8935 LM4562NA TA - 2008/04/19 05:24 - いつの間にか秋月で扱いを始めたようです。(@250円) 8934 2704のボリューム kiriman - 2008/04/18 21:25 - HC04逆に付けること2回 作動確認後現物あわせでケース入れたら プラケースだったためでしょう 2704が昇天してたりとトラぶり まくりでしたがようやく完成しました。 で 昇天した2704ですが USB複合デバイスは正常に作動してまして どうやら こいつがWINDOWSのボリュームコントロールと通信して WINDOWS側で音量制御していることがわかりましたので報告して おきます。(ほかのデバイスでもSWにて音量制御できました) 8929 re:8927 プリアンプ考 ヒロ - 2008/04/17 22:33 - 見たことないのでコメントできないっす! バリゲイン+トランス受け回路って?????? 8928 re:8926 定電流回路のTrの耐圧 ヒロ - 2008/04/17 22:28 - >耐圧25Vゲルマニウムトランジスタは使用可能でしょうか? 大丈夫じゃないでしょうか。作用する電圧は15Vくらいでしょう。 8927 プリアンプ考 てつ - 2008/04/17 20:43 - ヒロさん、いつもお世話になっております。 先日、エアーのKX-Rを聴く機会がありました(300マソですって バリゲイン+トランス受けによる、音声信号がVRを通らない構成のためか、音量を最小位置まで絞っても音が崩れないものでした。 バリゲインタイプのプリアンプ、はお気楽じゃないですかね^^; 8926 定電流回路のTrの耐圧 hage - 2008/04/17 03:28 - DAC1794-3.5の定電流回路のTrですが電源電圧±15Vの場合 耐圧25Vゲルマニウムトランジスタは使用可能でしょうか? 8922 RE;8918  RFP - 2008/04/14 14:13 - 皆さん初めまして。RFPと申します。 ラジオデパートの最上階のお店は、斉藤電気商会ですね。 私もココで購入しています。 8920 re;8919 追伸2 Kephis - 2008/04/14 14:02 - 巻くときの線材は、エナメル線をつかうといいのですが、エナメルにも種類があります。 ポリウレタン(UEW)線がいいです。ハンダで簡単に表面絶縁のポリウレタンがはがれます。 ポリエステル(ホルマル/PEW)線は、ハンダではがれないことも無いのですが、かなりの熱が必要です。UEWより若干色が濃いめです。 私はφ0.3mmくらいの線材が巻きやすかったとおもいます。もっともターン数や電流にもよりますけど。 8919 RE;8918 追伸 Kephis - 2008/04/14 11:47 - 秋葉原ではラジオデパートの最上階で手に入ります。 お店の名前は忘れた。ここは「マイクロメタル製」として売っています。AMIDONよりこちらがオリジナルです。 8918 re:8891 Micorometals Kephis - 2008/04/14 11:45 - アミドンのFT(フェライト・トロイダル)シリーズは、作っているのがどうもマイクロメタルス社 http://www.micrometals.com/ で輸入代理店がマイクロ電子で、そのHPに特性が載っています。 http://www.micro-electro.com/ma-de002.html AMIDONのサイト https://www.amidoncorp.com/ で直接購入できるかな? ちなみに、FT-50-77の50とはコアの径、77は材料です。このコアでパルストランスをよく巻いています。私のHPのどっかのページのADCの回路に使ってあるので、巻き数の参考にされるとよいです。 75材でもOK。 AES/EBU用に巻いて、192ksデータを通してみましたが、こちらは大振幅なので、きつかった。S/PDIFなら行けます。 8911 SN5814APのピンの意味 とおりすがり - 2008/04/12 19:55 - 1 XTIN 2 XTOUT 3 ATT 4 COSL 5 CKO クロックOUT 6 VSS 7 SCSL1 8 SCSL2 9 LRCKIN 10 DATAIN 11 BCKIN 12 DGL デグリッチ 13 DATALOUT 14 DATAROUT 15 ワードクロックOUT 16 BCKOUT 17 VDD 18 SOMD1 19 SOMD2 20 ALE 21 ACK 22 ADI ググりまくってここまでわかった。 7 SCSL1 8 SCSL2 と 18 SOMD1 19 SOMD2 で設定すると思うんだよね。 8910 8900:USB−DACの同軸出力について sa10ru - 2008/04/12 01:43 - 解決しました。ありがとうございました。 8908 届いたよSM5814BP とおりすがり - 2008/04/10 21:23 - ホームページの感じや、2ch「現品コム 総合Part9」を見て心配してたけど、 メールでのやりとりは以前と同様ふつうだったし、頼んだものはちゃんと来た。 買わなかったけど、SM5840AS-ET一個50円、SM5871AM-ET一個50円もおもしろい。 おぎゃあと生まれたSM5814BPをなんとか活用したいので、わかったら また書き込みします。 SM5814AとSM5814Bの関係は、SM5840AとSM5840Bの関係みたいに ごくわずかだと思う。 ※PはDIP、SはSOP でも、 http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Daclist とか見ても一つも採用例がないのは何でだろ? 8907 Re:8903 W - 2008/04/10 09:17 - ヒロさん、Wです。こちらこそ、お時間を頂戴して有難うございました。オーディオ談義ですっかり盛り上がってしまいましたネ。またのご来臨、心よりお待ちしております。今度はご一緒に秋葉めぐりさせていただければ幸いです。 8906 RE;8891 kephis - 2008/04/10 00:03 - 私はTOTX/TORX177Lを次に使う予定。 その性能からして、ぎりぎり192kが通りそうなのですが、試したことはないです。値段も、DEGIKEYでは特に高くもないし。 最後の"L"がつくタイプはどうもシャッター付きのようで。かっこいいです(笑)。 8905 re:8903 kephis - 2008/04/10 00:00 - ヒロさん 土日なら空いている日もあるので、声をかけてもらえば、某Aさんと同様のナマロクサウンドをお聴かせできます。 ※もうすぐまた1タイトル、発売になる予定・・・ 8904 Re:8902 秋葉原の値段の不思議 こじはや - 2008/04/09 23:58 - 知っていると思いますが、日米商事がお勧めです。 探し物は日米商事からにしています。特に半固定の回転抵抗が 安いです。 8903 オーディオ談義 ヒロ@秋葉泊 - 2008/04/09 23:44 - オーディオにはあまり関係のない話ですが、今日は秋葉泊なので、Wさん、Sさんと合流して夕食を楽しみました。豆腐とそばのおいしい店ですが、看板もでていないのでちょっと探すのはむずかしそうなところです。でもパーツ屋を探す極意意にもにてるような感じです。すなわち、足をつかわないといい店は探せないということでしょうか。  東京の下町も規模が大きいですから、いろいろな店があります。これからの東京訪問が楽しみです。  ということで、Wさん、Sさん楽しい東京ナイトをありがとうございました。 8902 秋葉原の値段の不思議 ヒロ@秋葉泊 - 2008/04/09 18:28 - すこし時間があったので海神無線の隣の店でアルプスのミニデテントを購入。@840円でした。で、高架下のラジオデパート(?)の店では@1470円。秋葉という小さいエリアの中で、なんでこんなに値段がちがうんでしょうね?店の人も、他店の価格が気にならないのか、不思議な気になりました。  もうひとつは2SK30を購入。これは秋月が一番安かったかもです。一袋200個で2400円なので、@12円です。 8901 re:8900 USB−DACの同軸出力について sa10ru - 2008/04/08 01:49 - ヒロさん 有難うございます。 出張中ですので試すことは出来ませんが、帰ったら試してみます。 GND接続しないで使っていても問題ないんですかね? 8900 re:8899 USB−DACの同軸出力について ヒロ - 2008/04/07 23:37 - C1を通過したGNDとオーディオ信号のGNDでループになっているかも。C1をはずしてみたらどうでしょう? 8899 USB−DACの同軸出力について sa10ru - 2008/04/07 13:38 - 同軸出力で音が出なく、いろいろ試して同軸のGNDを切断すると 音が出ることがわかりました。受け側はAVアンプです。 何が原因と思われるでしょうか? R2には、75Ωを接続しました。よろしくお願いします。 8897 re:8895 mimi - 2008/04/07 00:03 - Rさんありがとうございます。 リニューアル版作るときにそうします。 大変参考になりました。 8895 re:8894 R. - 2008/04/06 00:43 - 初段というか、FETを使用する場合は回路構成を変えるのが正しい方向性だと思います。 Q1〜6、R3、4、7は、FET入力にするなら不要な部分です。 回路構成をそのままにする場合は、Q3、4、8、9をFETにしてIdssは3mA以上の大きさがそろったものに する必要があります。 8894 re:8866,8867 リニューアル 初段FET mimi - 2008/04/05 23:47 - 2SK170/J74,2SK246/J103くらいしか 思い浮かびませんがgmが結構違うと思います。 初段をFETにするときの注意点などありますでしょうか? 8893 re:8892 がぁぐ - 2008/04/05 22:56 - やりました!! 全ての半田箇所を見直し、再半田したところオフセット「0mv」の表示! 2SA1015,2SC1815時代の+-80mvの不安から開放され、非常に安定しています(+-5mv以内)。 残留ノイズゼロのソリッドな音が炸裂しています。 ヒロさん、Rさんに大感謝です。 どうもありがとうございました! 8892 re:8890 オフセット ヒロ - 2008/04/05 17:26 - >どういった原因が考えられるものなのでしょうか? まだ、どこか半田不良あるのではないでしょうか? その前に-350mVくらいならSPにつないでみて、音がでるかどうか 確認してみるかも一つの手かもしれません。音が出なければ、 半田不良がまだあるのかもしれません。逆に音がでるようなら 本来型番(特性)をそろえるべきところがバラバラのトランジスタになっているとかもあるかも。 8891 re:8888 TOTX179について ヒロ - 2008/04/05 17:23 - #思わず"8888"ぞろ目の数字にちょっとびっくり・・・、それはさておき >・TOTX179の替わりにTOTX178は利用可能でしょうか 問題なく置き換え可能です。TOTX179は96kHzまで、TOTX178が48kHzまで、の違いです。ピン配置は一緒です。 >・パルストランスのファライトコアに、FT50-75は利用可能でしょうか 周波数、透磁率がどうなっているかがわかりませんが、 パルストランス用のフェライトコアならたぶん大丈夫でしょう。 8890 オフセット がぁぐ - 2008/04/05 14:35 - こんにちは。 電流帰還PAについてなのですが、オフセットが大きく(-350mv)、調整VRを回しても数値が全く変動しません。 VR交換、定数の再確認等行いましたが、効果なしでした・・ どういった原因が考えられるものなのでしょうか? よろしくおねがいします。 8889 8879 エンファシスの件 tabasa - 2008/04/05 11:33 - ご回答頂いた皆さん有難う御座いました。 上野@足立区様 の言われる様に 96KHz 端子をプルアップ行なうとディエンファシスされている様です。SWを取り付けて暫らくこの状態で使ってみようと思います。 8888 TOTX179について 湯 - 2008/04/05 10:07 - 昨日USB-DACとメモリーバッファーの部品を調達に行ってきました 質問なのですが ・TOTX179の替わりにTOTX178は利用可能でしょうか ・パルストランスのファライトコアに、FT50-75は利用可能でしょうか (何を基準に選択すべきか理解できていません) メモリーバッファーのロジックICは、ACやVHCの高速タイプを購入したところ 「基板だけ購入して作るんですね、数でわかります」と話していました それなりの数が出ているようです   8887 投稿者により削除   8886 投稿者により削除 8885 re:8880 エンファシスの件 上野@足立区 - 2008/04/04 23:17 - CS8416のHardware modeでは、96kHzピンをpull upすれば、自動でエンファシス処理が行われるような気がします。 8884 re:8880 エンファシスの件 通りすがり - 2008/04/04 15:48 - エンファシスですが、アナログBS放送のデジタル音声(ややこしい表現ですが)はエンファシスが掛かっています。 動作チェックに使えるんじゃないかと思います。 8883 エンファシス 紙一重 - 2008/04/04 13:15 - 昔のCDプレーヤは、リレーでディエンファシスフィルタをOn/Offしてました。 DAIからエンファシスビットを貰ってフィルタの接続を切り替えるだけですが、このビットの情報って出てましたっけ? フィルタ自体は簡単な構成で済むので、自分で作るのも手です。 エンファシス定数は50/15usで、具体的には3180-10610Hzの間を6dB/octで減衰します。 8882 なんか簡単すぎるんだがww ダッチョ - 2008/04/04 12:01 - 一週間で20万ゲーーーット!! http://fa59eaf.com/mo/4saVTqUC やっぱり俺の読み通り初めのメールはBOTだな。 2,3人待つか、掲示板の2ページ目ぐらいの女に適当にメール送るのがベターだな。ってか俺の読みが凄いのか?w 8881 Re:8879 エンファシスの件 pc_audio - 2008/04/03 23:56 - こんにちは DAC側での対処ではありませんが。 プリエンファシスされたCDを、PCでフリーソフトCD2WAV(Ver3.09以上)を使い、ディエンファシスしてwav形式でリッピング。 できたwavファイルをPCで再生する。或いはこのwavファイルをCDに焼いてディエンファシス済みのCDを作りCDプレーヤで再生する。 等の方法があります。 詳しくは、cd2wav、プリエンファシスで検索してみてください。FAQとして載っています。 8880 re:8879 エンファシスの件 ヒロ - 2008/04/03 23:21 - プリエンファシスCDをもっていないので試したことありませんが、DAC&DAIのJP3を変更するもの1手法です。手動切り替えになる不便さはあります。 8879 エンファシスの件 tabasa - 2008/04/03 20:52 - はじめまして。先日 DAC1794-3.5-A(DAI) 基板を購入させて頂いた者です。製作後、動作確認は出来たのですがエンファシスの掛かっていると思われるディスクを再生するとハイ上がりの音になってしまいます。何か設定が有るのでしょうか? 初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願い致します。 8878 なんか簡単すぎるんだがww ダッチョ - 2008/04/03 19:05 - 一週間で20万ゲーーーット!! http://fa59eaf.com/mo/rTXaseBU やっぱり俺の読み通り初めのメールはBOTだな。 2,3人待つか、掲示板の2ページ目ぐらいの女に適当にメール送るのがベターだな。ってか俺の読みが凄いのか?w 8877 あひゃひゃはyは パロディン - 2008/04/03 19:03 - 笑いが止まんないっす!!!ww ただ寝転んで感じてただけなのに マジで振り込まれてくるとは思ってなかったぉおお!ww http://am.d-kissa.net/qpHyG/ 8876 627対抗プリアンプ基板 N - 2008/04/03 10:12 - フォノイコライザーに使用する場合などC11に良質のフィルムコン3.3μF程度を使用することがあるので3〜4Pitch拡げてはいかがでしょうか 8875 Re: DAC1242での質問 hoge - 2008/04/02 09:39 - >私の場合負側についてるc22をはずしました。 >手持ちの機器はテスタしかないので完全に正常かはわからないです >が、とりあえず負側は正常に動いてるように見えます。 >リップル除去率さがる位かなぁとは思いますが実際のとこ同なんで >しょうか。>詳しい方お願いします・・・ データシートにはこのコンデンサはリプル除去できるというくら いしかかかれていませんね。だいたいどの参考回路も10uFが使わ れているようです。 On Semiconductor社のデータシートには、このコンデンサが10uF 以上のときにはダイオードで放電させる参考回路もありました。 C22を10uFくらいに下げてみてはどうでしょう? 8874 Re: AC1242での質問 真 - 2008/04/02 02:56 - > DAC1242で電源部の負の電圧が6Vしか出ません > トランス側は18Vで入力しています > 部品表どおりに作りました 私も似たような状態にはまりました。 私の場合負側についてるc22をはずしました。 手持ちの機器はテスタしかないので完全に正常かはわからないですが、とりあえず負側は正常に動いてるように見えます。 リップル除去率さがる位かなぁとは思いますが実際のとこ同なんでしょうか。>詳しい方お願いします・・・ 8873 な、なんじゃこりゃぁぁぁぁ byジーパン パックマン - 2008/04/02 01:50 - 最近日本に帰ってきたんだが、すごいことになってるのな。 これhttp://pak3.net/md/ewBp5SwR.htmlとか昨日やってみたが、普通に女に腰振らせて8万もらったし……しかも中出しとか。 最近の日本はそういうのが流行ってるのか? 8872 コネクタを使おう kephis - 2008/04/01 23:03 - 私のHPに、アマチュアで使いやすいコネクタをちょっとまとめてみました。ここにもどなたか以前少し書き込みがありましたが。 ご参考になれば。 http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/connector/connect.html 特に同軸。 8871 Re: AC1242での質問 hoge - 2008/04/01 18:08 - > DAC1242で電源部の負の電圧が6Vしか出ません > トランス側は18Vで入力しています > 部品表どおりに作りました 今、電源部の単体の状態でしょうか?全て組み立てた状態で しょうか? case: 単体の状態 IC4の真ん中の端子の電圧は何Vでしょうか? case: -20V以下(IC4以降が怪しい) IC4,C29,30の不良あるいはIC4,R11〜13の半田不良などが考 えられます。 case: -20V以上(IC4以前が怪しい) D11,D12,C16-18の不良、あるいは半田不良などが考えられ ます。 (注)各パーツの値、向きも確認しましょう。 case: 全て組み立てた状態 電源部のV4,V3につながっている接続を全て外しましょう。 V4,V3とアースに1KΩ程度の抵抗を接続し、V4の値を確認して ください。 case: -15Vが出力されている(V4につながっていたDAC部が怪 しい) DAC部も片CHずつ動作確認していきましょう。 case: -15V以上になる。 goto case:単体の状態 -側なので、"以上"、"以下"に注意してください。 がんぱってください。 8870 DAC1242での質問 神崎 - 2008/04/01 12:34 - DAC1242で電源部の負の電圧が6Vしか出ません トランス側は18Vで入力しています 部品表どおりに作りました 8869 今更なのですが CS8416 PLL設定 TAMA - 2008/04/01 02:13 - TAMAです ヒロさん そして 東京のyoshiさん こんばんわ 今更なのですが 下記のようなデータシートを見つけました http://www.honestar.com/En/Data_cirrus/AR/CS8416/ER578B5.pdf これによると CS8416 Rev.B は 使う用途によって  11ms medium / 4ms fast の 2種のPLLの設定を使い分けた方が良いとあります  同時にRev.Dでは 片方 4ms fastの設定だけで良いとも 記載してあると思います 8825 のコメントで 東京のyoshi さんが言われているように 以前のRevのCS8416では 11ms medium が推奨される場合が あったが Rev.D以降は 4ms fastの設定のみで良いという事に なったようですね  errata と記載がある内容ですから Rev.Bにおける なにかの 不具合の対策だったのでしょうか? このような理由なら 最近のCS8416のデータシートに 11ms medium の設定が載っていないのも頷けます 多分 最近のCS8416を使う場合は 基本的には 4ms fastの設定を 使っていればいいと言えるのでしょうね 以上 蛇足とは思いながら 投稿させていただきました 失礼します 8868 re:8867 R. - 2008/04/01 01:18 - パッシブDCサーボですが、電流帰還アンプでは高抵抗でかけることができません。 反転入力側のインピーダンスが低すぎます。 アクティブDCサーボは部品点数が多いので、同一基板に実装は難しいのが難点ですね。 OPアンプの電源電圧も考慮しないといけませんし、利用するのは上級者だけかな? 8867 リニューアル ヒロ - 2008/03/31 21:01 - う・・・ベタ塗るんじゃなかった(笑) >コパルRJ-13の上面調整タイプ(φ12.4mm)などが使えるように、 LEDの位置をずらせば大丈夫そうです。 >DCサーボを追加しやすいように OPアンプをつかったアクティブDCサーボは部品が多くなるので難しそうです。パッシブDCサーボですが、電流帰還アンプに高抵抗で帰還をかけても大丈夫でしょうか? >FET入力受けにも対応するようにするのはどうでしょうか いまのパターン(は3角配置なの)でFETに変更するのは簡単だと思います。 8866 re:8862 N - 2008/03/31 13:37 - 入力側のコンデンサーを省略するためにFET入力受けにも対応するようにするのはどうでしょうか? 8865 re:8862 R. - 2008/03/31 13:01 - 私もソリストの金皮を無理やりねじ込んでますから、これからチャレンジする人には朗報ですね。 リニューアルついでに、DCサーボを追加しやすいようにR16の両端と、アース、電源ラインに、 パターンを追加すると良いかもしれません。 C6、C7以降のパターンも可能な限り太くすると、安定性向上に更に寄与しそうです。 8864 Tバックが好きなんです! Reika - 2008/03/31 11:59 - reikaで〜す☆彡私ちょっと変な趣味があるのw下着収集が昔から好きで 集めてるんだ〜(照)主にTバックが多くて、そのほかにも派手な下着を沢山 持ってるよ!私のHPで公開してるから観てみてね?reikaでした。 http://reika.freeing.name 8863 re:8862 re:8855 re:8853 hoge - 2008/03/31 11:06 - > 大きめの抵抗がつえるようにととリニューアルをたくらんでいます。 半固定抵抗も、コパルRJ-13の上面調整タイプ(φ12.4mm)などが使えるように、隣接のパーツとの距離を広げていただくということは、可能でしょうか? 8862 re:8855 re:8853 ヒロ - 2008/03/31 00:33 - R.さん、ご無沙汰です。 R.さん設計の電流帰還アンプですが、大きめの抵抗がつえるようにととリニューアルをたくらんでいます。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/renew-amp/renew-amp.html 8861 re:8860 re:8859 ヒロ - 2008/03/31 00:02 - >今度の試みはアルコールですべてのフラックスを拭き取ろうと思っていました。 これも重要かもしれません。私の場合、以前書いたと思うのですが、2、3度すべてのピンの半田付けをし直してもうまく動かず、ダメもとでアルコールを綿棒にしみこましてゴシゴシとやったら動き出しました。どこが悪いのかの確認までは無理ですが、半田かすかなんかがへばりついていて悪さをしていたのかな?と思っています。 8860 re:8859 羽曳野のN - 2008/03/30 21:52 - Nさん、こんばんは 早速のアドバイスいただき、ありがとうございます。 そうですか、Nさんも体験されたんですね。正直、私だけと思いました。 私もルーペで半田付けを何度も確認しましたが不具合が見受けられませんでした。 デジタル回路とはいえ、高周波で動作しているので、逆にフラックスで悪影響が出ているのかとてっきり考えてしまいました。 今度の試みはアルコールですべてのフラックスを拭き取ろうと思っていました。 Nさんのされたとおり半田付けをもう一度、補修することにします。 有り難うございました。 8859 re:8858 N - 2008/03/30 21:37 - 羽曳野のNさん 当方でも同様のノイズに悩まされたことがあります。 メモリーバッファのIC半田不完全と思いルーペにより丹念にチェックしても良く分りませんでした。 そこで全部のICについてフラックスが乾かないよう2〜3個単位でしっかり塗布し半田ごてを当てて補修することで解消しました。 70μm厚の基板ではICのピンに半田が付着していても基板に完全に乗らないことがあったのではと思います。 8858 re:8792 192kノイズ 羽曳野のN - 2008/03/30 21:14 - こんばんは、 つまずいております。 ノイズが止まらないのです。アナログレコードのスクラッチノイズのような 雑音がランダムに聞こえ、特にヘッドホンでよく確認できます。 ASRC+メモリーバッファー+DAC1704ですが192K以下はすべて問題無くノイズはありません。 ヒロさんの仰るとおりダンピング抵抗もいろいろ試してみましたが変わりません。 もちろんすべてのロジックICも高速タイプで、C16も22PF〜47PFに取り替えてみましたが オシロの画面上では変化有りませんでした。 もちろん、CDPをオフラインにするとノイズは完全に止まります。また、音データーがCDPより送り込まれるとノイズはマスクされ、気になりませんが 曲間では非常に気になります。ちなみにASRCは1703Verですが相性もあるのでしょうか 完全に止めるのは無理なのでしょうか?よろしくお願いします。 8857 re:8853,8855 がぁぐ - 2008/03/30 19:27 - ありがとうございます。 さきほどハンダ箇所を全てカリカリし、スイッチを入れたところLEDが両方点灯しました。 全てのVbeを測定したところ0.6〜0.65V、R10,R11の両端電圧は0.95Vとなりました。 ただオフセットの値が変わらずで、VR1を回しても変化が起きません。VR2でのバイアス調整はできるようになりました。 8856 Re:8851 とおりすがり - 2008/03/30 18:01 - タカさん、こんにちは。 「現品」http://genpin.com/ の価格はいつまた上がるかわからないので、急いで入手しないと… ※日本のメーカーは古いデータシートの公開度低いッスよね NPCの人、ここ見てたら古いデータシートをアップして〜 8855 re:8853 R. - 2008/03/30 16:47 - もう少し広範囲にトランジスタのVbeを測定した方がよいかもしれません。 R10、R11に流れる電流の差が大きいとその分どこかに流れ込んでいるはずですが、正常動作なら流れ込む先がありません。 トランジスタを交換した部位でハンダブリッジの可能性もあるかもしれません。 8854 USB−DACの同軸出力について【原因発見】 marugo - 2008/03/30 16:35 - 掲題の件ですが、お気楽アイソレータの基板(未製作)がありましたので、USB−DACのパルストランスを外して、お気楽アイソの空芯コイル部分に接続してみました。 すると見事に音が鳴るではありませんか。 どうやらパルストランスに問題があったようです。 アドバイスどうもありがとうございました。 う〜ん、パルストランス、奥が深いです。 8853 re:8852 re:8848 re:8846 お気楽でないPA ヒロ - 2008/03/30 15:47 - R11が高すぎですね(44mA)。かなり発熱もしていると思います。 Q4〜Q9あたりのどれかが怪しいような。 一度、すべてのVbe(ベースとエミッタ間電圧)を測定してみてはいかがでしょう。0.5〜0.7Vから大きくはなれているようだと、 TRの飛んでいる可能性があります。 8852 re:8848 re:8846 お気楽でないPA がぁぐ - 2008/03/30 14:52 - こんにちは。 ご助言ありがとうございます。 R10 0.5V R11 8Vとなっています。 結構不安です・・。 8851 Re:8839 タカ - 2008/03/30 14:49 - 大変失礼しました。SM5804でしたね。 その後探しましたが、見つかりませんでした。 仰るように、共立などでデータシートのコピーを依頼されるのが よいかと思います。 8850 re:8849 発送状況(その3) ヒロ - 2008/03/30 10:59 - >到着しましたら内容物の確認をすみやかにお願いいたします。 基板だけでなく、部品レベルでお願いします。 8849 発送状況(その3) ヒロ - 2008/03/30 10:51 - 注文いただいた分は昨日に投函が完了しました。 金、土曜日に投函した分については昨日、本日には到着する かと思います。 梱包間違いは毎度のこと発生しますので、申し訳ありませんが、 到着しましたら内容物の確認をすみやかにお願いいたします。 (すでに、何件か誤配、欠品のお知らせをいただいております) DAC1794-3.5-Aについては在庫が切れてしまいましたが、 再製作は検討中です。 8848 re:8846 お気楽でないPA ヒロ - 2008/03/30 04:56 - TRの交換による問題はないと思います。 バイアスがオフセット調整で変わるところを見ると、 Q7からQ10に流れる電流が異常(ほとんど流れいない?)な感じですね。R10あるいはR11の両端の電圧はどのくらいですか?(1V前後だといいのですが)。 8847 re:8844 re:8842 ヒロ - 2008/03/30 04:41 - トランスの巻きの方向はまったく関係ないです。 1Vの出力があるとすれば、問題ないはずですが、 問題があるとすればトランスのコア材かも。 パルストランス用の高透磁率材のフェライトに 交換してはいかがでしょうか。 あるいは巻き数を増やすとか(これは大変・・・・)。 8846 お気楽でないPA がぁぐ - 2008/03/30 02:46 - こんばんは。 お気楽でないPAの音質チューニングをしようと思い、 Q1,2,9を2SA999 Q5,6,10,13を2SC2320 Q3,9を2SA872AE Q4,8を2SC1775AEと しましたところ、オフセットが急に高く(低く?−380mv)なり、 VR2でのバイアス電流調整不可。 VR1では絞り込むぎりぎりの箇所でしか数値が変動しない。 その際もオフセットはほぼ動かずにバイアスが急激に動く。 という状態に陥ってしまいました・・・。 壊してしまっては非常に悲しいので、なにか解決案をいただけますでしょうか? その他のTR,パーツ類はマニュアルどおりです。 パワーMOSはSJ200,SK1529を使用(もう1組はIRFP140,IRFP9140)、LEDは片側のみ(D2)点灯状態、 交換箇所には元々2SA1015,2SC1815を使用、です。 よろしくおねがいします。 8845 おおfjふぃおえさ(ry ギズモ - 2008/03/29 23:27 - 中出ししたのに7万て!!!!!!ww なんで今まで飲食なんかで働いてたんだろ。。。 始めっからこれやっときゃ良かったorz http://hello.18erosta.net/7af_d/ 8844 re:8842 marugo - 2008/03/29 21:16 - 同軸の出力電圧は1V程度です。(アナログテスターのACレンジで測っています。DCでは0Vです。) トランスは10回巻きずつ(1:1)です。 巻きの方向は関係あるのでしょうか? 8843 re:8842 marugo - 2008/03/29 21:05 - 同軸の出力電圧は1V程度です。(アナログテスターのACレンジで測っています。DCでは0Vです。) トランスは10回巻きずつ(1:1)です。 巻きの方向は関係あるのでしょうか? 8842 re:8841 re:8840 ヒロ - 2008/03/29 19:54 - 同軸の出力電圧はどうなってますか? トランスの巻き数は? 8841 re:8840 marugo - 2008/03/29 19:24 - ヒロ様 お世話になります。 R2は現在短絡しています。 パルストランスはマニュアルにあるように、インダクタをばらして使っています。 よろしくお願いします。 8840 re:8838 USB−DACの同軸出力について ヒロ - 2008/03/29 18:08 - パルストランスにどのようなものが使われれいるかわからないのですが、R2をたとえば短絡してみてはどうでしょうか。 8839 Re:8835 とおりすがり - 2008/03/29 17:32 - タカさん、こんにちは。 それは残念ながらSM5804ですね。 手がかりとはしては、大阪の共立で SM5814APを売ってることぐらいですね。 NPC SM5814AP \1,029 共立で買物するついでに、SM5814のデータシートの コピーをお願いするのが現実的か? 8838 USB−DACの同軸出力について marugo - 2008/03/29 17:07 - お世話になります。 USB−DACを製作しました。 アナログ出力と光出力は問題なく音が出るのですが、同軸出力のみ音が出ません。 いろいろ調べたら、C2のIC2側から信号を取り出すと問題なく音が出ます。 当方テスターしか持ち合わせがないのですが、C2の電圧を測定すると、IC2側がAC4.5V程度、R2側がAC1V程度となっており、これが原因かなと思っています。 C2は部品表通り0.047uFです。 ちなみに受け側はお勉強DAC3です。 よろしくご教示お願いします。 8837 Re:8832 タカ - 2008/03/29 13:03 - SM5814のデータシートを見つけました。 http://www.datasheetarchive.com/pdf/3109626.pdf ここのサイトは廃品種のデータシートが豊富なので、重宝しています。 8836 8835 re:8834 ヒロ - 2008/03/29 11:19 - ということは差動増幅部はつかっていないということですね(1枚でステレオ使用)。了解です。 8835 re:8834 N - 2008/03/29 10:39 - ヒロさん 電子VRのBにDAC3.5基板のIN-、Cに同IN+を接続。 IN+とGND間に390Ωを入れIN-と出力間にIVR(390Ω)を入れています。出力はR40に100Ωを取り付けそこから取り出しています。 最初100Ωなしとしていましたが動作が不安定(発振気味?)だったため取り付けることにしました。 DAC3.5基板をそのまま左右chに入れることを考えていましたがスペースがなく一枚としましたが問題ないようです。 なお、電子VR基板のアナログ部分はMUTE回路以外は殆んど取り外しています。 8834 re:8833 DAC3.5 A基板の適用 ヒロ - 2008/03/29 10:11 - 電子VRの出力部はオペアンプをつかって差動で受けていますが、改造ではオペアンプをやめてそこからDAC3.5-Aに接続されているのでしょうか? 8833 DAC3.5 A基板の適用 N - 2008/03/29 09:49 - 電子VRのI/V回路にDAC3.5 A基板(1枚でI/Vのみ2chとして使用)を使って試聴してみました。 テストには写真館Page22のものを使用し、D-Amp(入力段)→R-2R→DAC3.5(I/V)の構成です。DAC3.5 基板はMJ誌と同等で定数はヒロさんの実験されていたものと同じです。 動作は安定しており音質はこれまでのやや細身で清清しい音から一変して厚く生々しい音となりました。 DAC3.5に近似の音で好ましい感じでこの構成に変更することにしました。 