ちょっとTea Time!? SSD1963のディスプレーを使ってみる(800 x 480 TFT) 2025.8.11

7インチのTFTが安くなっていました
以前にCPM80やCPM68K(i8080,MC68k用のOS)で遊んでいたときには、ターミナルはPCをつかっていたのだけれど、
やはり完全に独立したものにしようと、800x480のグラフィックカードを買ったりしましたが、4インチサイズTFT
だったこともあり、無茶苦茶文字が小さい! そのため、一旦はVIDEOカードを作ったりしました。
もっと大きなサイズのTFTが欲しかったのですが、結構高かったこともあり、手を出していませんでした。
しかし最近では、どうやら5000円程度で購入できそうです。
 ということで、1枚ポチっとしてしまいました。


7インチの800x480TFTも安くなったようです。


7インチの800x480TFTパネル(上)を買ってみました。下は3.9インチなので約倍程度大きいです。

ドライバはSSD1963で16ビットバス
 いままで購入していなかったのは値段的なものもありますが、一番大きな理由は16Bitバスが必要なことです。
Z80などの8ビットCPUでは扱いづらいです。もともとZ80なんかで動かすと、亀のような描画速度になってしまうので、
あまり実用的ではありません(まあ、実用なんか目指していませんが。
 しかし、コントローラとしてRP2040(PICO)を挟んでやれば、高速に描画することができます。そして、RP2040は
32BitCPUなので16BitのI/Oを扱うのも問題ありません。


端子の配列です。データバスは16Bitが必要です。


ちなみにSDカードソケットもあります。横のICは実装されていませんが、関係なさそうです。

必要なファイルを探しましょう!

SSD1963を動作させるためには、もちろんソフトが必要なわけですが、データシートを読み解いて
一からつくるのは大変です。ということで、ネットを探して使えそうなデータなどを収集です。
SSD1963も他のドライバーソフトと使い方自体は変りはないのですが、初期化プログラムの
部分が大きくことなるので、この部分を探してくる必要がありました。

どのサイトからDLしたのか記録しておこうとおもいましたが、分からなくなってしまって、
結局DLファイルだけになってしまいました。

SSD1963のデータシート
TFTパネルの寸法図

使えそうなソフト(これを修正して使います)
lcd.h
lcd.c

動かしてみましょう!

RP2040とTFTパネルを接続する基板を作成して、動かしてみます。
うん!やはり7インチとなると、かなり文字が大きくなります。
これなら、80x25文字でキャラクターフォントを表示させて問題なく使用できそうです。


RP2040をつかった接続基板を作ってみました。


やはり、7インチとなるとかなり大きいです。これなら80x25キャラクタ表示をさせても視認できそうです。

SSD1963使用時の憂鬱
SSD1963をつかった7インチパネルを動かすことができましたが、一つ問題点があります。
というのも16Bitバスであるこから、PICOのI/O数が不足することが想定されます。

7インチパネルを動かすために必要なピン数は全部で29本必要です。
 LCD用        20本 (RDは勿論つかいません)
 タッチパネル用   5本
 SDカード用     4本
−−−−−−−−−−−−−−
     合計     29本


それに対して、PICO(raspberry PI)では26本、中華PICOでも27本しかありません。
秋月のRP2040ボードだと30本ありますが、UART(2本)をつかうことも必要ですから、
全然たりません。
 
実際、使うには8ビットバスを一度ラッチして、16bitバスに拡張する必要がありそうです。
それとも、ピクセルデータを8Bitモードに設定して3回送信するようにするかなあ〜。
そうすると、データ転送時間がかかってしまいます。どのくらい遅くなるだろうか?
 まだまだ事前にチェックしておくことが多そうです。

8ビット3回送信でも大丈夫そう
 ピクセルデータの送信を8ビットで3回に分ける方法に変更してみました。
描画速度は遅くなりましたが、気になる程度ではなさそうです。
というか、もともとの描画速度が早いので、おそくなっても気にならないということでしょう。
こうすることで、使用するデータバスは8ビットになりますから、GPIOが8本余裕ができます。
これは大きいなあ!


8ビット3回送出で描いてみましたが、あまり速度の低下はわからない感じです。

探せばあるもんだ 2025.8.12

TFTパネルが800x480なので、10x20のドットフォントがあればちょうど80x24文字表示ができます。
ということで、「Bitmap font 10x20」というキーワードで探すと、
色々なサイズのフォントデータがありました。
tamzen-font/bdf at master ・ sunaku/tamzen-font ・ GitHub

使えそうなもの2種類ほどDLして、データにしてみました。

----------------
----------------
----------------
----------------
---***----------
--*---*---------
-*-----*--------
-*-----*--------
-*-----*--------
-*******--------
-*-----*--------
-*-----*--------
-*-----*--------
-*-----*--------
----------------
----------------
----------------
----------------
----------------
----------------
これなんかどうだろう?

ちょと文字が小さい気がするなあ〜。

----------------
----------------
----------------
----**----------
---****---------
--**--**--------
--**--**--------
-**----**-------
-**----**-------
-**----**-------
-********-------
-**----**-------
-**----**-------
-**----**-------
-**----**-------
-**----**-------
----------------
----------------
----------------
----------------
こちらはどうだろう?

少し文字も大きいし、太くて見やすいかな?

どのフォントを選ぶかは、好みの問題だけどできるだ大きいほうが見やすいから、後者かなあ〜。

(つづく)