々に音が再生されている)状態で悩み ました。どうせ44.1kでの再生とたかをくくり、D-FFのリセット 信号部のフィルターをいれなかったことが原因で、フィルター を入れたらうそのように音が出てきました。 ご参考になればいいのですが。 8076 CS8416のde-emphasisについて教えてください。 momo - 2007/11/11 08:51 - 質問ばかりですみません。秋になってから手付かずの基板の製作にようや く腰を上げて、一つ一つ作り上げているところです。 川崎のHさんのmemory board出力のデジフィルに触発されて、CS8416版の DAIにDF11706でデジフィルをかませば192kも可能かななどと妄想をいただき つついそしんでいます。 で疑問に思ったのが、memory bufferで使用されているCS8416のde-emphasis です。 CS8416のdata sheetを読んだのですが、設定pin 96kHzをhighにしたとき de-emphasis filterがどのような信号に対しても常時onになるのか、pre -emphasisされた信号が入力されたときのみ、filterが自動的にonになる のかが良く分かりません。 教えていただけませんでしょうか。 8075 re:8039 お気楽アンプ3/LM3886 pop-up ノイズ momo - 2007/11/11 08:50 - ヒロさん、ありがとうございました。抵抗の変更でpop-upノイズは皆無になりました。 8074 メモリーバッファーDAIのLED点滅について こじはや - 2007/11/11 02:01 - メモリーバッファーDAIですが、今日やっと通電しましたが、シャキシャキノイズだけで音が出ません、何となく曲っぽいノイズなので、今一歩です。 電源投入でLED3は、1秒以下で点灯から消灯します。 ですが,LED1,2がどうも調整が上手くいきません、両方とも点灯していて、ほんの短い時間消えているようです。 発光量をシーソーのように2個が入ったりきたりを1秒ぐらいに、することはできます。 192kHzまでやってみましたが、192khzが一番音楽っぽいノイズになります。 LEDの点滅は、こんな感じで合っているのでしょうか? 8073 いや しばらくといわず - 2007/11/10 21:19 - 永久に消えてください。 8072 しばらくといわず 返信不要 - 2007/11/10 19:49 - ずっと消えていなさいな 8071 プライドはsoulnoteのことね hi_kawa - 2007/11/10 17:13 - SOULNOTEって、コンセプトとお値段が手ごろだから、取っ掛かり安いけれど、癖が多い作りと思う。対抗すれば、よさそうに見えるけれど、あまり意識しない方がまともな気が。 俺よりまとも?冗談!(コンセプトね) 恥ずかしいので、しばらく消えます。 8070 まあいいけど HI_KAWA - 2007/11/10 16:54 - 昔、基盤ありませんでしたが?秋月の電解コンデンサを使った、、、。 オーディオ用なら、RA2と思いますが(20年以上現役のコンデンサです)、プライドの関係でRJ4に逃げているのかも知れないです。いずれにしてもあの色はコンデンサの足は、CP線(磁性体)です。ただ、造するネタには欠かせませんね。 8069 re:8063,8064 R. - 2007/11/10 15:10 - 特に低倍率というわけでもなさそうですね。低倍率だと箔の面積が必要になるので振動面で不利な部分もありそうです。 どこかで読みましたが、低倍率ではなく高耐圧のものを選定しているということのようでした。 高耐圧だと沢山電流が流せるように、箔の厚さが厚くなって振動面で有利なのではないかと想像します。 高耐圧、高倍率、低ESRな電解コンを使用するのはいいかもしれませんよ。 SOULNOTEくらいだと、部品の供給安定性で汎用品を使用しているのではと思いますが、RJ3かRJ4でしょうか? 8068 当然 hi_kawa - 2007/11/10 13:07 - 高倍箔です。コストダウンで行うのですから、海外製品含めて当然その理由です。真似して作るより、コスト度外視したパラにしてください。 8067 あの hi_kawa - 2007/11/10 13:03 - 多分、dc1。0のコンデンサはRA2だと思います。 普通のRE2のオーディオ版、ケンウッドのミニコンやK’Sに良く使われています。 8066 コンデンサ hi_kawa - 2007/11/10 12:30 - 出すのなら、コンデンサの金属箱のキットも出した方が良いですよ。 8065 コンデンサの振動 hi_kawa - 2007/11/10 11:58 - 振動の面では、ブロックコンデンサのような大きいコンデンサは電解箔も厚く、倍率も低い傾向があり、丈夫な作りになっています。 縦型電解ンデンサは、容量重視の設計のものが多く、箔も薄く、倍率も高い傾向があります。よくは分かりませんが、箔の単位面積での容量は同一の銘柄の同じ耐圧では同じではないですか? 単純に振動の面では、小さいコンデンサは、電解伯が薄く、ハイ上がりになります。筒内の共振周波数、筒の厚みとかも合せて、大きいコンデンサを使った方が単純に厚みのある音になり、安定した音が出そうです。まとめて、ポリエステルで固定しても箔の個々の厚みはどうしようもないです。電解コンデンサは内部が自由に振動しますから、、、。繊細かもしれませんが、多少騒がしい音にもなる可能性があります。 設計者は測定、試聴して決めているのですから、音質的にはどうなのか?少特価品のコンデンサを使える利点は大きいですが、安物のコンデンサは特に叩くと音が甲高いですね。まともなコンデンサとして使うには高くつきそうです。 8064 re:8063 MAC - 2007/11/10 03:44 - RJ4? RJJとは色が違うし。 RJ4は個人的に気に入ってよく使います。 8063 re:8062 ks - 2007/11/10 03:06 - dc1.0はエルナーの1000uF/63Vとか2200uF/35Vとかでしたね。 http://f.hatena.ne.jp/platycerus/20070425001031 8062 re:8061 R. - 2007/11/10 01:30 - どこのケミコンですかね?銘柄が気になるところ。 そういえば、龍一さん、はむさんが話題にしているやつも銘柄何かずっと気になっているんですよね。 8061 re:8060 ks - 2007/11/10 00:39 - SoulnoteからCDPが出ましたね。 やはり電源は低倍箔小容量ケミコンの多数パラですね。 http://www.yoshidaen.com/SC10.html http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/index.html 8060 re:8059 R. - 2007/11/09 02:57 - デカップリングに使用する電解コンは大きければよいという訳でなく、経験的にバランスのよい容量の 範囲というのがありますが、S氏の意図も単体で具合のよい容量を 複数パラにすることにあるように思います。 個人的には単体で1000uFは少し大きい印象なので、470uF 20パラとかの電源に興味あります。 8059 re:8056 アンプのコンデンサ ks - 2007/11/09 01:24 - Soulnoteやマランツプロの機器は小容量のCを多数パラにしていますね。設計者のS氏は意図的にそのようにしていると思います。 ↓がSOULNOTEの例です。 http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/p/platycerus/20070415/20070415170731.jpg 実際に、電源部とアンプ部が別のアンプを作って、電源部をCが小容量多数パラのものと、大容量2個(+用−用)のもの(その他のパーツは同じ)の2種を作って比較すると面白いかもしれませんね。 8058 コンデンサの件 hi_kawa - 2007/11/08 23:57 - コンデンサの容量、L成分で、単体では直列共振(ディップ)になります。複数個組み合わせると、並列共振を起こして、ピークが発生します。並列共振点は複数の直列共振点の間に発生します。まあ、小さいコンデンサの場合、ESRも大きく、共振点もはるかに高い周波数に存在するので、共振の影響は小さくなります。どうしても抑えたい場合には、抵抗(1オーム?位)+同じ容量のコンデンサ)をコンデンサスタックに並列に挿入すると並列共振は抑えられます。 大型電解C+フィルムのような組合せ、大型C+中型Cで、共振点が可聴帯域内にあると、電源のインピーダンスを著しく押し上げてしまいます。前者は同じフィルムコンに抵抗を入れて挿入するとフィルムコン挿入時のハイ上がりの癖をとってくれます。 返信不要(自分で調べてください)意外にピークは大きいです。 8057 私の私性活を覗いてみませんか? 人妻みさこ - 2007/11/08 12:29 - 結婚して数年、旦那とのアレはなくなりました。 それでも性欲の塊のような私は外で男を漁り、SEX三昧の毎日です。 そんな私の日記的なページです。覗いてみて下さい。 いつか旦那にも見せてやろうかと思っています。旦那がどんな顔するか今から楽しみです。 http://wifediary.happymeeting.mobi 8056 re:8054 R. - 2007/11/08 00:55 - 性能的には10個パラですよね。 オーディオ的ということなら、より振動を抑える方向の形状がよいらしいです。 リード型のものよりはねじ止めできるような端子構造がよいらしいですし、コンデンサ下部の封口材の素材も 音質的には影響が大きいそうです。 10パラを基板上に実装してさらに振動を抑え込むように、電解コン頂部に接着剤をつけて、 板材を貼り付けることで一体化し、1組のブロックコンとして使用できると 理想的なオーディオ用コンデンサになりそうです。 昔の高級な電源用ブロックコンデンサは2本連結する部材で振動止めしているものが多いですよね。 あれの応用です。 8055 re:8046 COPY - 2007/11/07 23:46 - ヒロさん、皆さん。 アドバイスありがとうございます。 参考にいくつかの出力TRを試してみます。 8054 アンプのコンデンサ ヒロ - 2007/11/07 23:13 - 10,000uFを得ようとした場合、10,000uFのコンデンサを1個つかうか1000uFのコンデンサを10個パラにするのとどちらがオーディオ的にいいでしょう?後者の方がよさそうですが、メーカ品は前者が多そうです。好みの問題かな? http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/Capacitor/cap.html 8053 re:8050 tiro555 - 2007/11/06 20:29 - Rさん、有難う御座います。 これで安心して使用できます。 8052 DAC8D-SUPERにメモリー付加 N - 2007/11/06 18:47 - DAC1794-3にメモリーバッファを搭載してから大幅に音質が向上してDAC8D-SUPER(写真館27)に代わって我が家のメインになっていました。 DAC8Dにもメモリーバッファ搭載しようとトランス部分のシャーシーを切断しコ形金物でトランスを逆吊りするなどしてぎりぎりスペースを確保しセットしました。 なお、ICを高速のものに替えていますが74VHC393が品切れ(サトー)のためACタイプにしています。 系統はA.S.R.C.→メモリーバッファ→DAC(1704×32 NOS)→デスクリートI/V&差動合成、FSを44K、48K、96K、192Kとしています。 客観的な評価ですがややまったりした音から左右スピーカーの間に細かな音がびっしり詰まったような音に変貌、更に水晶を三田電波の高精度発振器に付け替えた結果、DAC1794-3からメインの座に返り咲いたようです。 8051 三発ヤってきた(笑) サカモト武 - 2007/11/06 14:07 - ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑) http://tarou55.net/este/ 8050 re:8049 R. - 2007/11/06 14:05 - > I/V回路の2SA1358と2SC3421の電圧(電流)のアンバランス(35mA/6.6mA)が気になります。これで正常なのでしょうか。 正常です。 その差がDACの電流出力に該当します。 8049 re:8046 tiro555 - 2007/11/06 13:08 - この件について私も疑問に思っていたので質問させていただきます。 以前、写真館のPage29でNさんが、この段の2SC3421/A1358が熱くなるとのことで、私も1cm強角の2mm厚のアルミ板を取り付けていますが同様に熱くなっています。 どれくらい電流が流れているか10Ωのエミッター抵抗の両端の電圧を測定したところ次のようになりました。 I/V部 Q10,21 (2SC3421) R15/R31 0.066v Q11,22 (2SA1358) R16/R32 0.35v 差動合成部 Q36   (2SC3421) R55  0.21v Q37  (2SA1358) R56  0.17v LRとも殆ど同様の数値です。 I/V回路の2SA1358と2SC3421の電圧(電流)のアンバランス(35mA/6.6mA)が気になります。これで正常なのでしょうか。 Hfeは取り付ける前に一応測定しております。 バラック配線ですが、音は正常に出ています。 ご意見宜しくお願いします。 8048 re:8046 R. - 2007/11/06 10:21 - 2SC3421/A1358は放熱板を使用しない場合、Pc=1.5Wなので丁度よい感じですね。 放熱板なしでPcが1W以上取れる石が良いと思います。 8047 再メモリーバファー出力をデジタルフイルターへ ピーターとアンディ - 2007/11/06 09:19 - ヒロさん お忙しいところメモリーバファー出力をデジタルフイルターへについてはありがとうございます。写真館の川崎のHさんのご報告にあったのですね。でも私には難解で、特に3のSCfs変更が改造できそうにありません。困りました。それにしても川崎のHさんの作例は整然としている上、物量もすごくどんな音質なのか気になりますね。川崎のHさん3のSCfs変更の改造についてお暇なときで結構ですから、よかったら具体的にご伝授ください。 8046 re:8045 DAC1794-3について質問 ヒロ@出張中 - 2007/11/06 08:24 - 実際にはIC=20mA程度、Pc=0.3W程度です。 無理すれば2SC1815/A1015でもつかえそうですが、Pcがちょっと心配。 余裕を見ればiC=0.2A、Pc=2〜3Wクラスで十分だと思います。 といっても、そのクラスのTrはあまりお目にかかったことはないので、もう少し上の容量のものをつかっています。 8045 DAC1794-3について質問 COPY - 2007/11/06 07:41 - まだバラック状態ですが、やっとお譲り頂いたDAC1794-3の動作 確認が取れました。まだエージング中ですが、すごいDACだと感じでおります。 ところで質問ですが、終段のトランジスタについて、ヒロさんの 記載では「2SC3421/A1358をつかいました。IC=1AでPc=10Wのものです」 とのことで当方も使っておりますが、このI/V及び差動合成部の終 段には実際どの位の容量のトランジスタが必要なのでしょうか? 8044 re:8041 メモリーバファー出力をデジタルフイルターへ ヒロ - 2007/11/05 22:29 - ちょうどPAGE31にメモリーバッファ+CS8416DAIの組み合わせの投稿があります。参考になると思いますよ。 8043 続き hi_kawa - 2007/11/05 19:33 - なるべく小さくすることが条件です。5cm×5cmくらいで、OPアンプは表面実装でも良いと思います。デジタルIC、OPアンプ同士は両面を利用すれば、ノイズの問題も多少は有利で、サイズには有利です。 8042 PCM1794,1798のシンプルDAC hi_kawa - 2007/11/05 19:28 - 出来るだけ小さいDIR9001又は、CS8416+PCM1794、1798のDACがあるといいと思います。ステレオモードにして、小さくして5K円弱なら誰でも買いたいと思うはずです。 ポータブルDACにもなり、便利です。測定器の出力にも使えます。キットで、モノモードにこだわるのは性能的にも不利です。割り切った方が良いです。 複数の基板を使い、出力を抵抗で合成して、パラにすることも出来ます。この場合、S/N比は理論値に近くなります。また、2パラで、10K位なら購入も楽です。 返答不要です。 8041 メモリーバファー出力をデジタルフイルターへ ピーターとアンディ - 2007/11/05 16:55 - ヒロさん、皆さん またお教えください。 メモリーバファーをDAC1704−4DへもオリジナルDAI(DIR1703タイプ)出力を利用して付加してNOS状態では上手くいきました。せっかくなので欲が出てオリジナルのデジタルフイルターへメモリーバファー出力をつないでみたいと思いますが、BCK,DIN,LRCKはオリジナルDAI出力を取った部分のパターンカットをしてDIR out側に入力かなと存じますが、SCKをどこにどのようにつないだらよいのか判りません。毎度初歩的質問ですみませんがお教えください。 8040 re: 8039 momo - 2007/11/04 05:54 - ありがとうございます。 電流が>0.5mAを満たす範囲で抵抗を調整してみます。 8039 re:8038 お気楽アンプ3/LM3886 pop-up ノイズ ヒロ - 2007/11/04 00:02 - >電流が大きく、 単純に電流が大きいだけだと思うので、動作電圧のすこし下でMUTEが切れるようにRを設定すればいいような気がします。 8038 お気楽アンプ3/LM3886 pop-up ノイズ momo - 2007/11/03 15:49 - お気楽アンプ3を作成しましたが、pop upノイズが発生します。 何とかノイズを取り除きたく、ご指導ください。 LM3886の仕様書を見ますと、pin8につながるCRがmute時の時定数 を決めていることから、この時定数を大きくすればよさそうに思 うのですが、まだ実験はしていません。すでにケースに収めてお り、ヒートシンクへの固定も絡まって、簡単に部品交換という訳 にはいかない状況ですので、部品交換の前にご指導いただければ と思い、質問となりました。 数秒内での電源on/offでは、ノイズ発生はありませんが、ある 程度(多分どこかのコンデンサのチャージがぬける程度の)時間 をおいた後の電源on時にノイズが発生します。off時のノイズ発生 はありません。off時のノイズ発生を気にしてRに平行にdiodeを かましてあります。 過去のlogでもpop-upノイズの報告はなかったように思います。 多分、電源電圧が、+/-38V程度と高いことが原因で、pin8からの 電流が大きく、mute時間が足りない状況になっているのかと考え ているのですが、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いします。 8037 re:8036 re:8032 ヒロ - 2007/11/02 22:35 - >入力側にSRCのクロックを整数分の1に分周したクロックのメモリーバッファーを入れるのが良いんじゃないかと思う次第です。 これいいですね。ASRCがSSRC(シンクロSRC)になりそうです。 8036 re:8032 Kazumasa Murai, PhD - 2007/11/02 22:30 - お答えありがとうございます。 少し気になっていたのですが、SRC4192が、たとえば分母・分子とも16以下の分数倍から3Hz以下ぐらいのずれがあったとすると、FIRのパラメータを再計算して正しく補間してくれるのかなと考えたのですが、500クロックぐらいでは検出もパラメータ計算も困難でしょうから、ASyncとは書きながら、ずれた分だけ簡単な補間をしているんではないかと想像しています。 やはり想像ですが、理想的にはSRCをジッタのないクロックで駆動し、入力側にSRCのクロックを整数分の1に分周したクロックのメモリーバッファーを入れるのが良いんじゃないかと思う次第です。 とは言いつつ、ASRC+Mem Buffer+DAC1794-III、良い音で鳴っています。 8035 おくればせながらメモリバッファーバグ情報 ヒロ - 2007/11/02 22:28 - 修正情報は下記を参照ください。 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/memory/bugfix.html 8034 巨乳はスキですか? 真理 - 2007/11/02 15:57 - 昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があったんです。 普通に歩いている時や電車やバスに乗ってる時、いつでもどこでもジロジロ男の人に良く観られるんです。 初めは凄く嫌だったんですが、そのうち見られるのが快感になってきちゃって… 最近だと特に胸を強調した服や下着を好んで選びます。 そんな私の写真をUPしてみました!!もっと私を観てください。 http://kyonyukiss.freeing.name 8033 三発ヤってきた(笑) サカモト武 - 2007/10/31 15:52 - ツレに教えてもらったんだけど、マジでハメれまくって報酬もらえる(笑) 昨日は一発4まんもらってきた(笑) http://tarou55.net/este/ 8032 re:8030 ASRCとメモリーバッファーの件で再度質問です ヒロ - 2007/10/31 07:50 - >正しいでしょうか? ジッタのみに着目すれば、PLL1707を使わずに水晶発振子で直接DIT4192を駆動すれば効果はでます。 蛇足ですが、HPのどこかにも書いたと思うのですが、ASRCとメモリーバッファーでは出力信号が異なります。ASRCはその名の通り、出力信号は入力信号の周波数におかまいなしに非同期変換されます。普通に考えれば同じデータが重なったり、あるいはデータの欠落も生じます。が、それらが起きないように入力信号に対して内挿処理ができるようにASRC内ではオーバーサンプリングが行われます。そのためデータはオリジナルの状態を保つことができません。誤解されるといけないのですが、内挿処理等が悪いといっているわけではなく、ASRC自体がそういう機能を実現するためのものであるということです。 8031 re:8029 Memory Buffer IC45 パスコン ヒロ - 2007/10/31 07:26 - >Memory Buffer IC45 パスコンの片側なんですがGNDへ落としたほうがいいですか? こちらも浮いていますね。パスコンの密度は結構高いので動作上は問題ないでしょうが、折角なのでGNDに接続したほうがよいでしょう。 8030 ASRCとメモリーバッファーの件で再度質問です Kaz - 2007/10/31 00:02 - ASRCの出力サンプリングを、例えば192KHzにすることを想定し、PLL1707を使わずに、メモリーバッファーのread unitと同じオシレータまわりを使うと出力側のjitterがメモリーバッファー並みに低減されるのではないかと思うのですが、正しいでしょう か? 8029 Memory Buffer IC45 パスコン umo_emo - 2007/10/30 11:07 - Memory Buffer IC45 パスコンの片側なんですがGNDへ落としたほうがいいですか? 8028 re:8027 memory bufferのIC43 ヒロ - 2007/10/30 00:18 - >Memory BufferのIC43の7番ピンって、浮いていませんか? ご指摘ありがとうございます。見事に浮いていますね。 後日、修正方法をUPしたいと思います。 CMOSなので、GNDが浮いていても動いていたようです。 8027 memory bufferのIC43 Kazumasa Murai, PhD - 2007/10/29 23:48 - まさかとは思うのですが、Memory BufferのIC43の7番ピンって、浮いていませんか? 8026 OUTLETコーナ開設しました。 ヒロ - 2007/10/29 22:55 - 型古(?)中心ですが、ご興味あれば。 8025 re:8024 tiro555 - 2007/10/29 20:09 - 小林様、早速のRES有難う御座います。 安心しました。当面、抵抗無しのままで使用しようと思っています。 また、何かあったら教えてください。 小林さんや、素敵なキットを頒布していただいた藤原様に感謝いたします。 8024 re:7912 re:8022 小林 - 2007/10/29 19:19 - >一点気がかりなのは、小林様から、「DAC1794からFIFO-DAIにいく信号はインピーダンスマッチング用の抵抗を入れないと正常に動作しないかもしれまん。」とのご指摘>でしたが取付が容易にしにくい為とりあえず無しの状態で音は出ていますが、入れると入れないとでは音に違いが有るのでしょうか? 入れなくてちゃんと音が出ているようなら問題ないです。 入れても音は変わらないはずです。 でもなにをやっても音が変わるといわれてる世界ですから。 8023 大人の為の完全出会いSNS【Happness Life】 Happness Life - 2007/10/29 10:26 - 今となってはmixiを始め数々のSNSがある中で 実際に出会えるSNSは少ないでしょう。 ですがこの【Happiness Life】は完全出会い目的のSNSです! もちろん完全無料ですし、会員数も全国で10万人を超え る程の人気!このチャンスを逃す訳には行きません。 今すぐアクセスしてみよう!!! 必ずいい出会いがある事でしょう!! http://happines600.happymeeting.mobi 8022 re:7912 「DAC1794-3」「メモリーバッファーDAI」 動作確認完了 tiro555 - 2007/10/28 22:43 - その節は、お世話になりました。 本日、「DAC1794-3」、「メモリーバッファーDAI」、「DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板」の組み合わせで、バラック配線で動作確認とれましたので報告しておきます。 最初は、ラジオの同調が外れたような、「チュル・チュル・・・・・」という音に混じってかすかに音楽が再生される状態でした。 そこで、「メモリーバッファーDAI」を外して、「「DAC1794-3」のみの状態に戻すと正常に動作確認とれました。 「メモリーバッファーDAI」に問題有りと判断し、部品等の取付間違いを確認するも異常が見あたらず、念のためIC関係の半田やり直しを行い再度組み直したところ動作確認とれました。どうやら半田不良だったようです。 一点気がかりなのは、小林様から、「DAC1794からFIFO-DAIにいく信号はインピーダンスマッチング用の抵抗を入れないと正常に動作しないかもしれまん。」とのご指摘でしたが取付が容易にしにくい為とりあえず無しの状態で音は出ていますが、入れると入れないとでは音に違いが有るのでしょうか? これからケースに納める作業に入ります。 今回のケースのパネルの文字入れは、初めてですがシルクスクリーン印刷にして見栄えを良くしようと思っています。 ただいま、シルクスクリーン印刷の勉強中です。 この件に関して、経験者の方のお知恵を拝借できれば幸いです。 最終、出来上がりましたらまた報告したいと思っています。 8021 re:8019 千葉のS - 2007/10/28 22:13 - >つぎはトランジスタの破損の原因の追究かとおもいますよ。 おっしゃるとおりですね。 これまでの状況を整理してよく考えてみます。 8020 Transistor kephis - 2007/10/28 18:40 - なんでC1815とC1775と、性能的にかなり違う石がふたつ出てきて比較しているのかな? TO-92はたしかに最近は絶滅危惧種ですが、まだいまは他にも選択肢があるようなきがしますけど。。。。(といっても私もオーディオ用ととなるとそれほど多くは知らないんだけど) 8019 re:8018 電源とヒュ−ズ-2 ヒロ - 2007/10/27 22:12 - >また、電源部のヒュ−ズはスロ−ブロ−タイプを使用することにしますが、その場合はA872/C1775に戻しても大丈夫でしょうか。 ヒューズ問題とトランジスタの破損とはおそらく別ですから、つぎはトランジスタの破損の原因の追究かとおもいますよ。 8018 電源とヒュ−ズ-2 千葉のS - 2007/10/27 12:07 - スロ−ブロ−タイプを手配し届くまでに、A872/C1775をA1015/C1815に交換しました。 一聴して音の違いに唖然としました。 駄耳と主観の話ですので割り引いて判断していただければと思いますが、A872/C1775ではどっしりした低音部の上に透明感がある中高音が乗っていましたが、A1015/C1815では音がざらついて聞こえました。音の広がりもA872/C1775が勝っていました。 エイジング後では、幾分ざらつきは収まったようですが、A872/C1775の音とは隔たりがあるようです。 電源部のTrも音質に与える影響は顕著ですね。 アンプ部のA1015/C1815を他のTrに交換すれば、更に良い方向に音質を改善できるのでしょうけれど、小生のレベルでは何が良いのかわかりませんので、過去ログを参考に無理のない範囲内で検討して見ようと思います。 