2778 やっぱり R. - 2005/08/21 20:51 - ヒロさん 大量にNFBをかけると特性はよいようですね。 問題は過渡応答の波形でしょうか? 波形の拡大が見たいですね。 出力のコンデンサについては、ESRの要素を入れて検討すると、随分応答に変化が出ます。 コンデンサに実際に合わせて0.05〜0.1オーム程度の抵抗を入れて検討してみてはどうでしょうか? それと負荷のTdelay Trise Tfallには明示的に小さい数値を入れないと矩形波状の電流波形になりませんが、 どの程度の数字を入れてますか? 私は1psとして検討しています。 2777 源回路4(OPAによるNFB) ヒロ - 2005/08/21 19:40 - 電源回路2にOPAによるNFB回路を付加しました。 入力電圧:20V 出力電圧:約15V 負荷電流:0.1→0.2Aを1kHサイクル 電圧監視点:負荷のところ 結果:出力リップルは100uV以下。やはりNFBをかける方が   良いような感じですが、ホントにあっているのだろうか?   2776 投稿者により削除 2775 電源回路3 ヒロ - 2005/08/21 19:36 - HPにのっていたNFB型?です。 2石なので簡易型でしょうか。 入力電圧:20V 出力電圧:約15V 負荷電流:0.1→0.2Aを1kHサイクル 電圧監視点:負荷のところ 結果:出力リップルは100mVくらいになりました。 2774 電源回路2 ヒロ - 2005/08/21 19:35 - 電源回路1の欠点は負荷電流を大きくすると ツエナーに流れる電流が不必要に増えてしまいます。 そこで、ツエナーと2石による定電圧化電源です。 比較的一般的な形だと思います。 入力電圧:20V 出力電圧:約15V 負荷電流:0.1→0.2Aを1kHサイクル 電圧監視点:負荷のところ 結果:出力リップルはあまりかわらないな〜。    130mVくらいあります。 2773 電源回路1 ヒロ - 2005/08/21 19:33 - ツエナーと1石による簡易定電圧電源です。 入力電圧:20V 出力電圧:約15V 負荷電流:0.1→0.2Aを1kHサイクル 電圧監視点:負荷のところ 結果:出力リップルは140mVくらいあります。 2772 re:ミューティング回路を入れる場所? ヒロ - 2005/08/21 19:31 - >ミュートを入れる場所ですが「ミュート中は出力端子をGNDに接続」でいいんでしょうか? それぞれの回路には電流制限回路が入っているので、大丈夫だと思いますがちょっとパワーアンプの出力をショートさせるのは抵抗がありますね。HPAではヘッドホン保護に直列に抵抗を入れると思いますので、この場合はリレーでショートさせてもよいと思います。  問題は電圧増幅基板ですが、出力抵抗が低いので、リレーでショートさせても完全MUTEにはならない気がします(リレーの接点抵抗が以外と大きいため)。そのためポツ音が少し漏れる可能性もありますが、かなりの抑制にはなると思います(実施に当たっては自己責任でお願いしますね)。 >パワーアンプ(電圧増幅基板)の場合は「ドライバ段(Q13、Q14)のベースをSP+端子に短絡」の方がいいかなと思うのですが これは多分だめです。電力増幅段のTRはOFF状態になるだけですので、電圧増幅段からの出力はそのまま漏れる形になると思います(それでもポップ音はだいぶ減るでしょう)。 2771 ミューティング回路を入れる場所? mimi - 2005/08/21 14:32 - こんにちわmimiです。 HPA基板(HPAとパワーアンプ兼用)と,電圧増幅基板(パワーアンプに使用)に ボツ音防止用のミューティング回路を入れようと思っています。 ミュートを入れる場所ですが「ミュート中は出力端子をGNDに接続」で いいんでしょうか?(直列に入れるのは音に影響するので避けたい) パワーアンプ(電圧増幅基板)の場合は「ドライバ段(Q13、Q14)のベースを SP+端子に短絡」の方がいいかなと思うのですが、良くわかりません。 またLM3886の仕様書を見ると初段のあたりの動作を停止しているようです。 2770 お礼:re:秋月の在庫情報 kmurai - 2005/08/21 13:25 - ぐっちさん、ありがとうございます。