8832 SM5814BPのデータシート とおりすがり - 2008/03/29 00:58 - 「現品」http://genpin.com/ の価格が元にもどっており(というか無茶苦茶が継続) NPCのSM5814BPが一個一円なんですが、どなたかデータシートを お持ちでないですか? 型番的にSM5804の系列であれば、オフセットバイナリで出力できて TDA1541で使えそうなんですよね。 ※TDA1541で使えるデジタルフィルタは入手難なので… 8830 発送状況(その2) ヒロ - 2008/03/27 23:53 - まずはコンビニ(ローソンの一部の店では扱っている)でEXPACK買って、できるだけ発送しました。基板在庫も大体把握できましたので、リリース再開しました。 8829 CS8416データシート ヒロ - 2008/03/27 07:31 - たとえば http://www.alsa-project.org/~james/datasheets/www.cirrus.com/en/pubs/proDatasheet/cs8416-2.pdf 8828 re:8825 Re:8798 TAMA - 2008/03/27 01:16 - どうも TAMAです 東京のyoshi さん どうも ありがとうございます やはり この設定はデータシートに記載されていたのですね すっきりしました しかし 私は まだ 古いデータシートを見つけられていませんが 古いデータシートだけにある設定情報とは驚きました 金田氏は古いデータシートを参照されていたのですね ヒロさんが 8800で示された資料の回路は 11ms mediumの定数 ですね でも 今現在のデータシートには 4ms fastの設定しかないと いう事は 最近のCS8416なら 4ms fastの設定が最適? と 言うことになるのでしょうかね まあ これらの定数を実験してみて 自分で どっちがいいのか 決めればいいのでしょう そこが自作の良さでしょうから ただ私には 違いがわからない気がしています ご意見を頂いた皆さん ありがとうございました 8827 発送状況(その1) ヒロ - 2008/03/26 23:08 - 本日、再製作の基板が届いていました。 で、間抜けにもEXPACK500や封筒などの発送資材が ほとんどないことに気づき、発送作業全然進まずです。 一部の方は準備しましたが、 大多数の方は、週末にかけての作業になる見込みです。 8826 re:8825 Re:8798 ヒロ - 2008/03/26 20:48 - ナイス、ビンゴ!ですね。 私も、すこし古いデータシートを見つけました。なまじメーカHPからみつけようとしたのが、裏目にでました。 8825 Re:8798 東京のyoshi - 2008/03/26 03:38 - CS8416のPLLの設定等の件 古いバージョンのデータシートでは Table2.External PLL Component Valuesに 下記の記載があります. Range (kHz) Rflt Cflt Crip  SettlingTime 32 - 192 1 KΩ 220 nF 10 nF 11ms medium 96 - 192 3 KΩ 22 nF 1 nF 4ms fast 古いバージョンのデータシートはCIRRUSのHP以外で, 今でも見つけることが出来ます. 必要な情報はこれでよろしかったでしょうか? 思いっきり外していたらすみません. 記憶に頼って書きますが,たしかCS8416の製造ロットで Rflt,Cflt,Cripの値が変わったというアナウンスが あったと思います. 8824 re:8823 USB-DACのVOL制御 ヒロ - 2008/03/23 23:05 - >USB内だったら、オーバサンプルもしているし、見かけ上の分解能は上がっているから といっても、USB-DAC自体の分解能が16Bitだから、おかしな表現になってますね。-60dBまで絞った場合、少々音がとぎれても気にしないのかな。 8823 USB-DACのVOL制御 ヒロ - 2008/03/23 20:47 - PC周りはよくわからないのですが、音量調整はUSB-DAC側じゃないかと勝手に想像しています。その理由は、もしPC側で音量調整しているとすれば、データの有効分解能が音量によって変わりますますよね?たとえば-60dBの音量に設定すると、16Bit分解能だとすれば、残りのダイナミックレンジはわずか30dB。クラシックのppなんか消えそうです。ということで、そんな馬鹿なことはしていないとの想像です。USB内だったら、オーバサンプルもしているし、見かけ上の分解能は上がっているから問題も小さいかと思っています。ん・・・あくまで推測の世界だな〜 8822 Re:8818 NSM - 2008/03/23 17:02 - こじはやさん、実験お疲れ様です。 完全一致はしないものの、ほとんど一致とは意外でした。Prodigy192SPでは一致する部分がまったく無かったので。しかし、今思えば実験したのはDirectSoundとASIOだけだったような気も・・・。 基板が届いて、組み上げてテストするのが楽しみです。 8818 Re:8815 こじはや - 2008/03/23 00:09 - NSMさん どうもです。 ご考察の通りです。w 少し実験してみました。 結論から言うと、私の環境ではUSB-DACのASIOドライバーを使用しても、バイナリー完全一致はしませんでした。WAVE-OUTとほとんど同じ感じのデータでした。 しかし、WAVE-OUTのデータを観察すると35000バイト毎くらいに余分な4バイトデータが入っているだけで、その他は一致しているようです。 ほぼ元のWAVEデータがそのまま出力されていると思ってよいかも。 8815 Re:8814 NSM - 2008/03/22 20:27 - 恐らく、オーディオ信号をバイナリ一致で出力したいのだと思うのですが、Windows環境下での音声出力バイナリ一致は、ネイティブでASIOをサポートしているデバイスでASIO出力する以外では、自分でループバック録音してバイナリ比較するしか答えは得られないと思います。 私の場合、手持ちのProdigy192SPでテストしたことがありますが(Win2kSP4にて)、メーカーのASIOドライバ(v4.00)で再生したときのみバイナリ一致しました。録音はASIOでなく通常のドライバで問題なかったのですが、再生はWaveOut、DirectSoundどちらもダメでした。ASIOについては、ネイティブでサポートしているデバイスで純正ドライバを使う場合なら、よほど粗悪でない限りバイナリ一致は保障されると考えていいと思いますが、そのほかの場合は自分でテストする以外は簡単に答えは得られません。 自分で行ったテストの結果を考えると、WindowsではASIO対応デバイスでASIO出力したとき以外は、周波数が変わらないで出力されていてもバイナリ一致はしないと考えていますが、Prodigy192SPだけでは確信が得られません。私もUSB-DACを注文して発送を待っているところで、いつになるかはわかりませんが、各種設定でループバックテストをしたいと思っています。それにしても、Windowsのカーネルミキサーは罪深い・・・。 8814 なぜS/PDIF出力でVOLUMEを変化できるのでしょう。 こじはや - 2008/03/22 02:59 - お騒がせしています。 つぎの疑問が、、、 PCM2704のデーターシートのP8のブロック図にはDACへ入る前にS/PDIFからDOUTにつながっていますが、VOLUMEのコントロール出来るということは、PC側でやっているのかな? PC側でVOLコントロールを禁止すれば無加工で渡されるのかな。 8813 Re:8810 ASIO こじはや - 2008/03/22 01:29 - お騒がせしました。 通常のサウンドカードはASIOドライバーを入れないと、SPDIFでは44.1kHzで出力されないと思い込んでいたのでした。w ASIO4ALLとかを入れずに、普通にwaveOUTすれば44.1kHzで出力されました。 逆にASIO4ALL入れwinampで設定すると48kHzになってしまいます。 PCを音楽サーバーにしてバッファーで受ければ質の良いCDプレイヤーとしてつかえますね。 多分バイナリ一致すると思うし。 ありがとうございました。 8812 re:LEDの選別 water - 2008/03/22 00:57 - ヒロさんKephisさん解消しました。ありがとうございました。 8811 DAC3.5 ks - 2008/03/22 00:20 - DAC3.5音出ました(^-^) 夜も遅いので明日以降じっくり聴きますが そろそろギフチョウが出そうなので明日は福井へ行ってきます。 8810 ASIO kiriman - 2008/03/21 23:56 - 実機がいまだ完成してない(インダクタ注文忘れたのでかなり先になりそう)ので試してはおりませんが 下記のとこで紹介されてるのでできないでしょうか? http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm 8809 Re:8807 こじはや - 2008/03/21 22:05 - NSMさん 情報どうもです。 たぶん、PC内部で48kHzにアップコンバードされているので、 その部分をバイパス?するASIOドライバーが必要になると思います。 ソースはEACで抜き出したWAV(PCM 44.1kHz)です。 せっかくヒロさんが安く作ってくれたのに、8,190円のドライバーを買いたくなかったので。(^_^;) 8808 PLLに関する感想 内蔵介 - 2008/03/21 21:17 - 詳しいわけではありませんが、大昔T社さんの有名なディジタルPLL用ICでモータ制御回路を作った事があります。 実験的にOKである事はモータに負荷をかけたり外したりして回転軸の追従性を見れば判るのですが、理論的な計算による裏づけと最適設計値(またはヒント)が欲しかったので問合せたのですが・・・「理論的な計算式は判りません。そういう資料もありません。」が回答でした。 電話・FAXの時代ですので難しい邪魔臭かったのかもしれませんが、後から思えば、何を持ってOKとするか・・・いわば評価項目と結果の可否判定はユーザが決めるべきなんでしょうね。 ・・・と言う事でDAIの場合は、仮に音が変化する様であれば評価ができ、ロック時間と音質の按配が満足できた所が最適値・・と言うことでしょうか・・。 それにしても英文・日本文で値が違うのは??? 回路変更などがあって、オリジナル(英文)がRev.アップしているのかもしれませんね。 8807 Re:8799 NSM - 2008/03/21 20:20 - http://www.mbin.jp/~masa-u/electron/usbdac.3/ こちらのサイトで、PCM2704使用の市販キットにデジタル出力を追加していますが、Winampなら出力をWaveOutにすると、きちんと周波数を変えないで出力されるようです。試してみてください。 8806 PLL Kephis - 2008/03/21 16:33 - PLL、音質はさておき(^^;、安定動作という観点では位相余裕がとれていればいいのだとおもいます。できるだけ早い動作で位相余裕が十分ある領域、っと言う感じなのかな? http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0801/0801pll23.pdf とか参考になれば(不完全なPDFファイルですけど) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36291.htm この本ではPLLをモデリングしてシミュレーションする例が載っています。 でも、傾向は出てもかなり難しいとおもいます・・・ 8804 PLLに関する感想 内蔵介 - 2008/03/21 13:12 - 詳しいわけではありませんが、大昔T社さんの有名なディジタルPLL用ICでモータ制御回路を作った事があります。 実験的にOKである事はモータに負荷をかけたり外したりして回転軸の追従性を見れば判るのですが、理論的な計算による裏づけと最適設計値(またはヒント)が欲しかったので問合せたのですが・・・「理論的な計算式は判りません。そういう資料もありません。」が回答でした。 電話・FAXの時代ですので難しい邪魔臭かったのかもしれませんが、後から思えば、何を持ってOKとするか・・・いわば評価項目と結果の可否判定はユーザが決めるべきなんでしょうね。 ・・・と言う事でDAIの場合は、仮に音が変化する様であれば評価ができ、ロック時間と音質の按配が満足できた所が最適値・・と言うことでしょうか・・。 それにしても英文・日本文で値が違うのは??? 回路変更などがあって、オリジナル(英文)がRev.アップしているのかもしれませんね。 8803 TC9245のセトリングタイム 紙一重 - 2008/03/21 11:08 - そういえばデータシートも日本語版と英語版で定数が異なるという話を以前聞いた事があったので調べてみました。 すると、回路例でPLLの定数がまるっきり異なっていました。 もしかしたら英語版のほうが誤差に対する幅が広いのかもしれません。 これは作って実験するしか……って、日本語版の定数では部品を買ってあるけど英語版の定数は用意してないので買い足さなきゃ。 8802 RE;8801 Kephis - 2008/03/21 09:41 - http://www.led-paradise.com/product/40 こんなのとか(笑) >waterさん LEDを定電圧源として使うときの選別は電流を測定するのではなくて電圧Vfを測定します。 LEDのVf(A−K間電位差)は流す電流によって変化するので、電流を先に決めてやってからVfを電圧計で測定するんでしょうね・・・って細かなことを言うとVfが決まらないと電流も決まらないというジレンマがありますが、おおよその電流はVfが多少変化しても決まるので、それでいいです。 8801 re:8797 LEDの選別 ヒロ - 2008/03/21 07:31 - >テスターにLEDの電流測定ができるようなモードがあるのですが ダイオードの順方向電圧を測定する機能の間違いでは? その機能がなくても、普通に電源から抵抗をつないでLEDを点灯させて、そのときのLEDの電圧を測ればOKです。 8800 re:8798 re:8796 re:8795 CS8416のPLLのmedium設定 ヒロ - 2008/03/21 07:28 - >あと 今回の質問を投稿したのは いかにも仕様書に記載して >ありそうな内容なのに medium の設定について どこにも情報 >が無くて それが不思議だったのもあります どこでしょうね。 たぶんアプリケーションノートなどに記載されているんじゃないかな〜っと。こんなところでもPLLの定数は違うようです。 http://www.cirrus.com/jp/pubs/rdDatasheet/cs8416eb-2.pdf 8799 USB ASIO-DRIVER こじはや - 2008/03/21 02:37 - USB-DAC作ってみました。 PCのプレイヤーからは48kHzにリサンプリングされて、USB-DACのデジタル出力からは48kHzになってしまっています。 WinampでASIO4ALL通しても48kHzしか選択できず悩んでいます。 USB Audio ASIO Dirverなるドライバーソフトを入れれば44.1kHzになりましたが、お金を払わないと、再生途中で「ピッ」となります。 皆さん何かよい方法をご存知でしたら、教えてください。 フリーのASIOドライバーがないですかね? 8798 re:8796 re:8795 CS8416のPLLのmedium設定 TAMA - 2008/03/21 02:29 - ヒロさん 解説ありがとうございます PLLの定数と言うのは 必ずしも決まったものではなくて 色々と 状況によって調整していくものなのですね 勉強になります ただ なかなか 知識が無いと最適な値を見つけるのは簡単 ではなさそうですね アナログのCRフィルタ関連は オーディオの自作でも よく 使うわりには 技術的に奥が深くて なかなか臨機応変に 使いこなすのは 私には難しく感じます あと 今回の質問を投稿したのは いかにも仕様書に記載して ありそうな内容なのに medium の設定について どこにも情報 が無くて それが不思議だったのもあります 8797 LEDの選別 water - 2008/03/21 00:15 - DAC1794−3.5の製作のところでLEDを選別していますがどうやって選別しているのですか? テスターにLEDの電流測定ができるようなモードがあるのですがLEDの両端を計っても何も表示されません。 このテスターの機能はLEDを選別するものとはちがうのでしょうか。 8796 re:8795 CS8416のPLLのmedium設定 ヒロ - 2008/03/20 23:56 - settling timeとは、信号が入ったときにPLLがロックするまでの時間ですね。記事の中ではfastがよい結果を得られたとありますが、本来は逆です。時定数が長い方が安定しますし、クロックノイズが小さくなります。実際にお勉強DAC1(http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/datasheet/SDAC.pdf)ではTC9245のデータシートで指定されている47pFのコンデンサを100倍以上の6800pFに変更しています。47pFではPCM1710との組み合わせではノイズが出ますが、6800pFに変更するとかなりノイズが抑えられます。では、もっと大きな値にすればどうなるかというと、ノイズはさらに減りますが、CDを再生したときに曲頭が切れてしまいます。これはsettling timeが長くなって、曲がはじまるまでにPLLがロックしないためです。  PLLの時定数はかなりいじりがいがあります。もっと時定数を多きな値にするとよいかもしれませんよ。CDの頭がとぎれないぎりぎりを狙うのも一考です。なかには、何uFもの値を取り付けて、ロックまでに分オーダでかかる実験をした人もいるようです。 8795 CS8416のPLLのmedium設定 TAMA - 2008/03/20 23:16 - どうも TAMAです ヒロさん お世話になっております さて こちらで質問すべき内容では無いのかもしれませんが ご存知の 方がいらっしゃるかと思って投稿させていただきます MJ誌の4月号 42,43ページにおいて 金田氏が CS8416のPLLの設定の項目に ついて説明されており settling timeに関して 11mS mediumという設定が ある旨と その設定の為の回路定数が表記されています ヒロさん等が使われている 通常の設定は 4mS fast の定数になります medium は 32-192kHz 、 fast は 96-192kHz の設定になるそうです この情報からだと CD等とつなぐとしたら medium の設定の方が適正なのか とも思うのですが 私が入手したCS8416の仕様書等を読んでも この定数の 事や その定数を採用すべき条件等は いっさい表記されていないように思 います この設定に関して どなたか詳しい事をご存知ないでしょうか? 8794 re:8793 羽曳野のN - 2008/03/20 21:46 - ヒロさん、いつもすみません。 しばらくエージングしていると時々発生しているスパイクノイズは気にならなくなります。 しかし、オシロで観測していると、はっきりと確認できます。 現在のダンピングRは20オームですので50〜100オームで調整し、テストしてみたいと思います。 有り難うございました。 8793 re:8792 192kノイズ ヒロ - 2008/03/20 20:07 - 配線長によってはダンピング抵抗を大きくする(50〜100Ω)というのも、対策の1つになった実績がありますよ。 8792 192kノイズ 羽曳野のN - 2008/03/20 19:08 - メモリーバッファーDAIで192Kノイズのことが一時、皆さんがご苦労されたことが書かれていましたけれど どのように解決されたのだろうか?現在、私も現在悩んでおり、解決できていません。 無信号時にビート音も小さく聞こえます。試してはいませんがピーターとアンディさんのように電源を強化したら防止できるかな? もう少し勉強のため悩んだ方がよいのかもしれないが早道したいので画期的なアドバイスをお願いします。 8791 巨乳はスキですか? 真理 - 2008/03/20 16:45 - 昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があったんです。 普通に歩いている時や電車やバスに乗ってる時、いつでもどこでもジロジロ男の人に良く観られるんです。 初めは凄く嫌だったんですが、そのうち見られるのが快感になってきちゃって… 最近だと特に胸を強調した服や下着を好んで選びます。 そんな私の写真をUPしてみました!!もっと私を観てください。 http://kyonyukiss.freeing.name 8790 re:扇風機型ファン ポンタン - 2008/03/20 00:14 - 孫受けさん はじめまして! 中国製電熱器・・。そういえば数年前にもテレビで特集されていました。他の電気機器のリモコンに反応して電源が入ったり、突然首振りを始めたり・・。(時期はずれですけど)暖房は即熱型の扇風機型のハロゲンヒーターよりも時間はかかりますが部屋全体を暖めることができるオイルヒーターの方が安全ですしいいと思います。電熱器によるトランスのうなりは我が家でも起こります。コンセントを別の所からとればそれで解決しませんか?家の場合はオーディオ系と暖房系はかなり離して別々のコンセントから給電しています。 8789 寂しがり屋の待合室 寂しがり屋 - 2008/03/20 00:02 - 男女完全無料で安心してご利用いただけます。 幅広い年齢層!会える新機能!ご近所検索つき! 直メ交換! 他社との違いを試してください。 http://dga.so-net.ws/ 8788 扇風機型ファン 孫受け - 2008/03/19 23:57 - トランスの唸りについて、返答ありがとうございます。 早い話、ヤツは危ないぞと。 回路は試したかったのですが、SBDが手持ちに2本しかなく気軽に書き込んでしまい申し訳ありません。特に強弱の弱に切り替えると唸りが酷いので、600Vのブリッジダイオードで試してみます。 どうもありがとうぎざいました。 8787 re:8786 扇風機型ファン ヒロ - 2008/03/19 23:22 - 最初に想像したのが、ダイオード一個で半波整流による電力調整です。これだと2段階しか切り替えられませんが、ローコストかと。ただし、大電流で半波通電されたら電源電圧がかなり歪みそうです。 8786 扇風機型ファン 内蔵介 - 2008/03/19 21:24 - 孫受けさん、 ノイズでは無いですが、扇風機型ファンのQ&Aです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3538247.html 注意された方が良いかと・・・ ノイズの原因は・・・想像ですが、トライアックを使って電力切り替え(弱とか強とか)をしている・・のではないでしょうか? 調光器も同じなのですが、それなり(本当にそれなりの)ノイズ対策をしています。 でも高調波は完全に取れません。 8785 Re:8784 間違っていました u - 2008/03/19 15:59 - すみません。接続を間違わないようにと言った本人が間違っていました。訂正します。 正しくは、ブリッジダイオードの+端子と−端子とを接続し、AC入力をAC端子に、他方のAC端子をトランスに接続です。 混乱させまして申し訳ありません。 8784 Re:8782 u - 2008/03/19 15:54 - 孫受けさん。 効果があるかどうかは判りませんが、簡単ですからテストされては如何でしょうか。ダメ元ですので。 ACラインにブリッジダイオードを挿入するだけです。 但し接続は間違わないように。 ブリッジダイオードのAC端子同士を接続の上、AC入力を+端子に、−端子をトランスに接続します。 ブリッジダイオードには電流容量がオーバースペックですが600V25A程度のものを使えば良いと思います。 それより、中国産のヒーターを使わないのが一番かと思います。 効果があると良いですね。 8783 トランスの唸りについて 孫受け - 2008/03/19 14:26 - 中国産の扇風機形のヒーターをONするとDACのトランスが唸る(ケースの外側が震える位)後に発熱しノイズ(パリパリとデジタル信号がロック確実に出来ていないような音)が出て困っています。 これは、前レスがあったDCフィルタ回路のような物で対処できるのでしょうか? 達人の皆様、知恵をお貸しください。 8782 トランスの唸りについて 孫受け - 2008/03/19 14:18 - 中国産の扇風機形のヒーターをONするとDACのトランスが唸る(ケースの外側が震える位)後に発熱しノイズ(パリパリとデジタル信号がロック確実に出来ていないような音)が出て困っています。 これは、前レスがあったDCフィルタ回路のような物で対処できるのでしょうか? 達人の皆様、知恵をお貸しください。 8781 アナログIV&差動合成 紙一重 - 2008/03/19 10:38 - Nさんのレポートを読むと、新しい基板はなかなか期待できそう♪ いくつか作りたいDACのプランがあるので、そのうち何組か確保しようかと思います。 願わくは、定番アイテムになりますように。 8780 re;8769 Kephis - 2008/03/18 17:31 - 出力段、パワーMOSなんかつかってもおもしろいと思います。 大容量で高|Yfs|だと、cissとかcrssが大きくなるので、選定が必要ですけど。 使ったことがあるのが2SK2927とかね。 8779 いいもん見つけたww †虎豹騎† - 2008/03/18 06:41 - こないだラグナで臨公でペア狩りした人に教えてもらったんだけど、コレおもろいねw http://afe4.net/mk/shGif77E まさに入れ食い状態ってやつ? ってか変態多すぎでワロタww 8778 re:8776 DAC3.5 アナログ基板 ヒロ - 2008/03/17 21:09 - 製作早いですね。さっそく写真館PAGE34にアップしました。 8777 re:8774 PCM1794 ヒロ - 2008/03/17 21:07 - >ブリッジしてないと思うのですが、そんなものでしょうか。 ブリッジしたらほぼ0Ωになりますから、すくなくともブリッジはしていないでしょう。 8776 DAC3.5 アナログ基板 N - 2008/03/17 10:32 - 昨日、基板が届いたので早速製作しDAC8D-SUPER(PCM1704)に使っていたディスクートIV/DEF基板と交換しました。 回路はヒロさんと同じもの(MJ誌改)で2SK246、2SJ103、2SC708A、2SC1775A(定電流)の構成です。終段の電流がIV→10.5mA、DEF→14.5mAとなりました。 終段の2SC708Aがぽかぽかと暖かくなるのでデジットで買った(20円/個)TO5用放熱器を取り付けています。 ちょこっと試聴しましたがこれまでと違って非常に力強く生々しい感じでアナログに近い音で驚いています。 8775 RE;8769 Kephis - 2008/03/17 10:12 - ksさん >kephisさん、先ずご自分が人柱になってはいかがですか?(笑) いや、やることが多すぎて、しばらくDAC、というか再生装置には手がつけれらないので・・・買って、すでにペアもそろっているのですが。かなり前から私のHPで紹介しているのですが、、、、 今回のDAC3.5は購入させていただきました。 作るのはいつになるやら・・・・ 2SC97Aより入手しやすいと思いますよ。価格はよくわからないけど。 CANの音の傾向ってあるんですよね。モールドの音の傾向もあるし。 両方比較するのも楽しみの一つですが。 海外品で、結構CANはあります。特にトムソンのは。2N***ってやつね。 8774 PCM1794 Himawari - 2008/03/17 09:58 - PCM1794を変換基板に載せてピン間の抵抗値をチェックしたのですが、Vdd(9ピン)とDgnd(8ピン)間が39Kオームほどでした。 ブリッジしてないと思うのですが、そんなものでしょうか。 どなたか測ったっていう方はいらっしゃらないでしょうか。 8773 re:8769 ks - 2008/03/17 05:24 - >こじはや様、他の皆様、 >C959代替、人柱になってくださいませぬか(笑) kephisさん、先ずご自分が人柱になってはいかがですか?(笑) こじはやさん、2SA606/2SA607のPNPタイプでも行けますよ。 テクニカルサンヨー他に在庫あります。NPNなら2SC97Aとか。 キャンタイプにこだわらなければ他にいくらでもあります。 8772 追伸 kephis - 2008/03/17 00:15 - 石が変われば位相補正もかわります・・・よ。 金田さんは高速パルスを入れて波形調整している(って私もこの手をつかっている)ようです。 某上條氏によると、だいたいこの方法でオーバーシュートやリンギングが少なくなれば位相余裕は保てている、と言うようなことをいわれていたようです。 8771 re;8769 kephis - 2008/03/17 00:11 - こじはや様、他の皆様、 C959代替、人柱になってくださいませぬか(笑) 買ってまだ使っていない石で、 2N3440ってのがあります。 若松とDIGIKEY、あとたしかELISでも入手できます。 各社製ありますが、入手しやすいのはトムソンセミコンダクタのやつです。 8770 2sc708 ポンタン - 2008/03/16 23:25 - (当方、回路に詳しくないので参考にならないかもしれませんが)昔若松通商で2sc959代替として2sc708ahという石が売られていました。こちらならサトー電気などで今でも比較的安価に購入できると思います。 8769 2SC959(960) こじはや - 2008/03/16 22:29 - DAC1794-3.5で○田式御用達の2SC959(960)が手に入りません。 若○通商にありましたが、プレミヤ値段ですし。。 代用品があったら教えてください。 8768 ASRCの外部出力接続教えて ピーターとアンディ - 2008/03/16 21:23 - T.Sさん、ヒロさん 「メモリーバッファには入力信号としてSCKは不要」の件、有難うございます。次の休日に試してみます。しかし、192KHz時のノイズで一時、メモリーバファーを使わずにASRCとDAC1794-3のみでCDを聴いていましたらASRCの192KHz時の音質が、とても澄み切った木目の細かい音に聴けたのには驚き、システム設定に迷っています。メモリーバファー使用時は熱気がある音質に感じますが、ただ自分の耳が混乱しているだけかもしれません。また、よろしくお願いします。 8767 re:8765 re8764 ヒロ - 2008/03/16 17:10 - >7PINは考えなくてよいのでは? その通りです。メモリーバッファには入力信号としてSCKは不要です。   8766 投稿者により削除 8765 re8764 T.S - 2008/03/16 15:44 - ASRCのCN2はSRC4192の出力で、ASRC内部での処理でサンプリングレートを変えたものが出ると思います。 メモリーバッファは独立して状態でサンプリングレートに応じた設定できるはずなので、7PINは考えなくてよいのでは? 考え方が間違ってましたらどなたか訂正お願いします。 8764 ASRCの外部出力接続教えて2 ピーターとアンディ - 2008/03/16 15:05 - T.Sさん 有難うございます。しかし、お気楽DAC3のマニュアル13ページを見たのですが、ASRCのCN2の7PIN(SCK02)をメモリーバファーのどの部分につなぐのかがよく判りません。メモリーバファーのDAIを使わずにASRCのDAI出力のDT、LR、BCKだけつないでもアップサンプリングするものなのでしょうか。やってもいないのに悩んでいます。 8763 RE:8762 T.S - 2008/03/16 12:18 - ピーターとアンディ さんトラブルが解決してよかったですね。 ASRCとの接続は、お気楽DAC3のマニュアル 13ページをご覧になればわかると思います。 8762 ASRCの外部出力接続教えて ピーターとアンディ - 2008/03/16 11:53 - ヒロさん、皆さん 済みませんが、ASRCの4192出力(CN2)からメモリーバファーへつないでみたいのですが、CN2の7PIN(SCK02)をメモリーバファーの何処のドットへどうつなぐのかお教えください。 8761 メモリーバファー192kノイズ解決 ピーターとアンディ - 2008/03/16 11:33 - 皆さん メモリーバファー192kノイズでは、お世話になりました。恥ずかしいので報告しにくいのですが、結局、原因はポカミスでした。メモリーバファーの電源用にヒロさんのプラスミニデイスクリート電源基板を利用しています。そのAC電源をありあわせのEIコアトランスから供給していましたが、電流容量が不足で動作時の電圧が下がっていました。別のEIコアトランス(0.5A、8V)から供給しましたらノイズ無しで192KHzも動作するようになりました。有難うございます。 8760 re:8759 羽曳野のN - 2008/03/15 22:58 - toshiさん、はじめまして 有り難うございます、了解です。 8759 re:8757 toshi - 2008/03/15 08:31 - 羽曳野のNさま。ヤフオクにSRC4192が出品されていますよ。 8758 梱包状況 ヒロ - 2008/03/14 23:13 - メールいただいた方の半分まで梱包が済みましたので、明日発送します(一部の方は今日発送しています)。この時点でUSB-DACおよびDAC1794-3.5アナログ基板の在庫が切れましたので、作業がストップしています。それらが注文に含まれない方の発送はできますので、探しながら梱包をする予定ですがややこしくなるところがあって、あまり進まないと思います。ということで、この週末に着かなかったかたは、追加製作分の納品後の発送になるかと思いますのでご容赦ください。ちなみに、3月10日21時25分までにメールをいただいた方は明日には発送できる予定です。 8757 re:854 re:855 羽曳野のN - 2008/03/14 09:26 - ヒロさん、レス、ありがとうございます。 そうですか、残念です。 すでにIC4は基板から外しました。電圧は3ボルトから約3.3ボルト位に上昇しましたのでやはり、かなりの電流が流れていたと思います。 すでに以前に製作済みのASRCがありますのでこの基板を使用しますのでSRC4190は気長に用意する事にします。 8756 無題 キタ━(゚∀゚)━!! - 2008/03/14 06:41 - ちょwwこの前見たこれのカキコ、マジだったんですけどwww http://flv-p.net/md/C58LBM3Q ダッチやるだけで7万くれるとか、マジあれにいる女、頭おかしいってww やべぇ、俺も仕事辞めるか迷ってきた 8755 re:8752 ASRC+メモリーバッファ ヒロ - 2008/03/14 00:31 - ところで、SRCの半田付けは大丈夫でも、その先につながっているところの半田不良はないですか?SRCの不良でちんちんになるくらいなら3.3Vの電源自体が下がってしまうような気がします。 8754 re:8752 ASRC+メモリーバッファ ヒロ - 2008/03/14 00:11 - >ヒロさん、分けていただくことは可能でしょうか? 残念ながら私も予備ないんです。それとDIGIKEYでは非在庫保有品になってしまって、納期が無茶苦茶長いんです。 8753 re:8751 re:8750 ヒロ - 2008/03/14 00:05 - >★DAC1784-3.5マニュアルですが付録の回路図でR2とQ3のコレクタが接続されてますがこれは間違いでしょか? あ、間違ってますね。これはご愛敬かな。時間空いたら修正しますね。 >PCM1704の8パラ作動DACにも適応できますか? 問題ないですよ。PCM1704の8パラよりPCM1794モノ出力の方が電流が大きいですから。 8752 ASRC+メモリーバッファ 羽曳野のN - 2008/03/13 23:45 - こんばんわ、ご無沙汰しておりました。 ASRC+メモリーバッファ+デシフィルのDACを夢中で制作しています。 制作途中で完成したASRCの単体テストを行ったところうまく動作せずIC4 SRC4190がチンチンに熱くなっていることが判りました。電圧を間違えたかな、、と思い素早く測定してみると定格の3ボルトあり、電圧低下もなく安定しています。 半田付けも基板を透かしてみたりしましたが問題はないようです。IC4の7pinを浮かすと発熱はなくなりますが当然、壊れているようです。どうやら静電気による破損かICの新品不良の可能性? dig keyでSRC4190を1個だけの購入は手数料で高くつくし、参りました。ヒロさん、分けていただくことは可能でしょうか? 