また、電源部のヒュ−ズはスロ−ブロ−タイプを使用することにしますが、その場合はA872/C1775に戻しても大丈夫でしょうか。 8017 re:8011 toshi - 2007/10/25 21:37 - 早速お気楽アンプ3/LM3886のオペアンプをOPA2134からLM4562に変えてみました。オフセット電圧は、19mVと33mVになりました。変更前は確か6mVと-5mVではなかったかと思います。音は、駄耳の印象ですが、より繊細になり、音像がかなりスピーカーの前にでてきました。気に入ったでしばらく使ってみようかと思いますが、オフセット電圧が少し高いのが気になります。 8016 お騒がせしました SS - 2007/10/25 20:06 - 連続投稿すみません。 すぐ下で片チャンから音が出ないという相談をさせていただいたものです。 再度、オペアンプ変換基盤に半田を当て、ブリッジしてそうな所をカッターで削ったところ、ちゃんと音が出ました。 お騒がせいたしました。 8015 お騒がせしました SS - 2007/10/25 19:36 - 連続投稿すみません。 すぐ下で片チャンから音が出ないという相談をさせていただいたものです。 再度、オペアンプ変換基盤に半田を当て、ブリッジしてそうな所をカッターで削ったところ、ちゃんと音が出ました。 お騒がせいたしました。 8014 片チャンから音が出ません。 SS - 2007/10/25 19:32 - 先日、シャーシアースの件でご質問させていただいたものです。 おかげさまでお気楽DAC3が何とか形にはなりましたが、トラブルです。 片チャンネルから音が出ない状況です。 対処法が分からず、とりあえずIC11とIC12のオペアンプをひっくり返すと聞こえるチャンネルと聞こえないチャンネルもひっくり返ります。オペアンプはAD8065なので変換基盤にハンダ付けする際に熱で壊したかと思い、再度部品を調達して取り付けましたが、症状は変わりません。手をつける場所が間違っているのでしょうか。すみません、ご教授ください。 8013 片チャンから音が出ません。 SS - 2007/10/25 19:12 - 先日、シャーシアースの件でご質問させていただいたものです。 おかげさまでお気楽DAC3が何とか形にはなりましたが、トラブルです。 片チャンネルから音が出ない状況です。 対処法が分からず、とりあえずIC11とIC12のオペアンプをひっくり返すと聞こえるチャンネルと聞こえないチャンネルもひっくり返ります。オペアンプはAD8065なので変換基盤にハンダ付けする際に熱で壊したかと思い、再度部品を調達して取り付けましたが、症状は変わりません。手をつける場所が間違っているのでしょうか。すみません、ご教授ください。 8012 re:8011 toshi - 2007/10/24 21:29 - Rさま。ご教示ありがとうございます。早速、入手して試してみます。 8011 re:8010 R. - 2007/10/24 21:11 - 非常に評判がよいので試す価値はあるでしょう。バイアス電流の影響でオフセット電圧が 発生するかもしれませんが定数はそのままで大丈夫だと思います。 レポート期待しています。 8010 お気楽アンプ3/LM3886のオペアンプ toshi - 2007/10/24 21:04 - お気楽アンプ3/LM3886ですがすっかりメインシステムに落ち着きました。このアンプに使用したオペアンプはOPA2134ですが、最近、アキバのW通商でうっているLM4562NAが気になっています。LM4562はバイポーラと思われ、制作マニュアル指定のFET入力とは異なりますが、試してみる価値はアルでしょうか。どなたかご教示いただきますようお願いします。 8009 トランスVAの件、失礼しました。 内蔵介 - 2007/10/24 18:47 - 巻線電流容量の事を忘れていました。 小林さん、T.Sさんフォローありがとうございます。 トランス巻線の電流容量として必要なDC電流のn倍が必要・・・ nはT.Sさんの書かれている式から算出・・ですね。 8008 出会うならやっぱりこの掲示板!! 藤田 - 2007/10/24 16:58 - 実際に出会えた掲示板集!これで出会えなきゃ何処で出会いますか? もちろん完全無料の掲示板その辺の出会い系サイトとは訳が違うので 一度試す価値アリ!!!!!! http://864464.happymeeting.mobi 8007 オーバースペック.... mituo - 2007/10/24 15:09 - そうですね.... オーディオというのは.... 私もそう思います.... 本当に追求するのなら視点を変えることも.... 本当に音に効いてくるのは何なのかと.... 私は平滑コンの容量だと思っています.... これをやり出すと際限がなくなります.... 問題はDCになってからですね.... 小さい変圧器でもアキュームレーターが大きければ.... もちろんそれなりの大きさは必要ですけれど.... どれくらいの湖を作れるかですね.... 波をたてないように.... 使うのもそっと使うわけです.... 電源は当然入れたままになります。 今はカーオーディオ用のキャパシタがあるので便利ですね。 8006 オーバースペック TADSIN - 2007/10/24 00:04 - 回路技術の世界では、当然「適正な」とか「オーバースペック」という言葉はありますが、 オーディオの世界では「オーバースペック」という言葉はあまり使いません。 あくまでも出てきた音の勝負です。 それでなければ、プリアンプやDACに5.5スクエアの電源ケーブルを使うのは 全くのナンセンスと言う事になります。 そのわずかな差を実現するために無駄と思えるようなことを積み上げていくのがオーディオです。(^^ゞ あとラッシュカレントの件ですが、写真館PAGE21のお気楽でないアンプは225VAを2個使っています。 当初5Aのブレーカースイッチを使いましたが、電源投入時に頻繁に切れてしまうので、7.5Aに替えました。 PAGE29のお気楽でないアンプBTL版は10Aのブレーカースイッチにしましたが、 記事の中にあるようにFETが飛んでSP出力に電源電圧が直に流れた時には 1秒ほどでブレーカーが落ちました。ご参考まで。 どちらのアンプもトランス容量的にはオーバースペックですが、 それだけの音が出ていると私は思っています。 8005 Re 7995 T.S - 2007/10/23 19:25 - ネットで検索したら、トランスの交流出力電流を直流電流に換算すると整流する方法により 半波整流 Idc=Iac×0.45 両波整流 Idc=Iac×0.9 ブリッジ Idc=Iac×0.63 となることが出ていました。 たぶん、電気工学などのの参考書にも出ていると思います 8004 RE:7995 RE:8003 トランス 小林 - 2007/10/23 18:12 - >必要な電圧(整流平滑後のDC電圧)と回路の消費電流からVA値を求めればそれが最低必要な容量となります。 トランスは交流定格で表示されていることをお忘れなく。 8003 RE:7995トランス 内蔵介 - 2007/10/23 14:45 - >適正なトランスの能力はどの程度かご指導いただけないでしょうか。 指導なんてえらそうな事はいえませんが・・・ 必要な電圧(整流平滑後のDC電圧)と回路の消費電流からVA値を求めればそれが最低必要な容量となります。 勿論定格ぎりぎりでは入力電圧の変動などで希望電圧が取り出せない場合も想定できますので、VA値のマージンを何%が見込む・・・回路が10VAしか食わないのにトランスが100VAであっても使用上問題はありません。 ヒューズに加わる突入時の過電流は平滑用コンデンサ容量にも依存しますが、トランスのVA値にも依存すると思います。 VA値が大きなトランスは、過電流が流れても二次電圧が低下しにくいので・・・Cが欲しがっている突入電流を十分流せると言えます。 VA値が小さいトランスは、瞬時の過電流に対し二次側電圧が低下することで過電流自体が小さくなる・・・いえ、観測したわけではありませんが、小型トランスの二次側電圧ー電流特性を眺めるとそう理解せざるを得ない・・・。 勿論大きなVA値ではコア自体の励磁電流も大きいのでその影響もあると思います。 千葉のSさんの場合、トランスVAが大きい、平滑用Cも大きい・・で突入電流が大きい・・・であれば対策案として(すでに使用されているかもしれませんが)突入電流に強いスローブローヒューズを使われれば良いかと思います。 8002 re:7995 mituo - 2007/10/23 12:14 - >HPA2使用のP ampには過剰spec.ですか。 適正なトランスの能力はどの程度かご指導いただけないでしょうか。 申し訳ありません、書き方悪かったようで.... そのようなつもりで書いたわけではないのですが.... ヒューズが2Aだそうなので.... せいぜい100VAくらいが良いところかと思いまして.... トロイダルだとそれなりの回路を入れないとブンブンきますから.... 狙っている出力が何Wくらいかと.... 225VAフルにだされるのなら最低5Aでも良いかと思いました。 私の500W喰うバカアンプは15Aのが入っています.... 8001 re:ASRC+メモリーバッファー Kazumasa Murai, PhD - 2007/10/23 09:23 - 理解できました。 75pS程度のジッタを約1pSにするということですね。 音質が明らかによくなっているのに、理由がわからなかったのでブラセボかと勘違いしていました。ありがとうございます。 8000 re:ASRC+メモリーバッファー ヒロ - 2007/10/23 05:06 - ASRCのH/W構成をどのように仮定していますか? 出力はクロックに同期しますが、頒布しているASRC基板ではクロックがPLLをつかったPLL1707から得ているものなのでジッタは残ります。カタログ値で75psだったかな? 7999 ASRC+メモリーバッファー Kazumasa Murai, PhD - 2007/10/23 02:13 - 素朴な疑問なのですが、ASCRの後ろにメモリーバッファーは有効なのでしょうか?SRCの出力は出力側のクロックに同期するので、ジッターは実質的には無視できるのではないかと思うのですが。 7998 目先を変えてみては? hi_kawa - 2007/10/22 23:22 - この一回だけ書き込みます。返答も追加もしません。 R−2RDACを持っている人は性能が出ないと嘆いてはいないでしょうか? その場合には。各ビットの出力を何ビットかづつまとめて、シフトレジスタに入れて循環させます。まとめたビットの誤差は殆ど出ませんから、調整が楽になります。ちなみに上位6ビットの精度があっていれば、十分な性能は出ます。 シフトレジスタのビット配分は03321233と入れます。 これを8個(3ビット×8)並べて、適当な重み付けをして、合成すると完成です。意外に簡単です。 しかもおのおののエレメントはは1ビットDACなので、シフトレジスタに入れてパラレルし放題。すごく簡単で、ちゃんと作れば、普通のDACを超える事も可能です。 いちおう、アイデアとしてとっておいてください。PWM−DACでは作るのが面倒ですが、これなら、誰でも組めます。これでもPCM179Xクラスの数値性能は出ると予想されます。また、汎用ロジックの出力を使用するので、石を壊しても怖くないです。  7997 re: 7970 アース すし - 2007/10/22 22:55 - http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusiongnd01.html 私もシャーシアースについては詳しくないのですが、↑などは 参考になるかもしれないです。 7996 re:7995 rom - 2007/10/22 22:50 -  当方のHPA−2では、C=47000μFX2/片CHですがTrは飛ばない状態にあります。NON-NFB電源ではなく、平滑コン直結電源です。  トロイダルトランスはサージングが大きいので、普通のトランス(オーディオ用2A、トロイダルではないもの)を採用し、これでで鳴っています。 電源OFF時の「パチッ!!」が気になっていますが、音がよいのでそのままにしてあります。アースを取ってあります。ヒューズは2Aです。  Lを組み込んでトロイダルを試すために、3AのLを調達しましたが、まだ実装していません。   7995 電源とヒュ−ズ 千葉のS - 2007/10/22 22:04 - Ksさん、Nさん、R.さん、内蔵助さん 早速コメントをいただきましてありがとうございました。 ヒュ−ズは、あまり大きくすることに抵抗があり、1Aとしたかったのですが、少々不安があり2Aとしました。根拠があってのことではありません。 教えていただいたHP等でよく調べてみます。 872/1775のIcが50mAに対して1815が3倍の150mAですので、飛んだ原因のひとつかとも思ったのですが、2回目のチェックでVbeが正常でしたのでヒュ−ズの交換のみとしましたが、変える方向で検討します。 mituoさん はじめまして >この程度のアンプに225VAのトロイダルトランス.... HPA2使用のP ampには過剰spec.ですか。 適正なトランスの能力はどの程度かご指導いただけないでしょうか。   7994 投稿者により削除 7993 re:7986 mituo - 2007/10/22 15:48 - >電源には、RSのトロイダル25V225VAとNON-NFB電源を使用し、低雑音ツエナ−を組み合わせて25.9V まさか±25.9V.... この程度のアンプに225VAのトロイダルトランス.... 7992 ヒューズ 内蔵助 - 2007/10/21 22:36 - ヒューズの選定方法です http://www.koaproducts.com/brushup/bu2_01.htm 御参考まで 7991 re:7985 R. - 2007/10/21 20:00 - 電源基板やアンプ基板のデカップリングコンが電源オンでチャージされる電流で、過電流が発生して石が 飛んだのではないかと思います。 対策としてIcが大きい2SA1015、2SC1815に交換することをお奨めします。 電源オンでヒューズが飛ぶ現象ですが、トランスの励磁電流の影響です。 電源オフの際の電源の位相によりトランスが磁化された状態になります。 電源オフの磁化の向きが、電源オンの電源位相と逆で両方の状態が極値になっている場合 定格電流の10倍以上の突入電流が流れます。 7990 re:7988 N - 2007/10/21 17:26 - ホールドタイプのラッシュ電流測定器(通称:クランプメーター)を挿入してて測定するとPeak電流値は定格電流の3〜10倍(投入タイミングで変化)程度になります。 Peak電流は電源スイッチの投入タイミングで大きく変化します。 トランスの種類、回路構成で変化しますが商用周波の80度ぐらいのタイミングでスイッチ投入したとき最大になったと記憶しています。 ヒューズの溶断までは定格容量の3倍以上で数秒の経過時間が必要となりスイッチ操作では切れにくくなっている筈です。しかし、ヒューズが劣化している場合などには即断の可能性があります。 メーカー製の電源基板(Sony DTC-2000ES、PCなどの5V回路)に過電流保護素子を入れてICなど故障時の保護をしているものもあるようです。 7989 re:7987 ks - 2007/10/21 14:46 - トロイダルトランスは効率が良いので、ヒューズが飛ぶのはラッシュカレントの為ではないでしょうか? また整流後のコンデンサーの容量が大きすぎるとラッシュカレントは大きくなるようです。 ↓このあたりが参考になるかも。 http://www.tezukuri-amp.org/bbs1/bbs.cgi?md=fd&parent=8761 http://www.tezukuri-amp.org/bbs1/bbs.cgi?md=fd&parent=8762   7988 投稿者により削除 7987 7986の補足説明 千葉のS - 2007/10/21 14:25 - ダブル投稿になり申しわけありません。 先ほど、電源部をチェックしたところ、フューズが飛んでおり、入れ替えたところ、正常な電圧を示しました。ちなみにフューズは2Aを使用しております。 そういえば前回のトラブルでもフューズが飛んでおり、電源部をあれこれチェックしているうちにC1775を飛ばした可能性が大いにあります。 電源投入と同時にフューズが飛ぶ現象(常に飛ぶのではない)は、アンプ部の問題とも考えられるのでしょうか。 7986 NON-NFB電源(外付け型)のトラブル 千葉のS - 2007/10/21 09:13 - 久しぶりに投稿が、トラブルの相談になってしまいました。 独立電源を使用したHPA2を制作し、慣らし運転を始めました。 電源には、RSのトロイダル25V225VAとNON-NFB電源を使用し、低雑音ツエナ−を組み合わせて25.9V、Q3とQ4はそれぞれC1775をA872使用、それ以外は部品表のとおりとしております。 HPA2のアイドリングを100mAとして慣らし運転を始めて1週間目の朝、いつものようにスイッチを投入直後に電源が落ちました。あれこれ調べますと、Q3のC1775が飛んでました。この原因がアンプ側なのか電源側なのかわからないまま対症療法としてC1775を取替え、再度聞き始めました。今朝、またしても電源が落ちました。Trを交換して4日目です。 妻もそれまで使ってきた電流帰還アンプよりHPA2の音が気に入ったようで、HPA2の復帰を催促しています。 ご助言をお願いいたします。 7985 NON-NFB電源(外付け型)のトラブル 千葉のS - 2007/10/21 08:18 - 久しぶりに投稿が、トラブルの相談になってしまいました。 独立電源を使用したHPA2を制作し、慣らし運転を始めました。 電源には、RSのトロイダル25V225VAとNON-NFB電源を使用し、低雑音ツエナ−を組み合わせて25.9V、Q3とQ4はそれぞれC1775をA872使用、それ以外は部品表のとおりとしております。 HPA2のアイドリングを100mAとして慣らし運転を始めて1週間目の朝、いつものようにスイッチを投入直後に電源が落ちました。あれこれ調べますと、Q3のC1775が飛んでました。この原因がアンプ側なのか電源側なのかわからないまま対症療法としてC1775を取替え、再度聞き始めました。今朝、またしても電源が落ちました。Trを交換して4日目です。 妻もそれまで使ってきた電流帰還アンプよりHPA2の音が気に入ったようで、HPA2の復帰を催促しています。 ご助言をお願いいたします。 7984 re: 7983 momo - 2007/10/21 08:13 - ありがとうございます。勉強になります。 7983 re:7980 ほい - 2007/10/20 22:58 - 横槍で申し訳ありません。 トランス一次の巻き始めがコールドかホットかによりシャーシ電位(正確にはコア電位)が決まります。基本的には巻き始めをコールドとしますが、バランス巻きカットコアやRコア、シールド付トランスは一次側中点接地と等価となります。 7982 re:7940 自己レス rom - 2007/10/20 20:16 -  Dampの修理を完了しました。秋葉原に出陣してC1のディップマイカ 47Pを調達し、セラミックCと交換しました。ついでに、Dampのメンテナンス用に200%の部品をストックしました。ディップマイカは限られた店舗でしか調達できませんでしたので、急遽このような対応を致しました。(他の部品も心配になりました。)  Dampは当初の性能を発揮しております。安心できる状態になりましたので、5時間近く、まったりと聞き入っているところです。きつめのソースも難なく鳴らしてきます。Dampは実力があります。  久々に耳が慣れてきましたので、明日、アナログの頂点といわれている「一関 BASIE」の響を聞いてくるつもりです。(DACと関係しないですが、音楽として聞いてきます)     7981 74AHCU04の件 ピーターとアンディ - 2007/10/20 11:35 - ヒロさん づかさん 皆さん メモリーバファーの74AHCU04の件では有難うございます。何度も言いますが、DAC1794−3のメモリーバファー付きは聴くたびに感動しています。今後CD代がかさむのが怖いです。またよろしくお願いします。 7980 re: 7979 momo - 2007/10/20 09:52 - 一次側での接続方法で二次側のアースの電位が変化すること自体 がよく理解できていないので、どう理解していいのやらわかりま せんが、少なくとも実験系の特殊ケースではないってことがわか りました。ありがとうございました。 7979 re:7976 電源極性について ヒロ - 2007/10/20 09:10 - >これって、当たり前のことなのでしょうか? そうですね。1次と2次が絶縁されているので2次側に極性が生じることはないでしょう(巻き線の線間容量結合とか些細なことをいわなければ)。 7978 74AHCU04 ヒロ - 2007/10/20 09:03 - HP記載は74AHCU04の間違いでした。 ここはVHCでももちろんかまいませんが、たまたまdigikeyで74VHCU04が 在庫切れだったので74AHCU04をつかいました。さらにいえば この部分は74HCU04でも問題ないはずです(次段のゲートで 波形整形が進んでいくので)。 7977 RE:7973 づか - 2007/10/19 23:41 - 74AHCU04のミスだと思います。TI製のがDigi-Keyで手に入ります。 秋葉では74AHCシリーズを売っているのを見かけたことがありません。 ちなみに以前に買いに行った時の経験だと若松通商の人たちは、74AHCシリーズというものが存在することを知らないようです。 7976 電源極性について momo - 2007/10/19 21:26 - 極性について勉強をさせていただいておりますが、なかなか難し く理解にはまだ時間がかかりそうです。 その間に、少し実験がてら、単純なトランス・ダイオード・コン デンサの+/-全波整流回路で一次側の極性をシャーシがcoldに対 して電位差が小さいくなるようにした上で、二次側の+と-を逆に してみました。いままで、極性あわせはいつも一次側で調整して いたのですが、二次側でも調整できるのではと考えての実験に なります。結果は、電位差は変化なし!二次側での極性調整は できないって結果です。 これって、当たり前のことなのでしょうか?極性あわせは一次側 のみで決定されるのでしょうか? 7975 re:7974 ピーターとアンディ - 2007/10/19 18:37 - Nさん >74VHCU04の記載ミスではないでしょうか につきましては有難うございます。DAI接続に続きお世話になります。この型番で探してみます。その後メモリーバファー付DACの調子はいかがですか。私は、写真館にあるように大変気に入っていてCD鑑賞がとても楽しいです。 7974 re:7973 N - 2007/10/19 17:44 - >74HCU04から74AHUC04とありますが 74VHCU04の記載ミスではないでしょうか、、、、 当方はサトー電気さんで74VHCU04も含んで74VHCタイプを購入し取り付け正常に動作しています。 7973 メモリーバファー高速化IC ピーターとアンディ - 2007/10/19 09:15 - ヒロさん 皆さん また初歩的なお尋ねで恐縮ですが、メモリーバファーのロジックICを高速化タイプに変更で、74HCU04から74AHUC04とありますが、Y通商に相談したら判らないといわれました。購入する先はDIGI-KEYしかありませんでしょうか。すみませんが、お教えください。メモリーバファー2作目を高速化してみたいのでぜひお願いします。 7972 差動合成について fukuhara - 2007/10/18 23:32 - DAC1794−3を作ってて思ったのですが、差動なのでトランジスタの種類を複数つかうともっと良い音になると思います。 私は、そんな余裕がありませんので、DAC部のC3、C8のどちらかを外すしました。 7971 re:7970 アース ヒロ - 2007/10/18 23:13 - DACのように低インピーダンスの出力機器の場合、シャーシアースは特段不要だと思っています。私も、DAC1794-3ではシャーシアースはとっていません。ご参考に。 7970 アース SS - 2007/10/18 01:02 - 初心者ゆえ、的外れな質問かもしれませんが、、、 真空管アンプを作るとき、シャーシ内に浮いている金属が無い様にシャーシアースを取りますが、基盤のどこかGNDからシャーシアースを取る必要はありますでしょうか。今、お気楽DAC3を作成中で、気になってしまいました。ちなみに以前作成したお気楽DAC2は基盤からアースせずに使用しています。 7969 仰天! 真紅の笛吹きカプー - 2007/10/18 00:03 -  いやはや個人でここまでやる人がいるとは・・・すごいですね。 小生はオーディオはもっぱらキット物を買って作るのがオチで、まだまだ皆様のようにフルスクラッチで物を作るまでには至っておりません。 わたしは個人的に鈴O哲さんの音作りが大好きで、わたしのリファレンスとして使ってるのは、最近立ち上げたブランド魂音の受注生産SPを使ってます。アンプはA−10 DACは魂音のda1,0です。 いつかは皆様と、渡り歩けるようになれたらなぁ・・・。  設計もできもしないのにアンプの構想だけは一丁前にあったりして・・。XLR入力BTL接続による左右独立増幅アンプ 一様トランジスタの動作原理などは理解してるつもりです。しかし次に進む為のステップとしてお勧めな書籍が中々見つからない・・・。図書館へいきたいが、万年無休な私にとってそれは無理なので先輩方どうかご教授頂けたら幸いです。 7968 re: 7967 momo - 2007/10/17 22:21 - ヤフーからでもトランス、極性試験にて検索できましたのでご心配なさらないでください。 いろいろと勉強させてもらっています。ありがとうございました。 7967 Re7957 T.S - 2007/10/16 18:58 - 検索をヤフーと書いてしまったのですが、正しくはグーグルでトランス、極性試験で検索をかけてください。先ほど書いた内容の間違いに気がつきました、ご迷惑をおかけしたかもしれません。失礼しました。 7966 思いつきです。 内蔵介 - 2007/10/16 17:56 - Rさん、こんばんわ。 中々興味深いサイトのご紹介ありがとうございます。 EMC対策をは金と時間がかかりますのでこういう研究は非常に価値がありますね。 大地を回り込む、あるいは大地に対するノイズ・・・ふと思いつくのが往年の完全バランス接続。 実は私はそのような高級システムは聞いた事がありませんが・・ ついでに電源は・・・ ・単相3線の200Vを中線を使わずAC100Vに降圧。 ・アンプ内部のトランスは2個使いとし、1次側逆並列、2次側は1個で+側、もう一個で+側専用。巻き始め同士をGNDとする・・ 以上単なる思い付きでした。 7965 re: 7964,7963,7962,7959 momo - 2007/10/16 17:04 - いろいろとコメントをいただき恐縮です。 とりあえず問題がないとのことで安心しました。設置についての 解説ページを参考に勉強しましてみます。 7964 電源極性のテストについて N - 2007/10/16 16:16 - オーディオ機器の電源極性については、メーカー製機器を使っていた頃かなり気を使って接続していました。 この頃はシステムのグレードの精か驚くほどの効果が無かったように思えました。 自作するようになってからはプリアンプを中心にパワー×2、DAC×2、CDP×2、DATおよびフォノイコを無作為に接続していました。 投稿を見て思いつき電源の極性を揃えると音がどのように変わるか試すことにしました。 具体的にはテスターリードの片方をアースし機器単体にしておいてケースのAC電位を測定しました。 測定結果、機器によりバラツキがあり電位の低い方で概略AC30V〜47Vとなっていました。 全ての機器についてコンセント差し替え(一部内部配線変更)により方向を統一してから信号ケーブルなど全て接続しました。 極性を揃え試聴してみると以前に比べ静かになり透明度も増し明らかに効果があったと認識することができました。 機器間のGND電位により信号ケーブルに流れる不要信号が低減されたものと思われます。 各人の環境は、屋内外の電源系統、システム構成など同じものは一つもなくそれぞれ効果に差が出るものと考えられますが当方でのテスト結果について報告させて頂きました。 今後試したいのは、AC200V(単三):AC100Vのトランスを介して電源供給し電位差を更に少なくするとどうなるか? ・・・・ノイズについて低減できるか疑問がありますが、、、 7963 re:7958 EMC関連の知識が必要 R. - 2007/10/16 12:56 - コンセントのさし方で、トランスの巻線の方向でコモンモード電位に差がでます。 二つの装置でコモンモード電位が違うと信号ケーブルを接続したケーブルのcold側に電位を解消するための 電流が流れ、ケーブルのインピーダンスでコモンモード電流が信号に重畳されます。 以前、オーディオ機器間をコモンモード電流が信号に重畳されないように別に低インピーダンスケーブルで 接続するとよいのではという話題がありましたが、同じことを問題にしています。 これ以上の解説は掲示板で答えるのは難しいです。EMC関連の書籍で勉強されることをお奨めします。 ネットではこの内容が一番参考になるかな? http://homepage3.nifty.com/tsato/sysemc/part1.html#1.5 7962 電源極性:Re:7958 内蔵介 - 2007/10/16 11:47 - >そもそも二次側トランス電源のアースが、なぜに一次側のcold側 に依存するのか良くわからなくなってきました。 