昨日、PD00601を入手することができました。 店頭にはなかったので、店員に頼んで奥から出してもらいました。DAC8D SUPER のDAI基板は4セットだけだったとのことですし、皆さん、ストックをお持ちでしょうから新たに入手する必要のあったのは私だけかも知れませんが... 2769 インピーダンスよりも R. - 2005/08/21 10:23 - 岬さん TL431が負荷電流を一定にするのはNFBによる制御をしているからですが、NFBがかかる範囲は1MHzくらいまでです。 それ以上はどういう状況になっているか分かりません。 ご自身で書かれているように、通常は出力にパスコンをいれますので、ある一定以上より上の周波数の 負荷電流の変動はパスコン側から供給されるので、レギュレーターが有効なのは100kHzくらいまでだと思います。 2768 Re:2767 岬 - 2005/08/20 23:23 - よくよくデータシートを見てみると、TL431の出力インピーダンスは周波数1MHz付近で10Ω程度ありますね。 これだとパスコンから負荷へ電流が供給され、自己消費電流と負荷電流の和が一定にならない? ということでしょうか。 LM317とLT1085のデータシートを見るとLM317のほうが性能は良いようなのにLT1085のほうが音質評価が高めですし(周波数-出力インピーダンス特性がオーディオに向いている?) 電源ってよく分からない、、、 ヒロさん、Rさんのやりとりを見て勉強させてもらいます。 Rさん御回答をありがとうございました。 2767 現実的なんですが R. - 2005/08/20 13:05 - ヒロさん 基準電圧源のノイズと電圧変動は非常に重要なポイントですね。 定電圧回路の構成の構成と一緒に検討した方がよいのか、別に研究した方が良いのかは悩ましいところです。 有望そうなのは、LEDの順方向電圧(内部抵抗=1/(40*I))かバンドギャップ電圧を使用した 高精度基準電圧ICかなと思っています。 岬さん シャントレギュレーターはオーディオ帯域だと言われるような動作になりますが、 デジタル回路の周波数ではちょっと動作が怪しくなります。 アナログ回路で使用した方がメリットが多いように思います。 2766 re:いいですね。 ヒロ@帰省中です - 2005/08/20 11:36 - >基準電圧源は理想電圧源で5V やはり、これもツエナー等の方が現実的ではないですか? 意外とツエナー出力の変動も大きいので、ここのノイズを 減らすことも重要なファクターになると思います。 一度たたき台のような回路があると議論もしやすいと思いますので 明日晩にでも、まず基本的な低電圧回路とその特性と問題点を アップしてみたいと思います(ただいま帰省中です)。 2765 デジタル用電源ならば 岬 - 2005/08/19 22:11 - 皆さんこんばんは 電源の話題に関して投稿します。 「GNDを汚さない」という点を重視した場合、 デジタル回路の電源にはTL431等の基準電圧源を使用した定電圧回路が最も有効ではないでしょうか? TL431を使った定電圧回路の場合、自己消費電流と負荷電流の和が常に一定となります。 つまりGNDに流れ込む電流が一定となり、デジタル信号によるGNDの電位変動が(極論すると)無くなるのではないか? と、素人考えで思ったのですが 皆さんいかがでしょうか? 全く見当違いの考察でしたらすみません。 2764 re:秋月の在庫情報 (No.2744) ぐっち - 2005/08/19 19:30 - >残念ながら、PD00601はもうないそうです。TC9245N葉ありました。こうなると、DigikeyからTIのものを買うことになりそうですね。 本日、秋葉原・秋月のいったら、PD00601の在庫ありました。 結構な個数ありましたので、覗いてみて下さい。 ・・・ちょっと遅れた情報かもしれませんが、ご参考に。 2763 いいですね。 R. - 2005/08/19 14:09 - >シミュレーション上でコンペしたら面白いでしょうね。 これは面白いですね。しかし参加者以外は置いてけぼりの諸刃の剣のような気がします。 以降はメールでしょうか? 