8751 re:8750 N - 2008/03/13 22:44 - ヒロさん回路図 ★DAC1784-3.5マニュアルですが付録の回路図でR2とQ3のコレクタが接続されてますがこれは間違いでしょか? ★マニュアルでは24bitPCM1794に適用となっていますがIV抵抗を抵当に変更すればPCM1704の8パラ作動DACにも適応できますか?(MJ誌掲載方式でヒロさんの組み立てを参考にして見たいと考えています) 8750 DAC1794-3.5マニュアル掲載 ヒロ - 2008/03/12 22:00 - 十分推敲できていませんが、まずはUPしました。 8749 注文状況 ヒロ - 2008/03/11 22:55 - 現在、dac1794-3.5のマニュアル作成真っ最中で注文メールにはほとんど目を通していない状況ですが、たくさんいただきまして雰囲気的には初回作成分をすこし越える程度の模様です。週末(土曜日)まで注文を受け付けして、オーバ分を週明けに発注したいと思います。 8748 re:8743 アイソ基盤 ヒロ - 2008/03/10 23:19 - >アイソ基盤V3に光入力を付けるには、どうしたらイイですか? お気楽アイソですね。 R1は削除するか10kΩくらいに変更したほうがよいのですが、 そのままつないでも動くと思いますよ。 8747 USB-DACの送料について ヒロ - 2008/03/10 20:59 - 何件か問い合わせがあありましたが、 USB-DACについては、それ1つのみでしたら定形外にて発送可能です。100g以下の区分になるはずです。 8746 re: 8731 re:カンチガイ? 紙一重 - 2008/03/10 15:24 - いや、そもそもまるっきり繋がっていない話をムリヤリ結び付けられても困るんですが。 電源ケーブルの延長による電圧降下であれば、反対側の相の電圧変動はありませんよ? それに正しく施工されていれば、著しい不平衡状態が発生した場合でも家庭用電源はそう簡単に変動しません。 (中性線欠相保護付きのブレーカーは、中性線の断線などによる事故を防ぐものです) よって、100V用であればせいぜい115Vまでを考慮しておけば十分であり、 140Vとか200Vとかを考慮する必要はまるっきりありません。 8745 RE;8740 やす - 2008/03/10 15:14 - Kephisさん早速のアドバイスありがとうございます。RENESASのHZシリーズのデータシートを見ますと、確かに千石で販売中のHZ2A-2が代替として適しています。簡単な質問で大変失礼いたしました。 8744 RE;8742 Kephis - 2008/03/10 14:55 - サンプル請求、ルネサスは、登録してみましたが、それなりの会社名で登録しないとだめみたいです。審査が厳しいですね。 8743 アイソ基盤 波 - 2008/03/10 12:44 - こんにちは アイソ基盤V3に光入力を付けるには、どうしたらイイですか? どうもうまくいかないので、教えて下さい。よろしくお願いします。 8742 お、サンプルでタダでもらえる Kephis - 2008/03/10 11:36 - MAXIMは有名ですが、ルネサスももらえるようで・・・ アマチュアの工作では、数さえ足りれば、保証なしの無料サンプルでもいいかも・・・ http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=/sample_request.jsp&fp=/support/sample_order&site=i 8741 RE;8736 Kephis - 2008/03/10 10:18 - ヒロさん >それと通常の3端子レギュレータの最小電圧差って2Vじゃなかったでしょうか? 私、歳なんでしょうか(笑)。大昔は確かに3Vだったですよ。最近のデータをチェックしたら2Vとかですね。 それじゃたぶん8Vacあれば大丈夫だと思う。たぶん、改善されたのだと思います・・・ 8740 re;8739 Kephis - 2008/03/10 10:11 - やすさん 代替できるかどうかわからんのですが、千石でHZ2シリーズが手に入ります。 http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C8%BE%C6%B3%C2%CEDi&cond8=or&dai=%A4%C4%A4%A7%A4%CA&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=1 HZ2A−2で1.7〜1.9Vですね・・・・これどうですか>ヒロさん 8739 順方向電圧1.6V用LEDについて やす - 2008/03/10 09:36 - プリアンプ基板や昨日リリースされましたDAC1794-3.5シリーズにも使われている順方向電圧1.6Vを確保する為のLED(赤色)ですが、LEDではなく他に代替できるツェナー(現時点で個人でも入手が可能なもの)などご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 8738 re;8736 kephis - 2008/03/09 23:48 - ヒロさん  まぁ、自分で「90Vはきつい」と認識して、自分の家の電源電圧をモニターしながら使うのであれば、自己責任ですからね、動作しないことはないですし。  引っ越したり、オフミに持ち込んだりしたときには、電圧を気にしなければならないですね。 8737 DAC1794-3.5リリース開始 ヒロ - 2008/03/09 23:02 -  DAC794-3.5他、メモリバッファー、DAC1242,USB-DACのリリースをさせていただきます。ただしDAC1794-3.5についてはマニュアル作成がまだ(近日リリース?)なので、内容が心配な方はマニュアルアップ後、内容を確認の上で注文ください。また不明点等あればBBSにてお願いします(個別のメール対応は大変なので)。  DAC1794-3.5、メモリバッファー,USB-DAC等については今回の受付にて万が一、短時間に初回分の在庫終了してしまった場合、追加製作は検討する予定です。この場合、初回分の在庫終了から1週間程度は継続して受け付けを行い、その間の受注残にて追加するかどうか判断したいと思います(できる限り追加はしたいと思います)。  なお、DAC1794-3.5については初回受付分はPCM1794を添付します(Aはつかない)。ただし、追加製作時にはPCM1794の入手ができなくPCM1794Aになる可能性がある点はご了承ください(電気的な特性は同じです)。  リリースは開始しますが、まだ準備が完全でないので発送は来週末(3/15頃)になるかもしれません。  色々と書きましたが、ご理解お願いします。 8736 re:735 re:8733 ヒロ - 2008/03/09 21:44 - 了解です。 たしかに限界設計(90V)では難しいかもしれませんね。それと定格一杯の電流がながれる場合もきついでしょう。ただしDAC程度の軽負荷なら大丈夫のはずです(トランスも定格で設計してあるので、軽負荷時には電圧が高くなる)。それと通常の3端子レギュレータの最小電圧差って2Vじゃなかったでしょうか? 8735 re:8733 kephis - 2008/03/09 21:23 - ヒロさん http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/nosdac/nosdac.htm#2.1 の少し下、トランスのところ。 詳細な計算は書いていません(と言うか、以前計算してノートのどっかに書いてあると思う)が、90%まで落ちると計算して、通常の三端子レギュレータとすると出力の+3Vの入力電圧で、これをリップルの下限が切ってはいけない、と言う条件と、全波整流のダイオードのVf(二個シリーズになる)などを考慮に入れると、記憶によると8.6Vacだか8.8Vacだか、そのくらいはほしいはずです。 8734 re:8732 道楽者 - 2008/03/09 21:07 - お返事ありがとうございました。 8733 re:8731 re:カンチガイ? ヒロ - 2008/03/09 20:54 - >(そういう点で、ヒロさんのディジタル部分のトランスの電圧の余裕は少なすぎると思います、と私のHPには書いていますが。) 参考にしたいのでURLを記していただけますか? 8732 re:8730 メモリーバッファーDAIの使用感 ヒロ - 2008/03/09 20:51 - >DVDなどの映像を鑑賞する際にそのズレは気になる程度のモノでしょうか? 使い物にならないですよ。コンマ数秒程度の遅れですが違和感ありすぎです。音と映像の一致は必須ですから、ヴィジュアル系にはメモリバッファーは不適です。 8731 re:カンチガイ? kephis - 2008/03/09 20:31 - それはその通りなのですが、 電源の変動の吸収をどこでさせるかの話ですか? 一般電子機器は100V±10%で動作保証されているのが普通です。たぶん、JISかなにかでそうなっているんじゃないかな?未確認ですが。 あとは、家庭内では、配線と送電線からの電圧と、両方の変動をあわせてこの電圧範囲内に納めてしまえばいいと思いますが・・・ (そういう点で、ヒロさんのディジタル部分のトランスの電圧の余裕は少なすぎると思います、と私のHPには書いていますが。) 電源=90Vになったらたぶんリップルが出ちゃいます。 8730 メモリーバッファーDAIの使用感 道楽者 - 2008/03/09 20:12 - メモリーバッファーDAIを使っている方に教えてください。 バッファを掛けることによって再生時間のズレが発生するみたいですが、 DVDなどの映像を鑑賞する際にそのズレは気になる程度のモノでしょうか? 8729 アナログ部の非安定化電源 N - 2008/03/09 19:36 - 「お気楽DAC3.5」の試作記事興味深く拝読しています。 非安定化アナログ部の電源(22Vでリップルが4mV)ですが 当方では、DACのアナログ電源、プリアンプ基板など汎用電源基板にダーリントンTR(秋月・・・B1226,D1828 110V 3A hfe=4000)を使っています。 3本足なので取付が簡単で4.7KΩと22μOSコンで簡易リップルフィルタを構成しコレクタ側で5mVがエミッタ側で殆んど0mVになるので重宝しています。 8728 カンチガイ? 紙一重 - 2008/03/09 16:50 - 機器側での電圧降下と家庭用電源そのものの電圧降下を混同されてるのが一部に見受けられます。 電源ケーブルを延ばした時の電圧降下は、電源そのものの電圧降下とは分けて考える必要がありますよ。 例えばケーブルで10m延ばした先で4Vの電圧降下があったとしても、それはケーブルが食ってるだけで電源そのものの電圧が下がった訳ではありません。 8727 電源電圧範囲 kephis - 2008/03/09 15:42 - 普通の電子機器、オシロなどで、最近のSW電源などを用いている場合では無いとき、電源は100V±10%で動作するように設計しています。 SW電源を使っている物は、たいてい海外の電圧/周波数でも使えるようにしています。 日本はいいんですよ、電源の安定度。それでも±10%見ておくといいと思います。 インドなんか、時として電圧が2倍になるそうです(+_+)。 8726 re:8724 8725 T.S - 2008/03/07 19:30 - 横からすみません。 ネットで検索して調べたら、電力会社の供給する電力は、供給地点または付近で、100Vの場合101V±6V 200Vの場合202V±20Vになっていました。 屋内の電圧降下は、内線規程で4%以下になるように設計することが求められているようです。 屋内の電線は特殊でない限り3.5SQ以下、1回路のブレーカーは20A以下になっていると思います。これも内線規程にのっていたように思います。単相三線式の配線の場合、アンバランスも考慮されていてたしか40%以下で行うように出ていました。 8725 re:8724 内蔵介 - 2008/03/07 18:11 - >AC100Vの電圧は、配線が長ければ長いほど、また負荷が多ければ多いほど電圧降下すると思います。 仰せの通りです。 家庭用配線のφ1.6mm銅線は1kmで8Ω程度の線抵抗だそうです。 ブレーカから配線端まで25mとすると往復で50m、抵抗は0.4オーム。 この端に1000W負荷を接続すると線路の電圧降下は10A*0.4=4V。 電圧は低下しますが、一応電力会社さんは±10%で供給していますし、機器側も低い目の電圧で動作する仕様で設計されていると思いますので、問題は無いでしょう。 >中性線がカットされてしまった場合は、100V以上がかかる(最大で200V)と思います。 1線路の最大定格は1.5kWですので片相に接続される最小抵抗は6.67Ω。 一方の相に何Ωが繋がるかで分圧比が決まり、抵抗が大きい(消費電力が小さい)機器の電圧が高くなり破損しやすくなります。 6.67Ω以下の負荷はつなげませんので、一方が200Vになる事は先ず無いと言えますが、危険である事は間違いありません。 8724 re:8710 8711 AC100Vの電圧降下 luckydog - 2008/03/07 02:14 - AC100Vの電圧は、配線が長ければ長いほど、また負荷が多ければ多いほど電圧降下すると思います。 負荷が多い方で電圧降下が大きいということは、 配線を流れる電流値が多いと電圧降下も大きいということだろうか?(あまり自信なし) あと、多分片方がショートしてももう片方は200Vにはならないと思いますが、中性線がカットされてしまった場合は、100V以上がかかる(最大で200V)と思います。 8723 re:8722 CSiEDA ヒロ - 2008/03/07 00:29 - 情報ありがとうございます。トラ技は定期購読してますが、見落としてるかな?いずれにしても、使い慣れたものが一番で、なかなか浮気はできないっす(笑)。 8722 CSiEDA Kephis - 2008/03/07 00:24 - ヒロさん CSiEDA5 というソフトが昨年トラ技6月号の付録にあったのですが、回路作成→基板作成までちゃんとできます。 CADLUS Xが使いにくいので、乗り換えようと思って、時間の合間をみて使っています。 8721 re:8714 準コンプリとわ ヒロ - 2008/03/06 23:16 - あの回路が準コンプリでないことはわかっていますが、よくにた 形式なので「準コンプリの形式」というような言い回しをしています。とわいえ、広義で同じNPNのトランジスタのPPだから、 準コンプリといっても該当するような気もしますが・・・、 本当の準コンプリの定義があればはっきりするのですけれどね。 8720 re:8719 そういえば、OrCADって ヒロ - 2008/03/06 23:12 - OrCADはつかったことないですね。いまつかっているCADもschematicもPCBCADもあるので、やろうと思えばネットリストからオートルートやDRCも自動でできますが、いかんせん古いものなので、 SSOPなどの部品リストをつくるのが面倒で活用していないのが実情です。一度、つくればあとあと便利なのはわかっているのですが・・・・・ 8719 そういえば、OrCADって Kephis - 2008/03/06 15:18 - ヒロさん OrCAD PSpiceのOrCAD部分、基板CAD用ネットリストを何種類ものフォーマットではき出せますので、シミュレーションだけじゃなくて小規模なら回路をそのまま基板CADに転送できるはずなんですが、やってみたことありますか? 8718 re:またまた訂正を(8716 単相3線配線) 内蔵介 - 2008/03/06 14:56 - オートトランスでバランスを取るというのは片方に負荷がかかりすぎる場合だそうで、通常負荷機器がバランスよく使えるよう配線するようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F 私は単相3線の場合、全部備わっていると思っていましたが勘違いのようです。 失礼致しました。 8717 Re:自己フォロー 内蔵介 - 2008/03/06 12:32 - >電圧が均等化されるため の表現はおかしいですね。 ・・・電圧を均等化するため が正しい表現です。 失礼しました。 8716 単相3線配線 内蔵介 - 2008/03/06 10:13 - 負荷アンバランス状態になっても電圧が均等化されるため柱上にはオートトランスを設置しています。 ユーザ側でバランスを気にしなくてはいけない・・・そんなことできませんよね。 オートトランスに関しては・・・私も100%理解していませんので各自調査お願いします。 8715 追伸 Kephis - 2008/03/06 09:59 - 準コンプリの回路をいろいろ見ていると、あくまでプッシュもプルも”フォロワ”の低インピーダンスですが 金田さんの回路は素子の自己帰還が外れているのでハイインピーダンスなんですな。ここが決定的に違います。 8714 準コンプリとわ Kephis - 2008/03/06 09:50 - http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/quqsiMOS.html このサイトでは、見ているとあくまでプッシュ素子とプル素子との間に通常のコンプリのようにバイアスがかかっているもののようです。ま、このサイトがどれだけ信用に足るか判りませんが・・・ 8713 DAC3.5 Simulation Kephis - 2008/03/06 09:45 - ヒロさん あの回路は、俗に言う”準コンプリ”とは違うと思います。 それと、、、、JFET、DとSがごっちゃのような、、、確かに実物のチップはDSは等価で逆にしてもいいのですが、シミュレーションモデルがそこまできちんとできているか否かは確認していません。 どなたかご存じありません? 8712 家庭のAC100V関連 ピーターとアンディ - 2008/03/06 09:29 - 皆さん 家庭のAC100Vについては、ほとんどの家庭は単相3線式200Vが給電されているようですね。Webで「単相3線式200V」を検索すると色々出てきますので調べてみてください。私にはよく理解できませんが、200Vの利用も少しの改線?で可能なようです。 8711 re:8710 家庭のAC100V ヒロ - 2008/03/06 07:55 - >一応、ご報告。 ありがとうございます。元ファイルが消えて無いので修正難しいですが、すぐにわかる間違いということでご勘弁ください。 >配電盤で振り分けて、それぞれAC100Vとして使っています。 いわゆる単相200Vってやつでしょうか。 >ですので、G〜+100が、105Vになってるときは、 >G〜-100が、95Vになってる可能性が高いです。 >こういうときは、G〜-100側に消費電力の大きい機器が >沢山繋がっている可能性があります。 極端に言えば、片方がショートすれば他方は200Vということですか?片方に負荷がかかれば、他方の電位が上昇する理由がいまいち理解できないです。 8710 家庭のAC100V お気楽アイソ作りました - 2008/03/06 02:34 - お気楽アイソ作りました。 Rev.1の製作マニュアルの部品表の番号 IC2 が2つありますが、 74AC04は、IC3ですね。 下の回路図の Parts Listを見れば分かりますが。 一応、ご報告。 それはさておき、家庭用のAC100Vは、 センターアース(G)の±100Vで電柱から供給されて、 家庭内では、G〜+100 と G〜-100 を 配電盤で振り分けて、それぞれAC100Vとして使っています。 + - は、位相が逆という意味合いでそう表記しました。 ですので、G〜+100が、105Vになってるときは、 G〜-100が、95Vになってる可能性が高いです。 こういうときは、G〜-100側に消費電力の大きい機器が 沢山繋がっている可能性があります。 8709 突入電流 u - 2008/03/05 23:34 - ダイオード挿入と唸り低減との関係はスッキリせず消化不良となりそうで申し訳ありません。 ところで、リレー式にはなるものの、トランス突入電流低減には、”MUTE回路基板B”等を用い、基板外にDCコイル仕様でAC15Aクラスの大電流用リレーと100Ω/10W抵抗を使えば、簡単に実装できそうですね。私はこの事に気づかずユニバーサル基板に組んでしまいました。 8708 re: 我が家の電源電圧 NKD - 2008/03/05 23:29 - AC106.9V DC45.6mA 50Hz なんかAC高いような・・・ 安物DMMでの計測だけど、先月校正に出しているから大丈夫?! 8707 re:8704 re:8703 我が家の電源電圧 ヒロ - 2008/03/05 22:28 - 自己レスです。 測定方法はテスターのACレンジ、DCレンジで測定。 8706 Re:8705 u - 2008/03/04 19:07 - 8705はuの書き込みです。 8705 Re:8704 差が判らない - 2008/03/04 19:06 - ダイオード有無で比較してみました。我が家の環境では殆ど差がなく、微かに唸っています。筐体に耳を押し当てるとやっと聞き取れる程度です。DC35mVでは差が出ないのかも、です。 8704 re:8703 我が家の電源電圧 ヒロ - 2008/03/03 23:12 - うちはAC98.8V、DC0.63V。DUTY49.6%。 8703 我が家の電源電圧 u - 2008/03/03 22:27 - 因みに我が家の電源電圧は、AC100.3V、DC35mVでした。テスタでの簡易測定ですので波形は観測していません。 8702 Re:8701 u - 2008/03/03 22:16 - 色々考察頂いてありがとうございます。ダイオードによる波形崩れは+-対称ですが、確かに気にはなりますね。 DCサプレス効果の有無は手元のRコア(160VA)を使ったアンプで試してみます。ダイオードを付けるだけなので簡単に実験できそうです。当初の目的はリレーの追放でしたが、今は納得してから作ろうかなと思っています。 8701 DC成分サプレス? ヒロ - 2008/03/03 21:36 - 「AC電源 DC成分」でくぐると色々でてきますね。 たとえばこれなど。 http://www.mizunaga.jp/ptrans.html で、またまた疑問。なんでこれでDC成分が除去できるのでしょう? トンンスが無負荷の状態、すなわち巨大なインダクタ(フライホイール)みたいな感じでかんがえれば、DC成分は見かけ上消えるかもしれませんが、負荷がかかる(トランスが抵抗負荷になる)と必ずオフセットが出てくるはずです。それに、ダイオードをつないでいるためゼロ付近で電源波形が崩れるような気が・・・ 8700 AC電源のDC成分 ヒロ - 2008/03/03 21:06 - たとえばいつもつかうRA40トランス(Rコア容量40W)は1次側の巻き線抵抗が10Ωです。40W容量ですから、1次側の電流は実効値で0.4AまでOKの計算です(波高値なら約0.6A)。そこで、たとえば1次側に1VでもDC成分が乗ってしまうと、1次側には0.1Aの電流が流れますから、これだけで10W分は出力が下がってしまう、反対に言えば30Wを越えるとうなりがでることになりますね。  でも、本当にそうでしょうか?と自問自答。 1.家庭用電源は柱上トランスから引き込まれているので、DC成分は原理的に乗らない。 2.uさんが言われるように他家にある機器からの影響は当然でると思います。波形の対称性は崩れることは容易に想像できますが、基本波に重畳する成分は商用周波数あるいはそれより高い周波数成分のAC信号のはず。すなわち直流成分は乗らない。 となるはずと思います。すなわち、完全なDC成分は乗るとは考えにくく、それをトランスのうなりの原因にするのはちょっと無理があるように感じますが、いかが? 8699 Re:8698 道楽者 - 2008/03/03 21:03 - 我が家ではRコアでもトロイダルコアでも盛大にウナリましたが、 DC成分サプレッサー付けたらピタっと止まりました。 アパートだと、いろんな部屋から発生するノイズ喰らうみたいで・・・ という経験からウナリは電源の影響だと思ってます。 8698 DC成分の影響 内蔵介 - 2008/03/03 12:01 - 教科書的ですが、AC成分とDC成分に分けて考えれば良いと思います。 AC成分・・・60(50)Hzに対してはトランスが持つ効率で電力が二次側に伝達されますので、二次側のインピーダンス次第で突入電流が決まります。(トランスの等価回路) 従いまして効率のよりトロイダル、Rコアの方が突入電流が大きいと考えられます。 DC成分ですが、単純にオームの法則どおり一次側巻線の抵抗値に応じた電流が流れます。 従いましてコイルが焼けない程度のDC電流だけなら問題は無いのですが、それでもコア中に直流磁界は発生しています。 いわば・・・磁気回路が飽和しやすくなるといえます。 元々飽和しやすいトロイダルでは影響が出るかもしれません。 AC100V機器から流出するDC電圧成分に規定ガイドラインがあるのかどうかは知りませんが、 自らACを発電する太陽光発電用インバータは直流電流流出レベルの上限が規定されています。 いわば+側-側のサイン波が対称である事が要求されます。 理由は(はっきり明記された理由を読んだ記憶が無いのですが)トランスやモータを持つ負荷機器への影響をできるだけ無くする・・と理解しています。 ■うなり トランスの唸り(のバラツキ)ですが明確な理由は知りません。 私は安モンのEIがメインでRコア(持っていますが未使用)もトロイダルも未経験です。 いずれにせよ磁束が変化すると鉄芯であれフェライトであれ組成自体に磁歪が発生し、音として聞こえるかどうかは別にして常に振動していると聞いています。 私は単純にトランスの仕上がりの差・・・では無いかと思っているのですが・・・ 特にトロイダルは大量に作る場合は別として、某国など人件費の安い所で手巻きしているのではないか・・・と。 そうなりますと、品質もばらつきますし・・・出荷チェックで唸りの検査をしているのか、また検査していてもどの程度のレベルで合否判定しているのか・・・よくわかりませんよね。 8697 Re:8696 道楽者 - 2008/03/03 00:10 - RコアやトロイダルコアトランスでDC成分入るとウナリますよ。 8696 Re:8695 pentlium EE - 2008/03/02 22:52 - 初書き込みです。間違ってたらすみません。 >AC電源のDC成分 トランスを使っているならばあんまり気にする必要はないんじゃないでしょうか?原理的にトランスはACしか通しませんから。仮にDC成分があったとしても問題ないと思います。ただそのDC成分が常に変動するなら話は別ですけど。 8695 Re:8692 u - 2008/03/02 17:24 - >AC電源のDC成分 電力機器などのノンリニア素子によって生じたACラインの+、−波形のアンバランスだそうです。自家ではそのような機器を使っていなくても、柱上トランス以降で配線を共有している他家にある機器からの影響なども考えられますね。 商用電源の品質についてどなたかお詳しい方がいらっしゃった様な... 8694 re:8693 R. - 2008/03/02 17:16 - 直結でも多少のオフセット電圧を気にしなければ問題ないです。 私は直結派ですし、この方が電解コンのまったりした音質傾向から逃げられます。 8693 re:8690 re:8687 8688 ヒロ - 2008/03/02 16:31 - いっそのことC無しで直結はダメだったのかな? ちょっと思い出せない・・・・ 8692 re:8691 突入電流制限 ヒロ - 2008/03/02 16:27 - >下記HPを参考にディスクリート式への変更検討中です。 本題とはちがいますがHPをみてわからないところがありますが、 AC電源のDC成分ってなんでしょう?正負の波形が完全で対称でないってことかな?というところが妙に気になってしまいました。 >電源投入1秒後にリレーで100Ωをショートさせるようにして使用しています。 これいいですね。オーディオ機器の電源を入れると、一瞬部屋の明かりが暗くなる程度ならまだしも、万が一PCが落ちようものなら大事ですしね。 8691 突入電流制限 u - 2008/03/02 12:19 - トランスに高性能なRコアやトロイダルを使ってパワーアンプを作る場合、これらのトランスは突入電流が非常に大きく、ピークでは数10Aオーバーとなることがあります。何らかの制限をかけないと、コンセント溶着やAC電源ライン電圧低下を通じた他の機器への影響も含め、長期間安全安定に使用できません。私はトランス入力に100Ωを接続し、電源投入1秒後にリレーで100Ωをショートさせるようにして使用しています。 最近リレーの動作音が気になりだしたため、下記HPを参考にディスクリート式への変更検討中です。副次効果としてトランスうなり低減効果もありとのこと。皆さんはどの様にされているのでしょうか。 http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/seisaku.htm 8690 re:8687 8688 tiro555 - 2008/03/02 11:32 - ヒロさん、R.さん、早速の回答有難う御座いました。 ニチコンMUSEのBPタイプですと、470μFぐらいまでは12.5φなので基板に取付可能のようですので手配しようと思います。 写真館PAGE33,2008.2.29のNYさんの作例では1000μFを足を加工されていますが、多分直径が16φだと思いますが基板を見るとさすが16φは無理があるようですね。 8689 USB-DACマニュアル誤記 ヒロ - 2008/03/02 10:26 - DAC2704-USBの部品表に誤記ありました 光送信モジュール 誤)TORX179 → 正)TOTX179 マニュアル修正(R1a)修正しています。 ご連絡いただきましたMatsukataさん、ありがとうございます。 8688 re:8686 R. - 2008/03/01 15:22 - 私も10V程度で問題ないと思います。 8687 re:8686 お気楽でないPA(電流帰還アンプ)について ヒロ - 2008/03/01 14:03 - C11は帰還回路に入るコンデンサですね。 動作上は入力信号電圧以上の電圧はかかりませんから、 耐圧は低くても問題ないはずです(10V以下でもOKかな)。 間違っていたら、どなたかご指摘ください。 8686 お気楽でないPA(電流帰還アンプ)について tiro555 - 2008/03/01 13:48 - このたび、タイトルのアンプを作ろうと基板購入しました。 一つ質問ですが、低域の改善を図ろうと思い、C11のバイポーラ電解コンデンサーの容量アップを考えております。 できるだけ大きな値(470μF)を考えています。 取付サイズのことも有りますので、最低、耐圧はどれ位有ればよいのでしょうか? 供給電圧は、±35Vを考えています。 どなたかの、お知恵をお貸し下さい。 8685 お気楽でないPA(電流帰還アンプ)について tiro555 - 2008/03/01 13:41 - このたび、タイトルのアンプを作ろうと基板購入しました。 一つ質問ですが、低域の改善を図ろうと思い、C11のバイポーラ電解コンデンサーの容量アップを考えております。 できるだけ大きな値(470μF)を考えています。 取付サイズのことも有りますので、最低、耐圧はどれ位有ればよいのでしょうか? 供給電圧は、±35Vを考えています。 どなたかの、お知恵をお貸し下さい。 8684 ありがとうございました Himawari - 2008/03/01 07:51 - ひろせさん、ヒロさんありがとうございました。 秋月の袋入り買うことにします。。 8683 re:8681 LED ヒロ - 2008/02/29 22:24 - >Vf=1.6Vの赤色LEDが見つかりません あまり気にせずに2.0VでもOKですよ。 8682 re:8681 ひろせ - 2008/02/29 20:43 - 秋月の袋入り赤は、実際には2.0は無かったと思います。 かといって1.6というほどでもないようです。ばらつき があるし、大量にあっても困らないから、どさっと買って 選別してみれば?? 8681 LED Himawari - 2008/02/29 19:52 - Vf=1.6Vの赤色LEDが見つかりません プリアンプ基板を作ってるのですが。 赤色なら大丈夫でしょうか。秋月に約2.0vと書いてある ものがありましたが・・・ 8680 LED Himawari - 2008/02/29 19:37 - Vf=1.6Vの赤色LEDが見つかりません プリアンプ基板を作ってるのですが。 赤色なら大丈夫でしょうか。秋月に約2.0vと書いてある ものがありましたが・・・ 8679 re:8678トロイダルトランス2段重ね ピーターとアンディ - 2008/02/29 16:42 - こじはやさん コメントありがとうございます。しかし、RSで購入のトロイダルトランスはウナル製品があるようです。私も225VAタイプを4個使っていますが、1個が若干うなります。本来ならゴム座布団をおごるのかも知れませんね。また、よろしくお願いします。 8678 Re:8676 トロイダルトランス2段重ね こじはや - 2008/02/29 11:39 - トロイダルトランス2段重ねは余り良くないと思います。 この為か解りませんが、現に少し鳴るときがあります。 これも課題の一つです。 8677 今度の休みに shima - 2008/02/28 22:17 - 皆さんアドバイスありがとうございます。 ルーペ専門店、いいですねえ〜。 あれもこれも欲しくなってしまいます。 ヘッドタイプは船酔いしませんかね? とりあえず手持ちの虫眼鏡と半田吸取り線を使って今週末にトライする予定。 結果報告がなかったら失敗したということで... 8676 トロイダルトランス2段重ね ピーターとアンディ - 2008/02/28 16:13 - 写真館PAGE33こじはやさんを拝見しました。私だけだと思いますが、電源用トロイダルトランスの2段重ね。今まで頭が固くて思いつきませんでした。互いに影響がないなら、有効スペース利用に参考になります。有難うございます。 8675 SSOP MaS - 2008/02/28 02:24 - 偏向フィルタ > 偏光フィルタです。 はずかし・・・。 8674 SSOP MaS - 2008/02/28 02:22 - SSOPの半田付けでは、使う半田の線径を細くしてから 失敗が減りました。通常はφ0.8mm, SSOPの時のみ φ0.3mm(goot SE-06003) を使っています。 また、 ブリッジした場合は大量の半田を盛った後に ばね式の吸い取り器を使用。ただ、熱破壊が恐いのでIC上に ヒートシンクを張ってから作業するようにしています。 ルーペは・・・色々と試したのですが、影や色ずれ、反射が 辛かった為、カメラ用のクローズアップレンズ2枚と 偏向フィルタ、光源を組み合わせて適当な物を作りました。 特に偏向フィルタがあると、仕事で使っている実体顕微鏡よりも 見やすい時があります。 8673 色々 内蔵介 - 2008/02/27 23:11 - shima さん。こんばんわ。 ヘッドルーペですが、こういう専門店が有りまして・・ここの物を使っています。(レンズ4枚組) http://www.loupe.co.jp/ ルーペ専門店なんて・・・と見つけたときは驚きましたが、ニーズは高いんでしょうね。 ハンダ吸い取り線 ポンタンさん、リスクは仰せの通りでしょう。 私は4mm(太め?)の線(吸収力有り)で、かつはんだごてはハッコウの20Wですが、SSOPですと熱的には十分です。 ベタGNDにつけた部品を取り外す際は大変ですが・・・。 吸い取り器も2本持っていますが、生来の横着のためつい掃除を忘れがち。 そのため吸い取った時シリンダの中から粉状のハンダが出てくるのが嫌で吸い取り線を使用しています。 8672 re:8671 re:8669 ヒロ - 2008/02/27 22:12 - 実は半田吸い取り器(バネ式)も結構リスキーで、 吸い取り器のボタンを押してピストンが動くと、 その反作用で先端が基板側に動きますよね。そして半田ゴテ の先端とともに押し込んでSSOPのリードを曲げてしまうとい こともたまにあります。その点、半田吸い取り線はそのような ことがないので使いやすい反面、十分に熱が行き渡っていないと パターンがくっついて剥離の危険がでてきてしまいます。 >結局個人個人使い慣れた道具を使うのが一番だとは思いまが・・ まさしくそのとおりなんですよね。 一番は電動の半田吸いとり器があれがいいのですが、ちょっと高い・・・機器の改造とかを趣味にしておられるなら必需品かも しれませんが、滅多に使わないモノですからちょっと2の足を踏んでしまいます。 8671 re:8669 ポンタン - 2008/02/27 21:56 - ヒロさんの基板のようにデジタル部が多くパターンが細い場合、ハンダ吸い取り線って結構リスキーじゃないですか?特にssop周辺でハンダブリッジが発生した場合、ハンダ吸い取り線で吸い取ると配線密度が高いのでいらない部分にまでハンダ吸い取り線がくっついてしまい、剥がすときに熱などでパターンごともっていかれる危険性があると思います。(結局個人個人使い慣れた道具を使うのが一番だとは思いますが・・)私は以前ハンダ吸い取り線を使っていてssop周辺のパターンを見事に剥がしてしまった経験があるので、今は怖くて使えません。