2022年のお気楽雑記帳
2023年 お気楽雑記帳
1.あけましておめでとうございます。 2023.1.1
去年から今年のカウントダウンは起きて居られました。
勝因は大晦日の昼ご飯でお酒を呑んだので、4時間ばかりお昼寝をしてしまいました。
そのため、夜になっても目がパッチリです(笑。
さて、今年もお気楽に色々と楽しんでいこうと思います。
まずは、明日は初詣。でも混んでいるだろうな〜。
2. 絵馬はどこ? 2023.1.2
初詣ができそうかどうかを確認するために偵察です(笑.
というか、途中で財布をもってくるのを忘れてしまって、参拝せずです.
流石にお賽銭なしに祈願だけしたら、バチが当たりそうです.
で、今年の干支の巨大な絵馬はどんなものか楽しみにしてたのですが、
今年はないようです. 絵馬は基本的にスポンサーがついていましたから、
今年はつかなかったのかもしれません.物価高の影響で厳しいのかな〜?
まだ参拝者は多そうだな〜. 三が日が終わってからの方がいいかな.
例年だと写真の右端にあるべき巨大な絵馬が無いのが寂しいな〜.
3.初詣 2023.1.3
夕方近くに家族そろって初詣。昨日にくらべて参拝者の列は1/3くらいになっていました。
何を祈願するかといえば、家内安全ですね。 多くを望むにしてもお賽銭少ないし(笑。
4.旬 2023.1.4
魚屋さんの前でエプロン姿で店の人が売り込みをしていた.
「牡蠣や!牡蠣や! いまが旬、旬、旬やで〜」 と威勢よく語尾も上がり口調.
そして、ちょっと間を置いて
「小栗旬やあ〜〜」
と. でも、自分でも照れたのか語尾がどんどん小さくなっていった.
ああ、やっぱり恥ずかしかったんだろうな〜.
5.黒バージョン
てっきり白バージョンだけかと思っていました.
6.懐かし 2022.1.6
ををを〜懐かしいなあ〜 高校生の頃かな〜.
でも、ゲームの雰囲気はだいぶ異なるな〜.
一体何個のLEDを使っているのだろう?
7.マイナカード申請
年末に医者にいったときにマイナカードに保険証機能をもたせると、色々と便利らしいことを言われました.
あまりカードを作る必要性は感じなかったけれど、近くで申請の出張所があるということでこれを機会に申請です.
写真を撮って、書類を記入して、色々と説明を聞いて約15分で申請完了.
カード自体は1,2か月かかるみたいで市役所にとりにいく必要があるとのことでした.
でも、申請したら粗品がもらえました. なんと、JETSTREAMの3色ペン! 総務省も気合入っているな〜.
申請所でもらった粗品です.
結構、お高いのね.
8. 84個 2023.1.8
100均一等で購入できるパーツケース(小物収納ケース)は便利なのでよく使いますが、
ちょっと増殖しすぎ。数えてみるとそれだけで84個ありました。 まあ、一生かかっても使いきれないのは
わかっていますが、それでも部品は増えていく一方。
部品を減らすことも考えないといけないですが、それらの整理もやらないといつも探し回ることになります。
まずは、TR(トランジスター)とC(コンデンサ)のケースからでも始めていきましょう。
9.成人式?
成人が18才になるので、一体成人式ってどうなるのだろう?
18才って大学受験の年だから、センター試験もあるから成人式なんかに出席している暇なんて無いんじゃないかと危惧。
いや、自治体はそれを狙っている?と思って調べてみた。 結果は成人式改め、「20歳のセレモニー」として、20才になった
人を対象に行う様子。たぶん、自治体で異なるでしょうが、賢い選択でしょう。
10.デカすぎ〜 2023.1.11
何に使おうかな〜?
寸法はわかっちゃいたけど、実物を見るとデカすぎです.
11.傘修理 2023.1.15
久しぶりの雨. 傘をさしたらジョイントの一つがはずれていた. まあ、16本あるうちの1本だから
とりあえず支障はないけと、簡単に修理できそうなので帰ったらやっておきました.
この傘は10年前に千葉のホームセンタで買った骨の多いものだが、千葉ではこのタイプが必須でした.
なんせ風が強い. 簡単な傘だとすぐに裏返ってしまいます.
でも、なんで傘が裏返るかというと、ある意味の安全機構かもしれないな〜.
傘持っていて風で飛ばされたら洒落にならないですからね.
その点、傘をわざと裏返すことで風の力をかわすことができます.