屋内配線も含め、電源系の理論的モデルをどこまで詳細に定義するかですで説明できるのかもしれませんが、大学で習う教科書のレベルでは、極性の概念を含んでいませんね。 それが無くても実使用上問題ないからですよ。多分。 例えば・・・トランスのモデルの説明図で電源側を逆にしても同じ・・・そこに音が変わる要素=極性変更で変化する素子の様な物を定義したモデルを作り実験で実証してゆく・・・ 問題は、そういう概念を学術的に追求する価値が高いのかどうか・・・ もし重要案件であれば研究も進むのでしょうけど・・・いやオーディオ関連の学会では研究されているのかもしれませんが、残念ながら存じません。 それだけにアマチュアがワイワイ騒げる余地があるのも楽しいものではあります。 さらにオーディオは(も?)アヤシゲな商品が多い世界ですが、それを眺めるのもまた楽しからずや・・ですね。 7961 追記 42 - 2007/10/15 23:49 - 人それぞれに通り道があると思うので=人の好みは判らないので 誤解ありませんように。。 7960 re:7956 メモリーDAIとの同期について ヒロ - 2007/10/15 23:23 - >ある一定以上には、LEDの点滅周期が長くならないのです。 単純にCDPとDACの水晶発振子の周波数が違うからです。一定とありますが、数Hz程度なら問題ありませんよ。完全にロックしているからといって、そうでない場合に比べて音質がよいわけではありません。単にバッファーに余裕ができるだけです。 7959 Re:7958 42 - 2007/10/15 23:22 - 動作上の心配はありませんよ。 グループの高い電圧で淘汰されるだけです。 後は出音で決めて下さいね。人それぞれに通り道があると思うので(笑) 7958 re:AC hot/coldについて教えてください momo - 2007/10/15 22:46 - そもそも二次側トランス電源のアースが、なぜに一次側のcold側 に依存するのか良くわからなくなってきました。 こちらで配布されているトロイダルトランスの二次側は+/-16, +/-7, +7Vとなっていますが、各出力電圧のアースポイントが 一次側のcoldに対して違う電位を持っていたときに、その先に 接続されるDACのような基板上でアースが共通となるような場合 に問題は起こらないのでしょうか? わからなくなってしまいました。どなたかご解説いただけると 助かります。 7957 re: 7951, 7952, 7953 momo - 2007/10/15 22:17 - >テスターのACポジションでコンセントの片方に赤を刺し、... 私もこの方法で確かめています。 >クリップで仮接続 → 測定 → 組み立てが良いと思います。 やはりこの方法が一番確実でしょうか。 >どちらが巻き始めかの確認はできませんがまき方向の確認はできます。 今しがた帰ってきたばかりで、これを書いています。これから、調べてみます。情報のほど ありがとうございます。 7956 メモリーDAIとの同期について P.Y.T. - 2007/10/15 21:23 - メモリーバッファーDAIを完成させはしたのですが、CDトランスポートのクロックと、うまく同期しません。具体的には、トリマを回転させても、ある一定以上には、LEDの点滅周期が長くならないのです。試しに手持ちのMDデッキと接続すると、ぴったっと同期させることができるのですが、メモリーDAI側で、改善する方法はありますか?どなたかご教示ください。 7955 re: 7951, 7952, 7953 momo - 2007/10/15 21:21 - >テスターのACポジションでコンセントの片方に赤を刺し、... 私もこの方法で確かめています。 >クリップで仮接続 → 測定 → 組み立てが良いと思います。 やはりこの方法が一番確実でしょうか。 >どちらが巻き始めかの確認はできませんがまき方向の確認はできます。 今しがた帰ってきたばかりで、これを書いています。これから、調べてみます。情報のほど ありがとうございます。 7954 HPA-2の質問です tukada - 2007/10/15 19:32 - 今、HPA-2を完成させましたがどうしてもアイドル電流の測定方法というのがわかりません。テスターをどこにつないで計測すればいいんでしょうか。いろいろと調べたのですがわからないので、お手数をおかけしますがご教唆くださいませ。 すでに解決されたのかもしれませんが、トランスの極性試験の方法があります。 どちらが巻き始めかの確認はできませんがまき方向の確認はできます。 愛知電機のHP、ヤフーでトランス、極性試験で検索をかけ電源トランスの負荷試験のHPへいくと説明があります。銘板のないトランスであれば巻き線の方向だけは確認できるので役立つかもしれません。 7952 Re:7950 42 - 2007/10/15 09:45 - 組み立て毎にトランスの銘柄を換えるようでしたら クリップで仮接続 → 測定 → 組み立てが良いと思います。 その時メモしておけば、以降の接続がラクになります。 巻き始めか巻き終わりかについては、確か 0V 側が巻き始めだったと思います。 もうお解りだと思いますが、巻き始めの静電容量が大きくなりますね。 7951 re:AC hot/coldについて教えてください こじはや - 2007/10/14 22:44 - テスターのACポジションでコンセントの片方に赤を刺し、 黒を手で触って電位差が少ないほうがcoldです。 片方だけでは感電しないので大丈夫です。 RMAAのテストでA6HA-SLIMが24/96で総合Excellentになりました。 以前、よくない結果が出ていたのですが、結局、ボリューム抵抗が良くなかった為だけでした。アルプス製でしたが、半田ごての熱にデリケートのようです。 Noise level, dB (A) -99.2 Excellent Dynamic range, dB (A) 99.0 Excellent THD, % 0.0016 Excellent 測定環境をもっとよくすれば、本来はもっと良いと思われます。 なお、DAC1704-4DはNoise level,Dynamic rangeとも110dbを超えています、高性能で大変満足しています。 すばらしいKITをありがとうございます。 7950 7949 re:AC hot/coldについて教えてください momo - 2007/10/14 22:34 - ありがとうございます。壁コンセントに関しては、テスターで簡単にcheckできますので問題はありません。自宅の壁コンセントも差込口のプラグ幅で認識できますし、実際、測定をしてちゃんと極性もあっていることを確認しております。 質問が適切でないようで、すいません。 質問は、電源部を作成するにあたってその電源部の極性を組み立て前(配線前)に見極める方法があればありがたいなーと。電源トランスの極性(巻線方向)だとは思うのですが。 7949 re:AC hot/coldについて教えてください 小林 - 2007/10/14 21:32 - 普通にカーマなどで売っていますよ。 先端がプラグになっていて差し込むとわかるようになっており ます。 よくみると分かりますがコンセントの長さが微妙に違うので それで見分けれます。でも工事した電気屋さんがいい加減に 工事をやる場合もあり。 7948 AC hot/coldについて教えてください momo - 2007/10/14 18:08 - 直接キットとは関係ありませんが、電源回路を作るつど疑問に 思っているのですが、AC のhot/coldはどのように見極めれば よいのでしょうか。 私はいつも配線後にACコンセントの差込方向を変えながら、テス ターAC電圧モードで壁コンセントのcoldと電源部のアースポイン トとの電圧を測定して電圧の低くなるように、場合によっては配 線を付け替えるようなことをしています。アースつきのプラグ、 または、cold側のプラグ端子が広くなっているものを使うため try & errorをして最終的に調整しています。ただ、電源が大き いものになると配線コードが太くなるため付け直しは結構大変な ことになるので、配線前からhot/coldを見極める方法があれば と。 教えてください。 7947 re:7946 メモリーバッファーDAI動きました ヒロ - 2007/10/13 21:08 - 動いてなにより。 > DAC1794側のダンピング抵抗(R3〜6)の値が高すぎるとかありませんか? というコメントが見事にはまった結果でしたが、テスターだけではやはり解決までが遠回りになってしまいますね。やはりここはオシロを1つ・・と煽ってみたり(笑)。 7946 メモリーバッファーDAI動きました COPY - 2007/10/13 00:46 - ヒロさん、ひろせさん、 いろいろとご心配をお掛けいたしましたが、やっとメモリーバッファDAI が動きました。 ひろせさんにメモリーバッファDAIの動作確認をして頂き、またヒロさん にアドバイスを頂き、何とか解決できました。 この場をお借りして御礼申し上げます。 結局1794woDAI側が問題でした。R6の22Ωがなんと22Kになっており、これ が原因でした。他のDAIで動いてしまっていただけに、DAC側に問題がある とはまったく思いもよりませんでした。 原点に返ってすべてを確認することがとても大事であることを改めて感じた 次第です。 7945 ドウ△イ捨ててきた!www 斉藤マックス - 2007/10/12 13:53 - ココを教えてくれた人、マジでありがとう! 綺麗なお姉さんに21まんで買ってもらえました! http://dtjapan.net/k/   7944 投稿者により削除 7943 Re:7942 YS - 2007/10/11 12:58 - Rさんありがとうございます。 私ちょっと間違えたかもしれません。 「お気楽アンプ3」はLM3886を2個使った、ほんとにお気軽なアンプのつもりだったんですが、他にも同じような名前のアンプがあったんですね。 共通する部分もあったので参考にさせていただきたいと思います。 7942 re:7939 R. - 2007/10/11 07:33 - ICを多用しているアンプなので、いじる部分があまりないですが、部品の銘柄を変えてチューニングするしか 手はないと思います。 部品による音質チューニングは精通された方がほかに沢山おられると思いますが、参考までに ・OPアンプの銘柄を交換して好みの音になるよう仕上げるのが一番簡単な方法です。 AD8066を変換ソケットで使用したりすると結構よい感じになるのではないかと思います。 以下は、さらにチューニングという場合です。 ・NFB抵抗だけでもW数の大きなものに交換します。私のお奨めはソリストの1Wの金属皮膜抵抗。 回路図ならR9、11、12、14です。音がしっかりしてきてバランスが低音よりになり、低音側の不満が解消するかも? ・デカップリングも音のバランスに影響が大きいですが、C9〜12を100uFの耐圧100Vくらいの電解コンに交換すると 高音よりのバランスになりますが、すっきりした低音になるかもしれません。 7941 re:7940 re:7937 ヒロ - 2007/10/10 23:53 - 原因が分かってなによりです。 生産数量が少ない部品は、性能がよくても品質が安定していないところがあるんでしょうね。 7940 re:7937 rom - 2007/10/10 22:10 - 原因がわかりました。C1のディップマイカの不良でした。 嘘のようにノイズが消えました。mituoさんのおっしゃっていた「微少リークの不規則なノイズ」がなくなったのだと思われます。 経過は、C2 100Pを交換してシロ。→C6 22Pを交換してシロ。→C5 47Pを交換してシロ。  この時点でディップマイカが原因ではないのではないか、と余計なことを考えて、他のフィルムコンの交換を検討。(実は、C2やC6の半田の除去に非常に手間取り、まいっていました。GND側の半田を除去できない状態が続き苦戦していました。)  たまたま、フィルムコン 0.01μF の良品が見つからなかったために、C1 47Pの交換に戻ったところにゴールがありました。長かったです。(と言っても、47Pの調達と交換作業が残っていますが…)(現在は、ムラタ 積層セラ 50V 39Pを着けてあります)  ディップマイカのトラブルは確かにあります。ノイズの特徴は不規則なリーク音です。いろいろなサジェスチョン、ありがとうございました。 7939 お気楽アンプ3 の音 YS - 2007/10/10 07:34 - 初めて投稿させていただきます。 以前DAC1794D-woDAIを作りその音がすごく良かったので、今回お気楽アンプ3に挑戦しました。 マルチアンプにする予定で複数作成しましたが、中高域は良いんですが低域が今ひとつパッとしません。 他のDCアンプなんかに比べると、低い所まで音が出ず、歯切れが悪い感じです。 使ってるパーツは千石で入手できる一般的なものですが、入力のカップリングのみポリプロピレンのSolenFast4.7μFにしました。 こちら、製作された方いらっしゃいましたら、ご意見頂ければと思います。 7938 DAC1794-IIIできました Kazumasa Murai, PhD - 2007/10/10 00:08 - アウトレットの基板のDAC、やっと動きました。 h_fujiwaraさんのおかげでよい音が楽しめると思います。ありがとうございます。 もう、関係する人はいないかもしれませんが、1点、repair pointの1ページ目左上、オペアンプの接続箇所(赤線)が一つ左側にずれていました。 7937 re:7936 re7934 ヒロ - 2007/10/09 23:11 - ボリュームのガリとか? Dampの入力をショートしても同じノイズがでているのなら、 ボリュームは白ですが・・・・ 7936 re7934 rom - 2007/10/09 22:11 - >後段のヘッドホンアンプではないことは確認されているのですね Dampはヘッドホンアンプ仕様です。 現在は仮設状態にして、ディテントVolume後にDamp(ヘッドホンアンプ仕様)を接続中です。で、先のノイズが出ている状態にあります。 7935 re:7932 rom - 2007/10/09 22:03 -  状況に対応して、若干、定数が異なりますがセラコンを調達しました。100PF、39PF、10PF、これで明日テストする予定です。どれかが入れ替わるんですよね!  なんとなく、100PFのような気がしています。次の候補が10PF。といっても、今回は全て外しているので、あてになりませんが...。 7934 re:7930 re:7928 , 7932 ヒロ - 2007/10/09 00:02 - 原因として、後段のヘッドホンアンプではないことは確認されているのですね。了解しました。 ディップマイカのトラブルが多いのはしりませんでしたが、 原因を特定する意味からも違うコンデンサに取り替えるのは いいかもです。 7932 片チャンネルのみにノイズ mituo - 2007/10/08 23:28 - そうですね.... ディップマイカを1カ所ずつLR入れ替えていけば、わかるかもしれません.... コンデンサの微少リークは不規則なノイズが出ます。 ディップマイカは結構トラブルが多いですね.... セラミックに対する抵抗感はわかる気がします.... 私は全然気にしませんが.... セラコンにも色々ありまして.... 最終的にはご本人の考え一つですが.... 頑張ってください.... 7931 re:7930 自己レス rom - 2007/10/08 22:47 -  ノイズは、入力をショートした状態でも発生していました。 Dampのトラブルです。  左右の電源を入れ替えても、同じ基板からノイズが発生していました。 7930 re:7928 rom - 2007/10/08 22:29 -  全体の構成:左右独立のトロイダルトランス + 左右独立のディスクリ電源(+−20V) + (Damp ヘッドホンアンプ + Slim Tr  パワーアンプ)です。  トラブルの発生時に、片側のトランスと電源、ノイズの発生した側のDampのみを取り外して、単体テストを実施し、状態を確認しました。  ノイズの出方は、単体でも、組み込み時でも変わりませんでした。 7929 re:7927 rom - 2007/10/08 22:13 -  おっしゃるとおり、C1,C2,C5,C6はディップマイカです。これがアウトの場合にはゴールが遠くなりすぎます。  今となっては調達に苦戦する部品です。気長に対応するしかなさそうです。セラミック化には抵抗がありすぎです。  Dampの機嫌が悪いときには、ヘッドホンをあきらめてスピーカ(極小音量)で聞くことにしました。  システムを変更し、4Dの出力を2系統化して、HPA−2(平滑コン直結)+スピーカ と Dampを併用出来るようにしました。  少しは気休めになりそうです。バランスは使えませんが「鮮度に期待」です。  どうしてもヘッドホン、の場合にはCDのPHONESを使う予定です。こうしておけば、復活への努力が途切れないと思われます。 7928 re:7921 re:7873  Damp 修理 ヒロ - 2007/10/08 21:59 - 素子等の不良なら不規則なノイズ発生は考えにくいような気がするのですが、他に原因があるとは考えられませんか? 全体の構成とDampが原因だと特定された経緯があると、わかりやすいのですが・・・ 7927 片チャンネルのみにノイズ mituo - 2007/10/08 19:15 - C1,C2,C5,C6とかはちょっと外してみても何とかなりませんか.... 発振してしまうなら別ですが.... だいたいその辺にディップマイカを使われているかと.... 生産が終了してしまって在庫だけのパーツは.... 7926 re:7924 rom - 2007/10/08 18:55 - 手持ちのVR1 100Ω(101) と交換しました。 が、改善なしでした。ん〜、難しいです。期待したのですが。 残るのは、抵抗とCとLEDになってしまいました。  C8は直結で試しましたので、これ以外のCとLEDが本命でしょうか?次はC11 1μFを調達して試す予定です。 7925 re:7921 自己レス rom - 2007/10/08 17:39 -  誤: 電圧が1mA程度変動している  正: 電圧が1mV程度変動している タイプミスしました。 7924 re:7922 re:7923 rom - 2007/10/08 17:35 -  レス、ありがとうございます。 ディップマイカ、使っています。なかなか疑いにくい(?)ところですが、試してみます。(調達に時間がかかりますが)  VR1は盲点でした。直感的には初段のトラブルと踏んでいたのですが、経過の通りにヒットしませんでした。これ、有力な気がしています。ノイズがガリに似ているので、益々その気になっています。   7923 re:7921 R. - 2007/10/08 16:47 - VR1の不良というのも考えられるような気がします。 経時変化で不良が出たということですので、LEDの不良や定電流回路、カスコード・ブートストラップの 発振なんかは考えにくいですね。 7922 片チャンネルのみにノイズ mituo - 2007/10/08 16:33 - 信号系統にかんでいるコンデンサがリークしているとか.... フィルムコンでも安心できない.... 自分はディップマイカで.... 7921 re:7873  Damp 修理 rom - 2007/10/08 14:49 -  部品を入手できましたので修理してみました、が大きな改善なしです。ノイズは少なくなりましたが、方チャンネルのみにノイズが残っている状態です。 ここまでの経過は以下の通りです。  入力側(作動増幅段とバッファーをつないでいるR19の手前側)のTrを全て(Q1〜Q14)交換したが、改善無し。 (Q4,Q5は、2SK117ペアー(誤差1%)に交換。)  続いて、少し過熱気味だったQ15(C3421)、Q16(A1358)を交換したが、改善無し。 残りのTrを交換(これで、全てのTrを交換)したが、改善無し。  抵抗値を計測したが、異常な抵抗は見られなかった。(サーボのR26が10%ほど大き目なだけ。異常といえる状態ではない。) C3,C4を交換。OSコン47μF/25Vを用い、Cp 0.1μFを撤去した。僅かではあるがノイズは目立たなくなる傾向,、が、ノイズは無くなっていない。 ノイズとともに、電圧が1mA程度変動している。  手詰まりなので、長期戦モードに突入です。レコードのスクラッチノイズのようなモノですね。(時折鳴り出す極微少な雷鳴のような、ガサ、ガサガサ。パチ、プチ。) 2SK150はシロだったので、再度、基板に戻しました。大音量では問題なく鳴っています。問題は、どこかで発生しているノイズだけです。   7920 投稿者により削除 7919 re:7917 小林 - 2007/10/08 12:58 - >の件は正しいですね。 正しいです。FIFO-DAIのcs6416周りの部品を実装しない方が 無難でしょう。 >それなら理解できます。 4P×2 DAI側 14P DAC側ですよね。 そういうことです。言葉で説明するのは難しいですね。 写真をつければわかりやすいんでしょうけど。 直接ケーブルをハンダ付けしてもよいのですがあとあと分解 することを考えればコネクタをつけた方が無難です。 >これは、3本の信号線を繋ぐだけでは正常に動作しないと言うことでしょうか。 20オーム程度の抵抗を直列にいれればいいです。 R64-R67も同じ目的です。 7918 re:7917 tiro555 - 2007/10/08 12:12 - 小林様。最初に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 >DAC1794-3のR64-R67のBCK・DATA・LRと書かれたDAI側の端子に、メモリーバッファーからの3本の信号線を接続すれば良いのですね。 その場合は、お気楽DAC3(DAC1794-2)のマニュアルの12P〜13Pを参考にすれば、「メモリーバッファー側のDAIと干渉しないようにメモリバッファーのパターンの切断をするか、あるいはCS8416 や周辺のチップ抵抗を取り付けないことが必要になります」 の件は正しいですね。 >DAC1794-3の基盤の裏です。 メモリーバッファーDAIとDAC-1794-3をメモリーバッファーDAI用 アダプター基板を取り付けるときは、DAC-1794-3のR64-R67を取り外して、14Pと4P×2の3つのコネクターを介して取り付けてあります。 もしかして、そのうちの4Pのコネクターのどちらかのコネクターを外してその穴を利用してDAC-1794-3の裏面にコネクターを取り付けると言うことでしょうか。 それなら理解できます。 >しかし、DAC1794からFIFO-DAIにいく信号はインピーダンスマッ チング用の抵抗を入れないと正常に動作しないかもしれません。 これは、3本の信号線を繋ぐだけでは正常に動作しないと言うことでしょうか。対策はどうすればよいのでしょう。 現在、部品を集めながら部品取付中で、組み立ては未だ先の予定です。 7917 re:7916 小林 - 2007/10/08 11:06 - >基板の裏にコネクターを取り付ける余裕は有りませんし DAC1794-3の基盤の裏です。 私の場合DAC-1794基盤の裏にR64-R67の所に コネクターをつけて信号を取り出せるようにしています。 メモリーバッファーDAI用 アダプター基板を取り付ける際に R64-R67のホールがハンダでふさがってしまい実装できないので ニッパーでコネクターを半分に切って使用しております。 10PIN2列タイプを使えば問題ないでしょう。 >コネクターを半分に切り取るが理解できませんので ニッパーで切る。私は14PIN一列のタイプを使っておりますが 4PIN一列のはないので FIFO-DAIからDAC1794-3にいく信号はメモリーバッファーDAI用 アダプター基板にインピーダンスマッチング用の抵抗があるの で問題ないのです。 しかし、DAC1794からFIFO-DAIにいく信号はインピーダンスマッ チング用の抵抗を入れないと正常に動作しないかもしれません。 7916 re7913 tiro555 - 2007/10/08 10:34 - 小林様、有難う御座います。 DAC1794-3のR64-R67のBCK・DATA・LRと書かれたDAI側の端子に、メモリーバッファーからの3本の信号線を接続すれば良いのですね。 その場合は、お気楽DAC3(DAC1794-2)のマニュアルの12P〜13Pを参考にすれば、「メモリーバッファー側のDAIと干渉しないようにメモリバッファーのパターンの切断をするか、あるいはCS8416 や周辺のチップ抵抗を取り付けないことが必要になります」と有りますので私は後者を選択する予定です。 >R64-R67のどちらかに基盤のうらにコ ネクターを取り付けます。メモリーバッファーDAI用 アダプター基板のコネクターは干渉しないように半分に切ります。 と有りますが基板の裏にコネクターを取り付ける余裕は有りませんし、コネクターを半分に切り取るが理解できませんので、メモリーバッファーDAI用アダプター基板に上面の端子に半田付けする予定です。 またメモリーバッファーDAIへの接続は、ピンを立ててそこに半田付けしようと思っています。 DAC1794-3のDAIを使用するのと、メモリーバッファー側のDAIを使用した場合の音質他の違いは出るのでしょうか。 今後も、皆様のお知恵を拝借することがあると思いますが宜しくお願いします。 7915 巨乳はスキですか? 真理 - 2007/10/07 09:31 - 昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があったんです。 普通に歩いている時や電車やバスに乗ってる時、いつでもどこでもジロジロ男の人に良く観られるんです。 初めは凄く嫌だったんですが、そのうち見られるのが快感になってきちゃって… 最近だと特に胸を強調した服や下着を好んで選びます。 そんな私の写真をUPしてみました!!もっと私を観てください。 http://kyonyukiss.freeing.name 7914 re:7901,7904 H.S.@山梨 - 2007/10/07 09:05 - 組み合わせのメリットはわかりませんが、AD1995のメリットはBB系と音色の違いを楽しむことだと思います。 ヒロさんから頒布いただいたDAI基板を使って DAC〜LPFまでユニバーサル基板でAD1955の片チャンネル2パラを作ってみました。 構成は DACはモノラル構成で、IV変換後 加算しLPFに入れてます。OPA627は予算的苦しかったので、IVはNJR2114、他はNJR5534を使いました。(片ちゃん4パラを目指したのですが、配線作業で挫折しました・苦笑) OPアンプの個性も出てると思うのですが、PCM1794のどちらかというと力強い音に対して、AD1955透明感の高い音というのが私の印象です。 7913 re:DAC1794-3」、「メモリーバッファーDAI」、「DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板」の結線について 小林 - 2007/10/06 19:52 - DAC1794-3のR64-R67を使うのがよいです。 DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板を接続する ときDAI側のコネクターはダミーで基盤を安定に接続するために あります。そこで二組あるR64-R67のどちらかに基盤のうらにコ ネクターを取り付けます。メモリーバッファーDAI用 アダプター基板のコネクターは干渉しないように半分に切ります。これでDAC1794-3から信号が取り出せるはずです。 メモリーバッファーDAIへの接続は都合のよくいかないようなの でケーブルを直接半田づけするしかないようです こんなんでどうでしょうか。 7912 DAC1794-3」、「メモリーバッファーDAI」、「DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板」の結線について tiro555 - 2007/10/06 13:14 - 「DAC1794-3」、「メモリーバッファーDAI」、「DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板」の組み合わせで、メモリーバッファーDAIのDAIを使用する接続方法はヒロさんが詳しく述べられていますので解りました。 Nさん、toshiさんのように、DAC1794-3のDAIを使用したいのですがその場合の結線方法が理解できません。 どなたか教えてください。 7911 LM3886 Kazumasa Murai, PhD - 2007/10/06 03:09 - DAC8D SUPERのIV&LPF type cのオペアンプに、無理矢理LM3886を突っ込んでみました。 もちろん、ボリュームは変えられない(ジャンパーで2段階にできるようにはしてあります)ので不便極まりないのですが、DACとスピーカーの間がオペアンプ1個って、良いですね…というより、今までやってきたことは何だったんだっていう想いです。 ゲル魔人としては立場ないのですが、このところのNSやNJRって、なんか凄いですね。 7910 メモリーバッファDAIの件 COPY - 2007/10/05 07:37 - ひろせさん ありがとうございます。 先ほど直メールを送りましたので、よろしくお願い致します。 7909 re:7908 メモリーバッファーDAIのその後 ひろせ - 2007/10/05 06:37 - COPYさん 苦労なさっていますね。よければ連休中に動作チェックします。 メールを投げてください。 7908 メモリーバッファーDAIのその後 COPY - 2007/10/05 00:44 - ヒロさん、 まだ動作まで至りません。 