今回の目標性能を達成するためには ・1kHzでのNFBを如何に安定に大量に掛けるか ・NFB前の1kHzでの裸の出力インピーダンス如何に低くできるか ということになると思います。 そこでルール追加が必要で、 ・出力の制御トランジスタは型番固定(hFE共通) ・発振防止のエミフォロのベース抵抗は考慮しない ・出力コンデンサは容量無制限、市販のコンデンサのESR値を使用して理想コンデンサに直列に抵抗を挿入 ・基準電圧源は理想電圧源で5V ・過渡特性でアンダーシュート、オーバーシュートしないように定数を決定 ・期限は3〜5日 というのを追加でどうでしょうか? 簡単なサンプルのファイル(各電圧源電流源あり、シミュレーションの内容設定済み)を貰えれば それに回路を載せて設計してみますので、比較が簡単に済むと思います。 2762 re:やっぱり面白い ヒロ - 2005/08/19 12:54 - 私も色々とシミュレーションやっています。 ZD+1石、ZD+2石のNFB無しの回路からOPアンプをつかった 制御回路などなど。いまのところは、制御回路を使った方が 負荷の追従性はよい結論です。NFBなしだと、どうしてもリップル が残るし、負荷変動も制御有りに比べると2桁程度悪いようです。  さてさて、どんか回路あるいは定数にすれば負荷変動への耐性が 向上するかシミュレーション上でコンペしたら面白いでしょうね。たとえばルールを決めて 1.入力電圧は20V(直流) 2,出力電圧は15V 3.負荷電流は0.1と0.2Aを1kHz周期で変動 として、評価関数の出力変動の波高値が一番小さい回路が勝ち、なんて。いかが? 2761 やっぱり面白い R. - 2005/08/18 23:50 - 4石で簡単なシリーズ型のレギュレーターの回路を設計して、過渡応答をシミュレーションしてみると 結構面白いです。 制御回路の裸の出力インピーダンス、出力コンデンサの容量、出力コンデンサのESR、 負荷電流によって随分特性が変化します。 やっぱり誤差増幅器は程々の帯域で抑えて、出力コンデンサを大きく、出力コンデンサのESRを小さくした方向が バランスが良い感じがします。 無帰還やリップルフィルターは過渡特性が非常に緩慢な感じです。 ここら辺が音質どのように関連するのか興味は尽きません。 2760 電源関係だと R. - 2005/08/18 01:26 - こちらのHPとか参考になりますね。 電圧の安定性を捨てるとリップルフィルターが一番ローノイズな回路だったりして、 アンプを設計するより奥が深いです。 http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/power.htm http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/t-annteikadenngen.htm 2759 re:電源回路についての推測 ヒロ - 2005/08/18 00:23 - 定電圧電源のポイントは実効値電圧の安定そのものだけを保証し、高周波数の追従についてはパッシブ(CRフィルタおよびパスコン等)に補完するといった感じでしょうか?やっぱり定量的に、通常の定電圧電源がどんな挙動をするのか調べてみたくなりました。 2758 HPA受難 ヒロ - 2005/08/17 23:48 - 今日は連休中に作ったHPAの電源投入を行いました。 まずオフセットを調整で0mVくらいにあわしこみます。 次はアイドリング電流を調整・・・ををををアイドル電流が 増えない・・  バイアス電圧は出ているが、ドライブ段のQ16,17の出側の電圧がほとんど0V・・・・どうしてだろう?色々電圧を測定して1時間ほど悩みました。結局Q16,17が破損しているのだろうと結論づけて、ニッパで切り離しにかかったとき、トランジスタの向きが反対なのに気づきました。結局、Q16,17とも反対でした。で、これについては向きを直して動作し始めました。アイドル電流を100mAくらいに設定します。  次にしばらく聞いていると、いきなり電源が落ちます。それも5分くらい聞いていると、いきなり電源が切れてしばらくすると復帰する現象を繰り返します。トランスの温度フューズを疑いつつも、全然トランスは熱くありません。