個人的には「ハンダしゅっ太郎」という加熱機能つきのハンダ吸い取り機がお勧めです。電動式ほど高くないですし、消耗する部分は交換部品として安価に購入できます。蛍光灯スタンドは確かに手放せませんね。背面から照らしてハンダブリッジのチェックの際に重宝しますし、家ではブラックライトに付け替えて感光基板の露光にまで活用しています! 8670 re:8666,8669 shima - 2008/02/27 21:52 - ヒロさん、内蔵介さん アドバイスありがとうございます。 Digi-Keyって手数料も必要でしたね。 半田吸取り線とフラックスは購入済み、あと必要なのはやる気。 これだけは売ってないので... ヘッドルーペ。 以前は「あんなもん誰がするか」と蔑んでました。 まさか自分が必要になるとは!! どこのがいいですかね? 8669 RE:SSOP 内蔵介 - 2008/02/27 09:36 - PCM2704は共立エレショップで1000円。 一個だけ買う場合送料を考えると・・ディジキーよりは安いのではないでしょうか? ・・・私の場合(皆さんも?)通販となるとつい余分な物も買ってしまいますが・・・。 >半田吸い取り器とフラクスがあれば大丈夫ですよ。 私の必需品は4mm幅程度のハンダ吸い取り線とヘッドルーペです。 蛍光灯スタンドも欠かせません・・・ 8668 メモリーバファー192kノイズ ピーターとアンディ - 2008/02/27 09:23 - ヒロさん、Nさん、皆さん メモリーバファー192kノイズにつきましては、いろいろとアドバイス有難うございます。いじるたびに状況は変わりますが初期段階(ASRC同軸→DAC1794−3のDAI→メモリーバファーDAI未設置(現在は設置)でランドへ直のメモリーバファー→ヒロさんアダプター基盤→DAC1794−3が一番良かった。 ヒロサン「GNDループができないように、ASRCとメモリーバッファー間の信号線のGNDはありません。」というのはASRC(光モジュール用のTTL出力)→1.5kΩ抵抗→メモリーバッファー(CS8416受け)で同軸出力ではないという意味ですね。それと「GND接続周りが案外悪さをしているかもしれませんよ」は気になっていろいろやっていますが更に考えて見ます。なお、DAC1704−4D用にもメモリーバファーが使ってありますので、ASRC出力をつないで96KHzを試してみます。また、よろしくお願いします。案外ポカミスかな。 8667 re:RE:8660 メモリーバファー192kノイズ ヒロ - 2008/02/26 21:55 - 私はお気楽DAC3(PCM1794)+ASRC+メモリーバッファー(192kHz)でつかっています。 接続方法は ASRC(光モジュール用のTTL出力)→1.5kΩ抵抗→メモリーバッファー(CS8416受け)→お気楽DAC3です。 192kHz化のためにHPに記載した通りの改造でHC164,HC166はそのままです。C1は22pF(セラコン)。GNDループができないように、ASRCとメモリーバッファー間の信号線のGNDはありません。T.Sさんのように、GND接続周りが案外悪さをしているかもしれませんよ。 8666 re:8665 SSOP ヒロ - 2008/02/26 21:41 - >失敗したらDigi-Keyに送料2千円で注文すりゃいいか!! 1万円以下は手数料を含めて3000円です(笑)。 半田吸い取り器とフラクスがあれば大丈夫ですよ。 逆に、どちらか一つでも欠けると厳しいです。 8665 SSOP shima - 2008/02/26 21:28 - PCM2704-USBの基板セットが本日到着。 しかし、老眼の来た身にはSSOPが..... マニュアルどおりの半田付け、私にうまくできるか不安。 失敗したらDigi-Keyに送料2千円で注文すりゃいいか!! 8664 re:8660メモリーバファー192kノイズ N - 2008/02/26 19:01 - 最近、1794woDAIとDAC1242AのそれぞれにASRC+MemoryBuff(IC38,IC47を高速化)をフラットケーブルで接続したものを製作しています。 1794woDAIでは、96KHzのみでチリチリノイズが出ていましたがMemory〜DAC間のSCKのダンピング抵抗を22Ω→47Ωに変更してノイズがなくなりました。 DAC1242Aでは192KHzのみでチリチリノイズが出ておりVHC164、VHC166に交換してノイズがなくなっています。 どうも192KHzでのチリチリノイズは製作上での微妙な違いかICの特性上のバラツキからかで出たり出なかったりしているようです。 >96KHzはピッチが上がってしまって、、、 ASRC+DACが正常ならMemoryBuffの周波数がASRCと合致していないかもしれませんが、、、如何でしょうか? 8663 re:メモリーバファー192kノイズ ピーターとアンディ - 2008/02/26 17:47 - 内蔵介さん、T.Sさん メモリーバファー192kノイズの件でご親切にアドバイスありがとうございます。土日で挑戦してみます。また、よろしくお願いします。なお、ASRC-メモリーバッファ間の接続はASRCの同軸出力をメモリーバッファのDAIへただつないでいます。 8662 RE:8660 T.S - 2008/02/25 19:58 - 私の場合も、内蔵介さんのアドバイスによる確認を行ったほか、私なりに次のようなことを行いノイズトラブルも解決し現在快調に動作しています。 1.使用しているICはすべて高速動作対応へ変更。BBSで出ていた部品定数の変更。 2.電源の供給は、ASRCとメモリーバッファーは別電源としDACからではなく別の安定化電源より供給。 3.メモリーバッファーとASRCを重ねていたので、メモりーバッファーを下側にアルミパネルをはさんで上側にASRCを取り付けました。 (メモリーバッファーは下側のほうがよい) 4.メモリーバッファーの電源端子のGNDから基板の固定ビスへ圧着端子を利用してシャーシへ接続。ASRCも同じくシャーシへ接続。この場合おなじところに接続するとだめでした。別のビスのところへ接続したほうがよいようです。 5.ASRCとメモリーバッファーの配線はフラットケーブルで行うようにユニバーサル基板を加工してコネクタ接続しています。 6.私の場合1794-3のCS8416を利用したのでこの間の接続は短くなるように基板の方向を変更、メモリーバッファーを横断しないような配線を行いました。この間の配線は普通の耐熱電線です。これにより取り付けていたフェライトコアは不要になりました。 以上ですが、アースのとり方でかなりノイズが違うように思います。 デジタル回路の知識はありませんので専門的なアドバイスはできませんが少しでも参考になればと思います。 ウマクトラブルが解消して、写真館に乗ることを楽しみにしています。 8661 RE:8660 メモリーバファー192kノイズ 内蔵介 - 2008/02/25 18:22 - ピーターとアンディさん、こんにちわ。 私も似たようなトラブルを経験しました。 ノイズの件、私の場合 (1)IC47(HC153)をVHC153に変更 (2)IC38(HC393)をVHC393に変更 (3)C7を101に設定(R17は・・変更していないと思います) で192KHz動作中です。最初はノイズまみれでした。 先ず(1)を実施しましたが、ノイズは残りました。 次に(3)ですが、ヒロさんの製作検討記2(試聴の前にちょっと修正 2007.7.28)のSTB信号がそれなりの波形になるよう調整した結果、広域のチリチリノイズだけ残るレベルになりました。 この状態でオシロでLRCKとDATAを観測すると時々同期ズレが観測できました。 最後に(2)を実施したのですが、これは「原発信24.5760MHzの波形がHC153での鈍りが大きいのでは無いか?」との推定で入れ替えたのですが、効果有りでした。 >ASRC→メモリーバファー→DAC1794−3で192KHz(96KHzも)で盛大にノイズが出ています。 あとは・・・状況をもう少し詳しく書かれれば・・。 例えばASRC-メモリーバッファ間の接続方法など・・・。 以上、参考になれば幸いです。 8660 メモリーバファー192kノイズ ピーターとアンディ - 2008/02/25 12:57 - ヒロさん、皆さん すみませんが、まだASRC→メモリーバファー→DAC1794−3で192KHz(96KHzも)で盛大にノイズが出ています。ASRC→DAC1794−3では96、192KHzでも問題ありません。メモリーバファー→DAC1794−3では96KHzはピッチが上がってしまってノイズが乗っているかどうかは判断できませんが、192KHzではメモリータイミングでFM電波弱受信のようにノイズが出ています。すべてICはHC393からVHC393へ交換してありますが、HC166,HC164は変えてありません。変えないとダメかな。どなたかヒントをお願いします。しかし、ASRC→DAC1794−3はいまさらですが面白いですね。いまはこちらだけで楽しんではいますが、能力がなくて残念です。 8659 re:8655 入力切替が出来ない 湯 - 2008/02/24 21:52 - >→これはCS8416自体の入力感度ときわめて高くクロストークが発生していると思います。 >CH.0,1の両方に異なる光入力がある状態で切り替えができなければ問題ですが、そういうわけではないですよね? 回答ありがとうございます。CH.0,1の両方に光入力を接続し、切り替えが出来ることを確認できました。 クロストークと言うと、かすかに聞こえる程度と思っていたのですが・・・ DAIのICのピン(11ピン)で直接電圧を確認したり、ブリッジを確認したりしてみましたが 問題を発見できず、DAIのICを破損させてしまったと思っていました こんなにクロストークがあるとは・・・ 8658 ありがとうございます ま。 - 2008/02/24 17:38 - DACチップの独立電源化、早速のご対応ありがとうございました。グランドは共通ということで、ここのベタGNDが基準GND(1点アース)なりますね。 8657 re:8652 い、いつの間に! ヒロ - 2008/02/24 16:35 - >再発売されることを願います。 ありがとうございます。お気楽DAC3.5の製作時に合わせて面付けしますから、3月中旬頃にリリースできると思います。 8656 re:8651 DAC3.5 ヒロ - 2008/02/24 16:16 - >独立したデジタル部分基板上の2つの1794チップの5V電源を左右CH独立に出来るようになパターン(+コンデンサ1個?)をご検討いただけると幸いです。 なるほど・・・考えて見ますね。スペース無いのでGND端子は共通になりそうです。 8655 re:8653 入力切替が出来ない ヒロ - 2008/02/24 16:13 - 設定については間違いはありませんね。 <不具合内容> ・トグルSWのON-OFFに関係なく、光入力をCH0.CH1のどちらに接続しても出力が出てしまう →これはCS8416自体の入力感度ときわめて高くクロストークが発生していると思います。実装していない終端抵抗のところに、1kΩ程度の適当な抵抗を入れれば改善するかと思います(値は適当でよいと思います)。CH.0,1の両方に異なる光入力がある状態で切り替えができなければ問題ですが、そういうわけではないですよね? ・S0のON.OFFにかかわらず、S1をONにすると入力が切れる S1をONにすると、Ch.2,3が選択されますがそこには終端抵抗が入っているから無入力レベルになるわけですね。 8654 寂しがり屋の待合室 寂しがり屋 - 2008/02/24 15:31 - 男女完全無料で安心してご利用いただけます。 幅広い年齢層!会える新機能!ご近所検索つき! 直メ交換! 他社との違いを試してください。 http://dga.so-net.ws/ 8653 入力切替が出来ない 湯 - 2008/02/24 14:49 - 初めての書き込みが不具合の書き込みになってしまいました 解決のヒントを得たくよろしくお願いします DAC1794-2を、以下の設定で製作しました 1)入力はCH0とCH1を光入力で製作(R18.R19の終端抵抗は未接続) 2)CH2.CH3は未接続ですが将来同軸入力が出来るよう終端抵抗を接続 3)CH0とCH1のみの切り替えが出来ればよいので、G-S0にトグルSWを接続 <不具合内容> ・トグルSWのON-OFFに関係なく、光入力をCH0.CH1のどちらに接続しても出力が出てしまう ・S0のON.OFFにかかわらず、S1をONにすると入力が切れる ・DAI周りのブリッジ確認やハンダ付けをしなおしたが改善されず ハンダ付でDAIを飛ばしてしまったのしょうか? メモリーバッファを増設予定なので、こちらのDAIを未使用 にすれば実害はないのでしょうが、出来れば解決したいと 思います。確認項目があれば、よろしくお願いします 8652 い、いつの間に! Wolffy - 2008/02/24 13:02 - あっ!ちょっと寝てる間にUSB-DACが配布され完売されたとは!一日たりとも見過ごせませんねこのサイト(笑)。再発売されることを願います。(毎日見てなくては!) 8651 DAC3.5 ま。 - 2008/02/24 10:53 - ヒロさん、DAC3.5のアートワーク、+/-のIV変換各部がシンメトリパターンになっていて美しいですね!期待しています。 もし間に合ったらで結構です。独立したデジタル部分基板上の2つの1794チップの5V電源を左右CH独立に出来るようになパターン(+コンデンサ1個?)をご検討いただけると幸いです。よろしくお願いします。 8650 re:PCM2704-USBは完売しました。 ヒロ - 2008/02/23 21:34 - 追加製作はお気楽DAC3.5の製作時にでも、面付け考えます。 実は少し前にPCM2704がDIGIKEYで非在庫保有品になってたので 追加製作はしない予定でしたが、今日あたらめてみたら 在庫あるようです。すこしホットしました。 8649 すげっ!! shima - 2008/02/23 21:12 - USB-DAC。 もう一枚追加注文しようと思ったら... すごい人気ですね。 やっぱみんなPCに繋ぐんだな。 8648 USB-DACがぁぁあぁ・・・・ がんちょ - 2008/02/23 20:53 - もう完売とわ… 楽しみにしてたのにぃぃぃ〜(涙) ↓ゼヒ、私も予約したひ… 8647 PCM2704-USB再販は? ゴンキチ - 2008/02/23 20:48 - >PCM2704-USBは完売しました。 はやっ!次回リリース予定は? 予定があれば今のうちに予約は駄目ですよね? 8646 PCM2704-USBは完売しました。 ヒロ - 2008/02/23 20:04 - ごめんなさい、今回作った量が少なかったので 早々に完売してしまいました。 8645 (●^0^●)ぱいぱんちゃん 海路 - 2008/02/23 19:09 - ついに天然ぱいぱん当たっちゃったよ!! つるつるのおま●こだと感度も数倍になるねwww http://paipan.PaipaioppaI.net/ygrq5/ 8644 re:8643 re:8636 メモリーバッファー リリース再開 ヒロ - 2008/02/22 22:22 - >それとも同時期配布の予定がなければ配布中(というか >、今ですね)に頼んでおいた方がいいのでしょうか? 申し訳ないですが、それはそちらで判断ください。 お気楽DAC3.5のリリース時まで残っているかもしれませんし、 残っていないかもしれません。 8643 re:8636 メモリーバッファー リリース再開 道楽者 - 2008/02/22 22:06 - 今までアンプ関係のキットを作らせてもらったのですが、 今後、DACキットにもチャレンジしたいと考えています。 特に、今後リリース予定のお気楽でないDAC3.5に興味が あるのですが、メモリバッファーは同時に配布される予定 でしょうか? それとも同時期配布の予定がなければ配布中(というか 、今ですね)に頼んでおいた方がいいのでしょうか? 8642は途中で送信してしまいました。すみません。 できれば削除お願いします。 8639 お気楽DAC3.5 まるち - 2008/02/21 23:33 - すばらしくお茶目で素敵です。仕掛けが見えるごとに笑っちゃいました。 8638 re:8633 お気楽でないDAC3.5 ピーターとアンディ - 2008/02/21 11:48 - ヒロさん お気楽でないDAC3.5についてはご無理なお願いをしてすみません。DAC1794−3が素晴らしいので、さらなる音質向上をと考えていましたが、安易に今回の企画DAC3.5に便乗をと思ってしまいました。今後は自分なりにDAC1794−3を育てたいと存じますので、またアドバイスをよろしくお願いします。アナログ部分のディスクリート化と左右別基板化は高音質への期待が膨らみます。 8637 re:お気楽でないDAC3.5 mimi - 2008/02/21 05:03 - DAC3.5期待しています。 K式対抗DACのようなタイミングですね。 基板構成ですが個人的には 「電源基板」1枚 「デジタル+アナログ基板」1枚 の2枚構成がお気楽な感じがします。 (全部で1枚でもいい気もします(^^) 8636 メモリーバッファー リリース再開 ヒロ - 2008/02/20 20:21 - USB-DACの試作時にあわせてつくったメモリーバッファーの部品が準備できたので、リリース再開します。手持ちの部品をかき集めてつくりましたので、一部チップコンデンサのパスコンの容量はマニュアルで10uFになっているものを1uFに変更していたりしています。 8633 re:8629 お気楽でないDAC3.5 、ほか ヒロ - 2008/02/20 20:17 - お気楽DAC3.5でパラ使いにしたらDAC1794-3を同じになっちゃいますから、あのくらいのシンプルな回路構成が今回の狙いだと思っています。そして電圧は不必要に上げるとトランジスタの耐圧ぎりぎりになりますから、ちょっと怖いですよ。 >切断した瞬間に保護回路側へ大電流が流れ保護回路自体が大丈夫でしょうか? 保護回路の入力に10kの抵抗がはいってますから、よっぽどのことが無い限り大丈夫ではないでしょうか?たとえ保護回路が壊れてもスピーカが保護できれば、無事役目を果たしていることになりますからね。 8632 お気楽でないDAC3.5 すっとこどっこい - 2008/02/20 03:38 - アンプ部分だけ抜粋した基板というのは かなり乙かと思われます。 8630 スピーカー保護回路 こじはや - 2008/02/19 16:17 - お気楽アンプ3/LM3886をいくつか合体させ大出力のアンプを作成中です。バラック状態ではそれなりに音は出てますが、何かあったときにスピーカーを壊しそうで怖いです。 私のような無知な無謀が一番怖いですが。。。(・.・;) ヒューズは音に良くなさそうだし、写真館PAGE26の最後の「羽曳野のNさん」の設計の保護回路を入れようと思ったのですが、大パワーですと、リレーでスピーカー(+)を切断した瞬間に保護回路側へ大電流が流れ保護回路自体が大丈夫でしょうか?教えてください。 8629 お気楽でないDAC3.5 ピーターとアンディ - 2008/02/19 09:29 - ヒロさん 楽しいDAC等毎回有難うございます。若干逆のお願いですが、愛用のDAC1794−3で気になっていたのは、アナログ部分の電源を別にしたかった(セットの電源をもうひとつ別につくればOKですが)、電圧を25V程度に上げてみたいので各出力TRに放熱器が付けたい(しかし、出力TR以外はC1815,A1015は使いたい)です。アナログ回路は今回の企画も高音質が期待されますので、賛成です。最後に1794はパラ使いの4個を派生タイプとして含めて頂き、DAIはメモリーバファー依存(ASRCも選択)の最強バージョンをお願いします。私のセットだけだと思いますが、1704−4D(2トランス左右別電源、メモリーバファー付きNOS?)のほうがしっかりした音質です。繊細感は気のせいかDAC1794−3のほうかなと思いますので残念なんです。Rコアトランスも25Vタイプが必要になりますが、わがまま言ってすみません。 8628 re:8627 R. - 2008/02/18 22:19 - 了解です。 オーディオ的には現在の構成の方が定評のある回路構成なので、音質チューニングの面では良いかもしれませんね。 8627 re:お気楽DAC3.5 ヒロ - 2008/02/18 21:24 - >これって、、、、、w ご想像の通りかもしれませんね。 >2段目は抵抗負荷でなくカレントミラーをお奨めします。 R.さん、ご無沙汰です。ご指摘は重々承知してますが、 あえてシンプルな構成にしています。 >バイアスのダイオードを3本つなげるようにするのはどうでしょうか? 実は1つはLEDを想定しています。これなら十分にバイアスが確保できますので。 いづれにしても、お茶目なお気楽DAC3.5はこのまま進行予定です。 8626 お気楽DAC3.5 R. - 2008/02/18 20:35 - 回路図を見ていて気づいた点が何点かあるので、コメントしてみます。 ディスクリアンプの部分ですが、この構成だとドリフトが結構大きくなるかもしれません。 2段目は抵抗負荷でなくカレントミラーをお奨めします。 その代わり、初段の差動回路の定電流回路を抵抗1本にしてはどうでしょうか? この方が性能を確保しやすいと思います。 カレントミラーの代わりに出力にDCカットのコンデンサーを入れるようにするのでも良いと思います。 それとIV変換の部分は出力電流多めになるので、終段をA級動作させれるように バイアスのダイオードを3本つなげるようにするのはどうでしょうか? 終段のコレクタ側に抵抗を入れるのであれば、エミフォロの安定性向上のためコレクター側にも パスコンを入れたい感じがします。 8625 お気楽DAC3.5 ひろせ - 2008/02/18 20:25 - これって、、、、、w 8624 PCM1794DACについて hi_kawa - 2008/02/18 18:00 - 前のようなものと違い、今回の物はTr入力は非常にいいと思います。ノイズも低く出来、ゲインも稼げるし、また、出力にダーリントンTrを使って見たりと、性能稼ぎにはかなりいけていると思います。スルーレートを稼ぎたい人は2段目の電流を上げればいいし、2段目をダーリントンにしたりと、かなり秀作になりそうですね。 まあ、この構成では個人的には出力Zの高い、PCM1798で組んで、基板の枚数でS/Nを稼ぐ方がまともと思いますが、 8623 re:8622 PCM2704のセルフパワー動作 ヒロ - 2008/02/17 09:42 - >対策は セルフパワーの時に接続指示のある USB端子のVbusと DACのHOST(PCM2704 21PIN)の間に1.5kの抵抗を入れました USB側の電源がPC側に流れたか、あるいはDAC自身がラッチアップでも起こしたか・・・結構気むずかしそうですね。 情報ありがとうございます。 8622 PCM2704のセルフパワー動作 TAMA - 2008/02/17 02:44 - どうもTAMAです ヒロさんご無沙汰しております DAC1794-3も正月休みに作りました ですがケースの加工がなかなか できなくて完成ではない状況?です さて 最近検討されている USB-DACについて 私が経験した不具合 があり もし参考になればと思い投稿しました 私も 去年PCM2704を使った セルフパワーのUSBのDACをユニバーサ ル基板で作って 色々いじっていた時期がありました 基本的に PCM2704のスペックシートの回路をそのまま作ったのです その状況で動作させていた時 PCの電源の入り切りと DAC側の電源 入り切りの順序関係やタイミングに関連していると思われますが PCM2704が動作しなくなってチップが非常に熱くなる事が発生しました どうも PC側からの電源(USBのVbus)とセルフパワー用の電源が チップ内で異常な流れ方になるような状況が発生していたように 思います 対策は セルフパワーの時に接続指示のある USB端子のVbusと DACのHOST(PCM2704 21PIN)の間に1.5kの抵抗を入れました この処置は 以下の製品の回路図を参考にしました http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-2.htm これ以降は この問題は起きていません と言うことで もしセルフパワーの基板を作成されるのであれば このような抵抗が入るようなパターンになっていると 場合に よっては対処しやすいと思います 間違っているかもしれませんが 一応こんな事もあったと言うことで よろしくお願いします では 失礼いたします 8621 re:8620 ポンタン - 2008/02/17 02:23 - ういろうさん、はじめまして! パネルの件で補足説明ありがとうございます。ご本人からレスをいただけるとは・・嬉しいです。 ちょっと調べてみましたがインクジェットでも用紙を選べば何とかいけそうな感じです。 失敗してもそれほど損失にはなりませんし、今度機会があればチャレンジしてみようと思います。 >それまでにリリースされたラインナップの多さがあっての事であり、この方がもっと凄いことなんですが。 本当にそう思います。ラインナップの多さに圧倒されます。 (ブレーンとしてRさんが参加されることもあるようですが・・)基本的にはヒロさん一人で企画されているようなので いまだにそれが信じられないです! 8620 re:8615 写真館 ういろう - 2008/02/17 01:28 - ヒロさん、早速写真館に掲載いただきありがとうございました。 (読みにくい文章になってしまい申し訳ありません。) 実のところタイミングの逸した感があり、投稿するかどうか迷いましたが、折角頒布いただいたものを作ったので、少しでも参考になればと思い投稿いたしました。 以前投稿した時がPAGE19で、もうすぐPAGE20ということで凄いですねという話になっていましたが、気がつけばPAGE33ですか。 本当に凄いです。(それまでにリリースされたラインナップの多さがあっての事であり、この方がもっと凄いことなんですが。) 背面パネルの件ですが、今回は白いシートで作りました。 本当は透明シートの方がライン部分がメタリックな感じになって格好いいんですけどね。 確かインクジェット用もラインナップされていたと思います。 専用紙を使う限り、レーザープリンタよりインクジェットの方が綺麗に仕上がるような気がしますが、使ったことないのでなんとも言えません。 8619 re:8618 ポンタン - 2008/02/16 22:38 - >データベースを作るのが大変・・・ やはりそうですよね。せめて今の半分くらいの投稿数のときに提案するべきでした。 無理なお願いをしてしまったようで申し訳ないです・・。 それにしても概算で約160件ですか。本当に凄いですね!その中に僅かでも足跡を残せたこと嬉しく思います。 8618 re:8615 写真館 ヒロ - 2008/02/16 22:20 - >投稿作品を機種ごとや作者別で表示させるようにすることは難しいでしょうか? 技術的には全然むずかしくないのですが、データベースを作るのが大変・・・。1ページあたり5件として約160件くらいかな?一覧ぐらいなら作れるかも・・期待せずにいてください。 8617 ついに出た! 官理人 - 2008/02/16 21:09 - 涼子さん凄すぎ! 2月度上半期、最高額「29万」出ました! http://tukasa.zz.tc/kawaii/rPo4AyM1.html 8616 ついに出た! 官理人 - 2008/02/16 21:09 - 涼子さん凄すぎ! 2月度上半期、最高額「29万」出ました! http://tukasa.zz.tc/kawaii/oHfQKKC9.html 8615 写真館 ポンタン - 2008/02/16 18:42 - 写真館も気がつけば33ページまでいきましたね。凄いことだと思います。 デジカメが壊れてしまったので最近は投稿できていませんが、また投稿させていただこうと思います。 ういろうさんの作例の背面パネルは本当に市販品みたいですね。 ブログによると透明のシートにプリントしてつくったものだそうです。インクジェットでは難しいのかな・・。 個性的な作例が多く同じキットでも人によって仕上がりが全然違うので、写真館は見ていて飽きないです。 私の場合人の作品に刺激を受けて製作意欲が湧くことが多々あるので、 写真館はヒロさんのページの中でも一番好きなコンテンツです。 投稿作品を機種ごとや作者別で表示させるようにすることは難しいでしょうか? 数が増えてきたので一覧のようなものからパッとアクセスできるようになれば便利かなと思いました。 8614 ヾ(*>∀<*●)ノウキャキャ! 横路 - 2008/02/16 18:11 - 写真、寒そうだな〜! てか、久しぶりに万札の束握ったよwwwなかだし超きもちEかった〜! ↓↓ヒロシもブクマしとけ! 「中出ししたい」 http://cusco.paipaiOPPAI.net/1PFaj/ 8613 (重要)DAC1242のDAI基板のC6,C7シルク間違い ヒロ - 2008/02/16 16:28 - DAC1242のDAI基板v1(v1およびv1b)のC6,C7の極性シルクが反対になっているミスがあります。コンデンサ取り付け時には反対に取り付け願います(極性の+側が3端子レギュレータのリード側になるように)。ご迷惑かけますがよろしくお願いします。 tatebaさん、ありがとうございました。 8612 re:8611 DAC1242A ヒロ - 2008/02/16 16:11 - >DAC基板に続いてDAI基板作成中ですが、DAI基板のC6/C7はシルク(+)マーク逆? あ、見事逆になっています。 みつけていただきありがとうございます。 8611 DAC1242A tateba - 2008/02/16 15:59 - DAC基板に続いてDAI基板作成中ですが、DAI基板のC6/C7はシルク(+)マーク逆? 8610 Rioからのお願いで〜す Rio - 2008/02/16 15:07 - Rioです☆みんなの貼ってくれる画像を毎日楽しみに見てまーす☆私も今週分の画像を貼っておきましたw夏って汗ダクでもなんかいい感じに撮れますよねw協力してくれた皆さんありがとう〜(*^_^*)あッ!きわどい写真はボカシを入れてくださいね。Rioからのお願いでした☆ http://riocutiesmile.freeing.name 8609 re:8608 DAC1242 ヒロ - 2008/02/16 07:18 - >フラットケーブルの断線が原因でした。 これは意外でしたね。 8608 DAC1242 TN - 2008/02/16 03:46 - ヒロさんお返事ありがとうございます。 もう一度、全部見直したとろころで、 フラットケーブルの断線が原因でした。 お騒がせいたしました。 8607 re:8606 DAC1242 ヒロ - 2008/02/16 00:03 - >DAI基盤のデータ、ワード、ビットクロック、システムクロックは、オシロで確認できたのですが、FN1242からの出力が出ません。 入力信号(データ、ワード、ビットクロック、システムクロック)は正常でFN1242Aからの出力がでないのなら、FN1242Aの半田付け不良が原因と思います。 8606 DAC1242 TN - 2008/02/15 23:27 - はじめまして 早速ですが、よろしくお願いします。 DAC1242を組み立てているのですが、全く音が出力されません。 DAI基盤のデータ、ワード、ビットクロック、システムクロックは、 オシロで確認できたのですが、FN1242からの出力が出ません。 チップを一度外して、もう一度半田をし直したり、チップ自体を 交換したり、トランジスタや抵抗もやりなおしましたが駄目でした。 部品や構成はマニュアル通りです。 陥りやすい間違えなどが有りましたらお願いします。 8605 DAC1794-3とASRC T.S - 2008/02/15 20:21 - DAC1794-3とASRCの組合せのトラブルで足踏みしていましたが、解決したようです。 対策は、メモリーボードとASRCの間にシールド板をはさみ、CS8416からの信号線にフェライトを入れることでうまく動作しているようです。チリチリノイズも音とびもなくなりました。 結局、メモリーボードからのノイズによる影響ではなかったのではと思います。あと少し配線ルートなどを整理してみようと思います。 いろいろアドバイスありがとうございました。 8604 re:8602高速IC化とDAC ピーターとアンディ - 2008/02/15 15:25 - 内蔵介さん 有難うございます。74AC04は、試してみます。なお、ノイズがおさまったらですが、現在何もよく判らずにヒロさんのDACを作らせていただいていますが、今さら聞けないDACの幼稚な疑問(ASRCと8fsデジタルフィルター等)をUPしますので、よろしくお願いします。 8603 Rioからのお願いで〜す Rio - 2008/02/15 14:47 - Rioです☆みんなの貼ってくれる画像を毎日楽しみに見てまーす☆私も今週分の画像を貼っておきましたw夏って汗ダクでもなんかいい感じに撮れますよねw協力してくれた皆さんありがとう〜(*^_^*)あッ!きわどい写真はボカシを入れてくださいね。Rioからのお願いでした☆ http://riocutiesmile.freeing.name 8602 RE:8601 高速IC化 内蔵介 - 2008/02/15 14:19 - ピーターとアンディさん、 皆さん仰せのようにASRCには特別高速タイプは不要と思いますが、UタイプはUn Bufferの意味だそうで、インバータの段数が1段。 速度的にはACより有利かもしれませんがm、基本的にドライブ能力が低くなると言えます。 またアナログ的な動作もOKとの事ですので、水晶発振子を繋いで発振させる場合など応用されるとか・・・メモリーバッファでも使われていましたよね。 >74AC04ではつかえないのでしょうか。 ASRCで04はS/PDIF信号を出力するトランス駆動に使われていますが、問題ないと思いますよ。 このICで・・音が変わる・・・かどうかは何とも言えませんが・・何となく変わりそうですね・・・。 8601 高速IC化 ピーターとアンディ - 2008/02/15 13:48 - NKDさん、こjはやさん 有難うございます。私は、W松で74HCU04の高速タイプとして74AC04を買ってしまいました。 74VHCU04があるんですね。本店のお兄さんに相談したのですが推薦してもらえませんでした。74AC04ではつかえないのでしょうか。 8600 Re:8597 高速IC化 こjはや - 2008/02/15 12:31 - 紛らわしい事言ってすみません。 高速ICの話しはメモリーバッファー基盤の方の事です。 私もASRCとメモリーバッファーと192kHzでつなげていますが、ASRCの方は改造していませんが問題ないです。 ただ、私はメモリーバッファーをクロック直結にしているので、同期が完全にはあっていません。ASRC側で微調整したいところなので、改造例をまっているのです。自分でやりなさいと怒られそうですが(・.・;) >74HCU04→74AC04 は、74VHCU04にしています。若○に売っています。   8599 投稿者により削除 8598 re:高速IC化 NKD - 2008/02/15 11:58 - >74HCU04→74AC04 同じような事を考えておりました。 DIPだと 74AHCU04(TI) しか見つけられませんでした。VHC相当? 74ACU04があれば良いのですが、東芝HP見た限りでは存在しませんでした。 8597 高速IC化 ピーターとアンディ - 2008/02/15 10:52 - ヒロサン、皆さん またお教えください。ASRC用のIC7,8の高速タイプは、74HC153→74AC153、74HCU04→74AC04でよろしいでしょうか。毎度幼稚な質問で恐縮です。ノイズの件は、今週末で解決したいですが・・・・。 8596 re:8584 re: 8582 re:8576 ASRC-DIR9001に関する質問 ヒロ - 2008/02/14 22:13 - 超カメレスです。 >NOSDAC3が壊れてしまったようです。 ご愁傷さまです。大変かもしれませんが、壊れた原因が分かれば是非アップお願いします。 8595 re:8594 pcm1704 ヒロ - 2008/02/13 23:36 - たぶんデジキーがメジャーところです。 http://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html http://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?PV=65669;keywords=PCM1704;FV= 8594 pcm1704 山梨高志 - 2008/02/13 23:32 - DAC1704-4Dの基板購入したのですが忙しくて組み立てていませんでした。そうこうしている内にPCM1704が入手難に。皆さんどこで購入されているのか、情報があったら教えてください。 8593 re8592 きてぃ - 2008/02/13 23:26 - 早速の回答ありがとうございます。 