と考えて、傘って作られているのだろうか?
抵抗のリード線をつかって修理. 少々不細工ですが見えるところではありません.
本来はこんな感じ.
12.同じだあ〜 2023.1.17
妻が録画していたたむけんの旅番組(いきなりおばさんを連れて日帰り旅行 ← 超関西ローカルです)で
行先が福岡の糸島だった. そこで出てきたのが牡蠣小屋. 内部は年末に行ったところと同じような
感じだな〜と思ったら、同じでした. 同じと判断した決め手は小屋の奥にあった2枚の大漁旗.
まったく同じ柄でした.昨年撮った写真と見比べて確認です. なんか、嬉しくなってきました.
13.ミニラジペン 2023.1.20
ミニラジペンは狭隘な場所で抵抗器などのリード線を曲げるための必須の道具だが、
あるとき紛失. いや、見あたらない. 使う場所は机上回りに限られるのだが無い.
持っているのは1本だけ. なんせ利き手は1つだから1本で十分. しかし、無いと困ります.
やっぱりこういったことを想定して予備を用意しておいた方がいいだろうな〜ということで、
夜中に当日配達可能で安価なミニラジペンを購入. まあ、安いだけあって購入欄の評価も
まちまちだし、まあこんなものかな〜. 届いた品をみてある意味納得です.
でも、使わないのも勿体ない. ちょっと削って使いやすくしてやりましょう!
こういった工具で安いものは、素材程度に考えたほうがいいのかなあ〜?.
先端のかみ合わせが良くありません. 根元の刃の部分でつっかえています.また先端が揃っていないし、
上下で大きさが違います.
わざと上下で大きさを変えているのかな?
少し加工してかみ合わせの修正と、先端部を細くしておきました.
かみ合わせの修正の影響で、切断機能は失われました.
14.見つかった!
マーフィーの法則じゃないけど、(予備を)注文したとたんに(紛失したものが)見つかりました.
場所は机の上のちょっとした棚の上でした(一応.,隠れていた).
予備品の加工のついでに、愛用のラジペンも磨いておきました.
長年つかっているミニラジペン. だいぶ黒ずんできました. BEFOREです.
AFTERです. 綺麗になると、ちょっと嬉しくなります.
15.UKB? 2023.1.21
梅田駅に降りたら、キャリアバッグを引いている人が沢山いた. 中には航空機のタグを付けたままの人もいる.
で、そのタグの1つに”UKB”とあるのを見た. ひょっとしてウクライナ? とか思ったりしたが、着陸便のタグだから日本国内
だろう. だとすれば、宇部空港なのかな? でも阪急電車から降りるのもおかしい.
で、気になってスマホで調べたら「神戸空港」だった. 神戸空港は何回も利用しているけど、いつも預け荷物なんて
ないから気付かなかったなあ〜. KOBだったらわかりやすいのにな〜とおもって、KOBを調べたらカメルーンの
空港でした.
16.寒〜 2023.1.26
なにやら10年に一度の寒波ということだが、やっぱり寒い.
WEB会議中に思わず体を温めるものを摂取してしまいました(笑.
17.予習 2023.1.27
明日は娘と演奏会を聞きに行く予定. 知っている曲もあるけど、 ほとんど聞いたことのない曲.
クラシックで初見の曲だと、深い眠りについてしまう可能性が高いので、泥縄ですが
ネットで探して予習です. でも、中にはネットで見つからないものもあるなあ〜.
探し方が悪いのかな?
それより、明日はJRが軒並み止まるみたい. いけるかな〜?
18. わあ〜タワマンだ! 2023.1.28
ザ・シンフォニーホールの裏手にある旧大阪プラザホテルの跡地には巨大なタワマンが建っていたのね。
久しぶりに来て、びっくり。
ホテル跡地がデカいタワマンになっていました。
近くには将棋会館もあるのね。分かりやすい建物だなあ〜。
19.コーラス隊はどこ?
今日の演目の後半は「惑星」で合唱付き。コーラス隊って最初から入るのかな?
それとも、途中で入ってくるのかな? どちらにしても、ちょうどステージの裏の客席がすっぽり空いて
いることから、そこで歌うんだろうな〜と思っていた。 でも予想は裏切られました。終曲が始まっても
コーラス隊が見えない。 そして、コーラスはなんと舞台袖から聞こえてきた。どうやら、舞台裏で
隊列をつくって歌っている様子。 へえ〜そうなんだ。 それで、ステージにカメラが設置してあって
指揮者を映していたのね。 コーラスの指揮者は舞台裏でモニターをみながら指揮をしていたのでしょう。
でも、これって昔はどうしていたのだろう?