電源が切れているときにトランスの出力をテスタで計ってみると、ちゃんと電圧がでています。ん???? よく見るとMUTE回路の整流ブリッジが刺さっているだけで半田付けがされてませんでした。ああ・・・・ポカミス多いな・・・・  いまは機嫌よく鳴っていますが、結構苦労させられました。 2757 電源回路についての推測 R. - 2005/08/17 23:41 - ヒロさん >「なぜか」という理由付けありました 残念ながら記載はありませんでした。 ずっと過去の特集記事では複数のメーカーが全て無帰還タイプの電源の音が良いと発言していましたが、 こちらでも経験によるものらしく理論的な説明はありませんでした。 私自身、帰還、無帰還どちらのディスクリート電源も製作したことはありますが、 やっぱりそれぞれの音の傾向はあるようです。 問題はやはり過渡応答が問題なのだろうと思います。 定電圧回路自体に改善の余地があるというのはその通りだと思います。 以下、大胆な推測ですが、私が3端子タイプのICよりディスクリート電源にした方が良いと思う理由です。 ・高域(1MHz近く)まで誤差増幅器のゲインが延びていて、負荷電流の変動(負荷抵抗の変化)や 配線の引き回しなどで、位相余裕やゲイン交差周波数変動してしまう。 ・電源からの高周波ノイズが上記の状態の過渡応答に作用し、振動性の応答を誘発する可能性がある。 ・3端子ICは内部の回路がサブストレートとのストレーを経由して電源由来の高周波ノイズの影響を受けやすい。 以上を踏まえて、もしディスクリートで定電圧回路を設計するとしたら、 ・帰還型のディスクリート定電圧回路 ・ゲイン交差周波数変動を20kHz程度に抑えて安定性を確保 ・ある程度以上の周波数は出力コンデンサのインピーダンスに依存 ・定電圧回路の前でCRによるπ型フィルターで高周波をカット という感じでしょうか? ヒロさんの言われるFBポイントの件ですが、これはローカルレギュレーター方式が良いです。 TL431くらいならアンプの各増幅段に1個ずつ配置できます。 しかも、シャント方式なのでオーディオ帯域での負荷電流が一定なり共通インピーダンスの問題が出にくいです。 定電圧回路からFBポイントを離すのはレギュレーションは改善しますが、安定性が低下して 過渡応答が悪化する方向になりそうだと思います。 2756 re:平滑コンデンサー ほかマルチレス ヒロ - 2005/08/17 18:58 - おおのさん: >容量はどれくらいあればいいのでしょうか?? 大きければ大きいだけよいのでしょうか? 大きい方がよいと思いますがコストの問題もあるので限界もあるでしょう。感覚的で申し訳ないですが 4700uFもあれば実用上は十分。 10,000uFあれば値が大台に乗ったといことで精神衛生上もよいでしょう。 22,000uFもあればリッチな気分。 それ以上あれば、チョット自慢できるかもしれません。 森さん: >実際の所、電源の問題ってそんな所かもしれません。  ポイントはアンプのA動作範囲で使えば、電源の変動が小さくなるということで好結果が得られるということですよね。アイドル電流値が増えるとリップルも増えるはずですが、アンプのNFBに 押さえ込まれた形でしょうか。 R.さん >オーディオで問題になるのは、負荷変動に追従して制御をかけるタイプの電源の音があまりよくないということで これには「なぜか」という理由付けありました?(MJは読んでないので・・・)。結局は普通の定電圧回路では出力インピーダンスが高くて、かえって定電圧回路がない方が過渡応答がよい、というのなら納得がいきます。でも、それならまだまだ定電圧回路の改善の余地がありそうです。想像ですが、定電圧回路のFBポイントが悪いのではないかとも思っています。普通の定電圧回路では回路内の電圧をモニタしていますが、実際に定電圧にしないといけないのはアンプのトランジスタのコレクタの位置ですから、その地点からFB制御線を延ばすのがよいのかもしれません(一般的な定電圧回路では普通の手法です)。もっと進めればアンプだってFBポイントはスピーカ端子の位置の方がいいでしょう。さらに進めればスピーカを電圧制御するのではなくて変位制御する方がいいということなんでしょう。  