これで心置きなく部品集めにいそしむことができます♪ 8592 re:8591 DAC1242マニュアルでの疑問 ヒロ - 2008/02/13 23:15 - ありゃ、足し算間違ってましたね。 720Ω(360+360)が正解です。 8591 DAC1242マニュアルでの疑問 きてぃ - 2008/02/13 22:15 -  DAC1242のマニュアルを眺めていて気がついたのですが、電源基板のR3,4 R6,7の合計が760オームと、備考欄ではなっているのですが仕様の値を合計すると720オームになります。 どちらで行けばよいのでしょうか?? 8590 re:8589 USB-DAC ヒロ - 2008/02/13 21:30 - >2702と2704を両方載せることができる基板はどうでしょう? ピンレイアウトが違いますからむずかしいですね。 無理に共通化すると配線が長くなると性能も確保しにくいですし。 8589 USB-DAC hoge - 2008/02/13 14:28 - >>高音質というのなら、2704より2702のほうがいいかもしれません。 >ですね。付加機能がないのですが、スペック上はPCM2704以降の番号のシリーズよりいいですからね。どちらにするかも、検討項目でしょうか(でもSPDIF出力くらいは欲しいような・・・)。 2702と2704を両方載せることができる基板はどうでしょう? 初心者は2704のみ、中級は2702と別基板のIV(ディスクリートでも オペアンプでも)、上級は2704と別基板のDACとIV。 8588 RE:8581, 8575 , 8577 こじはや - 2008/02/13 12:56 - 私も192kHzでノイズが出てましたが、HC166,HC164も高速タイプ にかえ、C16を22pくらいにしたらノイズは消えました。 8587 re:8583 ASRC教えて2 ピーターとアンディ - 2008/02/13 09:02 - ヒロさん ご回答有難うございます。メモリーバファーとASRC等の基板のICをよくアルコールで拭いてみます。またASRCからDAIへのコードも長いので工夫してみます。しかし、アナログと違っていろいろとデジタル信号部分にアクセサリーを付けても音質が劣化しないようなのは私には不思議でなりません。ア!きちんと作成しないと今回のノイズというアクシオデントがありましたね。 8586 (*´д`*) ハァハァ アドバーグ - 2008/02/13 07:43 - ...アソコを触ろうと股間にすべり込ませる。 『ズブっ』と中指が一瞬で飲み込まれていった。 初めての触る暖かい穴。少し指を動かしてみる。 『クチュッ』「あぁんんっ!」 と、急に穴が狭まると同時に彼女は『ビクっ』と体を震わせた。 彼女の声と仕草に俺は、興奮し、理性吹き飛び、彼女の股間にむしゃぶりつく。 「あんっ、はぁっ・・・はぁっ・・あっ・・・ぁんっ・・あああぁぁっっ・・・・・きゃあぁぁぁぁ、あんっ、あんっ、ああぁぁっ・・・・」 http://ame-tk.net/mg/3eyyNMvG 8585 (*´д`*) ハァハァ アドバーグ - 2008/02/13 07:43 - ...アソコを触ろうと股間にすべり込ませる。 『ズブっ』と中指が一瞬で飲み込まれていった。 初めての触る暖かい穴。少し指を動かしてみる。 『クチュッ』「あぁんんっ!」 と、急に穴が狭まると同時に彼女は『ビクっ』と体を震わせた。 彼女の声と仕草に俺は、興奮し、理性吹き飛び、彼女の股間にむしゃぶりつく。 「あんっ、はぁっ・・・はぁっ・・あっ・・・ぁんっ・・あああぁぁっっ・・・・・きゃあぁぁぁぁ、あんっ、あんっ、ああぁぁっ・・・・」 http://ame-tk.net/mg/PhvmxSUJ 8584 re: 8582 re:8576 ASRC-DIR9001に関する質問 モロ - 2008/02/13 06:02 - ヒロ様 早速もご回答ありがとうございます。 昨日、ASRCとNOSDAC3を繋いで試聴していましたら、NOSDAC3が壊れてしまったようです。大変落ち込んでいます。立ち直りましたら、またよろしくお願いいたします。 8583 re:8580 ASRC教えて2 ヒロ - 2008/02/12 22:54 - 22pFと30pFでは多少周波数がずれますが、それがノイズの原因となることはないでしょう。 >メモリーバファーのLED1,2は点灯しているLEDはノイズと同期して細かく点滅をしています。 私も同じような経験がありますが、そのときはアルコールでよけいなフラクスをとばしたら直りました。フラクスが原因ではないしょうが、半田のかすなどが悪さをしていたかもしれません。半田付けが多いのですが、細かいところを注意深く調べる必要があるかもしれません。 8582 re:8576 ASRC-DIR9001に関する質問 ヒロ - 2008/02/12 22:50 - >時々ですが、「ボソ?」というか短い息切れをおこしたような状態になります. SRCやDIT周辺でノイズをひらっているのかな?もう一度ICの半田チェックをしてオープンになっている足がないかどうか確認しては? >蛍光灯を切った時にノイズが入りますが、対策はありますでしょうか。 基本は同軸の入力端子のとこころでシャーシアースに落とします。そしてツイスト&シールド線の使用。ただ万全とはいえないかもしれませんが・・・ 8581 RE:8575 , 8577 T.S - 2008/02/12 19:32 - アドバイスどうもありがとうございます。 >ASRCの周波数設定とメモリーバッファーの周波数設定が合ってないのでは? 確認しましたが、設定はあっていました。 >特にIC38のVHC化は必須ですが 74HC393はすべてVHCにしています。 ただ、IC49を変更したか覚えていないので今度の休みに確認してみます。 リセットタイムの設定をT6からT4へ変更したらノイズが少しましになったように思いましたが、短時間しか聞いていないのではっきりとした判断はできていません。 もう少しがんばってみます。どうもありがとうございました。また、わからないことが出てきましたら投稿しますのでよろしくお願いします。 8580 ASRC教えて2 ピーターとアンディ - 2008/02/12 18:19 - ヒロさん、皆さん ASRCでまたお教えください。ASRCでクリスタルのX1,2のC7、8、14、15は22PFですが30PFにするとやはり周波数設定が狂いますか。そのせいか現在は、T.Sさんとにた症状ですが、44.1kHz、48kHzでは正常、96kHzではCDによって?ピチピチノイズ、192kHzではバリバリとノイズがあり、メモリーバファーのLED1,2は点灯しているLEDはノイズと同期して細かく点滅をしています。ASRCはちゃんと周波数アップしているようです。構成はASRC→DAC1794-3のDAI→メモリーバファー→DAC1794-3のDAC部分でアナログ出力。よろしくお願いします。22PFに今週末に交換予定です。 8579 なんか普通に 河合 - 2008/02/12 17:48 - 10万円貰った http://aimasu.zz.tc/kaimasu/fj3jZUEI.html 8578 なんか普通に 河合 - 2008/02/12 17:48 - 10万円貰った http://aimasu.zz.tc/kaimasu/MiG4Hnlv.html 8577 RE:8574DAC1794-3とASRC 内蔵介 - 2008/02/12 11:38 - >サンプリング周波数 >44.1kHzでは音とびあり。 >48kHzでは正常?。 >96kHzではピンピンという高域のノイズ >192kHzではFM放送を聴いているときに発生するようなパリパリというようなノイズ。 48kHz、96kHz、129kHzは同じ発振源、44.1kHzは単独発振源、その両方でトラブルとなると、共通のICはIC44、IC49と言うことになりますが・・。 私の稚拙なトラブル経験では04系を識別せず適当にハンダ付けし、IC49に74AC04を付けていたこと・・・発振が安定しません。 192kHz化の対策はIC38(HC393)とIC47(HC153)の2個をVHCに変更してノイズが消えています。 特にIC38のVHC化は必須ですが、これだけの変更ですとLRCK信号とDataの同期が時々外れ広域でチリチリ音が残っていました。 ご参考になれば幸いです。 8576 ASRC-DIR9001に関する質問 モロ - 2008/02/12 08:08 - いつも楽しく拝見させていただいております。 CDプレーヤーとNOCDAC3の間に挿入するためにASRCを頒布していただきました。SSOPのはんだ付けが大変でしたが、昨日組み上がり音出しをおこないました。 NOSDAC3の柔らかい音も良いですが、ASRCを挿入すると上下に音域が拡がり、メリハリのある音になるように感じました。 さて、最初から音は出ましたが若干問題もありますので質問させてください。 1.時々ですが、「ボソ?」というか短い息切れをおこしたような状態になります。スルーにすれば出ません。入力は光、出力は同軸です。設定はすべてデフォルトです。Fsが低くても出ます。スルーにすれば出ないようです。電源トランスの2次側を7Vから8Vにしたところ、改善はされましたが出ます。原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 2.クリスタル振動子の固定方法ですが、私は釣り用のナイロン糸で固定しましたが、スズメッキ銅線のような導体のほうが良いのでしょうか。 3.電灯(蛍光灯)を切った時にノイズが入りますが、対策はありますでしょうか。基板のGNDをシャーシにアースしましたが、ノイズはかえって大きくなりました。 よろしくお願いします。 8575 re:8574 DAC1794-3とASRC ヒロ - 2008/02/11 20:54 - 48kHzでは正常ということであれば、 ASRCの周波数設定とメモリーバッファーの周波数設定が 合ってないのでは? 8574 DAC1794-3とASRC T.S - 2008/02/11 17:20 - 写真館からの刺激もあり、ASRCとMEMボードの組合せを行ってみたのですが、トラブルで足踏みしています。 組合せ方法 1.1794-3のCS8416の出力をASRCのCN1へ接続 (ビニール線でLRCK,BCK,DATAの3本。ASRCのDIR1703周辺部品は取り付けず、1704用DAIボードを利用し、バラックでASRCの同軸出力から信号が出るのを確認。ASRCのPLL1707は使用している) 2.ASRCのCN2からMEMボードへフラットケーブルでLRCK,BCK,DATAを接続 3.MEMボードCN1からDAC1794-3へ接続  リセットタイムはT6にセット 4.トラブル内容(CDは再生できています。) サンプリング周波数 44.1kHzでは音とびあり。 48kHzでは正常?。 96kHzではピンピンという高域のノイズ 192kHzではFM放送を聴いているときに発生するようなパリパリというようなノイズ。 MEMボードのLED1不点。LED1,2はゆっくり交互に点灯 という状況です。 トラブルのために行ったこと。 1.MEMボードとASRCの電源を分離。MEMボードの電源アース端子をシャーシへ接続。 2.ASRCとMEMボードの接続をビニ-ル電線からフラットケーブルへ 3.DAC1794-3からASRCへの接続をハンダ付けへと行いました。 疑問 1.CS8416とMEMボードの接続はLRCK,BCK,DATAの3本で良い? 2.CS8416とMEMボード間の電線距離、ケーブル種類の制限はある? 3.行っている方法に根本的に間違いがある? 4.SRC4192のMUTEはGNDに接続が必要? ICのデータシートなどを見て試したのですがうまくいっていません、アドバイスお願いします。 8573 re:DAC1242のアンプ部トランジスタ ヒロ - 2008/02/11 15:41 - >差動アンプ部のトランジスタのランクはGRランクで良いのでしうか?。 GRで十分です(YでもOでも大丈夫かと)。 >実際に組み立てた時の影響はアンプのゲイン(ノイズ)の差になると考えれば良いのでしょうか?。 ゲイン自体は回路定数で決まるのでトランジスタのランクは関係ありません。hfeは回路設計のときには、どのくらいのベース電流を流すかを考えるときにつかいますが、必要以上のhfeがあった場合に、そのhfeの余裕が回路に対してどのような影響があるかは、私も知識不足です。→ということで有識者の方! 8572 re:8570 DACデーターの反転について ヒロ - 2008/02/11 15:33 - >00000000と11111111が2進法では+0と-0であることが理解できすっきりしました。 実際には2の補数をつかっていますので、11111111は-1になります。 ↑ DACの出力を反転させるのにインバータだけでよいか?との質問の答えとして、下記のHPを紹介したことに対する回答です。 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fusu.htm 8571 DAC1242のアンプ部トランジスタ nc35 - 2008/02/11 14:49 - ヒロさん、先ほど荷物が到着しました。迅速な発送有難うございます。 早速質問させて頂きますが、差動アンプ部のトランジスタのランクはGRランクで良いのでしうか?。IDSSやhfeの値がランクによって結構差がありますが、実際に組み立てた時の影響はアンプのゲイン(ノイズ)の差になると考えれば良いのでしょうか?。 8570 DACデーターの反転について kanaya - 2008/02/11 13:37 - fujiwara様有難うございました。 勉強不足で00000000と11111111が2進法では+0と-0であることが理解できすっきりしました。 8569 DAC1242AのDCサーボ GE845 - 2008/02/11 01:28 - ヒロさんのアドヴァイスに従って、お昼前、オペアンプをはずしてジャンパーをNS側にして、出力オフセットをゼロにしました。音のスピードがとても早くなりました。でも、何かがDCサーボありに比べてよくない。とても自然な音になったのに、どこか感動が減った感じです。で、一日悩んだ結果、夜の11時にアナログ電源のトランスを新たに増設。激烈によくなりました。どうもサーボを外すと,弱点があぶり出されたようです。サーボありは、良い意味で,色がついていたのかもしれません。サーボなしは、抜群の定位(我が家はモノラルですが)。音の出発点が明確。骨格のある温かな音になりました。で、聞き惚れて1時半です(笑) 8568 USB-DAC Cithara - 2008/02/10 22:35 - > SUSPENDやVBUSを利用してもMUTEがかけられないのは困りますね。 > ところで強引な方法とは? こんな方法で部品を壊してしまわないかかなり不安なのですが ^^; Vout が 0.55Vcc から 0V になってしまうのが原因だと思い、PCM2704のデータシートのp28にある回路の VoutL/R のそれぞれを 30kΩくらいでVcc に接続してしまいました。これで0Vに落ちて しまうことはなくなりましたが、適切な方法を教えていただけると 幸いです。 8567 届きました KAZ - 2008/02/10 09:54 - 先ほど荷物が到着しました 振込み手続きも済ませてます とかと、DAC1242ヒロさんの書き込みに気が付き NSダイレクトで購入したのですが、まさかこんな事態になるとは・・・秋月には安く出ているし(T^T) 8566 re:8565 USB DAC ヒロ - 2008/02/10 09:37 - 紹介ありがとうございます。台湾のサイトのようですね。 色々とアップされているので散歩してみましょう。 8565 USB DAC ゴエモン - 2008/02/10 01:25 - こんなの見つけました。 http://www.keces.com.tw/2_diyproject/D0304006/pcm2702_sch.pdf 結構いい音するらしいです。 8564 re:8559 re:SACD まるち - 2008/02/10 00:26 - 自己レスですが、192kHzのDVD-Aも再生できました。作った当初はノイズ混じりだったはずなのですが・・・。 8563 re:8562 ASRC教えて ピーターとアンディ - 2008/02/09 19:55 - ヒロさん 早速のご回答有難うございます。VCCとGND間のショートはないので、この件がOKなら電源を入れて試せますので、よかったです。後はうまくいくかどうかです。またよろしくお願いします。 (コピーマネージメント?) 8562 re:8561 ASRC教えて ヒロ - 2008/02/09 19:01 - ASRCはコピーマネージメントの設定の関係で 途中で回路を変更していますので、記載いただいた 内容で結構だと思います。 (一応、電源ラインのVCCとGND間のショートが無けいかどうかは 確認しておいてください)。 8561 ASRC教えて ピーターとアンディ - 2008/02/09 18:19 - ヒロさん、皆さん すみませんがASRC(9001タイプ)を作成中です。SSOPの半田付けが心配なので、テスターで点検していましたら、回路図ではIC5のp1、3,4がGNDとなっていますが、テスターではp1,4はGNDですが、p2,3はVCCのようです。p3はGNDになっていなくて回路図と違っています。やはり半田ミスでしょうか。見た目ではブリッジはないように見えます。 なお、デジタル音源については色々ご意見いただいていますが、悲しいかなついていけなくなってよく判りません。申し訳ありません。 8560 re:SACD tateba - 2008/02/09 17:32 - 同じく安いDVDプレイヤー改造して使っています。 http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/photos/dvs757a/index.html トランスとディスクリ電源MINI追加で組み込み、元々のPCM1738そのまま使ってIV/LPFにLM4562、IV抵抗はDALE NS-2Bとしています。 DSDをPCMに変換するのはもったいない気がするし、この程度の改造でもかなりまともな音になりました。 データ横取り線配置して、次はPCM1738何個かパラで別立てDAC作成しようと思ってますが遅々として作業進んでいません。 ちなみにDAC1242Aエージング中です (^^)v http://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/dac1242a6.html 8559 re:SACD まるち - 2008/02/09 13:57 - P社の安いプレーヤーでSACD→88.2KHz24Bit変換信号を横取りしてお勉強DAC2(PCM1794)に繋いでいます(要タイミング調整)。格安プレーヤーなので効果は絶大ですが、なぜかDVD-Aの192Khzがうまくいきません。 目標はSRCで195Khz変換してPCM1704で聴くことなのですが、なかなか作業が手につきません。 PCM1704にこだわるのでなければ、普通のSACD機からDSD信号を横取りしてPCM1794などに入れればよいと思います。 8558 re:SACD ヒロ - 2008/02/09 08:42 - >改造用のトランスミッタ基板をおこされてもいいのではないかと>fujiwaraさま 大前提でSACDプレイヤをもっていないのですが・・・(^^; 8557 SACD kephis - 2008/02/09 02:53 - 深夜にこんばんは  そう、SACDは、どうも自作マニア向けではないですね。  昔ココでも話題になった、「音楽こそすべて」さんのサイトで、  SACDの信号をマルチビットに変換して出力する機種のDVDプレーヤに無理矢理DAC直前の信号をS/P DIFに変換して出力する改造をやって聞けるようになるようですが、純粋なDSDじゃないのでね。  でも聞けないよりマシなので、改造用のトランスミッタ基板をおこされてもいいのではないかと>fujiwaraさま   8556 発送状況、亀マルチレス ヒロ - 2008/02/09 01:17 - お待たせしました。本日・・じゃなく昨日追加製作の基板(DAC1242)が到着しましたので、さきほど梱包を終えてポストに投函しました。トランスを含む方は明日じゃなく・・本日宅配にて発送します。いずれの場合も連休中に到着すると思います。 反対に連休中に到着しなければ、私が完全に忘れているかも・・です。そのときはご一報ください。 >高音質というのなら、2704より2702のほうがいいかもしれません。 ですね。付加機能がないのですが、スペック上はPCM2704以降の番号のシリーズよりいいですからね。どちらにするかも、検討項目でしょうか(でもSPDIF出力くらいは欲しいような・・・)。 >SSPND や VBUS を元にミュートをかけたりいろいろやってみたのですが、どれもうまくいかずに結局強引な方法で抑えています ^^; SUSPENDやVBUSを利用してもMUTEがかけられないのは困りますね。 ところで強引な方法とは? 8555 re:ディジタル音源 NSM - 2008/02/08 19:40 - 賑わっていますね。私にも、少し書かせてください。 SACDに記録されているのはDSD信号で、自作DACが処理できるPCM信号とはまったく別物です。PS3では確かに44.1khz出力が可能なモデルも存在しますが、せっかくのDSD信号をPCMに再変換して出力したのではSACDの意味が無いと私は思います。 また、Windowsでの音声再生も色々と問題があるので注意が必要です。一般的なプレイヤーソフトとドライバで音声を再生すると、Windowsが複数の音源を同時処理するために用いているカーネルミキサーというプログラムを通るのですが、この際に、不要な処理が行われてデータが改変されてしまっています。DL販売されているハイスペック音源は、DRMがかかっておりWMPでしか再生できないことが多いですが、この場合もデジタル出力までにデータは改変されてしまっています。実際にサウンドカードのデジタル出力を記録し、再生した元データと比較したことがありますが、後述のASIO以外では試した方法すべてのデータが化けていて一致しませんでした。WMPやiTunesがダメだというつもりはありませんが、この点は使う人の割りきりが重要です。 このデータ化けを避けるために、音楽製作で使われるASIOという規格に合致したデバイス・ソフトを使う方法がPC-Audioマニアでは定番になっているので、興味のある方は検索してみてください。 今、音楽消費の主流媒体は着うた等のDL販売に移行しつつあり、ビットレート128kbpsが標準な時代です。オーディオファン向けの高音質媒体は当分現れないと思います。自分で録音する方は勉強する必要があると思いますが、普通はこれといって心配しなくていいと思いますよ。 8554 これ楽でいいな♪ レッド岡田 - 2008/02/08 19:28 - 女の子が一人でシてるの見るって意外と面白いのなw あとイってる所、さらに弄ってビクンビクンさせたりとかオモロ過ぎだろw http://fa59eaf.com/mo/TCD8sgbk ってか今気づいたけど俺、コレだけで月14万かせいでるわww 8553 これ楽でいいな♪ レッド岡田 - 2008/02/08 19:28 - 女の子が一人でシてるの見るって意外と面白いのなw あとイってる所、さらに弄ってビクンビクンさせたりとかオモロ過ぎだろw http://fa59eaf.com/mo/MjWRtFyq ってか今気づいたけど俺、コレだけで月14万かせいでるわww   8552 投稿者により削除 8551 re:ディジタル音源 nc35 - 2008/02/08 18:34 - はじめまして、nc35と申します。 SACDのデジタル出力ですが、PS3(プレイステーション)で一応可能です。ただ44.1K出力ですが・・・。元ちとせさんのノマド・ソウル(SACDハイブリッド)で聞き比べをすると、トライアングルの音がSACDの方が生音に近い気がするので、一応意味があるのかなと・・・ただ、肝心のPS3が販売終了なんですが。 なので、ソニーが規制を緩めてくれれば・・・光デジタルで96KとかもOKになるかもしれないです。(現状でも、HDMI出力は44K以上を出力できますが) 8550 re:ディジタル音源 内蔵介 - 2008/02/08 17:45 - ピーターとアンディさんも既にご存知ではないかと思うのですが、ONKYOが96KHz/24Bitサンプリング音源を配信していますよね。 ダウンロードして96kHz/24Bit対応オーディオIFからディジタル出力すれば手軽(?)に高音質で音楽が聴ける・・との事。 この掲示板で・・どなたかがすでにご経験お持ちだったと記憶しています。 私はパッケージメディアから離れられないのでダウンロード音楽は買ったことがありません。 TBD・・LP(但し再発盤)で何枚か持っていますが、CDは高価ゆえ未購入です。限定盤だったのでしょうか・・殆ど見かけませんね。 8549 re:デジタル音源 ピーターとアンディ - 2008/02/08 16:40 - 小林さん、皆さん デジタル音源について大変ありがとうございます。ヒロさんのDACでTBMのJAZZ、CD等を聴くと感動音質なので、今後これらのCDより情報が多い音源が現れたらと思うとどう対応をしたらよいのか心配になったものですから書き込みをしてしまいました。 8548 re:デジタル音源 小林 - 2008/02/08 09:58 - >SACDの通常のDACへ入力できるコンバータが存在するとのこと、ヒロさんにお願いして試作の上配布して頂けるとと思いますが 難しいと思いますよ。暗号化のおかげで動作テストできません から。 8547 re:デジタル音源 小林 - 2008/02/08 09:49 - SACDの暗号ですが調べてみたことがあります。 ソニーから解読用のICが売られています。 ただし、ソニーのページでは型番が抜け落ちており データシートもダウンロードできるようになってお りません。たぶん秘密保持契約などを結ばないと手 に入らないかと思います。個人では売ってはくれな いでしょう 8546 re:デジタル音源 ピーターとアンディ - 2008/02/08 09:45 - 内蔵介さん、H.S.@山梨さん デジタル音源等について貴重なご意見有難うございます。長年MJを積読しているだけで理解できていません。今後も皆様のご解説をお願いします。なお、SACDの通常のDACへ入力できるコンバータが存在するとのこと、ヒロさんにお願いして試作の上配布して頂けるとと思いますが、どっこいSACDトラポが高額なうえ将来SACD消滅かもしれず難しいところでしょうか。また、LPはCDの10倍以上も所有していますが、お気に入りのカートリッジが壊れてメーカもとっくに倒産してしまいました。現在はIダさんの物を使用中ですが私のは設定が悪いのかLPを選びますし、新製品が高額で手が出ません。皆さんは如何されていますか。 8545 USB-DAC Cithara - 2008/02/08 03:52 - 初めて書き込みます。以前から何度かヒロさんの基板を楽しませて いただいており、とても感謝しております。 今度は USB-DAC のようで、期待しております。PCM2704 の USB-DAC は以前 VICS のものを購入して、セルフパワー化、2.5Vrms化などの 改造で楽しみました。しかしながら、USBケーブルを抜いたり、PCの 電源を切ったりした場合に、 Vout が 0V になることによるポップ ノイズを完全には消せませんでした。SSPND や VBUS を元にミュー トをかけたりいろいろやってみたのですが、どれもうまくいかずに結局強引な方法で抑えています ^^; このような点に関しても、検討の中でヒロさんをはじめ実力のある方々に適切な方法を教えていただけると幸いです。 8544 re:デジタル音源 H.S.@山梨 - 2008/02/07 23:53 - ピーターとアンディさん 私も、ここでSACDを自作DACで再生できないか質問したことがあります。  でその後いろいろ調べてみたのですが、DSD1792、AD1995、(FN1242も?)等々SACD専用入力を持ったDACICがあるのでそれに、ビットストリームデータを入力すれば良いだけなのですが、(最低L、R、とMCLKの3つ?)SACDはしっかりとしたプロテクトというか暗号化がされてます。また、最近一部のCDPでSACDのビットストリームでの出力が出せるものがありますが暗号化処理がされていて専用のDACでないとNGです。  自作で対応するには、市販のSACDプレーヤーから、DACにはいる直前のビットストリームデータを失敬してもらってくるしか手はないみたいです。   8543 re:デジタル音源 内蔵介 - 2008/02/07 22:39 - ピーターとアンディさん、 >K先生DACが3月号MJ掲載はさておき。 これは存じませんでした。最近パラパラっと立ち読みだけでして・・久しぶりに買ってみます。 表題の件はすでに小林さんが答えられてます様にプロテクトが厳しくなるとすると、自作派は製品の中まで手を入れる必要が出てくるのではないでしょうか。 例えばSACDのビットストリームデータを通常のDACへ入力できるコンバータが存在しますので、入手さえ叶えば・・・SACDを改造して自作DACに接続・・ですね。 PCM1704はそれまで十分対応可能・・・と思ってまして、グレードアップを狙ってプラクトサウンドさんに高精度水晶発振器を注文しました。(メモリーバッファ用) >ASRCをDAIに使うともっと凄いのですか。 すごいかどうかは人によって異なると思いますが、44.1kHzとの差異は容易に聞き分ける事が出来ると思います。 私は音質アップ・必須と思って組み込みました。(師匠の影響もありますが) >私のセットではまだLP再生には追いついていません。 うーん、それは非常に素晴らしいのではないでしょうか。 最近CDを通して聞く事が少なくなったのでLPの音が良ければLPで十分です。 しかも・・LPをまじめに再生しようとすると・・・努力と資金が大変です。 8542 re:8541 re:デジタル音源 ピーターとアンディ - 2008/02/07 18:26 - 小林さん 早速のご回答有難うございます。 >SACDについては方式が全く異なるので対応できません についてはがっかりですが、現在のCD再生に不満があるのではないですが、私のセットではまだLP再生には追いついていません。頑張ります。 8541 re:デジタル音源 小林 - 2008/02/07 18:03 - cs8416使用のキットなら192Khzまで対応可能です。 SACDとVD−AUDIOの2規格あります。 SACDについては方式が全く異なるので対応できません あとはDVD-AUDIOになりますが192Khzまで対応しております。 ただ民生用の製品はデジタルで96Khzまでしか出力されません。 192Khzまで楽しむならプレイヤーのアナログ出力のみです。 ただこれから出る新規格はコピープロテクトが厳しくなるので デジタル出力はつかなくなるかも 8540 デジタル音源 ピーターとアンディ - 2008/02/07 17:39 - ヒロさん、皆さん 幼稚な質問でお世話になっています。 K先生DACが3月号MJ掲載はさておき。今後、一般者用デジタル音源がPCやフラッシュメモリーで高音域が20KHZ以上のサンプリングされたもの(現在もSACD、DATがそうかな)になった場合、私が愛用のDAC1794−3は対応できていけるのでしょうか。すでに皆さんはSACD再生等に使われていますか。CD専用のCDPしか持っていませんので、お教えください。ほんとDAC1704−4D(ディスクリート)、DAC1794−3のメモリーバッファー付は素晴らしいです。ASRCをDAIに使うともっと凄いのですか。今後もよろしくお願いします。 8539 re:8532 USB-DAC hoge - 2008/02/07 10:38 - >高音質をねらうということで電圧出力型のDACを使うというの >はどうですか。2704内蔵のDACは性能が悪そうなきがします。 >電流出力型DACを使うのが理想だけど大げさですね。 >あとOPアンプでヘッドフォンアンプを組み込めないでしょうか 高音質というのなら、2704より2702のほうがいいかもしれません。 PCM2702については、DesignWaveMagazine2000年6月号に開発経緯が"USBスピーカ用D-Aコンバータの開発物語最短時間PLL法を導入して低歪み率を達成"として掲載されてますので、ご参考に。   8538 投稿者により削除 8537 re:8536 DIT4192 出力周波数? ヒロ - 2008/02/07 07:12 - >概念が分からないです. DIT4192は96kHzは256fs,192kHzは128fsで動作させていますので、 PLL1707から同じ周波数をつかっても、出力は変わるのですよ。 8536 DIT4192 出力周波数? しなさい - 2008/02/07 03:12 - こんにちは? DIT4194 出力周波数 (PIN16, 17)は いくらですか? 192KHz です? ASRC基板に PLL1707と DIT4192を使ったが PLL1707 DATA SHEETを見れば最大 96KHz サポートです. それなら DIT4192 (PIN 6)と PLL1707 (PIN 2) 繋がれたから DIT4192 出力周波数は 96KHz ですか? 概念が分からないです. 指導お願いします. 8535 re:8534 小型コンデンサ用電源基板 ヒロ - 2008/02/06 22:23 - ごめんなさい。v.1bがあるなんて忘れてました。マニュアルをみてv.1aでOKと思っていたのですが・・・。部品面にパターンがないのでドリルでちょっと拡穴で対応でしょうか(汗)。 8534 小型コンデンサ用電源基板 羽曳野のN - 2008/02/06 22:09 - 今回リリースされた小型コンデンサ用電源TYPE-BはVer.1aだったんですね。ダイオードの穴が小さくて3A位のショットキータイプが入らないのが非常に残念です。。。Ver.1bが欲しかったー 8533 re:8532 USB-DAC ヒロ - 2008/02/06 22:09 - >2704内蔵のDACは性能が悪そうなきがします。 悪そうじゃなくて、実際にカタログスペック上は他の24BitDACに比べて低いですよ。そもそも16Bit分解能であるということがDレンジとS/Nの原理的な限界を与えています。ただし、客観的なスペックと主観である音質は一致しないところがおもしろいところです。 8532 USB-DAC 小林 - 2008/02/06 07:20 - 高音質をねらうということで電圧出力型のDACを使うというの はどうですか。2704内蔵のDACは性能が悪そうなきがします。 電流出力型DACを使うのが理想だけど大げさですね。 あとOPアンプでヘッドフォンアンプを組み込めないでしょうか 8531 USB-DAC ヒロ - 2008/02/05 23:48 - >ジャンパー切り替えでセルフパワーとバスパワーの両方に対応できる設計になれば・・・・ ですね。問題はジャンパーだらけになっちゃいそう(笑)。 >pin 21 HOSTが基板表面のDVCCにつながっていることを利用し、カッターでDVCCべたパターンを島状に独立させ、・・ そういう手がありましたね。HOSTピンをつけかえるという、ちょっとアクロバティクな方法をトライしてしまったようです。 8530 re: TeaTime読みました momo - 2008/02/05 23:42 - 設計が間違っているとのこと。部品を取り付けて、セルフ電源を 待つばかりの状態でした。早速、情報をもとに、pin 21 HOSTが 基板表面のDVCCにつながっていることを利用し、カッターでDVCC べたパターンを島状に独立させ、上部のレジストを剥いでランド を形成、R5のusb 1 pin側をはずして、近くのR2のDVCC側にハンダ、R5をはずしたviaと先ほど作ったランドに配線、usb Vbusと usb GND間に0.1uのフィルムコンデンサをハンダして対策としま した。 動作確認は、電源を作製してからとなりますが、ご参考にしてい ただければと思います。 8529 re:8526 すっとこどっこい ヒロ - 2008/02/05 23:38 - めざといですね。私も、昼過ぎに教えてもらって見ました。 安く買えることは歓迎ですが、ちょっと複雑な気持ち。 8528 re: TeaTime読みました momo - 2008/02/05 22:51 - 設計が間違っているとのこと。部品を取り付けて、セルフ電源を 待つばかりの状態でした。早速、情報をもとに、pin 21 HOSTが 基板表面のDVCCにつながっていることを利用し、カッターでDVCC べたパターンを島状に独立させ、上部のレジストを剥いでランド を形成、R5のusb 1 pin側をはずして、近くのR2のDVCC側にハンダ、R5をはずしたviaと先ほど作ったランドに配線、usb Vbusと usb GND間に0.1uのフィルムコンデンサをハンダして対策としま した。 動作確認は、電源を作製してからとなりますが、ご参考にしてい ただければと思います。 8527 USB-DACの基板をお待ちします Wolffy - 2008/02/05 17:35 - USB−DACの深みにはまられたことお悔やみ申します。 