20. 98円 -> 158円 2023.1.30
近所のスーパは毎週月曜日と金曜日は卵が安い日。 1000円以上の購入で、
最初の1パック(10個)が長らく98円だったが、さきほど見たら158円になっていた。
もっとも98円というのが、戦略的な値付けだったと思いますが、限界だったのでしょう。
158円でも安いのですが、かなり上昇幅が大きいな〜。
21.素早い! 2023.2.3
DIGIKEYに注文していた部品が届いていたが、中をあけるとロジックICが4個ほどテープから抜けています。
どうやら、テープを折り曲げたときに、フィルムが剥がれてICが脱落したのでしょう。
包装袋の中にも落ちていなかったので、早速メールで不足の旨を連絡。
一応、状況を聞かれると思って写真も撮っておいたが、間もなくして発送のインボイスが届いた。
素早い対応だなあ〜。向け先が日本だからクレーム内容を信用しているのかな?
あれ、テープ巻きなのにICが抜けています。
折り曲げたときに、フィルムが剥がれて梱包時に落としたのでしょう。
22.恵方巻
流石に1本同じものを食べるのは辛いと考えたのか、今年のセレクションの中身は
卵、トンカツ、そしていわゆる一般のもの。
それらを分割して家族でいただきました。 ということで、それぞれちょっと太短い恵方巻。
これでもいいのかな?
23. 豊中、曽根 2023.2.5
久しぶりにやってきました.
スポーツクラブの壁絵だけど40年以上前からあるような〜〜 でも随分色褪せてきんたなあ〜.
久しぶりにやってきました.立派なホールです. 豊中って空港があるから税収が豊かなんでしょうね.
ホールの中にこんなんがありました. 前にも見たかな?
マチカネワニです. 実物は近くにありそうなので、近くによったら覗いてみるかな.
24. なぜレトロ? 2023.2.6
家の裏手に高校のグラウンドがあるが、午前中にもかかわらず音楽が流れている。夕方になると、部活で軽音の
音が聞こえることはあるが・・・・。どうやら学生さんが授業で長距離練習(?)ということでグラウンドを周回している。
まあ、音楽が鳴っているほうが走りやすいかもしれないが、なっている曲がレトロ。ラッツアンドスターの曲なんて
今の高校生知ってるのかな? 知らない曲でも走りやすいのかな?
単に先生の聴きただけだったりして。でも、結構音量が大きい。 これって教室での授業の迷惑では?と思ったり。
25.ボッチザロック 2023.2.7
面白いという話なので、ネトフリで夜な夜な見たけど、良かった!音楽アニメって琴線に触れるのかな〜.
思わずCDも買ってしまいました.
面白いアニメでした. 音楽も軽快でいいです.
26.使っちゃだめなの? 2023.2.9
ちょっとした基板からの端子出し(クリップで掴む用)に太めの銅線があると便利なので、
100均で買ってきた. で、あたらめて裏面を見ると電気作業に使わないで、とある.
使っちゃだめなの? というか電気作業ってなんだろう?
ちょっとした端子出しなどに重宝します.
電気作業って何を指しているのだろう?
ちなみにφ0.9mmが5mで110円. AMAZONで0.9mmの銅線をみると90mで1945円です. 5mあたりだと108円で、ほぼ同じ値段ですね.
なおφ0.9mmで5mだと重さにして約28.4g. これが110円だから換算すると1kgあたり3873円. 銅の相場って国内で大体1200円/kg
なので、加工から包装、輸送費などを考えると国内製造では110円って無理な値段だろうなあ〜.
27. やっちゃった? 2023.2.11
昨日から少し腰が痛いな〜と思っていたが、今朝はまともに起きられなかった.
体の姿勢を調整しながら、ようやく立ち上がれました. ひょっとしてぎっくり腰?
この週末は安静かなあ〜.
28. へえ〜 2023.2.13
妻が新しい自転車を購入。電チャリになったこともあり喜んで色々と走っている様子。
やっぱりちょっとした坂なんかがとても楽とのこと。
自分も試しに乗ってみたけど、何がびっくりしたかというと変速機。
内装式で3段しかないけど、切替がもの凄くスムーズで、そしてギア比変化が大きい。
古くからある外装式だとガチャガチャと音が出るし、変速がうまくいかないこともある。
そして、徐々にしか変速できないから必然的にギアの枚数も増えてしまいます。
それに比べると内装式はいいなあ〜。もっともメカロスがあるようだが、知れているでしょう。
自転車も進化しているのだなあ〜と感心です。
29.運が悪い? (2023.2.16)
なぜ利用する日に限って、新幹線が運休なの?
