2603 re:2601 R. - 2005/07/12 23:21 - ヒロさん 推測なんですが、トランジスタの場合信号源インピーダンスが低いと初段のゲインが上がるので、 適切な位相補正からずれるためだと思います。 以前、A2基板の安定性について質問させていただいたことがあるんですが、その際も信号源の インピーダンスが低くて非反転増幅器の構成で、仕上がりゲインが1近いとシュミレーション上で 不安定になるような印象がありました。 A2基板の位相補正は性能が上がるのですが、調整が難しい印象があって定数設計の設定をどうするか 理解できない部分があって、この基板だけ手付かずになっています。 思い切って初段のエミッタに抵抗を入れて従来型の位相補正にすることも考えていたりします。 2602 遅くなりましたが T.K - 2005/07/12 23:19 - くましろさん、R.さんありがとうございます。私の早とちりだった様ですね(^^; 基本は弁えているのでご安心を。 板抵抗かなりいいみたいですね。週末にでも買ってこようかと思います。 2601 最近さぼってるな・・・ ヒロ - 2005/07/12 23:06 - 最近のフォローはR.さんにお任せしているような状態が続いています・・・・といっても、的確なレスが出来ないので仕方がないか(汗)。  DAC8D-SでディスクリOPアンプ基板との相性確認をしてみましたが、なぜかA2のみ発振してしまいました。位相補償Cが小さいのかな・・・・・ 2600 re:2594 take - 2005/07/12 19:42 - R.さん とても分かりやすく回答して頂きありがとうございます。 もう組んであるのですが、C2は交換してみました。 抵抗もそのうち部品調達して交換してみたいと思います。 2599 RE:パワーアンプの構成 tateba - 2005/07/12 19:28 - Rさん: > HPA基板でパワーアンプを組む場合はどうするか少し悩みますね。 > ドライバー MOS、終段 パワーTR という組み合わせもありそうな感じです。 > 問題は高速な良いパワーTRが入手困難なことでしょうか。 > いずれにせよ、終段の電圧を抑えめで、その分終段のアイドリングを増やしたいところです。 > 30Vだと結構でかい放熱板が必要そうですね。 実はドライバにIRF610/IRF9620使おうか、もったいないかな?と思ってます。 用意したトランスはRSトロイダル(225VA,115-25V)で整流後30V+の筈、 まずは3〜5℃/W程の放熱板で様子見ながらアイドリング調整の予定。 週末にはトランジスタ類も揃うので、テクニカルサ○ヨ○でRさんご推薦のMPC74調達しようと思ってます。 2598 板抵抗 おそるべし・・・ NKD - 2005/07/12 10:25 - Rさん 週末に抵抗交換・再調整を行いました。 板抵抗で見事に化けました。高域の不足が解消され、 解像度も上がり全く別物のHPAになったようです。 トランジスタ、ゆっくり探しても良いかも・・・・ ありがとうございます。 2597 パワーアンプの構成 R. - 2005/07/12 01:10 - tatebaさん HPA基板でパワーアンプを組む場合はどうするか少し悩みますね。 ドライバー MOS、終段 パワーTR という組み合わせもありそうな感じです。 問題は高速な良いパワーTRが入手困難なことでしょうか。 いずれにせよ、終段の電圧を抑えめで、その分終段のアイドリングを増やしたいところです。 30Vだと結構でかい放熱板が必要そうですね。 2596 re:2595 N - 2005/07/11 23:05 - Rさん ご回答有難うございます。 >イコライザーですが、MM、MC兼用ですか? はい、リレーを使って前段のNF量を切替式とする予定です。 既にALLビシェイY式フォノイコをオクで入手し実用化していますがA基板を使っての実験からこれを超える期待があり計画しました。 ゲインは、CRイコライザー段のロスを考えれば前後段ともに40dB近くとる必要があると思います。 いずれにしてもソケット式を予定していますのでA4,A1,A2を組み合わせてやってみたいと思います。 