こちらは期待通りで喜んでおります、ぜひ実現をお待ちします。 メーカー製品を使用しての実験ですが、やはりセルフパワーがノイズ特性が良く音質もワイドレンジに感じます。使用するPCの電源にも左右されるでしょうから一概に言えませんが。 TIのアプリケーション資料にある(DEM-PCM2704/2705 Circuit Diagram)のようにジャンパー切り替えでセルフパワーとバスパワーの両方に対応できる設計になれば嬉しいかと思います。 8526 すっとこどっこい m - 2008/02/05 13:28 - こちらの方が安いです。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02223%22&s=score&p=1&r=1&page=   8525 投稿者により削除 8524 re2:8521 PCM2704のUSB-DAC こじはや - 2008/02/04 23:27 - きそうですね。 ASIO4ALLやWinamp+ASIOplug-inで44.1kHzでいけるみたいです。 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm にのってました。 PC内部で48kHzへのアップサンプリングは精神的によくないです。w 8523 TeaTime読みました mimi - 2008/02/04 22:18 - PCM2704デジット基板の設計ミスの件は驚きました。 今売っているのは直っていることを期待します。 VICSのPCM2704キットを以前作ったときは 結構良い音だと思いました。 8522 re:8521 PCM2704のUSB-DAC ヒロ - 2008/02/04 21:57 - >と、気になったのですが、PCからの出力は44.1kHzですか。 >通常48kHzになってしまうかも。 どうなんでしょうね。このあたりはよく知らないのですが、 設定かなんかで周波数切り替えられないのでしょうか? 8521 PCM2704のUSB-DAC こじはや - 2008/02/04 21:17 - PCM2704のUSB-DACの基板期待しています。 その時はS/PDIFの出力をできる端子お願いしたいです。 と、気になったのですが、PCからの出力は44.1kHzですか。 通常48kHzになってしまうかも。 ASIOドライバーをいれて44.1kHzで出力できるとうれしいです。 8520 DAC1242のマニュアル誤記 ヒロ - 2008/02/04 20:03 - C19-22の個数を間違えていたミスあったので修正しました(2→4個)。 #PCM2704のUSB-DACは完結しました。でも、ちょっと不完全燃焼気味かな? 8519 re:8517 m - 2008/02/02 04:09 - >財産仮差押えみたいですね。 >IC部門は不採算のようですし キットの補修用、自作用にという方は 何個か入手しておいた方がという気が。 ツボにはまれば独自な良い音でますし。 8518 re:8514 目黒区のN - 2008/02/02 01:54 - ヒロ様、早速のご回答ありがとうございました。お気楽でないアンプを製作中ですので参考にさせていただきます。 8517 re:8515 片瀬 - 2008/02/02 01:42 - NSのホームページを見たら、保全処分が発令されたと書いてあります。調べてみたら、財産仮差押えみたいですね。 ・・・本当に受発注大丈夫なんでしょうかね(汗 もしかしたら現場に情報が行き渡っていない時だったことも考えられます。しばらく静観ですね。 8516 あれ? ヒロ - 2008/02/02 00:57 - 今日、DIGIKEYに頼んでいたCS8416が到着。で開封してみると、 LV90DSという全然違うIC(パッケージも違う)でした。 こんなこともあるんだ。さっそくクレームメールは入れましたが、 CS8416の在庫がなくなっているので、DAC1242の発送はもう1週間程度遅れる見込みです(2月16日頃かな?) 8515 re:8512 re:8511 ヒロ - 2008/02/01 23:51 - >当面NS-Direct閉鎖の心配はなさそうです。 そうあってほしいですね。 でも事業再編でどのようになるかはかなり不透明な気もします。 (IC部門は不採算のようですし) 8514 re:8513 スピーカープロテクタ基板の位相補償 ヒロ - 2008/02/01 23:50 - スピーカと並列に入るCRがないということですね。 これはスピーカのコイルのL成分に対する補償ですので、 あった方がよいといったものですが、実際には無くても大丈夫だと思います。 8513 スピーカープロテクタ基板の位相補償 目黒区のN - 2008/02/01 23:27 - はじめまして目黒区のNです。 スピーカープロテクタ基板の位相補償回路なのですが、マニュアルとヒロ様の製作例写真と異なっていますが、マニュアル通りに製作した場合との違いはどこなのでしょうか。マニュアル通りに製作した場合の効果はどうなのでしょうか。初歩的な質問ですがご教授おねがいいたします。 8512 re:8511 片瀬 - 2008/02/01 13:10 - ちょっとNS-Directに問い合わせしてみました。 「営業活動は通常通り行われており、 新規の受注もお受けしています。」 とのことなので、当面NS-Direct閉鎖の心配はなさそうです。 8511 民事再生法適用 内蔵介 - 2008/02/01 11:24 - 申請と同時に全資産(資金・物品)の移動ができなくなるのではないでしょうか・・心配ですね。 例えば申請会社に対する売掛金の回収が不可能になるのはよく知られてます。 全部の資産(負債も含め)が裁判所、その後管財人の管理下になると聞きました。 申請を認められた会社は支払いをする義務が無くなる・・はずですが、売る方は良いのかもしれません・・・専門家で無いので何とも言えませんが・・・。 DACはさておき、海外メーカに対抗してRF半導体を頑張っていた会社(技術力は高い・・・様ですが)なのでぜひ存続して欲しいですね。 8510 re:8507 m - 2008/02/01 07:55 - 民事再生法なら会社が潰れて 無くなるわけではないでしょう。 裁判所が認めてくれればですが。 ただ今のうち買っておけという話も でているので、詳細は?です。 8509 re:8507 ひろせ - 2008/02/01 06:40 - 帝国データバンクの記事では、民事再生法の 適用を、昨日申請したようです。 8508 re:8506,8488,8485,8481 DAC1794Dのゲイン あいによし - 2008/02/01 01:44 - ヒロ様 >出力電圧を1/5にするならIV抵抗値を1/5にすればOKです。 →ありがとうございます、抵抗値が低すぎると不具合がないか心配したもので。さっそくやってみます。 8507 新潟精密さんが倒産? momo - 2008/02/01 00:34 - 新潟精密さんが倒産したというような記事が。 心配です。 8506 re:8488 re:8485re:8481 DAC1794Dのゲイン ヒロ - 2008/01/31 23:42 - 出力電圧を1/5にするならIV抵抗値を1/5にすればOKです。 8505 DAC1242追加製作状況 ヒロ - 2008/01/31 23:05 - ようやくメーカへの発注が完了しました。データの不備があって、少々時間がかかってしまいました(メーカの営業時間中に連絡をとりあつことがでいないので、どうしても1つのメールをやりとりするにも丸1日かかってしまうのが難点です)。 発送は来週の週末になる予定です。お待たせしますが、もうしばらくお待ちください。 8504 re:低域倍音発生プロセッサー ヒロ - 2008/01/31 23:02 - ちょっと話はかわりますが、最近のピュアオーディオ用のアンプってトーンコントロールが付いているものが少ないですよね。わざとはずしているのか、それともスピーカの性能が上がったのでいらないのか・・・・個人的にはトーンコントロールによる音の少々の劣化は許容しても周波数特性をフラットにしてバランスをとる方が優先するんじゃないかと思っています。勿論、スピーカの特性が優れていればこの限りではありませんが・・・・でも小音量での人間の耳のラウドネス特性を考えればトーンコントロールは必要じゃないかな?と思ったり(優柔不断?) 8503 re:8498 RE:USB-DAC ヒロ - 2008/01/31 22:56 - >両方ともPC起動後にアダプタを挿入すると、認識しますが音がUSB側に出力されません。(どこにも出ない?) 同じ石でも、使い方によってはころころ変わりますね。 PCM2704はボリュームコントロールがあるわけですから、初期状態ではMUTE状態になっているのが自然な気がします。でも、マニュアルをみても初期状態がどのようになるかの記述をみつけられないのが気になるところです。 Uさん、情報ありがとうございます。いろいろと情報収集していますが、なかなか集まらない状況です(かなりマイナーなICなのかな?) もあいかたぞう さん。  マニュアルを見ながら、バスパワーモードとセルフパワーモードでピンの接続の仕方をちょっと整理を使用かと思っています。そうすれば、この石の使い方がもうすこし見えてくるかもです。 8502 サブハーモニクスシンセサイザー 宇都宮市のN - 2008/01/31 21:02 - かなり前ですが、オーディオでサブハーモニクスシンセサイザーというのを見た気がしますね。 低い周波数の半分の倍音を増幅するとか・・・だったでしょうか? 8501 Re:USB-DAC U - 2008/01/31 19:16 - 何時も楽しく拝見しています。 PCM2704を使ったセルフパワーでの自動認識の件、下記に基板を起された方の回路図が載っていました。 http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/usbdac.html URL無断貼り付けはルール違反かな? 私もディジットUSB購入していますが、未だ組んでいません。 8500 re:低域倍音発生プロセッサー 通りすがり2人目 - 2008/01/31 11:55 - ようするにシンセの音作りと考えればいいのでしょうか? あまり加えすぎると歪みますね。 しかしローランドらしいですね。 8499 re:低域倍音発生プロセッサー 紙一重 - 2008/01/31 11:43 - イマイチ倍音についての理解度が低いまま話を進めようとしている感が…… 例えばエレキベースで3弦開放のAの音を出した場合、基音が55Hz、倍音が110、165、220、……(Hz)と出ています。 しかしながら、小型スピーカーでは55Hzの音は再生し辛いため、実際に耳に届くのは110Hz以上の倍音成分のみと思って構わないでしょう。 しかし、倍音のバランスをうまく調整すれば、基音の55Hzが出ているように錯覚を起こす「ことがある」のです。 (あくまでも錯覚ですので、人によって差があります) それじゃぁと単純に倍音成分の周波数帯域をイコライザで持ち上げると、 音程が変わった場合(=基音の変化)についていけないし、 その音域にあるほかの楽器音(例えばギターなど)も持ち上がってしまい、 ただのもっさりした音にしかなりません。 そこで、耳には届かないけどソースには含まれている55Hzの音を使い、 DSPで倍音成分を偽装してしまおうというのがTruBassの基本的な動作原理です。 実現方法は、3倍音の165Hzの音も出す以外は、小林さんが言ってるそのまんまですね。 もちろん、実際の製品には強調されてしまう220Hzの音を削るなどの更なる工夫が入っているのでしょうけど。 ただ、正直なところ効果はと言うと「人による」としか言えません。 耳のいい人なら55Hzの音より110Hzの歪んだ音と感じるでしょうし、 55Hzの音が結構出るシステム(ヘッドホンを含む)で聞き慣れている人には結構異質な音に感じると思います。 更には偽装音のせいでアタマが痛くなってしまうなんて弊害もあります。 (音の定位をいじるタイプのエフェクトだと、より顕著です) 8498 RE:USB-DAC 内蔵介 - 2008/01/31 10:32 - ヒロさんの検討記、拝見しました。 私の場合は逆です。 今所有のUSB-AudioはVICS社製のキット、ラトックの無線アダプタ(下記参照)をNECのノート(VersaPro:モバイルPenIII、WinXP)で試用しています。 両方ともPC起動後にアダプタを挿入すると、認識しますが音がUSB側に出力されません。(どこにも出ない?) PC立ち上げ時から接続しているとちゃんと動作します。 原因追求はせず使っています。 VISC社アダプタは購入・製作直後は後から挿入しても認識・動作OKだったような記憶があるのですが・・。 他にも色々USB機器を接続しますが問題無し。 どうもオーディオ系の認識・動作に難があるのかもしれません・・・PC(OS)との愛称と言うことで無理に納得して使用中です。 予断ですが私PCはOSの更新チェックを自動設定できないという不具合もあります。 http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink1.html 8497 re:低域倍音発生プロセッサー 通りすがり2人目 - 2008/01/31 10:24 - 楽器を奏でれば基音と共に倍音は含まれるはず、つまりソースに入ってるものであると思うのですが...作り出すって? まぁ、音が小さいからブーストですかね??? サイン波は倍音含まれないけど、どうなるんだろ?変な音加えられたらテストできないですね... 8496 re:低域倍音発生プロセッサー ギロロ - 2008/01/31 05:52 - 遅れ馳せながら、倍音についてですが、wikiによると「楽音において、周波数(音高、ピッチ)が基音に対して2以上の整数倍になっている音の成分。」 倍音を加えると基音が再生出来ていなくても、あたかも基音再生されているかに聞こえるそうです (この場合の倍音とは源音に普通に含まれる倍音のことではありません) パイプオルガンなどでも長大なパイプを設置出来ない場合に、倍音 によりカバーしている場合があるようです パイプオルガンの極低音域再生技術を電子回路で再現したのがSRS Labs,IncのTruBassです http://www.srslabs.jp/tech_trubass.html AV用ですがJRCからDSPが発売されているようです ローランドの倍音発生の方法は不明ですでが、こちらもDSPを使用したものですね メリットは、夜中にボリュームを上げて音楽を楽しめること、また、昼間でも30cm以上のウーハーの本領を発揮させることが困難な住宅地の一般家庭で、偽者かも知れませんが充実した低音感で楽しく音楽を聞くことが出来ることです 原音再生にこだわりを持つ方、防音室をお持ちの方、地方にお住まいの方には不要なものでしょうが 8495 Re:8486 USB-DAC再び・・・ すいません大訂正; もあいかたぞう - 2008/01/31 05:42 - 何度もすいません。(大汗 一応補足(蛇足?)ですが 若松通商さんのPCM2706キットの回路図では、 動作電源にはUSB-VBUSの5Vを動作電源としてバスパワーで使用していますが、 PCM2706-VDDから出力される3.3VをD+に接続し、プルアップさせるようになっております。 デジットがセルフパワー、若松通商がバスパワーの違いはあれど、 両キットともキット側でD+をプルアップさせてます。 余談ですが、キットを販売されているスーパーコムサテライトさんから 問い合わせメールで説明書のpdfファイルを頂くことができるので参考にされるのもよいかもしれません。 (販売ページにその旨が公開されております。) 本当に長々とすいませんでした。気になって睡眠時間が・・・ 8494 Re:8486 USB-DAC再び・・・ すいません大訂正; もあいかたぞう - 2008/01/31 05:17 - やっぱり頭回ってませんでした。書いてるの間違ってます。すいません(汗 眠くて書いてること半分以上ヒロさんと同じですし・・・ こちらの書き込みが間違っているのは HOST(21)の部分ですね。訂正します。 ヒロさんの記載どおりHOST(10)に3.3〜5.5Vを入力すればセルフパワーです。 私の書き込みでは間違ってて逆ですね。 大体のところはヒロさんの記載で合ってますが 気になるところは 何故にPCM2704のVBUS(10)に3.3Vを入れてるんですかね? VDD(7)に3.3Vを入力すべきはずですが・・・ あと書いてるうちに「電源on/offとUSBの抜き刺し」のところが主眼のはずが この部分をあまり考えずに書き込んでました。すいません。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33381/33381.pdf この資料の8ページ、●USBの信号定義 を参照してください。 「ホストやハブは両方ともLレベルなら無接続、片側がプルアップされればデバイスが接続されたものと判定されます(両方ともプルアップすることは禁止)」 なのでデジット回路図のUSB-VBUSとD+を接続してるのは半分正解ですね。 そうしておかないと、デジットの回路では電源を入れてもUSBケーブルの着脱を認識してくれませんから。(・・・のはずかと(汗) >USBケーブルを接続したままで、電源を一旦切ると、次に電源を入れてもうまく動きません。 動きませんね。 USB-VBUSとD+は接続されたままなのですから、パソコン側は繋がったままだと認識しているはずです。 確かに全然USBらしくない機能ですね。 ヒロさんの訂正回路図の方ですが、 「ホストやハブは両方ともLレベルなら無接続」 にひっかかってませんかね? D+orD-にPCM2704側から3.3Vを出力してプルアップさせて着脱を認識してるとは思えませんし、 それだと今度は電源を入れた時点でPCM2704側の電源を入れただけでUSBケーブルが刺さっていないのに着脱を認識したと誤解してしまいそうです。 ここはあんまり自信ありません。 「セルフパワーとして検出していればPCM2704がD+orD-をプルアップさせますよ」 という仕組みになっていれば動きそうですが実際はどうなんでしょうね? 「デジットの回路では電源を入れても着脱を認識してくれませんから。」と書いた私としては PCM2704側でD+orD-をプルアップしているとは考えにくいところですが・・・ 強引ではありますが、 電源スイッチを2連にしてUSB-VBUSからD+に結線されている部分も機械的にOn/Offさせるのが確実かもしれませんね。。 で、最初の難題に戻りますが、 出力が小さいのは3.3Vは本当にVDD(7)に入ってますか? >VBUS:バスパワー動作ではUSBパワー(VBUS)に接続。セルフパワー動作ではVDDに接続。 とヒロさんが書かれているので気付いているとは思うのですが・・・いかがでしょう? 勉強不足で拙い間違いの書き込みを繰り返してしまって本当に申し訳ございません。 PCM2706キットをDAC1704-4Dに接続する際の外部電源を5Vとしてなんちゃってバスパワーで 動かしてみようとキットの回路図とデータシートとにらめっこしていた自分に取っては逆に本当に助かり、多いに勉強になりました。 私の方も全然USBケーブルを差し込んだままの電源on/offは完全に考慮から漏れておりましたので 実はかなり助かりました。(笑 あまりにこっぱずかしい書き込みを長々と何度も書いてしまい恥ずかしくて削除しようかと思いましたが 多大な感謝と少しでも助けになればということで全文そのままです。 見苦しいかとは思いますがすいませんでした。 8493 ちょっとだけ訂正・・・ もあいかたぞう - 2008/01/31 03:40 - ちょっとだけ訂正というか、 ヘッドフォンアンプ内蔵はPCM2706、2707ですね。 細かいことですが。 PCM2704では外部アンプ・スピーカー用のボリュームですね。 どっちにしてもアナログ側用のボリュームですね。・・・電子ボリューム?? あと、PSEL(4)でセルフパワーかバスパワーか検出しているのですが 何故HOST(21)でも検出してるのかは謎です。また読み返しておきます。 PSELは検出ではなくて、 5Vと3.3Vを両方給電できて、どちらを使うかのセレクタですかね? 用途がパソコン用USBオーディオインターフェースで USBバスパワーでも外部ACアダプタでも動く機種を想定してのただの両方給電状態での切り替え機って感じでしょうか?? 8492 USB-DAC もあいかたぞう - 2008/01/31 03:10 - やっぱり眠気眼で書いたのでわかりにくいですね。(~ω~)ごめんなさい。 8491 Re:USB-DAC再び・・・ もあいかたぞう - 2008/01/31 03:06 - 余談ですが、 >データシートを一度眺めてみましょう。とくに、アプリケーションシートの回路図とキットの回路図をよく比較してみました。 >アプリケーションシートでは、なにやらボリュームスイッチなるものがついています。 これ、ヘッドフォンアンプのボリュームですわ。 PCM270*はそのチップ単体で ・5Vから3.3Vへのレギュレータ ・USBからI2S、S/PDIFへの変換 ・DACを内蔵 ・ヘッドフォンアンプ! を内蔵していて、そのボリュームですわ。 同データシート内のPCM2706、PCM2707のピン配置に FUNC0〜FUNC3に「次のトラック」「前のトラック」「一時停止」 なるボタンスイッチがあります。 元々ポータブルシリコンオーディオ用途も想定していたっぽいですね。 8490 Re:USB-DAC再び・・・ もあいかたぞう - 2008/01/31 03:00 - 当方も以前からDAC1704-4Dに若松通商さんのPCM2706のキットを使い USBからI2S信号へ変換してDAI経由で使おうかとデータシートを読んでて前から気になっていたことを・・・ 眠気眼ですいませんがこっちもうろ覚えの部分を・・・ 作業再開前の ・USBオーディオは3.3Vの電源が2系統いりますが これ、本当はどっちなんでしょうね? 1.額面通りで取るならセルフパワーモードで稼働している。 2.再開後述のUSB-VBusがD+に入っているのは確かにおかしい。 >セルフパワー動作では、着脱を認識させるためにHOSTはプルダウン抵抗をつけてUSBバスのVBUSに接続する >(抵抗値は高抵抗値のものをつかうこと)。 いえ、バスパワー動作させたい時にHOSTとPCM1704のVBUSにUSBのVBUSを入れると思ってます。(後述) >セルフパワーモードでは正しい接続は下図のようになるはずです。 は違うような気がします。 先ず、本当にセルフモードで駆動なのかをPCM2074のPSEL(4)で確認したうえで、 「USB-Vbusのラインはぶった切る」のが正解のハズです。 着脱はUSBの規格を調べたわけではないのですが、 USB-VBUSによってPCM2704とUSB給電側の着脱検出には使ってないはずです。 でないとパソコンのUSB-携帯充電器のようなただ5Vをパソコンから頂戴するような製品をUSBに差し込んでしまうだけで パソコン側でなんかUSBに繋がりましたけど?って認識してしまいますから。 ちなみに着脱確認の為にUSBのVBUSをD+に入れるのも予想ではありえないと思ってます。 西川氏のコラムでPCM1706、1704系のコラムにも出てますが 「パソコンのUSBから5Vはお世辞にも綺麗とは言えない。  なので、5Vを外部給電すればもっと良好な動作が期待できるはず   →の対策として、USBのVBUSを切断して、そこに5Vの外部電源を入れて    綺麗な5V電源でバスパワーモードとして動作させる。なのでUSBのVBUSはどこにも結線されていません。    という意図があるはずです・・・ で、 PCM207*はUSBバスパワー(+5V)を動作電圧である3.3Vへレギュレーションしてるので 「PCM2704のデータシートのピン機能」の部分の解釈ですが ・・・私がデータシート見てのものすごく意訳なんですが 「HOST(21)でセルフパワーで動作させるかどうかPCM2704は検出しますよ。  (セルフパワーで動かしたかったら『ここには入れずにVbusに3.3V入れてね※」  USBバスパワーで動作させたいのならPCM2704で3.3Vに減圧してあげるから  HOST(21)とVbus(10)に5V入れてね。  動作電圧の3.3Vを作り出して動作しますからね。   (HOST(21)はバスパワーかセルフパワーかどうかの検出。Vbus(10)がVinという認識  じゃ、3.3VのVinはどこだ?って話で下です。  ※Vbus(10):ここにはUSB-Vbusを入れてね。(その時は5Vと検出するする為にHOST(21)にも入れてね。   3.3Vセルフパワーで動かしたかったら、『VDD(7)に3.3Vを入れてね。それで動くから』」    →なので3.3V外部電源のVinはVDD(7)だ、と解釈しています。 と解釈しております。はい。 当たり前ですが、バスパワーはUSBから5Vを給電して動く。 セルフパワーは外部電源に3.3Vを用意してくれたらそれで動く。 ですね。 8489 re:低域倍音発生プロセッサー 小林 - 2008/01/31 01:12 - とおりすがり2さんの説明によれば意味のない装置ですね 基音(50Hz)の音がソースに含まれているとすればその倍音の 100Hzも必ず含まれているのではないでしょうか。基音(50Hz) だけ単独で存在すできるのかな? 実現するとすればソースから高速フーリエ変換で50Hz成分を抜 き出し100Hzに変換。100Hz成分をソースに再合成するとなります DSPなどで処理しなければいけないので自作では難しいですね スピーカの工夫をした方が現実的ですね。かなり音も違ってき ますし。こちらの方がピュアオーディオだと思います。 8488 re:8485re:8481 DAC1794Dのゲイン あいによし - 2008/01/31 00:08 - ヒロ様、毎々すみません,さてIVは390Ωに対し、1/5の75Ωあたりで宜しいでしょうか?   8487 投稿者により削除 8486 USB-DAC再び・・・ ヒロ - 2008/01/30 23:55 - 発送関係がちょっと落ちついたので作業再開していますが、ちょっと難航中。デジットのUSB-DACで電源入切時にデバイスの着脱認識がうまくいかないのは私だけかな〜? 8485 re:8481 DAC1794Dのゲイン ヒロ - 2008/01/30 23:53 - IV抵抗を変えずにDAC1794Dの出力を2Vppにするのは難しいと思います。差動アンプのところのゲインはどうやっても1以下にはなりませんから。   8484 投稿者により削除   8483 投稿者により削除   8482 投稿者により削除 8481 DAC1794Dのゲイン あいによし - 2008/01/30 22:56 - DAC1794D-woDAIにAD(PCM1804)をつないでいます、ADを2Vp-pでフルになるようゲイン調整済で、DACはゲイン1にしたいのですが、現在ゲイン5あります、IV390Ωはかえないで、R30,R31、R32,R35あたりで調整したいのですが計算方法をご存知ありませんでしょうか? 8480 re:低域倍音発生プロセッサー とおりすがり2 - 2008/01/30 22:41 - 例えば50Hzがまともに出ないスピーカーに50Hz音声を入力しても、アンプのパワーを無駄に食いスピーカーも無意味に大きな振幅で混変調を起こすから、電子回路で倍音の100Hzを作って基音(50Hz)の替わりにして低音感を補う、と理解しています。私もピュアオーディオから外れていると思うし、作曲者や演奏者の意図を捻じ曲げるものでもあると思います。 でも軽薄短小オーディオの普及で、こういう音が豊かな重低音だと認識する人が増えているんだろうな…。 8479 こんなのアリ!!? 小林 - 2008/01/30 22:39 - 女んトコ行ってきただけで5万も貰ったし!!(笑) 今まで必死に働いてきたのは何だったんだろ。。 http://then.paipaioppai.net/DaJ3A/ 8478 re:8477 通りすがり - 2008/01/30 16:46 - なんか、こういう加工する考え方自体ですでにピュアオーディオから外れているとおもふ。 8477 re:低域倍音発生プロセッサーの提案 小林 - 2008/01/30 16:35 - MA-15Dのページをみましたが全く分かりません。 ギロロさん説明してくれませんか ベース・エンハンサーとはなにか 倍音発生装置とはなにか どのような理論か 私も詳しくないのですが基音があって倍音が存在するので 倍音を付加するというのは無理のように思います。 私も詳しくないので分かる人は反論お願いします。 重低音の再生はアンプの仕事ではなくスピーカーの仕事ではな いでしょうか。いろいろなスピーカーの方式を勉強されてはど うでしょうか。バスレフ型 密閉型 ネットワーク回路など  8476 発送状況(欠品対応) ヒロ - 2008/01/30 00:43 - 毎度のことですが、たくさんの欠品有りメールをいただきました。明日まとめて発送しますのでしばしお待ちください。 個別にはメールしませんが、2〜3日たっても到着しない場合は再度ご連絡いただければ幸いです。 8475 私の私性活を覗いてみませんか? 人妻みさこ - 2008/01/29 14:15 - 結婚して数年、旦那とのアレはなくなりました。 それでも性欲の塊のような私は外で男を漁り、SEX三昧の毎日です。 そんな私の日記的なページです。覗いてみて下さい。 いつか旦那にも見せてやろうかと思っています。旦那がどんな顔するか今から楽しみです。 http://wifediary.happymeeting.mobi 8474 低域倍音発生プロセッサーの提案 ギロロ - 2008/01/29 13:22 - 新しいテーマの投稿なのですが 小型SPでも重低音再生を聴感上感じられる低域用の倍音発生 プロセッサーの開発と基盤配布をお願い出来ないでしょうか? WindowsMediaPlayerや各社のTVに組み込まれたTruBassや、 下記EDIROL(ローランド)のMA-15Dのベース・エンハンサー回路 http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-15D/index.html 等がありますが、ピュアオーディオ用の独立したプロセッサー としての製品は、見つかりませんでした (注:一般に市販されているベース・エンハンサーには倍音発生 装置ではありません) 私には配布された基盤を取説頼りに組上げることしか出来ませ んし、回路やチップの照会も出来ません。 そのような状況での新規テーマの提案は心苦しいのですが 何卒ご検討いただけますようお願い申しあげます なお、上記のMA-15Dは、全体の音質はともかく、聴感上の低音 は素晴らしいものでした 8473 RE:8472 ディスクリ電源miniの質問 ヒロ - 2008/01/29 00:14 - >電源トランスがAC14Vの出力なのですが、DC12V出力に足りますでしょうか。 入力電圧は出力電圧より3〜4v以上はほしいところですが、 AC14Vのトランスなら平滑後出力は18Vくらいになるでしょうから 十分でしょう。 8472 ディスクリ電源miniの質問 T2 - 2008/01/28 23:31 - ヒロさん、いつもお世話になっております。 質問なのですが、7812からディスクリ電源miniにグレードアップしようと思った場合、入力電圧はどれくらい必要なのでしょうか。 電源トランスがAC14Vの出力なのですが、DC12V出力に足りますでしょうか。 8471 動画いっぱい追加しました♪ 綾乃 - 2008/01/28 12:16 - どうも!綾乃です私個人で色んなHな写真や動画を見れるサイトをやっていますTバック写真が多いかも!!でもあんな写真も撮っちゃいましたwwwwwww ちなみに3サイズはB85W56H82です。 http://aitaimiss.freeing.name 8470 すげぇぇぇぇぇぇ!! TAMURA - 2008/01/28 01:27 - ちょ!!なんか適当にやってたらマネーもらえたんけど(笑) コレってそういうもん? インド人もびっくりだよね!! http://ame-tk.net/mg/8U2gWAVL 8469 すげぇぇぇぇぇぇ!! TAMURA - 2008/01/28 01:27 - ちょ!!なんか適当にやってたらマネーもらえたんけど(笑) コレってそういうもん? インド人もびっくりだよね!! http://ame-tk.net/mg/ESVa1xJb 8468 RE:8467 メモリーバッファーの質問 ヒロ - 2008/01/27 10:41 - メーカの問題というよりは水晶発振子の精度の問題です。 通常は50ppmくらいの誤差はありますから、44.1kHzだと 2.2Hzの誤差ですね。 8467 メモリーバッファーの質問 羽曳野のN - 2008/01/27 09:39 - 早々のご教授有り難うございます。 深夜遅くまで調べておりましてCDPの周波数誤差と判りました。 同軸側にCECのCDP、光側はSONYのCDPを接続しておりました。CECのCDP側に原因がありました。 メーカーによる周波数の誤差がこんなに有るなんて信じられないですが、この程度なのでしょうか? いつもお世話になり、有り難うございます。 8466 DAC124マニュアルの件、ありがとうございます。 宇都宮市のN - 2008/01/27 08:52 - 早速のご返答ありがとうございます。 いつも誠実な対応をして頂きまして、頭が下がります。 8465 re:8464 メモリーバッファーの質問 ヒロ - 2008/01/27 08:38 - 光で受けるときと同軸で受けるときで異なるということですが、 送り出し(CDP)は同じですか?違うのならCDP側の周波数誤差だと思います。それと、LEDの点灯速度は停止させる必要はまったくなく、少々早くても問題ないです(そのためのメモリーですから)。 8464 メモリーバッファーの質問 羽曳野のN - 2008/01/26 23:25 - こんばんは、教えてください。 DAC1794-3+メモリーバッファーが完成したのですがLEDの点滅周期の調整がうまくできないのです。 DAIはDAC1794-3を使用しており、光モジュール入力は完璧に調整できるのですが 同軸入力が早い点滅のままで調整ができないのです。出てくる音は音飛びもせず、すばらしいものです。 原因がわからず困っており、もう一セット組上げたメモリーバッファーと交換しても同じでしたので DAC1794-3との接続に問題があるのでしょうか? メモリーバッファーのパターンカットも行っています。 よろしくお願いします。 8463 [重要]re:8462 re:8461 DAC124マニュアルのご質問です。 ヒロ - 2008/01/26 22:32 - マニュアル修正してUPしました。 TR(Q13,14)の間違いも見つけましたのであわせて修正しています。まだあるかな〜??? 8462 re:8461 DAC124マニュアルのご質問です。 ヒロ - 2008/01/26 22:16 - >基板上にあるVR1とVR2の記述を見つけることが出来ませんでした。 抜けていましたね。100Ωの可変抵抗器をつかってください。 本当はサーボがかかっているので、固定抵抗でもかまいません。 8461 DAC124マニュアルのご質問です。 宇都宮市のN - 2008/01/26 21:53 - 御世話になります、宇都宮市のNです。 DAC1242を是非作ってみたいと思っております。 マニュアルについて、ビギナーの質問ですが、お答えいただければ助かります。 DAC1242のマニュアルの中の部品表ですが、基板上にあるVR1とVR2の記述を見つけることが出来ませんでした。 回路図と部品表の抵抗値を確認しましたが、R35とR33との調整で40〜50Ω1/4W程度の可変抵抗を入れればよいのでしょうか? 基板発送等でお忙しい中とは思いますが、お答えをお願いいたします。 8460 発送状況 ヒロ - 2008/01/26 15:13 - 一応、発送完了しました。 一応というのは、DAC1242の数量不足のため若干名の方は発送できていませんので、来週以降に発送を予定しています。2、3日で到着しなかったら漏れたと思ってもらえればよいかと思います。なお、追加や修正をされた方は、追加のメールをもらった時点が受け付けになりますから、発送順番が繰り下がっています。  また、途中でNON-NFB(外付け)、プリアンプ基板、リレー基板が在庫切れになっていますので、欠品の場合はゴメンなさい。  DAC1242については、今日中にメールをいただいた方の分については再製作したいと思います。 8459 re;8455 メールエラ ヒロ - 2008/01/25 20:49 - メールタイトル:「DAC基板オプションに関しまして」 でメールいただいた方。リターンメールできません。 8458 顔出し要望があったから KANA - 2008/01/25 16:25 - せっかくだし、顔出しチャレンジしてみました。まだまだ素人ですけど覗いてくれると嬉しいですw掲示板もあるから足跡期待してまーす(^^)/ URL ↓ http://kana.happymeeting.mobi 8457 初体験だに♪ グリーナー - 2008/01/25 03:10 - ぶっちゃけダメ元のつもりだったのにww 気づいたらいつの間にか卒業してたよ。 