案外上述のFBポイントをアンプのトランジスタの直近から取るというのがいいのかもしれません。 2755 平滑コンデンサー おおの - 2005/08/17 10:56 - すみません、教えてください。 LM3886アンプの電源に使用する平滑コンデンサーの 容量はどれくらいあればいいのでしょうか?? 大きければ大きいだけよいのでしょうか? 2754 アイドリング電流と電源の関係 森 秀樹 - 2005/08/17 04:17 - 非安定電源でのパワーアンプでの話ですが、アイドリング電流 50mA程度と、150mA程度ではかなり音質が変わり、この事が気になって1つ実験をした事があります。 私の仮説は、本当にアイドリング電流が音質を変えているのではなくて、単に電源から見たインピーダンスが下がり、結果的に負荷の電流変動(出力ドライブによる電流変化)が少なくなり電源電圧が安定したに違いない。 実験するのは簡単で、アイドリング50mAまま、アンプ基板の電源端子に抵抗を入れるだけです。さすがに+100mAではアイドリング150mAに及びませんでしたが、+150mA程度流すと違いがわからなくなりました。 実際の所、電源の問題ってそんな所かもしれません。 2753 アイデアですか? R. - 2005/08/16 21:52 - ヒロさん 基準電圧源とTRだけだと、希望する電圧にするのが難しいので、汎用性を考慮すると、電圧の調整はできた方がよいですね。 オーディオで問題になるのは、負荷変動に追従して制御をかけるタイプの電源の音があまりよくないということで ラックスマンは追従性を捨てて、ごく低い周波数にだけ制御を掛けるハイイナーシャ電源(詳しくは先月のMJの記事参照) なんかを実現していますね。 アマチュアライクに責めるとすると、TL431あたりのICを使用して基準電圧源をつくり、 トランジスタ1石かトランジスタ2石で電流ブーストするオーバーオールのNFBを排除した定電圧電源というアイデアも あるかなと思います。 半ディスクリート電源ですね。 あと、普通に定電圧電源を設計すると、高周波が筒抜けになるらしいので回路の1次側に RCフィルターを入れるのもテクニックだと思います。 問題は負の基準電圧を上手く作れるのかということと、基準電圧をローノイズにするためにどういう手を使うかと ことかなと思います。 それとは正反対にOPアンプを使用してNFBを思い切りかけるタイプの電源は過去のラジオ技術に参考例がありました。 安定な電源とするのに、OPアンプの型番を指定して出力コンデンサの容量を固定する必要があり かなり高度な設計が必要になりそうな印象です。 2752 re:理論じゃないですね。 ヒロ - 2005/08/16 21:09 - >私の求めている方向にはどうやらトランジスターの方が良いようでした。 私はFETを使って組んじゃいました。ケースの底板を放熱板代わりにつかうようにしたので、交換はとても難しい・・・ >ディスクリートといえばFujiwaraブランドの印象が強いんですけど・・・、と話題をふってみたりして。 JINSONさんの新しい電源基板は、基準電圧源にツェナーとLEDが切り替えて仕様できるタイプのもので面白いですね。私も電源回路としては以前からプッシュプルタイプ(通常はプッシュだけ)のものにすれば負荷変動に対する追従性がよくなるのではと考えているのですが、実現には至ってはいません(完全ディスクリートにすると素子数が大変なので、電圧制御はOPAにはなるでしょうね)。  それ以外は、ディスクリート型の電子ボリュームなんかも面白いかなっと思っています(マッキンのプリに確かあったはずです)。高性能なワンチップのボリューム用ICが色々あるので、なぜディスクリート?という感じもあるのですが・・・・  いずれにしても、現状はDAC8D-Sの準備に専念!というところです。  でもHPAなどのように面白いアイデアがあれば、また一緒に考えていければいいですね(アイデア募集中?)。 2751 理論じゃないですね。 R. - 2005/08/16 19:26 - ヒロさん 今回、ディスクリートOPAに始まってHPAまでいろいろとっかえひっかえ試しましたが、 FETは真空管に似た柔らかい音がするなんてことはないですね。 