おかげで新大阪でゆっくりと夕食を取ることができましたが・・・・。
30.2錠 2023.2.21
今日は健康診断。バリウムを飲んだあとに看護師さんが下剤をくれます。
いつもは「1錠飲んで足りなかったらもう1錠のんでくださいね」というくだりだったが、
今日は「2錠飲んでください」と。 「え?2錠飲むの?」 「はい!」。
いつもは1錠で十分なんだけどな〜。でも、いわれるがままに2錠飲みました。
で、午後は予想通りの展開に・・・・・・。
31.音の違い 2023.2.23
今日は家族で町中華で夕食。で、娘と2人で「鍋を振る音が変ったね」と。
あとで聞くと、やっぱりシェフが代替わりしたとのこと。メニューは以前と変らないが
内容もちょとづつ変っていました。若いシェフだから新メニューもでてくるかも。
楽しみです。
32. ただいま東京 2023.3.4
東京泊の出張のときに、運よく旅行支援が使えたが、なにやらクーポン券が
いつもと違う. いや、紙クーポンとしても使えるようだが、使える店を調べたら
ほとんどが電子クーポンのみだった.
ということで、クーポンが使えるアプリをインストールして使用しました.
確かに、電子クーポンになれば額面以下で使っても、残りが使えるから
便利だ.
でも、スマホが使えることが前提になるから、お年寄りの方にとってはどうなんだろう?
というか、お年寄りでも若者以上にスマホを使いこなしているのかもしれませんね.
へえ〜、こんな形のクーポンなんだ.
かなり遠くだけど存在感あります. 完全にランドマークですね.
33.初松屋
宿泊出張時の外食時には、たまに牛丼が食べたくなります. いつもはホテル近くの吉野家ですが、
久しぶりに見たらテイクアウト専門になっていた. 2Fにイートインコーナもあるようだけど、
それも寂しい感じ. ということで少し足を伸ばして(といっても30mほどですが)松屋に入ってみることに.
考えてみたら、初めての松屋かも. そういればすき屋にはいったことあるな〜.
で、松屋で牛めしを頼んだらお味噌汁がついてきました. なんか、得した気分です.
松屋で牛めしを頼んだらお味噌汁がついてきました.
34.和歌山マリーナシティ
休日なので、ちょっと足を伸ばして和歌山マリーナシティへ.
黒潮市場です.
ちょっとレトロな感じがあります.
やっぱり昼食は海鮮です.
マグロの解体ショーもやっていましたが、あまりの人の多さで後ろからでは見えません. 諦めました.
ポルトヨーロッパは結構雰囲気があります.
遊園地は主に子供が楽しそうに遊んでいました.
35.紀三井寺
天気もいいので、ついでに紀三井寺も参拝.
本殿までは約200段の階段があります.
210段の階段を21.9秒でかけあがるのが最速のようです. 約1秒あたり10段です.
何段飛ばしで駆け上がったのだろう?
本殿もお参りです. 桜の季節は綺麗だろうな〜.
眺めもいいです.良い天気なので暑いくらいです.
36. 3000円 2023.3.8
スーパーで食品を色々とお買い物. レジに買い物かごを差し出して、レジの人が商品を
読み取っているいる間に、急いで財布の中から小銭を出して、いかなる端数が出ようとも
対応できるように臨戦体制をとります.
で、読み取りが終了して、レジの人から「3000円です」と.
「え?ピッタシ?」と思わず声がでてしまいました. 折角急いで準備したのになあ〜.
あえなく千円札3枚で支払って完了でした.
37.季節が進んだなあ〜
一日中ファンヒータが欠かせなかった頃が嘘みたいに暖かくなってきました。
38.上手になったなあ〜 2023.3.18
「ホー、ホケキョ」 鶯の声が聞こえます。 最初のころは「ホ、ホケ」と中途半端な
鳴き声だったけど、練習の成果が実ってきたようです。
39.墓石 2023.3.20
墓参りに帰省。墓石は平成16年建立なのでまだ綺麗だが、
向かいの墓石は明治14年ということで表面も黒く、剥離が激しい。
でも、聞いたところでは昔は硬い墓石に文字を彫る技術がなかったので、
柔らかい石材をつかう必要があったのでどうしても劣化が激しいとのこと。
ということは最近の墓石は100年経っても綺麗なのだろうか?