http://dtjapan.net/mp/hpyCSzH9.html これでやっと飲み会で妄想話さなくて済むwwwってか、卒業すると自信付くね、普通に。 8456 初体験だに♪ グリーナー - 2008/01/25 03:10 - ぶっちゃけダメ元のつもりだったのにww 気づいたらいつの間にか卒業してたよ。 http://dtjapan.net/mp/8548LhL6.html これでやっと飲み会で妄想話さなくて済むwwwってか、卒業すると自信付くね、普通に。 8455 メールエラ ヒロ - 2008/01/24 23:45 - DAC基板オプションに関しまして でメールいただいた方。リターンメールできません。 8454 re:8448 nosdac3 PCM1704バージョン 千葉のS - 2008/01/24 23:00 - ヒロさん >PCM63Pが2mA、PCM1704が1.2mA出力ですから1.6あるいは1.8kΩでいいでしょう。 ご回答ありがとうございました。早速手配します。 8453 re:8451,8452 NSM - 2008/01/24 22:46 - 回答がいただけて非常にすっきりしました。これで安心して電源部を安価に組めます。 出典にあげたサイトを改めて見てみると、MosFetバッファのシュミレーションはバッファのみで負帰還なし、ブログに関しては、アンプはエミッタ接地増幅+エミッタフォロワの一番単純なもので、これも負帰還なしのようでした。 現在お気楽DAC3製作中ですが、完成したら、手持ちのサウンドカードでRMAA(Right Mark Audio Analyzer)テストをして、実際のクロストーク性能も確認してみたいと思います。 ヒロさん、R.さん、どうもありがとうございました。 8452 re:8450 R. - 2008/01/24 22:00 - OPアンプのように、半導体アンプで負帰還が十分かかるような設計なら、クロストークの心配はないですね。 むしろ、実装上の問題でクロストークが発生するというのは考えられます。 半導体アンプでも負帰還を行っていないデジタルアンプではクロストークが問題になることもあると思います。 8451 re:8450 re:8449 クロストーク出典 ヒロ - 2008/01/24 21:31 - 全部はみていませんが、どうやら出力インピーダンスの高い電源をつかっている場合を想定しているようですね。ちゃんとした定電圧電源をつかうならまず問題にならないでしょう。それに、つかっているアンプの電圧に対する安定度も問題じないかな?もし電源経由のクロストークがでるような回路なら、電源に重畳したリップで盛大なハムがでて実用にならない気がします。  あとクロストークの大きな原因としては、入力部の信号による電磁誘導です。この切り分けが測定時にきちんと評価できているかも気になるところです。 8450 re:8449 クロストーク出典 NSM - 2008/01/24 20:57 - 参考にしたサイトを書きます。 こちらの、クロストーク対策の項目(MosFetバッファ部) ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft14.htm#pagetop 「情熱の真空管」内、アンプ設計マニュアルより ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htm ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm (参考)上記サイト関連ヘッドホンアンプ ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm (参考)電源の共有と分離、クロストーク計測 ttp://mp.i-revo.jp/user.php/wjaxolms/entry/111.html 下から2つ目のヘッドホンアンプは、URLが違いますが「情熱の真空管アンプ」のサイトで、電源を抵抗とコンデンサでデカップリングしてクロストーク対策をしています。このアンプは私も作り、手元で使用中です。 一番下のページでは、具体的な計測結果も出ています。しかし、電源がトランスではなく直流電源(ACアダプター?)であることと、安定化回路の前から分離した場合についてはわかりません。この書き込みをしている最中に検索で見つけたので、アンプ本体の回路も見てみようと思ったのですが、初めて見たブログ形式で関連記事が探し出せずにいます。 8449 re:8447 電源とクロストークについて ヒロ - 2008/01/24 20:17 - >DACのIV変換・差動合成や、ヘッドホンアンプなど、左右の回路が同一の電源回路から電源を得ている場合、電源を通じて反対側のチャンネルに信号が漏れてしまい、これをクロストークというのだと知りました。 ちょっと内容が怪しいですね。出典を明記してもらえれば、ことの背景がつかめるかも。 8448 re:8446 nosdac3 PCM1704バージョン ヒロ - 2008/01/24 20:15 - また、現在1kオームが入っていますがどの程度の抵抗値に交換すればいいでしょうか。 PCM63Pが2mA、PCM1704が1.2mA出力ですから1.6あるいは1.8kΩでいいでしょう。 8447 電源とクロストークについて NSM - 2008/01/24 16:43 - 電源の取り方と、そこから得られるクロストーク性能の関係について、調べてもよくわからないので質問します。 DACのIV変換・差動合成や、ヘッドホンアンプなど、左右の回路が同一の電源回路から電源を得ている場合、電源を通じて反対側のチャンネルに信号が漏れてしまい、これをクロストークというのだと知りました。 クロストークを低減するには、パスコンを入れる、さらにデカップリング抵抗を入れてあげると完璧だということも検索するとわかるのですが、デカップリング抵抗を入れると電圧が降下します。 また、DACのIV・差動合成はシングルのオペアンプを使って左右の信号をそれぞれ処理していますが、お気楽DAC3の場合、100uFのパスコン8つが入っています。ミニディスクリ電源では、マニュアル回路図を見ると2200uFのコンデンサが入っています。 こういった電源部から左右それぞれに電源を供給しているのですが、クロストークは問題にならないのでしょうか。お気楽DAC3については、電源部を改造するスキルも無いことに加えて、あのサイズで仕上げたいのでそのまま組む予定ですが、ヘッドホンアンプ・パワーアンプなど電源部が自由になっている場合、同一の電源回路から左右に供給してもクロストークは問題ないのか、問題がある場合、電源を左右独立にするなら、平滑・安定化の部分から分離すればいいのか、電源トランスから分けないといけないのかがわかりません。皆さんどうお考えでしょうか。 トランスから分けるのが一番いいというのはなんとなくわかるのですが、トランスから分けると財布への負荷が高いので質問した次第です。ディスクリ電源なら、大容量のコンデンサが入っているから大丈夫かな?とも思うのですが、なかなか話題にあがらないので質問させてもらいました。ご教示願います。 8446 nosdac3 PCM1704バージョン 千葉のS - 2008/01/24 12:42 - 正月あけに購入したPCM1704をNOSDAC3に装着しました。 エージング途中ですのでこれから変化すると思いますが、繊細さの片鱗は窺えますね。さきが楽しみです。 さて、PCM63とくらべて音量がずいぶん小さくなりましたので調整したいのですが、IV抵抗をいじればいいのでしょうか。また、現在1kオームが入っていますがどの程度の抵抗値に交換すればいいでしょうか。 ご助言いただきたく。 8445 DAC1242が品切れです ヒロ - 2008/01/23 20:31 - さきほど、DAC1242だけですが数を調べてみたところ3セット程度、製作数がショートしていることがわかりました。今回は、量より種類に重きを置いたので足りなかったようです。不足分については今週中の受付分については、不足分の大小に関わらず製作予定です。ただ追加分は発送が終わった後の来週月曜日に製作開始になる予定ですが、その分納期がおくれます(1週間ちょっと)のでご容赦ください。 8444 エクセルシートのバグ ヒロ - 2008/01/23 20:14 - 注文リストのエクセルシートの DAC1794woDAIとLM3886-V2の欄の小計計算ができていなかった バグがありました。ごめんなさい。 こちらでチェックして修正しますが、合計金額が変わりますので ご注意願います。 8443 停電後の低電圧送電その後 ポンタン - 2008/01/22 20:12 - 停電後の低電圧送電に関して電力会社から報告がありました。低電圧状態で送電してしまったことは事実とのことでした。 以下電力会社担当者様とのやり取りです。そのまま記載するには問題があるかもしれませんので私なりに要点を抜粋しました。 Q1.約2時間ほど続きましたが原因は? A1.今回の停電の原因は、高圧電線の断線です。 Q2.なぜ完全復旧までの間送電を遮断できなかったのか?なぜ低電圧のまま送電したか? A2.本来であれば、電線が地上に落ちたりしますと地上に電流が流れたことを感知し、電気を制御している変電所で電気を遮断することとなりますが、 今回の場合は電線を保護している被覆によって地上に電流が流れず、そのことにより変電所の制御装置が感知せずにリレーが動作しませんでした。 Q3.万が一の低圧送電に対する有効な自衛策は? A3.●●電力としてはこの様なことのないよう設備の保全に努めてまいりますが、万一この様なことが発生した場合は、 今回お客さまがとられた様にコンセントを抜かれるか、またはご家庭のブレーカーで一括して遮断する方法で対処していただきますようお願いいたします。 おおまかにまとめると以上のような報告でした。メール対応そのものには不満はありませんが、低電圧状態が20〜30分ほど続いたことに関しては納得いくものではありません。 結局異変を少しでも感じたらコンセントを抜いて自衛するしかないのでしょうね・・。家宝のDAC1704-4Dが壊れなくて本当に良かった・・。 8442 マジでずっぽしだって(笑) 松葉崩し初心者 - 2008/01/22 16:13 - ここに書き込んであった鏡餅挿入したってサイト、マジでおれもずっぽしだったし(笑)教えてくれた奴マジでありがと! http://oshoo.net/doll/ 8441 ASRC-DIR9001 ヒロ - 2008/01/22 09:10 - 主要部品にSRC4192としていましたが、SRC4190の間違いでした。 価格も改訂していますので、ご確認ください。 キャンセル等については直接メールいただければと思います。 8440 リリース関係 受付開始しました。 ヒロ - 2008/01/21 22:23 - 発送は週末以降になりますが、受付開始しました。 合計の計算間違いが散見されたので、エクセルシートも作ってみました。 8439 re:8437 ポンタン - 2008/01/20 19:46 - romさん、こんばんわ >雷のシーズンで、ゴロゴロが始まったら、コンセントを抜いておくことをおすすめします。 確かにそれが一番簡単確実でコスト的にも安上がりですね。長時間コンセントを抜いていると通電再開したときに機器の時計あわせなど再設定が面倒ですが、大切な機器を守るためには避けられないことなので夏場のシーズン中は必ず実施しています。ただ在宅していないときに突然雷がなりだした時などには対応できないのが難点ですね。そのような時は家人に連絡して対応してもらっていますが、状況がわからないので不安は残ります。 8438 re:8437 自己レス rom - 2008/01/20 18:06 - 訂正。 「地面に穴を掘るだけで」→「アースを取るだけで」 8437 re:8435 個人な施設対応は無謀 rom - 2008/01/20 17:42 - 避雷への対応は、いろいろな方法が採られています。が、企業(電力会社ではない)による落雷対策でも決め手が無いようです。 (減災はある程度可能でもリスクは解消できないようです。) 企業による対応は、費用的には個人対抗の限界を遙かに超えているのですが、それでも決め手が無いようです。 例えばアースを取る、としても、このアースは数Ω程度の地中に取られるもののようです。 数Ωの地中は、山地の実例で約100mの地下になる場合もあるようです。これには、地面に穴を掘るだけで住宅が数件建つ程のコストがかかるようです。 個人の対応できる範囲を遙かにこえています。 なので、雷のシーズンで、ゴロゴロが始まったら、コンセントを抜いておくことをおすすめします。 電力会社をどこまで信用するのかも関係しますが、自衛を考えるこ事も重要と思います。 (余計な話だった?) 8436 re:8434 やま - 2008/01/20 16:29 - >ポップアップですが両方とも×を押さなくても時間が経つと消えるようですよ。 こらえ性がないので、なかなか、そこまで待つ気にならないものですから うっとおしくて、なにか、いいお知恵がないかと。。。 8435 re:8433 和歌山のO - 2008/01/20 16:26 - ポンタンさま。 こんにちは。是非、そうして下さい。6kVの送電線は雷対策として、避雷器(アレスター)や送電線の上には架空地線(グランドワオヤー)が設けられていますが、各家庭に引き込まれている低圧の配電線にはこのような装置を設けないのが一般的です。このため、雷がピカっと光り、ゴロゴロ鳴って入る時は、稲妻のエネルギーによる誘導により、家の配線に雷サージが飛び込んで来ることがありますから、注意が必要です。 8434 re:8430  ポンタン - 2008/01/20 14:58 - ポップアップですが両方とも×を押さなくても時間が経つと消えるようですよ。先に右上のものが消えてしばらく待っていると下のものも時間差で消えます。 8433 re:8429 ポンタン - 2008/01/20 13:35 - 和歌山のOさん、はじめまして。 家の地域は夏場の落雷による停電も異常に多いので、安全対策も含めて電力会社に相談してみようと思います。(停電に至らなくても)夏場の雷も怖いです。過去にヒロさんのルーターが雷で壊れてしまったことがありました。電源はあらゆる機器の生命線なので、地域によってはある程度の自衛策が必要なのかもしれません。 8432 re:停電 内蔵介 - 2008/01/20 12:37 - ヒロさん >低電圧で危ないのはSW電源を使っている機器でしょうね。  出力(電圧・電力)一定のフィードバックが入っていると低電圧に対し電流増加の指令になりますよね。  エアコンなども・・・供給電圧が高い地域で電圧を減らして省エネする設備トランスの売り込みがありますが、照明には有効でもエアコンは省エネにならないとか・・ 8431 re:8430 ちょっと関係ないのですが ヒロ - 2008/01/20 11:49 - >なんとか出ないようにするエクスプローラーの設定はないでしょうか? 私も知りたい!(笑) 無料のHPサーバを利用する限り仕方ないとあきらめていますが、 ちょと鬱陶しいですね。 8430 ちょっと関係ないのですが やま - 2008/01/20 11:40 - 最近ヒロさんのホームページを閲覧させていただく際、特定の場所で、CM(ごみ?)が画面右上と下にポップアップします せっかくスクロールして一番下までもってきていても、×で消すと元の位置まで戻ってしまいます なんとか出ないようにするエクスプローラーの設定はないでしょうか? (直接関係ないことで申し訳ありません) 8429 停電の恐怖のこと 和歌山のO - 2008/01/20 09:29 -  家に送られている6kV配電線が停電しているにも関わらず、低い電圧が残っているということですが、通常、6kV配電線が短絡や地絡事故になった場合は、変電所に設置している線路保護リレーが事故を検出して、事故回線に送電している遮断機(家庭のブレーカーと同じようなもの。)をOFFにして、送電を止めます。このため、通常では絶対に電圧は残りません。しかし、現実に低い電圧が現れたとのことですから、直ぐに、お近くの電力会社の営業所に相談して、調査していただくことをおすすめします。 8428 re:8426 NOSDACのオプション電源キット 松本 - 2008/01/20 08:01 - 早速のご回答ありがとうございます。 そうなんですか。DAC用とアナログ用とで、「容量の違いでこの方がいい」とかありそうな気がしてしまい、頓珍漢な質問をしてしまいました。では、見た目重視で作ってみます。 8427 re:停電 ヒロ - 2008/01/20 07:14 - 低電圧で危ないのはSW電源を使っている機器でしょうね。 入力範囲がだいたい80〜220V程度のものが多いので、 低い電圧だとたぶん電源回路の1次側の電流が多くなって素子が 飛ぶといったところでしょうか。 しかし記憶にある停電って阪神淡路大震災くらいかな(って10年以上も前ですが)。 8426 re:8424 NOSDACのオプション電源キット ヒロ - 2008/01/20 07:05 - >トランスからの入力1で6800uFと10000uF、入力2で6800uFと10000uFと使っているマニュアルの写真が正解なのでしょうか。 正解なんてないので、どちらでも良いでしょう。 見栄え重視でよいかと(笑)。 8425 re:8402re:8410re:8411re:ADC半分解決!? あいによし - 2008/01/20 02:23 - ヒロ様、ADCの写真UPを参考にやってみましたが、僕のは電源とトランスがかさばって、とてもそんな最短でレイアウトできず、すっかりメゲておりました。 波形はきれいになっています、原因は電源線が細く(AWG28)長かったようです。最短となるよう、基板を囲む電源配置にして、線をダイエイ電線20芯にしたらGNDがしっかりしたのか、きれいになりました。(配線優先の配置だと、結局買ってきたケースもスペース不足でアナログは、ディスクリ電源ミニ x 2になってしまいました。) 線が長すぎでは、のご指摘どおりでした。 >それぞれのGNDはディジタルとアナログの境界部に一点に集めておられますか?→三端子5V、3.3Vの跡地にそれぞれデジタル電源、アナログは元のところです。 最終的にうまくいかなかったら、PLLとのGNDがつながっている狭くなった部分をデジタルとアナログの接合点としてレジストはいで、全部のGNDを集めます。 kephis様、アドバイスありがとうございます。 >クロックが入力に飛び込むことは、よくあります→はい、その現象です。接地が弱く、影響されやすかったようです。 >非測定系〜測定器間にノイズが乗ったりします。→CH1で、入力サイン波がきれいになったと喜んで、CH2を出力につないだら、とたんにCH1がノイズだらけになりました。どうもプローブがアンテナになったようです。 出力はお気楽アイソ用にC23を取った跡地の5V方形波です、これがH−Lを繰り返すので、放射も強いのだと思いますが、デジタル信号恐るべしで、RF屋さんでなくてよかったです。明日は、お気楽アイソ作成とケースの穴あけで、まだ製作途中ですが、ありがとうございました。 8424 NOSDACのオプション電源キット 松本 - 2008/01/19 23:54 - こんばんは。 NOSDAC(PCM61P 2パラ)、オプション電源キット、トランスをセットで入手しました。DAC基板を作り上げ、電源基板に取り掛かっていて、C1〜C5を残すのみとなりました。マニュアルの部品表を見るとC1・C4・C5が背の低い6800uFとなっています。しかし、マニュアルの写真ではC1・C2・C5が6800uFになっているようです。回路図にもC1〜C5は6800uF or 10000uFとどこにどちらを使っても良さそうなことが書いてあります。トランスからの入力1で6800uFと10000uF、入力2で6800uFと10000uFと使っているマニュアルの写真が正解なのでしょうか。 8423 re:8422 停電 ポンタン - 2008/01/19 13:49 - 内蔵介さん、こんにちわ 本当に今回の件は怖かったです。電圧測定に使用したテスターそのものも動作不安定なのでちゃんと測定できていたかはわかりませんが、変電所が何らかの不具合を抱えたまま送電をしていたのは間違いなさそうです。停電後すぐにオーディオ機器とパソコンなど精密機器のコンセントを抜いたのでそれらには被害がありませんでしたが、コンセントを挿しっぱなしにしていたインターホンと携帯充電器は壊れてしまいました。今から冷静になって思い返すと手動でブレーカーも落としておくべきでした。ご紹介いただいた中性線が外れた事を検出して電路を遮断するブレーカや無停電電源はぜひ近いうちに導入したいです。市販オーディオ機器なら故障しても交換、修理、買い替えで解決しますが、ヒロさんのキットの場合そういうわけにもいきません。修理用補修パーツが揃っていれば部品交換で修理できるかもしれませんが、最近のキットはSSOPの表面実装が主流なので作業の難易度を考えると現実的ではありません。事が起きてからでは遅いのだということを今回の件で痛感いたしました。皆様もお気をつけ下さい。 8422 停電 内蔵介 - 2008/01/19 13:09 - ボンタンさん、こんにちわ。 停電が頻繁に発生との事、一昨年でしたか大規模な停電が東電管区内で発生した記憶がありますが、それを除くと例年日本の停電時間は工事停電を含めても年間数分です。 電気設備にお金をかけているから電気代が高いという指摘がありましたが、長時間の停電を避ける意味で仕方ない・・・と思っています。 また落雷時の停電の多くは「事故を防ぐために停電させている」わけですので、こちらも辛抱・・・と言えます。 それにしても電圧が低下した状態での通電とは・・・機器に低圧保護が想定されているかどうかは難しい所ですね。 オーディオにはなさそうです・・・が。 KAZさんご指摘の通り中性線断線は最悪160数Vもの過電圧になるという恐い事故ですが、中性線が外れた事を検出して電路を遮断するブレーカがありますので、交換も可能ですし、築年数の新しいお宅ではすでに使用されていると思います。 8421 re:8420 ポンタン - 2008/01/19 12:18 - トランスのセンタータップをつなぎ忘れて下流の回路を破損させてしまったことがあります。電源系のミスやトラブルは本当に怖いですね。私の家は変電所の近くにあるためか落雷などによって頻繁に停電が発生します。大切なオーディオ機器の安全のためには遮断装置や無停電電源、機器の電圧を少しでも安定させるための昇圧トランスなどを用意したほうがいいかもしれません。 8420 re:停電の恐怖 KAZ - 2008/01/19 06:10 - 一番恐ろしいのが中性線の断線や接触不良で、片系が下がり もう片系が電圧上昇して機器が破損と言うのもよくある事故です アンプなどで±2電源の場合の0Vラインも要注意です 8419 プレゼント企画第5弾 ヒロ - 2008/01/19 00:08 - HAWKさんから連絡なかったので、次点の人を繰り上げます。 SHIGEさん、よろしければ連絡先メールください(19日中)。 8418 停電の恐怖 ポンタン - 2008/01/18 22:19 - 先日家の周辺が広範囲にわたって停電しました。家宝のDAC1704-4Dで音楽に浸っていると突然電気が切れたので、本能的に危険を察知しすぐにオーディオ系のコンセントを抜きました。しばらくすると復旧を試みているのか電気が切れたりついたりを繰り返し、その後1時間ほどボーっと白熱球が薄暗く光るような状態が続きました。このときのコンセントの電圧をテスターで測ってみると30〜50ボルト。100ボルトで動作することを前提に設計されている精密機器に中途半端な電圧をかけると機器にダメージを残すというような記事を何かの雑誌で読んだ記憶がありますが、電力会社がなぜ中途半端な電圧のまま電力を供給したのか、完全復旧までの間電力供給を止めておかなかったのか理解に苦しみます。本能的にコンセントを抜いていたのが幸いし、オーディオ系へのダメージは無かったようですが、もしこれが人の命に関わるような事態に発展していたらと思うととても恐ろしいです。 8417 はずめまして と〜る - 2008/01/18 22:12 - 既出ですが、包茎で余った皮って気持ちいいらしいよ! 今日の子も、すっごい喜んで触ってくれたし、うれぴ〜ww http://houkei.yycola.net/GPO7b/ 8416 お前ら幾らだった? かいちゃん - 2008/01/18 14:59 - 俺、査定してみたけど、6万円だったよ・・・orz http://tintin.zz.tc/prepre/dsDCstsT.html 男も女も計算できるから、一度見てみたら? 8415 お前ら幾らだった? かいちゃん - 2008/01/18 14:59 - 俺、査定してみたけど、6万円だったよ・・・orz http://tintin.zz.tc/prepre/opVbschE.html 男も女も計算できるから、一度見てみたら? 8414 うおぉぉぉぉぉぉ!! トミー - 2008/01/18 11:56 - なんぞこれ!! マグロやっとるだけで、マジ金振り込まれてたんやけどww http://pak3.net/md/bmE4nsag.html 8413 うおぉぉぉぉぉぉ!! トミー - 2008/01/18 11:56 - なんぞこれ!! マグロやっとるだけで、マジ金振り込まれてたんやけどww http://pak3.net/md/kE3nrWeG.html 8412 プレゼント企画 発送 ヒロ - 2008/01/17 20:25 - HAWKさんとコーじさんから送付先のメールが届いていません。 18日中に届かない場合は、次点の方を繰り上げます。 8411 8409追伸2 kephis - 2008/01/17 00:21 - ノイズらしいものがクロック(と同期しているかどうか)ならば、オシロのもう1CHでクロックを見て、そちらでトリガをかけて観測してノイズ波形を拡大して見れば、クロックかどうかわかるんじゃないかと。 8410 8409追伸 kephis - 2008/01/17 00:00 - あと、非測定系〜測定器間にノイズが乗ったりします。これは、ぶっとい平編み線かなにかで、シャーシ〜オシロのGNDを短めにつないで波形が小さくなるようだったら、測定系にノイズが乗っているのだとおもいます。fujiwaraさんの実験みたいに、オシロのプローブ先端ショートでも波形が乗るときは、そういうことですね。 8409 re:8389 kephis - 2008/01/16 23:50 - リンクの波形を拝見しましたが、 入力に発振器をつないで波形が太くなるのと、入力オープンで波形が太くなるのと、条件がかなり違います。発振器の出力インピーダンスは、600Ωとか75Ω、50Ωだとおもいます。 あと、クロックが入力に飛び込むことは、よくあります。 発振か否かは入力バッファの後でみてわかりませんか? オシロがディジタルなので、FFTでも発振が判るのでは? 最終的に、DACの後でノイズや発振が無ければ良しとする事もあり得ると思います・・・ 8408 基板の発注完了 ヒロ - 2008/01/15 23:18 - ええっと、面付け変更(10面以下)して発注完了しました。 トランスは納品済みですので、あわせて来週末を目処にリリース開始します。 8407 逆エステしてきました^^ マサやん - 2008/01/15 08:57 - ブサイクばっかりかと思ったら、これって意外と綺麗な人多いのなw http://wiiwi.net/me/cdgsopnR.html ってか俺ほとんどなんもして無いんだけど、あれで7万も出すなんて金銭感覚おかしいだろww 8406 逆エステしてきました^^ マサやん - 2008/01/15 08:57 - ブサイクばっかりかと思ったら、これって意外と綺麗な人多いのなw http://wiiwi.net/me/aCh1fzCS.html ってか俺ほとんどなんもして無いんだけど、あれで7万も出すなんて金銭感覚おかしいだろww 8405 みんな姫初めどうしました? あっき〜 - 2008/01/15 07:37 - 彼氏も何もいないから、去年は色々寂しかったな(;ω;) 管理人さんみたいに、ココで良い人見つけるようガンバリますにょ☆ http://akina.zz.tc/akina/Ie4FY01f.html で、でも私って結構奥手だから色々心配dあなぁ・・・ 8404 みんな姫初めどうしました? あっき〜 - 2008/01/15 07:37 - 彼氏も何もいないから、去年は色々寂しかったな(;ω;) 管理人さんみたいに、ココで良い人見つけるようガンバリますにょ☆ http://akina.zz.tc/akina/Nz3qcyPU.html で、でも私って結構奥手だから色々心配dあなぁ・・・ 8403 一応オーディオの話ですよ hi_kawa - 2008/01/15 01:18 - DPF7002の最後期モデル(裏にCD_TEXTと書いてある)のPCM1702が歪が少ないんですよ。全てJランク<0.001後半)で、合計は0.001%強(古いのは0.0020%から0.0045%しかも殆ど0.003%以上合計0.0015%位が多い)これを20Bit化して使っていますよ。この違いはもしかして? ADC出すならPCM4202にすべき、それとも私の要望を意図的に? 8402 re:8401 re:8400re:ADC ヒロ - 2008/01/14 23:54 - かなり電源を分離されてますね。 それぞれのGNDはディジタルとアナログの境界部に一点に集めておられますか? クロック回路のGNDは結構ノイズが多い(電位が振れている)ので、GND接続位置は注意が必要だと思います。 8401 re:8400re:ADC あいによし - 2008/01/14 16:45 - ケースの中です。ありがとうございます、ちょうどアキバへ出るところでした。 NON-NFB電源(外付け型)X2(アナログ±12V、LR別)、 ディスクリ電源MINI-PLUSX2(デジタル5V、3.3V) RA40-072 X2(アナログとデジタル分離) 外部より同軸で27MHZ(三端子3.3Vと7404でクロック作成)、2芯シールドで注入、(シールドはケースGND)です。配置がよくないので、大きなケースに入れ替えようと思っています。 8400 re:8399 re:8396 Re 8398 re:ADC ヒロ - 2008/01/14 16:23 - そのような状態ならOPA2134に変更しても状況は変わらないでしょう。 ところで、電源部はどのようにしてますか?ひょっとして別給電? 8399 re:8396 Re 8398 re:ADC あいによし - 2008/01/14 15:22 - 内蔵介様、ヒロ様アドバイスありがとうございます。 入力Ra3k、Rb1kの4倍ゲインで AD8610 ノイズ(現状) NE5532 ノイズ OP275  ノイズ(バイポーラ/JFET) ゲインをなくしオリジナルのゲイン1に戻しても止まりません OPA2134を調達に行くか、電源インピーダンスを下げるか思案中です。クロックを止めると落ち着くので飛び込む経路があるのではとも思っています。 8398 re:8396 Re 8395 8393re:ADC ヒロ - 2008/01/14 13:18 - 発振は可能性おおきいですね。 ちなみに私はバイポーラの2114をつかっています。 FETで発振しにくいものとしてはOPA2134なんかいいかも。 8397 マジでずっぽしだって(笑) 松葉崩し初心者 - 2008/01/14 12:02 - ここに書き込んであった鏡餅挿入したってサイト、マジでおれもずっぽしだったし(笑)教えてくれた奴マジでありがと! http://oshoo.net/doll/ 8396 Re 8395 8393re:ADC 内蔵介 - 2008/01/14 10:55 - あいによしさん こんにちわ。 発振しているようですね。 原因かどうか定かではありませんが、回路図では入力段がゲイン1のBufferですが、時に発振しやすいアンプもあります。 初段OPアンプの出力部発振が入力側に戻っている様な気がします。 一度アンプを交換されてみらては如何でしょうか。 それで上手く行けば元のアンプでは少しゲインを上げてみる・・などが有効かもしれません。 8395 re;8393re:ADC あいによし - 2008/01/14 01:17 - 直メールすみません、画像を示す手立てわからないもので、しかし、かなり構造と結果が違うので驚きました、まだ原因は特定出来ていませんが(パスコンはないのではなく、フィルムに置き換えています、この引き回しも要検討ですね。)、何とか解決したいと思います。UPして頂いた引き回しと電源距離は大変参考になりました。ありがとうございました。 8394 プレゼンと企画第5弾! ヒロ - 2008/01/13 17:51 - 今日のAM中に宛先を連絡いただいた分は発送しました。 残りの方も18日までに連絡ください。 それを過ぎれば権利放棄扱いとさせていただきます。 8393 re;8389 re:8386 re:ADC ヒロ - 2008/01/13 17:31 - 追加の情報をもらいました。当方のADCと比較しています。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/temp/temp.html あいによしさん、 次からは直メールでなく、直BBSでよろしく! 8392 re:8384 DAC1794−3 音出ました ピーターとアンディ - 2008/01/13 11:15 - DAC2作目さん DAC1794−3の完成よかったですね。私もSSOPの半田付けは老眼との闘いです。しかし、現在はCD再生をいかにLPの音質に近づけるかマルチアンプのデバイディングアンプ調整等苦悩中ですが・・・ 皆さんのようにデジタル等原理がよく理解できていないのでダメかなー。 8391 re:8384 DAC1794−3 音出ました ヒロ - 2008/01/13 08:22 - >CS8416回りのR14-21の抵抗を47Kとすべき所4.7Kになっていたのと この抵抗値ってプルアップ/ダウン抵抗なんですが、意外と精度が必要だったりします(一度51kΩでつくったらうごかなかった記憶が・・・)。 8390 re:8388 初 SSOP DAC 完成 ヒロ - 2008/01/13 08:19 - SSOPを4個も半田付けしたら、もう十分慣れて怖い物なしですね。反対に失敗したらトラウマに・・・ 8389 re:8386 re:ADC ヒロ - 2008/01/13 08:15 - あいによしさんからの写真をUP。 http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/temp/temp.html 構成  ADC-PCM1804  NON-NFB電源(外付け型)  ディスクリ電源MINI-PLUS  RA40-072 ・測定ポイント  ADC-PCM1804の IN+L - G  ・測定方法  オシロ プローブX10の波形観測   ADCの通電ON、OFFで比較  (添付写真ご参照下さい。) 以上です、如何なものでしょうか? 宜しくお願い致します。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 結構大きなふくらみですね。 測定点が基板の入力端子のところですから、 入力の信号線自体にADCのクロックノイズとかが 飛びついているかもしれませんよ。 長さを短くして、シールドするなりしてはどうですか? (装置内部の写真もあれば判断しやすいかも)。 8388 初 SSOP DAC 完成 NKD - 2008/01/13 01:52 - 掲示板および過去ログを見せて頂いたおかげで、無事に DAC1794-3(プロト?)完成しました。 実は昨年末には組み終わっていたのですが、ヘッドホンで聞くと耳が痛いほど高音が出すぎで 四苦八苦しておりました。(電源板に使ったA1930 C5171を別のTrに交換で解決) 次はやっぱり・・・ 8387 re:8386 re:ADC ヒロ - 2008/01/13 00:12 - ちょっと情報不足で判断できませんね。 具体的な回路構成や測定ポイント、測定方法などがわからないと・・・ 8386 re:ADC あいによし - 2008/01/12 22:42 - オシロで見ていると入力した正弦波がADCに電源を入れたら太くなるもので、回り込みですかね? 8385 ADCはあのままでも良いですよ hi_kawa - 2008/01/12 20:56 - ADCはEMU0404と同じ石ですが、EMU0404はADはTHD0.0003%出ますよ。殆ど公称S/N比並です。でも同じではマニアは普通嫌がると思います。簡単にはPCM4202や、ボードの作りかえでPCM4220を使えると人気が出ると思います。 また、ICの基本回路はICメーカーの作りこみを反映しているので、下手に変えても性能は落ちると考えた方が無難です。使用者の思い込みが性能を著しく落とすのです。ご了承を 8384 DAC1794−3 音出ました DAC2作目 - 2008/01/12 17:56 -  去年ヒスノイズだけで音が出ないと相談し、ピーターとアンディ様やヒロ様にアドバイスを頂き、チェックしたところ、CS8416回りのR14-21の抵抗を47Kとすべき所4.7Kになっていたのと、PCM1794Aのハンダ不良が3箇所ありました。これを修復しましたらノイズもなく美音が出ました。