2595 re:2573 2SA992/2SC1845 tateba - 2005/07/11 22:44 - > >2SA992は550+-50、2SC1845は610+-50前後で中央値が60ずれて > このずれなら、反対に”当たり”じゃないですか?ランクが > 同じでも2SC1815/A1015GLで中心値がまったく違って、ペア取り > できない場合もあるようです。私だったら、その程度の差なら > 選別不要でやっちゃいそうです。 ヒロさん、コメントありがとうございます。 どちらも誤差が約10%の範囲なのでそのままで充分と考えた方が良いかも知れないですね。 今、HPA基盤を使ってのパワーアンプを画策してます。 2SC1845/2SA992基本でQ13,Q16,Q17を2SC3421/2SA1358、 Q18,Q19を2SK1529/2SJ200で終段に±30V掛けてアイドリング多めに、 できれば100mA以上にすると凄みのある音が出るのではないかと思ってます。 でも発熱とのトレードオフになるかな? 2594 勉強不足ですいません。 R. - 2005/07/11 22:25 - Nさん イコライザーなんて作る気がないので、勉強不足で良いアドバイスができるかちょっと自信がないです。 まず、イコライザーですが、MM、MC兼用ですか? MC専用ならA4で40dB、後段のフラットアンプで26dB稼いだ方がSN的には良いと思います。 後段のオペアンプですが、A1でもA2でも音質と性能を比べられて選定されてはどうでしょうか? そんなに差はないはずですが、私ならTR入力でA1アンプを使うと思います。 takeさん まだ作ってないなら定数を変更して、作ったのならそのままで良いと思います。 R11は5.6kの方がアイドリング電流が多くなってA級動作の範囲が増えます。 C2は終段の歪が最少になる最適値をカットアンドトライするのが良いらしいですが、 適当に私は適当に0.1uFにしています。 メーカー製なんかでは大きい値が多いですが、大きすぎてもよくないらしいです。 2593 A1,A2基板 take - 2005/07/11 22:00 - NOSDAC2をバラックからケースへ入れようと頑張っています。 それで、ディスクリート・オペアンプ基板の新しいマニュアルを見ると A1,A2基板のR11が4.7k→5.6kへ、C2が10uF→0.1uFに変更になっていますけれど、変更した方が良いですか? 又、C2だけ変更しても問題無いですか? 2592 re:2591 N - 2005/07/11 21:38 - Rさん有難うございます。 A2は入力側をK389,J109に変更しておりA4とともに安定しています。 ご指摘のとおりA3,A4はゲインが上がらないようで適さないようです。A4の位相補正はK117でもK30Aでも22PFで発振もなく安定しており聴感上も低域が厚く高域も良く伸びており中々いいようです。 前段をA4にするとして後段で40dB程度のゲインが必要になりA1かA2を使いたいと考えていますが如何でしょうか? 2591 re:D-OPアンプでMCヘッドアンプ R. - 2005/07/11 20:58 - そういう用途ならA4基板が最適だと思います。 位相補正が多少大きくなっても、初段に流す電流を大きくしてSN比を稼ぐのがよいと思います。 A4基板はDC性能の出しやすい差動2段構成ですし、入力段のパラ構成でSNを高くでき、 位相補正が大きくなってスルーレートが低下しても扱う信号レベルが低いので影響が出ません。 A1、A2はバイアス電流の処理が問題かな? ヘッドアンプはあまり詳しくないですが、カップリングなしだとカンチレバーに変な制動がかかりそうです。 A3、A6はオープンループのゲインが稼げない構成なので、その使い方だとNFB量がかなり少なくなります。 DC性能が悪化して出力の電位がふらついたりしていませんか? 2590 D-OPアンプでMCヘッドアンプ N - 2005/07/11 10:43 - ディスクリートOPアンプがMCヘッドアンプに使えるか実験して見ました。 