ひとつ分かったことは、同軸ではLEDが点滅して動作している 様な挙動を見せておりました(実際は音は出ない)が、ためし に光入力で試してみたところ、LEDは3つとも常時点灯したまま で、明らかに動作不動でした。 うーん、はまってます(涙) 7905 高精度水晶発振器を取り付け N - 2007/10/03 18:31 - 折角なのでメモリーバッファーの読み出しに使用しているXT-2,3を三田の高精度水晶発振器(1ppm)のものに交換しました。 発振器に添付されているサンプリングデーターを見ると周囲温度0〜+47℃に対して0.5ppm以下に収まっています。 形状はリ・クロック用に使ったものより厚さが2倍ほどありトリマーを内臓しているので周波数調整も簡単です。 取り付けにはドーターボードのXT-2,3回りのパーツを除去して25mm×30mm程のスペースを作りユニバーサル基盤に水晶を取り付け配線しました。 また、電源はドーターボードのユニバーサル部分に整流回路、3端子電源IC×2、OSコン×2を組み込みました。 発振器の出力波形観測していませんが場合によってはダンピング抵抗を入れることになりそうです。 動作はまったく問題ありません。 7904 re:7901 DIR9001 ヒロ - 2007/10/03 00:20 - >是非AD1955と組み合わせたキットを作ってください^^; DIRR9001の高性能は認めますがメモリバッファーを越えるとは思えないし、AD1955と比べればPCM1794は優位だと思うし、その組み合わせの特徴はどういったところでしょうか? 7903 re:メモリーバッファDAIのその後 ヒロ - 2007/10/03 00:17 - >マニュアル通りの47kでしょうか? 473をつかっています。でも、プルアップの有無が動作に影響をあたえているかは?なところです。 7902 メモリーバッファDAIのその後 COPY - 2007/10/02 11:38 - ヒロさん メモリーバッファDAIと1794woDAIの記事ありがとうございました。 当方との違いを確認したところ、DAC側の集合抵抗AR1が抜けておりました。 片瀬さんの8616DAIとつなげていたため、取り付けてませんでした。 早速試してみます。 ヒロさんはこの集合抵抗の値いくつでお使いでしょうか?マニュアル通りの47kでしょうか? 7901 DIR9001 まっと - 2007/10/02 01:35 - この記事を見ると、TIのDIR9001、なかなかよさそうですね。 http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html DigiKeyでも取り扱っているようです。 是非AD1955と組み合わせたキットを作ってください^^; 7900 re:7897 メモリーバッファーの192K対応 ヒロ - 2007/10/01 23:31 - 74393は非同期カウンターなので、すべてVHC等の高速タイプに変更したほうが無難かもしれませんね。 それにしても192kHzのメモリーバッファー機能が実現できたとなると、自作界では初物かな? FPGAなんかだと、どのくらいの周波数まで対応できのかな? 7899 re:7898 N - 2007/10/01 18:48 - >その他はHCタイプで行こうと思っていますが全てVHCタイプで行くべきでしょうか。 ★中には性能上交換が必要ないものもあるはずですが安価なこともあり後々気がかりにならないよう全てについて実施しました。 なお、サトーさんにはVHC166がなくAC166としています。 >HCタイプは部品表では全部で17個使用されていると思います16個と書かれていますが、17個の間違いではないですか。 ★IC38は先にマルツの店頭で購入し交換したので16個と書いています。 なお、X水晶発振子でSHOWA製のHタイプ16.3433MHzとしていますが16.9344MHzの間違いでした訂正します。 7898 re:7897 tiro555 - 2007/10/01 17:37 - >対策としてVHCタイプ16個をサトー電気さんから購入(2,350円)HCタイプのものを取り外して交換しました。 私も、192K仕様を計画していますが大変参考になり有難う御座います。 現在、HC393×11個のみ、VHC393タイプに変更しようと部品は集めています。 その他はHCタイプで行こうと思っていますが全てVHCタイプで行くべきでしょうか。 なお、HCタイプは部品表では全部で17個使用されていると思いますが、Nさんは16個と書かれていますが、17個の間違いではないですか。 7897 メモリーバッファーの192K対応 N - 2007/10/01 14:05 - 7888に記載していますが192Kだと動作不安定でIC38のみVHCにすると192Kの場合に音が途切れBEAT-DETのLEDが両方同時点灯となっていました。 対策としてVHCタイプ16個をサトー電気さんから購入(2,350円)HCタイプのものを取り外して交換しました。 結果、問題なく動作はするようになりました。C16については0〜47PFまで順次取り替えてみましたが12PF以下ではノイズがあり最終22PFに落着きました。 水晶発振子でSHOWA製のHタイプ16.3433MHz(?ppm)が手元にあったので添付の筒型から交換してみました。音の変化ですが幾分分解能がアップしたような感じです。 XT-3も三田の高精度タイプ(1ppm)を購入して別電源と合わせてどのように音が変化するか試してみたいと考えています。 7896 7895 re:7894 ヒロ - 2007/09/27 22:50 - >パソコンのハードディスクの接続に使われているフラットケーブルを必要数に裂いて使っても差し支えないでしょうか? それで十分ですよ。またコネクタとの圧着も万力などをつかってやればいいでしょう。 7895 re:7894 tiro555 - 2007/09/27 22:14 - 紙一重さん、有難う御座います。理解できました。共立のサイトを見たら有りました。 追加の質問ですが、フラットケーブルについてですが、パソコンのハードディスクの接続に使われているフラットケーブルを必要数に裂いて使っても差し支えないでしょうか? 質問ばかりですいません。 7894 Re: 7890-7893 紙一重 - 2007/09/27 17:10 - フラットケーブルのコネクタといえば、MILコネクタですね。 私は共立の通販でまとめ買いしましたが、割とどこでも扱ってます。 ロックを気にしないなら、基板側はピンヘッダで代用できます。 また、アダプタ基板のDAC側(ピンを受ける方)は、秋月ならピンソケットという名前で売ってます。 それと、削除キーを指定してあれば自分で削除できます。 レス番号左にチェックを入れ、右下の削除キー欄を埋めてボタンを押すだけです。 7890 コネクターの件 tiro555 - 2007/09/27 12:11 - 現在、「DAC1794-3」、「メモリーバッファーDAI」、「DAC1794-3メモリーバッファーDAI用アダプター基板」の組み合わせで製作中ですが、メモリーバッファーDAIとアダプター基板を接続する10Pのフラットケーブルを接続時に使っているそれぞれの基板に使われているコネクターの名前は何というのでしょうか?  また通信販売で入手できる販売店なども有りましたら、どなたか教えてください。 7889 メモリーバッファーDAIのその後 COPY - 2007/09/27 01:49 - ひろせさん、 1794woDAIの74HC04は抜いてません。こちらはデフォルトのまま です。当方の2枚のDAIはいまだ動作まで辿り着けてません。 なまじ動いていそうな挙動があるだけに迷宮に入り込んでます(笑) 7888 メモリーバッファーの192K対応 N - 2007/09/26 22:52 - 1794-3にメモリーバッファーを接続しているのは投稿写真(PAGE29)のとおりですがこれにACSRを追加しました。 周波数切り替えを44K,48K,96K,192Kとしています。192Kのみ動作しなかったのでIC38をVHC393に変更してみました。 結果、192Kだけ10秒ほどの周期で音が途切れBEAT-DETのLEDが両方同時点灯となっています。 C16は330PF→22PFでノイズのない音になっています。 対応策としてICのうちHCタイプのもの(16個)をACorVHCに交換してみたいと思います。 なお、構成はASRC(CN2)→バッファ(BC,DT,LR)→1794-3としDAIはASRCのものを使用しています。 7887 re:7886 ひろせ - 2007/09/26 21:28 - 1794-wodai でも同様のようですね。copyさんのは 「リセットがうまくかかっていない」という可能性 はあるのかな??? 7886 re:7882 rom - 2007/09/26 20:46 -  思い出しましたが、ASRCのIC1(74HCU04)、13,12,+11,10 でも同様に設計しているように見えます。 7885 メモリーバッファーDAIのその後 COPY - 2007/09/25 23:22 - ヒロさん、ヒロセさん、 いろいろとアドバイスありがとうございます。 出来るところから、ひとつづつ確認していきます。 当方では動作確認が取れるDACが現在は1794woDAIしかないものです から、難しいところもありますが、正しいと思っていることほど 見落としがあると思いますので、もう少し悩んでみます。   7884 投稿者により削除 7883 re:7881 メモリーバッファーDAIのその後 ひろせ - 2007/09/25 22:44 - え?リセットに使っていたのですか??気がつきませんでした(瀧汗) 7882 re:7881 メモリーバッファーDAIのその後 ひろせ - 2007/09/25 21:46 - え?リセットに使っていたのですか??気がつきませんでした(瀧汗) 7881 re:7880 re:7879 メモリーバッファーDAIのその後 ヒロ - 2007/09/25 21:36 - >いえ、75157ではなくて74HC04の方です。 事態了解しました。74HC04はPCM1794のリセット回路用なので、抜くとPCM1794の状態が不定になるからです。抜かないでくださいね。 7880 re:7879 メモリーバッファーDAIのその後 ひろせ - 2007/09/25 21:31 - いえ、75157ではなくて74HC04の方です。これを抜くと 無音になります。これが何かの理由でノイズフィルタ? の役目を担っている???多分うちだけでしょうねえ(苦) ちなみにクロックは1/10Hz程度まで追い込めています。 7879 re:7877 RE:7876 メモリーバッファーDAIのその後 ヒロ - 2007/09/25 21:16 - >ソケット載せのICを撤去したのですが、何故か撤去すると全く動きません。 え?75157をはずすと音が消えましたか。ん・・・謎です。 7878 re:7876 RE:7874 メモリーバッファーDAIのその後 ヒロ - 2007/09/25 21:15 - ん・・・信号が入っていで、音がでないとなると 最初はフォーマットが違うかな?とおもったりしましたが、 フォーマットが違うくらいではノイズかなにがしかはでるはずなんですよね。たぶん、「あっ」というようなことなんだと思いますが・・・・ 7877 RE:7876 メモリーバッファーDAIのその後 ひろせ - 2007/09/25 06:33 - Electrart氏の基板を私も持っていて、私もそのまま載せ替えた くちです。関係はないと思いますが、一つだけ奇妙なことを 書いておきます。 一発で動いたので、1794-3側のDAIは不要と思い、ソケット載せ のICを撤去したのですが、何故か撤去すると全く動きません。 無音状態でした。ところが1794-3チップの足に指を軽く触れる と歪んだ音が出てくるのです。バッファボードの電源は本体から フラットケーブル経由で供給していますが、その後の追求は まだしていません。ボード自体はお互いに正常ですから、 何らかの理由で1794が誤作動しているのではないかと思って います。 7876 RE:7874 メモリーバッファーDAIのその後 COPY - 2007/09/25 00:16 - ヒロさん 今晩は、いろいろとありがとうございます。 ご迷惑をお掛けしております。 実は、写真館PAGE23に掲載していただいたDACで動作確認を行っております。実はメモリーバッファDAIは初めてではなく、electrartさんが作成されたプログラミングのメモリーバッファDAIを使って動作確認をしており、次はヒロさんの192k対応のメモリーバッファDAIだ、と満を持して作成したのですが、ここでなぜか大ブレーキです。一往DAC側の電源は供給されていることを確認しております。 少し頭を冷やして、時間を置いて考えて見ます。 7875 RE:7874 メモリーバッファーDAIのその後 ヒロ - 2007/09/24 23:42 - なんとなくdac1794との接続のところにポイントがありそうな感じですね。DAC1794に電源が接続されていない、ってことはないですよね? 7874 メモリーバッファーDAIのその後 COPY - 2007/09/24 23:23 - ヒロさん、こんばんは。 ひろせさんもコメントありがとうございます。 その後DAC側のライン側といいますか、性格にはR6の根元の電圧を計ってみましたが、やはり3.01Vでした。 もう1セットメモリーバッファDAIをお譲り頂いておりましたので、入手しておいたVHC393(当初はこれが本命でした)と47Pのコンデンサを使って急遽もう1セット作成いたしました。あといくつかのICをHCからVHCかACタイプに変更しています。 結果は、なんと、まったく同一の電圧で動作しません!! 何か根本的な間違いをしているようです。前に記載したデータとまったく同一の数値です。LEDの動作もまったく一緒で、そこを見る限り動作しているように見えます。 うーん、と再び考え込んでしまいました。 7873 re:7872 -3の隙間があるようなので ヒロ - 2007/09/24 21:34 - 正常なLchと各ポイントで電圧を比較してみてはいかが? R19入側での電圧変動が多いのなら、入力段に問題があるように思えます。 7872 -3の隙間があるようなので rom - 2007/09/24 20:30 - D-amp 不調    ガサゴソ言ってます。直したいです。 数ヶ月間使用していましたので、部品の初期不良や実装時のエラーは考えにくいです。 が、Rchだけがガサゴソ言ってます。ヘッドホンで聞いていると、時折、耳が痛くなります。(高域のノイズも出ている?)  モノは、プリアンプ基板 制作マニュアルの「3−2:その2 ヘッドホンアンプなど、 ゲイン5倍」のデッドコピー。電源は、ディスクリ電源(18.75V)です。  ここ2日間で、分解、全てを再半田、電源を交換、で、状態の改善は無し。  入力をショートした状態でガサゴソ。SP端子の出力は、約1mの範囲で電圧が変動しています。(耳に良くない音です。痛さを感じます。) R19の入力側で、7.1〜 8.2mAの変動があります。  更に上流で状態を計測したいのですが、回路が特殊(理解の外)なので計測ポイントが解らずに立ち往生しています。 策はありますでしょうか、伺います。  最悪の場合には、全ての部品を交換する事になるのでしょうけれど、範囲を狭めてアプローチしたいと思っています。 情報がない場合には、当たるまでのロシアンルーレット?技術力不足です。  最低限でも、R19の上流側か、もっと絞りきれないのか、の目安と対応方法を知りたいです。 更に的確な絞り込みをして、事に対処できればと思っています。(最も心配なのが、2SK150の安否ですが。) 7871 re:7869 ひろせ - 2007/09/24 18:17 - うちのdac1794-3との接続ではsckはやはり3.01V程度出て います。動作は全く問題ありません。 7870 私の私性活を覗いてみませんか? 人妻みさこ - 2007/09/24 18:00 - 結婚して数年、旦那とのアレはなくなりました。 それでも性欲の塊のような私は外で男を漁り、SEX三昧の毎日です。 そんな私の日記的なページです。覗いてみて下さい。 いつか旦那にも見せてやろうかと思っています。旦那がどんな顔するか今から楽しみです。 http://ichiplus.freeing.name 7869 re:7868 メモリーバッファDAIテスト ヒロ - 2007/09/24 17:14 - 信号が入力されていれば、ノイズとかが出ていても良さそうですが、何でしょうね。ちなみに当方のsck信号は2.42vくらいですから、ここが少し違うのが気になるところ(システムクロックがうまく供給できていないのかも)。sckのラインの電圧をDAC1794側からはかってみませんか? 7868 メモリーバッファDAIテスト COPY - 2007/09/24 15:06 - ヒロさん 1794に接続して再度電圧を計ってみました。 数値は変わらずでした。8416の設定(チップ抵抗)のハンダミスかなと思いましたが大丈夫な様です。うーん? 7867 メモリーバッファDAIテスト COPY - 2007/09/24 14:01 - ヒロさん 1794に接続して再度電圧を計ってみました。 数値は変わらずでした。8416の設定(チップ抵抗)のハンダミスかなと思いましたが大丈夫な様です。うーん? 7866 メモリーバッファDAI COPY - 2007/09/24 12:25 - 下記数値はメモリーバッファDAI単体の数値です。接続してみた数値も計ってみます。 7865 ヒロ ヒロ - 2007/09/24 11:56 - >DATA,1.8V前後 LRCK,2.507V BCK,2.508V SCK,3.01V 信号は大丈夫そうですね(少なくとも交流信号にはなっていそうです)。ちなみに、上記の数値はDAC1794とメモリーバッファーを接続した状態の値ですね? 7864 re:7862 7860 メモリーバッファーDAIについて COPY - 2007/09/24 11:33 - ヒロさん 早速図ってみました。 DATA,1.8V前後 LRCK,2.507V BCK,2.508V SCK,3.01V デジタルデータインです。CDPをとめるとDATAは0Vになりました。こんな数値でした。 測定時の電源供給は独立給電(DAIとクロック用別)で行いました。動作確認は1794側、独立給電共に試しております。 うーん、DATA、SCKがご指定の数値と少し違うようです。 7863 re:7862 7860 メモリーバッファーDAIについて ヒロ - 2007/09/24 10:27 - メモリーバッファーの出力(CN1)のDATA,LRCK,BCK,SCKの電圧はおよそ2.5Vくらいになってますか? あとDAC1794の電源供給はメモリーバッファー側からか、独立給電のどちら? 7862 7860 メモリーバッファーDAIについて COPY - 2007/09/24 10:02 - ヒロさん C16は470Pにしております。 表示は471Jです。 テスターのみでは動作確認できる点は難しいでしょうか? 7861 re:7860 メモリーバッファーDAIについて ヒロ - 2007/09/24 09:48 - C16が47pFになっているということはありませんか? 470と表示あったら47pFです。 471と表示してあったら470pFです。 7860 メモリーバッファーDAIについて COPY - 2007/09/23 23:48 - ヒロさん、 メモリーバッファDAIをくみ上げましたが、うまく動作しません。 何か確認事項はありますでしょうか? テストしたDACは1794woDAIで、こちらは既に動作しているものです。 1.ICチップのハンダチェックは出来る限りテスタを使って行い、再ハンダも行いました。 2.CDプレーヤーのデジタルアウトを入れるとLED1と2は点滅し、調整によって点滅の間隔を調整できます。 3.CDプレーヤーをポーズにすると、LED3もちゃんとつきます。 4.入力はCh1を使い、入力選択のP7と8は開放してます。 5.クロック選択も未接続のままどちらも開放なので44.1k選択です。 6.リセットタイミングはT6に接続し、CDプレーヤーをポーズにすると、1秒弱(多分0.73秒位?)でLED3が点灯します。 7.CN1の接続はフラットケーブルで、DATA,LRCK,BCK,SCK,GNDを確認したうえで接続しています。 上記内容からすると、DAIは動作しているような気がするのですが、1794woDAIに接続するとまったく音声が出ません。ノイズも出ません。DAIを変えると普通に音楽が出力されます。 デジタル入力が動作している様な感じですが、問題点の切り分けというか、何か確認点はありますでしょうか?当方オシロを持っていないため、これ以上の確認が難しいのですが、何か勘違いしているような気もします。 アドバイスいただくことは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。 7859 NON-NFB電源(内蔵型)のトランジスタ toshi - 2007/09/23 17:37 - 1年ほど前に組み立てた627対抗プリアンプですが、MUTE基板を追加するついでに、電源基板を、ディスクリ電源基板から(20Vを組成)NON-NFB電源(内蔵型)に変更しました。クリアな音で満足しているのですが、小電力用のトランジスタを交換すればいろいろな傾向が楽しめるかなと考えています。当初手持ちのC1013、A623を使おうかと考えたのですが、ICの値が低めだったので、キット添付のTIP31C,32Cを使いました。入手が容易なもので、よさげなNON-NFB電源小電力用トランジスタをご推薦いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 7858 re:7857 2SA992/C1845製造中止 ヤス - 2007/09/23 11:35 - なすのさん、情報提供ありがとうございました。NEC社のTO-92・SSTパッケージ生産終了とのこと、本当に残念です。手頃なトランジスタだっただけに、ヒロさんの基板上でも良く使わせて頂きました。まだ店頭では入手可能なようですからある程度はストックできそうです。貴重な情報、ありがとうございました。 7857 Re: 2SA992/2SC1845 なすの - 2007/09/22 23:12 - 本当の話です。NECのTO-92およびSSTパッケージ全品が対象です。 http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=168844 7856 モリモリ 紙一重 - 2007/09/22 22:10 - A6HPA-Slim、ようやく仮組みで音出し出来ました。 例によって±12Vのスイッチング電源、パワトラの代わりに2SC1213/A673を10パラですが……なにこのモリモリと湧き出してくるような音はっ! 繋いだのは5個1組で安かったオンキヨーの5.1chシステム用小型サテライトスピーカーですけど、サイズを超えた音がします。 TU-870(無改造)に繋いだメインスピーカーより高域はもちろん低音が骨太ですよ。 いくらTU-870の低音がもともと絞られてるとは言え、スピーカーの径のアドバンテージがあるのに、それすらものともしてません。 ちゃんとした周辺回路組んできちんと箱に入れるのが楽しみです。 7855 2SA992/2SC1845 ヤス - 2007/09/22 21:26 -  最近の半導体市場に詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが・・・東京都内の電子部品店(半導体を主に取り扱うお店)にてNEC製2SA992/2SC1845が製造中止になったという情報を聞いたのですがそのような情報は他でも流れているのでしょうか?それとも、もう既に製造中止品なのでしょうか?ご存知の方は教えて頂きたく宜しくお願いいたします。  メーカーHPにはまだデータシートを掲載していますので製造中止になったようなことは確認できませんが・・・未確認情報ですので製造中止が真実では無い場合や店員の誤認の場合など談話室を閲覧される皆様にお詫びいたします。自分といたしましては手軽で使いやすい石でコストも安いだけに多く利用していました。  この件に関しまして情報をお持ちの方はお手数ですが参考までに教えて下さい。談話室での掲示内容としてはふさわしくない事かと思われますが何卒ご容赦下さい。 7854 re:7853 re:7844 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 ヒロ - 2007/09/22 04:44 - >88.2k及び176.4kで使用する際、XT1も22.5792MHzに変更する必要はありますか。 XT1は単なる内部クロックですから、周波数の絶対精度は不要です。ということで変更は不要です。 7853 re:7844 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 ナッシー - 2007/09/21 23:59 - 88.2k及び176.4kで使用する際、XT1も22.5792MHzに変更する必要はありますか。 また、XT2,XT3に外部より高精度クロックを接続する場合、XT1には、外部クロックは接続する必要は無いのでしょうか。 7852 御礼 まさゆき - 2007/09/21 23:18 - ヒロさん 早速の回答、有難うございました。 7851 re;;7850 ASRCの消費電流 ヒロ - 2007/09/21 22:06 - >+5Vと+3.3Vの消費電流はどの程・・ 実測してませんがそれぞれ100mA,150mAをみておけばいいのでは? 7850 ASRCの消費電流 まさゆき - 2007/09/21 18:23 - 新参者です。宜しくお願い致します。 サンプルレートコンバータの+5Vと+3.3Vの消費電流はどの程度なのでしょうか。 ケースの都合でLM317にヒートシンクが取付けられません。 7849 顔出し要望があったから KANA - 2007/09/21 17:57 - せっかくだし、顔出しチャレンジしてみました。まだまだ素人ですけど覗いてくれると嬉しいですw掲示板もあるから足跡期待してまーす(^^)/ http://kana.deaifree.biz/ 7848 チェリー卒業してきた。。 まっつん - 2007/09/21 14:09 - しかも41マンでかってもらえたんだよね。。 もっと早く知りたかったよ。。orz http://m-boo.net/dg/ 7847 re:7845 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 COPY - 2007/09/21 06:06 - 自己レスです。 分かりました。スイッチ切り替えで対応が変わるのですね! 了解いたしました。 7846 re:7845 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 ヒロ - 2007/09/21 06:04 - >この場合、16.934KHzの水晶との関係はどんな感じでしょうか? こちらは独立しているので、 このXTで動作させる周波数ハ44.1kHzです。 7845 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 COPY - 2007/09/21 06:02 - ヒロさん COPYです。ご回答ありがとうございました。 この場合、16.934KHzの水晶との関係はどんな感じでしょうか? 通常CDだとXT3の水晶を調整していたと思うのですが・・・。 7844 re:7843 メモリーバッファーDAI質問 ヒロ - 2007/09/20 22:23 - >88.2kおよび176.4kについては何か方法はありますでしょうか? 24.576MHzの水晶を22.5792MHzの水晶に変更すればOKです。 96kHz→88.2kHz 192kHz→176.4kHz 48kHz→44.1kHz に読み替えることができます。 7843 メモリーバッファーDAI質問 COPY - 2007/09/20 01:00 - 当方もやっとメモリーバッファーDAIの製作を開始いたしました。 一点質問ですが、96k、192kに対応していると思いますが、88.2kおよび176.4kについては何か方法はありますでしょうか? 7842 re:7835 rom - 2007/09/18 22:27 - レスありがうございました。(ただ今、帰宅しました。) NEC RD13JSに交換してみます。 音が変わりすぎる場合には、現状にシリコンゴムを試してみようと考えています。OPAがアウトになったら、ディスクリート化かな??(はまってる感じがありますが) 7841 ヒートシンク 紙一重 - 2007/09/18 14:21 - A6HPA-Slimの基板組み立ても佳境に入ったところで、手持ちのヒートシンクが大きすぎて基板に載らないことが判明! 部品表には17PB17とあるけど、17PB25で大丈夫かな? (共立で調べたら17PB17は該当なし……) ついでにハンダやコンデンサなどもまとめて注文する予定で、必要なものをリストアップ中。 ケースとか電源とかがまだなので急ぐワケではないけれど、せっかく組み立てたものが使えないのは悔しい。 というわけで、急遽2SC1213/A673を10パラにしたものを用意して、実験用のスイッチング電源と入出力さえ繋げば音出しができるように準備中。 ステレオなのでトランジスタ各20本、ベース抵抗51Ω、エミッタ抵抗10Ωが各40本整然と並ぶユニバーサル基板がぶら下がるSlim基板は、もはやSlimである意味がありませんけど。 7840 re:7839 こじはや - 2007/09/18 12:39 - お手数おかけしてます。 >16bit精度なので低く計測されているだけかも http://audio.rightmark.org/results.shtml に、計測結果がありましたが、ビット深度とサンプリング周波数 でかなり変化していました、助言どうりです。 ケーブルを変えたり部屋のインバーター照明やTVなどを落として、いろいろやってみましたが、値はもっと良くなりました。 自作A6HAもDynamic rangeが80dBを超えたので、安心しました。負荷抵抗を入れれば計測的にはもっと良くなる気がしました。 下記のAMPも1w出力では80dB位なので、良しとします。 http://www.shine7.com/audio/bpa300_3.htm このAMPのTHDはきれいです。 それぞれの図はリンクされています。 R.さんやヒロさんの刺激になれば幸いです。 でも、音質とは別物ですね。w 7839 re:7837 R. - 2007/09/18 08:11 - ところで、RMAAのDynamic rangeって何を測定しているのかという疑問がありますね。 Noise levelとの差があるようなら、16bit精度なので低く計測されているだけかも? RMAAが16bit以上のモードで使えるのかどうか知りませんが、16bit以上で測定するとDynamic rangeが改善しませんか? 7838 re:7837 R. - 2007/09/17 22:23 - RMAAはグラフでないんでしたっけ? 以下のサイトを参考にFFTでどの帯域で問題があるのか調べてはどうでしょうか? http://homepage3.nifty.com/softone/ws/wstop.htm 7837 Re:7836 こじはや - 2007/09/17 21:58 - お世話になります。 EMU-0404-USBの単体でのループバック(出力→ライン入力)でのテスト結果です。 Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.02, -0.17 Very good Noise level, dB (A) -89.9 Good Dynamic range, dB (A) 89.8 Good THD, % 0.0021 Excellent THD + Noise, dB (A) -83.1 Good IMD + Noise, % 0.0093 Very good Stereo crosstalk, dB -89.8 Excellent IMD at 10 kHz, % 0.011 Very good General performance Very good それなりだと思います。 この環境で、出力をHPAの入力にヘッドフォン出力をLINE入力へ入れて、ボリュームとレベルツマミで測定範囲内にセットして、測定しました。負荷抵抗は入れていません。 Dynamic rangeが80を切ってしまうので、何とかしたいと思ったしだいです。 7836 re:7828 R. - 2007/09/17 21:07 - 測定系のみでどの程度のノイズフロアになっているか? 問題とされている測定結果とどの部分に問題があると予想されているのかが分かるとコメントできるかもしれません。 EMU-0404-USBはどうか分かりませんが、EMU-0404は標準的な入力レベルが-10dBとかと規定されていたので、 測定時の入力レベルでも測定結果が影響されるかもしれません。 7835 re:7832 R. - 2007/09/17 21:02 - 回路の電圧調整するならツェナー交換が必要です。 この部分でしか調整しようがないです。 ルネサスのローノイズタイプのツェナーとかどうでしょうか? 12Vくらいまで電圧を下げると発熱はかなり改善すると思います 7834 re:7833 rom - 2007/09/17 19:21 -  IC10も熱いです。IC10の銅箔テープが少し浮き気味だったのが原因でした。(この方法はこのような事があるので、対策には不向きなように思っています。一旦、全て撤去しました。)3個のICは、同じぐらいに過熱しています。時間を十分に経過させた後の結果です。  各ICの電圧(V+)(V−)は、一様な値です。  古い録音のモノラルCDの音は、センターから聞こえていますので、アンバラは確認できませんでした。 7833 re:7832 re:7830 ヒロ - 2007/09/17 18:18 - >特に、IC9が熱いまま。 IC9があついなら、同様にIC10も熱いはずです。 変なアンバランスになっていないですか? 7832 re:7830 rom - 2007/09/17 18:03 -  早速のレスありがとうございました。 簡単な放熱対策として高周波シールド用の銅箔テープを巻き付けてみました。(ノイズ対策と兼ねて。そんな余裕のある状況ではないのですが、これが手持ちの都合で実行可能な対応策でした。)  見た目は「お寿司の軍艦巻き」を横にしたような姿になりました。  効果ですが、まだ熱が気になる状態(緩和されましたが、まだ熱い!特に、IC9が熱いまま。)です。アルミ材を用いた対策を検討してみたいと思っております。  一方で、回路的に電圧をコントロールする方法にも興味を持っております。この手の策は無いのでしょうか。  -4Dは、こういう心配事とは関係なく、良い音で鳴っています。一番の対策方法は、「気にしない」だったりして??  -4Dの音が良い事は既に承知しておりました。が、電源変更により、「聞きやすい良い音」から、「個性を伝える音」(クセがわかってしまう)に変質したように思われます。なんとか、安定した状態でこの音をものにしたいと思っています。 7831 re:7828 RMAA ヒロ - 2007/09/17 16:56 - >漠然とした相談ですみません。 もう少し、具体的な測定法や測定結果などのデータが必要ですね。 7830 re:7829 DAC1704-4Dに熱がある。 ヒロ - 2007/09/17 16:55 - >3個/ChのOPA627AUが過熱気味です。 パッケージ型番からすれば表面実装部品ですね。 パッケージサイズが小さいため温度が高くなると思います。 簡単な放熱板(アルミ板など)を取り付けるのはどうですか? 7829 DAC1704-4Dに熱がある。 rom - 2007/09/17 16:34 -  DAC1704−4D のアナログ用電源に、No-NFB電源(リップルフィルタwith定電圧ZiD)を接続してみたところです。 3個/ChのOPA627AUが過熱気味です。 ツェナーは、NEC RD16B。両端の実測電圧は、Lch 17.41V、17.46V。Rch 17.47V、17.49V (15.8Vx1.1よりも大きい? それはさておき)  No-NFB電源の出力電圧は、16.35V で、15Vを超えています。少し厳しい状況(まだ+18V以内?)で、OPAが過熱気味です。  +85℃までは仕様の範囲でしょうけれど、連続運転に支障が生じないのか心配です。  できれば、+15℃までで運転したいのですが、No-NFB電源の R3〜R6の1KΩを調整するなどして 対応できるのでしょうか。可能な範囲で、対処方法を教えて頂ければ助かります。  現状で、良い音が出ていますので、ツェナーの交換は最後の手段にしたいと考えています。 7828 RMAA こじはや - 2007/09/17 01:50 - RMAAでEMU-0404-USB使用で電子ボリュームやHPAを計測してみました。 実際の視聴では私には分からないと思うけど、ダイナミックレンジでのノイズ成分やTHD+Noiseを改善したいのです。 パーツ選択や配線で大きく変わるような気がします。 同じ傾向の波形がでているので、私の環境での共通な何かが原因しているのと考えられます。トランスは両方RA40-072を使っています。 ノイズ取りは、何に着目すればよいでしょうか。。 漠然とした相談ですみません。 恥かしい値だったので。w こんな試行錯誤も自作の楽しみの一つだと思っています。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm 7827 ようやく復帰 ヒロ - 2007/09/16 22:23 - ようやくPCが復帰。一応、最低限の環境までは整備できました。 開店と同時にショップに飛び込んで5分で選んだ(XPが動くやつでメモリが1G以上あるもの)ので、cpuになにを使っているのか全然知らないままです(笑)。まあ、ぼちぼち作業を進めましょう。 7826 re:7825 FIFO DAI ヒロ - 2007/09/16 20:46 - >s8416のPIN10 PIN11間に抵抗Raが接続されていますが問題ありませんか。回路図とは違うようですが。 回路図通りです。 7825 FIFO DAI 小林 - 2007/09/16 16:01 - cs8416のPIN10 PIN11間に抵抗Raが接続されていますが 問題ありませんか。回路図とは違うようですが。 7824 re:7820 re:7819 ヒロ - 2007/09/15 22:52 - もうPCは末期的症状を呈してきた(立ち上がってもすぐにこける)ので、明日に本体の入れ替え作業を行う予定です。で、一番心配なのはメールやHP、PCBソフトがうまく移行できるかなというところ。BBSは家族のPCからでも、書き込みできますがそれ以外はなかなか不安定要素いっぱいです。  メールの受発信もここ数日は途切れる可能性ありです・・・・ 7823 re:7822 N - 2007/09/15 10:51 - >メモリーバッファーDAIの追加導入をどうしようか考えはじめました。 メモリーバッファーDAIが完成してから数日経過したので朝から試聴しています。 メモリーバッファを付加することで正確にD-A変換できているからか音の輪郭がはっきりしたように思えます。 CDを消磁器(RD-1など)にかけると同様にすっきりした音になりますがバッファを通すと更に顕著になるようです。 >放熱器を取り付けることも考慮しておいた方が良さそうですね。 デジットで適当なFINを50円/個で買ったもので3mmタップを切って取り付けています。 7822 re:7821 tiro555 - 2007/09/15 10:19 - Nさん 早速のレス有難う御座います。ひとまず安心しました。 念の為放熱器を取り付けることも考慮しておいた方が良さそうですね。 現在DAC1794−3が製作途中ですが、Nさんのコメントにも影響されて、メモリーバッファーDAIの追加導入をどうしようか考えはじめました。うれしい悩みですが。 7821 re:7820 N - 2007/09/14 23:30 - tiro555さん >終段トランジスタ電流はQ10,21が300mA,Q11,22が100mAとかなり多く放熱器をつけています すみません一桁少ない30mA、10mAです。 でも放熱器の温度は60℃くらいになりかなり熱いです。 7820 re:7819 tiro555 - 2007/09/14 23:06 - ヒロさん、PCの調子悪いようで心配ですね。既にご存じかと思いますが、電源・M/Bの電解コンデンサーの寿命ではないですか? 話変わりますが、現在DAC1794−3製作中ですが写真館の9月11日に、Nさんの投稿のコメントの中で「DAC1794のI/V終段トランジスタ電流はQ10,21が300mA,Q11,22が100mAとかなり多く放熱器をつけています。」のコメントがありますが実際そんなに電流が流れるのでしょうか? もしそうなら放熱器を考える必要が有りますね。 7819 re:7818 遅ればせながら・・。 ヒロ - 2007/09/14 22:00 - #どうもPCの調子がおかしくて、起動後10分程度でこけてしまいます。 #どこかの放熱がおかしいのかな、それとも寿命かな(4年使っている)。 #というわけで、BBS返信もままなりません。 >さすがに年末までは、大きな新ネタなくまったりな進行でしょうか? まったりいきましょう(笑)。でも1,000,000ヒット企画は何かしたいですね。予想では年明けくらいになるかと思いますが、 その前にXPが動くPCを探さなくっちゃ・・・このまま、PCともどもHDDが壊れたらシャレになりません。 7818 遅ればせながら・・。 R. - 2007/09/13 19:42 - 900,000HITSおめでとうございます。 このペースだと年末100万達成しそうですね。 さすがに年末までは、大きな新ネタなくまったりな進行でしょうか? 最近、SOULNOTEさんが元気でこんな製品も出しています。 適切な価格と自作マニアの心も捕らえる企画と開発力。 ヒロさんが切り開いて来た展開を、さらに広く一般の人にも展開してきているようで 非常に良心的なメーカーです。 自作マニアのアマチュアにも非常によい刺激だと思いました。 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/sa_web_.pdf 7817 Re:7805 紙一重 - 2007/09/13 18:16 - その「切れ目を入れる」のが大変で…… もちろんV字を意識してやってはいるのですが、力を入れても切れずに、指先の感覚では銅箔が軟らかくて逃げてしまうような感じです。 そのためにスロープが形成され、パターンの真ん中まで刃が来たときには既に浮いている、と。 電動ツールを使えばさくっと切れますが、既に切ってしまったので導入にためらいも(苦笑) 7816 オフミ ポンタン - 2007/09/12 17:45 - ミニ(?)オフミの記事拝見いたしました。 毎年恒例?のオフミですが、記事がアップされないので今年はないのかなと思っていました。 同じ趣味の方がこうやって集えるというのはすばらしいですね。 参加した皆さんはスキルのある方ばかりなので、 ヒロさんのキットをそのまま組み上げるだけではなく それを応用してそれぞれの方向性を追及されていて、 見ていてとても参考になりました。 (なかには完全オリジナルの方もいらっしゃいますね。) 今年の夏は忙しくて私はどこにも出かけられませんでしたが、 ヒロさんの検討記のなかにある黒部ダムの旅行記?や オフミ報告を拝見し随分楽しませていただきました。 7815 re:7813or:7814関連 ピーターとアンディ - 2007/09/12 10:11 - ヒロさん >DAIにはディジフィルの機能はなく、入力のディジタル信号を単純にDATA、LRCK、BCKに分けるだけの機能です。信号変換はありません。 は有り難う御座います。 なお、写真館、NさんのメモリーバッファーDAI+DAC1794-3の製作記事は大変参考になり作る気力アップになりました。Nさん有り難う御座います。また、ミニ(?)オフミの巻きは、楽しそうで羨ましいです。近いうちに連休もあるし再度メモリーバッファーDAI付を含めたオフミ報告を期待いたします。 7814 ようやく復旧。 ヒロ - 2007/09/11 21:50 - 実は昨日にオフミの記事をアップしてから、パソコンが立ち上がらなくなって、CMOSのチェックサムエラーは出るは、キーボードは受け付けないは、しまいに画面が真っ暗になるわ・・・・かなり焦っていました(PC本体は諦めるとしても、HDDのデータが・・・)。  で、今日はすこし早めに帰ってPCを分解してみたら、なんとVIDEOチップ(かな?)の放熱板が取れていました。基板に半田付けしてあったフックの半田が取れていました(EPSON製なんだけどな〜)。とりあえず仮復旧して、再度電源を入れたら無事立ち上がりましたが、そろそろ替えどきかな〜(次も同じ故障が起こりそう・・・)。 と、オーディオに関係のない話しだけではなんなんで、Nさんからの投稿を早速UPしています。メモリーバッファーDAI+DAC1794-3の製作記事です。 7813 re:7812 re:7811 ヒロ - 2007/09/11 21:44 - DAIにはディジフィルの機能はなく、入力のディジタル信号を単純にDATA、LRCK、BCKに分けるだけの機能です。信号変換はありません。 7812 re:7811 ピーターとアンディ - 2007/09/11 13:59 - Nさん 早速のご返事有り難う御座います。 1のうち接続については「お気楽DAC3のマニュアル」を確認してみます。DAIの選択はノンオーバーサンプリングとオーバーサンプリングと関係があるのかがよく理解できていません。 DAC1794−3のDAIは8fsだと思っていますが、NOSなのですか。 2についてはDAC1794−3単独でもすごいなと感じているのにメモリーバッファーをプラスするとそれ以上なのかと期待が膨らんでいます。 有り難う御座いました。ご迷惑でしょうが又よろしくお願いします。 7811 re:7810 N - 2007/09/11 13:30 - ピーターとアンディさん 1) DAC1794-3は前もって製作しておいた物です。1794-3のデジタル入力構成(DAI)は4chフルに使っています。 一方、メモリーバッファーのDAIを使うと2chしかなくデジタル入力が少なくなり、セレクタなども2ch用に交換することになります。どちらのDAIを使うかは好みの問題化と思います。 今回の方法だとIC30や3.3VICなども省略することになるので無駄がないと思います。 接続方法は1794-3用アダプタを使いヒロさんが言われているように「お気楽DAC3のマニュアル」に接続例が記載されているので応用されれば良いと思います。 2)音質は極端な変化はないと思います。PCM1794の音がPCM1704に比べて低歪率でクリヤーな感じに聴こえますが更に爽快な音でしょうか  いずれにしても微妙な変化だと思います。 7810 re:7809 メモリーバッファの動作 ピーターとアンディ - 2007/09/11 12:18 - Nさん メモリーバッファくみ上げて1794-3に接続が超早いですね。うまくいってなによりです。私もヒロさんへ配付をお願いしましたが、未熟者へのアドバイスとしてお教え下さい。 1 ★DAIは1794-3を使用しメモリー側のIC30は取り付けなしと言うのは、メモリーバッファのIC30を使うのとどの様な違いがあるのかと具体的にはどの様につなぐのですかですが、つなぎ方は制作マニュアルR1に書いてありますか。読み切れていません。 2 主観で結構ですが、DAC1794−3単独動作との違いの印象をご披露下さい。 恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 7809 re:7807 動作OKになりました N - 2007/09/11 11:18 - ヒロさん ICなどのハンダ付けには問題が無かったのでオシロで波形をチェックして原因が判明、手直しして正常に動作しました。 C16(グリッジを取るためのCRフィルターのコンデンサー)470PFをつけるべきところが47PFとなっていました。 使っていたコンデンサがDMタイプでかなり形状も大きく470とな表示されていたので470PFと勘違いしていました。ほぼ同じ大きさで330PFのDMがあったので交換してOKとなりました。 7808 動画いっぱい追加しました♪ 綾乃 - 2007/09/11 10:39 - どうも!綾乃です私個人で色んなHな写真や動画を見れるサイトをやっていますTバック写真が多いかも!!でもあんな写真も撮っちゃいましたwwwwwww ちなみに3サイズはB85W56H82です。 http://aitaimiss.freeing.name 7807 re:7806 メモリーバッファの動作 ヒロ - 2007/09/11 00:17 - 多分、どこかのICの半田付け不良だと思いますよ。 LED3の動作状況から考えて、入力は問題ないと思います。 7806 メモリーバッファの動作 N - 2007/09/10 23:10 - ヒロさん メモリーバッファくみ上げて1794-3に接続しました。 現状ではギュルギュルというノイズが1sec程度の周期で出ておりCDからの再生音は歪があり殆んど聞き取れない状態です。 ★ソース→CD(44.1KHz) ★LED1,2はトリマーの調整で1sce程度で交互に点灯、LED3は無入力で点灯し入力すると消灯する ★設定 timing→T6 P13,14→接続なし その他→規定値 ★DAIは1794-3を使用しメモリー側のIC30は取り付けなし ★1794-3のRdを外してヘッダーピンを立てていますがそこに47Ω×8本でパイパスすると正常(1794-3単独動作) ということになっています。 明日、もう一度チェックしますが何か参考になることがあれば教えてください。 7805 re:7802 NKD - 2007/09/10 21:41 - ヒロさんが何処かに書いてた気がしますが・・・ 2〜3ミリ間隔で切れ目を入れる。(V字に切る感じ?) 真ん中の剥がしたい部分にコテを当てると簡単に剥がれるはずです。 私もA6HPAスリムに2SJ77を載せる時に行いました。 切ったり貼ったり、大変楽しめる基板ですよね。 1794-3 OLD?のパターンカット中でした。   7804 投稿者により削除 7803 re:7802 ひろせ - 2007/09/10 20:47 - パワーデバイスなら、基板上よりも放熱を兼ねてシャーシや筐体に固定して、そこに配線をすることにより対処するのも一つの方法かと(私はそうしました)パターンカットってあまり好きではないしw 7802 パターンカット 紙一重 - 2007/09/10 16:48 - A6HPA-Slimの製作にようやく取り掛かったところですが、いきなり大幅なタイムロスをしてしまいました。 というのも、パワーデバイスに選んだのが日立のFETで、ピンアサインがGSDの順。 基板はGDSの順ですので、パターンカットをしないとFETを基板に乗せられません。 パワーラインですからパターン幅も広いし、1枚当たり4箇所、1組2枚で計8箇所をカットするのは結構大変です。 このような場合、皆さんはどのようにパターンをカットしているのでしょう? ちなみに私は、次のようにしました。  1)5〜10mm程の間隔で2箇所にカッターナイフで切れ目を入れる  2)切れ目を入れた部分をこじり、角を剥がす  3)剥がした角をラジオペンチで引っ張り、対象部分を剥がす このうち1番の工程が大変で、70um厚の銅箔を切り離すだけで1時間以上の時間を使ってしまいました。 もっと楽にカットする方法はないものでしょうか…… 7801 re:7800 N - 2007/09/08 23:40 - >お気楽DAC3のマニュアルに接続例を示しているので参考にしてください。直接ICに接続しなくても、ほどよいポイントがあります。 ★接続ポイント了解です。簡単にできそうなので1794-3用アダプタからDAI出力を取り出すように工夫してみます。 7800 re:7799 メモリーバッファについて ヒロ - 2007/09/08 22:59 - >★1794-3側の4入力DAIを使いたいと考えています。CS8416の#26-#28からメモリー側のIC17の#5,#13,#1に配線するだけで問題ないでしょうか? お気楽DAC3のマニュアルに接続例を示しているので参考にしてください。直接ICに接続しなくても、ほどよいポイントがあります。 >★マニュアルで入出力周波数を一致させる必要があると記載されています。 CDP,DATなどFsの異なるデジタル機器を交互に使う場合にはパネルに出力周波数を切り替えるスイッチを入れるのがベターでしょうか? そうですね。周波数を一致させないと音程が変わるし、音飛びも発生します。 7799 メモリーバッファについて N - 2007/09/08 22:17 - ヒロさん 1794-3にメモリーバッファを搭載する場合の質問ですが、、、、 ★1794-3側の4入力DAIを使いたいと考えています。CS8416の#26-#28からメモリー側のIC17の#5,#13,#1に配線するだけで問題ないでしょうか? ★マニュアルで入出力周波数を一致させる必要があると記載されています。 CDP,DATなどFsの異なるデジタル機器を交互に使う場合にはパネルに出力周波数を切り替えるスイッチを入れるのがベターでしょうか? 7798 re:7795 R. - 2007/09/08 15:47 - ゲインの差より個々のアンプのオフセットのずれの影響で、アイドリング以上の電流が、パラにしている アンプからアンプへ流れているのが原因かもと思い出して来ました。 ヒロさんのアドバイスのように個々のアンプでオフセット調整したら発熱が低減できそうですよ。 7797 リリース開始 ヒロ - 2007/09/08 14:54 - マニュアルをやっつけ仕事で仕上げました。 ということで、各種リリース開始しています。 アダプター基板は実験基板の位置づけですが、理由は下記の通りです。 DAC1794-3用→本体の改造が結構あるので、腕に自信の有る人用のため。 DAC1704-4D→オシロチェックはしていますが、聴感テストが未終了のため。 あと、リリースしても部品の袋詰めが未なのと、明日は野暮用なので発送は少し遅れる可能性大です。 7796 re:7795 re:7789 ヒロ - 2007/09/08 07:32 - オフセット調整をするなら http://elearning.algonquincollege.com/coursemat/saurioc/ELE-3/ELE-3-ASS/PWR-AMP-EXER-FINAL.pdf のP3のRBを調整してはどうでしょうか。 LM3886はバイポーラなので、ベース電流×RBによる電圧変動が大きいかもしれません。 #10mVのオフセットがあれば0.1Ωで100mAですから、オフセット調整なしだとパラ化時には、かなり電源に負担がきそうです。 7795 re:7789 R. - 2007/09/08 01:51 - 抵抗の誤差でゲインが微妙に違って、アンプからアンプに電流が流れ込んでいるっぽいですね。 NF抵抗に1%誤差の金属皮膜抵抗を選別して相対誤差が少ない抵抗をつけると発熱が低減するかも知れません。 7794 re: 7784 お気楽アンプ3のパラ構成 すし - 2007/09/08 00:22 - こじはやさん 回答ありがとうございます。 >接続はLM3886BTL-2も実現するか?のMONO接続そのものです。 BTL構成のMONOですよね?パラでMONOはどうするのかが恥ずかしながらわかりませんでして。。。 私はこじはやさんのように4パラまでは考えてないのですが、 2枚の基板を使ってBTLにするかパラレルにするかで迷っているところです。 7793 re: 7784 お気楽アンプ3のパラ構成 すし - 2007/09/07 23:26 - こじはやさん 回答ありがとうございます。 >接続はLM3886BTL-2も実現するか?のMONO接続そのものです。 BTL構成のMONOですよね?パラでMONOはどうするのかが恥ずかしながらわかりませんでして。。。 私はこじはやさんのように4パラまでは考えてないのですが、 2枚の基板を使ってBTLにするかパラレルにするかで迷っているところです。 7792 メモリーバッファーとお気楽DAC3 ヒロ - 2007/09/07 22:47 - 明日にはマニュアルができそうなので、リリース予定です。でも予定は未定? 7791 re: 7784 お気楽アンプ3のパラ構成 すし - 2007/09/07 21:49 - こじはやさん 回答ありがとうございます。 >接続はLM3886BTL-2も実現するか?のMONO接続そのものです。 BTL構成のMONOですよね?パラでMONOはどうするのかが恥ずかしながらわかりませんでして。。。 私はこじはやさんのように4パラまでは考えてないのですが、 2枚の基板を使ってBTLにするかパラレルにするかで迷っているところです。 7790 re: 7784 お気楽アンプ3のパラ構成 すし - 2007/09/07 21:27 - こじはやさん 回答ありがとうございます。 >接続はLM3886BTL-2も実現するか?のMONO接続そのものです。 BTL構成のMONOですよね?パラでMONOはどうするのかが恥ずかしながらわかりませんでして。。。 私はこじはやさんのように4パラまでは考えてないのですが、 2枚の基板を使ってBTLにするかパラレルにするかで迷っているところです。 7789 re:7784 こじはや - 2007/09/07 15:57 - ご教授ありがとうです。 嵐の中、いろいろやってみました。 LM3886の発熱はパラレル出力を結合するときに0.1オームいれてましたが、0.5オームくらいにすると音量は少し小さくなりましたが発熱が少なくなりました。 DALEの0.1オームを大量に買ってしまい後悔してます。(・.・;) それと、素人考えなのですが、BTLの片方のゲインを微調整すれは、0mV近くに持っていけないかな、、と思ったりしています。 JEFで1個づつ回転抵抗ついてるのもしかして、、、 秋葉で精度の良い回転抵抗買ってこよっと。 7788 メモリーバッファー電源 ピーターとアンディ - 2007/09/07 09:35 - >トランスのCTをGND電位になるようにして、半波整流に変更すれば、問題ありませんよ。 ヒロさん 有り難う御座います。 MINIディスクリート正電源MINI−PLUS基板の回路をみて検討いたします。ダイオード1個になるのかな。 7787 re:7784 R. - 2007/09/07 01:39 - アイドリング電流分は確実に発熱が増えますからそのせいでしょうか? オフセットは調整できる部分がないので、通常はそのまま使用します。 OPアンプを選別すれば、オフセットを小さくできる可能性はありますが面倒そうです。 7786 re:7782 ういろう - 2007/09/07 00:55 - >最低で4Vは差は欲しいところです。余裕をみて5〜10Vくらい有る方がいいと思います。 わかりました。 ちょっと検討してみたいと思います。 アンプは既にケーシングを済ませていたのですが、かなり構成変更が必要そうです。 検討不足と勉強不足を反省しなくては。 7785 re:7780 お気楽アンプ3のパラ構成 こじはや - 2007/09/07 00:32 - 熱です。