これからはエージングを行いその後パーツのグレードアップを行う予定です。・・・・・既にIV抵抗にDEILを購入済みだったりして・・・・・。 アドバイスを頂きました両氏に感謝すると共に、安価にDACキットを提供して下さるヒロ様に感謝します。 8383 re:re:ADC あいによし - 2008/01/12 13:09 - >復活するとはおもいますが では、次は部品を変えて組んでみたいと思います、手軽なのも魅力ですね。 8382 久しぶりに… 淑子 - 2008/01/12 10:49 - 私のサイトを更新しました。サイトをオープンしたばかりの時はこんなに長く運営できるなんて思ってもみなかったんですが、応援して下さる人達のおかげで私も頑張る事ができています。 どこにでもいるような普通の人妻ですが、これからも私の全てを皆さんに見て頂けるように頑張りますので、よろしくお願いします。 http://missaitai.freeing.name 8381 re:ADC ヒロ - 2008/01/12 06:38 - >ADC復活ありがとうございます、改良されるのですか? 復活するとはおもいますが改良はしません。実装(基板上だけでなく周辺の配線等)に注意をすれば、十分なS/Nが出ますしね。 8380 ADC あいによし - 2008/01/11 23:05 - ADC復活ありがとうございます、改良されるのですか?入力部は面白そうな記事を見つけましたが(相互リンクなのでご存知ですねきっと)決定版よろしくお願い致します。 http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/newadcbuff/newadcbuff.htm 8379 面付け問題 ヒロ - 2008/01/11 20:53 - すでに面付け作業は終わって、この週半ばに発注したのですが、 メーカからいきなり10面付け以下にしてほしいとの要望がありました(HPでは30面付けまではOKなのですが・・・・)。 なにやら、面つけが多いと歩留まりが悪くなって、材料費の上昇を吸収できなくなるとのことです。  というわけで、面倒ですが再度面付け作業をすることになりましたが、面付け数が多くできないため小さいアクセサリ関係は 大幅に省略する必要がありそうです。ん・・・結構悩ましい・・・ 8378 あれ? ヒロ - 2008/01/11 20:48 - スパム消すときに、間違って一緒に普通の投稿を消してしまったような・・・・ 8377 いろいろ面付け ヒロ - 2008/01/08 22:18 - リリースに向けて基板の面付け中です。 まだリクエストに応えることできるかも。 ちなみに、久しぶりにADCも面付けしてみようかと。 8376 よろしければディスクリート電源基板ADをお願いします。 宇都宮のN - 2008/01/06 19:38 - お気楽でないPAの電源を、パワーアップしたいと思っております。 もし可能であれば、「ディスクリート電源基板AD」をお願いします。 6枚程配布願えれば嬉しいです。 8375 あけましておめでとうございます。 宇都宮市のN - 2008/01/06 16:24 - あけましておめでとうございます。 昨年は、いろいろな基板を配布して頂きまして、ありがとうございます。 また、このBBSでは面白い話題がてんこ盛りで、勝手ながら大変参考にさせて頂いております、そちらも大変ありがとうございます。 今年も、面白い基板の配布を期待しておりますので、宜しくお願いいたします。 ---------- 所で、昨年配布頂いたNOSDAC3(今更と言われそうですが)を完成させることが出来ました。 思っていたよりやわらかい音で、また低音も随分出るようになりましたが、全体的にふわっとした感じに聞こえます。 私の16cmシングルコーンスピーカーは、今まで高域がきついと感じておりましたが、きれいな音に聞こえるようになり、大変満足しております。 先日、友人がソウルノートのCDPのsc1.0を買ったと言うので、早速比較視聴しましたが、私の作ったNOSDAC3と全然違う方向の音で、ガチガチの解像音に、ビビッテしまいました。 音の傾向は好き好きなので、どちらが良いとかは言えませんでした。 余計な書き込みですみませんが、また、何か作りたくなってしまいました。 8374 アダルトコミュニティサイト グラマラス - 2008/01/06 11:07 - 出会いとは待っていても来ないもの そんな貴方にご紹介する、激アツコミュニティサイト! 【GLAMOROUS】もちろん掲載されているサイトはすべて完全無料ですし、会員数も全国で10万人を超え!物凄い反響で今では登録制限がかかってしまうほどの始末。。。 ですが今だけ携帯電話の登録で完全無料で遊べちゃうんです!! このチャンスをモノにして下さい!! 今すぐココにアクセス↓ http://glamorous.happymeeting.mobi 8373 DAC1704-4D未製作基盤 PCM1704K DIR1703Eお譲りします。 nz - 2008/01/05 18:10 - あけましておめでとうございます。 この掲示板でこのような告知をするのをお許しください PCM1704-4Dの製作をしようと思い基盤を購入していたのですが、 PCM1704Kが手に入らず断念していた者です。 DDRさんがおっしゃているようにPCM1704Kが入荷されたようです。 私のところにも届きましたが、 私自身で製作できる時間も能力も無いと判断いたしました。 そこでDAC1704-4D未製作基盤 pcm1704K各16個 DIR1703E 1個 を製作出来る方にお譲りしたいと思います。 6万8千円でいかがでしょうか。 最初にメールをくれた方にお譲りしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 (管理人様、売り買い掲示は不適当とご判断された場合削除をお願いします) 8372 リリース予定 ヒロ - 2008/01/05 17:33 - DAC1242の製作に合わせてリクエストや汎用の 下記の面付けを予定しています。 ・DAC1794-3、ASRC、アンプ、電源基板、その他 トランスも1/Mには入荷予定ですので併せてリリースします。 ASRCは主要部品のSRC4190/2がDIGIKEYに在庫がないようなので、 リリースはちょっと遅れるかも。 8371 re:8370 re:8369 1,000,000HIT達成! ヒロ - 2008/01/05 16:33 - >申し込み方法はこれから考えてアップしていきます。 アップしました。お見逃しなく。 8370 re:8369 1,000,000HIT達成! ヒロ - 2008/01/05 11:08 - プレゼント内容と当選者の方を発表しました。 申し込み方法はこれから考えてアップしていきます。 8369 1,000,000HIT達成! ヒロ - 2008/01/04 00:05 - のようです。 プレゼント企画発表は週末になりますので、しばしお待ちください。 8368 あけましておめでとうございます。 DDR - 2008/01/03 23:59 - digikeyにPCM1704 Kランク入荷したみたいです。 8367 新年始動ですね。 ヒロ - 2008/01/03 19:44 - 今年もよろしくお願いいたします。 そろそろ新年も始動!早めですが明日から出勤です。 #100万ヒットは明日になりそうな予感です。 8366 新年 TX - 2008/01/02 21:12 - 明けましておめでとう御座います 試聴期待しています 8364 おめでとうございます。 羽曳野のN - 2008/01/01 11:16 - ヒロ様、皆様、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 メモリーバッファー内蔵DAC1794-3の完成を休みの間にできるかな? 8363 あけましておめでとうございます。 ポンタン - 2008/01/01 01:19 - あけましておめでとうございます。 2007年中はヒロさんのキットでずいぶん楽しませていただきました。 新作DACは凄くコンパクトでかわいらしい感じですね。 ルックス的には女性の方にも受けそうな感じがしますが・・・。 2008年もみんなで「お気楽に」自作オーディオを盛り上げていきましょう!。今年もよろしくお願いします。 8362 re:8361 re:8294 re:8293 re:8276 ASRC−片チャンネルのノイズ ヒロ - 2007/12/31 08:16 - 現物を見ていないのでわかりませんが、ひょとして手半田で組んでいるのかな?それとも半田漕やリフロー炉の温度管理がまずいのかな?といった感じですね。いづれにしても原因が判明してなによりです。 8361 re:8294 re:8293 re:8276 ASRC−片チャンネルのノイズ BARD - 2007/12/31 01:32 - ヒロさん お世話になります。 以前に、表題のノイズの件でお世話になったBARDです。 ご教授いただきましたとおり、DAC側の不具合が無いかを確認してみたところ、おっしゃる通り問題点がいくつか見つかりました。 小生が使用しているDACは某国のキットメーカーのもので、一時期に改造等で流行したDAC−●Hなどの製品や真空管アンプのキット基板を扱う会社の上位機種のDAC−●8です。 某サイトなどで、このメーカーの完成品はそのまま使うことはキケン。という記載を目にしたりしていましたが、今回購入後、初めて蓋を開けて見たところ、「なるほどね」と感じました。 以下問題点: (外見上) 1.DF1704Eの足の内1本がハンダ付けされていない。 また、されていても明らかにイモはんだ。 2.ペアのオペアンプのロットが互いに違ってる。 3.基板を裏返して見ると、明らかにハンダが足りない部分がいくつか見受けられる。 この時点で、パーツの接触不良が原因か?と思い、とりあえずハンダ不良と思われる箇所をきれいに再ハンダを行い、音出しを行いました。 しかしながら解決せず。 ノイズの原因を探るべく、暖まったころを見計らって、木製の箸で各パーツを「こんこん」、あるフィルムコンデンサーをたたいたところで例のノイズ発生。 こいつか? しかし、ノイズが出始まると基板のどこをたたいてもノイズが出る状態。特定できず。 仕方が無いので、すべてのパーツを再ハンダすることにしました。 ついでに、気に入らないパーツを交換もすることにしました。 その作業途中で見つかった問題点: 1.外見上、きれいに見える部分もほとんどが「てんぷらハンダ」。 スルホールにハンダが入ってない。 2.フィルムコンのひとつの足が断線しかかってました。→ フィルムコン、すべて交換。  3.電源の平滑コンのひとつの片足の下から、電解液が漏れたような跡。 スルホールも少々変色。 → 平滑用電解コンとレギュレーター、トランジスター、ツエナーダイオードも交換。 今回のノイズの原因のひとつはこれでしょうか? 問題の平滑用の電解コンはエ●ナーのAudio用で、さして年数が経っている様にも見えなかったのですが、何で液漏れしたのか? もしかしてブリッジダイオードも交換したほうが良かったでしょうか? 電源部のオペアンプもダメージ受けてるかも。 基板に載っているすべてのパーツが信じられない気分になっていたのと、いじりだしたら止まらない性格から、すべてのパーツを交換しようかとも思いましたが、すでにかなりの出費になってましたので、思いとどまりました。 あとは、I/V付近の抵抗とちょうどマイカコンデンサーの手持ちがあったので、交換してしまいました。 電気的な知識やスキルが無いのでこのような散弾銃的トラブルシューティングになってしまいましたが、取りあえず、修理後の音だしから2日間稼動し続けてノイズ無しです。 音のほうは交換したパーツのせいか、多少薄っぺらい音になってしまったような気もしますが、エージングを待ってみようと思います。 このDACはお手ごろ価格でPCM1704U-Kパラレルが手に入るものですが、まさに安かろう悪かろうでした。  今回のことを考えたら、こちらの基板でDACを作らせていただいた方が良いことは間違いないですね。  ところで、配布していただいたDAC1794D-woDAIと電源基板はすでに組み立て済みで、ASRCをもう一枚購入ささせていただいて、192のDACを計画中です。 ASRCの再配布待ってます! 相変わらずの長文で失礼しました。BARD 8360 今年もお世話になりました。 内蔵介 - 2007/12/31 00:08 - ヒロさん、こんばんわ。 写真館への掲載、有難うございます。 ご指摘の通り、狭いながら単身アパートは、食卓と別に作業台を設置し、思い立てばいつでもハンダ付け可能な状況です。 工具・部品など、大阪に戻る時が恐くなる荷物の増え方です。 さて明日からネットが繋がらない実家に帰省します。 ヒロさん、皆様、本年もお世話になりました。 良いお年をお迎え下さい。 8359 re:8358 NSM - 2007/12/30 20:46 - 流す電流は、秋月の安定化ACアダプターとワニ口で、色々試してみようと思います。 完成は当分先ですが、完成したら、写真館に投稿しますね。 ありがとうございました。 8358 re:8357 メモリーバッファーDAIのLED3について ヒロ - 2007/12/30 13:21 - >順方向電圧2VのLEDに20mAほどに流しても問題ないでしょうか。 大丈夫でしょう。それに普通のLEDであれば10mAも流せば、かなり明るく光るはずですよ。 8357 メモリーバッファーDAIのLED3について NSM - 2007/12/30 12:42 - メモリーバッファーDAIのLED3を、基板上でなくケース前面の照光式トグルスイッチのLEDにしようと思うのですが、IC48:74AC04から供給される電気がどうなるのかいまいち不安なので、確認させてください。 74AC04のインバーターが供給できる電流は最大24mA、電圧は電源電圧と同じ5Vと仮定して、順方向電圧2VのLEDに20mAほどに流しても問題ないでしょうか。ICから電気を取ってLEDをつけたことが無いので調べられる範囲で調べてみたのですが、どうにも不安です。ご教示お願いします。 8356 re:8354 momo - 2007/12/27 22:31 - MACさん、 ありがとうございます。5個中にはもっとずれのないものが存在す るのではと思ったのですが、この程度なのですね。 既存のクリスタルでの温度実験をしたうえで、納得のいく特性が でないなら、高精度の発振器を取り付けた上で周波数の調整ビス でできる限りの調整しかないかな、などと考えているところです。 8354 re:8353 MAC - 2007/12/27 16:39 - momoさん メモリー側に三田1.0ppm(16.9MHz)を載せた状態で、 1秒間に1から1.8回くらいです。 今は48、96k自動認識にしたので、16.9MHzは 外しております。 8353 re: 8350 momo - 2007/12/26 21:42 - MACさん、 検証結果を教えていただき大変参考になります。因みに、点滅速度 のばらつきはどの程度だったか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 8350 re:8335 MAC - 2007/12/26 09:06 - asrc+メモリーバッファで実験してみたのですが、 ASRCの27MHzをオシレータ(±30PPMを5個所有)にして、 オシレータを交換していくと、すべて点滅速度が違いました。27MHzの原発に依存し、あとはPLL1707との兼ね合いかな。 C/Pを考えれば、そこそこにという気がします。 懐しだいということで。 8349 re:8337 がぁぐ - 2007/12/25 23:46 - ご教示ありがとうございます。 電源も全てはずして調べた結果、異常ありませんでしたので・・・ 危うくスロブローヒューズすらも無駄にするところでした。 早速交換部品を注文しました。 年明けには完成させる予定です! 8348 re:8347 オシレータのリレー切り替え こじはや - 2007/12/24 22:05 - あら、偶然にかぶってしまった。 TORX142に変更してみます。 情報どうもでした。 8347 オシレータのリレー切り替え こじはや - 2007/12/24 22:01 - 私もメモリーバッファに三田のオシレータ(22.5792MHz)と日米商事の105円(24.576MHz)の2個をリレーで切り替えて、 44.1->48->88.2->96->176.4->192にできました。DFは1706->DAC1704-4Dにつないでます。DF1706は44.1〜96まで8Xで176.4〜192は4Xに切り替えています。技術がないのですべて手動です。w OSCを切り替えたときには、もう一個は電源切り発振は殺しています、が、発信機をリレーでの切り替えは、どうなのかな? ま、駄耳の私には変化を感じなかったので、良しとしています。 確かに、ASRCからの出力では、1秒に2回くらいLEDが点滅してしまいます。が、他のCDPではかなりの時間LEDがとまっています。ASRCの調整記事を期待しています。 ひとつ疑問があります。PS3からTOSでの176.4kHzがメモリーバッファーに入ってくれないのです。ASRCからの同軸ではすべてOKなのですが。PS3からの176.4kHzをDrDACでは問題ないので何が悪いのか不思議なのです。88.2kHzはOKです。 TORX179なのですが96kHz以上は受信できないのでしょうか? 192Khzまで受信できる受信素子があったら教えてください。 8346 PS3用DAC1794-3withメモリーバッファー toshi - 2007/12/24 21:48 - PS3のアプコン機能を活かすため、DAC1794-3withメモリーバッファーの若干の改造を行いました。 変更に用いたパーツはメモリーバッファーを88.1khzと176.2khzに対応するためのXT2を22.5792Mhz、XT3を48khz受けを可能にするため18.432mhzにそれぞれ変更しました。また、PS3からは、デジタル信号を光で受けるため、受信用のTOSLINKをTORX179から高速タイプのTORX142に変更しました。XT2、XT3は三田電波のMTXを使用し、5Vはの電源は、そのままXT2、XT3の近くからとってきて、発信信号は指定のF1-in、F2-inに発信器から直接つなぎました。最初PS3側からCDの信号をアップコンバートした176.2khzで受けるとメモリーバッファーの周波数調整用のLEDが激しく点滅します。MTXの微調整のトリマーでなんとか0.5秒おきの点滅まで抑えることができました。 ただ、176.2khzだと若干のノイズがツィーター部分から漏れます。 88.2khzではこのような現象は生ぜず、実用上は問題がないのでそれほど気にしてはいません。ただ、当たり前のことですがBlu-ray DiscやDVDをみると、若干音がずれて出ます。これもメモリーバッファーだからしかたありません。 8345 re:8343 温度偏差 N - 2007/12/24 21:10 - momoさん 三田のものは添付の代表データーを見ると24.5760MHzのもので0℃→.28ppm,25℃→0.00ppm,40℃→0.20ppm,50℃→0.00ppm 16.9257MHzのもので0℃-.41ppm,25℃→0.00ppm,40℃→-.33ppm,50℃→-0.07ppm となっており温度変化に対しても偏差が少ないですね。 バッファメモリー、ASRCに使っているものは温度特性がどのようになるのか測定してみたいところです。 8344 DAC1794−3 DAC2作目 - 2007/12/24 15:43 - ピーターとアンディ様アドバイス有り難う御座います。体調不良で寝込んでおりました。残念ながらご指摘ではありませんでした。今は、 PCM1794のハンダチェックと、抵抗・コンデンサーのチェックを行っております。 8343 re: 8341 momo - 2007/12/24 11:43 - Nさん、 貴重な情報をありがとうございます。三田のをつかっても数Hzの ずれが生じますか。たしかに、ASRCに発振器はC/Pが悪いと思って はいるのですが、夏場、冬場での調整、場合によっては長時間使用 によるケース内温度の上昇などでのずれを気にしました。 高い発振器に手を出すまえに、熱による影響がどの程度か調べる 必要がありそうですね。 8341 re:8340 N - 2007/12/24 08:37 - momoさん こちらでもASRC+メモリー基板で水晶発振器に三田の高精度のものを使うと192KHZで数HZのズレがでました。(2度経験) 対策として高精度水晶化で取り外したトリマーコンをASRCに取り付けました。結果は何れも良好でしばらく使っていますが安定しています。 ASRC側については高精度化するのはC/Pが低いのではと考えますが如何でしょうか 8340 re:8338 ASRCについて教えてください momo - 2007/12/24 00:33 - ヒロさん、 早々にご教示いただき、ありがとうございます。 容量可変もありかなと考えてはみたのですが、温度変化に対する 精度を考えると、ここはやはり高精度温度補償型の発振器がよい かなと思っています。 下手の横好き、勉強させていただきながら改造に走るのがせいぜい です。 8339 re:プレゼント企画 ヒロ - 2007/12/24 00:22 - FN1242基板は候補にしていますが、それ以外をどうしようか 思案中です。いずれにしても、試作版はプレゼントに耐えないでしょうから、量産後となると発送は1月中旬以降が濃厚です。 8338 re:8335 ASRCについて教えてください ヒロ - 2007/12/24 00:14 - ASRCの原発のずれが原因ですね。 96kHzで0.5sec(2Hz)とすればずれは20ppmくらいですから、 そのくらいの誤差はいたしかたないと思います。 修正するとすれば、ASRCの原発精度を高くする(交換)か、 あるいはメモリーバッファーの発信器の周波数を調整 するかのどちらかになるかと思います。 momoさんの改造力なら、ASRCのPLLの原発信の水晶についている、 コンデンサ(C14,15)の容量を可変させて周波数を微調させるとい 手もあるかと思います。 8337 re:8333 電流帰還アンプ ヒロ - 2007/12/24 00:02 - >しかしV+、V−、Gが導通状態になってしまいました。 症状からみてFETが温度破壊したようですね。 FETの交換が必要だと思います。 8336 Re: プレゼント企画 通りすがり - 2007/12/23 23:36 - 小林様、言いだしっぺとしてドナーありがとうございます 8335 ASRCについて教えてください momo - 2007/12/23 23:36 - memory board + 1704-4Dについてご報告しましたが、ASRCについて 教えていただけると幸いです。 memory board上のクリスタルを高精度の発振器に周波数固定をしま したが、このためかASRCの96kの設定ですと周波数ずれが大きく、 LEDの点滅が0.5sec程度になっています。これは、大元のCD-player のずれを拾っているのでしょうか?それとも、ASRC自体が非同期 というくらいですので、ASRCの原発のずれからきているのでしょう か。もし、そうならASRCのクリスタルを高精度のものに変えること でずれは少なくできそうかなと考えているのですが、いかがなもの でしょうか。 8334 プレゼント企画 小林 - 2007/12/23 21:50 - 今回のフルエンシーDACなんてどうでしょうか?1名様まで。 今年中には基盤もあがってくるとのこと。タイミング的には良い と思います。 8333 電流帰還アンプ がぁぐ - 2007/12/23 21:32 - こんばんは。 電流帰還アンプが組み上がり、あとは調整→ケーシングという 段階まで至ったのですが、誤ってアイドル電流の調整VRを右 いっぱいで電源を投入してしまい、LEDの辺から白い煙がモワーン と上がったところでヒューズ(5A)が飛びました。 それ以降、VRを両方絞った状態で何度ヒューズを替えても 飛ぶようになってしましました。 VR1,2を交換し、ヒューズを10Aまで上げましたところ、 エミッタ抵抗がフィラメントのように赤くなり、チンチンに 熱くなります。 最初にヒューズを飛ばす前までは異常は診られなかっただけに 参ってしまいました。 異常があるのはVR2を開放した片チャンネルのみで、TR、 その他の部品の付け間違いはありませんでした。 しかしV+、V−、Gが導通状態になってしまいました。 FETなどに過電流を流すとこうなってしまうものなのでしょうか? 8332 re: 8331 momo - 2007/12/23 19:41 - 追加情報です。もし、試したいというかたのために、 74153 IC47 pin 3: 16.934 pin 4: 24.576 pin 5: 24.576 pin 6: 24.576 pin 7: SCKLへ また、もちろんDAI側のDir1703->DF1704へのSCKLは切断してDF1704 にmemory boardからcklを供給するようにしています。 ご参考に。 8331 dir1703->memory board->df1704->pcm1704-4D momo - 2007/12/23 19:35 - 動作報告です。1704-4DオリジナルDAI(dir1703)から, Data/LR/BCLK/bit/BR0/BR1をmemory boardに引き込み、 memory board上にて、BR0/BR1を7404の空きピンを使用して それぞれ反転させてoutput周波数選択、また同時にmemory board からのSCKL周波数選択を切り替えchipである74153の空きpinを 利用してSCKLに接続しました。 構成としては、 dir1703->memory board->df1704->pcm1704-4D ということになります。 これで、44.1, 48, 96kHzの自動選択が可能となりました。 確認は、ASRCにて行いました。また、de-emphasisもDAI オリジナルの説明書どおりに配線しましたので、自動対応 となったはず(確認はしていませんが...)。 ついでに、2つのクリスタルをpractさんとこの発振器に 変更しました。 動作報告ということで。以上です。 8330 re 8322 nz - 2007/12/23 11:10 - ご返答ありがとうございました。 私の1974-3はこれで完成といたします。 次はメモリバッファ!   8329 投稿者により削除 8328 FN1242A+memory buffer MAC - 2007/12/23 01:22 - 44.1kHz固定で音でました。 設定に手こずりましたが、データ蓄積量1/2、T8で 難なく動いています。メモリー、実に良いですね。 シリアルデータはレベルシフトが必要で、評価ボードの 回路図を参考にしました。あと、fn1242aの3から5pinの 設定はDSDモードの設定と同じで、いいのかな? 誤作動していないようですが。 なにはともあれmemory bufferの配布、ありがとうございます。 8327 Re8326 あきひろ - 2007/12/23 00:55 - ヒロさん有難うございます。 74153と74HCU04調べてみます。 8326 re:8325 Re 8324 ヒロ - 2007/12/22 18:52 - >どこに半田不良等があるかつかめていません。 不良があるとすれば、74153のPin10ですね。 あるいはIC49(74HCU04)とその周辺のCR部品とか。 発振デューティ比が異常になっているかもしれません。 8325 Re 8324 あきひろ - 2007/12/22 18:16 - ヒロさん お世話になります。 74153も含めてVHCとACに換えてあります。 44.1Kが3V、48Kが2.4V、96Kが2.4V、192Kが1.6Vとなってしまいます。 どこに半田不良等があるかつかめていません。 8324 re:8323 memory buffer 初心者 ヒロ - 2007/12/22 17:10 - >192kの時CN1のSCKの電圧が1.6Vに下がるのが気になるのですが ちょっと低いですね。通常なら2.4Vはあるはずです。 74153も高速タイプですか? 8323 memory buffer 初心者 あきひろ - 2007/12/22 15:08 - ヒロさん、皆さんこんにちは。自作2作目の初心者です。 memoru_bufferを組上げ、音出しを96kまで来ましたが192kが音楽とノイズが混ざってうまく行きません。 LEDの点滅はすべて正常です。ICは高速タイプとしC16は22pです。192kの時CN1のSCKの電圧が1.6Vに下がるのが気になるのですが何方かご教授いただければ助かります。 8322 re:8321 re8318 1794-3 ヒロ - 2007/12/22 12:53 - >またCS8416を無信号時に安定させる方法はあるのでしょうか? というよりか、CS8416の入力エラーを検出して出力する出力ポート(Pin14)で、PCM1794のMUTE端子をコントロールするのが現実的な選択だと思います(やったことありませんが)。改造箇所も少ないのですが、PCM1794周辺の半田付け変更は技術が必要です。 8321 re8318 1794-3 nz - 2007/12/22 11:55 - 素早いお返事ありがとうございます。無信号時にノイズが出るのは正常動作なんですね。 またCS8416を無信号時に安定させる方法はあるのでしょうか? 8320 re:8314 御礼 まさゆき - 2007/12/22 09:09 - 早速のご返事、感謝いたします。 8319 re:8318 DAC1794−3 ヒロ - 2007/12/22 08:50 - >ホワイトノイズ(サーっというかんじ)が出ます。 入力信号が切れると、DAIであるCS8416からの出力が不安定 になるためノイズがでるのだと思います。DACの電源とは 関係ないはずです。 8318 DAC1794−3 nz - 2007/12/22 07:56 - DAC1794-3で便乗質問です。当方のDACは快調に音は鳴っているのですが、ソース元の機器(CDなど)の電源をオフにすると、 ホワイトノイズ(サーっというかんじ)が出ます。 CDなどの電源をいれると無音になります。 過去ログにあったようにツェナーダイオードのノイズが原因なのでしょうか? 現在悩み中です。 8317 re:8315 プレゼント企画第5弾? ヒロ - 2007/12/21 23:48 - 企画要領をUPしました。 締め切りは12月27日にしています。 応募する側も、かなり面倒な企画です(笑)。 8315 プレゼント企画第5弾? ヒロ - 2007/12/21 23:00 - 100万ヒット企画として行います。 要領は近々にHPにアップしますが、100万ヒットとなるXデーの 日時を予想してもらう方法にしようかとおもっています。 いまの調子だと、1月初旬に達成しそうですが正月休みも重なりますから、もう少し時間がかかるかもしれません。 プレゼント内容と数は未定ですが、100万ヒットということなので、それなりの物を考えたいと思います。 乞うご期待! 8314 re:8313 SRC4192とSRC4190 ヒロ - 2007/12/21 22:51 - >ピンコンパチですので、ASRCのIC4としてSRC4190を使って良いのですね。 まったく問題ないです。4190と4192の違いは内部のディジフィルのFIRのタップ数の違いじゃないかと思っています。 8313 SRC4192とSRC4190 まさゆき - 2007/12/21 22:44 - ヒロさんへ 済みませんが確認させて下さい。 初期のASRC(DIR1703使用)を組み立て始めたのですが、IC4のSRC4192の代りにSRC4190が入っていました。 ピンコンパチですので、ASRCのIC4としてSRC4190を使って良いのですね。 8312 re:8309 DAC1794−3 ピーターとアンディ - 2007/12/21 09:10 - DAC 2作目さん 幼稚な私が言うのもなんですし、もう解決したかもしれませんが、私も始めは同じ現象でした。何のことはない入力をデホルトの3にするべきを0と勘違いしてました。あとバランス入力でないならジャンパーが必要です。しかし、こんなことではないでしょうね。メモリーバファー付きのDAC1794−3は強力ですので、完成をお祈りします。 8311 DAC1794−3 DAC2作目 - 2007/12/20 23:41 - 早速のアドバイスと過去ログ掲載有り難う御座います。読み返してみます。有り難う御座います。 8310 re:8309 DAC1794−3 ヒロ - 2007/12/20 23:18 - 過去ログ7697あたりから参照してみてください。 8309 DAC1794−3 DAC 2作目 - 2007/12/20 23:08 - DAC1794−3が組上がったのですが、各電源出力に異常がないことを確認し、オフセット調節を行った後、音出しを行った所音が出ません。出力は「シ−」とノイズが出ています。電子回路には疎いため全く手の施しようがありません。どなたか救いのアドバイスを頂けないでしょうか。迷える子豚より。 8308 DAC1794−3 DAC 2作目 - 2007/12/20 22:47 - DAC1794−3が組上がったのですが、各電源出力に異常がないことを確認し、オフセット調節を行った後、音出しを行った所音が出ません。出力は「シ−」とノイズが出ています。電子回路には疎いため全く手の施しようがありません。どなたか救いのアドバイスを頂けないでしょうか。迷える子豚より。 8307 RE:8306 PS3用メモリーバッファー 内蔵助 - 2007/12/18 22:32 - toshiさん、こんばんわ。 >少し(かなり?)高価ですが、プラクトサウンドシステムで三田電波のものを購入しようと考えています。 あ、ありますね。 プラクトサウンドのページは時々ながめていますが、24.576MHzばかり気を取られていました。 私もメモリーバッファが動作した後、しばらくしてから24.xxMHzを買いたいと思っています。 どうせ買うなら売り切れる場合もありますから早い方が良いのですが、このところamazonで本を買ったり、ヒロさんが買われたフルエンシーDACを買ったりで、毎週何かが自宅に届きますので・・・。 8306 re:8305 PS3用メモリーバッファー toshi - 2007/12/18 21:33 - 内蔵介様 ご教示ありがとうございます。18.432Mhzの水晶はネットで調べる限りアキバ系のお店には在庫があるようなのですが、22.5792Mhzのものはなかなかみつけることができません(努力不足とおもいますが・・・)。少し(かなり?)高価ですが、プラクトサウンドシステムで三田電波のものを購入しようと考えています。 8305 RE:8304 PS3用メモリーバッファー 内蔵介 - 2007/12/18 11:30 - toshiさん、こんにちわ。 >この場合XT3を18.432Mhzにすれば、XT3側は48khzとなるでしょうか。 XT3はIC44で3分周されてセレクタに入るので、18.432MHz(48KHz*128*3)でOKだと思います。 ところで18.432MHzの水晶って・・・あまり見たことがありません・・(私が知らないだけかも)が、36.864MHzの2分周で作れますね。( 追伸 昨晩メモリーボードが動作しました。192KHz入力です。 オシロで見るとDataが時々乱れるのですが、データラッチタイミングとずれてラッチされないのか、音には影響していないようです。 箱に納めたら写真館に投稿させていただきます。 8304 PS3用メモリーバッファー toshi - 2007/12/18 00:03 - PS3のアプコン機能を使うためメモリーバッファーの手直しを考えています。PS3のアプコンは、44.1khz→88.2khz→176.4khzと48khzなので、以前のヒロ様ではXT2を22.5792MhzにすればXT2側で44.1khzの倍数は対応できとのことですが、48khzが使えません。この場合XT3を18.432Mhzにすれば、XT3側は48khzとなるでしょうか。どなたかご教示いただきますようお願いいたします。 8303 RE:タモリ倶楽部 内蔵介 - 2007/12/17 17:23 - 自宅で毎週録画しています。 今週末見ることができますので・・・楽しみです。 さいたま鉄道博物館(2週連続)での録画も圧巻でしたが、タモリのオーディオ(と言うよりAV?)熱や秋葉ファンと言うも噂に高いですからねえ。 P.S. メモリーバッファ、昨日動作の確認ができるまでに至りましたが、本日以降ノイズと格闘です。 8302 re:8298 Tモリ倶楽部 ピーターとアンディ - 2007/12/16 21:00 - てにえ さん > 秋葉原のダイナミック・オーディオのようですよ。 の情報有難うございます。LPプレイヤーがスーパーカーの値段程するのには実感がわきませんが、後学のため勇気を出して覗いてみようかと思います。 8301 re:8300 ポンタン - 2007/12/16 02:01 - そのようですね。写真館をよく見るとpage2の札幌市のKさんの投稿文の中にも外来ノイズに反応して音が途切れるとの報告がありました。