でも、自身では確認のしようがないなあ〜。
40.卵不足?
テイクアウトで(餃子の)王将で蟹玉を注文しようとしたけど、品切れとのこと。
いや、蟹玉だけでなく卵を沢山つかう品は軒並み品切れの様子。
昨今では卵も高騰しているが品も不足しているのだろうか?
CMで王将では一日100万個の卵をつかっているから、必要数が確保できなければ
メニューから外すこともあるのかなあ〜。
蟹玉食べたかったなあ〜。
41.WBC 2023.3.22
いや〜楽しませていただきました!
42.推し!!
いや〜凄い推しだこと。これだけ書かれるとちょっと食べたくなるかも。
43.長崎ぶらり 2022.3.27
去年につづき仕事で長崎へ。仕事終わりすこし市内をブラリ。
綺麗な図書館でした。まだ出来て間もないのかな?桜も綺麗に咲いていました。
眼鏡橋。このあたりは古い橋がいろいろと架かっているようです。
どこかにハートの形をした石があるのだけど、どこだろう? 以前来たときは観光客が集まっていてすぐ分かったけど〜。
これかな? なんかちょっといびつだなあ。
あ、これだわ!
オランダ坂の標識があったのでいってみました。これがそうかな?結構大きい坂だけど合っている?
もうちょっと坂を登ったところにオランダ坂がありました。登の疲れたから引き返そう〜。
港には客船が泊まっていました。デカいなあ〜。あとで調べたらパナマ船籍のMSCポエジア。
全長293.8m、総トン数93,627tでした。
長崎港へのクルーズ船の寄港は2018年には220回、2019年183回あったようですが、
2020年5月移行はぱったりなくなって2021年、2022年はゼロだったようです(正確には2021年に1回だけ
飛鳥Uが寄港しています)。
上層デッキにはなにやらモニタがあるようです。
なるほど、食べ物(肉)の持ち込みを注意しているのね。ちなみにモニターの横はスピーカだろうなあ。船上コンサートもできそうです。
タグボートって意外とおおきいのですね。そりゃ10万tを超える船を動かすのですからね〜。
放水銃もついているところを見ると、消防船も兼ねているのかな?
夕食は皿うどん(細麺)+ミニ炒飯です。
へえ〜そうなんだ。
44.大変身中
長崎駅の周辺は大がかりな工事が行われて、大変身中でした。
最終的にどうなるのだろう? 次に来るときにはまだ終わっていないだろうな〜
大変身のきっかけは博多〜長崎の間の新幹線も開通でしょうね。大阪から長崎までだと4時間弱になるのかな?
構内に巨大な土産ショップができていました。これって、駅向いにある物産館は危機じゃなかろうか?
駅裏には出島メッセなるものも。これって展示場かな?
新幹線改札口をでたところに駅ピアノが!流石に弾く勇気はありません。って、弾けませんが(笑。
45.おもてなし
機内に入って外をみていたら、駐機場スタッフの人がなにやら路面に文字を書き出しました。
だいぶ路面の温度も高くなっているので、書いた矢先から乾燥していきましたが、
おもてなしを感じたひと時でした。
なにやら水で文字を書きだしました。
なるほど、乗ってくれてありがとう!ということを伝えたかったのですね。
まだなにか書くのかな?
あとは日付と Have a good day ですね。
いえいえ、こちらこそ!
46.痛! 2023.4.2
自転車のヘルメットが1日から努力義務となった.
ヘルメット自体はもっているが、使うのはちょっと遠出するときだけ.
でも、これからは近場でも必要になった. でも、久しぶりに被ってパチンと留めた時に
”痛!”
またやってしまいました. 首の肉を挟んでしまうのですよね〜.
気を付けているのですが、油断するとやってしまいます.
なにか良い手はないかな〜?.
これを首元でパチンと結合するときは肉を挟まないように!
47.怪人? 2023.4.5
以前、溶接用の遮光眼鏡(紫外線を検出すると自動で液晶シャッターが作動)を
買いましたが、顔が露出するので日焼け状態になってしまいました.そこで、
なにかいいものがないかと100均で仮面を購入.これに取りつけることにしました.
ただ、これでもおでことか露出するので追加で遮光のプラフィルムを取り付けです.
これを被って家族に見せたら大爆笑.そのあと一言「作業場だけにしてね」と.