そとは嵐です。 1.1枚の場合よりLM3886の熱が出るようです。 7784 re:7780 お気楽アンプ3のパラ構成 こじはや - 2007/09/07 00:29 - すみません、まだ、MONOでバラック状態なので、音質はまだ判断できないです。 私も見ようみまねですから。 接続はLM3886BTL-2も実現するか?のMONO接続そのものです。 4パラの場合はR9の根本から2枚目の基板のR9,R11のところつないでいます。2xBTLは1枚目のR9,R11から2枚目の同じところにつないでいます。2枚目はオペアンプ電源回路部分は作っていないです。 スピーカー接続は0.1オームをいれて http://elearning.algonquincollege.com/coursemat/saurioc/ELE-3/ELE-3-ASS/PWR-AMP-EXER-FINAL.pdf の通りです。 取り合えず位相インダクタはそのまま入れています。 結線した後に入れたほうが良いのかは、私はわかりません。 それと、少し気になることがあります。2つあります。 1.1枚の場合よりLM3886が出るようです。 2.DCが7mv位出ているのです。 調整のしかたを誰かに教えをいただきたく思っています。   7783 投稿者により削除 7782 re:7781 re:7778 ヒロ - 2007/09/06 23:12 - >三端子レギュレータ等と同じようにある程度、入力−出力で電圧差が必要になるのでしょうか。 最低で4Vは差は欲しいところです。余裕をみて5〜10Vくらい有る方がいいと思います。 7781 re:7778 ういろう - 2007/09/06 23:06 - ヒロさん、早速の回答ありがとうございます。 アンプの構成は、電流帰還アンプの検討記と同じにしていたつもりでしたが、制御Trを交換していた部分を見落としていました。 (それに附属の放熱板、TrはDAC等の小電力用ですね。) 大型のTr(検討記にありました2SA1943/C5200等)を入手し、交換してみたいと思います。 話は変わりますが、定電圧電源を30Vの設定で、RSから出ている25V仕様のトランスを使うことは出来るのでしょうか? 計算上は一次整流後電圧が30V強になるようですが、オールディスクリート電源の場合でも、三端子レギュレータ等と同じようにある程度、入力−出力で電圧差が必要になるのでしょうか。 実は他の部分(リレー用の電圧レギュレータ)も発熱してしまっているので、何とかしたいと思っています。 7780 re: 7775 re:7731 お気楽アンプ3のパラ構成 すし - 2007/09/06 22:58 - こじはやさん > お気楽アンプ3を2枚で4パラにしてみました、それなりに > 鳴るようです。2パラBTLのほうが効率よいのかも。 私もお気楽アンプ3をパラレルで使ってみたいと思っているのですが、初心者なもので具体的にどのように接続すればいいのかわかりません。特に位相補償用のコイルの部分なのですが。。。 よかったらどのような回路構成にされたのか教えて頂けますか? あと、音質の方はどうですか? 7779 re;7776 メモリーバッファー電源 ヒロ - 2007/09/06 22:24 - >RA40−072トランスの7−0−7Vの使っていない片方をMINIディスクリート正電源MINI−PLUS基板を使って供給すると位相の関係でまずいのでしょうか。 全波整流でそれをやるとまずいような気がします。 トランスのCTをGND電位になるようにして、半波整流に変更すれば、問題ありませんよ。 7778 re:7777 オールディスクリート電源の発熱について ヒロ - 2007/09/06 22:16 - >アイドリング電流約50mA設定・・・ ということはアンプの消費電流は無負荷時で約50mAでしょう。ステレオ構成でも100mAですね。電圧の入出力差が10Vですから放熱板の消費電流は1W程度ですから、室温30℃だと60℃程度にはなります。この温度をどのように感じて表現するかですが、”熱くて触れない”くらいに感じるかもしれません。パワーアンプにつかうなら、附属の放熱板ではなくケースや大型の放熱板に取り付けることをお勧めします。それとTIP31C/32Cでは電流容量が小さいので、それも大型のTRに交換されたほうがいいでしょう。 附属の放熱板は1W程度と考えたほうがいいでしょう。 7777 オールディスクリート電源の発熱について ういろう - 2007/09/06 18:09 - こんにちは、ういろうと申します。 現在オールディスクリート電源+電流帰還アンプを製作中で、音出し確認まで行ったのですが、この際オールディスクリート電源の放熱板が触れないくらい発熱してしまいます。 放熱板はキット付属のものを使用ですが、試しに同じくらいの容量の放熱板を追加してみたものの焼け石に水でした。 オールディスクリート電源は正負30V設定ですが、トランスをRSのトロイダル30V仕様を選んだために、整流後電圧が40Vほどあり、これがいけないのだとは思っていますが。 消費電力を計算して、この状態が異常なのか妥当なのかの切り分けと、対応方法(トランス変更など)を検討したいと思っていますが、オールディスクリート電源の負荷となっている電流帰還アンプの消費電流がわかりません。(実測するしかないのでしょうか?) また、キット付属の放熱板で使う場合の消費電力の目安はどのぐらいでしょうか? なお、オールディスクリート電源は、ほぼマニュアルの部品表どおりの構成にて、入力約40V、出力30V設定、使用トランジスタ:キット付属TIP31C/32C 電流帰還アンプも、ほぼ部品表どおりの構成にて、アイドリング電流約50mA設定、使用トランジスタ:IRFP140/9140です。 以上の点でアドバイスいただけたら幸いです。 7776 メモリーバッファー電源 ピーターとアンディ - 2007/09/06 12:07 - ヒロさん お忙しいところ初歩的な質問で恐縮です。 メモリーバッファーDAIの配付を心待ちにしておりますが、この基板への5V電源はDAC1704−4Dの場合は既存のDAIからはずしたものをつなげばOKと思いますが、DAC1794−3の場合は本体からの供給と別電源供給の選択肢があり、別にする場合にはDAC1794−3用RA40−072トランスの7−0−7Vの使っていない片方をMINIディスクリート正電源MINI−PLUS基板を使って供給すると位相の関係でまずいのでしょうか。時間のあるときで結構ですのでお教え下さい。 7775 re:7731 お気楽アンプ3のパラ構成 こじはや - 2007/09/06 02:01 - お気楽アンプ3を2枚で4パラにしてみました、それなりに 鳴るようです。2パラBTLのほうが効率よいのかも。 オペアンプ部分の回路使わないのでせっかくの基板がもったい ないかな。 Jeffは3パラxBTLみたいです。 Jeffの回路に似た基板がありました。 http://www.shine7.com/audio/pa150.htm http://www.shine7.com/audio/jeff.htm http://elearning.algonquincollege.com/coursemat/saurioc/ELE-3/ELE-3-ASS/PWR-AMP-EXER-FINAL.pdf に2パラBTLの説明?がありました。 7774 Re: 7773 SnowCat - 2007/09/06 01:09 - こんにちは。 ありがとうございます。 やはり、一番安価な方法はジェネレータソフトを使う方法なんですね。 勝手な思い込みなのかも知れませんが、大は小を兼ねるで(ちょっと言い方に無茶があったでしょうか・・・)可試聴領域+αまでフラットな特性が欲しいと思っておりまして、手頃な物でそう言った物をまだ見つけた事がありませんでした。 よく製作記事などを検索していると、50Kまでフラットでしたなどと書かれている事があり、どうしてるのかな?と思いました。 機材が趣味の範囲を超えている方もたくさんいらっしゃいましたけど(笑) 7773 Re: 7772 紙一重 - 2007/09/05 13:35 - 正弦波や矩形波などの信号音は、PCで作るかチェック用CDを利用します。 ベクター等で検索すればジェネレータソフトがいくつか見つかると思いますよ。 よく出来たソフトなら、周波数や出力レベルを可変にしたスィープ信号も作れます。 ただ、こういった信号音はあくまでも「基本動作の確認用」で、サウンドチューニングとしては「お気に入りの音楽」をお勧めします。 7772 re:7771 SnowCat - 2007/09/05 00:01 - >これはCS8416-DAIの検討記に書いていたのですが、 こんにちは。 はっきりとそのまま書いてありました・・・汗汗) 検討記は10回位は目を通していたのですが、起きた現象と頭の中で結びつきませんでした。 書籍や色々なサイトを参考に、検討記の行間に書かれている事をなんとなく理解できるようになるまで、半年かかりました。 でも何で、1枚のみの動作では問題なかったのか不思議ですね。(笑) ところで、DACの特性を調べる際に皆様はどんな方法で正弦波や矩形波を入れられるのでしょうか? アナログアンプであれば目的の帯域を持った低周波発信器を自作すれば良いのでしょうが。 ここに来てようやく、測定器の方がお金がかかることがわかってきました。 7771 re:7770 調布のKです ヒロ - 2007/09/04 23:09 - >プルアップ/プルダウンの件、ご教授ありがとうございました。 これはCS8416-DAIの検討記に書いていたのですが、 http://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/remake/CS8416dai.html 情報が分散していて、わかりにかったと(というよりわからない)思います。 オイオイ、なんらかの形で整理したいとは思っているのですが・・・ 7770 調布のKです SnowCat - 2007/09/04 22:50 - こんにちは。 プルアップ/プルダウンの件、ご教授ありがとうございました。 やはり勉強がまだまだ足りないようです・・・汗) DDSを応用した回路など作りたいものは山程あるのですが、勉強が足りずに手が出ていません。 DAC、長く愛用させていただきます。 ありがとうございました。 7769 メモリーバッファーDAIマニュアル ヒロ - 2007/09/02 21:10 - アップしました。 7768 re:7766 メモリーバッファ ヒロ - 2007/09/02 15:57 - #ようやく居室の引っ越しが終わってPCが動くようになりました。 >DAC3基盤と同時に販売でしょうか。 タイミングは合わせようと思っています。 7767 初体験捨ててオコヅカイもらった! イグナシオ - 2007/09/02 10:37 - 初めてだったからスッゴイ緊張したけど、リードしてもらえたし、 35マソエンももらえました! http://pink-value.net/dg/ 7766 メモリーバッファ コバヤシ - 2007/09/01 20:56 - メモリーバッファ基盤のリリースもうそろそろだと思いますが DAC3基盤と同時に販売でしょうか。 7765 re:7764 ポンタン - 2007/09/01 02:17 - 内蔵助さん 詳しい解説ありがとうございました。 トランスやコンデンサーというのは私が思っているより頑丈なようですね。 ただ電源は下手をすると感電や火事など命に直結するような部分なので、 解らないまま無茶をすると痛い目にあいそうです。 とりあえず無理をせずに容量が低めのトランスとコンデンサで構成して、 電源に対する理解度が高まってから大容量の電源にチャレンジしてみようと思います。 「実用電源回路設計ハンドブック」という本を購入しましたのでこれで勉強してみます。 後半がスイッチング電源の設計に関しての内容になっており、 内容を全て理解するのは無理だろうと思いますが、なかなかの良書のようです。 7764 突入電流(re:7757) 内蔵助 - 2007/09/01 01:28 - 突入電流で破損する可能性があるのは整流ダイオードとトランスの巻線でしょう。 コンデンサ自身は100%チャージした状態で両端子を短絡させても問題ありません。 整流用ダイオード定格には交流半サイクルの突入電流定格値・・・通常連続電流の数倍・・などが記載されていますのでその範囲で使用されれば問題ないでしょう。 理屈で攻めるには配線抵抗値を仮定して、E/Rでピーク値を求めれば、実際の突入電流はそれ以下になるとおもいます。 手っ取り早くは・・・実測でしょうね。 トランスは・・・意外と強い気がします。 二次側が瞬時に定格以上の電力を要求すると磁気回路がエネルギーを伝達しきれず電圧がドロップします。 電圧が下がると電流も減る・・・うまく出来ています。 勿論それ以上の電流が流れると、内蔵のヒューズが切れて発火が保護されるでしょう。 あと電源のスイッチが遮断できる定格電流容量・・・これを超えた突入電流を流した際、バウンスが発生すると開閉する事になり溶着したり接点が減ったり、場合によってはアークで燃えます。 ヒューズは・・・言うまでもありませんよね。 7763 メモリーバッファー準備状況 ヒロ - 2007/09/01 00:08 - 頒布のための部品はすべて揃っているのですが、マニュアル作成が遅れてます・・・・もうちょっと時間かかりそうです。 7762 re7761 ポンタン - 2007/08/30 22:04 - お騒がせしております。 自己レスになりますが、実用電源回路設計ハンドブックという本がよさそうですね。 もう少し検討してから購入してみようと思います。 7761 re:7757 ポンタン - 2007/08/30 21:23 - ヒロさんレスありがとうございます。 >突入電流でダイオードが損傷するということでしょうか? はい、主に整流ダイオードとコンデンサーへの悪影響を心配しております。 (アンプへの影響はどうなのでしょうか?) 電源関係のページをいくつか見てみましたが、突入電流に関して(対処法まで)詳しく触れられているページはいまのところ見つけられていません。 電源関係を学ぶのにお薦めの本などありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 7760 re:7757 突入電流 ヒロ - 2007/08/30 21:06 - 突入電流でダイオードが損傷するということでしょうか? トランスの巻き線抵抗もあるので、そんなに無茶苦茶な電流 は流れないとは思いますよ。 7759 ありがとうございました Himawari - 2007/08/30 20:52 - ブートストラップ用の電圧源を流れる電流が差動増幅回路の 共通ソース電流へ影響を与えないための 仕組みだったんですね。 兎レス、ありがとうございました。 7758 re:7756 R. - 2007/08/30 19:16 - プリアンプ基板は差動増幅回路です。 同相信号除去比を挙げるため共通ソース電流を定電流回路で安定化しています。 ここにブートストラップ用の電圧源を発生させる電流も通常は流しこむことになります。 この電流が定電流回路で安定化されていれば、性能の低下は心配ありませんが、定電流回路としない場合、 Q3のようなエミッタフォロアを介した構成とすることでも問題を解消できます。 OPアンプの内部ではよく使用される構成です。 7757 突入電流 ポンタン - 2007/08/30 17:53 - 現在おき楽アンプ3の基板(BTLモード)を使用し強力な電源を使ったツインモノラル構成のアンプを計画中なのですが、 VAの高いトロイダルトランスと大容量コンデンサーの組み合わせだと電源投入時に突入電流でアンプが壊れてしまうのではないかと心配になっています。 使用予定のパーツはトランスがRSの225VA×2、ブリッジGBPC3504(400V35A)、コンデンサーKMH47000uF35V×4です。 私でも簡単に出来る突入電流対策はないかと色々なキーワードで調べてみましたが、 オーディオ用としては電源電圧の位相を監視して遅延リレーでタイミングを見計らって電源を投入する方式が主流なようで 比較的難易度が高いものばかりでした。 一番確実な対策は無理をせず小容量の電源で構成することだというのはわかっているのですが、 写真館で見かける作例やネットで見られるいくつかの作例をみて自分も同じようにしたいという衝動に駆られます。 このまま対策なしで組み上げても、なんだかアンプの電源を入れるたびにロシアンルーレットをしているようでとても怖いです。 電源設計(特に突入電流関係)に参考になるサイトを紹介していただけるだけでも非常に助かります。アドバイスよろしくお願いします。 7756 プリアンプ基板で Himawari - 2007/08/30 11:06 - 初段のカスコードブートストラップの中に入っているQ3は どういった意図で入っているのでしょうか。 初心者ですので動作の仕組みが知りたいです。 よろしくお願いします。 7755 re:7748 Re: 7747 鉄の影響 ヒロ - 2007/08/28 21:41 - >同じ周波数設定で0dB〜-90dBに10秒程度でスイープする 電流を流さないといけないですから、負荷抵抗は低めにしないといけないんでしょうね(パワーアンプの場合は、SPを外してダミー抵抗を取り付けることが必要かな?)。定電流で動作する箇所は消磁は出来ないでしょうが、ドライブ段(終段)は流れる電流が変化する上に、電流値も大きいので残留磁気も大きく、消磁の効果は期待できそうです。 7754 鉄vs銅 ヒロ - 2007/08/28 21:33 - 結構、リードフレームに鉄材というのは嫌われるようですね。 ちょっと調べてみると、モールド密閉性からいれば鉄材の方がよいようなのですが、導電率の良さや強磁性材のためインダクタンスが大きくなる点では銅材に軍配があがるようです。ただ、リード線も短いですから、際立った差は出ないようにも思います。  恐らく鉄材でもっとも嫌がられるのは磁化時のヒステリシスなのかな?と感じたりしますが、どのくらい影響が出るんでしょうね。 7751 re:7748 rom - 2007/08/27 22:58 - >0dB〜-90dBに10秒程度でスイープする。  すばらしい。思わず、おっ! 昔、某A社のパーマロイヘッドが磁化して、せっせと消磁気をかけていたことを思い出しました。  でも、それとアンプを同一に見立てる事には思いもよりませんでした。力任せではない方法があるのですね。勉強になりました。 7750 re:7743 小林 - 2007/08/27 19:16 - C1775Aに非磁性のものがあったのは事実ですが今では入手できな いと思います。過去にはそのようなものもあったようです 金田式のかたは詳しいと思いますが、パッケージの表記など細かいところで微妙に変更があるようです。 7748 Re: 7747 鉄の影響 ma - 2007/08/27 16:26 - >鉄の影響はそんなに極端な事をしなくても事実確認できます。 >詰まったような音になります。 そうなってしまったときに改善する方法があります。 時報の余韻のような、正弦波を減衰させる波形となる音を 再生すると、アナログ信号が通る経路の消磁ができます。 基本は、テープデッキのヘッド消磁と同じ原理です。 私は、440HzのWAVファイルをときどき再生させてます。 WaveGeneで、同じ周波数設定で0dB〜-90dBに 10秒程度でスイープする設定にすると作れます。 お試しあれ。 7747 re:7144 rom - 2007/08/25 20:51 -  鉄の影響はそんなに極端な事をしなくても事実確認できます。詰まったような音になります。 問題はどの部分で対策を取るのが効果的かです。今は、手当たり次第にムダ?をしています。  HPA−2でも非鉄化を進めて、音に収まりがでてきたところでした。 (途中で別のトラブルに遭遇しましたが、Q22:C1815をC3328に、Q23:A1015をA1315に交換して対応しました。) もちろんダイオードの足も非鉄化して、と言いたい所ですが、1S1588 着磁です。 赤色LEDの足も 着磁です。A1015、C1815、2sk117 着磁しない、が救いですが。 A872,C1775の活躍が気になり、改良の準備をしていたところでした。  磁石をもって買い出しなのかな??? 7746 お気楽DAC3に期待 mimi - 2007/08/25 17:14 - こんにちわ mimiです。 PCM1794のお気楽DAC3頒布、楽しみにしています。 オールインワン基板なのでケースの底板の穴あけは 基板で4個、トランスで4個で良いのがうれしいです。 電源部もトランスの配線だけなのでほんとに楽ちんで PCM1794の音が手に入ります。 7744 またちょっと誤解めいたカキコをしてしまった kephis - 2007/08/24 23:21 - 非磁性は、A872でも、A872Aでもあり得ると思います。 ま、ダイオードの足なんかほとんど着磁するんで。 SPケーブルにでかい鉄のかたまりを近づけると、多くの人は音質劣化を聞き取ることが出来るようです。 7743 re:7741 rom - 2007/08/24 22:26 - >気にするレベルではないような気がします。 これはアナログ、ディジタルで差が無いのでしょうか。 ちなみに、「A872AE」と「C1775AE」は足に着磁します。  Ksさんによれば、Aなしは20年以上出回っていないので、この質問自体が意味が無い??(^^;)  でも、ひょっとしてチャンスが訪れるかもしれませんので、情報収集させて頂きます。 7742 re:7738,7739 kephis - 2007/08/24 14:34 - 自己レスですが、 >着磁しないものが出回っている とはA872,C1775のことです。たまにヤフオクに出てますね、「非磁性」とうたって。 型番からはわかりません。ksさんがいわれているように、 A付きは高耐圧、EはhFEのランクで、hFEが小さいものにDランクがあります。(これは旧日立、現ルネサスの表記です) 7741 re:7738,7739 kephis - 2007/08/24 11:35 - A872,C1775は基本的に鉄系の足のようです。 一部、オーディオマニア用(かどうか知りませんが)に銅足の着磁しないものが出回っているようです。 ケースが鉄というのと足が鉄というのとでは、やはり音に対する影響は若干違うようで、後者は大きいようです。 しかし、こういっては怒られるかもしれませんが、皆さんが作られているようなものでは、気にするレベルではないような気がします。 一度、銅足が手に入ったら比較試聴してみて、違いが大きければ、一所懸命銅足を探してみるということで。 7740 夏休み ヒロ - 2007/08/24 09:01 - 今日から、ちょっと遅めの夏休み。 レス遅れます(って、ほとんどレスしてませんが・・・) 7739 re:7738 rom - 2007/08/24 06:00 -  レス、ありがとうございました。 参考になりました。 7738 re:7736 ks - 2007/08/23 23:02 - もう少々説明を加えますと2SA872と2SA872Aは同一のもので耐圧の 高い選別品にAがつきますが、私は20年以上A無しのものを見ていません。 型番登録時より製法が改良されたのかどうか、今現在はA付きばかり だと思います。 着磁する点ですが、手元にあるA872AEも同様です。 手直に合ったNEC、三菱、東芝の小信号用Trは着磁しませんね。 メタルキャンTrがあることを考えれば気にすることもないとは思いますが。 7737 re:7736 ks - 2007/08/23 22:37 - >「A872AE」 と 「C1775AE」 これは2SA872AのEランクと2SC1775AのEランクのことです。 どこにも問題は無いようですが? 7736 通販の限界? rom - 2007/08/23 21:56 -  HPA−2の改良などを企てて、Trを相当数調達しました。入手したA872 と C1775 が磁石にくっつき、ショックを受けています。これは認められる事なのでしょうか。  注文票は、「A872A」 と 「C1775A」の表現。送付されてきたものは「A872AE」 と 「C1775AE」、で磁石にくっつく。  A872 と C1775にはバリエーションがあったのですね。 どなたか、この辺の事情をご存じの方がいらっしゃらないでしょうか。 できれば、注文時の留意点をご教授願いたいと思っております。 7735 re:7734 お気楽DAC3の巻き?(その2)の閑話休題  ヒロ - 2007/08/23 00:10 - >どうも私には「関西電力の黒部第4ダム」の様に見えるのですがいかがでしょうか? 正解です。非常に美しいアーチ式のダムですが、その建設に携わった人々の苦労が、とてもよくわかる所です。 7734 お気楽DAC3の巻き?(その2)の閑話休題  DAC1794−3制作中 - 2007/08/22 23:32 - ここのお話を参考にDAC1794−3制作中ですが、部品の調達が進まず、完成ハイツに成るやら・・・・ ところで、お気楽DAC3の巻き?(その2)の閑話休題にダムの写真があり「分かるかな」と問いかけがありどなたも解答していないようなので、どうも私には「関西電力の黒部第4ダム」の様に見えるのですがいかがでしょうか?  7733 re:7732 re:7729 お気楽アンプ3のパラ構成 ヒロ - 2007/08/22 00:42 - >パラ構成(MONO)を参考に基板2枚で4パラ実験して見ます。 ただし、JEFと同じ構成かどうかは?ですよ。 JEFは、ひょっとしてオーバオールで帰還をかけているかも、と想像したりします。でも、どうだろう?オーバオールで帰還をかければ見かけ上の歪みは減ると思うのですが、素子(LM3886)の負荷バランスが狂うかもしれません。単純にパラの方が、素子が均一に駆動できるので、結果的には音質への寄与がいいかも・・・。やってみないとわからないところでしょうか。 7732 re:7729 お気楽アンプ3のパラ構成 こじはや - 2007/08/22 00:29 - ヒロさんのLM3886BTL-2も実現するか?の パラ構成(MONO)を参考に基板2枚で4パラ実験して見ます。 7731 re:7729 お気楽アンプ3のパラ構成 ヒロ - 2007/08/21 23:48 - >お気楽アンプ3のパラ構成(MONO)への変更はできるのでしょうか? 回路次第ですが、情報ありますか?   7730 投稿者により削除 7729 お気楽アンプ3のパラ構成 こじはや - 2007/08/21 12:30 - お気楽アンプ3のパラ構成(MONO)への変更はできるのでしょうか? http://free.of.pl/v/veteran/audio/concentra/concentra.htm これみたいにパラってみたいものです。w 7728 SOIC ほい - 2007/08/21 08:20 - で高性能なのはシーラスかな? でもデジキーじゃ扱ってません・・・・ 7727 re:7725 re7692 ヒロ - 2007/08/20 22:50 - >pcm1794のようなSSOPのICよりもSOPやDIPICのほうが良いのでは。 問題は入手性ですね。高性能なDACは、最近ではすべてSSOPのような気がします。 7726 re:7724 DAC1794−3でへるぷ ヒロ - 2007/08/20 22:49 - >音が出ずにシーノイズが出ます。信号が入った時だけです 次はPCM1794ですね。徹底的にチェックしましょう。 高倍率のルーペに(蛍光灯などをつかった)透かしチェック、この2つが基本です。 7725 re7692 こばやし - 2007/08/20 19:08 - フィリップスもありますよ。 今回はお気楽のきかくなので pcm1794のようなSSOPのICよりもSOPやDIPICのほうが良いのでは。 SSOPは初心者には難しいようにも思います。慣れてしまえば簡単ですが もう試作までされたようなのでこの発言も遅いようには思います 音がよくて、はんだごて初心者でも作れるようなキットがあっても 良いと思います。ベテランの人には物足りないように思うかもしれませんが 7724 DAC1794−3でへるぷ fukuhara - 2007/08/20 13:57 - ヒロさんの言うとおりでCS416が半田不良でした。 ばっちり電圧が1.6Vでました。 音が出ずにシーノイズが出ます。信号が入った時だけです 7723 みんな聞いてくれ!! 丸島 - 2007/08/20 13:18 - 今年で35歳になるオレが、やっとドウ○イ捨てれてマジで感動!!! http://dtjapan.net/k/ 7722 DAC1794−3で私もヘルプその後2 ピーターとアンディ - 2007/08/19 20:36 - ヒロさん 松本から有難うございます。ノイズの件はもう少し様子を見てみます。IVアンプのアイドル38mAは抵抗値を変えて少なめにしますが、バイアス電圧を構成する抵抗値はR9,R10と思いますがヒロさんの指示の通りです。なぜ合成アンプと同じ抵抗値なのにアイドル電流が違ってしまうのでしょうか。不思議ですね。 7721 re;7720 DAC1794−3で私もヘルプその後2 ヒロ@松本 - 2007/08/19 15:36 - 1.トラポの電源が切れたときは入力が不定になってノイズが出ているのでしょう。CS8416のPLL-UNLOCKのときにMUTEがかからないのかな?それとも同軸入力にノイズが乗りやすい状況かもしれませんよ。 2.アイドル38mAはちょっと大きいですね。バイアス電圧が高めになっているのか(抵抗値は大丈夫ですか?)、トランジスタのVbeが低めなのかな。バイアス電圧を構成する抵抗値を変更すれば簡単にアイドル電流は下げられます。 7720 DAC1794−3で私もヘルプその後2 ピーターとアンディ - 2007/08/19 14:42 - ヒロさん、皆さん また、DAC1794−3で2点教えください。 