FETは音の立ち上がりが良く、トランジスタは音の余韻の表現がすばらしいです。 総合的にトランジスタの方が柔らかい音の表現は得意そうです。 昨日は1時間くらい色々なソースを聴きましたが、聴いているうちに随分音がしっかりしてきて、 私の求めている方向にはどうやらトランジスターの方が良いようでした。 いいですよ〜トランジスタの音は。 ところで、じんそんさんのところではディスクリートの電源がリリースされるようですね。 ディスクリートといえばFujiwaraブランドの印象が強いんですけど・・・、と話題をふってみたりして。 2750 DAC8D SUPER 予約された方へ ヒロ - 2005/08/15 22:58 - 予約いただいた方、全員にメールを発信しています。 逆にメールが届いていない場合は、こちらが取りこぼしている可能性が高いので、再度メールいただければ幸いです。 2749 re:HPAの終段を ヒロ - 2005/08/15 22:47 - バイポーラvsMOSFETというのも面白そうですね。 以前、FETは真空管に似た柔らかい音がするという話を聞いたことがありますが一般的にどうなんでしょう?  本来スイッチング速度の点からいけばFETの方が高速なんですよね(FETの入力Cに比べるとバイポーラのキャリア抜け時間の方が影響が大きい)。ただ、アンプは素子を非飽和でつかうので、この場合はバイポーラの方が有利なのかな?  物理特性と音質とに相関を見いだすことはほとんど不可能と知りつつも、思わず理屈っぽくなってしまいます(笑)。 2748 HPAの終段を R. - 2005/08/15 17:42 - HPAの終段の石をTRに変更してみました。 予想とおりMOS-FETとはガラッと異なる音調です。 MOS-FETは、はっきり、くっきり、シャープでクール、情報量が多く高解像度だけど高域がやや強調されて明るい音になる感じ。 TRは、ゆったり、ふっくら、マイルドでウォーム、情報量はそこそこだけど、癖が少なくボーカルはMOSよりも合う感じです。 どっちも長短あって、本番用を決めがたいです。 本番用の電源とケースに入れるまで本番機をMOSにするかTRにするか判断は持ち越しです。 これからHPAを製作される方、終段TRで製作するのも良いですよ。 2747 re:(返信)Rコアの漏れ磁束 ヒロ@帰省中です - 2005/08/15 10:56 - >お手数なのですが二次側も測定したいただけますか? インダクタンスは巻き線数の自乗に比例しますから、 2次側は1次側に対する巻線数比で計算できますよ。 たとえば2次側の出力が7Vならインダクタンスは 0.5×sqr(7/100) になるはずです。 もとの測定精度がたいしたことですから、上述の計算式でも 問題ないでしょう。 では、では。 2746 (返信)Rコアの漏れ磁束 小林 - 2005/08/15 10:06 - >>自前でLを計ることができません。 >テスタで計ったら1次側が無負荷で約0.5H。あってるかな? ありがとうございます。 お手数なのですが二次側も測定したいただけますか? 定格8AのダイオードですがLM3875を使ったgainclone用としてMUR860が話題になりましたよ。 http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=MUR860+gainclone&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr= Digikeyでも手に入るようです。 2745 re:秋月の在庫情報 ヒロ@帰省中です - 2005/08/13 19:15 - >残念ながら、PD00601はもうないそうです。TC9245N葉ありました。こうなると、DigikeyからTIのものを買うことになりそうですね。 PD00601が在庫切れとは残念です。でも、次回に行ったときには 以外とあるかもです(私は一度「ない」といわれたこともありましたが、次に行ったときにはありました)。予約された多くの方はデッドストックを持っているとは思いますが・・・・ 2744 秋月の在庫情報 kmurai - 2005/08/13 17:34 - はじめまして。 