しかし、最初からフルフェイスタイプの遮光面にしておけば良かったなあ〜.
100均でこんなものを買ってきました.
遮光眼鏡を取りつけて、あと露出する皮膚のカバーを取りつけて完成です.
これを被って人前には決して出られません(笑.
48.ホテルだらけ 2023.4.10
超久しぶりに京都駅の八条口(新幹線側)から烏丸通りを車で下って(南方向)
みたけど、びっくりするくらいホテルだらけだった。これって、インバンド目当てに
作られたんだろうな〜。でも、このコロナ禍を無事のりきったんだろうか?
49.ひえ〜 2023.4.11
八重洲ミッドタウンが全館開業してみたので、ちょっと覗いてみたけどやっぱり首都圏の施設って豪勢な感じです。
どこからこんなお金でてくるのだろう?
開業記念なのか、こんなものもありました。ちょっと和むなあ〜。
50. 座席A 2023.4.11
新大阪発の新幹線を予約するときはいつも13〜16号車で座席は3席シートの窓側のA。
車輛については新大阪駅での乗り換えが便利なのと、座席については隣に人がくる確率が
一番低そうな点から。 A席を選択する理由にはもう一つあって、居眠りするときは右側に
もたれかかる傾向にマッチする点でもある。でも、帰り(東京発)でも必ずA席です。
というのも、帰りは血中のアルコール濃度が高いので、どんな体勢でも直ぐに寝られるから(笑。
乗車する前にすでに生中3杯いっているので、車内は大人しく
ビール1本にしておきましょう。ちなみに、これってご当地ビール?
51.物欲 2023.4.13
安かったのでバリ取り器を購入。
替え刃もついているかとおもったら、替え刃は別売りだった。本体+刃1本で約300円。
でも、某メーカ品とよく似ているなあ〜。
バリ取り器です。本体+刃1本で300円ほど。なお替え刃は10本で約400円です。
樹脂成型がすこし雑ですね。
あとで調べると某メーカ品と激似です。
52.物欲その2
半田コテのコテ先クリーナは必須品で、いつもは耐熱スポンジに水を含ませてつかっています。
でも、これってコテ先の温度変化が大きいのでコテ先の寿命に悪いという記事をどこかでみました。
そこで、初物ですが金網タイプを買ってみました。 ただ、軽いのでコテ先を突っ込んだら簡単に動いてしまいます。
まずは、滑り止め対策をしないといけないなあ〜。
いつもつかっているコテ先クリーナ。長年つかっているので腐食もしてきています。
でも、まだまだ使えます。
金網タイプのコテ先クリーナを買ってみました。
軽いので、コテ先をいれると動いてしまいます。裏に滑り止めでも
貼った方がよさそうです。
53.今日も霞んでいるな〜 2023.4.14
今日も六甲山が霞んでぼんやりとしか見えません.
ここまでひどい黄砂ははじめてかも.
54. 婚活難航? 2023.4.23
まだ鶯(うぐいす)が、頻繁に鳴いています.
例年になく長い間だなあ〜. ひょっとしてお相手が見つからないのかな?
55. 居間PC交換
居間にWEB用に置いていたPC(PENTIUM)を更新です. 全然立ち上がらなかったり、ログインすらできなかったり
することが頻繁で家族にも不評でした. 更新といっても娘のお古です. 娘のPCも長年つかっているせいか、
無茶苦茶遅くなってしまって、いい加減嫌になったのか新しいノートを買ってしまいました. で、お古のPCを初期化して
もらったので、居間のPCと交換です. お古といってもCORE i7なので結構快適です. というか、初期化の
効果が大きいみたい. たまにはPCも断捨離するのがいいのかなあ〜.
交換したレノボのノートPC(CORE i7,4スレッド)です. まだまだ使えます.
更新前のPENTIUMのノートです. 古いけとi7の半分くらいの性能はでているなあ〜.
56. どこに書く? 2023.4.29
保険のお姉さんからもらいました。吹き出し付箋というものらしいです。
仕事に使ったらうけるかな〜。 ところで、どこに書けばいいのかな?
57.GW工作 2023.4.29
長年つかっているので、錆もでて汚くなってきました。
グラインダで錆を落とします。 コテホルダーは錆びついて取れませんでしした。
L字に曲げた鋼材を取り付けです。コテ先クリーナの設置台です。
軽く塗装して、クリーナをネジ止めして完成です。
58. 子連れ 2023.5.4
今日は子連れなのね.