評価ボードを使ってNFRを26dBとなるように設定し手持ちのフォノイコ(MM入力)に接続、A1〜A6差し替えて試聴確認する方法です。結果としてA1,2,4がそのまま問題なく動作しました。音質も聞き応えのあるしっかりしておりS/Nも全く問題なしでした。 次は、ディスクリートOPアンプを2段に使ったCR形フォノイコライザーの製作にかかりたいと思います。  なお、A3,A6は動作が不安定な状態となったため原因を調査してから再度確認することとします。 2589 DAC8D Super 龍一 - 2005/07/11 00:37 - こんばんわー >ディスクリオペアンプ基板との相性があったりしてなかなか >面白いです。また、感想はUPしていきますね。 京都の帰りにDに寄ったのですが、デスクリートオペアンプの部品表を 忘れてきたのがわかって、部品捕獲できずでした。。。 A6,A3の違いを聴いてみたいと思っています。 >近くなので持ち込んでも早いかも。 ご都合のいいときで結構ですのでぜひお願いします!!! って早く聴いてみたいなぁー(爆) でもぉー。。。みなさんにわるいですね。お先に!やったぁ! なんちゃっていいのだろうか?スマソ。 2588 re:京都 ヒロ - 2005/07/10 21:33 - >どんな音が再生されているのでしょう?ぜひ聴かせてください。 ディスクリオペアンプ基板との相性があったりしてなかなか 面白いです。また、感想はUPしていきますね。お近くなので 持ち込んでも早いかも。 2587 京都 龍一 - 2005/07/10 10:50 - Rさん クリスタルの時はお世話になっちゃいました。 お返しもしていない状態で。スマソ。。。 通販OKって奇跡みたいですね(笑) もしかして私、おねーさまに気に入られたのでしょうか? Aさん CD捕獲完了です!!!雨の京都は最高でした! ヒロさん 見せていただきました。 見て楽しめますね。蓋を閉めたくなくなりそう。 どんな音が再生されているのでしょう?ぜひ聴かせてください。 2586 ををを ほい - 2005/07/10 09:27 - 発表ですね 63・58って独特な世界ありますから 2585 dac8super ks - 2005/07/10 03:25 - ヒロさんこんばんは ようやく完成された姿を現しましたね。マザーボードに刺さったPCM63群壮観です。 昨日の東京のミニオフでも、ヒロさんの謎のDAC-Xについて聞かれまくりでした(^^;; 次回の試聴会に持ってきてね(笑) Aさん、こんばんは >>ということでソースヨロシク>Aさん(笑) >うーん・・何か工夫しなければいけませんね。 是非お願いします。 また市販されれば即買うとはじんそんさんの言葉です。 http://d.hatena.ne.jp/platycerus/ 2584 ようやくケースに収まりました。 ヒロ - 2005/07/10 00:16 - Aさん、ksさん、龍一さん、こんばんは。 前回のオフミでは、製作途上でしたがようやくケースに収まりました。次回の出し物候補です。もう1週間あとなら、一緒に試聴できたかもしれませんでした。でも、やっぱり間違えて違うDACを持っていってたかも(笑)。 http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DAC8DSUPER/dac8dsuper.html 2583 結構な温度になるのですね。 ヒロ - 2005/07/10 00:01 - Nさん: 「温度メモリー」って、普通の人は持ってませんよ。もっとも自作オーディオをする人の集まりが普通かどうかの判断は難しいところですが(笑)。それはともかく、DAC1794のOPアンプの温度は 結構あがるのですね。SOPパッケージだと危ない領域ですね。  それと、あの熱容量の放熱板でminiPAがOKとなると、スピーカに組み込んでもおもしろいかも。PC用のスピーカ駆動にちょうどいいかもしれません(ちょっとオーバスペック?)。 2582 re2:試聴会2のお礼と感想 A - 2005/07/09 22:45 - みなさん、こんばんは。Aです。 ヒロさん、こんばんは。 >私はあのオフミの後は妙に疲れてしまいました。   ・・・・・・・ 私はいつものようにぐったりでした。 >私も今回の試聴で、16Bitと24Bitの違いが実感できた次第です。>ただ、比べた機器も違いますから、本当にbit数の違いのみに依>存しているかの確信は持てない状態です。 うちの音源ですのでbit数の違いのみでもあの差は出るのを確認してます。もちろんDACの差もありますけど、同じマシンで聞きくられべば一聴瞭然です。 ksさん、こんばんは >>私はあのオフミの後は妙に疲れてしまいました。 >私もです いやいや、直ちにブログにUPされて馬力の差を感じましたよ。 >あらかじめ同じソースをCD-ROMに焼くなりして聴いておいた方が>良いと思います。 >初見の音源より聴きなれた音源のほうが違いが良くわかると思い>ました。 確かにそれはいえるとおもいます >ということでソースヨロシク>Aさん(笑) うーん・・何か工夫しなければいけませんね。 龍一さん、こんばんは。 >K式DCマイクによる音源は強力ですね。本質的な違いがありま>す。 市販のソフトは聞けなくなってしまいますよ >いい体験をさせていただきました。DCマイクによるCDを捕獲>することがマイブームになりつつあります。 >ぜひ、早期に市販をお願いいたします。 ちょっと紹介させていただきます。ケフィスさんのHPですが http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/DCMIC.htm#水 に載ってます >LC-LPFなんですが計算上は40kHzで切っています。 >というか。切ってるつもり(笑) >自宅での試聴では超高域の歪っぽさが半減し、効いてるかどう >か? 前後にバッファーがいるかも? >やりたいことが山積です。 私もなんですけどヒロさんのようにテキパキ出来ないんですよね Aでした 2581 正解 R. - 2005/07/09 14:56 - 龍一さん あの店で通販で部品を買った人は数えるほどしかいないのではないでしょうか? しかも、チップフィルムって特殊な部品を見つけたお客もすごいと思いました。 ぱぱれもんさん HPA調子良さそうですね。 実はA6基板の終段の石をJ313、K2013にすると結構良い音がして、HPAとしてもいけてしまいます。 個人的にはJ-FET入力よりTR入力のアンプの音の方がバランスの良い音になるような印象です。 2580 うちも ぱぱれもん - 2005/07/09 13:07 - うちも、ようやくヘッドフォンアンプが完成しました。 結局1015/1815を使って、ほぼ純正仕様です。 (2Wの抵抗は森さんが書かれていた物を使ってみました) 電源はMUTE回路付き電源基板から18Vを左右独立で取って います。(コンデンサーは金色ミューズです) なんというか、精密で立ち上がりが鋭い音がしていて オペアンプ基板A2ヘッドフォンアンプには戻れません(^^;) http://www.papalemon.com/ 2579 たぶん 龍一 - 2005/07/09 10:45 - チップフィルムのときにすごくお世話になった、おねーえさんでは?と。私わかんないからお客さんに聞いてみるわ。とか。ハズレでしょうか(笑) >これは日本橋常連の方はご存じですね。 あはは。こまったもんですね。値札貼ればいいのにとか思います。 たぶんその分、安いから仕方ないっか。 気の弱い私なんか、言うのでエネルギー使っちゃいます。ウソウソ? 少々ならダンマリ(笑)5種類くらいまでにしとくのが何かといいような(笑) 2578 Re2577:HPA放熱板について N - 2005/07/09 09:32 - >放熱板はどうされましたか? 基板上の放熱板で問題ありません。温度上昇が気になったので手持ちの「温度メモリー」というチップ※を使って温度測定をしたところ室温25℃で1時間後に45℃程でした。 同じ方法でPCM1794も測定しました。タカチSL形ケース密閉状態でPOW−ICで60℃、LPF−ICで50℃となっていました。 天板を穴あき状態にし側板両サイドを15cm×3cm程カットしパンチングメタルでカバーして測定すると5℃程温度が低下しました。 ※「温度メモリー」:ボタン電池の形をしたチップで電池が内蔵されておりPCで測定時刻、インターバルなどをセットすれば2,000 データーが取得できるもの。 2577 またまたマルチレスですが ヒロ - 2005/07/09 06:24 - Nさん: (re:2568 HPAを使ったアンプ ) >バイアスを20mA流しノンクリップ出力は14Wとなっています。 放熱板はどうされましたか?電圧26Vですから定常的な電力は0.5W程度ですし、通常の音量だった基板上の放熱板でも問題ないと思いますが・・・ R.さん(re:2576 失礼) >あと、部品の値段はきちんと自己申告できるように覚えておくことも重要だと思います。 秋葉のどの店か見当もつきませんが、そういう店もあるのですね。日本橋にも、部品の値段を覚えて置く必要のある店があります。どうも勘定のときに(高めに)間違える店がありまして・・・これは日本橋常連の方はご存じですね。 tatebaさん(re:2573 2SA992/2SC1845) >2SA992は550+-50、2SC1845は610+-50前後で中央値が60ずれて このずれなら、反対に”当たり”じゃないですか?ランクが 同じでも2SC1815/A1015GLで中心値がまったく違って、ペア取り できない場合もあるようです。私だったら、その程度の差なら 選別不要でやっちゃいそうです。 2576 失礼 R. - 2005/07/08 22:45 - くましろさんの言われている内容の通りです。 お店のおねーさんは、お客に質問されて「私に聞かれても困っちゃうわよね。」と よく他のお客に愚痴を言われてたりします。 あと、部品の値段はきちんと自己申告できるように覚えておくことも重要だと思います。 2575 re:マルチ くましろ - 2005/07/08 22:25 - お店の「おねーさん」に『質問しない。』という事だと思いますよ(笑 2574 re:マルチ T.K - 2005/07/08 22:13 - す、すみません、、、以後気をつけます。 2573 2SA992/2SC1845 tateba - 2005/07/08 16:34 - ディスクリA3・A4を4枚づつ、小出力アンプ2枚を作るつもりで某サト○電気で多めに2SA992*60本、2SC1845*100本買いました。 昨晩手持ちのデジテスターでhFE図ったのですが・・ 2SA992は550+-50、2SC1845は610+-50前後で中央値が60ずれててペアにできるのが半分以下、ちょっとガックリしてます。 まぁ1本@20程と安いし、たまたま外れロットだったのかなぁ? 結果出る前に悩んだ末、同じくサト○に2SA1013/2SC2383と2SA1358/2SC3421発注してしまった・・・ 2572 マルチ R. - 2005/07/08 15:04 - T.Kさん ビンゴです。 欲しいものは自分で探す。部品について質問しない。これ基本です。 sysarisさん 2.2uFくらいまで小さくしても低域のカットオフ周波数は10〜20Hzくらいにしかならないので、 フィルムコンでもOKだと思います。 NKDさん 某オク物のA847A/C1708Aなんかも、比較的hFEのばらつきが小さくて使いやすかったです。 一応オーディオ用のローノイズ、高hFEな品種のようです。 音は高域が延びて、低域がタイトな感じでカチッとした印象でした。 2571 HPA  トランジスタ NKD - 2005/07/08 13:35 - Rさん ALL A1015LG/C1815LGでした。(某オク物) hfeは合ってませんが若干高めの物(290-340)を Q2-Q3 Q7-Q9に入れてみました。 別型の石も検討してみます。 2570 HP-AMP sysaris - 2005/07/08 12:43 - こんにちはsysarisです。 HPAで質問ですが、C1のコンデンサの容量は22uFと規定されていますが、容量の小さいものにしても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。 