DAC8DSUPERのキット楽しみにしています。DAI基板は未達とのことですが、秋月に出かけたので、キーとなるパーツの在庫を確認してみました。 残念ながら、PD00601はもうないそうです。TC9245N葉ありました。 こうなると、DigikeyからTIのものを買うことになりそうですね。 ご参考に... 2743 いろいろアンプ KEIICHI - 2005/08/13 12:38 - トランジスタ数石から5石、パワーMOSFETに至るまでいろんなオーディオアンプが組めたらいいと思う。だから今はいろんな回路を集めどういう動作をするか万能基板をあつめている。 2742 re:勉強になるHP 岐阜のかず - 2005/08/13 01:40 - Rさん 非常に勉強になるHPを紹介していただきありがとうございます。 何とか8月中に完成させて、写真館に投稿したいと思います。 2741 DAC8D-SUPER予約 ヒロ - 2005/08/13 00:22 - 一応本日(8/13))中で締め切り予定です。といっても、8/15まで帰省していますので、明日のメールでもOKです。  あと、基板についても発送は8/16以降になりますがご容赦ください。8/12中の注文については本日発送します。 では、みなさん。よい夏休みを! 2740 勉強になるHP R. - 2005/08/12 08:21 - 岐阜のかずさん 非常に参考になるHPをご紹介します。 http://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/index.htm の1.自作オーディオ機器 設計方法と解説 が体系的にまとまっていて、基本的な事項の知るのに適切だと思います。 アナログの良書が少なくなっているので、こういうHPは貴重な存在です。 一読されてみてはどうでしょうか? 2739 re:トロイダルトランスの整流について、マルチ 岐阜のかず - 2005/08/12 02:56 - ヒロさんありがとうございます。 電圧は18Vのトランスです。 10Aのダイオードですか。思っていたより全然大きいですね。 ショットキーバリアダイオードを使おうと考えていますが、何かおすすめの ダイオードがあったら教えて下さい。 2738 アイドル NGA - 2005/08/12 00:18 - > とのことです。ヘッドホンアンプでアイドル電流350mAは強烈で すね。この電流値の増減で、音の変化っていかがしょうか? 電流増大での音質変化、、、言葉で書くのは難しいかも。。。。そ うですね。オーディオテクニカのような密閉型ですと、大音量で音 が団子になりやすいんですが、アイドル電流を増やすと抑制されて 大音量での分離が良くなったような感じがします。でも、それより も大きな変化は、最初アイドルを50mAにしていた時はプリヒートを 10分程度しないと音に雑実を感じましたが、アイドルを増やしたことで 電源投入→直ぐ実用状態 になったのでそれが気に入っています。 2737 アイドル NGA - 2005/08/12 00:07 - > とのことです。ヘッドホンアンプでアイドル電流350mAは強烈で すね。この電流値の増減で、音の変化っていかがしょうか? 電流増大での音質変化、、、言葉で書くのは難しいかも。。。。そ うですね。オーディオテクニカのような密閉型ですと、大音量で音 が団子になりやすいんですが、アイドル電流を増やすと抑制されて 大音量での分離が良くなったような感じがします。でも、それより も大きな変化は、最初アイドルを50mAにしていた時はプリヒートを 10分程度しないと音に雑実を感じましたが、アイドルを増やしたことで 電源投入→直ぐ実用状態 になったのでそれが気に入っています。 2736 re:トロイダルトランスの整流について、マルチ ヒロ - 2005/08/11 20:45 - >GREYとBROWN(115V同士)、BLUEとVIOLET(0V同士)をACインレットに接続すればいいのでしょうか? で、OKです。 >整流するダイオードは、何A・・・ 電圧がわかりませんが220VAということはかなり流れる可能性ありますからダイオードは10Aくらい用意した方が安心ですよ。FUSEは3Aくらいでしょうか?