現在バラックで、テスト中ですが、 1 シーノイズがトランスポートの電源を入れてているときは聞こえず、切ると聞こえます。ひろせさんが言うようにツエナDが原因でないなら何が考えられますか。 2 IVアンプのアイドル電流ですが、4つとも(R16,R32)10オームの両端電圧が380mVで、38mAあります。合成アンプは12mA程度です。IVアンプのC3421,A1358を触るとかなり熱く感じます。異常でしょうか、異常なら原因は何が考えられますか。今日も猛暑ですが、以上お教えください。 なお、テスト中の音質は期待が膨らんで、1704−4Dフルディスクリートときちんと聞き比べをするのが楽しみです。 また、ひろせさん 色々ありがとうございました。 7719 統合チップで ほい - 2007/08/19 08:23 - SPDIF入力可もありますが、セットボックス用なのでソフト制御になりますし、なにより性能が・・・・ 実装面でもQPF64Pとか手組みには向かないんじゃないかな? 7718 re:7716 re:7713 ヒロ - 2007/08/19 07:57 - 全くDAIが動いていない感じですね。 リセット信号がかかりっぱなしもありうるかな? CS416を含むDAI部分のすべての半田チェック必要ですね。 7717 re:7708 お気楽DAC企画 ヒロ - 2007/08/19 07:50 - PCM1744はローコストでお気楽DACにはもってこいですが、 ふとDAI+DACというICがあっても良いような気がしますが 見ないですね。そんなものを使う用途が極めて少ないという ことは、SPDIF自体がかなりマイナーな規格ということかな? (すなわちDAI自体のマーケットが極めて少ない?) 7716 re:7713 fukuhara - 2007/08/18 21:45 - 3.3V系は3.2Vでてます。 ダンピング抵抗を外して測定して、電圧はゼロです。 7715 re:7714 ひろせ - 2007/08/18 17:55 - とりあえず音が出て何よりです。 シーというノイズですが、私も鈴商で買った安物ツェナーを つけていますが、全く出ていません。多分別に原因が あると思います。 7714 DAC1794−3で私もヘルプその後 ピーターとアンディ - 2007/08/18 14:58 - ヒロさん、ひろせさん DAC1794−3で私もヘルプでは、ご心配かけましたが、音が出るようになりました。超恥ずかしい原因でした。入力端子とチャンネルの関係でDefalutが0と勘違いしていました。改めて3へ入力したらOKでした。しかし、VRを上げると相変わらずシーノイズは出ます。これも皆さんがBBSでツエナーダイオードのノイズを議論していたのに10個100円のツエナーダイオードを使ったためと思われますので、ローノイズ品に交換してみます。なお、IVアンプのOSコンが1個パンクした原因は不明です。アナログ用正負電圧は負荷状態で13.8〜9Vで安定していますが、なんだか気持ち悪いです。また、私が言うのも変ですが、1794の半田付け後の確認はアナログテスターでも行って今回もうまくいきましたが、ICを壊さないかちょっと心配です。皆さんありがとうございました。エージング中にお釈迦にならなければケースに入れて写真館へ掲載をお願いしたいと思いますが、いつものシコシコ作業なのでいつになるか判りません。 7713 re:7712 ひろせ - 2007/08/18 12:15 - 1.2Vは低いと思います。私のところでもひろさんのおっしゃる ように1.6出ています。3.3V系を確認してありますか? それからSCはdataが無くても出ていなくてはいけません。 8416からはダンピング抵抗1本で1794に入りますし、しかも 8416はsopですから半田付けも簡単なはずです。SCのダンピング 抵抗を外して電圧がどうなるかチェックすべきです。 それで他のラインと同じになるなら1794でミスが起きています。 7712 re:7711 fukuhara - 2007/08/18 11:44 - S/PDIFでの信号が入るとDATAとSC以外が電圧が1.2Vぐらいです 入力がないと全部ゼロです。 7711 re:7707 ひろせ - 2007/08/18 07:47 - SCのみ0Vというのは、普通無いと思います。 ダンピング抵抗がつながっているなら1794の 7ピンがとなりの8ピン(DGND)にブリッジ していないか、またテスタで導通していないか 見た方がいいです。 7710 それ ほい - 2007/08/18 06:49 - 考えて作ってみました。 CS4334で組んだのですが、取り回しを考えるとCS4396で組んだ 方が早かったかなと思いました。 やるなら左右分離して同一チップ内で差動化でしょう。 ハードロジックで組むと大変、シフトレジスタが10個位必要 になりますが。 7709 お気楽DAC企画 sasagawa - 2007/08/18 05:40 - ついでに。。。 かんたんには、DATAを単に7404で反転してもOKっすけどね。 あんまり芸が無い気がして7474でリクロックついでに。。。 なんて感じです。 音ですが。。。。(^^; どうでしょうかね? シングル使用よりはイイ感じです。 7708 お気楽DAC企画 sasagawa - 2007/08/18 05:39 - お気楽(?)ではないんですけど 以前、PCM1744は使った事があります。 使用は、CS8416-74HC74-PCM1744ですが・・・・ 1.2個の74HC74でI2Sで言うDATA,BCK,WSをリクロックします。 ここでスマートじゃあ無いんですけど、3信号を2個のロジック でリクロックすると1回路あまります。。が、 2.DATAは分岐して2回路で別々にリクロックします。 3.1個は正常にQから、1個は反転−Qから出します。 4.PCM1744を2個用意して、1個のDATAはQに接続(Pin9)   1個のDATAは−Q(Pin6)に接続  すると、、、 −Q側に接続されたPCM1744のアナログOutは反転出力になります。  つまり、差動化できる訳です。  ローコストに差動DACなんか出来ます。 7707 DAC1794−3でヘルプ fukuhara - 2007/08/18 00:16 - DCサーボの件はLEDの極が逆でした DAIではDATAとSCがで電圧がゼロです 周波数が60Hzで周りのノイズを拾っているので、信号は無しです 7706 re:7697 DAC1794−3で私もヘルプ ヒロ - 2007/08/17 21:31 - 簡単にDAIのチェックするなら、 R64〜R67の電圧(どちら側でもOK)をテスタで測定してみてください。正常ならすべて1.6V前後になると思います。DATAと書いて有るところがゼロなら、DAIが動いているが入力信号が入っていない可能性が高いです。それ以外にもゼロや3.3Vの所があれば、DAIそのものが動いていない可能性が高いでしょう。 ところで5V以外にも3.3Vの電圧はOKですか? あとOSコンがパンクした考えられる理由としてアナログ用の定電圧回路のツエナーの半田不良で、電圧制御がかからなかったというのもあるかもしれません。ツエナーが無ければ、1次側の電圧がほぼそのまま出力に出てしまいます。 7705 re:7704 ひろせ - 2007/08/17 17:51 - S/PDIFがCDなら48ではなく44.1ですから、 他のクロックも44.1/48倍します。 7704 re:7703 ひろせ - 2007/08/17 17:46 - そうです。できればUSBオーディオインターフェイスを つなげて、wave generator というソフトを使い、任意の 周波数の正弦波を出させてオシロでチェックした方が良い です。が、とりあえず手持ちのS/PDIF出力をつなげて data以外の48k、3.072MHz、12.28MHzを確認します。 オーディオインターフェイスは若松にキットが6000円 弱であります。 7703 re:7701,7702 ピーターとアンディ - 2007/08/17 17:23 - ひろせさん たびたび有り難う御座います。私が使ったツェナーも15V用だったと思います。なお、DAIが完全に動くかを、最低限周波数カウンタでチェックすべきで、秋月でこれのついたテスタが2000円程度で買えますから。は有り難いアドバイスです。近いうちに秋葉へ行ったら買ってきますが、その場合デジタル入力に信号をいれてのヒロさんのDAIの動作確認07.5.20の要領でしょうか。私にはちと荷が重そうですが試してみたいと存じます。 7702 re:7699 ひろせ - 2007/08/17 16:54 - ツェナーが15Vだとうちでも負荷時に13Vちょいしかありません から、アナログ+−15Vは正常と考えられます。しかし、 OSコンが破裂したのは気味が悪いですねえ。 7701 re:7697 ひろせ - 2007/08/17 16:52 - それで、まず電源基板が完全に動くことを確認する。 次にダンピング抵抗を外し(アナログ+−15Vを つなげない)てDAIが完全に動くかを、最低限 周波数カウンタでチェックすべきです。秋月でこれの ついたテスタが2000円程度で買えますから。 7700 re:7699 ピーターとアンディ - 2007/08/17 16:49 - ひろせさん 有り難う御座います。IV、合成アンプ用の電源は無負荷でプラス、マイナス14.8V、通電時プラス、マイナス13.8V程度になっていますが、ちょっと電圧が低い感じがあります。ご指摘の電源回路のQ2,Q3,Q8,Q9とツェナーを見てみますが、制御用のTRが飛んでいてもこの様に電圧が出るものなのでしょうか。 7699 re:7697 ひろせ - 2007/08/17 16:29 - アナログのOSコンが破裂したのは24V程度の電圧が そこそこの時間流れたためと考えられます。何らかの 理由で、電源回路の制御用TRが飛んでいると思われます。 Q2,Q3,Q8,Q9を見て下さい。(逆に0ならツェナーが飛んでいる)しかし、なぜ制御用のTRが飛んだのかを 調べておかないと同じ事故がまた起きます。 7698 DAC1794−3で私もヘルプ追加 ピーターとアンディ - 2007/08/17 11:49 - 7697追加です。 シングルエンド入力:同軸入力(SN75157を使う)でうっかりジャンパーをP12,13だけに行っていました。n=0〜3全てジャンパーしていませんでした。関係あるかどうか明日試して報告いたします。しかし、SSOPの半田付けでパターンによって熱が逃げて上手く行かないところに限ってブリッジしてしまい、吸い取りもうまくいかなくて何度もやっているとパターンが剥がれ掛かるという未熟さがあって今回は焦っています。皆さんはどうですか。 7697 DAC1794−3で私もヘルプ ピーターとアンディ - 2007/08/17 09:59 - ヒロさん、皆さんお暑う御座います。ヒントをお願いします。私もDAC1794−3基板を組み立てて仮通電してみましたが、両チャンネルともシーと言うノイズが出るだけです。(デジタル入力あるなしにかかわらず)思い当たるアクシデントは、DAC1794用の5V電源が0になったりすることがあります。5Vが正常にそれぞれ通電しているときはIVアンプ4組ともIV抵抗130オームの出力側が−3.1Vで、合成アンプ2組はLED点灯でオフセット0.1ミリV程度です。それから関係ないかもしれませんが、ビックリしたのは、通電テスト中にIVアンプに使用の1つの47マイクロF20VOSコン(表面実装用を加工)がパンクしました。+−は間違っていませんが、オークションの期限切れ品かなを買ったものです。正常動作しないのはDAIがおかしいのでしょうか。土日で再点検しますが、よろしくお願いします。 7696 Re:7695 草 - 2007/08/16 22:28 - ヒロさん、レスありがとうございます ダンピング抵抗はつけていたのですが、その場所のパターンカットを見落としておりました。 初歩的なミスで恥ずかしい限りです。 この度はありがとうございました。 7695 re:ASRC+DAC1794woDAI ヒロ - 2007/08/16 03:32 - >ASRCのサンプリングレートを176kHz以上にすると、音楽の音にあわせてジジジというノイズが乗るというものです DAC1794DwoDAIとはASRCのCN2をつかって接続されていると思いますが、CN2の近くにダンピング抵抗を入れるところがありますが、入っていますでしょう?47Ω程度(22〜51Ωくらい)で入れる位置は下記の中程に参考記事があります。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/r2r-ladder/r2r.html >ASRCの電源は5Vです。 ASRCの電源はAC入力ですが、外部からDC5Vを入力しているのですか?ちょっとココがよくわからないです。 7694 ASRC+DAC1794woDAI 草 - 2007/08/15 23:23 - 以前、ASRCとDAC1794woDAIの方を配布していただいた者です。 この度は少々うまく動作させることができず、お力を借りたいと思い書きこまさせていただきました。 症状なのですが、ASRCのサンプリングレートを176kHz以上にすると、音楽の音にあわせてジジジというノイズが乗るというものです。96kHzまでは問題なく音楽は鳴っております。 変更した部品の方は ASRC→IC7、8を74ACタイプに変更、D1-4を1SS133に変更しています。 DAC1794→OPアンプはOPA134PA、水晶発信器は100MHzです。 SRCをスルーまたはリクロック回路をオフにしましても症状は変わいません。 電源はDAC側をアナログとデジタルで別々にMINIディスクリ電源より供給しています。(テスタで計測で4.9V) ASRCの電源は5Vです。 何か参考にさせていただけることがありましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 7693 助かりました。 ヒサ - 2007/08/15 22:35 - ヒロさん、ありがとうございました。音出しまでもう少しです。楽しみです。 7692 re:7689 お気楽DAC3 ヒロ - 2007/08/15 21:14 - NPCは以前につかっていたONKYOのCDPに使われていたので馴染みがあります。DACを作っているところはBB,AD,CirrusLogic,旭化成、NPCのほかにどこがあるかな?思いっきりマイナーなところを使うのも面白いかも(入手できない可能性が高くなりますが・・・)。 7691 re:7690 DAC63S-mini結線方法を教えてください。 ヒロ - 2007/08/15 21:02 - P7の図が間違ってました。P2の基板端子機能、シルクが正解です。 7690 DAC63S-mini結線方法を教えてください。 ヒサ - 2007/08/15 20:14 - 領布して頂いたDAC63S-miniを製作中の者です。 ほぼ完了して基板出力をRCA端子へ接続したのですが、P17-P18のがシルク印刷がR+、P15-P16の方がL+と印刷されていたのでP-17-P18をRCA端子の「右」、P15-P16をRCA端子の「左」へ接続してしまいました。製作マニュアル7ページを後で見たら、P-17-P18が左出力、P15-P16が右出力と記載されており、焦っております。 回路図的にも、シルク印刷の方が正しい様にも思えるのですが、接続方法についてお教え下さい。よろしくお願い致します。 7689 お気楽DAC3 小林 - 2007/08/15 19:42 - お気楽DAC3のプロジェクト見ました。 今までBB社の石はたくさん使ってきました。たまには他社の石もよいのでは。 NPCの石はどうでしょうか。大手メーカーに使用実績がありますので 性能が悪いということはないと思います。商社から入手したことがあ りますが以外に簡単に手に入りました。 7688 re:7687 re:7686 ヒロ@in帰省中 - 2007/08/13 08:15 - scko1は活用していないので、置き換え大丈夫な感じですね。 1705/07の違いはCD系/DAT系の違いかな? 結果楽しみにしています。 7687 re:7686 H.S.@山梨 - 2007/08/13 00:19 - ヒロさん ご返答ありがとうございます。 データシート上は SCKO1ピンの仕様違っている以外は差はないみたいです。(1705 fs=44.1k  1707 fs=48k) どんな意味があるんでしょうか...? 試してみようかと思いますので 結果はまたご報告します。 7686 re:7685 PLL1707 −>1705? ヒロ@in帰省中 - 2007/08/12 16:18 - ピンコンパチで機能も同じなら置き換え可能とは思いますが、 確認してないので動作は?としていいようがないです。 でも、なぜ同じ機能のものが型番違うのだろう?単なるRoHS対応だけとかかな? 7685 PLL1707 −>1705? H.S.@山梨 - 2007/08/12 09:41 - ヒロさん 頒布いただいたASRCの旧基板用のPLLですがPLL1705でもOKでしょうか? 1707がDig-KEYでは非在庫扱いなので、在庫のある1705にしようかと思ってます。データシートをさくっとみたところでは問題なさそうですが... 7684 re:7673 ディスクリIV+差動合成アンプNEWでHELP こじはや - 2007/08/11 02:34 - 2階建てをやめてバラックのままチェックしたら音がでました。 1回目の通電では調整端子で1.2V出ていて音が出てなかったのですが、何回目かの通電で0.00Vになって音が出てきました。 それからは正常動作しています。 何が悪かったのかは不明ですが、壊れていなかったので一安心です。たぶん何かがタッチしていたのでしょう。 慎重に2階建てにしてケース閉まってみます。 IVは360オームですと他のDACより少し音が小さかったので、 400オームくらいにしてみます。 お騒がせしました。ありがとうございました。 7683 re:7681 re:7680 ヒロ - 2007/08/10 23:57 - >DAIならPLLの付け間違いかもしれないです ひろせさんが言われるように切り分け必要ですね。 電源が正常なのは大前提ですが、これは大丈夫ですか? あと、異常加熱している素子はありませんか? DCサーボが作用していないとすれば、サーボ用のOPアンプが 正あるいは負側の電圧に飽和しているので、それで確認できるはずです。さらに、すべてのIV出力が-3.6Vなら、DCサーボは働くはずですから、それで出力がおかしいなら差動合成アンプがおかしいことになります。いずれにしても、デバグにはさらなる情報が必要ですね。 7682 re:7681 ひろせ - 2007/08/10 08:56 - 初心者の戯言と聞き流してください。 問題を切り分けられた方がいいと思います。万が一 電源が不良な場合、事態はますます深刻になります。 電源単体で正常かどうか、次にダンピング抵抗を外し てDAIが正常かどうかを確認した方がいいです。 クロックカウンタは必需品でしょう。 実はちょっとした油断から、大規模な改修を余儀なくされ て少しばかり苦労しました。(現在は復旧しています) 7681 re:7680 fukuhara - 2007/08/09 23:50 - 調べてわかったことがまた一つ、DCサーボ機能が働いていない、出力電圧が-3.6Vなのでトランジスタあたりが壊れているかも DAIならPLLの付け間違いかもしれないです 7680 re:7679 DAC1794−3でヘルプ ヒロ - 2007/08/09 21:24 - -3.6Vという値はさほど問題ではないです(抵抗を間違えたくらいでは音はでます・・たぶん)。IV回路は4個ありますから、そのすべての出力が同じであればすくなくともIV回路に間違いは無いでしょう。それと、4つあるPCM1794の1つでも正常に動いていれば音はでるでしょうから、DAiがあやしいかな? 7679 DAC1794−3でヘルプ fukuhara - 2007/08/09 21:00 - DAC1794−3が完成したのですが、音が出ません DAIから信号が出ていないか、IV出力電圧が-3.6Vある?これが原因かな 抵抗値が間違っている可能性もあるのでまだ調べなければ   7678 投稿者により削除 7677 re:7676 rom - 2007/08/09 09:40 - レスありがとうございます。 原因は猛暑?です。(実はヘタで遅いだけ。)半田ブリッジ除去の最初の段階で、半田が半端に残ってしまい、3回連続アタックをしたのが不味かったようです。  よせばいいのに連続して、半田を盛って一括除去を試みたのがトドメになったと考えています。(暑さに負けて短期決戦を挑んだのが間違いの元でした。「クールさ」に欠けておりました。)  鏝は30W、吸い取り器は「good GS-104」 で、おとなしい道具を用いておりました。放熱のためのインターバルを確保しなかったのが敗因となりました。(ウデ前にもよりますが、細い配線を暑中に扱うときには注意が要るようです。) 7676 RE:7675 ASRC の基板配線 ヒロ - 2007/08/08 21:20 - 仮復旧の方法でokです。#14は出力なのでオープンのままでかまいません。それにしてもポンで配線がめくり上がるとは、よっぽど強力な吸引機か、あるいは加熱がすぎたのか、あるいはその両方かでしょうか?ちょっとびっくり。 7675 ASRC の基板配線 rom - 2007/08/08 20:51 -  遅ればせながらASRCを組み立て始めました。 SSOPに気後れしながら(実はルーペ越しでもよく見えているかが疑問。最近特にこの問題は深刻になっている状況にあります。)  SSOP4個の最後でトラブルに見舞われました。4個目の半田づけはPLL1707。pin14,15で半田ブリッジが発生。この時点では余裕、半田吸い取り器「ポン」で解決予定でした。  ところが、半田を盛って「ポン」の結果、PLL1707の11〜15のpin付近の基板の配線がめくり上がり原型が無くなってしまった、のです。一大事です。(最近、予想していない出来事が続いている?)  細い配線が基盤から外れて(浮いて)しまい(炙ったイカ状態?)、単純な原型復旧が出来なくなりました。初めて経験する事態です。  配線図を頼りに、11番はクリスタルへ、12番と13番はまとめてV2へ、14番は浮かせた状態(3番と同じ状態)。15番はSRC4192の2番へ接続するように仮復旧しました。  原型を確認するためにHPを見ましたが、意外にも確認できませんでした。  これで良いのか、に確信がありませんので質問させて頂きました。特に、14番が浮いている状態が気になっていますが性能発揮上で問題は無いでしょうか、14番に限らず、参考情報をお願いします。 7674 re:7673 ディスクリIV+差動合成アンプNEWでHELP ヒロ - 2007/08/08 19:44 - うまくいっていないということは音がでてないということですか? 盲点があるとすれば、DAC側とIV基板側とのGNDの接続忘れかな?と思ったりします。 7673 ディスクリIV+差動合成アンプNEWでHELP こじはや - 2007/08/08 17:06 - DAC1704-4Dと繋げたのですが、まだ上手くいっていません。 何からデバッグしていこうか思案中です。ポイント教えてください。 +-15V入れています。LEDは2個とも点灯しています。1個はほんの少し暗いかな。単体では調整VRで調整端子で0.00Vにできています。VR3は半田ブリッジさせています。 1.DAC1704-4Dと結線すると、調整端子で0.5V位出てしまっています。VR調整でも0.3V位までです。正しいでしょうか? 2.パターン修正箇所は見た感じつながっていたようなので、そのままです。他に間違いやすい結線はないでしょうか? 3.IV抵抗値ですが、とりあえず360オームにしていますが、DAC1704-4Dの元の680オームでも同じ出力としたいならOKなのでしょうか?マニュアルの理解度が悪くすみません。 とりあえず、DAC1704-4Dが壊れていないか単体に戻してみます。(・.・;)汗 その他、ご伝授ありましたら、教えてください。 7672 re:7667 ファイルが変かな ピーターとアンディ - 2007/08/06 09:36 - 紙一重さん ご心配をお掛けしました。PCの詳しい方に相談して、Adbeをバージョンアップしたら開けるようになりました。今まで開けていたのであわてました。有り難う御座います。なお、秋葉詣ででDAC1794-3の電源基板がやっと出来上がりました。まだまだ先が長いです。 7671 初体験捨ててオコヅカイもらった! イグナシオ - 2007/08/05 15:07 - 初めてだったからスッゴイ緊張したけど、リードしてもらえたし、 35マソエンももらえました! http://pink-value.net/dg/ 7670 メモリーバッファー製作状況 ヒロ - 2007/08/04 11:06 - メモリバッファーは試作2回目にはいりました。8/13週には基板は完成予定。 併せて、リクエストを頂いたDAC1794-3とプリ基板も面付けしてみました。 メモリーバッファーは多分バグはないと思うので、動作確認できれば、追加で製作してリリース予定です。色々と準備を含めるとたぶん9/1頃になるでしょう。 7669 re:7668 FIFO アダプター ヒロ - 2007/08/04 06:13 - >FIFO側にもFIFOのDAIを使わないときの配線を・・・・ コネクタ増設はスペース上難しいですが、FIFOのDAIを実装しなければ、それに関連する入力端子を流用できますし、そのための改造は簡単だと思います。  難しいのはCS8416などの32Bitの出力フォーマットならつながりますか、TC9245などの16Bitフォーマットはダメです。DIR9001は大丈夫なハズだけど、レベル変換(3.3V→5V)が必要になるかも。 7668 FIFO アダプター ma - 2007/08/04 02:51 - FIFO とのアダプター良いですね。 可能なら、FIFOのDAIを使わずに、DAC1794-3のDAIを使って、FIFOに送り、その後再度DAC1794-3に戻るような使い方もできるアダプタもあるとありがたいです。 欲を言えば、FIFO側にもFIFOのDAIを使わないときの配線を簡単にコネクタに接続できるような配慮がなされていると、よりありがたいです。 7667 re:7665 ファイルが変かな 紙一重 - 2007/08/03 16:18 - まずはブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。 場合によってはディスクのクリーンアップのほうがいいかもしれません。 それでもだめなら、別のブラウザを使います。 例えば普段使っているのがIEなら、Firefoxなどを使います。 それでもダメならダウンロード支援ソフトの出番ですが、 そこまで必要になることはまずありません。 7666 re:7655 高速ロジック タカ - 2007/08/03 09:35 - 高周波領域における電磁気的挙動って、とてもやっかいです。 高速ロジック回路が動かない時は、調べる機器もなく、知識もなく、 私の場合はあまり難しく考えずに、いろいろ色々試すのみです。(笑) プロが設計した高速ロジック回路の基板は、ジャンクであっても いろいろ参考になるので、数枚所持しています。 PB-SRAMを使った基板を作るにあたり、Pentium世代のマザーボードや、メモリーモジュールが 大変参考になりました。(笑) この線幅でこの距離ならばダンピング抵抗は**Ωとかって具合です。 7665 re:7663 ファイルが変かな ピーターとアンディ - 2007/08/03 09:05 - ヒロさん >DLしましたが問題ないようです。READERの不調では? 他の制作マニュアルは開けてますので、済みませんでした。PCに詳しい方に私のPCを見てもらいます。なお、今日、秋月、千石、桜屋、若松 詣でに行ってきます。暑いのにご苦労様です。 7664 re:7655 高速ロジック kephis - 2007/08/03 08:03 - 高速ロジックは、ダンピング抵抗を入れたり、GND層間距離・材質・パターン幅による特性インピーダンスの計算をしてパターンを引くとリンギングなどは最小に抑えられます。ただつながっていれば動く、と言うものでもないので・・・・ 根本的に高速74シリーズの伝送はインピーダンス・ミスマッチングなので限界があります。石だけ高速でもねぇ、ということです。 しっかりとしたGND層は、それだけでも高速ロジックのリンギングが減ります。 是非機会があれば。ここらをきちんと正しく書いた書物が少ないようですが。高速のオシロがないと、見ようがない、と言うことはあるんですけど。。。。 7663 re:7659 ファイルが変かな ヒロ - 2007/08/02 21:07 - DLしましたが問題ないようです。READERの不調では? >黙っているのがマナーなのかな。 そんなマナーないですよ(笑)。 7662 re:FIFO ロジック ヒロ@出張中 - 2007/08/02 19:16 - 出来ればVHCがいいでしょうね。でもラインアップは充実してたかな?本当は動くならノイズの点でもHCがいいんですよね。 7661 FIFO ロジック タカ - 2007/08/02 17:23 - 74ACより74VHCの方がドライブ電流が少ないので、 私も74VHCの方が低ノイズ向きでしょうか。 3.3V版だと出力振幅も小さいので、スピードとノイズの面でさらに有利ですが、 メモリなども含めて3.3V版を選択する必要がありそうですね。 3.3V用だと、74LCXであれば幅広のSOPも入手できるようです。 7660 FIFO ロジック 小林 - 2007/08/02 16:29 - 高速版では74ACと74VHCがありますがどちらがよいですか。 性能ではあまり変わらないようですが。