http://sysaris.air-nifty.com/blog/ 2569 精密抵抗 T.K - 2005/07/08 12:24 - もしかして、すっごいおねえさん(失礼)がいるあの店ですか?外れの方にある? 数が豊富とのことですし、今度秋葉に行った時にあたってみようかな。 2568 HPAを使ったアンプ N - 2005/07/07 21:58 - ヘッドホンアンプモジュール(基板電流帰還型超高速スルーレイト)で小出力パワーアンプを作ってみました。Trは、安価なA1015,C1815、終段がIRF610,9620です。電源トランスにミニコンポから外した20V×2(1A程度)のものを使い終段±26.5V、前段をLT1085,1033による定電圧で±22Vとしています。バイアスを20mA流しノンクリップ出力は14Wとなっています。特別な部品は使っていませんが前作のパワーアンプ基板(電圧増幅基板、160VARコアトランス×2)と比べトランスの能力差と思われる低域の力感不足気味ながら中高域では情報量が多く、さすが超高速スルーレイト回路構成といったところでしょうか。パワー不足も感じることもなく予期以上の音に驚いています。当然ながらプリでA6基板を使ったときの音と同じです。 2567 高域ですか? R. - 2005/07/07 20:58 - NKDさん お使いのトランジスタはA1015/C1815ですか? A992/C1845に交換すると高域が延びるてくれるかもしれません。 Q2、3、7、9あたりから別の石にして音のバランスをとって好みの音に調整するのも楽しいと思います。 2566 re:便乗です (板抵抗) NKD - 2005/07/07 10:30 - T.Kさん  >ニッコームやらのを4パラ そのレベルかも・・・私の頭の中(下記の通り 笑)  森さん 特価ですね。精密抵抗で2Wは見たことないです。 精密抵抗パラで約2omにして使用しておりました。 Rさん 現在1の定数で作りました。大変気に入っております。 迫力バッチリの輝きが少したりない常態に仕上がりました。 コンデンサが入力CだけMUSEで、他はデットストックのLXJのためですかね。 部品の入手先情報まで頂きましたが、ごめんなさいです。 杜の都 在住なので秋葉原には、年に2-3回出かける程度です。 MPC-1omは何故か手元にあるので、週末に組みなおしてみます。 (手持ち5枚・・・8枚あれば直列にしてたかも・・・笑) 貴重な情報、ありがとうございました。 2565 rere:試聴会2のお礼と感想 龍一 - 2005/07/07 00:31 - Aさん。こんばんわ。先日はお世話になりました。 K式DCマイクによる音源は強力ですね。本質的な違いがあります。 いい体験をさせていただきました。DCマイクによるCDを捕獲することがマイブームになりつつあります。 ぜひ、早期に市販をお願いいたします。 LC-LPFなんですが計算上は40kHzで切っています。 というか。切ってるつもり(笑) 自宅での試聴では超高域の歪っぽさが半減し、効いてるかどうか? という感じだったので設計通りだね。なんて思っていました(爆) 実際測定はしていません(爆) あと私のDACですがバッファー兼アンプを追加してどうなるか?とか アパチャー効果による高域のレスポンス低下を補正した場合 どう聴こえるか?とかデジフィルレスの積分型DACがどう聴こえるか?とか。やりたいことが山積です。 ヒロさん。 >さてさて、またオフミやりましょう!次回は龍一さん宅? >次回はDAC1704もっていきます! 私のところでよければぜんぜんOKですよ! オフミと言わずにご近所さん?ですので、ぜひ聞かせてください。 あー。部屋片付けないとジャンク機器で足怪我しちゃう(笑) 2564 re:試聴会2のお礼と感想 ks - 2005/07/06 23:56 - Aさん、どうも(^-^) >私はあのオフミの後は妙に疲れてしまいました。 私もです(^^;;聴いてるあいだは心地よくて寝そうになったんですが(笑) で、次回なんですが、あらかじめ同じソースをCD-ROMに焼くなりして聴いておいた方が良いと思います。 初見の音源より聴きなれた音源のほうが違いが良くわかると思いました。 