ただし、コンデンサの容量が大きいと突入電流で溶けます。この場合はもう少し大きめの容量が必要です。 >自前でLを計ることができません。 テスタで計ったら1次側が無負荷で約0.5H。あってるかな? 2735 トロイダルトランスの整流について 岐阜のかず - 2005/08/11 02:49 - いつも質問ばかりで申し訳ありませんが教えて下さい。 LM3886基板を2枚をブリッジ接続してステレオアンプ製作中です。 そこで、RSオンラインで購入した220VAのトロイダルトランスの整流についてですが、 GREYとBROWN(115V同士)、BLUEとVIOLET(0V同士)をACインレットに接続すれば いいのでしょうか? また、整流するダイオードは、何Aのものを使用すればいいでしょうか? 現在手持ちは1Aのものしかありませんが、3Aくらいは必要ではないかと勝手に思ってます。 ヒューズもどのような基準で何Aのものを選ぶのでしょうか? 宜しくお願いします。 2734 DAC8DSUPERのRコアトランス 小林 - 2005/08/11 02:18 - DAC8D SUPERにダイオードのスイッチングノイズをカットするためのスナバ回路を入れたいのですが カスタム品のトランスのようで漏れ磁束をフェニックスさんに問い合わせることもできません。 また,周波数カウンタなどの機材も持ち合わせていないので 自前でLを計ることができません。 そこでもしトランスが手元に届いたら計測していただけないでしょうか? 普通に回路を組んだ状態でトランス二次側端子間に1uf以上のCをパラに接続すれば巻き線の寄生容量成分(pFオーダー)を無視して f = 1/(2pi*sqr(LC))で求められます。 スナバの定数はRs = Z = sqr(L/C), 3C <= Cs <= 4Sだそうです。 Csはあまり大きくするとRsに電流が流れすぎて貰えるとのことです。 詳しい理屈はここに書かれています。 http://www.hagtech.com/pdf/snubber.pdf 厚かましいお願いで恐れいります。 2733 LM3886アンプ作成 おおの - 2005/08/10 21:42 - ヒロさん、アドバイス有難うございます。 初のアンプ作成頑張ってみます・・・。 2732 re:LM3886アンプ作成 ヒロ - 2005/08/10 19:54 - 25Vにトランスだと整流後の無負荷時電圧は35Vくらいになあると思います。回路定数はそのままでOKですが、コンデンサC1〜C3の耐圧を50Vに変更した方が無難でしょう。 2731 LM3886アンプ作成 おおの - 2005/08/10 18:30 - こんにちわ、教えてください。 LM3886のアンプのトランスについてですが、 現在300VAで出力25V×2の物を2台、左右独立で 使おうと考えていますが、このトランスを使用した場合、 コンデンサー、抵抗の数値はヒロさんの指定したままのものでも 大丈夫なのでしょうか??なにぶん初心者なのでわからないことだらけですが、宜しくお願いします。 2730 re:厳しい状況ですね。 ASA - 2005/08/10 13:39 - R.さん アドバイスありがとうございます。 しかしどうにもこうにも行かない状態です。 >各TRのVBEを計測してはどうでしょうか? やってみましたが、全て正常でした。思い切って保護trも交換しましたが駄目でした。 >各抵抗値があっているかどうか再確認が必要です。 今回ニッコームで組んだので、抵抗値は数字で書かれていますから、抵抗値間違いも無さそうです。カラーコードなら見間違いもありそうなのですが。 こういう場合、意外に初歩的なミスである場合が多いと思いますので、ゆっくり考えてみようと思います。基板がもう一組ありますから、いざとなればそちらを余りパーツで組んで間違い探しをしようと思います。 2729 現品といえば R. - 2005/08/09 23:32 - ポリマーアルミコンも出ていますね。 現在は製造していないみたいですが、標準タイプのOSコンに近い性能があるので、 上手く使えると良さそうです。 ECGC0KB220Rは以下にデータシートありますね。 http://www.datasheetarchive.com