59.GW工作その2 2023.5.4
目的: アーク溶接したい!
手段: 空き缶つぶし機を作る
副次的効果: 空き缶のゴミ嵩が減る.
逆だなあ〜.
まずは材料を切り出し.
穴あけと、仮止めです.
ひたすら点付け溶接を繰り返して組み立て
試運転です. 溶接のいぼが丁度いい滑り止めになります.
いい感じでつぶれました.
60.幸運? 2023.5.6
今日の午前中はGW期間中で唯一の野外活動。天気予報では11時頃から雨天だったが、
なんとか降らずに済みました。幸運なのかなあ〜。
61.蚊?
今年初めて蚊に刺された。もう、そんな季節なんだなあ〜。
62.梅雨? 2023.5.7
朝から一日中降ってるなあ〜。ひょっとして梅雨かと思ってしまいます。
明日がGWあけだけと、雨止むのかなあ?
63.猿山? 2023.5.12
デジットの跡地の建物がだいぶできてきました。猿山になるの?
64.あれ?
あれ? JOHSINが新しくなっているぞ〜。
あれ?こんなときもあるんだ。
16:00過ぎに訪れましたが。ほとんど夕食休憩だなあ〜。
あれ?残念なことに閉店しちゃうのね。
あれ?こんな店、気付かなかったなあ〜。
メニューはシンプルです。十割蕎麦だったら安いかも。
65.わさびわさびわさび・・・・
こんなワサビおろし金もあるんだ〜。
エッチングでつくるのかな? ひょっとしてショットかなあ〜?
66.肥やし増殖?
わかっちゃいるのだけ、つい多目に買ってしまいます。
待機用の5V電源にと(白:5V0.5Aで20円、黒:5V1Aで50円)
これは便利かも!頭が長いので3mm厚のパネルでも十分に使えます!(1テープ100円、すこしリードは錆あり)
67.拷問? 2023.5.13
週末だけど、とあるお仕事(ボランティア?)。昼食を用意してくれるのは嬉しいし、それが楽しみでもあるのだけど、
もうちょっと軽めのほうがいいなあ〜。美味しいからとつい全部食べてしまうと、猛烈に睡魔があああああ・・・・。
これって新手の拷問だあ〜。
美味しいけど、お腹一杯。こりゃ、昼からの仕事は拷問だなあ〜。
68.ばね 2023.5.15
空き缶つぶし器を使いやすくするため、常に開いた状態にするためバネを取りつけることに。
バネはアマゾンで調べて、適当なものをチョイスです。バネ定数6.35N/mmなので20mm伸ばすには
13kgf必要な強さのものです。 でも、意外とバネって高いですよね。素材自体の値段からすれば
かなりの付加価値です。そりゃ、製造する機械も凝ったものだし、1個つくるのにも時間がかかります。
こんなバネを買ってみました。
空き缶つぶし器が常に開いた状態になるようにできました。
収納に便利なようにバネは取り外せるようにしています。
ついでに、ドリルスタンドにも取り付けました。もともと輪ゴムをつかっていましたが、
屋外においておくと、すぐにゴムが劣化して切れてしまい頻繁に交換が必要でしたが、
これで交換作業もなくなりそうです。
こんな感じで取りついています。
69.山陰 2023.5.21
GWをはずして山陰を散策です。
砂が乾いていて歩きにくかった〜。雨の日だと歩きやすいけど、それはそれで嫌だけど・・・・・。
を?緑化が進んでいる?
砂の美術館でした。1年程度で展示がかわるようです。なかは涼しかった〜。砂が乾かないように湿度管理もしてあるのだろうな〜。
野外展示もありました(ちょっと内容は不気味)。こちらはメンテが大変かも。
スタバのパロディですね。
縁結びの神社らしくてポストもピンクのハートでした(白兎神社)。
参道の兎には石が積まれています。なんとも絶妙なバランスだなあ〜。
この石ってどこで貰える(買う?)のかな?
このしめ縄があるってことは、出雲大社が関係しているのかな?
倉吉はなかなか趣深い街並みでした。
なぜか橋の上に足湯があります(三朝温泉)。
これはなかなか温泉旅館っぽい造りだな〜。全部連続した構造なんだろうか?