ということでソースヨロシク>Aさん(笑) 2563 あ、忘れてました。 ヒロ - 2005/07/06 22:44 - 追加基板が到着したので、フィルタ、アイソレート、電源B2等々について、再度リリースしています。 2562 re:試聴会2のお礼と感想 ヒロ - 2005/07/06 22:42 - Aさん、こんばんは。 私はあのオフミの後は妙に疲れてしまいました。久しぶりに真剣に音楽を聴いたせいでしょうか(笑)。私も今回の試聴で、16Bitと24Bitの違いが実感できた次第です。ただ、比べた機器も違いますから、本当にbit数の違いのみに依存しているかの確信は持てない状態です。NOSと8FSの違いにしろ、オシロの波形はまったくことなるのに、耳ではその違いが判らなかった経験も判断基準として作用しているかもしれません。いづれにしろ、なぜか人の機器だと違いが判るようです。ひとえに、真剣に聞かせるソースと環境のせいだと思います。それ以上に自分の機器では、あまりにお気楽に音楽を聴きすぎているのかもしれません(笑)。いつも音楽を聴きながらウトウトする状態ですから・・・・  さてさて、またオフミやりましょう!次回は龍一さん宅? 次回はDAC1704もっていきます! 2561 試聴会2のお礼と感想 A - 2005/07/06 21:07 - Aです。 ヒロさん、ksさん、龍一さん、お疲れ様でした。皆さんお世話になりまして ありがとうございました。 HPやプログをもってないので、こちらに感想をかきます。 ちょっと時間がたって、興奮状態でなくなってから書こうと思いまして 今になりました。 まずヒロさんの1704−4Dが聞けなかったのが残念でした。 なぜか、fujiwaraDACでないフィリップス系のDACの競演になってました。 私の持ち込んだ楠DACは電源をちゃんと作ってないACアダプターの 寄せ集め電源ですが、参加者の皆さんの印象通りの音がしていると思います。 これの24bit版がほしいというのが、そもそものfujiwaraDACに 興味を持ったきっかけでした。 24bit音源では、やはり16bitDACでは音源の良さが出し切れない のを再認識しました。 自分的には24bitDACを作らないと苦労して作る意味はなんだろうということ になります。18bitDACが作りかけであるのですが。 チェンバロの音はあきらかに16bitでは分解能が足りていない音でした。 CDの音だけ聞いていれば、気がつかないかもしれませんが。 また、アンプ系では真空管アンプと金田式UHC−DCアンプとの差を改めて 見せつけられました。やはりいいものはいい。うちも金田式DCアンプです。 フィリップス系のDACのそれぞれの音も皆さんすでに書かれているのと同じような 印象を持ちました LCフィルターをつけるにはバッファが必要な印象でした。ドライブしきれてない 感じです。あるいはフィルターが重すぎるのか? 今までの自分の試作経験では、重いアナログフィルターは音をなまらせてつまらなく してしまう印象です。 私の持ち込んだ楠DACは、シンプルでかつ高品質なパーツを使用して、 色づけをなくしてできるだけストレートな音の出方をねらったものです。 (注、SEコンデンサーはフィルムではなくマイカコンデンサーです。) バッファを金田式で入れたのは、家ではバッファなしでなんの支障もなかった のですが、ある試聴会で後段のプリとの相性が悪く、いつもの立ち上がりの速い 音が出なくて悔しい思いをして、バッファを入れたものです。 それもDACの立ち上がりの速い音に負けないようにアンプの方もメリハリのある 音に仕上げてあります。このDACと金田式UHC−DCアンプを直結すればスピーカー から衝撃波がでるほどの立ち上がりの速い音が出ます。楠DACがこういう音なので NOSDACはみんなこんな音が出ると思いこんでいたのですが・・ じつはアナログフィルターが・・・ 音源のことを少し書くと、DATは金田式の古いDCマイクで、 HDDレコーダーは金田式の新しいDCマイクで録音したものです。 マイクカプセルは同じものを使い回してます。 これの音の差はかなりのものでした。