74VHCのほうがノイズが 少ないと聞いたことがあります。 あと3.3Vバージョンのほうが速いようです。パッケージが違う ので使えませんが。 7659 ファイルが変かな ピーターとアンディ - 2007/08/02 13:29 - 済みません。DAC1794−3の制作マニュアルをクリックすると「ファイルが壊れています。修復できませんでした。」と昨日からなります。私のPCがおかしいのかな。黙っているのがマナーなのかな。 7658 re:7657 1794-3試作基板、、、 ヒロ - 2007/08/01 23:34 - >アナログ部の終段(IVと差動)どのくらいの電流を流してますか? IV回路は8mAくらいです(2SC3421/A1358使用時)。 差動合成回路は22mAくらいです(C1627/A817)。 使用するトランジスタでバイアス電流が変わっていますが、 Vbe電圧の違いでしょう。 どちらもホッコリ暖かくなりますが、かなり過熱という感じではないです。 7657 1794-3試作基板、、、 N - 2007/08/01 22:06 - 1794-3の試作基板を使用して組み立ててみました。 修正箇所はマニュアルのとおりで問題なく動作しました。 1794 woのアナログ部をデスクリート基板に置き換えたものと聞き比べてみました。 電源部の強化が利いているのか1794-3の方が断然生々しい音です。 ヒロさん アナログ部の終段(IVと差動)どのくらいの電流を流してますか? こちらのものは20〜30mAでかなり発熱しています。 場合によっては、1.5KΩの抵抗にパラ抵抗を入れることになりそうです。   7656 Re:National Semiconductor凄過ぎ タカ - 2007/08/01 07:03 - 本当にすごいスペックですね。 大変興味があり、LME49860を入手してみました。 回路や構造でどのような工夫がされているのか、大変興味深いです。 まずはDACとヘッドフォンアンプで、OPA627と差し替えて聞き比べてみようと考えています。 (私の駄耳で感じ取れるかは微妙ですが・・・) 若干余分に買ってきましたので、配布をご希望の方は私のHPからどうぞ。 7655 re:7654 メモリーバッファ ヒロ - 2007/07/31 22:49 - >出来たら両面実装の4層にしたらと思うんですけど・・・ 時既に遅しです。4層にするまでもないですよ。 >あと、スキルのある人は192k再生へ改良の余地を残して 置いてくれるとありがたいんですが。。。。 回路図もオープンにしてますし、高速素子に替えればいけると思いますよ。 7654 メモリーバッファ kephis - 2007/07/31 18:44 - ヒロさん  だんだんまとまってきたご様子で。ご苦労様です。  ただ、基板、かなりでっかいですね。  回路CADから基板CADへネットリスト転送されておられないようなので  難しいかもしれませんが、  出来たら両面実装の4層にしたらと思うんですけど・・・  あと、スキルのある人は192k再生へ改良の余地を残して  置いてくれるとありがたいんですが。。。。 7653 re:7650 ディスクリ部分の電圧 ピーターとアンディ - 2007/07/31 09:01 - ヒロさん、お忙しいところ初歩的質問にご回答有り難う御座いました。 >DAC1794−3の場合は、PCM1794が接続された状態になっています。PCM1794は無音時の出力電流はゼロではなく6.2mAあります。4つで24.8mAですがこれがIV抵抗に流れ込み約2.7Vの電圧を出力に生じさせます。したがって入力電圧がゼロでも出力には2.7Vという大きな電圧が生じます。 などについて詳細なご解説でやっと理解できました。有り難う御座いました。FIFOも内蔵できるようにシャーシレイアウトを考えたいと存じます。またよろしくお願いします。 7652 dac1794-3 ひろせ - 2007/07/31 07:30 - 昨夜、バラックで動作の確認が出来ました。 7651 re:7647 ま。 - 2007/07/31 00:42 - ヒロさん、 いろいろとお手数をおかけしました。ありがとうございました。 7650 re:7649 re:7646 ディスクリ部分の電圧 ヒロ - 2007/07/30 22:54 - >OUT1とGND間が−2.7Vあるとは思えないので まずIV回路の入力側の電圧はゼロVになります。これはオペアンプに置き換えて考えると、+入力側がGNDに接続されていますから仮想短絡状態で−入力側も同電位になります。これはIV回路にいくら電流が流れ込もうと同じです。もし電流がゼロなら、IV変換抵抗で生じる電圧降下はゼロVですから、入力と出力電圧は等しくなります。そのためディスクリートIVプラス差動合成アンプのマニュアルではOUT1,OUT2は出力ですが、測定し易い位置でのオフセット調整としています。ただし、入力には何も接続しないという前提をつけています。  方やDAC1794−3の場合は、PCM1794が接続された状態になっています。PCM1794は無音時の出力電流はゼロではなく6.2mAあります。4つで24.8mAですがこれがIV抵抗に流れ込み約2.7Vの電圧を出力に生じさせます。したがって入力電圧がゼロでも出力には2.7Vという大きな電圧が生じます。 あと、ま。さんからリクエストあった電圧ですが、流れる電流を示していますから、あとは抵抗値をかければ電圧になります。 正常動作の確認は各段にそれぞれ数mAの電流が流れているかどうかの方が実際にはわかりやすいでしょう。抵抗値の両端電圧がゼロだったり、明らかに大きい(電流が数10mA以上流れている)というのは異常です。あとわかりやすいのはトランジスタのBE間電圧の測定です。これが0.6Vより大幅にずれている場合は要注意。TRが壊れているか、動作回路がおかしいことの目安になります。 7649 re:7646 ディスクリ部分の電圧 ピーターとアンディ - 2007/07/30 14:03 - ヒロさん、皆さん 私もそろそろDAC1794−3を作成しようかと考えていますが、BBSの7645等で説明されている部分で、恥ずかしながら参考にお教え下さい。 ディスクリートIVプラス差動合成アンプとDAC1794−3のIV回路のオフセットの調整個所が出力側と入力側と指定されていて、違うのが何故か。特にヒロさんがBBS7646でIV出力側が約−2.7V(OUT1、OUT2)と正常電圧として回答されているいますが、OUT1とGND間が−2.7Vあるとは思えないので、OUT1、OUT2間が−2.7Vなのでしょうか。以上の2点、制作記をよく読めば判るのかもしれませんが、お教え下さい。 7648 re:7647 re:7646 ヒロ - 2007/07/29 23:23 - >各トランジスタの負荷抵抗回りの電圧が分かると良いのですが 各トランジスタと言われても何10個もあるのですが、 主要ポイントは初段のTRに流れる電流ですが、 R13、R29 約3mA R58 約3mA R59 約5mA になります。それぞれ定電流回路を通っていますから、 大きくはずれることはないでしょう。 7647 re:7646 ま。 - 2007/07/29 22:34 - ヒロさん、レスありがとうございます。頂いた情報で確かにアンプが正常かは分かりますね。 あと可能であれば、トランジスタに流れている電流が正常かという意味で、各トランジスタの負荷抵抗回りの電圧が分かると良いのですが。すぐでなくともかまいません。よろしくお願いします。 7646 re:7645 ディスクリ部分の電圧 ヒロ - 2007/07/29 20:58 - >ディスクリ主要ポイントの正常動作時の電圧の情報・・・ 重要ポイントは 1.IV出側の電圧  約-2.7V (OUT1,OUT2とあるところ) 2.Q3,Q14のゲート電圧 約-01〜0.1V程度 3.Q27とQ28のゲート電圧がほぼ等しい(0.1V以内) 4.出力電圧      0.0V  (オーディオ出力) といった所が合えばOKでしょう。 7645 ディスクリ部分の電圧 ま。 - 2007/07/29 17:58 - ヒロさん、そろそろ私も1794-3を製作開始したいと思っています。 そこでお願いなのですが、ディスクリ主要ポイントの正常動作時の電圧の情報があるといいなと思っています。動作確認の際には目安になると思いますし、トラブルシュートやその後の拡張・変更にも役に立ちます。ヒロさんのサポートの負荷も下がるかと思うしだいです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。 7644 re:7643 rom - 2007/07/28 18:55 - レス、大変ありがとうございました。 修復の目標がハッキリと見えてきました。 頂いた情報を基に、Trの選択をはじめとしてHPA−2 の美音を引き出したいと思っております。 7643 re:7641 R. - 2007/07/28 18:11 - D4、D5は付けなくても良いですが、付けられるならあった方が良さそうです。 お使いのトランスの電源電圧ならPcの大きなを使用するのは必須条件で、ヒートシンクなしでPcが 1W以上とれるものが良いと思います。   7642 投稿者により削除 7641 re:7640 rom - 2007/07/28 17:18 - >Q22、Q23にPcの大きな石を使用して、ディスクリ電源なしで平滑コンから電源直結という選択肢もあると思います。  これは、「D4、D5 なし」、でしょうか。  Pcの大きな石を用いる事と、D4,D5を付けることがトレードオフになるのでしょうか? この定電圧回路を見ていますと、平滑コン直結を試したくなります。(誘惑されます。)  実は、今回の騒動の始まりは、先週の「平滑コン直結」の試食でした。平滑コンの出力電圧が38V(計算では35Vの予定)でした。購入済みのD4、D5 30V品を付けておけば良かった。と今も後悔しているところです。  が、その必要が無い??のでしょうか。 7640 re:7639 R. - 2007/07/28 16:28 - ディスクリ電源を使用しているという前提条件でですが、 Q22、Q23、R24、R25、C7、C8を除去して、Q22、Q23をバイパスするのが良いのではないでしょうか? Q22、Q23にPcの大きな石を使用して、ディスクリ電源なしで平滑コンから電源直結という選択肢もあると思います。 7639 re:7635 rom - 2007/07/28 15:47 - 負荷を外した状態で、Q22、Q23のC-E間をショートで測定しました。 TR外付けの宿命でしょうけど、手間取ってしまいました。     V2+ 22.5V   V2− 22.0V  です。少しアンバラです。 LEDは3個点灯しています。 Q22 (C1815)の交換でしょうか。(このままでもバイアスとオフセットを調整して使えそうですが)  最も安定な状態にしたいと思います。以下の3ケースでのベストチョイスはどれでしょうか。(差がほとんど無いかもしれませんが)  ? マニュアルの通りに、D4,D5を付けて使用する。  ? Q22,Q23直結で使用する。  ? Q22,Q23有りで、D4,D5なしで使用する。 7638 re:7637 試作基板の誤り ヒロ - 2007/07/28 14:49 - ご指摘の通り修正図の位置が間違っていました。 ちなみにGNDではなくV+へ接続が正解です。 あとで修正版v2にリプレースしておきます。 7637 試作基板の誤り N - 2007/07/28 13:37 - DAC1794−3試作基板の要修正箇所でPOWER UNIT FOR DAC部分で誤りがありました。  誤 → IC3の#8がGND  正 → IC3の#7がGND となりますのでご注意ください。 7636 re:7635 rom - 2007/07/28 09:32 - HPA−2 負荷無し(SP端子オープン)で測定しました。     V2+ 6.5V   V2− 21.5V  です。 Q22,Q23のE-Cをショートさせるには、分解に時間がかかりますので 本日の午後に時間を確保してトライさせて頂きます。 7635 re:7633 R. - 2007/07/28 09:00 - V2+、V2-の電圧が変ですね。 10オームの負荷を外したらどんな感じでしょうか? ディスクリート電源基板からの電源供給からだと、Q22、Q23なくても良いので、 負荷を外した状態で、Q22、Q23のC-E間をショートさせて、Q22、Q23をバイパスするとどんな状態になりますか? 負荷を繋げて、ディスクリ電源の電圧が低下するのは、アンプの出力電流が大きすぎて保護回路が動作するからですね。 7634 re:7631 IVでクリップ波形 ひろせ - 2007/07/28 08:12 - レスありがとうございます。 とりあえず、作業を続けてみます。 7633 re:7624 HPA−2 測定を完了しました rom - 2007/07/28 08:11 - ご面倒をおかけします。測定しました。  V2+ 6V   V2− 14.5V    LED  D3 は薄暗く点灯しています。  D1,D2 は消えています。  電源を基板に接続した状態で、電源電圧は +20V  −12.5V  電源を基板に接続しない状態で、電源電圧は +23.5V −23.5V  SP出力端子には、5W10Ω(これしか手元にない。あるのは25Ωで大きすぎる。ひょっとして25Ωでもいいのかな?)を接続しました。 抵抗はアッチチ!(測定は短期決戦) になっています。アンプは増幅しているようです。 が、−6Vではオーディオアンプではありませんね。困りました。  D4、D5のツェナーは付けていません。アイドリングは、約50mAに調整(入力をショート時)してありました。  コンデンサの耐圧は、C18のみが16Vで、これ以外は50V以上でした。  C5,C6は22μFへ、C3,C4は330PF(少し大きいですが)にして、発信対策を施してありました。  なんとなく、入力付近(特にQ7)が怪しい、と思い始めておりますが、よく分かりません。 以上ですが、よろしくお願いします。 7632 Re:7629 Re:7623 FIFO ma - 2007/07/28 06:17 - > お見事。基本動作はOKのようですね。 つらつらと考えていて、ふと思ったのですが、オーバーフローやアンダーフロー状態になると、アナログレコードで振動か何か突発的な原因で隣の溝に針が行ってしまって再生が続くような感じになるんですね。(^^) オーバーフローだと内側に針が飛んで先に進み、アンダーフローだと外側に針が飛んで、同じところが再生される。 CDプレーヤーなどトランスポートの電源を切ったり、デジタルケーブルを抜いたりして、CS8416が変なデータをちょっとはき出すようなことがあれば、もしかすると、レコード内周をエンドレスで回っているときのような、プツン......プツン......の周期の短い音が聞けるかも? (^^) 7631 re:7630 IVでクリップ波形 ヒロ - 2007/07/28 00:28 - >100オームを入れると上がつぶれてしまいます。 抵抗のみのIVをしているのですよね? 40mA流れますから100Ωだと出力は4V。5V電源のPCM1794ではクリップします。 7630 IVでクリップ波形 ひろせ - 2007/07/27 23:23 - 夜なべ仕事で1794-3を作っています 「DAC1794−?は実現するか?」をトレースする ように、段階ごとに組み立ててチェックをしていますが IVで行き詰まっています。検討記と同じIVで抵抗を 10オームとしてオシロで波形を見るときれいなのですが、 100オームを入れると上がつぶれてしまいます。4つ のチャネルですべてそうなります。どなたかアドバイス をいただけないでしょうか? 7629 Re:7623 FIFO ma - 2007/07/27 22:07 - お見事。基本動作はOKのようですね。 私は、まだ、DAC1794-3の部品手配も済んでいないのに、 こういうのを見てしまうと... FIFOを待って、一緒に組み入れようかなぁとか 考えてしまいますね。 じっくりCS8416のドキュメントを読んでみてわかったのですが、ハードウェアモードで外部クロックが有効になるのは、PLLがロックしていないときだけなのですね。 常時外部クロックで動作させようとすると、ソフトウェアモードにしないといけないと。 で、I²Cについて調べて、秋月のCPUキットを買わないといけないかなどと、考えていたのですが... うーん。 7628 re:7627 rom - 2007/07/27 21:47 -  早速のレス、ありがとうございます。 すぐに電圧の測定をしたいところですが、アルコールが相当に 入っている状態なので、明日、測定します。V2+、V2−を計測したいと思います。   7627 re:7624 R. - 2007/07/27 08:03 - パワーアンプ2の基板には定電圧回路が搭載されているんですが、この電圧出力Q22、Q23のエミッタの 電圧はどうなっているでしょうか? LEDが3つとの点灯していないというのが手がかりです。 電源電圧が異常になっているように思います。 7626 訂正:FPGA タカ - 2007/07/27 02:34 - Quartus?と文字化けしてしまいましたが、Quartus IIです。 最新のバージョン7.1をダウンロードして使っています。 7625 FPGA タカ - 2007/07/27 02:32 - 先週からALTERAのQuartus?をインストールして遊び始めました。 小林さんもご紹介されていますが、回路図入力が可能です。 7400シリーズのTTLが最初から登録されていますので、 回路図エディタで回路図を描くような感覚です。 あとは、適当にIOピンへ信号をアサインすればOKです。 自分で信号のピンアサインを決められるので、 後の配線が非常に楽ですよ。 FPGAの限界近くまで高性能を追求するのでなければ、 案外簡単に使えるような気がしています。 自分がVHDLで作った機能ブロックを使って、回路図入力することも可能です。 さらに加算器や内蔵メモリ(ブロックメモリ)なども最初から登録されています。 最新のFPGAデナイスはかなり安価になってきていますが、 電源電圧が低く(1.2〜1.5V)、電源のノイズマージンが非常に狭いため、少し使いにくいです。 少し古い2.5Vか3.3Vのコア電圧のFPGAあたりが使いやすそうです。 7624 HELPです。 HPA−2  rom - 2007/07/27 01:04 -  HPA−2 パワーアンプのRchが逝ってしまいました。 本日、電源をONにした時にRchのスピーカから相当大きな「ボスッッ!!!」の音が聞こえました。 オヤッと思いましたが、異常な事態を意識したのはその直後でした。音楽が鳴ってこない。 緊急停止して、目視により異常をチェックしましたが、特段の変化を発見できませんでした。 大物のTr(プリドライバー以降)は過熱していませんでした。(既に事が終わっていた?)  電源の配線を外し、電圧を計測しました。+−23.5Vで、設計通りです。この電圧で、 ここ数ヶ月鳴っておりましたので、電源はシロと考えられます。電源はディスクリ電源です。 変わったところと言えば、ブリッジに31DF6を使用していることと、平滑Cに 大型のブロックC(12,000μFをRch、Lch合計で4本)を使用しているくらいで、 ありふれた電源です。  電源には異常がなかったので、アイドリングとバランスを計測するため、再度通電しました。 現象は変わらず、Rchから「ボスッッ!!!」。(精神衛生上は良くない事ですがやむをえません) Rchの出力は、−6Vで一定値。アイドリングはゼロ。よく見ると、LEDが3個とも点灯していません。  すみませんが、条件の説明のために少しだけ長文になります。  4日前に、+−38V(実測値)のリップルフィルターを接続しました。(音と熱が出ていました) 5分間程度でOFFにして、元の+−23.5Vにもどしました。音は正常に出ておりました。 2日前に、プリドライバー(Q18,Q19)に少し大きめのヒートシンクを装着しました。 (これが最も怪しいと思っていますが、何が悪いのかが解りません) 作業後、音は出ておりました。が、本日、故障しておりました。これがうわさの突然死なのでしょうか??  部品は、40V程度までの電源入力を想定して、コンデンサの耐圧は全て50V。 Trも電圧対策を考慮しておりました。  Q12:A1145(150V)、Q13:C3782(200V)、Q14:C2705(150V)、Q18:C3421(120V) Q19:A1358(120V)に変更しておりました。そのほかは部品表の通りです。  対策には、闇雲作戦(耐圧の低い順序にTrを交換していく。最初が、+側のA1015の交換) しかイメージが湧くてこない(4時間近く、時間だけが経過してしまいました)ので、HELP致しました。  このアンプは、思ったよりも難しかったのですね。 7623 FIFO ヒロ - 2007/07/27 00:41 - 意外と早く動作確認ができそうです。 HPにアップしています。 7622 re:7621 FIFO ヒロ - 2007/07/26 23:27 - >入力端子のようなのでオープンはまずいと思います。 CE端子が抜けていましたね。ご指摘有り難うございます。 >FPGAですがツールも無料のものがおおいようですので・・・・ タダほど何とかで、そこまで手を染めたらどうなることやらです(笑)。 7621 FIFO 小林 - 2007/07/26 12:10 - 回路図見ました。 IC31 74166ですがPIN6はどこにつながっておりますか。 入力端子のようなのでオープンはまずいと思います。 FPGAですがツールも無料のものがおおいようですのであそんで みてはどうですか。記述言語がわからなくてもツールで回路図 を書いていく方法もあるようです。ひろさんどうでしょうか。 7620 re:7618 re:7614 R-2R わらべ - 2007/07/26 00:20 - ヒロ様 出張のところありがとうございます。 R-2Rの出力は400Hzでした。 R-2Rには、アナログ回路の部品を実装していましたので、確認に必要な部品のみにしたところ、CH1が出力されていないことが分かりました。また、CH2はきれいな波形が確認されました。 もう一度、CH1を見直したいと思います。ありがとうございました。 7619 1794-3 音出し成功しました toshi - 2007/07/25 23:21 - ヒロ様 時間がかかりましたが、バラックで1794-3の音出しに成功しました。 トラブルとしては、 1.アナログ電源の正負を反対に接続しトランジスタをいくつか消失 2.オペアンプが異常に熱いと思えば134と手持ちの2604をつけ間違え 3.デジタル信号の入力を0chにして音が出ないと関係のないところをあちこち弄り倒す(正解は何もしない場合は3chで入力) などがありましたが、夏休み最後の休日を楽しむことができました。 音ですが、CD1枚聴くとだいぶ落ち着いてきました。バラック状態でのエージングはこれからですが、1704-4Dと比べて表現力がアルのが特長だと思いました。 ケーシングは今度の土日ですが、メモリ基板を考えるともう少しまとうかと勝手に悩んだりしています。 7618 re:7614 R-2R ヒロ@出張中 - 2007/07/25 07:50 - cs8415daiはデフォルトで右詰めフォーマットのはずですから、 とくにいじるところはないはずです。オシロをお持ちのようですから、出力であるBCK、LRCK、DATAの信号が出ていればOKでしょう。それがOKとなると、R−2R側の問題になりますが、出ている基音は400Hzの音でしょうか?それとも全然違う周波数の音? 7617 LME49810って 森 秀樹 - 2007/07/25 06:38 - これって、そのままコンデンサーヘッドホンのドライバーになったりしません? 7616 National Semiconductor凄過ぎ R. - 2007/07/25 01:55 - LME49810 http://cache.national.com/ds/LM/LME49810.pdf LME49860 http://cache.national.com/ds/LM/LME49860.pdf   7615 投稿者により削除 7614 R-2R わらべ - 2007/07/25 00:19 - ヒロ様 ありがとうございます。 >たとえば16Bit設定になっているとか? R-2R は24Bit構成で組み立てていますが、DAI(CS8416)の動作に問題があるということでしょうか? 7613 re:7612 メモリ基板 ひろせ - 2007/07/24 23:56 - わかりました。バラ線で接続するようにします。 7612 re:7610 メモリ基板 ヒロ - 2007/07/24 22:15 - >1794基板と同じLDBSにしていただけないでしょう 基本はDAC1794woDAI、ASRC等と合わせています。 DAC1794-3とはバラ線でつなぐことになるので、とくに配置が不自由さを引き起こすことはないと思います。 7611 re:7607 R-2R について教えてください ヒロ - 2007/07/24 22:14 - >原因はどこにあるのでしょうか。ご教示願います。 たとえば16Bit設定になっているとか? 7610 メモリ基板 ひろせ - 2007/07/24 20:38 - ヒロ様 それで、作業中に気がついたのですけど memory2.pdfを見ると、信号の出力コネクタの配置が DLBSの順になっています。バグ取りのついでに? 1794基板と同じLDBSにしていただけないでしょう か?ご考慮のほどお願いいたします 7609 杏子です。 杏子 - 2007/07/24 20:27 - 暑中見舞い申し上げます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。少しでも涼をお届けしたくて、心ばかりの品をおくらせていただきました。 まだまだ暑さが続きそうです。十分にご自愛ください。 anzu.freeing.name 7608 1794DAC基板シルク ひろせ - 2007/07/24 17:45 - 今、DAC基板を組み立てています。電源基板は動作を確認、 DAC基板もDAI部分は、私もelectrart氏のUSB基板を使って 動作を確認しました。オシロで見るときちんとクロック が出ているようです。で、1794SSOPとまわりのチップコンを つけてほっとしているところです。 ところで、アナログ基板のシルクは左右で、同位置にあるもの には同じ番号が振られているようですけど、DAIからの 4本の信号は左右で抵抗の番号と信号の名前が逆になって います。例えばR64は左はSCですが、右はLRとなっています。 まあ、たいしたことはないし、実害はないのでしょうけどw メモリ基板前提で作っていますが、とうぜんメモリ基板 からの信号はこの4本(8本)並んだ部分へ入れますよね。 ジャンパでも立てておいた方がいいかなw ではでは、、 7607 R-2R について教えてください わらべ - 2007/07/24 12:45 - ここで頒布中のR-2Rを組み立てましたが機能しません。 状況としては、400Hzサイン波のTEST-CDを再生したところ、濁ったブーに近い音が再生されます。 波形を観測したところ、前半の立ち上がりはそこそこきれいですが、後半は、押しつぶされたような波形になっています。 ハンダ不良等を確認しましたが改善しません。原因はどこにあるのでしょうか。ご教示願います。 なお、Rは1K,R2は2kで少数以下3桁までの精度で選別しています。また、DAIは、ここで頒布されているDAI(CS8416)です。 7606 re:7603 kephis - 2007/07/23 22:16 - あ、反転アンプの場合にはそれでいいんですけどね。 ま、細かいところなので。 7605 re:7601 教えてください ヒロ - 2007/07/23 21:22 - >どのようなものが合うのでしょうか? 定番は2SK1529/J200でしょうか。 バイアス調整のための抵抗値の変更は必要だったかな? 7604 re: 7598 echo - 2007/07/23 21:13 - I/V抵抗をすっかり忘れてました。 負荷は悩みどころですが、 それよりも既に実装している部品が勿体無いので やるとしても定数は変えずにトライします。 とは言え簡単を優先して カップリングコンデンサにしてしまうかも。 のんびりやっているので実装は後になりそうですが、 ひとまず、この度はありがとうございました。 7603 re:7600 R. - 2007/07/23 20:46 - 入力がバーチャルショートされていると考えると、帰還抵抗は負荷抵抗と同じ働きになると考えています。 入力電流一定なのに、抵抗が小さくなると負荷が重くなるのかという点については、 その分ドライブしなくてはならない出力電圧が小さくなるので、負荷抵抗は重くなりますが、 アンプの負担?は一定です。 というようなことを解説されているサイトとかあるかと思いましたが見つけられませんでした。 この理解で正しいかと改めて言われるとちと怪しい気もします。 7602 re:7591.7592.7593 cocoa - 2007/07/22 23:13 - R.さん、ヒロさん いろいろな手段があるようですが、いろいろ考えずにグレードアップということで、 ディスククリIVプラス差動合成アンプとNON-NFB電源を使いすぺてを作り変えるような勢いで作ってみようとか思っています。 何かわからないことがありお聞きするかもしれませんがよろしくお願いいたします。 7601 教えてください TM - 2007/07/22 23:10 - これから「お気楽でないアンプ」を作ろうと思っているのですが、 IRFP910、IRFP9140が手に入りませんでした。 マニュアルにはIRFP910などと書かれているのですが、どのようなものが合うのでしょうか?