温泉街は昭和っぽい感じです。
庭が綺麗だなあ〜(足立美術館)。庭だけでなく絵画の展示も見ごたえがあります。
境港駅は鬼太郎一色だなあ〜。
水木しげるロードにはこんなモニュメントが一杯あります。
こんなところもゲゲゲです。
ここもゲゲゲだったわ〜。
立派だなあ〜。鳥居を叩いたらコンコンと響いたので鉄製のようです。
これがよくTVででてくるしめ縄かな?まだまだ新しいです。
こちらのしめ縄はでかいなあ〜。でも、すこし年季がはいっています。
山の緑と重なって綺麗ですね〜。
世界遺産も訪れました。こちらは入口です。
なかはひんやり。天井が低いのでやや中腰で進みます。
こちらは出口です。出口付近は坑道も新しく作られて天井も高いです。
自販機も景観に配慮されています。
石見銀山の街並みも趣深いです。当時はかなり賑わっていたことでしょう。
70.道の駅
いろいろとあるようです。
うう〜ん、中華風だなあ〜。
建物はパクリ?
71.1個? 2023.5.23
書斎のスピーカはやや高音が出にくいこともあって、ツイータを追加しようと注文。
で、届いたら1個だけでした。2個一組かと思っていましたが、間違っていました。
やっぱり700円程度で2個一組はないかあ〜。
早速、追加で1個再注文です。
開けたら1個だけでした。
72.お別れ
長年家にあるYAMAHAのアップライトピアノも弾き手が嫁いだこともあり、ほぼ置物状態。
娘が帰省したときに、たまに音がでる程度。調律は定期的にしていたが、場所もとるので
処分することに。あればあると場所取りだし、なくなるとちょっと寂しい気持ち。
73.発見
物置を整理していたら、箱のなかから撮影用のカメラがでてきました。
いつ買ったのだろう?ソフトが見あたらないけど、とりあえずPCに挿したら認識しました。
そこでフリーのカメラソフトを探してきたら、無事動くことがわかりました。
ただ、台が貧弱です。手で持ってつかうには、ピンと調整が敏感すぎます。
すこし台を考えないといけないようです。
こんなカメラがでてきました。
付属の台では使いにくし、距離がとれません。とりあえず、こんな感じで距離をとってみました。
一応、動いてはいそうです。
74.やっつけ仕事 2023.5.24
さきのカメラ用のスタンドをやっつけ仕事で作りました。
本当は上下の微調機能もつけたかったけど、やっつけ仕事なので・・・・。
やっつけ仕事でスタンドを作成です。
反対側でも、転倒はしなかったです。
75.こんな出口あったかなあ〜
どこに出るのだろう?
76. 2度目 2023.6.1
東京3大タワーの1つに登ってみました(2度目)。
展望台の高さはスカイツリーの1/4程度だけど、無料なのが嬉しいです。
調べると、これって防災塔の位置づけなんですね。
時間があったのでまたまた登ってみました。
これは羽田にわたる恐竜橋ですね。
房総半島の工場地帯も見えるんだあ〜。
77.ネーミング
ひょっとして園児をもつ保護者をターゲットにしたネーミングかな?
78.大丈夫?
古そうなトンネルです。みていると不安になりそう〜。
壁から水が滴り落ちています。
79.雨 2023.6.3
6/2(金)の雨の影響で6/2は元より、6/3(土)の午前中まで新幹線が東京〜名古屋間で止まったようだ。
風雨の影響で新幹線の遅延は何回も経験しているが、さすがに運休は辛いだろうなあ〜。
今回の旅程は運よく1日ずれていたため影響がなかったが、週末移動にしていたらどうなっていただろう?
80.休日工作 2023.6.4
いい天気なので、こんなものを作ってみた。
さてなんでしょう〜。
回転部分はネジとナットを利用です。
正解はLCD-TVのラック固定治具です。治具の端部はワイヤーラックの支柱に固定しています。
LCD-TVの裏側にすぐにアクセスできます。
LCD-TVはほとんどつかっていません(プレステをする時にちょっと稼働する程度)。廃棄するには偲びないですが、
これを置いておくと、裏側のスペースが完全にデッドになってしまうので、ついでにプレステなどの普段使わない機器を
おいてやろうと思って、すぐにLCD-TV裏側にアクセスできるような治具をつくってみました。
これがあれば、裏側に隠れたプレステのDVDの入れ替えも直ぐにできます。
最初から判っていましたが、平鋼(32x3mm)だけだと断面係数が小さいので、たわんでしまいます。
そのため、たわみをキャンセルするために作成後に力づくで位置合わせ(塑性歪)を行っています。
記載実績
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
計画 | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 | 110 | 120 |
実績 | 20 | 31 | 45 | 57 | 75 | 79 |