DATは96K16bit、HDDレコーダーは 96K24bitですがその差よりよほどマイクの回路の差が大きいと感じました。 またDCマイクの音は96K24bitでもまだ拾いきれてないと感じました。 フォーマットが上がればもっと再現性が良くなる可能性がありそうです。 今回も音源が好評でしたので、期待にそえるように将来的に考えてみます。 次回はアンプ基板の載せ替えに期待します。また1704−4Dも。 私は24bitDACを完成させたものを持ち込みたいのと、ADCもパーツに糸目を つけずに作りたいですね。それで録音したものをお聴かせできれば言うこと無いです。 2560 LM3886v2基板できて来ました。 ヒロ - 2005/07/06 20:42 - 明日投函予定で発送いたします。 反転基板のご連絡を頂いた方には、さきほどメールは発信いたしましたが、逆にメールが届かなかった場合は、発送リストから漏れている可能性が高いのでご連絡いただければと思います。 2559 re:便乗です R. - 2005/07/06 16:09 - NKDさん 2.2オームで良さそうなものは秋葉でも見たことないです。 ところで、HPAのマニュアルのどの定数で製作される予定でしょうか? ヘッドホンアンプ1の定数はソース抵抗が2.2オームですが、ヘッドホンアンプ2の定数は R17、19を省略することによりソース抵抗が1オームでも同じ電流値に制限されるようにしています。 R17〜20をヘッドホンアンプ2の定数にしてMPCの1オームを使うのでダメでしょうか? ここら辺の抵抗値は出力の保護のため、出力電流の制限をかけていますが、現在の値0.5Aでは少し大きくて 完全な保護にはなりませんが、短時間の出力の短絡なら大丈夫だと思います。 それと、福島双羽のMPC71 1オームなら秋葉で安く購入できます。 先週の金曜日に店頭のパーツ袋に10個くらい入って105円だったかで売ってました。 まだ部品棚にもたっぷり在庫があり1個30円くらいだったと思います。 店の名前は秘密にしますが、わかりますよね? 店頭のおねえさん?には失礼のないようにお願いします。 2558 精密抵抗ですが 森 秀樹 - 2005/07/06 14:03 - 秋月に特売品ですが、2W 2Ω 5個入り 100円てのがあります。 HP-AMP ぐらいにしか使えませんので、買い占めはしないでほしいなあ。 2557 T.K re:HPA基板について - 2005/07/06 12:58 - R.さん、ご丁寧にありがとうございます。 ご指摘の場所のみローノイズ品に代えて、ほかの場所は あまり気にしないでおこうかと思います。 私も抵抗は気になります。板抵抗ってあまり見つからないんですよね。 冗談でニッコームやらのを4パラしてみたりとかありかも(^^; 2556 re:HPA基板について  便乗です NKD - 2005/07/06 11:51 - 便乗させてください。 1omのMPC74は若松にあったのですが、2.2omだと・・・ 他にお勧めの銘柄?!はありますでしょうか? よろしくお願い致します。 2555 キリ番ゲット R. - 2005/07/06 08:01 - 図らずも222222hitは私でした。 2554 re:HPA基板について R. - 2005/07/06 07:58 - T.Kさん hFEが性能に影響するのは、Q2、3、16、17です。 Q2、3に高hFEの品種を使えばランクさえあっていれば実用上は問題ないと思います。 ローノイズなA872/C1775、A992/C1845のEランクあたりを使えば、選別なしで高性能にできると思います。 A1015/C1815あたりの汎用的なTRを使うのであれば、購入されたものからhFEの近いものを組み合わせれば 支障はないと思います。 Q16、17はAB級動作をしてスイッチングする際にhFEがずれていると歪が多くなりますが、 アイドリングを多少多めに流せばhFEが大きくずれていても性能に影響はないと思います。 TRではないですが、部品選定で強くお奨めしておきたいのが、R23、24の抵抗です。 ここには、インダクタンス分の小さい金属板抵抗を使うのが良いです。 お奨めは福島双羽電機のMPCシリーズです。